JP7128640B2 - パネル複合体およびパネル複合体の製造方法 - Google Patents

パネル複合体およびパネル複合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7128640B2
JP7128640B2 JP2018068238A JP2018068238A JP7128640B2 JP 7128640 B2 JP7128640 B2 JP 7128640B2 JP 2018068238 A JP2018068238 A JP 2018068238A JP 2018068238 A JP2018068238 A JP 2018068238A JP 7128640 B2 JP7128640 B2 JP 7128640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
winding portion
outer edge
edge winding
inner edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018068238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019178812A (ja
Inventor
隆志 荒内
将俊 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Aluminium Ekco Products Co Ltd
Original Assignee
Toyo Aluminium Ekco Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Aluminium Ekco Products Co Ltd filed Critical Toyo Aluminium Ekco Products Co Ltd
Priority to JP2018068238A priority Critical patent/JP7128640B2/ja
Publication of JP2019178812A publication Critical patent/JP2019178812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7128640B2 publication Critical patent/JP7128640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

本発明は、パネル複合体およびその製造方法に関する。
キッチンレンジの油除けパネルや排気口カバーなどに用いるものとして、特許文献1および2のように、アルミニウム箔などの金属箔をプレス成形してなる複数のパネルを組み合わせて構成される、パネル複合体が知られている。
パネル複合体は、第1パネルと第2パネルを少なくとも備え、第1パネルはパネル本体とパネル本体の外縁に設けられた外縁巻部を有し、第2パネルはパネル本体とパネル本体の外縁に設けられた内縁巻部を有する。
第1パネルの外縁巻部の巻径は第2パネルの内縁巻部の巻径よりも若干大きく設定されており、外縁巻部に内縁巻部が挿入されている。
このため、内外の縁巻部の長さ方向に、パネル同士を相互にスライドさせることが可能となっている。したがって、キッチンレンジや排気口などの寸法に合わせて油除けパネルや排気口カバーなどの寸法を調整することができる。
ところで、これら外縁巻部および内縁巻部は、パネルのプレス成形時にその外縁の金属箔を、パネル本体との境界に相当する巻始端から箔の端縁に相当する巻終端に向けてカールさせることで形成されている。
そして、パネルのプレス成形時には、第1パネルと第2パネルを個別に成形した後に、あらためて外縁巻部に内縁巻部を挿入するのは困難であるため、第1パネル用の金属箔と第2パネル用の金属箔とを重ね合わせた状態で、外縁巻部が外側に内縁巻部が内側になるように同時に成形することになる。
具体的には図8(a)のように、まず、第1パネル用の金属箔f3と第2パネル用の金属箔f4を重ね合わせた状態で、金型の上型50と下型60に挟み込む。
つぎに、図8(b)のように、上型50および下型60の昇降体52、62を型本体51、61および外枠体53、63に対していったん下降させる。
金属箔f3、f4は、昇降体52、62と外枠体53、63の境界で所定寸法にカットされ、かつその外縁部が、型本体51、61と昇降体52、62の境界から下向きに折り曲げられて折り曲げ部が形成される。昇降体52、62の合せ面には、それぞれカーリング溝52a、62aが設けられており、このカーリング溝52a、62aが上下に合致して断面略円形のカーリング空間が形成されている。金属箔f3、f4の折り曲げ部の端縁は、このカーリング空間に導入される。
この状態から、図8(c)のように、昇降体52、62を初期位置(型本体51、61と同じ高さの位置)に復帰するまで上昇させると、金属箔f3、f4の折り曲げ部は、カーリング溝52a、62aの内周面に沿うように巻き上げられ、外縁巻部と内縁巻部が重なり合った状態で同時に形成されることになる。
ここで、金属箔f3と金属箔f4とは、重なり合う箇所と重なり合わない箇所とが存在するところ、内縁巻部の巻径は、金属箔f3とf4が重なり合ってプレス成形された箇所と金属箔f3とf4とが重なり合わずにプレス成形された箇所とで異なる。
すなわち、内縁巻部の全長のうち、外縁巻部に挿入されていない箇所については、金属箔f4がカーリング溝52a、62aの内周面に沿って巻き上げられるため、その巻径はカーリング溝52a、62aの径とほぼ同じとなる。一方、外縁巻部に挿入されている箇所については、金属箔f3がカーリング溝52a、62aの内周面に沿って巻き上げられ、その内側で金属箔f4は巻き上げられるため、内縁巻部は、外縁巻部の金属箔f3の厚みに相当する分だけ巻径が小さくなる。
したがって、パネル複合体のプレス成形時に、内縁巻部の外縁巻部に挿入されている箇所と挿入されていない箇所の間で段差が形成されることになる。
このように内縁巻部に段差が形成されていると、パネル複合体を成形されたままの初期状態からスライドさせる際に、外縁巻部が拡径する向きに弾性変形して内縁巻部の段差を乗り越える必要があるため、一般に摺動抵抗が大きい問題がある。
特開2004-116928号公報 特開2001-311521号公報
ところで、従来のパネル複合体では、第1パネルの外縁巻部と第2パネルの内縁巻部の間に意図的に隙間を設けるような発想で作製されたものは存在しなかった。このため、図8(c)のように、第2パネルの内縁巻部の巻始端に、第1パネルの外縁巻部の外周面が接触した状態となっていた。
このように、第1パネルの外縁巻部の外周面の一部と第2パネルの内縁巻部の巻始端とが接触した状態にあると、外縁巻部がその外周から拘束されて拡径する向きの弾性変形が妨げられることになる。
そのため、パネル複合体の初期スライド時に、第2パネルの内縁巻部の段差を第1パネルの外縁巻部が乗り越えるのに、特に大きな力を要することとなっていた。
また、内縁巻部の段差を乗り越えた後でも、第1パネルの外縁巻部の外周面と第2パネルの内縁巻部の巻始端とが常時接触した状態にあると、外縁巻部がその外周から拘束されるため外縁巻部の弾性変形が妨げられて、外縁巻部と内縁巻部の間に隙間が生じにくくなり、外縁巻部と内縁巻部の接触面積が大きくなる。したがって、外縁巻部と内縁巻部の間の摺動抵抗が大きくなり、依然としてスライド操作に大きな力を要する問題がある。
そこで本発明の解決すべき課題は、パネル複合体について、第1パネルと第2パネルを相互にスライドさせる際に、第1パネルの外縁巻部の拡径する向きの弾性変形を容易にして、摺動抵抗を低減することである。
上記した課題を解決するため、発明にかかるパネル複合体として、パネル本体と、前記パネル本体の外縁をカールさせることで形成される外縁巻部を有する、金属箔から成形された第1パネルと、金属箔から成形され、パネル本体と、前記パネル本体の外縁をカールさせることで形成されかつ前記第1パネルの外縁巻部に挿入される内縁巻部を有する、金属箔から成形された第2パネルと、を備える構成を採用したのである。
そして、前記第1パネルと前記第2パネルは、前記外縁巻部および前記内縁巻部の長さ方向に沿って相対的にスライドさせることが可能であり、前記第1パネルの外縁巻部の外周面と、前記第2パネルの前記パネル本体から内縁巻部のカールが開始される巻始端との間に隙間が形成されている構成を採用したのである。
このように、第1パネルの外縁巻部の外周面と、第2パネルの内縁巻部の巻始端との間に隙間が形成されている構成を採用することで、その隙間に相当する分だけ、すなわち、第1パネルの外縁巻部の外周面が第2パネルの内縁巻部の内周面に突き当たるまで、外縁巻部は拡径する向きに弾性変形することが比較的容易となる。このため、初期スライド時に内縁巻部の段差を乗り越えるのに大きな力を要さず、また、通常のスライド操作時にも、外縁巻部が適宜拡径して内縁巻部との間に隙間が生まれやすく、摺動抵抗が低減される。
本発明のパネル複合体において、前記内縁巻部の巻始端と、その巻始端からパネル本体の面に沿って延長された仮想面と前記外縁巻部の外周面との交差部との距離をdとした場合、0.2mm≦d≦1.0mmが成立する構成を採用することが好ましく、0.4mm≦d≦0.8mmが成立する構成を採用することがより好ましい。
dを0.2mm以上とすることで、第2パネルの金属箔の厚みが通常の厚みの場合に、第2パネルの内縁巻部の巻始端と、前記第1パネルの外縁巻部の外周面の間に十分な大きさの隙間が生まれるため、外縁巻部がその外周から拘束されないため外縁巻部は拡径する向きに比較的大きく弾性変形することが可能であり、スライド操作時の摺動抵抗が一層減じられる。
また、dを1.0mm以下とすることで、スプリングバックやスライド時に外縁巻部が外方へ拡がった場合に、巻終端が外方へ露出して、巻終端にて手指を傷つけたりすることを抑制できる。
本発明のパネル複合体において、前記第1パネルの外縁巻部における巻始端から巻終端までの巻き長さをLとし、前記第1パネルの外縁巻部の巻始端における曲率半径をRとした場合、2.2πR≦L≦4.0πRが成立する構成を採用することが好ましい。
Lを1.1(2πR)以上とすることで、巻長さが外縁巻部の周長よりもほぼ大きくなるため、巻終端が外縁巻部の外部に露出してしまい、スライド操作時に、手指を傷つけたり、操作に支障が生じることが防止される。
また、Lを2(2πR)以下とすることで、巻長さが過剰となって材料コストが嵩んだり、巻終端が内縁巻部の奥部に入り込む等してスライド操作時の摩擦抵抗が大きくなることが防止される。
本発明のパネル複合体において、前記第1パネルの外縁巻部における巻終端と、内縁巻部の内周面の間に隙間が形成されている構成を採用することが好ましい。
このように構成することで、外縁巻部が拡径する向きに弾性変形しようとする際に、その巻終端が内縁巻部の内周面に突き当たったり、引っかかったりして拡径の障害となることが防止され、摺動抵抗をより一層低減することができる。
発明にかかるパネル複合体としては、キッチンレンジの排気口カバーとすることができる。
パネル相互をスライドさせることで、排気口カバーの長さ寸法を変更させることが可能であるため、簡単な構造で種々の寸法の排気口に適用可能となる。
また発明にかかるパネル複合体の各パネルを構成する金属箔としては、アルミニウム箔が、比較的安価かつ軽量で、加工が容易であり、耐熱性や耐食性にも優れるため好ましい。
上記した課題を解決するため、発明にかかるパネル複合体の製造方法として、重ね合せた二枚の金属箔を上下の金型の型本体でプレスして第1パネルのパネル本体および第2パネルのパネル本体を成形する工程と、重なり合う前記第1パネルのパネル本体の外縁および第2パネルのパネル本体の外縁を、前記上下の金型の型本体にそれぞれ隣接する上下の昇降体を下降させることで、下方に折り曲げて折り曲げ部を形成すると同時に、その折り曲げ部の端縁を前記上下の昇降体の合せ面に設けられた断面略円形のカーリング溝に導入する工程と、前記昇降体を上昇させることで前記折り曲げ部をカーリング溝の内周面に沿うように上方に巻き上げることで、第1パネルのパネル本体の外縁に外縁巻部を、第2パネルのパネル本体の外縁に内縁巻部を、外縁巻部が外側に内縁巻部が内側になるように、それぞれ形成する工程と、を含む構成を採用したのである。
そして、前記外縁巻部および内縁巻部を形成する工程は、前記上下の昇降体として、前記上側の昇降体の断面略半円形のカーリング溝の曲率半径が、前記下側の昇降体の断面略半円形のカーリング溝の曲率半径よりも小さく、かつ前記上側の曲率半径の小さなカーリング溝と下側の曲率半径の大きなカーリング溝とが、前記上下の昇降体の合せ面において前記上下の型本体から遠離する側で溝縁の位置が一致し、前記上下の型本体に近接する側で溝縁の位置がずれて段差部が形成されているものが用いられ、前記段差部により、前記第1パネルの前記外縁巻部の外周面と、前記第2パネルの前記パネル本体から内縁巻部のカールが開始される巻始端との間に隙間が形成されるように行われる構成を採用したのである。
このように構成することで、第1パネルの外縁巻部の外周面と、第2パネルの内縁巻部の巻始端との間に隙間が形成されたパネル複合体を安定的にかつ隙間管理が容易に製造することができる。
本発明のパネル複合体の製造方法において、前記上下の昇降体の合せ面における、前記上側のカーリング溝と下側のカーリング溝の合せ面における段差部の段差をwとした場合、0.3mm≦w≦1.1mm以下が成立する構成を採用することが好ましく、0.5mm≦w≦0.9mm以下が成立する構成を採用することがより好ましい。
このように構成することで、完成したパネル複合体において、素材となる金属箔に由来する縁巻部の内側のスプリングバックが0.1mm程度あることを見込んでも、内縁巻部の巻始端と、その巻始端からパネル本体の面に沿って延長された仮想面と外縁巻部の外周面との交差部との距離をdとした場合、0.2mm≦d≦1.0mmが成立するような、第1パネルの外縁巻部の外周面と、第2パネルの内縁巻部の巻始端との間に摺動抵抗を減じるのに十分な隙間が形成されたパネル複合体を、安定的にかつ隙間管理が容易に製造することができる。
本発明を以上のように構成したので、パネル複合体について、第1パネルと第2パネルを相互にスライドさせる際に、第1パネルの外縁巻部の拡径する向きの弾性変形を容易にして、摺動抵抗を低減することが可能になった。
排気口カバーの斜視図 排気口カバーの使用状態を示す斜視図 図1の矢印断面図 図3の要部拡大図 排気口カバーの製造装置の縦断面図 排気口カバーの製造工程を示す図 図5の要部拡大図 従来の排気口カバーの製造工程を示す図6との対比図
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
図1および図2に示す、実施形態の排気口カバー1は、システムキッチンKのIH調理器Iに付属する排気口Dに、油汚れ等が付着したり侵入しないように、その排気口Dを覆うように被せて用いられる。
排気口カバー1は、その全体が短手方向に円弧状に湾曲しているため、排気口カバー1を排気口Dに被せた状態で、排気口カバー1の長手方向の両端部と排気口Dが設けられたシステムキッチンKの天面との間には、隙間が形成される。このため、排気口周りの空気の流通が阻害されないようになっている。
図1から図3のように、実施形態の排気口カバー1は、第1パネル10と、第2パネル20からなるパネル複合体であり、第1パネル10と第2パネル20とは、相互にその長手方向にスライド可能なように連結されている。
そのため、第1パネル10または第2パネル20をスライド操作することで、図1および図2のように、排気口の寸法に合わせて、排気口カバー1の長手寸法を調整できるようになっている。
第1パネル10は、アルミニウム箔からプレス成形されており、パネル本体11と、外縁巻部12を有する。
パネル本体11は、全体が平面視で略矩形をなしている。また、パネル本体11は、その表面が凸となり裏面が凹となるように、その短手方向に円弧状に湾曲している。
パネル本体11には、リブ11aが形成されている。リブ11aは、パネル本体11の両長辺および一方の短辺にそってコの字型に形成されたものが、三重に並んでいる。
外縁巻部12は、パネル本体11の外縁のうち、両長辺と一方の短辺(リブ11aが設けられた側の短辺)に連設されており、プレス成形の際に、パネル本体の外縁をカールさせることで形成されている。パネル本体11の長辺の外縁巻部12と短辺の外縁巻部12が合流する角隅部は、丸みを帯びている。
図3および4のように、外縁巻部12は、パネル本体11との境界に相当する巻始端S1から、まずパネル本体11の表面の側に湾曲し、ついでパネル本体の裏面の側に回り込み、その巻終端E1は外縁巻部12の内部に入り込んでいる。
第2パネル20は、アルミニウム箔からプレス成形されており、パネル本体21と、内縁巻部22を有する。
パネル本体21は、全体が平面視で略矩形をなしている。また、パネル本体21は、その表面が凸となり裏面が凹となるように、その短手方向に円弧状に湾曲している。
パネル本体21には、リブ21aが形成されている。リブ21aは、パネル本体21の両長辺および一方の短辺にそってコの字型(反転コの字型)に形成されたものが、三重に並んでいる。
パネル本体21は、第1パネル10のパネル本体11と略左右対称形であり、すくなくともその一部が第1パネルのパネル本体11と重なり合っている。重なり合った状態で、パネル本体21の表面は、パネル本体11の裏面と対向している。
また、図3のように、パネル本体21のリブ21aの幅は、パネル本体11のリブ11aの幅よりも狭く、リブ21aの高さはリブ11aの高さと略同じであるため、パネル本体21とパネル本体11が重なり合った際に、反転コの字型のリブ21aの対向する二辺がコの字型のリブ11aの対向する二辺にそれぞれ嵌まり込むようになっている。
内縁巻部22は、パネル本体21の外縁の両長辺と一方の短辺(リブ21aが設けられた側の短辺)に連設されており、プレス成形の際に、パネル本体21の外縁をカールさせることで形成されている。パネル本体21の短辺に内縁巻部22が連設された側の角隅部は、丸みを帯びている。
図3のように、内縁巻部22は、パネル本体21との境界に相当する巻始端S2から、まずパネル本体21の表面の側に湾曲し、ついでパネル本体の裏面の側に回り込み、その巻終端E2は内縁巻部22の内部に入り込んでいる。
図4のように、第1パネル10の外縁巻部12における巻終端E1と、内縁巻部22の内周面の間には、隙間が形成されている。
ここで、図4のように、第2パネル20の内縁巻部22の巻径は、第1パネル10の外縁巻部12の巻径よりも小さく、パネル本体21の長辺に連設された内縁巻部22は、すくなくともその一部が、第1パネル10のパネル本体11の長辺に連設された外縁巻部12に挿入されている。
挿入された状態で、外縁巻部12の内周面と内縁巻部22の外周面とは対向している。また、外縁巻部12の巻終端E1は、内縁巻部22の巻始端S2と巻終端E2の間に入り込んでいる。
このようにして、第1パネル10と第2パネル20とは連結され、かつその外縁巻部12および内縁巻部22の長手方向に沿って、はまり合うリブ11aとリブ21aにガイドされつつ、相対的にスライド可能となっている。
なお、第1パネル10と第2パネル20が連結されることで、第1パネル10のパネル本体11の一方の短辺に連設された外縁巻部12と、第2パネル20のパネル本体21の一方の短辺に連設された内縁巻部22と、パネル本体11およびパネル本体21の両長辺に連設された内外縁巻部12、22により、排気口カバー1は、その全周に縁巻部が付属することになる。また、排気口カバー1は、平面視形状で四隅が丸みを帯びた矩形となっている。
図3および図4のように、第1パネル10を構成するアルミニウム箔の厚みt1は、第2パネル20を構成するアルミニウム箔の厚みt2よりも小さくなっている。このように構成することで、第1パネル10または第2パネル20をスライドさせる際に、第1パネル10の外縁巻部12が、アルミニウム箔の厚みt1が薄いことから、拡径する向きに変形しやすくなっている。このため、スライド操作時の摩擦抵抗が減じられ、大きな力を要することなく、スムーズに操作をおこなうことができる。
ここで、第1パネルのアルミニウム箔の厚みt1と第2パネルのアルミニウム箔の厚みt2の比率は特に限定されないが、0.7t2≦t1≦0.95t2であることが好ましい。
t1が0.95t2を上回ると、第1パネルのアルミニウム箔の厚みが大きくなりすぎて、スライド操作時に外縁巻部12が拡径する向きに変形しにくくなるおそれがある。
t1が0.7t2を下回ると、第1パネルのアルミニウム箔の厚みが小さくなりすぎて、通常の使用時に第1パネルのパネル本体が破損したり、スライド操作時に第1パネルの外縁巻部が破損したりする恐れがある。
第1パネルの金属箔の厚みt1の大きさは、特に限定されないが、50~200μmであることが例示できる。50μmを下回ると、第1パネル10の強度が不十分となる恐れがあり、200μmを上回ると、外縁巻部12が変形しにくくなってスライド操作に支障が生じる恐れがあるとともに、第1パネルの材料コストがかさむ。
第2パネル20の金属箔の厚みt2の大きさも、第1パネル10の金属箔の厚みt1よりも大きい限りにおいて、特に限定されないが、100~300μmであることが例示できる。
また、図4のように、内縁巻部22の巻始端S2と外縁巻部12の外周面との距離、すなわち巻始端S2と、巻始端S2からパネル本体21の面に沿って延長された仮想面と外縁巻部12の外周面との交差部との距離dが十分に大きくなっている。このため、スライド時に外縁巻部12に拡径する向きへの変形代を大きくとることができ、一層スムーズに操作できるようになっている。
距離dは、金属箔の厚みt1、t2に比べて十分に大きい限りにおいて、特に限定されないが、0.2mm以上1.0mm以下であることが好ましい。dが0.2mmを下回ると、外縁巻部12の変形代が小さくなり、またスライド時に、その巻終端E1寄りの箇所が、内縁巻部22の巻始端S2寄りの内周面に突き当たったり、外縁巻部の拡径が抑制されることで従来のようにその外周から拘束される等して、摩擦抵抗が大きくなる恐れがある。dが1.0mmを上回ると、外縁巻部12の内部の空洞が大きくなりすぎて強度が低下し、排気口カバー1の使用時や輸送時に外縁巻部12が圧潰等しやすくなる恐れがある。また、スプリングバックやスライド時に外縁巻部12が外方へ拡がった場合に巻終端E1が外方へ露出しやすくなり、巻終端E1にて手指を傷つけたりする恐れがある。
また、第1パネル10の外縁巻部12における巻終端E1と、内縁巻部22の内周面の間には、隙間が形成されているため、外縁巻部12が拡径する向きに弾性変形する際に、その巻終端E1が内縁巻部22の内周面に突き当たって、拡径の妨げとならないようになっている。
第1パネル10の外縁巻部12の巻始端S1における曲率半径をRとした場合、外縁巻部12の巻径は、2πRと近似されるが、第1パネル10の外縁巻部12における巻始端S1から巻終端E1までの巻き長さをLとした場合、1.1(2πR)≦L≦2(2πR)とするのが好ましい。1.2(2πR)≦L≦1.7(2πR)がより好ましく、さらには1.3(2πR)≦L≦1.5(2πR)がより好ましい。
Lが2.2πRを下回ると、巻き長さが短すぎて、巻終端E1が外縁巻部12の外部に露出してしまい、スライド操作時に、手指を傷つけたり、パネル本体11に引っかかる等して操作に支障が生じる恐れがある。Lが4.0πRを上回ると、巻長さが長すぎて、材料コストがかさむとともに巻終端E1が内縁巻部22の奥部に入り込む等してスライド操作時の摩擦抵抗が大きくなる恐れがある。
外縁巻部12および内縁巻部22の巻径は特に限定されないが、1.5~5mmが例示できる。二枚の金属箔を重ね合わせてプレス成形することで外縁巻部12および内縁巻部22を形成する場合は、内縁巻部22の巻径は外縁巻部12の金属箔の厚み分小さくなる。
実施形態の排気口カバー1の構成は以上のようであり、つぎにこの排気口カバー1についての実施形態の製造方法を説明する。
実施形態の製造方法を実施するに当たっては、図5のようなプレス成形機を用いる。プレス成形機は、金型としての上型30と下型40とを有し、その上型30と下型40の合せ面(プレス面)においてプレス成形をおこなう。
上型30は、型本体31と、型本体31の外周に隣接して配置された昇降体32と、昇降体32の外周に隣接して配置された外枠体33を有する。昇降体32は、型本体31および外枠体33とは独立して昇降動作をおこなえるようになっている。昇降体32の合せ面には、半円形のカーリング溝32aが設けられている。
同様に、下型40は、型本体41と、型本体41の外周に隣接して配置された昇降体42と、昇降体42の外周に隣接して配置された外枠体43を有する。昇降体42は、型本体41および外枠体43とは独立して昇降動作をおこなえるようになっている。昇降体42の合せ面には、半円形のカーリング溝42aが設けられている。
まず、第1パネル10用の厚みの小さな金属箔f1と第2パネル20用の厚みの大きな金属箔f2とを、金属箔f2が上型30の側に、金属箔f1が下型40の側になるように重ね合わせ、図6(a)のように、上型30の全体を下降させて下型40とで挟み込む。
このとき、上型30の型本体31と下型40の型本体41により、第1パネル10のパネル本体11および第2パネル20のパネル本体21が成形される。
ここで、図7のように、上型30の昇降体32の略半円形のカーリング溝32aと下型40の略半円形の昇降体42のカーリング溝42aが上下に合致することで、断面略円形のカーリング空間が形成されている。カーリング溝32aの曲率半径r1は、カーリング溝42aの曲率半径r2よりも小さく、カーリング溝32a、42aの溝縁は、型本体31、41から離間する側で位置が一致しており、型本体31、41に近接する側で位置がずれることで、その近接する側に突起状の段差部32bが形成されている。段差部32bは、所定の大きさの段差wを有している。
つぎに、図6(b)のように、上型30および下型40の昇降体32、42を型本体31、41および外枠体33、43に対して一体的に下降させる。
金属箔f1、f2は、昇降体32、42と外枠体33、43の境界で所定寸法にカットされ、かつその外縁部が、型本体31、41と昇降体32、42の境界から下向きに折り曲げられて折り曲げ部が形成される。
この折り曲げ部の長さが、外縁巻部12および内縁巻部22の巻き長さとなり、折り曲げ部の端縁はカーリング空間に導入されている。
この状態から、図6(c)のように、昇降体32、42を初期位置(型本体31、41と同じ高さの位置)に復帰するまで上昇させると、金属箔f1、f2の折り曲げ部は、カーリング溝32a、42aの内周面に沿うように巻き上げられ、外縁巻部12と内縁巻部22が重なり合った状態で同時に形成されることになる。
このとき、段差部32bが存在することから、内外の縁巻部12、22の巻始端S1,S2の側よりも、巻終端E1,E2のほうが、より内側に強制的に巻き込まれることになり、第1パネル10の外縁巻部12の外周面と、第2パネル20の巻始端S2との間に自ずと隙間が形成されることになる。
ここで、段差部32bによる段差wは特に限定されないが、0.3mm≦w≦1.1mm以下に設定することが好ましく、0.5mm≦w≦0.9mm以下に設定することがより好ましい。
段差素材となる金属箔f1、f2に由来する縁巻部の内部のスプリングバックが0.1mm程度あることを見込んでも、上記0.2mm≦d≦1.0mmが成立するような、十分な隙間が形成されたパネル複合体を、安定的にかつ隙間管理が容易に製造することができる。
なお図中では、金属箔f1とf2が重なり合った箇所のみ示しているが、金属箔f1とf2とが重なり合わず、単独でプレス成形されている箇所も存在する。
縁巻部の巻径はカーリング溝32a、42aの径に制約されるため、内縁巻部22については、外縁巻部12と重なり合う箇所のほうが、外縁巻部12と重なり合わない箇所よりも巻径が金属箔f1の厚みに相当する分だけ小さくなる。したがって、排気口カバー1が成形された状態で、内縁巻部22の外側に露出した箇所と外縁巻部12内に隠れた箇所の境界に段差ができる。
実施形態では、金属箔f1の厚みを小さくしているため、内縁巻部22の上記段差も小さくなり、第1パネル10と第2パネル20を総合にスライドさせる際に、外縁巻部12が内縁巻部22の段差を乗り越えるのに要する力が低減されている。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲内およびこれと均等の意味でのすべての修正と変形を含む。
実施形態の排気口カバーは、第1および第2パネルのみからなるものとしたが、排気口カバーの構成はこれに限定されない。たとえば、第1および第2パネルのみならず、第3のパネルも備える排気口カバーとしてもよい。また、排気口カバーの形状も実施形態に限定されず、湾曲していない平板状のものとしてもよい。
また、実施形態では、パネル複合体の一例として、排気口カバーをあげたが、パネル複合体の用途はこれに限定されず、たとえば、キッチンレンジの三方を取り囲むように用いられる油除けパネルでもよい。油除けパネルの場合、その背面パネルを第1および第2パネルからなるものとして、油除けパネルの間口寸法を調整できるようにしてもよいし、左右パネルをそれぞれ第1および第2パネルからなるものとして、油除けパネルの奥行き寸法を調整できるようにしてもよい。また、レンジフードに装着する、金属箔製の枠体に油汚れ防止フィルターを備えてサイズ調整のための枠体のスライド機構を採用する金属箔製枠付レンジフード用フィルターや、レンジの隙間カバーなどでもよい。
実施形態では、排気口カバーをアルミニウム箔から成形したが、銅箔、鉄箔などのアルミニウム箔以外の金属箔から排気口カバーを成形してもよい。
1 実施形態の排気口カバー
10 第1パネル
11 パネル本体
11a リブ
12 外縁巻部
20 第2パネル
21 パネル本体
21a リブ
22 内縁巻部
30 上型
31 型本体
32 昇降体
32a カーリング溝
32b 段差部
33 外枠体
40 下型
41 型本体
42 昇降体
42a カーリング溝
43 外枠体
50 従来の上型
51 型本体
52 昇降体
52a カーリング溝
53 外枠体
60 従来の下型
61 型本体
62 昇降体
62a カーリング溝
63 外枠体
K システムキッチン
I IH調理器
D 排気口
S1 第1パネルの巻始端
E1 第1パネルの巻終端
S2 第2パネルの巻始端
E2 第2パネルの巻終端
t1 第1パネルの厚み
t2 第2パネルの厚み
d 内縁巻部の巻始端から外縁巻部の外周面までの距離
f1 第1パネル用の金属箔
f2 第2パネル用の金属箔
f3 従来の第1パネル用の金属箔
f4 従来の第2パネル用の金属箔
r1 上型のカーリング溝の曲率半径
r2 下型のカーリング溝の曲率半径
w 段差部の段差

Claims (7)

  1. パネル本体と、前記パネル本体の外縁をカールさせることで形成される外縁巻部を有する、金属箔から成形された第1パネルと、
    金属箔から成形され、パネル本体と、前記パネル本体の外縁をカールさせることで形成されかつ前記第1パネルの外縁巻部に挿入される内縁巻部を有する、金属箔から成形された第2パネルと、を備え、
    前記第1パネルと前記第2パネルは、前記外縁巻部および前記内縁巻部の長さ方向に沿って相対的にスライドさせることが可能であり、
    前記第1パネル用の金属箔と前記第2パネル用の金属箔とを重ね合わせた状態で、前記外縁巻部が外側に前記内縁巻部が内側になるように同時に成形することにより、前記内縁巻部の前記外縁巻部に挿入されている箇所と挿入されていない箇所の間で段差が形成されているものであり、
    前記第1パネルの外縁巻部の外周面と、前記第2パネルの前記パネル本体から内縁巻部のカールが開始される巻始端との間に隙間が形成されており、
    前記隙間は、
    前記内縁巻部の巻始端と、その巻始端からパネル本体の面に沿って延長された仮想面と前記外縁巻部の外周面との交差部との距離をdとした場合、
    0.2mm≦d≦1.0mmが成立するような、
    前記スライド時に前記外縁巻部が前記内縁巻部の前記段差を乗り越えるための弾性拡径を許容する隙間である、パネル複合体。
  2. 前記第1パネルの外縁巻部における巻始端から巻終端までの巻き長さをLとし、
    前記第1パネルの外縁巻部の巻始端における曲率半径をRとした場合、
    2.2πR≦L≦4.0πRが成立する請求項1に記載のパネル複合体。
  3. 前記第1パネルの外縁巻部における巻終端と、内縁巻部の内周面の間に隙間が形成されている請求項1または2に記載のパネル複合体。
  4. キッチンレンジの排気口カバーである請求項1から3のいずれかに記載のパネル複合体。
  5. 前記金属箔は、アルミニウム箔である請求項1から4のいずれかに記載のパネル複合体。
  6. 重ね合せた二枚の金属箔を上下の金型でプレスして第1パネルのパネル本体および第2パネルのパネル本体を成形する工程と、
    重なり合う前記第1パネルのパネル本体の外縁および第2パネルのパネル本体の外縁を、前記上下の金型の型本体にそれぞれ隣接する上下の昇降体を下降させることで、下方に折り曲げて折り曲げ部を形成すると同時に、その折り曲げ部の端縁を前記上下の昇降体の合せ面に設けられた断面略円形のカーリング溝に導入する工程と、
    前記昇降体を上昇させることで前記折り曲げ部をカーリング溝の内周面に沿うように上方に巻き上げることで、第1パネルのパネル本体の外縁に外縁巻部を、第2パネルのパネル本体の外縁に内縁巻部を、外縁巻部が外側に内縁巻部が内側になるように、それぞれ形成する工程と、を含み、
    前記外縁巻部および内縁巻部を形成する工程が、
    前記上下の昇降体として、
    前記上側の昇降体の断面略半円形のカーリング溝の曲率半径は、
    前記下側の昇降体の断面略半円形のカーリング溝の曲率半径よりも小さく、
    かつ前記上側の曲率半径の小さなカーリング溝と下側の曲率半径の大きなカーリング溝とが、前記上下の昇降体の合せ面において前記上下の型本体から遠離する側で溝縁の位置が一致し、前記上下の型本体に近接する側で溝縁の位置がずれて段差部が形成されているものが用いられ、
    前記段差部により、前記第1パネルの前記外縁巻部の外周面と、前記第2パネルの前記パネル本体から内縁巻部のカールが開始される巻始端との間に隙間が形成されるように行われる、パネル複合体の製造方法。
  7. 前記上下の昇降体の合せ面における、前記上側のカーリング溝と下側のカーリング溝の合せ面における段差部の段差をwとした場合、
    0.3mm≦w≦1.1mm以下が成立する請求項6に記載のパネル複合体の製造方法。
JP2018068238A 2018-03-30 2018-03-30 パネル複合体およびパネル複合体の製造方法 Active JP7128640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068238A JP7128640B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 パネル複合体およびパネル複合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068238A JP7128640B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 パネル複合体およびパネル複合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019178812A JP2019178812A (ja) 2019-10-17
JP7128640B2 true JP7128640B2 (ja) 2022-08-31

Family

ID=68278312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018068238A Active JP7128640B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 パネル複合体およびパネル複合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7128640B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7038583B2 (ja) 2018-03-30 2022-03-18 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 パネル複合体
CN110842091A (zh) * 2019-11-05 2020-02-28 苏州托克斯冲压设备有限公司 微波炉面板咬合装置
KR102575895B1 (ko) * 2023-06-21 2023-09-07 (주)이라이프 코너부를 갖는 금속 테두리의 벤딩장치 및 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004116928A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Toyo Aluminium Foil Products Kk 金属箔成形体及び金属箔成形体の製造方法
US20080229802A1 (en) 2004-01-28 2008-09-25 Glud & Marstrand A/S Method of Forming a Metal Sheet Blank
JP2019178813A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 パネル複合体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342916U (ja) * 1989-04-24 1991-04-23
JP2837634B2 (ja) * 1994-09-09 1998-12-16 東洋アルミホイルプロダクツ株式会社 金属箔成形体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004116928A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Toyo Aluminium Foil Products Kk 金属箔成形体及び金属箔成形体の製造方法
US20080229802A1 (en) 2004-01-28 2008-09-25 Glud & Marstrand A/S Method of Forming a Metal Sheet Blank
JP2019178813A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 パネル複合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019178812A (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7128640B2 (ja) パネル複合体およびパネル複合体の製造方法
JP5698455B2 (ja) タブ、タブ製造工具、及びタブ製造方法
JP4853007B2 (ja) プレス成形型
JP2009538803A5 (ja)
US9427791B2 (en) Panel assembly and method of forming same
WO2015040969A1 (ja) プレス成形品及びプレス成形品の製造方法並びにプレス成形品の製造装置
TWI590885B (zh) A method of manufacturing a press-formed product and a press-formed product, and a manufacturing apparatus of the press-formed product
JP7038583B2 (ja) パネル複合体
US9981298B2 (en) Method of producing polygonal closed cross-section structural component with a curved form and polygonal closed cross-section structural component produced by the method
JP5437914B2 (ja) パネル部材及びその製造方法
JP5635713B1 (ja) エルボ用カバー
JP5557374B2 (ja) プレス成形金型
JP5016289B2 (ja) パネル部材の成形方法
JP3931736B2 (ja) プレス成形型
JP6257078B2 (ja) プレス成形金型
JP4339088B2 (ja) 樹脂ボードの端末構造及び端末処理方法
JP4286389B2 (ja) 積層板の端末構造及びその端末処理方法
JP3635040B2 (ja) 金属箔成型体、金属箔成型体の製造方法及びその製造装置
JP5077211B2 (ja) 異形コ字状部を有する成形体及びその製造方法
JP5360995B2 (ja) 張り出し成形金型及び張り出し成形方法
JP2017007107A (ja) カール部付き紙製容器の成形方法
JP2007021564A (ja) タブの製造方法およびタブ並びに缶蓋
JP7246349B2 (ja) プレス成形方法及びプレス成形金型
JP3230991B2 (ja) システムキッチンガスコンロ用汁受け皿覆い
JP3138421B2 (ja) 金属箔成型体の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220609

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220609

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220623

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7128640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150