JP7130436B2 - マルチクロップ処理を行う画像処理装置、マルチクロップ処理によって原稿単位の画像を生成する方法、および、プログラム - Google Patents

マルチクロップ処理を行う画像処理装置、マルチクロップ処理によって原稿単位の画像を生成する方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7130436B2
JP7130436B2 JP2018100331A JP2018100331A JP7130436B2 JP 7130436 B2 JP7130436 B2 JP 7130436B2 JP 2018100331 A JP2018100331 A JP 2018100331A JP 2018100331 A JP2018100331 A JP 2018100331A JP 7130436 B2 JP7130436 B2 JP 7130436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
scan
scanning
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018100331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019205110A (ja
JP2019205110A5 (ja
Inventor
航也 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018100331A priority Critical patent/JP7130436B2/ja
Priority to US16/411,599 priority patent/US11069068B2/en
Priority to KR1020190056729A priority patent/KR102553581B1/ko
Priority to CN201910440069.9A priority patent/CN110536040B/zh
Publication of JP2019205110A publication Critical patent/JP2019205110A/ja
Publication of JP2019205110A5 publication Critical patent/JP2019205110A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7130436B2 publication Critical patent/JP7130436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/403Edge-driven scaling; Edge-based scaling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/174Segmentation; Edge detection involving the use of two or more images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/74Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/38Circuits or arrangements for blanking or otherwise eliminating unwanted parts of pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10008Still image; Photographic image from scanner, fax or copier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20112Image segmentation details
    • G06T2207/20132Image cropping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30176Document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、原稿のスキャン技術に関する。
従来から、スキャナ機能を備える複合機等を用いて、原稿をスキャンして得られた画像のデータを、内部ストレージに保存したり(BOX保存機能)、サーバへ送信したり(SEND機能)して、管理することが行われている。そして、MFPによっては、領収書や名刺といったサイズが小さい原稿を複数枚同時にスキャンし、得られたスキャン画像から原稿単位の画像を生成する機能(マルチクロップ機能)を有するものも存在する。このマルチクロップ機能を利用することで、1度のスキャンで複数の原稿の画像を生成することができる。
特開2003-338920号公報 特開2017-103593号公報
上記マルチクロップ機能では、原稿をスキャンして得られた画像から各原稿の端部を抽出し、各原稿に対応した画像領域を切り出すことで、原稿単位の画像を生成する。ここで、A4やA3など通常の定型サイズの原稿を対象にスキャンを行う際には、ユーザは、原稿台(圧板)に原稿を載置し、白色の原稿台カバーを閉じ、スキャンの実行開始の指示ボタンを押下する、という手順で作業を行う。こうして得られたスキャン画像においては、所定の白色よりも明るい白色の箇所は、全て同一信号値の白で置き換えられてしまう。つまり、原稿台カバーの白色と原稿の白色とがまったく同じ濃度値で表現されることになり、その結果、原稿の端部が抽出されにくいという問題がある。この点、例えば特許文献1には、原稿を載置した後に黒シートで原稿台を覆ってスキャンを行うことで、各原稿の端部を抽出しやすくする技術が開示されている。また、特許文献2には、原稿台カバーを開けた状態でスキャンを実行し、原稿が載置されている領域以外の領域を黒く出力することで原稿の端部を抽出しやすくする技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1の手法の場合、ユーザは通常時とは異なる手順での作業を強いられることになる。そして、特許文献2の手法の場合は、原稿台カバーが開けたままになることからスキャン時の光がユーザの目に入り、それが不快感を与えていた。また、領収書などは折り目がついていたり湾曲したりしていることも多く、原稿台カバーで押さえないと適切にスキャンできないという問題もある。
そこで、本発明では、ユーザに煩雑な作業を強いたり、不快感を与えたりすることなく、原稿をスキャンして得られた画像から原稿に対応する画像領域を高精度で切り出すことを目的とする。
本発明に係る画像処理装置は、原稿を載置するための原稿台と、原稿台カバーと、前記原稿台に載置された原稿をスキャンするスキャナと、を備える画像処理装置であって、スキャンを実行する指示を受け付ける受付手段と、前記スキャナを制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、マルチクロップに関する動作条件の設定がなされた状態で、前記受付手段によりスキャンを実行する指示をユーザから受け付けると、前記原稿台が閉じられたまま前記原稿台に載置された前記原稿のスキャンを前記スキャナに2回行わせ、1回目のスキャンで得られた信号値に基づいて、前記原稿のエッジ成分を検出するための第1の画像を取得2回目のスキャンで得られた信号値に基づいて、前記原稿に対応する画像領域を切り出すための第2の画像を取得する、ことを特徴とする。
本発明によれば、ユーザに煩雑な作業を強いたり、不快感を与えたりすることなく、原稿をスキャンして得られた画像から原稿に対応する画像領域を高精度で切り出すことができる。
画像処理システムの全体構成を示す図 MFPのハードウェア構成を示すブロック図 マルチクロップ機能を利用したユースケースのシーケンス図 (a)~(d)はUI画面の一例を示す図 (a)は通常スキャン時における輝度ゲイン調整を説明する図、(b)は暗読みスキャン時における輝度ゲイン調整を説明する図 マルチクロップによるスキャン処理の流れを示すフローチャート 原稿台に複数の原稿が載置されている状態を示す図 暗読みスキャン時の輝度ゲイン調整の結果を示す図 通常スキャン時の輝度ゲイン調整の結果を示す図 クロップ座標検出処理の詳細を示すフローチャート (a)は直線連結処理を施した後のエッジ画像を示す図、(b)はエッジ画像から検出された各原稿の4頂点座標を示す図 クロッピング処理の詳細を示すフローチャート スキャン画像から切り出された各原稿の画像領域がタッチパネル上に表示されている様子を示す図
以下、図面を用いて本発明に係る実施形態を詳細に説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらに限定する趣旨のものではない。
(実施形態1)
<システム構成>
図1は、本実施形態に係る、画像処理システム100の全体構成を示す図である。画像処理システム100は、スキャン機能を有するMFP(Multi Function Peripheral)110、PC120、携帯端末130、ストレージサーバ140で構成されている。そして、各装置はLAN又は公衆無線通信網に接続され、さらにLANと公衆無線通信網はインターネットに接続されている。このようなネットワークによって、各装置は相互に通信可能となっている。
MFP110は、いわゆる複合機と呼ばれる、スキャナ機構とプリンタ機構を備えた画像処理装置である。本実施形態のMFP110は、一般的な文書よりも小さなサイズの原稿(例えば、名刺、免許証、ハガキ、領収書など)のスキャン端末として利用される。そのために、MFP110は、1枚以上の原稿をスキャンして読み取った画像(スキャン画像)から原稿に対応する画像領域を切り出して原稿単位の画像を生成するマルチクロップ機能を有している。このマルチクロップ機能を利用することで、ユーザは複数の名刺や領収書等を画像データ化したい場合、1枚ずつ原稿台に載置してスキャンをしなくても、原稿毎の画像を取得することができる。なお、以下では、マルチクロップ機能によって生成された原稿単位の画像を「クロップ画像」と呼ぶこととする。MFP110は、スキャン画像やクロップ画像のデータを、内部ストレージに保存したり(BOX保存機能)、PC120や携帯端末130及びストレージサーバ140へ送信したり(SEND機能)することができる。
PC120及び携帯端末130は、MFP110から受信したスキャン画像やクロップ画像の表示を行う画像処理装置である。また、PC120及び携帯端末130では、所定のアプリケーションを用いて、MFP100が生成したスキャン画像やクロップ画像の保存・管理や、当該保存した画像に対するOCR処理などが可能である。なお、PC120や携帯端末130に上述のマルチクロップ機能を実現するためのアプリケーションをインストールし、これらの装置にてMFP110から受け取ったスキャン画像に対しマルチクロップ処理を実施してクロップ画像を得るようにしてもよい。
上記システム構成はあくまで例示であり、本実施形態に実施にすべての構成要素が必要というものではない。
<MFPのハードウェア構成>
図2は、MFP110のハードウェア構成を示すブロック図である。MFP110は、制御部210、操作部220、プリンタ部230及びスキャナ部240で構成される。制御部210は、さらに以下の各部211~218で構成され、MFP110全体の動作を制御する。CPU211は、ROM212に記憶された制御プログラムを読み出して、上述のマルチクロップ機能を含む各種機能を実行・制御する。RAM213は、CPU211の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD214は、画像データや各種プログラムを記憶する大容量記憶部である。操作部I/F215は、操作部220と制御部210とを接続するインタフェースである。操作部220は、タッチパネルやハードキーを備えており、ユーザによる操作/入力/指示を受け付ける。プリンタI/F216は、プリンタ部230と制御部210とを接続するインタフェースである。印刷用の画像データはプリンタI/F216を介して制御部210からプリンタ部230へ転送され、紙等の記録媒体上に印刷される。スキャナI/F217は、スキャナ部240と制御部210とを接続するインタフェースである。スキャナ部240は、不図示の原稿台やADF(Auto Document Feeder)にセットされた原稿をスキャンして得られた画像を、スキャナI/F217を介して制御部210に入力する。スキャナ部240で生成されたスキャン画像或いは上述のクロップ画像は、プリンタ部230で印刷したり(コピー出力)、HDD214に保存したり、LANを介して外部装置に送信したりすることができる。ネットワークI/F218は、制御部210(MFP110)をLANに接続するインタフェースである。MFP210は、ネットワークI/F218を用いて、PC120、携帯端末130及びストレージサーバ140に画像データを送信したり、各種情報を受信したりする。以上説明したMFP110のハードウェア構成は一例であり、必要に応じてその他の構成を備えるものであってもよいし、一部の構成を有していなくてもよい。
<クロップ画像の生成・保存>
次に、画像処理システム100において、ユーザが、MFP110のマルチクロップ機能を利用して得たクロップ画像をストレージサーバ140に送信して保存するというユースケースを例に、その一連の流れを図3のシーケンス図を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において記号「S」はステップを表す。
まず、ユーザが、MFP110の操作部220を介して、「スキャンして送信」機能を選択する(S300)。「スキャンして送信」機能とは、スキャナ部240で原稿をスキャンして得た画像のデータを、所定の画像処理やフォーマット変換を行った上で外部装置に送信する機能のことである。図4(a)は、操作部220の外観を示す図であり、左側にはUI画面の表示を行なうタッチパネル400、右側にはテンキーやスタートなどのボタンで構成されるハードキー410が存在している。いま、タッチパネル400には、メインメニュー画面が表示されており、この状態で、ユーザは「スキャンして送信」ボタン401をタップ操作する。
上記タップ操作に応答して、MFP100は、「スキャンして送信」機能を実行するための各種設定を行うためのUI画面を、タッチパネル400に表示する(S301)。図4(b)は、タッチパネル400上に「スキャンして送信」の基本設定用のUI画面が表示された状態を示している。図4(b)に示すUI画面には、送信先設定欄402とスキャン/送信設定欄403が存在する。送信先設定欄402には、スキャン画像の送信先となる外部装置(ここでは、ストレージサーバ140)のIPアドレス等が表示される。スキャン/送信設定欄403には、スキャン時のカラーモードの選択や画像フォーマットの選択、原稿の種類の選択などを行うボタンの他、マルチクロップを含む特殊用途の設定を行うための「その他の機能」ボタン404が存在する。ユーザが「その他の機能」ボタン404をタップ操作して選択すると、図4(c)に示す特殊用途設定用のUI画面に遷移する。図4(c)に示すUI画面において、特殊用途に対応する複数のボタンの中に「マルチクロップ」ボタン405が存在している。この「マルチクロップ」ボタン405が選択されると、図4(d)に示すマルチクロップの詳細設定用のUI画面がタッチパネル400上に表示される。ユーザは、これらのUI画面を用いて、「スキャンして送信」機能を実行する際の様々な動作条件の設定指示を行う(S302)。本実施形態においては、この際の設定指示の中にマルチクロップの選択が含まれることになる。
マルチクロップの選択を含む動作条件の設定指示を受けて、MFP110は、「スキャンして送信」機能の実行に際して必要な動作条件をRAM118に設定値として記憶する(S303)。そして、ユーザが、ハードキー410内のスタートボタンを押下してスキャンの実行を指示すると(S304)、当該指示に応答してMFP110は、マルチクロップ機能によるスキャン処理の実行を開始する(S305)。そして、マルチクロップ機能によるスキャン処理が完了すると、MFP110は、その結果をタッチパネル400に表示する(S306)。マルチクロップによって得られた原稿単位の画像(クロップ画像)を確認したユーザは、スタートボタンを再び押下するなどの操作を行って、各クロップ画像のデータを所定の送信先(ここではストレージサーバ140)に送信する指示を行う(S307)。MFP110は、ユーザの送信指示を受けて、クロップ画像のデータをストレージサーバ140に送信する(S308)。そして、ストレージサーバ140は、MFP110から受け取ったクロップ画像のデータを保存する(S309)。この際、例えば、各クロップ画像に対してOCR処理を行って、得られた文字認識結果を付加情報として各クロップ画像と紐付けて保存してもよい。これによりユーザは、任意の文字列を用いて所望の原稿に対応する画像を検索したりすることができる。こうしてストレージサーバ140に保存された画像データは、ユーザからの閲覧指示に応じて、PC120や携帯端末130等に出力される。
以上が、MFP110において、マルチクロップ機能を利用して得たクロップ画像をストレージサーバ140に送信して保存するまでの一連の流れである。
<本実施形態におけるマルチクロップの考え方>
本実施形態では、マルチクロップ機能がオンに設定されている場合、原稿エッジ検出用のスキャン画像を、送信・保存用のスキャン画像よりも暗い画像となるように輝度ゲインを調整する。その理由について説明する。
通常スキャン(=マルチクロップ機能がオフに設定)で取得されるスキャン画像においては、原稿台カバーの白板や原稿の紙白部といった白い被写体は、輝度ゲイン調整によってその信号値がすべて同じ値になってしまう。ここで、輝度ゲイン調整とは、スキャン画像の輝度成分を表す信号値(輝度値)を、白色基準値を基に正規化して、画像の明るさを調整する処理である。図5(a)は、通常スキャン時における、輝度ゲイン調整を説明する図である。図5(a)において、左側が正規化前の輝度値、右側が正規化後の輝度値を表している。いま、MFP110に設けられた白色基準板をスキャンしたときの輝度値が“255”、原稿の紙白部をスキャンしたときの輝度値が“260”、原稿の最も明るい箇所をスキャンしたときの最高輝度値が“265”であったとする。このとき、ゲイン調整パラメータ(白色基準値のターゲットとなるゲイン)は“255”に設定される。この場合、白色基準値よりも高輝度の信号値はすべて“255”となる。つまり、ゲイン調整の結果、“255”以上の輝度値を有するハイライト箇所は全て、その輝度値が“255”に変換される。そのため、白色基準板をスキャンした箇所、原稿の紙白部の箇所、原稿の最も明るい箇所は、いずれも輝度値=255となる。その結果、原稿台カバーの白板と原稿の紙白部との境界が分からなくなる(原稿のエッジが検出できなくなる)。そこで本実施形態では、原稿端部を検出する際には、通常スキャンのときよりも上述のゲイン調整パラメータを高い値に設定して、ハイライト箇所の信号値が潰れずに残るようにした全体的に暗い画像を用いることとする。これにより、原稿台カバーの白板と原稿の紙白部との境界がはっきりし、原稿の端部が抽出しやすくなって、各原稿に対応する画像領域を適切に切り出すことが可能になる。
<マルチクロップ機能使用時のスキャン処理>
続いて、本実施形態に係る、マルチクロップ機能によるスキャン処理(S305)について説明する。本実施形態の場合、スキャン処理をライン単位で行い、そのスキャン結果に対して輝度ゲイン調整を含む画像処理が、原稿エッジ検出用と保存/送信用とで別々に実行される。つまり、ライン単位のスキャン処理とそのスキャン結果に対する輝度ゲイン調整を含む画像処理が、全体に暗い画像を得るためと、通常の明るさの画像を得るための2回別々に実行される。原稿エッジ検出用の暗い画像を取得するためのスキャンのことを、以後「暗読みスキャン」と呼ぶこととする。図5(b)は、暗読みスキャン時の輝度ゲイン調整を説明する図である。この例では、ゲイン調整パラメータを、通常スキャン時の“255”に10をプラスした“265”に設定している。これにより、白色基準板と原稿の最も明るい箇所の輝度値“265”は共に“255”に、原稿の紙白部の輝度値“260”は“250.2”にそれぞれ変換され、エッジ検出にとって有意な差分がハイライト領域において得られることが分かる。
図6は、本実施形態に係るマルチクロップによるスキャン処理の流れを示すフローチャートである。本フローは、CPU211がROM212或いはHDD214に記憶されたプログラムをRAM213に展開してこれを実行することによって実現されるものとする。
S601では、1回目のスキャンである暗読みスキャン用のゲイン調整パラメータが設定される。具体的には、暗読みスキャン用に予め決められた値(上述の例では“265”)がHDD119等から読み出され、暗読みスキャン時のゲイン調整パラメータとして、RAM213に設定される。
S602では、スキャナ部240にて、原稿台に載置された1枚以上の原稿を読み取る暗読みスキャンがライン単位で実行される。この場合において、スキャン対象のラインを「注目ライン」と呼ぶこととする。図7は、原稿台に複数の原稿が載置されている状態を示す図である。いま、原稿台のガラス面上には、定形(A4)の納品書が1枚と非定形の領収書が2枚の計3枚の原稿が載置されている。この状態で暗読みスキャンがライン単位で実行される。
S603では、S602の暗読みスキャンで取得した1ライン分の画像に対して、前述の輝度ゲイン調整を含む所定の画像処理が実行される。輝度ゲイン調整以外の画像処理としては、ビットマップ形式の画像への変換、変換後の画像に対するシェーディング補正などが含まれる。そして、輝度ゲイン調整は、シェーディング補正を行った画像に対して実行される。輝度ゲイン調整では、まず、S601で設定されたゲイン調整パラメータを用いて、1ライン分のスキャン画像の各画素の輝度値dが修正される。いま、8ビットで表される修正後の輝度値d’は、例えば以下の式(1)で求められる。
Figure 0007130436000001
上記式(1)において、修正前の輝度値dは、スキャン画像における各画素のRGB値から以下の式(2)によって求められる。
d=0.299×R値+0.587×G値+0.114×B値 ・・・式(2)
そして、上記のようにして求めた修正後の輝度値に対しては、必要に応じて所定の輝度値と入れ替える処理を行って、所定のレンジ内に収まるように変換される。具体的には、修正後の輝度値が“0”以下の場合には“0”に、修正後の輝度値が“255”以上の場合には“255”に変換される。こうして得られた値が、ゲイン調整後の輝度値となる。このようにして、高輝度側の信号値が維持された、標準状態よりも暗い1ライン分のスキャン画像が取得される。さらに、輝度ゲイン調整後の画像に対し、カラーバランスの調整、下地除去、シャープネス、コントラストの調整等の画質調整処理が必要に応じて行われる。
S604では、全ラインの暗読みスキャンが完了したかどうかが判定される。未処理のラインがあればS602に戻って次の注目ラインに対する処理が続行される。一方、全ラインの暗読みスキャンが完了していれば、S605に進む。図8は、図7で示す3枚の原稿についての、暗読みスキャン用の輝度ゲイン調整を行って得られた結果を示している。図9は、その比較として、通常スキャン用の輝度ゲイン調整を行って得られた結果を示している。図8の処理結果では、図9の処理結果と比べ、全体的に暗い画像となっており、各原稿の画像領域と背景とのコントラストが明確になっているのが分かる。こうして得られた輝度ゲイン調整後のスキャン画像のデータは、RAM213或いはHDD214に一時的に格納される。
S605では、クロップ座標を検出する処理が実行される。ここで、クロップ座標とは、スキャン画像内に存在する各原稿に対応する画像領域の4つの頂点座標であり、原稿の位置情報としての役割を果たす。クロップ座標検出処理の詳細については後述する。
S606では、2回目のスキャンである保存/送信用のスキャンのためのゲイン調整パラメータが設定される。具体的には、通常スキャン用に予め決められた値(上述の例では“255”)がHDD214等からが読み出され、ゲイン調整パラメータとしてRAM213に設定される。そして、S607では、スキャナ部240にて、原稿台に載置された1枚以上の原稿を読み取る通常スキャンがライン単位で実行される。つまり、暗読みスキャンを行った状態のままで2回目のスキャンが実行される。そして、S608では、S603と同様の輝度ゲイン調整を含む所定の画像処理が、通常スキャンで取得した1ライン分のスキャン画像に対して実行される。
S609では、全ラインの通常スキャンが完了したかどうかが判定される。未処理のラインがあればS607に戻って次の注目ラインに対する処理が続行される。一方、全ラインの通常スキャンが完了していれば、S610に進む。得られた輝度ゲイン調整後のスキャン画像のデータは、RAM213或いはHDD214に一時的に格納される。
S610では、通常スキャン用の輝度ゲイン調整が施されたスキャン画像から、原稿台に載置された各原稿に対応する画像領域を切り出す処理(画像クロッピング処理)が実行される。この際、S605で検出されたクロップ座標(各原稿の4頂点座標)に従って、各原稿に対応する画像領域が切り出される。クロッピング処理の詳細は後述する。
以上が、本実施形態に係る、マルチクロップによるスキャン処理の内容である。そして、保存/送信用のスキャン画像から切り出された各原稿のクロップ画像のデータは、RAM213或いはHDD214に適宜圧縮処理などを施して格納され、その後のユーザ指示に基づいて、ストレージサーバ140等に送信されることになる。
<クロップ座標検出処理>
次に、クロップ座標検出処理(S605)について詳しく説明する。図10は、クロップ座標検出処理の詳細を示すフローチャートである。以下、図10のフローに沿って説明する。
S1001では、処理対象画像として、暗読みスキャンで取得され(S602)その後に輝度ゲイン調整が施された(S603)、全体的に暗いスキャン画像のデータが、RAM213或いはHDD214から読み出して取得される。このとき、JPEG形式等に圧縮されている場合は元の画像サイズに展開されて取得される。ここでは、前述の図8に示すスキャン画像が取得されたものとして説明を進める。
S1002では、S1001で取得したスキャン画像に対し、S1003以降の各処理に適した画像に変換する前処理が実行される。前処理の中身としては、例えば、RGBの3チャンネルで構成されている画像をグレーの1チャンネルの画像に変換してチャンネル数を減らすグレー化変換処理や、600dpiの画像を150dpiの画像に解像度を下げる低解像度化処理が挙げられる。この前処理によって、画像データサイズを小さくして後続の各ステップの処理負荷が減り、処理の高速化が実現できる。なお、この前処理は処理負荷を軽減させることが目的の処理なので、画像処理リソースに十分な余裕があれば省略してもよい。
S1003では、前処理が施されたスキャン画像からエッジ成分が抽出される。このエッジ成分の抽出には公知の手法、例えば、画像の輝度の勾配を見積もるSobel法、Prewitt法、Roberts cross法、その連続性を考慮したCanny法などを適用すればよい。さらに、複数の手法を用いて得られた結果を論理積演算(AND演算)してもよい。こうしたエッジ抽出処理で得られた結果(以下、「エッジ画像」と呼ぶ)は、RAM213に保持される。
S1004では、エッジ画像に対し、孤立点を取り除く処理(孤立点除去処理)が実行される。エッジ画像には原稿台上のごみや傷に相当するエッジ成分も含まれ得るところ、この孤立点除去処理によって、原稿の端部以外のエッジ成分である孤立点(所定の大きさよりも小さな黒画素の塊)が除去される。
S1005では、孤立点が除去されたエッジ画像に対して、直線連結処理が実行される。直線連結処理は、孤立点除去後のエッジ画像においてエッジを構成する画素(エッジ画素)が途切れてしまっている部分を補って繋げる処理である。たとえば、輝度の勾配が不均一な画像においてエッジ抽出処理を行った場合、抽出されたエッジの線が途切れてしまうことがある。そこで、ハフ変換等の公知の手法により途切れてしまったエッジの線分を連結する。これにより、各原稿の端部が途切れのない線分で表されたエッジ画像が得られる。図11(a)は、直線連結処理を施した後のエッジ画像を示している。
S1006では、直線連結処理が施されたエッジ画像に対し、輪郭を検出する処理が実行される。この輪郭検出処理によって、エッジ画像に含まれるエッジ画素を連結した輪郭線の変曲点の座標が求められる。
S1007では、輪郭検出処理により取得された変曲点の座標を用いて、エッジ画像から矩形を検出する処理が実行される。具体的には4つ以上の変曲点で囲まれる領域の外接矩形を検出して、輪郭線によって囲まれている矩形オブジェクトが抽出される。
S1008では、矩形検出処理で検出された各矩形に対し、その内側に内包される矩形の有無を判定する処理(内包判定処理)が実行される。具体的には、検出された矩形の中から注目する矩形を選択し、当該注目する矩形の内側に内包される別の矩形があるか否かが判定される。そして、最も外側にある矩形が、原稿の端部に対応する有効な矩形であると特定される。この内包判定処理によって、各原稿の紙片を表す有効な矩形と、原稿内にある図表などを表す無効な矩形とに選り分けられる。
S1009では、内包判定処理によって有効矩形と特定された矩形の4頂点の座標がクロップ座標として出力される。この際、上述の前処理(S1002)において画像サイズの縮小処理を行っていた場合には、元の画像サイズにおける座標値に変換する処理が併せて実行される。図11(b)は、図11(a)に示すエッジ画像から検出された、各原稿の4頂点座標を示している。各原稿に対応する画像領域は、スキャン画像の左上を原点(x,y)=(0,0)とする4頂点座標で特定され、それぞれ幅Xピクセル、高さYピクセルの面積を有する。図11(b)の例では、納品書に対応する原稿A、領収書に対応する原稿B及び原稿Cのそれぞれについて、4頂点座標({xi,yi}~{xi,yi}、i=1~4)が得られることになる。出力された4頂点座標(クロップ座標)のデータは、RAM213或いはHDD214に格納される。
以上が、クロップ座標検出処理の内容である。なお、ここでは、クロップ座標検出処理の中でグレー化変換や低解像度化の処理を行っているが、これに限定されない。例えば、暗読みスキャンにおいて、最初から1チャンネルや低解像度のスキャン画像が得られるようにスキャン条件を変更してもよい。これにより、前述の前処理(S1002)が不要となり、またスキャン速度の高速化や、マルチクロップ座標検出処理における画像データの展開の高速化、使用するメモリ量の低減などの付随的な効果を得ることができる。さらに、ここでは原稿の形状が矩形であることを前提に説明を行ったが、矩形以外の形状を有する原稿も考えられる。このような場合は、当該原稿の最小外接矩形を求め、その4頂点座標をクロップ座標として検出すればよい。この際、最小外接矩形内には原稿以外の背景部分が含まれることになるが、切り出されたクロップ画像における当該背景部分については紙白部と同じ色にするなどすればよい。
<クロッピング処理>
次に、「スキャンして送信」機能を実行時のクロッピング処理(S610)について詳しく説明する。図12は、クロッピング処理の詳細を示すフローチャートである。以下、図12のフローに沿って説明する。
S1201では、処理対象画像として、通常スキャンで取得され輝度ゲイン調整が施されたスキャン画像のデータが、RAM213或いはHDD214から読み出して取得される。このとき、JPEG形式等に圧縮されている場合は元の画像サイズに展開されて取得される。ここでは、前述の図9に示すスキャン画像が取得されたものとして説明を進める。
S1202では、前述のクロップ座標検出処理(S605)で検出された、有効矩形の4頂点座標のデータが、RAM213或いはHDD214から読み出して取得される。
S1203では、S1202で取得した4頂点座標に基づいて、S1201で取得したスキャン画像から、各原稿に対応する画像領域が切り出される。スキャン画像から各原稿の画像領域を切り出す方法は特に限定されず、公知の手法を用いればよい。例えば、4頂点座標で特定される矩形が傾斜していない場合は、4つの頂点座標を結んで得られる画像領域をスキャン画像からそのまま切り出す。また、4頂点座標で特定される矩形が傾斜している場合は、アフィン変換により回転を考慮した画像領域を切り出せばよい。さらに、4頂点座標で特定される矩形に歪みがある場合は、台形補正や歪み補正を考慮したホモグラフィ行列を用いた射影変換により切り出しを行ってもよい。
S1204では、原稿台に載置された1枚以上の原稿についての原稿単位の画像(クロップ画像)が出力される。具体的には、まず、S1203で切り出された各原稿の画像領域がタッチパネル400上に表示される。図13は、図9のスキャン画像から切り出された結果がタッチパネル400上に表示されている様子を示している。これによりユーザは、原稿台に載置した3枚の原稿に対応する各画像が得られたことを把握する。そして、ユーザが、ハードキー410内の「スタート」ボタンを押下すると、送信先設定欄402で指定されたIPアドレス等に、各原稿に対応する画像のデータが送信される。
以上が、「スキャンして送信」機能を実行時のクロッピング処理の内容である。なお、「スキャンして送信」機能を実行した場合を例に説明を行ったが、その適用範囲はこれに限定されない。例えば、マルチクロップに特化した処理でもよいし、スキャンした画像をHDD214に保存する「スキャンして保存」機能等、スキャン処理を利用する機能であれば広く適用可能である。
また、MFP110でスキャンを行って得られたスキャン画像のデータをPC120等に送信し、PC120等でクロップ座標検出処理やクロッピング処理を実施するような態様であってもよい。
<変形例>
上述の例では、ライン単位で取得したスキャン画像に対し輝度ゲイン調整を含む画像処理を順次行って、原稿エッジ検出用と保存/送信用の2種類のスキャン画像を取得するようにしていたがこれに限定されない。例えば、全ライン分のスキャンをまとめて行い、得られた全ライン分のスキャン結果に対して、異なるゲイン調整パラメータを用いた輝度ゲイン調整処理を別々に行なって、原稿エッジ検出用と保存/送信用の2種類のスキャン画像を取得するようにしてもよい。
また、輝度ゲイン調整に用いるパラメータを変化させるのに代えて、原稿エッジ検出用のスキャン時に光源の明るさを低減させることで、原稿端部の検出に適した全体的に暗い画像を、保存等に適した画像とは別に生成するようにしてもよい。このような手法によっても、高輝度側の信号値が維持された原稿エッジ検出用の画像を取得することができる。具体的には、1回目のスキャンでは光源からの発光量を低減させてスキャンを行ってエッジ検出用の画像を生成し、当該生成された画像からクロップ座標を検出する。この際の低減させる程度は例えば3~5%であり、光源自体の明るさや走査速度に応じて最適な低減率を決めればよい。そして、2回目のスキャンでは光源の発光量を通常の明るさに戻して保存/送信用の画像を生成し、当該生成された画像からクロップ画像を抽出する。この方法によっても、同様の効果を得ることができる。
以上のとおり本実施形態によれば、マルチクロップ機能において、原稿の端部を検出しやすい全体的に暗い画像と、保存等に適した全体的に明るい画像とを別々に生成する。そして、全体的に暗い画像から検出された精度の高いエッジ情報を用いて、各原稿に対応する画像領域を保存等に適した画質の画像から切り出す。これにより、マルチクロップ機能の利用時に、原稿を載置した後に黒シートで原稿台を覆う煩わしさや、原稿台カバーを開けたままスキャンすることによる眩しさなどの不快感をユーザに与えることなく、高画質のクロップ画像を得ることができる。
(実施形態2)
原稿エッジ検出用の画像と保存/送信用の画像とを別々のスキャン処理で取得する場合、1回目のスキャンで得られた画像と2回目のスキャンで得られた画像との間で位置ずれが起こる可能性がある。そこで、両画像間の位置ずれを補正する態様を実施形態2として説明する。なお、以下では、実施形態1の図6のフローを前提とし、共通する内容については説明を省略し、差異点である位置ずれ補正について説明を行うものとする。
本実施形態では、クロッピング処理(S610)に先立って、その対象となる2回目のスキャン画像を基準として、クロップ座標検出処理(S605)の対象となる1回目のスキャン画像との間のずれの有無・程度を判定する処理が実行される。そして、判定結果を基に、クロップ座標検出処理で検出した各原稿の4頂点座標を補正し、補正後の4頂点座標を用いて、クロッピング処理を行う。
まず、位置ずれ判定では、例えば、1回目のスキャンで取得した画像と、2回目のスキャンで取得した画像との間の水平方向の位置ずれ量を推定する処理が実行される。この際、平行移動だけを考慮した推定でもよいし、さらに回転を考慮した推定を行ってもよい。基準となる画像からのずれ量を推定する手法の1つに、画像内の画素をシフトさせながらそれぞれ類似度を算出し、最も類似度が高くなる場合のシフト量から位置ずれ量を推定する手法がある。さらにこの手法においても様々な種類がある。例えばSSD(Sum of Squared Difference)法は、同じ位置の画素の輝度値の差の2乗の合計を用いる。以下の式(3)を用いて得られた値が小さいほど類似度が高いことを意味する。
Figure 0007130436000002
上記式(3)において、M(i,j)は基準となる画像の輝度値を示し、S(i,j)はずれ量を推定する画像の輝度値を示す。また、(i,j)は、画像のX軸(横)方向をm画素、Y軸(縦)方向をn画素としたときの画素位置(座標)を示す。
この他にも、同じ位置の画素の輝度値の差の絶対値の合計を用いるSAD(Sum of Absolute Difference)法やNCC(Normalized Cross-Correlation)法がある。
SAD法では、以下の式(4)を用い、得られた値が小さいほど類似度が高いことを意味する。
Figure 0007130436000003
NCC法では、以下の式(5)を用い、得られた値が1に近いほど類似度が高いことを意味する。
Figure 0007130436000004
そして、上記のようにして得られた画素単位のずれ量に基づいて、クロップ座標検出処理で検出した各原稿の4頂点座標を、位置ずれが解消するように補正する。これによって、別々のスキャンで得られた2枚の画像間で位置ずれが生じていた場合でも、正確にクロップ画像を切り出すことができる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (12)

  1. 原稿を載置するための原稿台と、
    原稿台カバーと、
    前記原稿台に載置された原稿をスキャンするスキャナと、を備える画像処理装置であって、
    スキャンを実行する指示を受け付ける受付手段と、
    前記スキャナを制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、
    マルチクロップに関する動作条件の設定がなされた状態で、前記受付手段によりスキャンを実行する指示をユーザから受け付けると、前記原稿台が閉じられたまま前記原稿台に載置された前記原稿のスキャンを前記スキャナに2回行わせ、
    1回目のスキャンで得られた信号値に基づいて、前記原稿のエッジ成分を検出するための第1の画像を取得
    2回目のスキャンで得られた信号値に基づいて、前記原稿に対応する画像領域を切り出すための第2の画像を取得する、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制御手段は、白色基準板をスキャンすることで得られる信号値より所定の数値だけ高い値を白色基準値として用いて前記1回目のスキャンで得られた信号値を正規化することにより、前記第1の画像を取得することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記白色基準板をスキャンすることで得られる信号値を白色基準値として用いて前記2回目のスキャンで得られた信号値を正規化することにより、前記第2の画像を取得することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記制御手段は、前記2回目のスキャンと比べ、前記1回目のスキャンを行う際の光源の明るさを低減させることで、前記第1の画像を取得することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記第1の画像を低解像度の画像に変換する低解像度化処理を行い、当該低解像度化処理が施された第1の画像からエッジ成分を検出することにより、前記原稿のエッジ成分の位置情報を取得することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記制御手段は、前記第1の画像を1チャンネルの画像に変換するグレー化変換処理を行い、当該1チャンネルに変換された第1の画像からエッジ成分を検出することにより、前記原稿のエッジ成分の位置情報を取得することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記制御手段は、前記第1の画像に対して、1チャンネルの画像に変換するグレー化変換処理と、低解像度の画像に変換する低解像度化処理とを行い、当該1チャンネルに変換され且つ低解像度化された第1の画像からエッジ成分を検出することにより、前記原稿のエッジ成分の位置情報を取得することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  8. 前記制御手段は、前記第1の画像と前記第2の画像との間にある位置ずれが解消するように前記検出されたエッジ成分の位置情報を補正当該補正された位置情報に基づいて、前記第2の画像から前記原稿に対応する画像領域を切り出すことを特徴とする請求項乃至7のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  9. 前記制御手段は、前記原稿の形状が矩形である場合、当該矩形の4頂点座標を前記位置情報として取得することを特徴とする請求項乃至8のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  10. 前記制御手段は、前記原稿の形状が矩形以外の形状である場合、当該原稿の最小外接矩形を求め、その4頂点座標を前記位置情報として取得することを特徴とする請求項乃至8のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  11. 原稿を載置するための原稿台と、
    原稿台カバーと、
    前記原稿台に載置された原稿をスキャンするスキャナと、を備える画像処理装置の制御方法であって、
    スキャンを実行する指示を受け付ける受付ステップと、
    前記スキャナを制御する制御ステップと、を有し、
    前記制御ステップでは、
    マルチクロップに関する動作条件の設定がなされた状態で、前記受付ステップにてスキャンを実行する指示をユーザから受け付けると、前記原稿台が閉じられたまま前記原稿台に載置された前記原稿のスキャンを前記スキャナに2回行わせ、
    1回目のスキャンで得られた信号値に基づいて、前記原稿のエッジ成分を検出するための第1の画像を取得
    2回目のスキャンで得られた信号値に基づいて、前記原稿に対応する画像領域を切り出すための第2の画像を取得する、
    ことを特徴とする制御方法。
  12. コンピュータを、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の画像処理装置として機能させるためのプログラム。
JP2018100331A 2018-05-25 2018-05-25 マルチクロップ処理を行う画像処理装置、マルチクロップ処理によって原稿単位の画像を生成する方法、および、プログラム Active JP7130436B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100331A JP7130436B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 マルチクロップ処理を行う画像処理装置、マルチクロップ処理によって原稿単位の画像を生成する方法、および、プログラム
US16/411,599 US11069068B2 (en) 2018-05-25 2019-05-14 Image processing apparatus that performs multi-crop processing, method of generating image in units of documents by multi-crop processing and storage medium
KR1020190056729A KR102553581B1 (ko) 2018-05-25 2019-05-15 멀티 크롭 처리를 행하는 화상 처리 장치, 멀티 크롭 처리에 의해 문서 단위의 화상을 생성하는 방법 및 저장 매체
CN201910440069.9A CN110536040B (zh) 2018-05-25 2019-05-24 进行多裁剪处理的图像处理装置、生成图像的方法和介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100331A JP7130436B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 マルチクロップ処理を行う画像処理装置、マルチクロップ処理によって原稿単位の画像を生成する方法、および、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019205110A JP2019205110A (ja) 2019-11-28
JP2019205110A5 JP2019205110A5 (ja) 2021-07-26
JP7130436B2 true JP7130436B2 (ja) 2022-09-05

Family

ID=68614757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018100331A Active JP7130436B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 マルチクロップ処理を行う画像処理装置、マルチクロップ処理によって原稿単位の画像を生成する方法、および、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11069068B2 (ja)
JP (1) JP7130436B2 (ja)
KR (1) KR102553581B1 (ja)
CN (1) CN110536040B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11308318B2 (en) * 2018-05-30 2022-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2020198546A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN111242178A (zh) * 2020-01-02 2020-06-05 杭州睿琪软件有限公司 对象识别方法、装置及设备
JP7459572B2 (ja) * 2020-03-06 2024-04-02 ブラザー工業株式会社 読取装置
CN111860166A (zh) * 2020-06-18 2020-10-30 浙江大华技术股份有限公司 图像检测的方法、装置、计算机设备和存储介质
CN111754487B (zh) * 2020-06-24 2023-07-25 北京奇艺世纪科技有限公司 一种黑框区域裁剪方法、装置及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035162A (ja) 2008-07-04 2010-02-12 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP2012105132A (ja) 2010-11-11 2012-05-31 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2017098841A (ja) 2015-11-26 2017-06-01 ブラザー工業株式会社 画像読取システム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5097517A (en) * 1987-03-17 1992-03-17 Holt Arthur W Method and apparatus for processing bank checks, drafts and like financial documents
JPH0262671A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Toshiba Corp カラー編集処理装置
JP3550589B2 (ja) * 1994-05-16 2004-08-04 株式会社ニコン 画像読取り装置
US5649025A (en) * 1995-02-03 1997-07-15 Xerox Corporation Multithresholding for document image segmentation
US6310984B2 (en) * 1998-04-09 2001-10-30 Hewlett-Packard Company Image processing system with image cropping and skew correction
TW468331B (en) * 1998-09-30 2001-12-11 Hitachi Ltd Non-contact image reading device and the system using the same
JP3579644B2 (ja) * 2000-10-25 2004-10-20 シャープ株式会社 両面原稿読取り装置及び画像形成装置
JP2003087531A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置及び画像読み取り方法
JP2003338920A (ja) 2002-05-21 2003-11-28 Canon Inc 画像読取装置
US8390874B2 (en) * 2004-10-14 2013-03-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optimal resolution imaging system and method
US20060215232A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Jakob Ziv-El Method and apparatus for processing selected images on image reproduction machines
JP2007020122A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
CN101681432B (zh) * 2007-05-01 2013-11-06 计算机连接管理中心公司 图片文档分割方法和系统
US7903302B2 (en) * 2007-10-01 2011-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus and image reading method
JP4929237B2 (ja) * 2008-06-23 2012-05-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
WO2010140159A2 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Edge detection
JP5264831B2 (ja) * 2010-06-21 2013-08-14 シャープ株式会社 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US8855375B2 (en) * 2012-01-12 2014-10-07 Kofax, Inc. Systems and methods for mobile image capture and processing
JP6103918B2 (ja) * 2012-12-18 2017-03-29 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP5875637B2 (ja) * 2013-12-19 2016-03-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP6562823B2 (ja) * 2015-12-01 2019-08-21 シャープ株式会社 画像読取装置
JP6580965B2 (ja) * 2015-12-01 2019-09-25 シャープ株式会社 画像読取装置
JP2018006981A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP6837347B2 (ja) 2017-02-15 2021-03-03 シャープ株式会社 画像読取装置および画像読取方法
US10506113B2 (en) * 2017-12-15 2019-12-10 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus including a main device and an operation device receiving setting information for scanning
US11308318B2 (en) * 2018-05-30 2022-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035162A (ja) 2008-07-04 2010-02-12 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP2012105132A (ja) 2010-11-11 2012-05-31 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2017098841A (ja) 2015-11-26 2017-06-01 ブラザー工業株式会社 画像読取システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110536040B (zh) 2021-09-14
CN110536040A (zh) 2019-12-03
JP2019205110A (ja) 2019-11-28
US11069068B2 (en) 2021-07-20
KR20190134477A (ko) 2019-12-04
US20190362498A1 (en) 2019-11-28
KR102553581B1 (ko) 2023-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7130436B2 (ja) マルチクロップ処理を行う画像処理装置、マルチクロップ処理によって原稿単位の画像を生成する方法、および、プログラム
JP4758502B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像送信装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよびその記録媒体
US11308318B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP5026484B2 (ja) 携帯端末装置、画像出力装置、撮像画像処理システム、携帯端末装置の制御方法、画像出力方法、プログラム、および記録媒体
US8532434B2 (en) Image processing method and apparatus for determining orientations based on reliabilities of a plurality of portions into which image has been divided or for determining orientations of portions of image divided by user's input so as to recognize characters for each divided portion of image, image forming apparatus, and storage medium
US8165402B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, image forming apparatus and storage medium
US8406570B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, image processing method, and recording medium
JP2011055467A (ja) 撮像画像処理システム、画像出力方法、プログラムおよび記録媒体
JP5442701B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置およびそれを備えた画像形成装置、画像読取装置、プログラム並びに記録媒体
US8259368B2 (en) Image processing apparatus and its method
JP4758493B2 (ja) 携帯端末装置、撮像画像処理システム、携帯端末装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP6628279B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
KR20100106915A (ko) 화상 처리 장치 및 제어 방법
JP5388559B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びに画像処理方法を実行するプログラム及び記憶媒体
US8531733B2 (en) Image processing system with electronic book reader mode
JP4487000B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理システム、画像処理プログラムおよびその記録媒体
JP2009171563A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びに画像処理方法を実行するプログラム及び記憶媒体
JP5819378B2 (ja) 画像判定装置、画像処理システム、プログラム及び記録媒体
JP4931897B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2010161745A (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像送信装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよびその記録媒体
US20090323090A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2019213190A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
JP2010258706A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、記録媒体
JP2006254324A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2012010342A (ja) 画像処理装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7130436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151