JP7128605B2 - 内装材および該内装材を具備した構造物並びに該内装材を用いた下地の放射化抑制方法 - Google Patents

内装材および該内装材を具備した構造物並びに該内装材を用いた下地の放射化抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7128605B2
JP7128605B2 JP2016062490A JP2016062490A JP7128605B2 JP 7128605 B2 JP7128605 B2 JP 7128605B2 JP 2016062490 A JP2016062490 A JP 2016062490A JP 2016062490 A JP2016062490 A JP 2016062490A JP 7128605 B2 JP7128605 B2 JP 7128605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interior material
layer
neutron
neutron absorbing
interior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016062490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017173260A (ja
Inventor
克義 檜山
功一 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonseal Corp
Hazama Ando Corp
Original Assignee
Lonseal Corp
Hazama Ando Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonseal Corp, Hazama Ando Corp filed Critical Lonseal Corp
Priority to JP2016062490A priority Critical patent/JP7128605B2/ja
Publication of JP2017173260A publication Critical patent/JP2017173260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7128605B2 publication Critical patent/JP7128605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

本発明は、例えば、放射線医療施設・研究施設などの放射線施設・中性子利用施設等に用いられ、これら施設の下地コンクリートの放射化を抑制することにより放射性廃棄物の発生を防ぎ、また床上近傍の空間線量を低減し、患者・医療従事者・研究者等の施設利用者等の無用な被曝を低減する内装材、および該内装材を具備した構造物、並びに該内装材を用いた下地の放射化抑制方法に関するものである。
近年、PET施設・BNCT施設などの放射線医療施設・加速器施設・中性子を利用した検査施設など、中性子線を取り扱う施設が増加している。
これら施設においては、中性子の使用によって床面・壁面・天井が放射化された場合、医療従事者・患者・作業者等の被曝が懸念される。また、これら施設が老朽化した時の取り壊しの際には、大量の放射性廃棄物が発生し、廃棄にかかる費用が膨大になるおそれがある。
そこで放射化抑制対策として、中性子吸収材を配合したコンクリート板、Na含有量を低減したコンクリート材料、中性子遮蔽方法が知られている(特許文献1~3参照)。
特許第4532447号公報 特開2015-10826号公報 特許第4643193号公報
しかしながら、下地の放射化は一般的には室内側の表面付近でのみ生じる為、上記従来技術のように、下地全体に高価な特殊コンクリート材料等を用いることは不経済である。また、上記従来技術では、施工作業にかかる負担が増大する上、内装材に求められる意匠性や機能性を有していない。
このような課題に鑑みて、本発明は、以下の構成を具備するものである。
中性子吸収層を備えた内装材であって、前記中性子吸収層が、合成樹脂100重量部に対して中性子吸収材3~90重量部を含み、前記中性子吸収層の合成樹脂は、塩化ビニル系樹であり、厚み方向両側の前記中性子吸収層に対し、中間層として基材が積層され、前記基材が織布であり、前記中性子吸収材の含有量が0.1~3kg/m2であり、前記中性子吸収層には、無機充填材が1~10重量部含まれ、前記厚み方向両側の前記中性子吸収層と,前記基材とは熱融着により積層されていることを特徴とする内装材。
本発明は、以上説明したように構成されているので、下地の放射化を抑制することができる。
(a)は本発明に係る内装材の一例(実施例1~6)を示す断面図であり、(b)は他例(実施例7)を示す断面図である。 (a)は図1(a)の内装材を具備した構造物の要部断面図であり、(b)は図1(b)の内装材を具備した構造物の要部断面図である。 実施例1~7及び比較例1~3について、中性子吸収層の配合を示す表である。 実施例1~7及び比較例1~3について、評価試験の結果を示す表である。 実施例6と比較例1について、放射化実験の結果を示す表である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
図1(a)に示す内装材A1は、深層側から順番に、第1の中性子吸収層1と、基材2と、第2の中性子吸収層3と、意匠層4とを積層した多層構造に構成される。
第1及び第2の中性子吸収層1,3の各々は、合成樹脂及び中性子吸収材等を混練してなるコンパウンドを、カレンダー成形により圧延したものである。前記コンパウンドには、必要に応じて、無機充填材や、その他の添加物等も配合される。
前記合成樹脂としては、たとえばポリ塩化ビニル、エチレン-塩化ビニル共重合体、プロピレン-塩化ビニル共重合体、塩化ビニル-アクリル系樹脂共重合体、塩化ビニル-ウレタン共重合体、塩化ビニル-塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体などの塩化ビニル系樹脂や、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂が挙げられ、これらを1種単独でも2種以上組み合わせて使用しても良い。これら合成樹脂の中でも加工性・施工性および価格の点でポリ塩化ビニルが好ましい。
前記中性子吸収材としては、例えばリチウム・ホウ素・サマリウム・ガドリニウムなどの熱中性子を良く吸収する元素を含む化合物が用いられる。なかでも窒化ホウ素・炭化ホウ素・ホウ酸・灰ホウ石などのホウ素化合物が好適に用いられ、さらに成形加工性・加工設備へのダメージ・放射化抑制性能を考慮すると六方晶窒化ホウ素が好ましい。
前記中性子吸収材の配合量は合成樹脂100重量部に対して3~90重量部が好ましい。この配合量が3重量部未満の場合は充分な放射化抑制性能が得られず、90重量部よりも多い場合は製造時の加工性が著しく低下する。
また、単位面積あたりの中性子吸収材の含有量は0.1~3kg/m2であることが好ましい。この含有量が0.1kg/m2未満の場合は充分な放射化抑制性能が得られない。3kg/m2よりも多い場合は、製造時の加工性が著しく低下する。
また、無機充填材としては、放射化抑制性能に影響のない範囲で中性子吸収材とは異なる物質、例えば炭酸カルシウムが用いられる。
この無機充填材は、当該内装材A1を下地に接着する際の接着剤と第1の中性子吸収層1との接着性を向上するものであり、好ましくは合成樹脂100重量部に対して、1~10重量部配合される。
なお、無機充填材の他例としては、シリカ、クレー、水酸化マグネシウム等を用いることも可能である。
また、その他、添加剤としては、可塑剤、熱安定剤、抗菌剤、光安定剤、紫外線吸収剤、難燃剤、帯電防止剤、滑剤、着色剤などを、使用用途に応じて必要な物性を与えるために適宜配合することが出来る。
基材2は、多数の繊維を網状あるいはシート状に成形したものである。
この基材2の材質としては綿、麻、ポリエステル、アクリル、ナイロン、炭素繊維、ガラス等の有機繊維、無機繊維からなる織布、不織布等が挙げられる。
この基材2は、最下層(換言すれば、最深層あるいは最裏側の層)として、または中間層として各層の間に積層することができ、使用用途に応じて材質および積層位置を選択することができる。特に耐動荷重性・耐へこみ性・寸法安定性が重要な用途においては、ガラスなどの無機繊維から基材2を構成し、この基材2を中間層として積層するのが好ましい。基材2の厚みt2は、特に限定されないが、通常0.01~1mmの範囲内に設定される。
なお、図示例以外の他例としては、第1及び第2の中性子吸収層1,3を、内装材A1を構成する層のいずれにも適用することができるが、特に、該内装材A1を床材として用いる場合には、該床材の表面が長期間の歩行により摩耗すること等から、中性子吸収性能の耐久性や意匠性への影響を軽減するために、第1及び第2の中性子吸収層1,3を最表面層ではない裏層あるいは中間層に適用することが好ましい。そして、最表面層には後述する意匠層4あるいはその他の透明層等を配置することが好ましい。
図示例の第1の中性子吸収層1と第2の中性子吸収層3は、基材2を間に挟んで、その両側に積層されている。
これら第1の中性子吸収層1と第2の中性子吸収層3の厚みt1,t3は、略同一に設定され、本実施の形態の好ましい一例ではそれぞれ約0.8mm(合計1.6mm)に設定されている。
第1の中性子吸収層1は、基材2の一方の面に、例えばラミネート加工等により熱融着されている。
同様に、第2の中性子吸収層3は、基材2の他方の面に、例えばラミネート加工等により熱融着されている。
第2の中性子吸収層3の表面には、意匠性を付与するために、模様や図柄等の意匠が印刷される。この意匠は意匠層4によって被覆されている。
意匠層4は、透明または半透明の合成樹脂からなる層であり、例えばラミネート加工等により、第2の中性子吸収層3の表面に積層されている。
この意匠層4の好ましい厚みt4は、0.2mm~1mmの範囲内に設定される。
なお、第2の中性子吸収層3の表面に意匠性を付与する他の手段としては、前記意匠の印刷をせずに、意匠層4として印刷層や着色層を積層した態様、各種天然繊維や合成繊維、木粉、樹脂チップ等の意匠付与材を、第2の中性子吸収層3や意匠層4に添加した態様、内装材A1(又はA2)の表面に、例えばエンボス加工等により凹凸を設けた態様等とすることが可能である。
上記構成の内装材A1の厚みは施工部位・用途によって最適な厚みを適宜選択することができるが、0.2~5mmであることが好ましい。
例えば、内装材A1を床材として用いる場合、その全体の厚みT1は通常用いられる床材の厚みに設定することが可能であるが、具体的に好ましい態様としては、厚みT1を1.5~5mmに設定する。
仮に厚みT1を1.5mmより薄く設定した場合には、施工する際に下地の微細な凹凸などの形状の影響を受けやすく、施工後の美観が損なわれたり、歩行やキャスター走行に対する耐久性が劣ったりするおそれがある。一方。厚みT1を5mmより厚く設定した場合は、不必要な重量増加により、当該内装材A1を敷設する際の作業性の低下や、コストアップ等を招くおそれがある。
次に、図1(b)に示す内装材B1について説明する。
内装材B1は、単一の第3の中性子吸収層5のみからなる単層構造に構成される。
第3の中性子吸収層5の構成及び材質等は、上述した第1及び第2の中性子吸収層1,3と同様である。
この内装材B1の厚みT2は、内装材A1と同様に、1.5~5mmに設定することが可能であり、図示例の内装材B1は、厚さ約5mmのタイル材を構成している。
なお、この内装材B1においても、必要に応じて上述した意匠や意匠層4を設けることが可能である。
上記構成の内装材A1,B1は、カレンダー成形、押出成形、射出成形、ラミネート加工などの公知の技術を適宜に組み合わせて用い製造することができる。なかでもカレンダー成形は広幅のシートを効率よく生産でき、かつ基材2・意匠層4などの積層が容易に行えることから好適である。
そして、内装材A1,B1の施工においては、従来の施工方法および接着剤などの副資材を用いることが可能である。
次に、上記構成の内装材A1,B1を具備した構造物A2,B2について説明する。
図2(a)に示す構造物A2は、上述した構成の内装材A1と、該内装材A1により被覆された下地Cを具備して構成される。
同様に、図2(b)に示す構造物B2は、上述した構成の内装材B1と、該内装材B1により被覆された下地Cを具備して構成される。
これら構造物A2,B2は、例えば、放射線医療施設・研究施設などの放射線施設・中性子利用施設、PET施設あるいは加速器施設・中性子を利用した検査施設等とすることが可能である。そして、下地Cは、前記施設の床面であり、例えば、コンクリートやモルタルにより形成される。
内装材A1,B1は、下地Cの表面の一部又は全部を被覆するとともに、該表面との間に接着層6を介在するようにして、該表面に張り付けられる。
接着層6には、下地C面に塗布されたプライマー(下塗り塗料)、及び該プライマーの乾燥後の表面に塗布された接着剤等から構成される。
前記プライマーには、例えば、ロンシール工業製のSPプライマーUを用いることができる。
また、前記接着剤は、JIS A 5536に準拠するものが好ましく、例えば、ロンシール工業製のロンセメントパワーエポを用いることができる。
次に、上記構成の内装材A1,B1について、評価試験の結果を説明する(図3~5(表1~3)参照)。
図3(表1)は、実施例1~6及び比較例1~3に使用した中性子吸収層の配合を示す。各配合に用いた材料は以下のとおりである。
合成樹脂:ポリ塩化ビニル樹脂(PVC) 重合度1000、比重:1.4
可塑剤:フタル酸ジオクチル(DOP)、比重:0.99
熱安定剤:バリウム-亜鉛系金属石鹸、粉末状、比重:1.15
無機充填材:炭酸カルシウム、比重:2.7、モース硬度:3
中性子吸収材A:六方晶窒化ホウ素、平均粒径:8μm、比重:2.27、モース硬度:2
中性子吸収材B:炭化ホウ素、平均粒径:13.7μm、比重:2.51、モース硬度:14
基材:ガラスクロス、厚さ 約0.2mm、目付 縦約3本/cm×横約3本/cm
<試験体の作製>
先ず、図3(表1)に記載の各混合物(コンパウンド)を、溶融混練後、温度185℃のカレンダーロールを用いたカレンダー成形により単層のシート状に成形した。
表1中、実施例1~6の配合の単層シート状物は、第1の中性子吸収層1又は第2の中性子吸収層3として構成されるものであり、それぞれ、その厚みt1(又はt3)が約0.8mmである。
表1中、実施例7の配合の単層シート状物は、第3の中性子吸収層5として構成されるものであり、その厚みT2が約5mmである。
また、表1中、比較例1~3の配合の単層シート状物は、それぞれ、その厚みが約0.8mmである。
また、塩ビ樹脂100重量部、可塑剤35重量部、熱安定剤3重量部、充填材20重量部の混合物を、前記同様のカレンダー成形により単層のシート状に成形した。この単層シート状物は、意匠層4として構成されるものであり、その厚みt4が約0.4mmである。
前記した各シート状物、及び基材2を順次熱融着により積層することで、実施例1~7及び比較例1~3の内装材を得た。
実施例1~6及び比較例1~3は、それぞれ、上述した内装材A1と同様の断面構造(図1(a)参照)の積層体であり、全体の厚さT1が約2mmの床板状に形成した。
なお、全体の厚みT1は、先に説明したように第1の中性子吸収層1と第2の中性子吸収層3が基材2の網目を埋めるため、各層の厚みt1~t4の合計値にならない場合がある。
実施例7は、内装材B1と同様の断面構造(図1(b)参照)の単層体であり、全体の厚さT2が約5mmのタイル状に形成した。
<成形加工性の評価>
図4(表2)の成形加工性は、図3(表1)の配合の各混合物(コンパウンド)を、185℃の二本ロールにて溶融混練して厚み約0.8mmの単層シート状に成形する際に、その成形加工性を評価した結果を示している。
表2中、成型加工性の行における〇△×は、それぞれ、以下の状態を示す。
○:混練作業性・シート成形性共に良好。
△:混練作業時にやや硬さを感じるが、シート成形は可能。
×:コンパウンドが非常に硬く、混練作業が困難。ロール間隙へのコンパウンドのくい込みが悪く、シート成形が困難。
<熱中性子吸収性評価>
図4(表2)に示す熱中性子吸収性の評価は、内装材A1又は内装材B1の断面構造(図1(a)(b)参照)を有する実施例1~7及び比較例1~3をシミュレーション対象とし、粒子・重イオン輸送計算コードPHITS(Particle and Heavy Ion Transport Code System)による放射線シミュレーション解析により行った。PHITSは、汎用の粒子・重イオン輸送のモンテカルロ計算コードの1つであり、放射線施設の許認可申請にも用いられる信頼性の高い解析システムである。
表2中、熱中性子吸収性の行における◎○△×は、それぞれ、熱中性子透過量について、比較例1を1とした場合の比率が以下の範囲であることを示す。
◎:0.5以下
○:0.5~0.8
△:0.8~1.0
×:1.0以上
<折り曲げ柔軟性評価>
図4(表2)に示す折り曲げ柔軟性の評価には、内装材A1の断面構造(図1(a)参照)を有する実施例1~6及び比較例1~3について、それぞれ、縦100mm×横25mmの試験片を作製し用いた。
この折り曲げ柔軟性は、JIS K 7106の試験方法を応用利用し、オルゼン式曲げこわさ試験機の支点間距離(20mm)と荷重(1.2Lbs)を一定とし、入隅方向に60°折り曲げ時の指示値にて評価した。
表2中、折り曲げ柔軟性の行における〇△×は、それぞれ、前記試験機の荷重を100%とした場合の比率(単位:%)が以下の範囲内であることを示す。この数値が低い程、柔軟であると評価できる。
○:50以下
△:51~80
×:81以上
<接着性評価>
図4(表2)に示す90度剥離接着強度の評価には、内装材A1の断面構造(図1(a)参照)を有する実施例1~6及び比較例1~3について、それぞれ、縦200mm×横25mmの試験片を作製し用いた。
この試験は、JIS K 6854-1によるものであり、モルタル板にプライマー(ロンシール工業製:SPプライマーU)を塗布乾燥させたものを下地とし、JIS A 5536に準拠するエポキシ樹脂系二液形接着剤(ロンシール工業製:ロンセメントパワーエポ)を、専用くし目ゴテを用いて塗布し、オープンタイムを45分とった後に、前記試験片を張り付け、2日後の常態接着強度を引張試験機にて測定した。
表2中、90度剥離接着強度の行における◎○△は、それぞれ、90度剥離接着強度が以下の範囲内であることを示す。
◎:131(N/25mm)以上
○:61~130(N/25mm)
△:20~60(N/25mm)
図4(表2)に示したとおり、実施例1~6は、成形加工性、熱中性子吸収性、折り曲げ柔軟性、及び90度剥離接着強度をバランスよく有したものであった。
そして、実施例7は、成形加工性、及び熱中性子吸収性をバランスよく有したものであった。
特に、中性子吸収層に無機充填材(炭酸カルシウム)を配合したもの(実施例6)については接着性が更に優れたものとなった。
比較例1は、中性子吸収材を配合していないものであり、熱中性子吸収性が不十分であった。
比較例2は、中性子吸収材(窒化ホウ素)を少量配合したものであるが、熱中性子吸収性が不十分であった。
比較例3は、中性子吸収材(窒化ホウ素)を多量に配合したものであり、成形加工性・折り曲げ柔軟性が不十分であった。
また、図5(表3)は、放射化実験により放射性同位元素の生成量を測定した結果を示す。
この放射化実験には、内装材A1の断面構造(図1(a)参照)を有する実施例6及び比較例1について、それぞれ、直径5cmの試験片を作製し用いた。
この実験では、直径5cm,高さ5cmの普通コンクリートの円柱の上部に前記試験片を置き、前記試験片の上方には中性子発生装置を設置し、この中性子発生装置から前記試験片の表面に向けて熱中性子を一定量照射し、その後、前記普通コンクリート(円柱)に生成した被曝の主な原因となる2種類の放射性同位元素Na-24,Mn-56の生成量を、ゲルマニウム半導体検出器を用いて測定した。
前記中性子発生装置は、加速器(サイクロトロン)より発射した陽子ビームを、ベリリウムターゲットに衝突させて発生させ、ポリエチレン減速材によって熱中性子のエネルギーまで減速し放出するものである。
前記中性子発生装置により照射した熱中性子量は1.9×10-5 n/sec/cm2で、照射時間は2時間とした。
前記放射化実験による結果は、図5(表3)に示すとおりであり、本願発明に係る実施例6は、従来の床材(比較例1)を施工した場合と比べ、前記放射性同位元素の生成量を約1/2に大幅に低減することができ、下地コンクリートの放射化抑制効果があることを確認した。
よって、上述した内装材A1,B1、構造物A2,B2及び放射化抑制方法によれば、従来の内装材では不可能であった下地コンクリートの放射化抑制を容易に達成することができ、ひいては、施設利用者等の被曝を防止するとともに、建物等の解体時における放射性廃棄物の発生を抑制して、廃棄コストを削減することができる。
さらに、本実施の形態の内装材A1,B1によれば、意匠層4等の構造により、内装材に求められる意匠性を向上することができる。
なお、上記内装材A1では、第1の中性子吸収層1と第2の中性子吸収層3の厚みt1,t3を略同一にしたが、他例としては、これら二つの厚みt1,t3を異ならせることも可能である。
また、図示しない態様としては、内装材A1(図1(a)参照)から意匠層4を省いた態様、中性子吸収層を3以上備えるとともに隣接する中性子吸収層間にそれぞれ基材2を設けた態様等とすることも可能である。
また、上記実施の形態によれば、特に好ましい態様として、内装材を床材として構成したが、この内装材の他例としては、壁紙や、壁板材、腰板材、天井材等を構成することも可能である。
また、本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜変更可能である。
1:第1の中性子吸収層
2:基材
3:第2の中性子吸収層
4:意匠層
5:第3の中性子吸収層
6:接着層
A1,B1:内装材
A2,B2:構造物

Claims (6)

  1. 中性子吸収層を備えた内装材であって、前記中性子吸収層が、合成樹脂100重量部に対して中性子吸収材3~90重量部を含み、
    前記中性子吸収層の合成樹脂は、塩化ビニル系樹脂であり、
    厚み方向両側の前記中性子吸収層に対し、中間層として基材が積層され、
    前記基材は、綿、麻、ポリエステル、アクリル、ナイロン、炭素繊維またはガラスの少なくともいずれか一つからなる織布であり、
    前記中性子吸収材の含有量が0.1~3kg/m2であり、
    前記中性子吸収層には、無機充填材が1~10重量部含まれ
    前記厚み方向両側の前記中性子吸収層と,前記基材とは熱融着により積層されていることを特徴とする内装材。
  2. 前記中性子吸収材は、六方晶窒化ホウ素であることを特徴とする請求項1記載の内装材。
  3. 前記織布が、厚さ 約0.2mm、縦約3本/cm×横約3本/cmの網状のガラスクロスであることを特徴とする請求項1又は2記載の内装材。
  4. 最表層に合成樹脂からなる意匠層を有することを特徴とする請求項1~3何れか1項記載の内装材。
  5. 請求項1~4何れか1項記載の内装材と、該内装材により覆われている下地とを具備することを特徴とする構造物。
  6. 請求項1~4何れか1項記載の内装材を、下地に張り付けることを特徴とする下地の放射化抑制方法。
JP2016062490A 2016-03-25 2016-03-25 内装材および該内装材を具備した構造物並びに該内装材を用いた下地の放射化抑制方法 Active JP7128605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062490A JP7128605B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 内装材および該内装材を具備した構造物並びに該内装材を用いた下地の放射化抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062490A JP7128605B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 内装材および該内装材を具備した構造物並びに該内装材を用いた下地の放射化抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017173260A JP2017173260A (ja) 2017-09-28
JP7128605B2 true JP7128605B2 (ja) 2022-08-31

Family

ID=59972017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016062490A Active JP7128605B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 内装材および該内装材を具備した構造物並びに該内装材を用いた下地の放射化抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7128605B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7138481B2 (ja) * 2018-05-30 2022-09-16 株式会社トクヤマ 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法
JP6656442B1 (ja) * 2019-02-15 2020-03-04 株式会社安藤・間 遮蔽体、及び放射化抑制構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003063179A1 (fr) 2002-01-23 2003-07-31 Allmighty Co., Ltd. Protection contre les rayonnements et utilisation associee
JP2006233396A (ja) 2005-02-28 2006-09-07 Kaneka Corp ペースト加工塩化ビニル壁紙の製造方法
WO2012153772A1 (ja) 2011-05-09 2012-11-15 クラレリビング株式会社 放射線遮蔽材
JP5797300B2 (ja) 2013-05-31 2015-10-21 エイチジーエスティーネザーランドビーブイ デュアル温度センサーを備えるレーザーパワーセンサー
JP2015182401A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 クラレプラスチックス株式会社 壁装材用表面保護フィルム及びそれを用いた壁装材
JP5910098B2 (ja) 2012-01-17 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 駆動装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797300U (ja) * 1980-12-04 1982-06-15
JPS57151897A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Showa Denko Kk Neutron shielding material
JPS596799U (ja) * 1982-07-07 1984-01-17 東レ株式会社 中性子遮蔽能を有する被覆布
JPS5910098U (ja) * 1982-07-12 1984-01-21 昭和ラミネ−ト印刷株式会社 放射線遮蔽シ−ト
JPS60109099U (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 凸版印刷株式会社 中性子遮蔽シ−ト
JPS62280698A (ja) * 1986-05-29 1987-12-05 三菱電線工業株式会社 放射線遮蔽用積重体およびそれを用いた放射線防護服
US5262463A (en) * 1989-09-15 1993-11-16 Hoechst Aktiengesellschaft Neutron-absorbing materials
JP2011058922A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Japan Atomic Energy Agency 中性子線遮蔽構造体及び放射線源設置部屋
JP5609048B2 (ja) * 2009-09-09 2014-10-22 独立行政法人日本原子力研究開発機構 中性子線吸収シート

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003063179A1 (fr) 2002-01-23 2003-07-31 Allmighty Co., Ltd. Protection contre les rayonnements et utilisation associee
JP2006233396A (ja) 2005-02-28 2006-09-07 Kaneka Corp ペースト加工塩化ビニル壁紙の製造方法
WO2012153772A1 (ja) 2011-05-09 2012-11-15 クラレリビング株式会社 放射線遮蔽材
JP5910098B2 (ja) 2012-01-17 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
JP5797300B2 (ja) 2013-05-31 2015-10-21 エイチジーエスティーネザーランドビーブイ デュアル温度センサーを備えるレーザーパワーセンサー
JP2015182401A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 クラレプラスチックス株式会社 壁装材用表面保護フィルム及びそれを用いた壁装材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017173260A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2738495T3 (es) Panel de múltiples capas
CN104080373B (zh) 阻燃性面状体和使用了所述阻燃性面状体的不易产生有害气体的垫子以及该不易产生有害气体的垫子的制造方法
JP7128605B2 (ja) 内装材および該内装材を具備した構造物並びに該内装材を用いた下地の放射化抑制方法
JP6338264B2 (ja) 透明不燃シート、その製造方法、および、防煙垂壁
RU2008122969A (ru) Композиция для строительного материала и гипсовая плита, а также способ строительства с их использованием и стена
WO2020162311A1 (ja) 放射化抑制構造、及び壁体管理方法
KR102116007B1 (ko) 층간소음 발생을 저감한 차음 복합마루판 및 그 제조방법
KR102091344B1 (ko) 방사선 차폐용 다층 시트 및 이를 포함하는 점접착성 특수지
JP2019064093A (ja) 化粧シート、化粧材及び化粧シートの製造方法
JP6720623B2 (ja) 不燃シート
JP6412991B2 (ja) 透明不燃シート、その製造方法、および、防煙垂壁
WO2022209516A1 (ja) 化粧シート及び化粧材
JP2008183830A (ja) 化粧材
JP2013113022A (ja) 床材
JP2017170786A (ja) 不燃シート
JP2009019401A (ja) オレフィン系難燃床材
JP2009285946A (ja) 内装化粧材
JP7153254B1 (ja) 化粧シート及び化粧材
JP2020134222A (ja) 遮蔽体、及び放射化抑制構造
KR102496420B1 (ko) 라돈 차폐용 벽지 및 바닥재
JP7491356B2 (ja) 化粧シートおよび化粧部材
US20050095412A1 (en) Non-halogen series floor material
JP2014025216A (ja) 床材の下地材、及び床構造
JP2022086791A (ja) 抗ウイルス性粘着シート
JP4929991B2 (ja) 内装化粧材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210127

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210202

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210319

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210323

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210601

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210909

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220315

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220712

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220801

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220816

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7128605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150