JP7128521B2 - 落石吸収装置 - Google Patents

落石吸収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7128521B2
JP7128521B2 JP2019203388A JP2019203388A JP7128521B2 JP 7128521 B2 JP7128521 B2 JP 7128521B2 JP 2019203388 A JP2019203388 A JP 2019203388A JP 2019203388 A JP2019203388 A JP 2019203388A JP 7128521 B2 JP7128521 B2 JP 7128521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide wire
slide
braking device
pair
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019203388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021075905A (ja
Inventor
昌紀 塩見
一基 福永
Original Assignee
ベルテクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベルテクス株式会社 filed Critical ベルテクス株式会社
Priority to JP2019203388A priority Critical patent/JP7128521B2/ja
Publication of JP2021075905A publication Critical patent/JP2021075905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7128521B2 publication Critical patent/JP7128521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/23Dune restoration or creation; Cliff stabilisation

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Description

本発明は、岩石などの落下のエネルギーを吸収する落石吸収装置に関するものである。
斜面からの落石のエネルギーを吸収してその後の被害を防ぐために各種の装置が開発されている。
例えば特許文献1に示すような技術が公知である。
これは本件と同一の出願人によるものであるが、従来の落石吸収装置では、落石の衝突時にネットの下縁と地面との距離が大きく離れて、後続する落石がその間隔を通過してしまう、という問題に着目してなされたものである。(特許文献1[0003]<ハ><ニ>の記載)
そのような問題を解決するためになされた特許文献1記載の発明は、貫通したガイド孔を開口したガイド支柱cとネットdと、一端を地上に固定したスライドワイヤaで構成してある。
そして支柱cの上端と下端付近のガイド孔に挿通させた一対のスライドワイヤaの一端を制動装置bに固定し、他端をネットdの上縁と下縁に固定したものである。(図7)
このように構成すると、落石の衝撃でネットdが谷側に後退した場合、上側のスライドワイヤaが引き出されるが、同様に引き出された下側のスライドワイヤaがゆるみ、そのためにネットdの衝突した落石は下側へ誘導される。(同[0015])
同時にネットdの下縁と地表面との間隔が大きく開くことがない、という効果を期待できるものである。(同[0016][0017])
特許第4560223号公報
前記した特許文献1記載の発明から18年ほど経過し、多数の工事実績、実物試験を繰り返した。その結果、次のような問題があることが見いだされた。
<イ>ネットの下縁と地表面との間隔の発生を抑制できるが、それとは別にネットの上縁が下がってしまう、という問題もあることが分かった。
<ロ>設計時に想定した落石の跳躍高さをカバーするはずのネットの上縁が下がると、支柱が倒れるタイプ(特許文献1の図8)ほどではないにしろ、後続する落石がネットの上縁を飛び越してしまう可能性もあるということになる。
上記のような課題を解決する本発明の落石吸収装置は、
落石の衝撃を吸収するネットと、
長尺材の中央部よりも上側、および下側に水平方向に貫通する複数のガイド孔を開口した支柱で構成し
前記複数のガイド孔に1本ごとのスライドワイヤを挿通し、それらのスライドワイヤで前記ネットを支持し、
支柱の中央部よりも上側に開口するガイド孔に挿通された上側スライドワイヤ群と、支柱の中央部よりも下側に開口するガイド孔に挿通された下側スライドワイヤ群のうち、少なくとも各1本を1対として共通の制動装置に取り付けることを特徴とするものである。
また本発明の落石吸収装置は、上記の装置において、
上からn段目とn+1段目のスライドワイヤを1対として共通の制動装置に取り付け、下からn段目とn+1段目のスライドワイヤを1対として共通の制動装置に取り付け、
上側のスライドワイヤ群のうち、最下段のスライドワイヤと、
下側のスライドワイヤ群のうち、最上段のスライドワイヤを1対として共通の制動装置に取り付けることを特徴とするものである。
また本発明の落石吸収装置は、上記の装置において、
上側のスライドワイヤ群のうち、最上段のスライドワイヤと、
下側のスライドワイヤ群のうち、最下段のスライドワイヤを1対として共通の制動装置に取り付け、
上からn段目のスライドワイヤと、下からn段目のスライドワイヤを1対として共通の制動装置に取り付けることを特徴としたものである。
また本発明の落石吸収装置は、上記の装置において、
上側のスライドワイヤ群のうち、最上段のスライドワイヤと、
下側のスライドワイヤ群のうち、最下段のスライドワイヤを1対として共通の制動装置に取り付け、
上からn段目のスライドワイヤと、上からn+1段目のスライドワイヤを1対として共通の制動装置に取り付け、
下からn段目のスライドワイヤと、下からn+1段目のスライドワイヤを1対として共通の制動装置に取り付けることを特徴としたものである。
また本発明の落石吸収装置は、上記の装置において、上側のスライドワイヤ群のうち、最上段のスライドワイヤと、
下側のスライドワイヤ群のうち、最下段のスライドワイヤを1対として共通の制動装置に取り付け、
他のスライドワイヤは、ワイヤごとに独立した制動装置に取り付けることを特徴としたものである。
本発明によれば以下の効果のうち少なくともいずれか一つを得ることができる。
<イ>前記したように発注者は跳躍高さの上限とともに、落石エネルギーも上限を想定して落石吸収装置を設計する。そして落石エネルギー=落石質量×衝突速度の二乗×0.5であり、跳躍高さも落石エネルギーも正規分布するとすれば、中央付近かつ中規模エネルギーの頻度が大きくなるという前提がある。
<ロ>落石がネットの中央付近に衝突すると、ネットの中央付近が大きく変形し、その位置に近い位置の一対のスライドワイヤが大きく谷側にスライドする。しかし衝突位置から離れた上下のスライドワイヤはネットの変形量が少ないことからそのスライド量は小さい。
<ハ>そのように上下のスライドワイヤのスライド量が小さいことから、ネットの上縁の下がり量は少なくなる。その結果、後続する落石がネットの上縁を飛び越してしまう可能性を抑制することができる。
<ニ>落石の衝撃でまず中央付近のスライドワイヤが大きく谷側にスライドし、その影響で他のワイヤが徐々に谷側にスライドする、というようにスライドワイヤのスライドには時間差が生じる。そのために衝撃のエネルギーを徐々に吸収するという効果を期待することができる。
<ホ>さらに制動装置の限界に対する効果が期待できる。制動装置は地面に固定しているから制動に伴う反力はアンカーの力以下でなければならず、アンカー力はアンカー長と比例し、アンカー体もアンカー力に応じた強度を必要とする。
しかし地質によってアンカーの長さ当たりのアンカー力(付着力)が大きく取れない場合もあり、費用対効果を考えるとアンカー力には限界がある。
<ヘ>たとえば特許文献1記載の発明において許容エネルギーを増やそうとすると、制動力を大きくし、スライドワイヤを太くし、スライド長を長くし、というような対策が理論上考えられる。しかし上記のようにアンカー力に限界がある以上、この方法では最大エネルギー吸収量を増加させることが困難であった。
この点、本発明ではアンカー個数は増加するが、しかし1基のアンカー力に大きな値を期待する必要がなく、最大エネルギー吸収量を増やすことができるという効果を期待できる。
本発明の実施例1の落石吸収装置に落石が衝突した場合の実施例の説明図。 実施例1の支柱とスライドワイヤとネットの取り付け状態の説明図。 実施例2の説明図。 実施例3の説明図。 実施例4の説明図。 制動装置の実施例の説明図。 ネットの実施例の説明図。 従来の落石吸収装置の説明図。
本発明の各実施例に共通する構成は、支柱の上側および下側に複数本のスライドワイヤを挿通し、それらのスライドワイヤでネットを支持し、上側と下側スライドワイヤ群のうち、少なくとも各1本を1対として共通の制動装置に取り付ける構成に存在するものである。以下図面を参照しながら本発明の落石吸収装置の実施例の1を、図1,2とともに説明する。
<イ>ネット。
落石の落下のエネルギーを吸収するために、面状の有孔体であるネット1を使用する。
このネット1の水平方向の幅は、扱いやすさから支柱間の幅を1枚のネット1で構成し、左右への延長はネット1端をシャックルやワイヤロープで連結して行う。
ネット1としては、一般には金網が知られている。
その他、図7に示すような、多数の環状部材12を相互にからめてネット1を形成することもできる。
その場合には多数の環状部材12は相互に密着することなく、一定の間隔を介してからまっているから、落石を吸収する機能が高い。
ネット1の孔にはその上端、下端、および中間の位置に、ネット1を取り付けた状態での水平方向に向けて、ネット1支持水平ワイヤ11を通してある。
<ロ>支柱。
支柱2は、角パイプ、円形パイプなどのような、長尺材で構成する。
ただし本発明の装置に使用する支柱2は、中心軸の横断方向に貫通したガイド孔21を開口する。
ガイド孔21は、支柱2の中央部よりも上側、および支柱2下側に開口する。
<ハ>ガイド孔とスライドワイヤ。
この実施例では、ガイド孔21に支柱2の中央部よりも上側に奇数箇所に開口し、下側にも奇数箇所に開口する。
そして、各ガイド孔21にスライドワイヤ3を挿通する。
その結果、上側のスライドワイヤ3群と、支柱2の下側のスライドワイヤ3群を構成することができる。
スライドワイヤ3は、ネット1に落石のエネルギーが作用した場合に、そのエネルギーによって谷側へスライドするよう機能するワイヤである。
<ニ>制動装置。(図6)
スライドワイヤ3の一端は、上下の一対ごとに、地上に固定した制動装置5に間接的に取り付ける。
制動装置5は例えば、2枚のバネ鋼板51の間と基盤52とを、両者を貫通するボルト53で接合し、鋼板51と基盤52との間に制動用ワイヤ54を挟んでおく。
そして2本の制動用ワイヤ54のネット1側の端は、一か所にまとめてアイスプライス加工55をしておく。一方、一対ごとのスライドワイヤ3の制動装置5側の端部を前記制動装置5のアイスプライス55に挿通し、折り返して緊張した状態でワイヤクリップで固定する。
このような構造なので、一対のスライドワイヤ3のうち上下で勝ち負けができた場合でも制動装置5側の制動ワイヤ54はスライドしてしまい、たとえば上側のスライドワイヤ3の張力が大きくて摺動する場合、下側スライドワイヤ3がたるむという現象が発生する。
<ホ>ワイヤ群と制動装置。
図2に示すように、上から1段目のガイド孔21に挿通したスライドワイヤa1と、上から2段目のガイド孔21の挿通したスライドワイヤa2を1対として共通の制動装置5に取り付ける。
同様に、下から1段目のガイド孔21に挿通したスライドワイヤb1と、下から2段目のガイド孔21に挿通したスライドワイヤb2を1対として共通の制動装置5に取り付ける。
この様に、上からn段目とn+1段目のガイド孔21に挿通したスライドワイヤ3を1対とし、下からn段目とn+1段目のガイド孔21に挿通したスライドワイヤ3を1対として共通の制動装置5に取り付ける。
さらに、支柱の中央より上側のスライドワイヤ3群のうち、最下段のスライドワイヤa3と、下側のスライドワイヤ3群のうち、最上段のスライドワイヤb3を各々ガイド孔21に挿通して1対として共通の制動装置5に取り付ける。
このように本実施例では、上方、中央、下方においてスライドワイヤ3群が各々1対として共通の制動装置5に取り付けるので、設置する山間の現場でワイヤが交差したりからむことがなく、施工が容易である。
<ヘ>ネットの展張。
ネット1は、ネット1の孔を縫うようにして通してあるネット1支持水平ワイヤ11を、スライドワイヤ3に取り付けることによってネット1全体を展張する。ここで水平とは、ネット1を展張した状態での水平方向を意味する。
その際に例えば図1に描いたように、1スパンのネット1支持水平ワイヤ11の端をアイスプライス加工し、支柱2の前に集めた両側のアイスプライスと、それに直角に交わる方向のスライドワイヤ3端部に加工したアイスプライスとをシャックルで連結して吊るすような構成を採用することができる。
なおアイスプライス加工とは、ワイヤロープの端に輪(アイ)を作り、荷掛け用ロープや台付け用ロープを作るための技法である。
<ト>スライドワイヤのスライドの説明。
落石が発生するとネット1に衝突するが、前記したようにネット1の上縁の高さは、発注者が落石の跳躍高さの上限を想定してその高さまで阻止できるよう設計してある。そのために通常の落石は最上部ではなく、中央付近に衝突するケースが多い。
中央付近に衝突すると、まず受撃位置に近い位置の一対のスライドワイヤ3、すなわち図2に示す中央部寄りの一対のスライドワイヤa3,b3が制動装置5の制動用ワイヤ54の抑止力を超えて大きく斜面の谷側にスライドする。
ネット1を通して上側の一対、下側の一対のスライドワイヤa1,a2、b1、b2もスライドするが、そのスライド量は小さい。そのために、ネット1の上縁の下降幅は小さく、下縁の上昇幅も小さい。
その結果、後続する落石がネット1の上縁を飛び越してしまうことや、ネット1の下縁から飛び出してしまう可能性を大きく抑制することができる。
<チ>エネルギーを吸収するメカニズム。
前記したように落石がネット1の中央付近に衝突すると、まず中央寄りのスライドワイヤ3が大きく谷側にスライドする。
次にその影響で他のワイヤが徐々に谷側にスライドする、というようにスライドワイヤ3のスライドには時間差が生じる。そのために衝撃のエネルギーを徐々に吸収するという効果を得ることができる。
<リ>上下のスライドワイヤのスライド差。
前記したように、一対のスライドワイヤ3のうち上下のスライドワイヤa3、b3でスライド量が異なっても、制動側のシャックルのスライドを介して、制動用ワイヤ54がスライドしてしまう。
そのためにたとえば上側のスライドワイヤa3の張力が大きくて大きく摺動する場合、下側スライドワイヤb3がたるむという現象が発生する。
そのために、ネット1に衝突した落石を、たるんだ状態のネット1に沿って下側へ誘導することができる。
<ヌ>実施例2(図3)
この実施例は、最上段のガイド孔21に最上段のワイヤa1を挿通し、最下段のガイド孔21に最下段のワイヤb1を挿通し2本を1対として共通の制動装置5に間接的に固定する構造である。
さらに上から2段目のガイド孔21にワイヤa2を挿通し、下から2段目のガイド孔21にワイヤb2を挿通し2本を1対として共通の制動装置5に間接的に固定する。
同様に上からn段目のガイド孔21に挿通したワイヤa3と、下からn段目のガイド孔21に挿通したワイヤb3との2本を1対として共通の制動装置5に間接的に固定する。
<ル>実施例3(図4)
この実施例では最上段のガイド孔21に最上段のワイヤa1を挿通し、最下段のガイド孔21に最下段のワイヤb1を挿通し、その2本を1対として共通の制動装置5に間接的に固定する。
さらに上からn段目のガイド孔21に挿通したワイヤa2と、上からn+1段目のガイド孔21に挿通したワイヤa3との2本を1対として共通の制動装置5に間接的に固定する。
同様に、下からn段目のガイド孔21に挿通したワイヤb2と、下からn+1段目のガイド孔21に挿通したワイヤb3との2本を1対として共通の制動装置5に間接的に固定する。
<ヲ>実施例4(図5)
この実施例では最上段のガイド孔21に最上段のワイヤa1を挿通し、最下段のガイド孔21に最下段のワイヤb1を挿通し、その2本を1対として共通の制動装置5に間接的に固定する。
その他のガイド孔21に挿通したワイヤa2、a3、b2、b3は各々独立した制動装置5に間接的に固定する。
1:ネット
2:支柱
3:スライドワイヤ
5:制動装置

Claims (5)

  1. 落石の衝撃を吸収するネットと、
    長尺材の中央部よりも上側、および下側に水平方向に貫通する複数のガイド孔を開口した支柱で構成し、
    前記複数のガイド孔に1本ごとのスライドワイヤを挿通し、
    それらのスライド ワイヤで前記ネットを支持し、
    支柱の中央部よりも上側に開口するガイド孔に挿通された上側スライドワイヤ群と、支柱の中央部よりも下側に開口するガイド孔に挿通された下側スライドワイヤ群のうち、
    少なくとも各1本を1対として共通の制動装置に取り付けることを特徴とした落石吸収装置。
  2. 請求項1記載の装置において、
    上からn段目とn+1段目のスライドワイヤを1対として共通の制動装置に取り付け、下からn段目とn+1段目のスライドワイヤを1対として共通の制動装置に取り付け、
    上側のスライドワイヤ群のうち、最下段のスライドワイヤと、
    下側のスライドワイヤ群のうち、最上段のスライドワイヤを1対として共通の制動装置に取り付けることを特徴とした落石吸収装置。
  3. 請求項1記載の装置において、
    上側のスライドワイヤ群のうち、最上段のスライドワイヤと、
    下側のスライドワイヤ群のうち、最下段のスライドワイヤを1対として共通の制動装置に取り付け、
    上からn段目のスライドワイヤと、下からn段目のスライドワイヤを1対として共通の制動装置に取り付けることを特徴とした落石吸収装置。
  4. 請求項1記載の装置において、
    上側のスライドワイヤ群のうち、最上段のスライドワイヤと、
    下側のスライドワイヤ群のうち、最下段のスライドワイヤを1対として共通の制動装置に取り付け、
    上からn段目のスライドワイヤと、上からn+1段目のスライドワイヤを1対として共通の制動装置に取り付け、
    下からn段目のスライドワイヤと、下からn+1段目のスライドワイヤを1対として共通の制動装置に取り付けることを特徴とした落石吸収装置。
  5. 請求項1記載の装置において、上側のスライドワイヤ群のうち、最上段のスライドワイヤと、
    下側のスライドワイヤ群のうち、最下段のスライドワイヤを1対として共通の制動装置に取り付け、
    他のスライドワイヤは、ワイヤごとに独立した制動装置に取り付けることを特徴とした落石吸収装置。
JP2019203388A 2019-11-08 2019-11-08 落石吸収装置 Active JP7128521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203388A JP7128521B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 落石吸収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203388A JP7128521B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 落石吸収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021075905A JP2021075905A (ja) 2021-05-20
JP7128521B2 true JP7128521B2 (ja) 2022-08-31

Family

ID=75898698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203388A Active JP7128521B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 落石吸収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7128521B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001248117A (ja) 2000-03-03 2001-09-14 Railway Technical Res Inst 緩衝装置およびこの緩衝装置を備えた防護柵
JP2002256517A (ja) 2001-03-01 2002-09-11 Nippon Zenith Pipe Co Ltd 落石吸収装置と吸収方法
JP2011032829A (ja) 2009-08-05 2011-02-17 Nippon Zenith Pipe Co Ltd 傾倒式支柱を備えた防護柵
JP2015507108A (ja) 2011-12-22 2015-03-05 トゥルマー・シュツボーテン・ゲーエーエスエムベーハー 保護システム
JP2016172953A (ja) 2015-03-16 2016-09-29 株式会社シビル 衝撃吸収体
JP2017002515A (ja) 2015-06-08 2017-01-05 有限会社吉田構造デザイン 防護柵
JP2017201085A (ja) 2016-05-02 2017-11-09 株式会社シビル 衝撃吸収体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001248117A (ja) 2000-03-03 2001-09-14 Railway Technical Res Inst 緩衝装置およびこの緩衝装置を備えた防護柵
JP2002256517A (ja) 2001-03-01 2002-09-11 Nippon Zenith Pipe Co Ltd 落石吸収装置と吸収方法
JP2011032829A (ja) 2009-08-05 2011-02-17 Nippon Zenith Pipe Co Ltd 傾倒式支柱を備えた防護柵
JP2015507108A (ja) 2011-12-22 2015-03-05 トゥルマー・シュツボーテン・ゲーエーエスエムベーハー 保護システム
JP2016172953A (ja) 2015-03-16 2016-09-29 株式会社シビル 衝撃吸収体
JP2017002515A (ja) 2015-06-08 2017-01-05 有限会社吉田構造デザイン 防護柵
JP2017201085A (ja) 2016-05-02 2017-11-09 株式会社シビル 衝撃吸収体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021075905A (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808226B2 (ja) 衝撃吸収柵
JP4188998B2 (ja) 衝撃吸収防護柵
US6592103B2 (en) Catchment net for rockfall catchment systems or the like
JP5479677B2 (ja) 斜面用防護柵システム
JP3811180B1 (ja) 落石誘導ユニットを有する落石防護網とその落石誘導ユニット
JP4916968B2 (ja) 落石防護柵
JPH06173221A (ja) 衝撃吸収柵
JP4278170B1 (ja) 落石誘導防護構造体
JP5793633B1 (ja) 防護柵
JP5953281B2 (ja) 防護柵
JP7128521B2 (ja) 落石吸収装置
JP4254926B2 (ja) 衝撃吸収柵
JP7128522B2 (ja) 落石吸収装置
JP4996198B2 (ja) 衝撃吸収フェンス
CN217460346U (zh) 一种被动防护网
JP3639950B2 (ja) 衝撃吸収防護柵
JP3165940B2 (ja) 落石防止用柵における支柱保護装置
KR101676807B1 (ko) 고신뢰도의 완충기능과 안전진단기능을 제공하는 낙석방지펜스
JP2002256517A (ja) 落石吸収装置と吸収方法
JP6440886B1 (ja) トップロープをスルー構造とした落石防護網
JP6535080B2 (ja) 津波漂流物防護柵
KR100854138B1 (ko) 낙석방지시스템을 위한 낙석방지네트
JP6990474B1 (ja) 防護柵
KR20020064634A (ko) 프리텐션식 낙석 방지 공법 및 낙석 방지 시설
JP7450996B1 (ja) 防護柵

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7128521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150