JP7126271B2 - 電荷変調素子及び固体撮像装置 - Google Patents

電荷変調素子及び固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7126271B2
JP7126271B2 JP2019558301A JP2019558301A JP7126271B2 JP 7126271 B2 JP7126271 B2 JP 7126271B2 JP 2019558301 A JP2019558301 A JP 2019558301A JP 2019558301 A JP2019558301 A JP 2019558301A JP 7126271 B2 JP7126271 B2 JP 7126271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
potential control
potential
control region
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019558301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019112047A1 (ja
Inventor
祥二 川人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuoka University NUC
Original Assignee
Shizuoka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuoka University NUC filed Critical Shizuoka University NUC
Publication of JPWO2019112047A1 publication Critical patent/JPWO2019112047A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7126271B2 publication Critical patent/JP7126271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • G01S7/4913Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4914Circuits for detection, sampling, integration or read-out of detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/705Pixels for depth measurement, e.g. RGBZ
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、光飛行時間(TOF)型の動作が可能な電荷変調素子及びこの電荷変調素子を撮像用の画素として複数個配列した固体撮像装置に係り、特に高速なTOF型動作が可能な固体撮像装置に関する。
TOF型のセンサと類似な動作をするフォトニックミキサが提案されている(特許文献1参照。)。特許文献1に記載の発明では、多数キャリア電流をp型の半導体基板に注入するために、離間して配置された一対のp型の注入接触領域と、この一対の注入接触領域の外側となる位置に隣接して配置され、光電流を集めるための一対の検出部領域を備えている。一対の検出部領域は、それぞれ一対の局所的に配置されたn型半導体領域に囲まれている。n型半導体領域がp型の半導体基板との間にpn接合を形成することで、n型半導体領域の外側の狭い領域を空乏化させて動作している。
特許文献1に記載されたようなフォトニックミキサの動作原理では、サブナノ秒レベルの超高速動作を目指すTOF型のセンサの動作は困難である。即ち、一対の注入接触領域から多数キャリア電流を交互にp型の半導体基板に注入することによる電界制御は極めて大きな容量変化を伴い、非効率的である。しかも特許文献1に記載された発明ではp型の半導体基板中の中性領域の占有面積が極めて広い。特許文献1に記載された発明では、この中性領域を拡散速度で移動する遅いキャリアの成分を用いているので、この遅い成分が影響して超高速動作を困難にしている。
特許文献1に記載されたようなフォトニックミキサでは、注入接触領域から多数キャリア電流をp型の半導体基板に注入する動作であるので、消費電力が増大するという問題もあった。
特開2011-86904号公報
上記問題を鑑み、本発明は、低消費電力でTOF型の高速動作可能な電荷変調素子、及びこの電荷変調素子を撮像用の画素として複数個配列した固体撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様は、(a)第1導電型の光電変換層と、(b)光電変換層の上部の一部に埋め込まれ、光電変換層とフォトダイオードを構成する第2導電型の表面埋込領域と、(c)光電変換層の上部の一部を含むように、光電変換層の上部の表面埋込領域よりも上面側に埋め込まれ、光電変換層と共にフォトダイオードの構成の一部をなす、表面埋込領域よりも低不純物密度の第2導電型の変調領域と、(d)変調領域の中心を極座標の中心として、変調領域を複数個の領域に分割し、分割された各領域にそれぞれ配置された第1導電型で、光電変換層より高不純物密度の電位制御領域と、(e)複数個の分割された各領域の外周側の電位制御領域に隣接した複数個の位置に、電位制御領域から離間してそれぞれ配置され、フォトダイオードが生成した信号電荷を、互いに独立した輸送経路に沿って転送されて、それぞれ一時蓄積する第2導電型の電荷蓄積領域を備える電荷変調素子であることを要旨とする。本発明の第1の態様に係る電荷変調素子では、電位制御領域に印加されるパルス電圧である経路選択信号によって、変調領域及び表面埋込領域の電位が制御されて輸送経路が選択される。ここで、第1導電型と第2導電型とは互いに反対導電型である。即ち、第1導電型がn型であれば、第2導電型はp型であり、第1導電型がp型であれば、第2導電型はn型である。
本発明の第2の態様は、(a)第1導電型の光電変換層、光電変換層の上部の一部に埋め込まれ光電変換層とフォトダイオードを構成する第2導電型の表面埋込領域、光電変換層の上部の一部を含むように光電変換層の上部の表面埋込領域よりも上面側に埋め込まれ光電変換層と共にフォトダイオードの構成の一部をなす表面埋込領域よりも低不純物密度の第2導電型の変調領域、変調領域の中心を極座標の中心として、変調領域を複数個の領域に分割し分割された各領域にそれぞれ配置された第1導電型で、光電変換層より高不純物密度の電位制御領域、複数個の分割された各領域の外周側の電位制御領域に隣接した複数個の位置に電位制御領域から離間してそれぞれ配置され、フォトダイオードが生成した信号電荷を互いに独立した輸送経路に沿って転送されてそれぞれ一時蓄積する第2導電型の電荷蓄積領域を有する画素を複数配列した画素アレイ部と、(b)画素を駆動し、画素からの信号を処理する周辺回路部を同一半導体チップ上に集積化している固体撮像装置であることを要旨とする。本発明の第2の態様に係る固体撮像装置の画素のそれぞれにおいて、電位制御領域に印加されるパルス電圧である経路選択信号によって、変調領域及び表面埋込領域の電位が制御され、画素のそれぞれの輸送経路が選択される。
本発明によれば、低消費電力でTOF型の高速動作可能な電荷変調素子、及びこの電荷変調素子を撮像用の画素として複数個配列した固体撮像装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の画素の一部の平面パターンの構成を、図2に示した層間絶縁膜を省略して(透視して)模式的に説明する概略的な平面図である。 図1のII-II方向に対応する断面からみた模式的な構造図であるが、層間絶縁膜等に関しては、図1の平面パターンの構造に完全には対応していないことに留意されたい。 第1の実施形態に係る固体撮像素子の画素内に形成される読み出し回路の概略を説明する回路図である。 太い実線と破線で示す曲線は図2の水平方向(IVA-IVA方向)に沿ったレベルでのポテンシャル分布を、細い実線と破線の曲線は、図2のIVB-IVB方向に沿ったレベルでのポテンシャル分布を示す図である。 図2の縦方向(V-V方向)に沿った位置での、第1の実施形態に係る固体撮像装置の画素中のポテンシャル分布を示す図である。 本発明の第1の実施形態の変形例に係る固体撮像装置の画素の一部の模式的な概略的な断面図である。 図6の縦方向(VII-VII方向)に沿った位置での、第1の実施形態に係る固体撮像装置の画素中のポテンシャル分布を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の画素の一部の平面パターンの構成を、層間絶縁膜等を透視して、模式的に説明する概略的な平面図である。 図8のIX-IX方向からみた模式的な構造図である。 本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の画素の一部の平面パターンの構成を、上層に位置する層間絶縁膜等を透視して、模式的に説明する概略的な平面図である。 図10のIX-XI方向からみた模式的な構造図である。 第3の実施形態に係る固体撮像素子の半導体チップ上のレイアウトの概略を説明する模式的平面図である。 第3の実施形態に係る4出力電荷変調素子の動作を説明するタイミング図である。 本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置の画素の一部の平面パターンの構成を、上層に位置する層間絶縁膜等を透視して、模式的に説明する概略的な平面図である。 図14のXV-XV方向からみた模式的な構造図である。 本発明の第4の実施形態の変形例に係る固体撮像装置の画素の一部の平面パターンの構成を、上層に位置する層間絶縁膜等を透視して、模式的に説明する概略的な平面図である。 図16のXVII-XVII方向からみた模式的な構造図である。 実線は図17のXVIIIA-XVIIIA方向に沿った水平レベルでのポテンシャル分布を、破線は図17のXVIIIB-XVIIIB方向に沿った水平レベルでのポテンシャル分布を示す図である。 本発明のその他の実施形態に係る固体撮像装置の画素の断面構造を説明する模式的な構造図である(その1)。 その他の実施形態に係る固体撮像装置の他の画素の断面構造を説明する模式的な構造図である(その2)。 その他の実施形態に係る固体撮像装置の画素の更に他の断面構造を説明する模式的な構造図である(その3)。 その他の実施形態に係る固体撮像装置の他の画素の断面構造を説明する模式的な構造図である(その4)。 図22に示したその他の実施形態に係る固体撮像装置の画素のXXIII-XXIII方向に対応する断面からみた模式的な構造図である。 その他の実施形態に係る固体撮像装置の他の画素の断面構造を説明する模式的な構造図である(その5)。 図24に示したその他の実施形態に係る固体撮像装置の画素のXXV-XXV方向に対応する断面からみた模式的な構造図である。 本発明の第1~第4の実施の形態係る固体撮像装置の画素の電位制御領域の平面レイアウトを説明するために、電位制御領域の配置の基礎となる第1~第4象限を例示する模式図である。 その他の実施形態に係る固体撮像装置の他の画素の断面構造を説明する模式的な構造図である(その6)。
次に、図面を参照して、本発明の第1~第4の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。
例えば、本発明の第1~第4の実施形態の説明において第1象限Q1、第2象限Q2、第3象限Q3及び第4象限Q4を図26に例示したように規定して、電位制御領域の配置位置等を説明しているが、4つの象限に分けて説明するのは便宜上の定義に過ぎない。図26に例示した領域の分け方は極座標系の座標中心に関し4分割するものであるが、より一般にはkを2以上の正の整数とし、極座標系の領域を座標中心に関しk分割し、k個の信号電荷の輸送経路を制御するものであって構わない。即ち、第1~第4の実施形態の説明においては4回回転対称のトポロジを例示的に説明するが、より一般的にはk回回転対称のトポロジに適用することが可能であることは、以下の説明の趣旨から理解できるはずである。したがって、具体的な平面配置のトポロジ、方位、位置、配置位置の数、厚みや寸法は以下の説明から読める本発明の技術的思想の趣旨を参酌して判断すべきものである。
また、以下の図面の記載において、素子分離絶縁膜やフィールド絶縁膜等の図示を省略しており、層間絶縁膜に関しては図2を除いてその図示を省略している。また本発明の表面配線は多層配線になる構造を当然に含むものであるが、複雑な構造の表示を省略している。これらの図示の省略は、本発明の趣旨を明確にするために、説明を簡潔にするための便宜上の理由である。当業者に周知の素子分離絶縁膜等の構造は、自明な範囲で適宜付加して読まれることを想定している。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
なお、以下に示す第1~第4の実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、固体撮像装置を構成する各部材等の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。また以下の説明では、第1導電型がp型、第2導電型がn型の場合について例示的に説明するが、導電型を逆の関係に選択して、第1導電型をn型、第2導電型をp型としても構わない。またnやpに付す+や-の上付き文字の表記は、+及び-が付記されていない半導体領域に比して、それぞれ相対的に不純物密度が高い又は低い半導体領域であることを意味する。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置(2次元イメージセンサ)の画素アレイ部は、2次元マトリクス状に多数の画素Xij(i=1~m;j=1~n:m,nはそれぞれ2以上の正の整数である。)を配列している。図1はその代表例となる画素Xijの撮像領域の平面パターンを示している。図1に示した画素Xijは、遮光膜の遮光開口部を介して入射した光信号を受光し、この光信号を信号電荷に変換する。冒頭で述べたとおり、図26に規定した第1象限Q1、第2象限Q2、第3象限Q3及び第4象限Q4が定義する領域に互いに離間して、図1に示すように4つの第1導電型(p型)の電位制御領域15a,15b,15c,15dがそれぞれ配置されている。これら4つの電位制御領域15a,15b,15c,15dは、図2に示すように第2導電型(n型)の変調領域14の上部に埋め込まれている。
図1から分かるように、4つの電位制御領域15a,15b,15c,15dは、互いに離間し、それぞれ独立した相似型の平面パターンとして変調領域14に埋め込まれ、変調領域14の周辺はp型のウェル領域(pウェル)12が取り囲んでいる。図1においてpウェル12の内周側の縁を、符号12iを付した破線(隠れ線)で表示しているが、図2から分かるように変調領域14の外周はpウェル12の内周側の上部に食い込んでいる。図8,図10,図16等においても、同様にpウェル12の内周側の縁12iを破線で表示している。図8,図10,図16等の構造のようにpウェル12の内周側の縁12iが変調領域14の外周側に離間していたり、pウェル12の内周側の縁12iと変調領域14の外周とが一致していたりしている構造でも構わない。さらに、pウェル12の上部にシャロウ・トレンチ・アイソレーション(STI)等の技術で素子分離絶縁膜が埋め込まれていても構わないが、冒頭で述べたとおり、図2において、当業者に周知の素子分離絶縁膜等の構造の図示は省略している。
図2から分かるように、変調領域14の中央部の底部には図1において破線で示した八角形の表面埋込領域13が局所的に埋め込まれている。図2の断面図上では、表面埋込領域13の上部の一部が変調領域14の中央部の底部に含まれる(内包される)ように食い込んでいる態様に解釈できる。表面埋込領域13の不純物密度n2は、変調領域14の不純物密度n1よりも高不純物密度である(n2>n1)。4つの電位制御領域15a,15b,15c,15dは、埋め込まれた部分の変調領域14及びその直下の表面埋込領域13の電位を、互いに独立して直接制御すると同時に、非信号電荷を捕獲し排出するピニング層として、それぞれが機能している。図2に示すように、第1の実施形態に係る固体撮像装置のそれぞれの画素Xijは、半導体基板そのもの、又は半導体基板の上にエピタキシャル成長したp-型の光電変換層11を基体としている。この光電変換層11の上にn型の変調領域14が、表面埋込領域13を介して配置されている。変調領域14の周辺はp型のウェル領域(pウェル)12が取り囲んでいる。
図1に示すように変調領域14は八角形をなしているが、電位制御領域15a,15b,15c,15dのそれぞれは、二等辺三角形の頂角がそれぞれ面取りされた八角形をなしている。三角形の3つの頂角を面取りして八角形になっているのは、底辺の両端の頂角が2段の面取り形状になっているからである。電位制御領域15a,15b,15c,15dのそれぞれを二等辺三角形に近似させて説明すると、第1象限Q1に配置された第1電位制御領域15aの底辺の中央部の内側近傍にp+型の第1コンタクト領域16aが設けられている。同様に第2象限Q2に配置された第2電位制御領域15bの底辺の中央部の内側近傍にp+型の第2コンタクト領域16bが設けられている。さらに、第3象限Q3に配置された第3電位制御領域15cの底辺の中央部の内側近傍にはp+型の第3コンタクト領域16cが、第4象限Q4に配置された第4電位制御領域15dの底辺の中央部の内側近傍にはp+型の第4コンタクト領域16dが配置されている。
変調領域14の上部に、4つの象限に分けて4つの電位制御領域15a.15b,15c,15dが配置されることにより、4つの電位制御領域15a.15b,15c,15dのそれぞれは変調領域14及び表面埋込領域13中の電位分布を時系列に沿って制御して信号電荷の輸送経路を順次決定する。そして、画素Xijが生成した信号電荷を変調領域14が順次規定する輸送経路をそれぞれ経由して、変調領域14の外側方向に静電誘導効果で転送する。このため、図1に示すように、4つの電位制御領域15a.15b,15c,15dにより静電誘導効果で転送された信号電荷を順次蓄積する4つの電荷蓄積領域17a,17b,17c,17dが、それぞれ4つの電位制御領域15a.15b,15c,15dの外側に浮遊ドレイン領域として配置されている。第1象限Q1に配置された第1電位制御領域15aの底辺の中央部の外側近傍にn+型の第1電荷蓄積領域17aが設けられている。同様に第2象限Q2に配置された第2電位制御領域15bの底辺の中央部の外側近傍にn+型の第2電荷蓄積領域17bが設けられている。さらに、第3象限Q3に配置された第3電位制御領域15cの底辺の中央部の外側近傍にはn+型の第3電荷蓄積領域17cが、第4象限Q4に配置された第4電位制御領域15dの底辺の中央部の外側近傍にはn+型の第4電荷蓄積領域17dが配置されている。
受光カソード領域(電荷生成領域)として機能する変調領域14及び表面埋込領域13と、表面埋込領域13の直下の受光アノード領域として機能する光電変換層11とでフォトダイオードを構成している。電荷生成領域(受光アノード領域)で生成された信号電荷(電子)は、電荷生成領域の直上の表面埋込領域13に注入され、変調領域14に導かれる。
図1のII-II方向に対応する断面からみた断面図である図2では、第1電位制御領域15aの右側に埋め込まれた第1コンタクト領域16aと、第3電位制御領域15cの左側に埋め込まれた第3コンタクト領域16cが露出している。そして、第1電位制御領域15aの右側近傍に第1電荷蓄積領域17aが、第4電位制御領域15dの左側近傍に第3電荷蓄積領域17cが露出している。変調領域14及びpウェル12の上を層間絶縁膜21が被覆しているが、層間絶縁膜21を貫通するコンタクトビアを介して、第1コンタクト領域16aに表面配線33が接続され、第3コンタクト領域16cに表面配線32が接続されている。さらに、層間絶縁膜21を貫通するコンタクトビアを介して第1電荷蓄積領域17aに表面配線34が接続され、第3電荷蓄積領域17cに表面配線31が接続されている。
図2の右側に位置する表面配線34は画素Xijの接続ノードS1に接続されているが、この接続ノードS1は図3に示すように、画素XijのリセットトランジスタQR1ijのソース電極に接続されている。リセットトランジスタQR1ijのドレイン電極は電源VDDに接続され、リセットトランジスタQR1ijのゲート電極には水平ラインのi行目のリセット信号号RT(i1)が垂直シフトレジスタ(垂直ドライバ回路)102(後述する図12参照。)から入力される。接続ノードS1は、画素Xijの読出トランジスタ(増幅トランジスタ)QA1ijのゲート電極にも接続されている。読出トランジスタQA1ijのドレイン電極は電源VDDに接続され、ソース電極は画素Xijの画素選択用のスイッチングトランジスタQS1ijのドレイン電極に接続されている。スイッチングトランジスタQS1ijのソース電極は、j列の垂直信号線Bm1jに接続され、ゲート電極にはi行目の選択信号SEL(i1)が垂直シフトレジスタ102から与えられる。選択信号SEL(i1)をハイ(H)レベルにすることにより、スイッチングトランジスタQS1ijが導通し、読出トランジスタQA1ijで増幅された電荷蓄積領域17aの電位に対応する電流が垂直信号線Bm1jに流れる。一方、リセットトランジスタQR1ijのゲート電極に対し、リセット信号RT(i1)をすべてハイ(H)レベルにして、電荷蓄積領域17aに蓄積された電荷を電源VDD側に吐き出し、電荷蓄積領域17aをリセットする。
図2の左側に位置する表面配線31は画素Xijの接続ノードS3に接続されている。この接続ノードS3は、図3に示すように画素XijのリセットトランジスタQR3ijのソース電極に接続されている。リセットトランジスタQR3ijのドレイン電極は電源VDDに接続され、リセットトランジスタQR3ijのゲート電極にはi行目のリセット信号RT(i3)が入力される。接続ノードS3は、画素Xijの読出トランジスタQA3ijのゲート電極にも接続されている。読出トランジスタQA3ijのドレイン電極は電源VDDに接続され、ソース電極は画素XijのスイッチングトランジスタQS3ijのドレイン電極に接続されている。スイッチングトランジスタQS3ijのソース電極は、j列の垂直信号線Bm3jに接続され、ゲート電極にはi行目の選択信号SEL(i3)が与えられる。選択信号SEL(i3)をハイ(H)レベルにすることにより、スイッチングトランジスタQS3ijが導通し、読出トランジスタQA3ijで増幅された電荷蓄積領域17cの電位に対応する電流が垂直信号線Bm3jに流れる。一方、リセットトランジスタQR3ijのゲート電極に対し、リセット信号RT(i3)をすべてハイ(H)レベルにして、電荷蓄積領域17cに蓄積された電荷を電源VDD側に吐き出し、電荷蓄積領域17cをリセットする。
層間絶縁膜21としては、「NSG」と称されるリン(P)や硼素(B)等の不純物元素を含まないノンドープのシリコン酸化膜(SiO2膜)が採用可能である。なお、層間絶縁膜21としてはリンを添加したシリコン酸化膜(PSG)、硼素を添加したシリコン酸化膜(BSG)、硼素及びリンを添加したシリコン酸化膜(BPSG)、シリコン窒化物(Si34)膜等でもよい。
図2の断面図には現れないが、図1に示すように、第2コンタクト領域16bに表面配線38が接続され、第4コンタクト領域16dに表面配線35が接続されている。さらに、図1に示すように、第2電荷蓄積領域17bに表面配線37が接続され、第4電荷蓄積領域17dに表面配線36が接続されている。なお、図1に示した表面配線31~38の配線レイアウトは単なる例示であり、実際には図示を省略した他の表面配線との関係を考慮して図1とは異なるレイアウトになっても構わないことは勿論である。
図1に示した表面配線31~38を、多結晶シリコン、酸化スズ(SnO2)、インジウム(In)を添加した酸化スズ(ITO)、亜鉛(Zn)を添加した酸化スズ(ZTO)、ガリウム(Ca)を添加した酸化スズ(GTO)、アルミニウム(Al)を添加した酸化スズ(ATO)等の透明電極で構成すれば、第1の実施形態に係る固体撮像装置の画素Xijの開口率を低下させないようにできる。
電荷生成領域となる光電変換層11の不純物密度を6×1011~2×1015cm-3程度のp-型半導体層に設定した場合は、pウェル12の不純物密度を5×1016~5×1017cm-3程度のp型半導体領域にすればよい。例えば、光電変換層11の不純物密度を1×1013~1.5×1015cm-3程度とした場合、光電変換層11の厚さは4~100μm程度、好ましくは6~20μm程度に設計することが可能である。変調領域14は、不純物密度5×1014~1×1017cm-3程度、代表的には、例えば1×1016cm-3程度の不純物密度の値が採用可能であり、その深さは0.1~3μm程度、好ましくは0.3~1.5μm程度とすることが可能である。
図2の上側に平面方向(X方向)の位置座標x1,x2,x3、……,x18を示しているが、図4の太い実線と太い破線で示す曲線は図2に示した画素XijのIVA-IVA方向に沿ったレベルでのポテンシャル分布を示す。また、図4の細い実線と細い破線の曲線は、図2に示した画素XijのIVB-IVB方向に沿ったレベルでのポテンシャル分布を示す。第1象限Q1の第1電位制御領域15aに第1制御電圧G1=-2Vを、第3象限Q3の第3電位制御領域15cに第3制御電圧G3=0Vを印加した状態において、層間絶縁膜21の位置に近い画素の上面側のIVA-IVA方向に沿って水平方向に切るポテンシャル分布は、太い実線で示したとおり、左側のpウェル12に範囲(座標x11-x12間)でほぼ一定のゼロ電位を示し、第3電荷蓄積領域17cの位置(座標x12-x13間)で電位の井戸を示している。
さらに、IVA-IVA方向に沿った浅い位置での水平方向のポテンシャル分布は、第3電位制御領域15cの位置(座標x13-x14間)でほぼ一定のゼロ電位を示した後、第3電位制御領域15cと第1電位制御領域15aの間のギャップ位置(座標x14-x15間)で電位の谷を示している。さらにX軸を右の方に進み、第1電位制御領域15aの位置(座標x15-x16間)でほぼ一定のピーク電圧-2Vを示した後、第1電荷蓄積領域17aの位置(座標x16-x17間)で電位の井戸を示している。そして、さらにX軸を右の方に進み、右側のpウェル12の範囲(座標x17-x18間)で、再びほぼ一定のゼロ電位を示している。図4の太い実線が示すとおり、第1電位制御領域15aに第1制御電圧G1=-2V、第3電位制御領域15cに第3制御電圧G3=0Vを印加した状態では、画素の層間絶縁膜21の位置に近い上面側では、第3電位制御領域15cをp型のエミッタ、第1電位制御領域15aをp型のコレクタとするpnp型のバイポーラトランジスタ(BJT)のフック構造と同様なポテンシャル分布となっている。BJTのベース位置となる第3電位制御領域15cと第1電位制御領域15aの間のギャップ位置(座標x14-x15間)は、電子に対しては電位の谷であるが、正孔(ホール)に対してはフック型の電位障壁になる。第1電位制御領域15aに収集・捕獲された非信号電荷である正孔は、表面配線33を介して排出される。
一方、第1象限Q1の第1電位制御領域15aに第1制御電圧G1=0Vを、第3象限Q3の第3電位制御領域15cに第3制御電圧G3=-2Vを印加した状態において、IVA-IVA方向に沿って水平方向に切るポテンシャル分布は、太い破線が隠れているが、左側のpウェル12の範囲(座標x11-x12間)でほぼ一定のゼロ電位を示し、第3電荷蓄積領域17cの位置(座標x12-x13間)で電位の井戸を示している。さらに、IVA-IVA方向に沿ってX軸を右の方に進むと、第3電位制御領域15cの位置(座標x13-x14間)で太い破線が示すとおり、ほぼ一定のピーク電圧-2Vを示した後、第3電位制御領域15cと第1電位制御領域15aの間のギャップ位置(座標x14-x15間)で電位の谷を示している。さらにX軸を右の方に進み、第1電位制御領域15aの位置(座標x15-x16間)では太い破線が示すとおり、ほぼ一定のゼロ電位を示した後、第1電荷蓄積領域17aの位置(座標x16-x17間)で電位の井戸を示している。そして、さらにX軸を右の方に進むと太い実線の蔭に太い破線が隠れているが、右側のpウェル12の範囲(座標x17-x18間)で、再びほぼ一定のゼロ電位を示している。
図4の太い破線が示すとおり、第1電位制御領域15aに第1制御電圧G1=0V、第3電位制御領域15cに第3制御電圧G3=-2Vを印加した状態において、画素の層間絶縁膜21の位置に近い上面側では、第1電位制御領域15aをp型のエミッタ、第3電位制御領域15cをp型のコレクタとするpnp型のBJTのフック構造と同様なポテンシャル分布となっている。BJTのベース位置となる第3電位制御領域15cと第1電位制御領域15aの間のギャップ位置(座標x14-x15間)に示される電子に対する電位の谷は、正孔に対してはフック型の電位障壁を構成していることを意味している。第3電位制御領域15cに収集・捕獲された非信号電荷である正孔は、表面配線32を介して排出される。
一方、層間絶縁膜21から離れたIVB-IVB方向に沿った深い位置を水平方向に切るポテンシャル分布も第3電荷蓄積領域17cの位置(座標x13)よりも左側及び第1電荷蓄積領域17aの位置(座標x16)よりも右側では、IVA-IVA方向に沿った浅い位置のポテンシャル分布と同じである。したがって、第3電荷蓄積領域17cの位置(座標x13)と第1電荷蓄積領域17aの位置(座標x16)の間に着目して説明する。
第1象限Q1の第1電位制御領域15aに第1制御電圧G1=-2Vを、第3象限Q3の第3電位制御領域15cに第3制御電圧G3=0Vを印加した状態において、IVB-IVB方向に沿って水平方向に切るポテンシャル分布は、細い実線で示したとおり第3電位制御領域15cの位置(座標x13-x14間)で+3Vから+1.7V程度まで減少する右上がりのポテンシャル勾配を示した後、第3電位制御領域15cと第1電位制御領域15aの間のギャップ位置(座標x14-x15間)においても、で+1.7Vから+1.3V程度まで右上がりのポテンシャル勾配で減少している。そして、さらにX軸を右の方に進み、第1電位制御領域15aの位置(座標x15-x16間)で極小電圧の1Vまで減少した後、第1電荷蓄積領域17aの位置(座標x16-x17間)で電位の井戸に向かって増大している。第1象限Q1の第1電位制御領域15aに第1制御電圧G1=-2V、第3象限Q3の第3電位制御領域15cに第3制御電圧G3=0Vを印加した場合は、図4の細い実線で示したとおり第3電荷蓄積領域17cに向かう電流経路が変調領域14の下部及び表面埋込領域13に形成され、光電変換層11で生成された信号電荷は、第3象限Q3の第3電荷蓄積領域17cに導かれることが分かる。
第1象限Q1の第1電位制御領域15aに第1制御電圧G1=0Vを、第3象限Q3の第3電位制御領域15cに第3制御電圧G3=-2Vを印加した状態において、IVB-IVB方向に沿って水平方向に切るポテンシャル分布は、細い破線で示したとおり第3電位制御領域15cの位置(座標x13-x14間)で極小電圧の1Vまで減少した後、+1.5V程度まで増大する右下がりのポテンシャル勾配を示した後、第3電位制御領域15cと第1電位制御領域15aの間のギャップ位置(座標x14-x15間)においても、で+1.5Vから+1.7V程度まで右下がりのポテンシャル勾配で増大している。そして、さらにX軸を右の方に進み、第1電位制御領域15aの位置(座標x15-x16間)で増大を継続した後、第1電荷蓄積領域17aの位置(座標x16-x17間)で電位の井戸に向かって増大するポテンシャル分布になっている。第1象限Q1の第1電位制御領域15aに第1制御電圧G1=0V、第3象限Q3の第3電位制御領域15cに第3制御電圧G3=-2Vを印加した場合、図4の細い破線で示したとおり第1電荷蓄積領域17aに向かう電位分布の輸送経路が変調領域14の下部及び表面埋込領域13に形成され、光電変換層11で生成された信号電荷は第1象限Q1の第1電荷蓄積領域17aに導かれる。
図示を省略しているが、第2象限Q2の第2電位制御領域15bに第2制御電圧G2=0V、第4象限Q4の第4電位制御領域15dに第4制御電圧G4=-2Vを印加した場合、図4に示したのと同様に、第2電荷蓄積領域17bに向かう電位分布の輸送経路が変調領域14の下部及び表面埋込領域13に形成され、光電変換層11で生成された信号電荷は第2象限Q2の第2電荷蓄積領域17bに導かれることは上記の説明から容易に理解できる。また、第2象限Q2の第2電位制御領域15bに第2制御電圧G2=-2V、第4象限Q4の第4電位制御領域15dに第4制御電圧G4=0Vを印加した場合は、同様に第4象限Q4の第4電荷蓄積領域17dに向かう電流経路が変調領域14の下部及び表面埋込領域13に形成され、光電変換層11で生成された信号電荷は、第4電荷蓄積領域17dに導かれることが分かる。
図4のポテンシャル分布の変化をみれば、図1に示した4つの電位制御領域15a.15b,15c,15dに対し、所定のタイミング図によって決まるパルス印加モードに従い、個別の電圧パルス(経路選択信号)を順次印加することにより、信号電荷を4つの電荷蓄積領域17a,17b,17c,17dに順次蓄積させるように、変調領域14の下部及び表面埋込領域13に形成される輸送経路を制御して、効率良くTOF型の高速動作が実現できることが分かる。
図2の左側に深さ方向(Z方向)の位置座標z0,z1,z2,z3を示しているが、図5に示す曲線は図2の縦方向(V-V方向)に沿ったレベルでのポテンシャル分布を示す。V-V方向に沿って、層間絶縁膜21、変調領域14、表面埋込領域13、光電変換層11を深さ方向に切るポテンシャルは、図5に示すとおり層間絶縁膜21の下面の深さのレベル(座標z0)から表面埋込領域13の上面の深さのレベル(座標z1)まで正方向に向かい次第に増大し、表面埋込領域13の下面の深さのレベル(座標z2)付近で2V程度の極大値となるフック型のポテンシャル分布になる。そして、表面埋込領域13の下面付近での極大値からさらに深くなると減少傾向になり、pウェル12の下面の深さのレベル(座標z3)を超えて、さらに光電変換層11を深さ方向に裏面に向かって進むと、縦方向(V-V方向)のポテンシャルは、図5に示すように負の値にまで減少する。
図5が示す、表面埋込領域13の下面の深さのレベル(座標z2)付近で2V程度の電位の極大値を示すポテンシャル分布は、図4の細い実線及び破線が、第3電位制御領域15cと第1電位制御領域15aの間(座標x14-x15間)の中心付近での電位が約2Vとあるポテンシャル分布と対応する。第3電位制御領域15cと第1電位制御領域15aの間(座標x14-x15間)の中心において、縦方向(V-V方向)に切る図5に示したポテンシャル分布は、第3電位制御領域15c及び第1電位制御領域15aをp型の埋め込みゲート電極とする静電誘導トランジスタ(SIT)と同様のフック型ポテンシャル分布になる。
ただし、TOF型の動作をさせるため、電圧パルスを順次、経時的に4つの電位制御領域15a.15b,15c,15dに印加して、信号電荷を4つの電荷蓄積領域17a,17b,17c,17dに順次振り分けて蓄積させるように、信号電荷の輸送経路を制御する場合は、厳密にはSITが呈する対称性を有した鞍部点型ポテンシャルとは異なる。即ち、4つの電位制御領域15a.15b,15c,15dのうち特定の1個の電位制御領域の電位を0V、残る3個の電位制御領域の電位を-2Vとする印加モードのパルスを順次印加する場合は、特定の象限の電子に対するポテンシャルが低くなり、逆に、その特定の象限の正孔に対するポテンシャルが高くなる非対称の形状である。
いずれにせよ、第1の実施形態に係る固体撮像装置の画素Xijの構造によれば、図1に示した4つの電位制御領域15a.15b,15c,15dが、その直下の表面埋込領域13の電位を垂直方向(深さ方向)に直接制御するので、極めて高速にTOF型の動作を実現できる。即ち、図1に示した4つの電位制御領域15a.15b,15c,15dの中心位置において、表面埋込領域13の下面付近の深さレベルにおいて、特定の象限の正孔に対する電位障壁が他よりも高い非対称のポテンシャルを高速に形成するように、効率良く高速に制御できる。第1の実施形態に係る固体撮像装置の画素Xijの構造によれば、非対称形状のポテンシャルを、設計されたタイミング図(後述する図13参照。)に従い、パルス電圧と共に図1に示す平面図上を回転させる動作を、高速且つ高効率で実現することができる。又特許文献1に記載された技術のような多数キャリアを注入する必要もないので、低消費電力である。
~第1の実施形態の変形例~
平面パターンの図示を省略しているが、第1の実施形態の変形例に係る固体撮像装置の画素Xijは、4つのp型の電位制御領域15a,15b,15c,15dの配置のパターンであることは図1に示した第1の実施形態に係る固体撮像装置のトポロジと共通している。しかし、第1象限Q1~第4象限Q4の座標中心にp型の中央埋込制御領域15mが配置されている点で、第1の実施形態に係る固体撮像装置のトポロジとは異なる。中央埋込制御領域15mの不純物密度pは中央埋め込み制御領域15mが空乏化する程度の濃度で、1016~1017cm-3程度である。第1象限Q1に配置された第1電位制御領域15aの外側の辺の中央部の内側近傍にp+型の第1コンタクト領域16aが配置され、第3象限Q3に配置された第3電位制御領域15cの外側の辺の中央部の内側近傍にはp+型の第3コンタクト領域16cが配置されている。図示を省略しているが、図1に示したのと同様に、第2電位制御領域15b及び第4電位制御領域15dにも、コンタクト領域があることは勿論である。4つの電位制御領域15a,15b,15c,15dは、図6に示すようにn型の変調領域14の上部に上面を変調領域14と共通に埋め込まれているが、中央埋込制御領域15mの上面は、第1コンタクト領域16a及び第3コンタクト領域16cの下面と同レベルである。中央埋込制御領域15mの上面は、4つの電位制御領域15a,15b,15c,15dの下面と同レベルである。
図6の左側に深さ方向(Z方向)の位置座標z0,z1,z2,z3を示しているが、図7に示す曲線は図6の縦方向(VII-VII方向)に沿った位置でのポテンシャル分布を示す。VII-VII方向に沿って、層間絶縁膜21、変調領域14、表面埋込領域13、光電変換層11を深さ方向に切るポテンシャルは、図7に示すとおり層間絶縁膜21の下面の深さのレベル(座標z0)では約1.5Vであるが、深さ方向に進むにつて約1.0Vまで減少したのち、再び正方向に増大してポテンシャル分布のディップを作っている。そして、表面埋込領域13の上面の深さのレベル(座標z1)で約1.5Vとなり、さらに深くなるに従い正方向に増大し、表面埋込領域13の下面の深さのレベル(座標z2)付近で約2.0V程度の極大値となる。そして、表面埋込領域13の下面付近での極大値からさらに深くなると減少傾向になり、フック型のポテンシャル分布を呈している。pウェル12の下面の深さのレベル(座標z3)を超えて、さらに光電変換層11を深さ方向に裏面に向かって進むと、縦方向(VII-VII方向)のポテンシャルは、図7に示すように負の値にまで減少する。
図7に示すように、表面(座標z0-z1)にポテンシャル分布のディップを作ることによって、界面準位による暗電流の成分を表面に集めることができる。このため、第1の実施形態の変形例に係る固体撮像装置の画素Xijによれば、暗電流の成分を表面の界面を経由してドレインに排出し、この暗電流成分が信号電荷に混入しないようにすることができる。特に、主に近赤外光を利用する固体撮像装置の場合、表面付近で光吸収され発生する電荷はわずかであるため、界面準位による暗電流の成分を除去することは、感度への影響を考慮すると有効である。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の画素アレイ部も2次元マトリクス状に多数の画素Xijを配列している点では第1の実施形態と同様である。代表例となる画素Xijの撮像領域の平面パターンを示した図9においても、図26に規定した第1象限Q1、第2象限Q2、第3象限Q3及び第4象限Q4が定義する領域を基本にしている。第2の実施形態に係る固体撮像装置の画素Xijは、5つのp型の電位制御領域18a,18b,18c,18d,18eの配置のパターンであることが、第1の実施形態に係る固体撮像装置とは異なる。
なお、第1象限Q1に第1電位制御領域18aが配置され、第2象限Q2に第2電位制御領域18bが配置され、第3象限Q3に第3電位制御領域18cが配置され、第4象限Q4に第4電位制御領域18dが配置された平面レイアウトは図1に示した第1の実施形態に係る固体撮像装置のトポロジと類似である。しかし、第1象限Q1~第4象限Q4の座標中心に中央電位制御領域18eが配置されている点で、第1の実施形態に係る固体撮像装置のトポロジとは異なる。これら5つの電位制御領域18a,18b,18c,18d,18eは、図9に示すようにn型の変調領域14の上部に埋め込まれている。図8から分かるように、4つの電位制御領域18a,18b,18c,18dは、互いに離間し、且つ中央電位制御領域18eを離間して囲むように、相似型の独立平面パターンとして変調領域14に埋め込まれている。
図9から分かるように、変調領域14の中央部の底部には図8において破線で示した八角形の表面埋込領域13が局所的に埋め込まれている。表面埋込領域13の不純物密度n2は、変調領域14の不純物密度n1よりも高不純物密度である(n2>n1)。5つの電位制御領域18a,18b,18c,18d,18eは、埋め込まれた部分の変調領域14及びその直下の表面埋込領域13の電位を、互いに独立して直接制御すると同時に、非信号電荷を捕獲し排出するピニング層として、それぞれが機能している。図9に示すように、第2の実施形態に係る固体撮像装置の画素Xijは、半導体基板そのもの、又は半導体基板の上にエピタキシャル成長したp-型の光電変換層11を基体としている。この光電変換層11の上にn型の変調領域14が、表面埋込領域13を介して配置されている。変調領域14の周辺はp型のウェル領域(pウェル)12が取り囲んでいる。
図8に示すように変調領域14は八角形をなし、その中心に配置された中央電位制御領域18eも4回回転対称の八角形をなしているが、変調領域14とは異なる形状の不等辺八角形である。中央電位制御領域18eの周りの4つの電位制御領域18a,18b,18c,18dのそれぞれの形状は、細長い八角形をなしている点で、第1の実施形態に係る固体撮像装置のトポロジとは異なる。第1象限Q1に配置された第1電位制御領域18aの外側の辺の中央部の内側近傍にp+型の第1コンタクト領域16aが設けられている。同様に第2象限Q2に配置された第2電位制御領域18bの外側の辺の中央部の内側近傍にp+型の第2コンタクト領域16bが設けられている。さらに、第3象限Q3に配置された第3電位制御領域18cの外側の辺の中央部の内側近傍にはp+型の第3コンタクト領域16cが、第4象限Q4に配置された第4電位制御領域18dの外側の辺の中央部の内側近傍にはp+型の第4コンタクト領域16dが配置されている。
中央電位制御領域18eには固定電位、例えば-1Vを印加し、中央電位制御領域18eの直下のポテンシャルを一定電位に維持する。変調領域14の上部に、中央電位制御領域18eの周りを囲んで4つの象限に分けて、0Vと-2Vとで駆動されるパルスを、4つの電位制御領域18a.18b,18c,18dに順次印加することにより、4つの電位制御領域18a.18b,18c,18dのそれぞれは変調領域14及び表面埋込領域13中の電位分布を時系列に沿って制御し、信号電荷の輸送経路を順次決定する。そして、画素Xijが生成した信号電荷を変調領域14が順次規定する輸送経路をそれぞれ経由して、変調領域14の外側方向に静電誘導効果で転送する。
図8及び図9に示すように、4つの電位制御領域18a.18b,18c,18dにより静電誘導効果で転送された信号電荷を順次蓄積する4つの電荷蓄積領域17a,17b,17c,17dが、それぞれ4つの電位制御領域18a.18b,18c,18dの外側に浮遊ドレイン領域として配置されている。第1象限Q1に配置された第1電位制御領域18aの外側近傍にn+型の第1電荷蓄積領域17aが設けられている。同様に第2象限Q2に配置された第2電位制御領域18bの外側近傍にn+型の第2電荷蓄積領域17bが設けられている。さらに、第3象限Q3に配置された第3電位制御領域18cの外側近傍にはn+型の第3電荷蓄積領域17cが、第4象限Q4に配置された第4電位制御領域18dの外側近傍にはn+型の第4電荷蓄積領域17dが配置されている。
受光カソード領域(電荷生成領域)として機能する変調領域14及び表面埋込領域13と、表面埋込領域13の直下の受光アノード領域として機能する光電変換層11とでフォトダイオードを構成している。電荷生成領域(受光アノード領域)で生成された信号電荷(電子)は、電荷生成領域の直上の表面埋込領域13に注入され、変調領域14に導かれる。
図8のIX-IX方向からみた断面図である図9では、第1電位制御領域18aの右側に埋め込まれた第1コンタクト領域16aと、中央電位制御領域18eの中央に埋め込まれた中央コンタクト領域16eと、第3電位制御領域18cの左側に埋め込まれた第3コンタクト領域16cが露出している。そして、第1電位制御領域18aの右側近傍に第1電荷蓄積領域17aが、第3電位制御領域18cの左側近傍に第3電荷蓄積領域17cが露出している。図9の断面構造では、図2と同様に、変調領域14及びpウェル12の上を層間絶縁膜が被覆しているが、層間絶縁膜や層間絶縁膜を貫通するコンタクトプラグ、コンタクトプラグを介して、第1コンタクト領域16a等に接続される表面配線の図示を省略している。
図8においても、図1に示した表面配線31~38等の配線レイアウトの図示を省略しているが、中央電位制御領域18eの中央コンタクト領域16eに接続される表面配線を含めて、図1に例示したようなレイアウト、或いは図1とは異なるレイアウトの表面配線が接続されることは勿論である。また、これらの表面配線が、多結晶シリコン等の透明電極で構成すれば画素Xijの開口率を低下させないようにできることは第1の実施形態と同様である。
第1の実施形態の図4のようなポテンシャル分布の表示を省略しているが、第1電位制御領域18aに第1制御電圧G1=-2V、中央電位制御領域18eに固定電位G0=-1V、第3電位制御領域18cに第3制御電圧G3=0Vを印加した状態での、画素の上面側を水平に切るポテンシャル分布は、第3電位制御領域18cをエミッタ、中央電位制御領域18eをコレクタとするpnp型BJTのフック構造と、中央電位制御領域18eをエミッタ、第1電位制御領域18aをコレクタとするpnp型BJTのフック構造が直列接続されたようなポテンシャル分布となる(後述する図18参照。)。BJTのベース位置となる第3電位制御領域18cと中央電位制御領域18eの間、中央電位制御領域18eと第1電位制御領域18aの間には、正孔に対するフック型の電位障壁が形成される。中央電位制御領域18e及び第1電位制御領域18aに収集・捕獲された非信号電荷(正孔)は、図示を省略した表面配線を介して排出される。
同様に第1電位制御領域18aに第1制御電圧G1=0V、中央電位制御領域18eに固定電位G0=-1V、第3電位制御領域18cに第3制御電圧G3=-2Vを印加した状態での、画素の上面側を水平に切るポテンシャル分布は、第1電位制御領域18aをエミッタ、中央電位制御領域18eをコレクタとするpnp型BJTのフック構造と、中央電位制御領域18eをエミッタ、第3電位制御領域18cをコレクタとするpnp型BJTのフック構造とが直列接続されたポテンシャル分布となる。BJTのベース位置となる第3電位制御領域18cと中央電位制御領域18eの間、中央電位制御領域18eと第1電位制御領域18aの間には、正孔に対するフック型の電位障壁が構成され、中央電位制御領域18eと第3電位制御領域18cに収集・捕獲された非信号電荷(正孔)は、図示を省略した表面配線を介して排出される。
一方、表面埋込領域13を水平に切る深い水平レベルに沿ったポテンシャル分布は、第1電位制御領域18aに第1制御電圧G1=0V、中央電位制御領域18eに固定電位G0=-1V、第3象限Q3の第3電位制御領域18cに第3制御電圧G3=-2Vを印加した場合、第1電荷蓄積領域17aに向かう電位分布の輸送経路が変調領域14の下部及び表面埋込領域13に形成され、光電変換層11で生成された信号電荷は第1象限Q1の第1電荷蓄積領域17aに導かれる。第2電位制御領域18bに第2制御電圧G2=0V、中央電位制御領域18eに固定電位G0=-1V、第4電位制御領域18dに第4制御電圧G4=-2Vを印加した場合、第2電荷蓄積領域17bに向かう電位分布の輸送経路が変調領域14の下部及び表面埋込領域13に形成され、光電変換層11で生成された信号電荷は第2象限Q2の第2電荷蓄積領域17bに導かれる。
同様に、表面埋込領域13を水平に切る深い水平レベルに沿ったポテンシャル分布に関しては、第1象限Q1の第1電位制御領域15aに第1制御電圧G1=-2V、中央電位制御領域18eに固定電位G0=-1V、第3象限Q3の第3電位制御領域15cに第3制御電圧G3=0Vを印加した場合は、第3電荷蓄積領域17cに向かう電流経路が変調領域14の下部及び表面埋込領域13に形成され、光電変換層11で生成された信号電荷は、第3象限Q3の第3電荷蓄積領域17cに導かれる。さらに、第2電位制御領域18bに第2制御電圧G2=-2V、中央電位制御領域18eに固定電位G0=-1V、第4象限Q4の第4電位制御領域18dに第4制御電圧G4=0Vを印加した場合は、第4電荷蓄積領域17dに向かう電流経路が変調領域14の下部及び表面埋込領域13に形成され、光電変換層11で生成された信号電荷は、第4電荷蓄積領域17dに導かれる。
即ち、図8に示した中央電位制御領域18eに固定電位を印加し、その周りの4つの電位制御領域18a.18b,18c,18dに対し、所定のタイミング図(後述する図13参照。)によって決まるパルス印加モードに従い、経路選択信号を順次印加することにより、信号電荷を4つの電荷蓄積領域17a,17b,17c,17dに順次蓄積させるように、変調領域14の下部及び表面埋込領域13に形成される輸送経路を制御してTOF型の高速動作が高効率で実現できることが分かる。他は、既に説明した第1の実施形態に係る固体撮像装置と実質的に同様であるので、重複した説明を省略する。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の画素Xijが、図10に示すような5つのp型の電位制御領域18a,18b,18c,18d,18eを配置するパターンを基礎としていることは、第2の実施形態に係る固体撮像装置の画素Xijの平面レイアウトと共通している。第2の実施形態と同様に、これら5つの電位制御領域18a,18b,18c,18d,18eは、図11に示すようにn型の変調領域14の上部に埋め込まれている。図10から分かるように、4つの電位制御領域18a,18b,18c,18dは、互いに離間し、且つ中央電位制御領域18eを離間して囲むように、相似型の独立平面パターンとして変調領域14に埋め込まれているが、さらに、中央電位制御領域18eと4つの電位制御領域18a,18b,18c,18dの間に補助ゲート電極41を備える点が、第2の実施形態に係る固体撮像装置の画素Xijの構造とは異なる。
補助ゲート電極41は図11に示すゲート絶縁膜22の上に図10に例示したような平面パターンで配置され、絶縁ゲート構造をなしている。図11に示すように、第3の実施形態に係る固体撮像装置の画素Xijの断面構造は、半導体基板そのもの又は半導体基板の上にエピタキシャル成長したp-型の光電変換層11を基体としている。この光電変換層11の上にn型の変調領域14が表面埋込領域13を介して配置されている。変調領域14の周辺はpウェル12が取り囲んでいる。ゲート絶縁膜22はpウェル12、変調領域14、変調領域14の上部の第1電位制御領域18a、中央電位制御領域18e及び第3電位制御領域18c等を覆うように形成されている。ゲート絶縁膜22としては、SiO2膜が好適であるが、SiO2膜以外の種々の絶縁膜を用いてもよい。例えば、SiO2膜/Si34膜/SiO2膜の3層積層膜からなるONO膜でもよい。さらに、ストロンチウム(Sr)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、イットリウム(Y)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、タンタル(Ta)、ビスマス(Bi)のいずれか一つの元素を少なくとも含む酸化物、又はこれらの元素を含むシリコン窒化物等がゲート絶縁膜22として使用可能である。
図10が示すとおり、補助ゲート電極41の平面パターンは中央電位制御領域18eの外周側の一部の領域及び4つの電位制御領域18a,18b,18c,18dの配列の内周側の一部の領域の上方を覆うようなリング状のトポロジである。図11から分かるように、変調領域14の中央部の底部には図10において破線で示した八角形の表面埋込領域13が局所的に埋め込まれている。表面埋込領域13の不純物密度n2は、変調領域14の不純物密度n1よりも高不純物密度である(n2>n1)。5つの電位制御領域18a,18b,18c,18d,18eは、埋め込まれた部分の変調領域14及びその直下の表面埋込領域13の電位を、互いに独立して直接制御すると同時に、非信号電荷を捕獲し排出するピニング層として、それぞれが機能している。図10に示すように変調領域14は八角形をなし、その中心に配置された中央電位制御領域18eも八角形をなしている。中央電位制御領域18eの周りの4つの電位制御領域18a,18b,18c,18dのそれぞれの形状が細長い八角形をなしている点では、第2の実施形態に係る固体撮像装置のトポロジと同様である。
図10が示すように、補助ゲート電極41が中央電位制御領域18eの外周側を第1電位制御領域18aに至るまで囲むトポロジの平面パターンを構成することにより、中央電位制御領域18eと第1電位制御領域18aの間に第1の絶縁ゲート型トランジスタ(MISトランジスタ)を構成している。同様に、補助ゲート電極41が中央電位制御領域18eの外周側を第2電位制御領域18bに至るまで囲むパターンにより、補助ゲート電極41は中央電位制御領域18eと第2電位制御領域18bの間に第1のMISトランジスタと共通の第2のMISトランジスタを構成している。
さらに、補助ゲート電極41は中央電位制御領域18eと第3電位制御領域18cの間に第3のMISトランジスタ、中央電位制御領域18eと第4電位制御領域18dの間に第4のMISトランジスタを、それぞれ第1のMISトランジスタと共通の補助ゲート電極41を有して構成している。第1電位制御領域18aの外側の辺の中央部の内側近傍にp+型の第1コンタクト領域16aが設けられている。同様に第2電位制御領域18bの外側の辺の中央部の内側近傍にp+型の第2コンタクト領域16bが設けられている。さらに、第3電位制御領域18cの外側の辺の中央部の内側近傍にはp+型の第3コンタクト領域16cが、第4電位制御領域18dの外側の辺の中央部の内側近傍にはp+型の第4コンタクト領域16dが配置されている。
図10のIX-XI方向からみた断面図である図11では、第1電位制御領域18aの右側に埋め込まれた第1コンタクト領域16aと、中央電位制御領域18eの中央に埋め込まれた中央コンタクト領域16eと、第3電位制御領域18cの左側に埋め込まれた第3コンタクト領域16cが露出している。そして、第1電位制御領域18aの右側近傍に第1電荷蓄積領域17aが、第3電位制御領域18cの左側近傍に第3電荷蓄積領域17cが露出している。図11では、中央電位制御領域18eと第1電位制御領域18aの間に形成される第1のMISトランジスタを構成する補助ゲート電極41が右側に、中央電位制御領域18eと第3電位制御領域18cの間に形成される第3のMISトランジスタを構成する補助ゲート電極41が左側に示されている。図11に分離したパターンとして表示されている右側の補助ゲート電極41と左側の補助ゲート電極41は図10に示すように連続した一体の部材であるが、この補助ゲート電極41及びゲート絶縁膜22を覆うように層間絶縁膜が被覆している。しかし、図11の断面構造では、図2や図9と同様に層間絶縁膜や層間絶縁膜を貫通するコンタクトプラグ、コンタクトプラグを介して、第1コンタクト領域16a等に接続される表面配線の図示を省略している。
第3の実施形態に係る固体撮像装置の画素Xijにおいても、第2の実施形態と同様に中央電位制御領域18eには固定電位、例えば-1Vを印加し、4つの電位制御領域18a.18b,18c,18dに、(0V、-2V)のモードで駆動されるパルスを、順次印加することにより、信号電荷の輸送経路を順次決定し、画素Xijが生成した信号電荷を変調領域14の外側方向に静電誘導効果で転送することができる。即ち、第1象限Q1に配置された第1電位制御領域18aの外側近傍にn+型の第1電荷蓄積領域17aが浮遊ドレイン領域として設けられている。同様に第2象限Q2に配置された第2電位制御領域18bの外側近傍にn+型の第2電荷蓄積領域17bが浮遊ドレイン領域として設けられている。さらに、第3象限Q3に配置された第3電位制御領域18cの外側近傍にはn+型の第3電荷蓄積領域17cが浮遊ドレイン領域として、第4象限Q4に配置された第4電位制御領域18dの外側近傍にはn+型の第4電荷蓄積領域17dが浮遊ドレイン領域として配置されている。
これらの第1電荷蓄積領域17a、第2電荷蓄積領域17b、第3電荷蓄積領域17c及び第4電荷蓄積領域17dはそれぞれ、長辺と短辺が交互に配列された不等辺八角形をなす変調領域14の長辺を外側に向かって切る位置に等間隔で配列されている。そして、第1排出ドレイン領域19a、第2排出ドレイン領域19b、第3排出ドレイン領域19c及び第4排出ドレイン領域19dが、不等辺八角形をなす変調領域14の短辺に接してそれぞれ配列されている。図10では透明であるので図示が省略されているゲート絶縁膜22を介して、図10に示すように第1電位制御領域18aの上端部、第2 電位制御領域18bの右端部及び第1排出ドレイン領域19aの一部を覆うように第1排出ゲート電極43aが設けられている。同様に、第2電位制御領域18bの左端部、第3 電位制御領域18cの上端部及び第2排出ドレイン領域19bの一部を覆うように第2排出ゲート電極43bが設けられている。さらに、第3電位制御領域18cの下端部、第4電位制御領域18cの左端部及び第3排出ドレイン領域19cの一部を覆うように第3排出ゲート電極43cが設けられ、第4電位制御領域18dの右端部、第1電位制御領域18cの下端部及び第4排出ドレイン領域19dの一部を覆うように第4排出ゲート電極43dが設けられている。
図10においても、図1に示した表面配線31~38等の配線レイアウトの図示を省略しているが、中央電位制御領域18eの中央コンタクト領域16eに接続される表面配線を含めて、図1に例示したようなレイアウト、或いは図1とは異なるレイアウトの表面配線が接続されることは勿論である。また、これらの表面配線が、多結晶シリコン等の透明電極で構成すれば画素Xijの開口率を低下させないようにできることは第1及び第2の実施形態と同様である。
第1の実施形態の説明で用いた図4のようなポテンシャル分布の表示を省略しているが、第1電位制御領域18aに第1制御電圧G1=-2V、中央電位制御領域18eに固定電位G0=-1V、第3電位制御領域18cに第3制御電圧G3=0Vを印加した状態での、画素の上面側を水平に切るポテンシャル分布は、補助ゲート電極41が存在しない場合は、第3電位制御領域18cをエミッタ、中央電位制御領域18eをコレクタとするpnp型BJTのフック構造と、中央電位制御領域18eをエミッタ、第1電位制御領域18aをコレクタとするpnp型BJTのフック構造が直列接続されたようなポテンシャル分布となる。同様に補助ゲート電極41が存在しない場合において、第1電位制御領域18aに第1制御電圧G1=0V、中央電位制御領域18eに固定電位G0=-1V、第3電位制御領域18cに第3制御電圧G3=-2Vを印加した状態での、画素の上面側を水平に切るポテンシャル分布では、第1電位制御領域18aをエミッタ、中央電位制御領域18eをコレクタとするpnp型BJTのフック構造と、中央電位制御領域18eをエミッタ、第3電位制御領域18cをコレクタとするpnp型BJTのフック構造とが直列接続されたポテンシャル分布となる。
即ち、第2の実施形態の説明で説明したとおり、補助ゲート電極41が存在しない場合は、BJTのベース位置となる第3電位制御領域18cと中央電位制御領域18eの間、中央電位制御領域18eと第1電位制御領域18aの間には、非信号電荷(正孔)に対するフック型の電位障壁が形成される。しかし、第1制御電圧G1、第2制御電圧G2、第3制御電圧G3及び第4制御電圧G4を駆動しない状態、例えば、G1=G2=G3=G4=0Vとして、補助ゲート電極41に負電圧を印加すれば非信号電荷に対する電位障壁が消滅する。補助ゲート電極41に負電圧(非信号電荷誘起パルス)を印加すれば、補助ゲート電極41がその直下に非信号電荷を誘起し、補助ゲート電極41の直下から固定電位G0=-1Vに維持された中央電位制御領域18eを経由して非信号電荷が表面配線に排出される。
一方、第1制御電圧G1、第2制御電圧G2、第3制御電圧G3及び第4制御電圧G4を駆動しない状態で補助ゲート電極41に正電圧を印加すれば非信号電荷に対する電位障壁が高くなる。非信号電荷に対する電位障壁は暗電流や背景光成分となる電子に対する電位井戸になるので、排出ゲート電極43a,43b,43c,43dに正電位を「電荷排出電圧」として印加することにより、補助ゲート電極41の直下の暗電流や背景光成分となる電子を排出ドレイン領域19a、19b、19c、19dに排出することができる。即ち、補助ゲート電極41は暗電流や背景光成分となる電子の排出ドレイン領域19a、19b、19c、19dへの排出を支援することができる。
第3の実施形態に係る固体撮像装置は、図12に示すように、画素アレイ部と周辺回路部(101,102,104,105)とを同一半導体チップ上に配置し、集積化している。画素アレイ部には、2次元マトリクス状に図10に示した能動画素Xijが多数配列されている。そして、この画素アレイ部の上辺部には、画素行X11~X1m;X21~X2m;……;Xn1~Xnm方向に沿って電荷変調ドライバ101が設けられ、画素アレイ部の下辺部には、図12において水平方向に示した画素行X11,X12,X13,……X1m;X105,X104,X103,……X2m;X31,X32,X33,……X3m;……Xn1,Xn2,Xn3,……Xnm方向に沿ってカラム並列折り返し積分/巡回型A/D変換器104と、このカラム並列折り返し積分/巡回型A/D変換器104に接続される水平シフトレジスタ105が設けられている。
電荷変調ドライバ101からは、各カラムごとに、それぞれ、第1制御電圧G1,第2制御電圧G2,第3制御電圧G3,第4制御電圧G4,電荷排出電圧GDが、それぞれ互いに異なる位相関係で、出力される。画素アレイ部の左辺部には、図12において垂直方向に示した画素列X11,X21,……,Xi1,……,Xn1;X12,X22,……,Xi2,……,Xn2;X1j,X2j,……,Xij,……,Xnj;……;X1m,X2m,……,Xim,……,Xnm方向に沿って垂直シフトレジスタ103が設けられている。垂直シフトレジスタ103及び水平シフトレジスタ105には、図示を省略したタイミング発生回路が接続されている。第3の実施形態に係る固体撮像素子では、画素アレイ部の下辺部に設けられたカラム並列折り返し積分/巡回型A/D変換器104に信号を読み出してA/D変換を行い、更にノイズキャンセルする。これにより、光電荷による信号レベルが抽出され、固定パターンノイズや、時間的ランダムノイズの一部(リセットノイズ)がキャンセルされた信号を求める。
図13に示すように、第3の実施形態に係る4出力電荷変調素子は、比較的デューティの狭いパルス光を用いて動作させる。図13に示すように、到来光の光パルスを受けて、電荷変調素子で変調された電荷を蓄積する期間では、第1制御電圧G1,第2制御電圧G2,第3制御電圧G3,第4制御電圧G4,電荷排出電圧GDからなる5つのパルス信号を図13に示すように周期的に与えて動作させる。
(a)第1制御電圧G1が第2電位レベルH、第2制御電圧G2が第1電位レベルL、第3制御電圧G3が第1電位レベルL、第4制御電圧G4が第1電位レベルLの期間では、受光領域で生成された信号電荷は、図10に示した第1電荷蓄積領域17aに転送される;
(b)第2制御電圧G2が第2電位レベルH、第1制御電圧G1が第1電位レベルL、第3制御電圧G3が第1電位レベルL、第4制御電圧G4が第1電位レベルLの期間では、受光領域で生成された信号電荷は、図10に示した第2電荷蓄積領域17bに転送される;
(c)第3制御電圧G3が第2電位レベルH、第1制御電圧G1が第1電位レベルL、第3制御電圧G3が第1電位レベルL、第4制御電圧G4が第1電位レベルLの期間では、受光領域で生成された信号電荷は、図10に示した第3電荷蓄積領域17cに転送される;
(d)第4制御電圧G4が第2電位レベルH、第1制御電圧G1が第1電位レベルL、第2制御電圧G2が第1電位レベルL、第3制御電圧G3が第1電位レベルLの期間では、受光領域で生成された信号電荷は、図10に示した第4電荷蓄積領域17dに転送される。
(e)一方、電荷排出電圧GDが第2電位レベルHD、第1制御電圧G1が第1電位レベルL、第2制御電圧G2が第1電位レベルL、第3制御電圧G3が第1電位レベルL、第4制御電圧G4が第1電位レベルLの期間では、受光領域で生成された信号電荷は、第1排出ドレイン領域19a,第2排出ドレイン領域19b,第3排出ドレイン領域19c及び第4排出ドレイン領域19dに排出される。
このとき、到来光の光パルスが図13に示したタイミングで到来すると、光電荷は、第2電荷蓄積領域17bと、第3電荷蓄積領域17cに転送される。第2電荷蓄積領域17bと第3電荷蓄積領域17cにたまる電荷をQ2,Q3とすると、
Q2=Iph(T-T4)+I …………(1)
Q3=Iph4+I …………(2)
で表される。
ここで、Iphは、信号光パルスによる光電流、Iは、背景光による光電流、Tは、光のパルス幅、T4は、光の飛行時間による光パルスの遅延時間である。第1制御電圧G1が第2電位レベルH、第2制御電圧G2が第1電位レベルL、第3制御電圧G3が第1電位レベルL、第4制御電圧G4が第1電位レベルLの期間、及び、第1制御電圧G1が第1電位レベルL、第2制御電圧G2が第1電位レベルL、第3制御電圧G3が第1電位レベルL、第4制御電圧G4が第2電位レベルHでは、光パルスが到来しないので、背景光のみによる信号が蓄積される。このとき、第1電荷蓄積領域17aにたまる電荷と第4電荷蓄積領域17dにたまる電荷をQ1,Q4とすると、
Q1=I …………(3)
Q4=I …………(4)
で表される。
このQ1を使って、Q2及びQ3に含まれる背景光の影響をキャンセルしながら、光の飛行時間を推定することができる。則ち、式(1),(2),(3)より光の飛行時間は(5)式で表される:
d=T(Q3-Q1)/(Q2+Q3-2Q1) …………(5)
もし、光パルスが図13の第2の到来光のタイミングで到来すると、このときの光飛行時間(遅延時間)をTd2とすると、このときに第1電荷蓄積領域17a、第2電荷蓄積領域17b、第3電荷蓄積領域17c、第4電荷蓄積領域17dにそれぞれ蓄積される電荷Q1,Q2,Q3,Q4は、以下のようになる:
Q1=I …………(6)
Q2=I …………(7)
Q3=Iph(2T-Td2)+I…………(8)
Q4=Iph(2Td2-T0)+I …………(9)
これらを用いて、Td2は、次式のように求めることができる:
d2=T+T(Q4-Q1)/(Q4+Q3-2Q1) ……(10)
このように、第3の実施形態に係る4出力電荷変調素子を用いると、T0のパルス幅を用いてT0の2倍の光飛行時間のレンジで距離測定を行うことができる。光パルスの飛行時間がT0より大きいかは、Q2とQ4を比較することで分かる。則ち、光パルスの飛行時間は、Q2>Q4ならば、式(4)を、Q2≦Q4ならば、式(10)を使って計算する。
即ち、図10に示した中央電位制御領域18eに固定電位を印加し、その周りの4つの電位制御領域18a.18b,18c,18dに対し、所定のタイミング図によって決まるパルス印加モードに従い、経路選択信号を順次印加することにより、信号電荷を4つの電荷蓄積領域17a,17b,17c,17dに順次蓄積させるように、変調領域14の下部及び表面埋込領域13に形成される輸送経路を制御してTOF型の動作が高効率且つ高速に実現できることは、第2の実施形態に係る固体撮像装置と実質的に同様であるので、重複した説明を省略する。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置の画素Xijが、図14に示すような5つのp型の電位制御領域18a,18b,18c,18d,18eを配置するパターンを基礎としていることは、第2及び第3の実施形態に係る固体撮像装置の画素Xijの平面レイアウトと共通している。第2の実施形態等と同様に、これら5つの電位制御領域18a,18b,18c,18d,18eは、図15に示すようにn型の変調領域14の上部に埋め込まれている。中央電位制御領域18eの中心を極座標系の中心に一致させた場合、図14から分かるように、4つの電位制御領域18a,18b,18c,18dは極座標系の中心を回転中心として、4回回転対称のトポロジで配列されている。4つの電位制御領域18a,18b,18c,18dは、互いに離間し、且つ中央電位制御領域18eを離間して囲むように、相似型の独立平面パターンとして配列されている点では第2の実施形態等の配列と同様である。しかし、第4の実施形態に係る固体撮像装置の画素Xijは、4つの電位制御領域18a,18b,18c,18dの配列の外周側に4対の電界制御電極45a1,45a2;45b1,45b2;45c1,45c2;45d1,45d2を4回回転対称のトポロジで備える点が、第2の実施形態に係る固体撮像装置の画素Xijの構造とは異なる。
図14に示すように、第1象限Q1に配置された第1電位制御領域18aの外側近傍にn+型の第1電荷蓄積領域17aが浮遊ドレイン領域として設けられている。同様に第2象限Q2に配置された第2電位制御領域18bの外側近傍にn+型の第2電荷蓄積領域17bが、第3象限Q3に配置された第3電位制御領域18cの外側近傍にはn+型の第3電荷蓄積領域17cが、第4象限Q4に配置された第4電位制御領域18dの外側近傍にはn+型の第4電荷蓄積領域17dが、それぞれ浮遊ドレイン領域として配置されている。これらの第1電荷蓄積領域17a、第2電荷蓄積領域17b、第3電荷蓄積領域17c及び第4電荷蓄積領域17dはそれぞれ、長辺と短辺が交互に配列された不等辺八角形をなす変調領域14の長辺を外側に向かって切る位置に等間隔で配列されている。
図14において、第1象限Q1に配置された一対の第1電界制御電極45a1及び第1電界制御電極45a2は、第1電界制御電極45a1及び第1電界制御電極45a2に同時にパルス電圧を転送信号(転送電圧)として印加することにより、第1電界制御電極45a1と第1電界制御電極45a2の間の変調領域14の横方向電界を制御して、第1電界制御電極45a1と第1電界制御電極45a2の間に信号電荷が第1電荷蓄積領域17aに向かって転送される電荷輸送経路をなすポテンシャル分布を変調領域14に生成する。即ち、第1電界制御電極45a1及び第1電界制御電極45a2に同時にパルス電圧を転送信号(転送電圧)として印加することにより、第1電位制御領域18aを経由する電荷輸送経路中の電位勾配が静電誘導効果で変調領域14の内部に規定され、画素Xijの中で発生した信号電荷が第1電荷蓄積領域17aに転送される。第1電界制御電極45a1及び第1電界制御電極45a2による信号電荷の転送は、通常のMOS構造のような酸化膜と半導体との界面に生じる表面欠陥等による信号電荷の散乱を伴わないので、極めて高速に電荷を輸送することができる。
同様に、第2象限Q2に配置された一対の第2電界制御電極45b1及び第2電界制御電極45b2は、第2電界制御電極45b1と第2電界制御電極45b2の間に位置する変調領域14の横方向電界を転送信号(転送電圧)で制御して、第2電位制御領域18bを経由する電荷輸送経路中の電位勾配を静電誘導効果で規定し、画素Xijの中で発生した信号電荷を第2電荷蓄積領域17bに高速で転送する。また、第3象限Q3に配置された一対の第3電界制御電極45c1及び第3電界制御電極45c2は、第3電界制御電極45c1と第3電界制御電極45c2の間に位置する変調領域14の横方向電界を転送信号(転送電圧)で制御して、第3電位制御領域18cを経由する電荷輸送経路中の電位勾配を静電誘導効果で規定し、画素Xijの中で発生した信号電荷を第3電荷蓄積領域17cに高速で転送する。さらに、第4象限Q4に配置された一対の第4電界制御電極45d1及び第4電界制御電極45d2は、第4電界制御電極45d1と第4電界制御電極45d2の間に位置する変調領域14の横方向電界を転送信号(転送電圧)で制御して、第4電位制御領域18dを経由する電荷輸送経路中の電位勾配を静電誘導効果で規定し、画素Xijの中で発生した信号電荷を第4電荷蓄積領域17dに高速で転送する。
第4の実施形態に係る固体撮像装置の画素Xijにおいても、第2及び第3の実施形態と同様に中央電位制御領域18eには固定電位、例えば-1Vを印加し、4つの電位制御領域18a.18b,18c,18dに、(0V,-2V)のモードで駆動されるパルスを、順次印加することにより、信号電荷の輸送経路を順次決定する。第4の実施形態に係る固体撮像装置では、各画素Xijにそれぞれ4回回転対称のトポロジ配列された4対の電界制御電極45a1,45a2;45b1,45b2;45c1,45c2;45d1,45d2に、4つの電位制御領域18a.18b,18c,18dに印加するパルスのタイミング図に合わせて、順次、転送電圧を印加することにより、画素Xijが生成した信号電荷を変調領域14の外側の電荷蓄積領域17a,17b,17c,17dに順次所望のタイミングで転送することができる。
図15には第1電界制御電極45a2と第3電界制御電極45c1が図14をXV-XV方向に切る断面図上に露出している。第1電界制御電極45a2と第3電界制御電極45c1は図15に示すゲート絶縁膜22の上に配置され、絶縁ゲート構造をなしている。図15に示すように、第4の実施形態に係る固体撮像装置の画素Xijの断面構造は、半導体基板そのもの又は半導体基板の上にエピタキシャル成長したp-型の光電変換層11を基体としている点では第1~第3の実施形態と同様である。この光電変換層11の上にn型の変調領域14が表面埋込領域13を介して配置されている。変調領域14の周辺はpウェル12が取り囲んでいる。ゲート絶縁膜22はpウェル12、変調領域14、変調領域14の上部の第1電位制御領域18a、中央電位制御領域18e及び第3電位制御領域18c等を覆うように形成されている。ゲート絶縁膜22としては、SiO2膜が好適であるが、SiO2膜以外のONO膜やSr、Al、Mg、Y、Hf、Zr、Ta、Biのいずれか一つの元素を少なくとも含む酸化物、又はこれらの元素を含むシリコン窒化物等の種々の絶縁膜を用いてもよい。
図15から分かるように、変調領域14の中央部の底部には図14において破線で示した八角形の表面埋込領域13が局所的に埋め込まれている。表面埋込領域13の不純物密度n2は、変調領域14の不純物密度n1よりも高不純物密度である(n2>n1)。5つの電位制御領域18a,18b,18c,18d,18eは、埋め込まれた部分の変調領域14及びその直下の表面埋込領域13の電位を、互いに独立して直接制御すると同時に、非信号電荷を捕獲し排出するピニング層として、それぞれが機能している。図14に示すように変調領域14は八角形をなし、その中心に配置された中央電位制御領域18eも八角形をなしている。中央電位制御領域18eの周りの4つの電位制御領域18a,18b,18c,18dのそれぞれの形状が細長い八角形をなしている点では、第2及び第3の実施形態に係る固体撮像装置のトポロジと同様である。
図14のXV-XV方向からみた断面図である図15では、第1電位制御領域18aの右側に埋め込まれた第1コンタクト領域16aと、中央電位制御領域18eの中央に埋め込まれた中央コンタクト領域16eと、第3電位制御領域18cの左側に埋め込まれた第3コンタクト領域16cが露出している。図14の平面図では、これらに加えて、第2電位制御領域18bの外側の辺の中央部の内側近傍にp+型の第2コンタクト領域16bが設けられ、第4電位制御領域18dの外側の辺の中央部の内側近傍にはp+型の第4コンタクト領域16dが配置されていることが示されている。図15の断面構造では、図2、図9、図11と同様に層間絶縁膜や層間絶縁膜を貫通するコンタクトプラグ、或いは、コンタクトプラグを介して第1コンタクト領域16a等に接続される表面配線の図示を省略している。
図14に示すように、第4の実施形態に係る固体撮像装置では、第1排出ドレイン領域19a、第2排出ドレイン領域19b、第3排出ドレイン領域19c及び第4排出ドレイン領域19dが、不等辺八角形をなす変調領域14の短辺に接してそれぞれ配列されている。図14では図示を省略したゲート絶縁膜22を介して、図14に示すように第1 電位制御領域18aの上端部、第2 電位制御領域18bの右端部及び第1排出ドレイン領域19aの一部を覆うように第1排出ゲート電極43aが設けられている。同様に、第2 電位制御領域18bの左端部、第3 電位制御領域18cの上端部及び第2排出ドレイン領域19bの一部を覆うように第2排出ゲート電極43bが設けられている。さらに、第3 電位制御領域18cの下端部、第4 電位制御領域18cの左端部及び第3排出ドレイン領域19cの一部を覆うように第3排出ゲート電極43cが設けられ、第4 電位制御領域18dの右端部、第1 電位制御領域18cの下端部及び第4排出ドレイン領域19dの一部を覆うように第4排出ゲート電極43dが設けられている。
第4の実施形態に係る固体撮像装置の画素Xijによれば、図14に示した中央電位制御領域18eに固定電位を印加し、その周りの4つの電位制御領域18a.18b,18c,18dに対し、図13に例示したのと同様なタイミング図によって決まるパルス印加モードに従い、経路選択信号を順次印加することにより、信号電荷を4つの電荷蓄積領域17a,17b,17c,17dに順次蓄積させるように、変調領域14の下部及び表面埋込領域13に形成される輸送経路を制御してTOF型の動作が実現できる。その際、経路選択信号に同期させて4対の電界制御電極45a1,45a2;45b1,45b2;45c1,45c2;45d1,45d2に順次転送電圧を印加することにより、画素Xijが生成した信号電荷を、第2及び第3の実施形態に係る固体撮像装置よりも高速に、電荷蓄積領域17a,17b,17c,17dに転送することができる。さらに、図14に示された排出ゲート電極43a,43b,43c,43dに正電位を印加することにより、第4の実施形態に係る固体撮像装置の画素Xijの暗電流や背景光成分となる電子を排出ドレイン領域19a、19b、19c、19dに排出することができる。他の構造、動作や特徴は、5つの電位制御領域18a,18b,18c,18d,18eを備える第2及び第3の実施形態に係る固体撮像装置と実質的に同様であるので、重複した説明を省略する。
~第4の実施形態の変形例~
本発明の第4の実施形態の変形例に係る固体撮像装置の画素Xijが、図16に示すような5つのp型の電位制御領域18a,18b,18c,18d,18eを配置するパターンを基礎としていることは、第2~第4の実施形態に係る固体撮像装置の画素Xijの平面レイアウトと共通している。第2~第4の実施形態と同様に、これら5つの電位制御領域18a,18b,18c,18d,18eは、図17に示すようにn型の変調領域14の上部に埋め込まれている。また、第4の実施形態の変形例に係る固体撮像装置の画素Xijは、4つの電位制御領域18a,18b,18c,18dの配列の外周側に4対の電界制御電極45a1,45a2;45b1,45b2;45c1,45c2;45d1,45d2を4回回転対称のトポロジで備える点は、図14に示した第4の実施形態に係る固体撮像装置の画素Xijの平面構造と共通している。しかしながら、図16に示すように、中央電位制御領域18eと4つの電位制御領域18a,18b,18c,18dの間に補助ゲート電極41を備える点が、第4の実施形態に係る固体撮像装置の画素Xijの構造とは異なる。
補助ゲート電極41は図17に示すゲート絶縁膜22の上に図16に例示したような平面パターンで配置され、絶縁ゲート構造をなしている。図17に示すように、第4の実施形態の変形例に係る固体撮像装置の画素Xijの断面構造は、半導体基板そのもの又は半導体基板の上にエピタキシャル成長したp-型の光電変換層11を基体としている。この光電変換層11の上にn型の変調領域14が表面埋込領域13を介して配置されている。変調領域14の周辺はpウェル12が取り囲んでいる。ゲート絶縁膜22はpウェル12、変調領域14、変調領域14の上部の第1電位制御領域18a、中央電位制御領域18e及び第3電位制御領域18c等を覆うように形成されている。ゲート絶縁膜22としては、SiO2膜の他、ONO膜や、Sr、Al、Mg、Y等の元素を酸化物等種々の絶縁膜が使用可能である。
図16が示す補助ゲート電極41の平面パターンは中央電位制御領域18eの外周側の一部の領域及び4つの電位制御領域18a,18b,18c,18dの配列の内周側の一部の領域の上方を覆うようなリング状のトポロジは、図10に示した第3の実施形態に係る固体撮像装置の画素Xijの平面パターンと共通している。図16が示すように、補助ゲート電極41が中央電位制御領域18eの外周側を第1電位制御領域18aに至るまで囲むトポロジの平面パターンを構成することにより、中央電位制御領域18eと第1電位制御領域18aの間に第1の絶縁ゲート型トランジスタ(MISトランジスタ)を構成している。同様に、補助ゲート電極41が中央電位制御領域18eの外周側を第2電位制御領域18bに至るまで囲むパターンにより、補助ゲート電極41は中央電位制御領域18eと第2電位制御領域18bの間に第1のMISトランジスタと共通の第2のMISトランジスタを構成している。さらに、補助ゲート電極41は中央電位制御領域18eと第3電位制御領域18cの間に第3のMISトランジスタ、中央電位制御領域18eと第4電位制御領域18dの間に第4のMISトランジスタを、それぞれ第1のMISトランジスタと共通の補助ゲート電極41を有して構成している。
第1電位制御領域18aの外側の辺の中央部の内側近傍にp+型の第1コンタクト領域16aが設けられている。同様に第2電位制御領域18bの外側の辺の中央部の内側近傍にp+型の第2コンタクト領域16bが設けられている。さらに、第3電位制御領域18cの外側の辺の中央部の内側近傍にはp+型の第3コンタクト領域16cが、第4電位制御領域18dの外側の辺の中央部の内側近傍にはp+型の第4コンタクト領域16dが配置されている。
図16のXVII-XVII方向からみた断面図である図17では、第1電位制御領域18aの右側に埋め込まれた第1コンタクト領域16aと、中央電位制御領域18eの中央に埋め込まれた中央コンタクト領域16eと、第3電位制御領域18cの左側に埋め込まれた第3コンタクト領域16cが露出している。そして、第1電位制御領域18aの右側近傍に第1電荷蓄積領域17aが、第3電位制御領域18cの左側近傍に第3電荷蓄積領域17cが露出している。図17では、中央電位制御領域18eと第2電位制御領域18bの間に形成される第1のMISトランジスタの補助ゲート電極41が右側に、中央電位制御領域18eと第3電位制御領域18cの間に形成される第3のMISトランジスタの補助ゲート電極41が左側に示されている。そして、右側の補助ゲート電極41のさらに右側に第1電界制御電極45a2が示され、左側の補助ゲート電極41のさらに左側に第3電界制御電極45c1が露出している。図17に分離したパターンとして表示されている右側の補助ゲート電極41と左側の補助ゲート電極41は図16に示すように連続した一体の部材である。
図16に例示した一対の第1電界制御電極45a1及び第1電界制御電極45a2は、第1電界制御電極45a1及び第1電界制御電極45a2に転送信号を印加することにより、第1電界制御電極45a1と第1電界制御電極45a2の間の変調領域14の横方向電界を制御して、画素Xijの中で発生した信号電荷を第1電荷蓄積領域17aに高速に転送する。一対の第2電界制御電極45b1及び第2電界制御電極45b2は、第2電界制御電極45b1と第2電界制御電極45b2の間に位置する変調領域14の横方向電界を転送信号で制御して、第2電位制御領域18bを経由する電荷輸送経路に沿って信号電荷を第2電荷蓄積領域17bに高速で転送する。また、一対の第3電界制御電極45c1及び第3電界制御電極45c2は、第3電界制御電極45c1と第3電界制御電極45c2の間に位置する変調領域14の横方向電界を転送信号で制御して、第3電位制御領域18cを経由する電荷輸送経路に沿って信号電荷を第3電荷蓄積領域17cに高速で転送する。さらに、一対の第4電界制御電極45d1及び第4電界制御電極45d2は、第4電界制御電極45d1と第4電界制御電極45d2の間に位置する変調領域14の横方向電界を転送信号で制御して、第4電位制御領域18dを経由する電荷輸送経路に沿って信号電荷を第4電荷蓄積領域17dに高速で転送する。
実際には、図17に示した第1電界制御電極45a2、第3電界制御電極45c1、補助ゲート電極41及びゲート絶縁膜22を覆うように層間絶縁膜が被覆している。しかし、図17の断面構造では、図2や図9と同様に層間絶縁膜や層間絶縁膜を貫通するコンタクトプラグ、コンタクトプラグを介して、第1コンタクト領域16a等に接続される表面配線の図示を省略している。
図17の上側に平面方向(X方向)の位置座標x21,x22,x23、……,x30を示しているが、図18の実線で示す曲線は図17に示した画素XijのXVIIIA-XVIIIA方向に沿ったレベルでのポテンシャル分布を示す。また、図18の破線の曲線は、図17に示した画素XijのXVIIIB-XVIIIB方向に沿ったレベルでのポテンシャル分布を示す。第1電位制御領域18aに第1制御電圧G1=-2V、中央電位制御領域18eに固定電位G0=-1V、第3電位制御領域18cに第3制御電圧G3=0Vを印加した状態での、画素の上面側をXVIIIA-XVIIIA方向に沿って水平に切るポテンシャル分布は、図18に示すとおり、左側のpウェル12に範囲(座標x21の左側)でほぼ一定のゼロ電位を示し、第3電荷蓄積領域17cの位置(座標x21-x22間)で電位の井戸を示している。さらに、XVIIIA-XVIIIA方向に沿った浅い位置での水平方向のポテンシャル分布は、第3電荷蓄積領域17cと第3電位制御領域18cとの間の第3電界制御電極45c1の直下の位置(座標x22-x23間)で約1Vの電位を示した後、第3電位制御領域18cの左端の位置(座標x23)まで上昇する。そして、第3電位制御領域18cの位置(座標x23-x24間)でほぼ一定のゼロ電位を示した後、第3電位制御領域18cと中央電位制御領域18eの間のギャップ位置(座標x24-x25間)で電位の谷を示している。
さらにX軸を右の方に進み、中央電位制御領域18eの位置(座標x25-x26間)でほぼ-1Vの電位を示した後、中央電位制御領域18eと第1電位制御領域18aの間のギャップ位置(座標x26-x27間)で電位の谷を示している。第1電位制御領域18aの位置(座標x27-x28間)でほぼ一定のピーク電圧-2Vを示した後、 第1電位制御領域18aと第1電荷蓄積領域17aの間の第1電界制御電極45a2の直下の位置(座標x28-x29間)で約-1Vの電位を示した後、第1電荷蓄積領域17aの位置(座標x29-x30間)で電位の井戸を示している。そして、さらにX軸を右の方に進み、右側のpウェル12の範囲(座標x30より右側)で、再びほぼ一定のゼロ電位を示している。
第1電位制御領域18aに第1制御電圧G1=-2V、中央電位制御領域18eに固定電位G0=-1V、第3電位制御領域18cに第3制御電圧G3=0Vを印加した状態での、画素の上面側をXVIIIA-XVIIIA方向に沿って水平に切るポテンシャル分布は、図18に示すとおり、第3電位制御領域18cをエミッタ、中央電位制御領域18eをコレクタとするpnp型BJTのフック構造と、中央電位制御領域18eをエミッタ、第1電位制御領域18aをコレクタとするpnp型BJTのフック構造が直列接続されたようなポテンシャル分布となる。
第1電位制御領域18aに第1制御電圧G1=-2V、中央電位制御領域18eに固定電位G0=-1V、第3電位制御領域18cに第3制御電圧G3=0Vを印加した状態での、画素の表面埋込領域13を水平に切る比較的深い位置をXVIIIB-XVIIIB方向に沿って水平に切るポテンシャル分布は、図18の破線に示すとおり、比較的なだらかな変化を示す。第3電荷蓄積領域17cの位置(座標x21-x22間)での電位の井戸から出発し、右方向に進み、第3電荷蓄積領域17cと第3電位制御領域18cとの間の第3電界制御電極45c1の直下の位置から電位が減少し始め、第3電位制御領域18cの位置(座標x22-x24間)までほぼ一定の1.8V程度の電位を示す。その後、第3電位制御領域18cと中央電位制御領域18eの間のギャップ位置から第1電位制御領域18aの位置(座標x24-x28間)で約0.2Vになるまで減少し、第1電位制御領域18aと第1電荷蓄積領域17aの間のギャップの位置(座標x28-x29間)で約0.2Vの一定電位となった後、 第1電荷蓄積領域17aの位置(座標x29-x30間)で電位の井戸を示している。
図18のポテンシャル分布から分かるように、図16に示した中央電位制御領域18eに固定電位を印加し、その周りの4つの電位制御領域18a.18b,18c,18dに対し、所定のタイミング図によって決まるパルス印加モードに従い、経路選択信号を順次印加することにより、信号電荷を4つの電荷蓄積領域17a,17b,17c,17dに順次蓄積させるように、変調領域14の下部及び表面埋込領域13に形成される輸送経路を制御してTOF型の動作が実現できる。
また、第3の実施形態で用いた図13のタイミングチャートを少し変形して、第1制御電圧G1、第2制御電圧G2、第3制御電圧G3及び第4制御電圧G4を駆動しない状態、例えば、G1=G2=G3=G4=0Vとして、補助ゲート電極41に負電圧を印加すれば非信号電荷に対する電位障壁が消滅する。補助ゲート電極41に負電圧(非信号電荷誘起パルス)を印加すれば、補助ゲート電極41がその直下に非信号電荷を誘起し、補助ゲート電極41の直下から固定電位G0=-1Vに維持された中央電位制御領域18eを経由して非信号電荷が表面配線に排出される。一方、第1制御電圧G1、第2制御電圧G2、第3制御電圧G3及び第4制御電圧G4を駆動しない状態で補助ゲート電極41に正電圧を印加すれば非信号電荷に対する電位障壁が高くなる。非信号電荷に対する電位障壁は暗電流や背景光成分となる電子に対する電位井戸になるので、排出ゲート電極43a,43b,43c,43dに正電位を印加することにより、補助ゲート電極41の直下の暗電流や背景光成分となる電子を排出ドレイン領域19a、19b、19c、19dに排出することができる。即ち、補助ゲート電極41は暗電流や背景光成分となる電子の排出ドレイン領域19a、19b、19c、19dへの排出を支援することができる。
さらに、図16に示された排出ゲート電極43a,43b,43c,43dに正電位を印加することにより、第4の実施形態の変形例に係る固体撮像装置の画素Xijの暗電流や背景光成分となる電子を排出ドレイン領域19a、19b、19c、19dに排出することができる。他の構造、動作や特徴は、5つの電位制御領域18a,18b,18c,18d,18eを備える第2~第4の実施形態に係る固体撮像装置と実質的に同様であるので、重複した説明を省略する。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明は第1~第4の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。例えば、既に述べた第1~第4の実施形態での説明では、電位制御領域のそれぞれに1本の輸送経路が定義され、電位制御領域のそれぞれに1個の電荷蓄積領域が割り当てられる場合について例示的に説明した。しかしながら、電位制御領域のそれぞれに複数の輸送経路が定義されてもよい。即ち、電位制御領域のそれぞれに複数の電荷蓄積領域が割り当てられ、電位制御領域のそれぞれから、複数の輸送経路に沿って、信号電荷が互いに独立して転送されるようにしてもよいことは勿論である。
<他の実施形態:その1>
例えば、既に述べた第1~第4の実施形態で説明した構造において、光電変換層11の深部に中性領域を拡散速度で移動する遅い信号電荷の成分が存在する場合は、画素Xijを高速に動作させることが困難である。表面から深い位置の光電変換層11に生成される電子(信号電荷)を高速に転送する必要がある場合は、図19に示すように、p型の半導体基板51上に不純物密度が、例えば3×1018~2×1019cm-3のp+型の裏側バイアス層10をエピタキシャル成長して、この裏側バイアス層10の上に不純物密度が、例えば5×1012~1×1014cm-3のp-型光電変換層11を連続エピタキシャル成長した構造を用いることが好適である。
裏側バイアス層10に負電圧を印加して、光電変換層11の表面から、光電変換層11のほぼ全体を空乏化することにより、光電変換層11で発生した信号電荷はドリフト電界で高速に移動することが可能になる。図19に示すような構造によって、空乏層を光電変換層11の全体に拡がらせることによって、信号電荷を空乏層中のドリフト電界で高速に移動させることが可能であり、画素Xijを高速に動作させることができる。
<他の実施形態:その2>
図19に示した構造において、pウェル12から光電変換層11への正孔の注入が問題になる場合は、図20に示すとおり、n型のシールド領域52を設けて非信号電荷である正孔の注入を阻止するようにすれば、空乏層を光電変換層11の全体に拡がらせた状態において、pウェル12から光電変換層11への正孔の注入による消費電力の増大を避けて、画素Xijを高速に動作させることができる。
<他の実施形態:その3>
図21では表面埋込領域13を囲む内側のp型ウェル領域(第1pウェル)12aと、第1pウェル12aの周りを壁状に囲むn型のタブ領域(nタブ)53と、そのnタブ53の外側を囲む外側のp型ウェル領域(第2pウェル)12bに囲まれた構造を示している。 図21の断面図の構造は、図19及び図20に示したようなp型のウェル領域12が、nタブ53によって第1pウェル12a及び第2pウェル12bに2分割されたトポロジに相当する。
即ち、図21の断面図に示されたように、nタブ53によって、第1pウェル12a及び第2pウェル12bの2つのウェル領域が構成された構造であっても、第1pウェル12a及び第2pウェル12bの下面に正孔(ホール)に対する電位障壁を形成することが可能である。よって、図21に示すその他の実施形態に係る固体撮像装置の画素Xijによれば、空乏層を光電変換層11の全体に拡がらせて、画素Xijを高速に動作させた状態において、第1pウェル12a及び第2pウェル12bから光電変換層11への正孔の注入を抑制できる。
<他の実施形態:その4>
上記の第1~第4の実施形態の説明において、図3に例示したような、リセットトランジスタ、読出トランジスタ、スイッチングトランジスタ等の「画素内回路素子」を構成するMOSトランジスタ群の具体的なレイアウトについては言及を省略した。これらの画素内回路素子を構成しているMOSトランジスタ群は、通常のCMOSプロセスであれば、図2や図8等に示したようなpウェル12の上部にn型のソース/ドレイン領域を形成するのが一般的である。しかし、図22及び図23のように、SOI基板を用いてSOI絶縁膜23の上にMOSトランジスタを構成して画素内回路素子としても構わない。
例えば、酸素のイオン注入によるSIMOX法によりSOI絶縁膜23を生成してSOI基板を構成することができる。或いは、SOI絶縁膜23を介して2つのシリコン基板を貼り合わせ法により直接接合してSOI基板を形成してもよい。更にエピタキシャル成長を基礎としたELTRAN(登録商標)法でSOI基板を形成しても構わない。又、貼り合わせ法によるSOI構造に対し、水素イオンの注入による水素脆化現象を利用した切断手法を用いたスマートカット法等でSOI基板を形成しても構わない。
図22は、ゲート電極72aを挟む態様でMOSトランジスタのソース/ドレイン領域71a,71bが配置され、ゲート電極72bを挟む態様でMOSトランジスタのソース/ドレイン領域71c,71dが配置されて画素内回路素子の一部を構成している場合の平面図を例示している。図23から分かるように、画素内回路素子を構成しているMOSトランジスタ群の一部を例示するソース/ドレイン領域71a,71b,71c,71dは、SOI絶縁膜23の上に形成されたSOIシリコン薄膜層(SOI層)である単結晶シリコンで構成されている。図23から分かるように、ゲート電極72aの直下にSOI層からなるチャネル領域73aが形成され、チャネル領域73aを挟むようにソース/ドレイン領域71a,71bが両側に配置されている。同様に、ゲート電極72bの直下にSOI層からなるチャネル領域73bが形成され、チャネル領域73bを挟むように、ソース/ドレイン領域71c,71dが配置されている。ゲート電極72aとチャネル領域73aの間、ゲート電極72bとチャネル領域73bの間には、それぞれ画素内回路素子用ゲート絶縁膜27が配置され、MOSトランジスタのゲート構造を実現している。
図22に示す画素Xijが4つのp型の電位制御領域15a,15b,15c,15dを有するその他の実施形態に係る固体撮像装置の構造は、図1に示した第1の実施形態で例示した構造と共通している。しかし、4つの電位制御領域15a,15b,15c,15dは、図23に示すようにSOI構造の支持基板であるシリコン基板から構成されたn型の変調領域14の上部に埋め込まれている。
図23から分かるように、変調領域14の中央部の底部には図22において破線で示した八角形の表面埋込領域13が局所的に埋め込まれている。第1電位制御領域15aにp+型の第1コンタクト領域16aが、第2電位制御領域15bにp+型の第2コンタクト領域16bが、第3電位制御領域15cにp+型の第3コンタクト領域16cが、第4電位制御領域15dにp+型の第4コンタクト領域16dが配置されている構造も第1の実施形態で例示した構造と共通している。図22に示すように、4つの電位制御領域15a.15b,15c,15dにより静電誘導効果で転送された信号電荷を順次蓄積する4つの電荷蓄積領域17a,17b,17c,17dが、それぞれ4つの電位制御領域15a.15b,15c,15dの外側に浮遊ドレイン領域として配置されている。
図23に示すように光電変換層11の裏面にp+型の裏側バイアス層10が設けられている。図20に示した構造と同様に、裏側バイアス層10に負電圧を印加して、光電変換層11の表面から、光電変換層11のほぼ全体を空乏化することができる。そして、図20に示した構造と同様に、n型のシールド領域77を設けて非信号電荷である正孔の注入を阻止するようにしているので、空乏層を光電変換層11の全体に拡がらせた状態において、pウェル12から光電変換層11への正孔の注入による消費電力の増大を避けて、信号電荷を空乏層中のドリフト電界で高速に移動させることが可能である。
<他の実施形態:その5>
図24及び図25から分かるように、更に他の実施形態に係る固体撮像装置の各画素Xijの画素内回路素子を構成しているMOSトランジスタ群もSOI絶縁膜23の上に設けられている。図25に示すように、SOI絶縁膜23の上には転送トランジスタを構成している第1転送ゲート電極47a及び第3転送ゲート電極47cが設けられている特徴は図23に示す構造とは異なる。第1転送ゲート電極47a及び第3転送ゲート電極47c等の転送ゲート電極が効率良く信号電荷を転送できるようにSOI絶縁膜23の厚さは50~200nm程度に選ばれる。200nm程度以下の薄いSOI絶縁膜23を形成するにはSIMOX法が好適であるが、SIMOX法に限定されるものではない。第1転送ゲート電極47a及び第3転送ゲート電極47c等の転送ゲート電極の効率を高めるために。転送ゲート電極の直下のSOI絶縁膜23を除去し、代わりにSOI構造の支持基板であるシリコン基板の表面に薄いゲート酸化膜を形成してもよい。
図25から分かるように、画素内回路素子を構成しているMOSトランジスタのゲート電極72aの直下にSOI層からなるチャネル領域73aが形成され、チャネル領域73aを挟むようにSOI層からなるソース/ドレイン領域71a,71bが両側に配置されている。同様に、画素内回路素子を構成しているMOSトランジスタのゲート電極72bの直下にSOI層からなるチャネル領域73bが形成され、チャネル領域73bを挟むように、SOI層からなるソース/ドレイン領域71c,71dが配置されている。ゲート電極72aとチャネル領域73aの間、ゲート電極72bとチャネル領域73bの間には、それぞれ画素内回路素子用ゲート絶縁膜27が配置され、MOSトランジスタのゲート構造を実現している。
フォトダイオード部分の構造に関しては、4つの電位制御領域15a,15b,15c,15dが、図25に示すように、SOI構造の支持基板であるシリコン基板から構成されたn型の変調領域14の上部に埋め込まれ、図23に示した構造と同様になっている。変調領域14の底部には図24において破線で示した表面埋込領域13が埋め込まれている。第1電位制御領域15aにp+型の第1コンタクト領域16aが、第2電位制御領域15bにp+型の第2コンタクト領域16bが、第3電位制御領域15cにp+型の第3コンタクト領域16cが、第4電位制御領域15dにp+型の第4コンタクト領域16dが配置されている構造も図23に示した構造と共通している。図24に示すように、4つの電位制御領域15a.15b,15c,15dにより静電誘導効果で転送された信号電荷を順次蓄積する4つの電荷蓄積領域17a,17b,17c,17dが、それぞれ4つの電位制御領域15a.15b,15c,15dの外側に浮遊ドレイン領域として配置されている。第1電位制御領域15aと第1電荷蓄積領域17aの間には第1転送ゲート電極47aが設けられている。第2電位制御領域15bと第2電荷蓄積領域17bの間には第2転送ゲート電極47bが、第3電位制御領域15cと第3電荷蓄積領域17cの間には第3転送ゲート電極47cが、第4電位制御領域15dと第4電荷蓄積領域17cの間には第4転送ゲート電極47dが設けられている。
図25に示すように光電変換層11の裏面にp+型の裏側バイアス層10が設けられている構造は図23と同様である。裏側バイアス層10に負電圧を印加して、光電変換層11の表面から、光電変換層11のほぼ全体を空乏化することができる。そして、図23に示した構造と同様に、n型のシールド領域77を設けて正孔の注入を阻止するようにしているので、空乏層を光電変換層11の全体に拡がらせた状態において、pウェル12から光電変換層11への正孔の注入による消費電力の増大を避けて、信号電荷を空乏層中のドリフト電界で高速に移動させることが可能である。
<他の実施形態:その6>
本発明のその他の実施形態に係る光電変換素子を用いた固体撮像装置としては、図27に示すように、遮蔽板1の上側に、対象物からの光を収束して受光領域PDに入射させるマイクロレンズ2を設けてもよい。マイクロレンズ2を介して光を入射させることにより、開口率を向上させることができるので、固体撮像装置の高感度化を図ることができる。図27に示したその他の実施形態に係る光電変換素子によっても、図1~図2、図6、図8~図11、図14~図17、図19~図25等に示した光電変換素子と同様に、低消費電力でTOF型の高速動作可能であるという効果を奏することができる。尚、マイクロレンズは、図27に例示したような単層構造に限定されることなく、2段以上の複合構造で光電変換素子に組み合わせて、更に微細化を図ることもできる。
図19~図25及び図27に示したその他の実施形態に係る固体撮像装置の構造の説明では、p型の半導体基板51と、半導体基板51の上に配置されたp+型の裏側バイアス層10を用いる場合を例示的に説明したが、p型の半導体基板51に限定されない。p型の半導体基板51を用いる代わりにn型の半導体基板を用いてもよく、絶縁体基板用いてもよい。さらに、p+型の半導体基板そのものを裏側バイアス層10に採用してもよい。
+型の半導体基板を用いる場合、光の減衰距離を考慮して、半導体基板の厚さを5~10μm以下となるように研削やCMP等により薄くなるように調整して裏面照射型の固体撮像装置としてもよい。裏面照射型の固体撮像装置とする場合は、表面の層間絶縁膜を介してSi基板等の支持基板を貼り合わせ法等により、上面に結合して機械強度を担保することが好ましい。更に、チップの周辺において光電変換層を貫通する深いトレンチ(貫通孔)をイオンミリングやRIE法で掘って、その貫通孔の側壁にp型の不純物を拡散して裏面側から逆バイアスを印加するようにしてもよい。更に、貫通孔に高融点金属等の導電体を埋め込んでTSVを構成して裏面側から逆バイアスを印加しても良い。さらに、図2に示した表面埋込領域13の直下のp+型の半導体基板の領域のみを選択的に5~10μm以下となるような凹部を構成して、その周りの額縁状の厚い半導体基板で機械的強度を担保する構造で裏面照射型の固体撮像装置を構成してもよい。
なお、既に述べた第1~第4の実施形態の説明では、第1導電型をp型、第2導電型をn型として説明したが、第1導電型がn型、第2導電型をp型としても、電気的な極性を反対にすれば同様な効果が得られることは容易に理解できるであろう。このとき、例えば、図2に示した変調領域14は「受光アノード領域」になるように、対応して適宜極性を反転させればよい。また、第1~第4の実施形態の説明では信号電荷を電子、信号電荷とは反対導電型の非信号電荷を正孔(ホール)として説明したが、極性を反転した場合、信号電荷が正孔、非信号電荷が電子になることは勿論である。
第1~第4の実施形態の説明においては、2次元固体撮像装置(エリアセンサ)を例示的に説明したが、本発明の画素Xijは2次元固体撮像装置の画素Xijのみに用いられるように限定して解釈するべきではない。例えば、図1に示した2次元マトリクスにおいて、j=m=1とした1次元固体撮像装置(ラインセンサ)の画素Xijとして複数の画素Xijを1次元に配列してもよいことは、上記開示の内容から、容易に理解できるはずである。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1…遮蔽板
2…マイクロレンズ
10…裏側バイアス層
11…光電変換層
12…ウェル領域(pウェル)
12a…第1pウェル
12b…第2pウェル
12i…ウェル領域(pウェル)の内側の縁
13…表面埋込領域
14…変調領域
15a…第1電位制御領域
15b…第2電位制御領域
15c…第3電位制御領域
15d…第4電位制御領域
16a…第1コンタクト領域
16b…第2コンタクト領域
16c…第3コンタクト領域
16d…第4コンタクト領域
16e…中央コンタクト領域
17a,18a…第1電荷蓄積領域
17b,18b…第2電荷蓄積領域
17c,18c…第3電荷蓄積領域
17d,18d…第4電荷蓄積領域
18e…中央電位制御領域
19a…第1排出ドレイン領域
19b…第2排出ドレイン領域
19c…第3排出ドレイン領域
19d…第4排出ドレイン領域
21…層間絶縁膜
22…ゲート絶縁膜
31~38…表面配線
41…補助ゲート電極
43a…第1排出ゲート電極
43b…第2排出ゲート電極
43c…第3排出ゲート電極
43d…第4排出ゲート電極
45a1,45a2…第1電界制御電極
45b1,45b2…第2電界制御電極
45c1,45c2…第3電界制御電極
45d1,45d2…第4電界制御電極
51…半導体基板
52…シールド領域
53…nタブ

Claims (10)

  1. 第1導電型の光電変換層と、
    前記光電変換層の上部の一部に埋め込まれ、前記光電変換層とフォトダイオードを構成する第2導電型の表面埋込領域と、
    前記光電変換層の上部の一部を含むように、前記光電変換層の上部の前記表面埋込領域よりも上面側に埋め込まれ、前記光電変換層と共に前記フォトダイオードの構成の一部をなす、前記表面埋込領域よりも低不純物密度の第2導電型の変調領域と、
    前記変調領域の中心を極座標の中心として、前記変調領域を複数個の領域に分割し、分割された各領域にそれぞれ配置された第1導電型で、前記光電変換層より高不純物密度の電位制御領域と、
    前記複数個の分割された各領域の外周側の前記電位制御領域に隣接した前記複数個の位置に、前記電位制御領域から離間してそれぞれ配置され、前記フォトダイオードが生成した信号電荷を、互いに独立した輸送経路に沿って転送されて、それぞれ一時蓄積する第2導電型の電荷蓄積領域と、
    を備え、前記電位制御領域に印加されるパルス電圧である経路選択信号によって、前記変調領域及び前記表面埋込領域の電位が制御されて、前記輸送経路が選択されることを特徴とする電荷変調素子。
  2. 前記電位制御領域のそれぞれから、複数の輸送経路に沿って、前記信号電荷が互いに独立して転送されるように、前記電位制御領域のそれぞれに複数の前記電荷蓄積領域が割り当てられることを特徴とする請求項1に記載の電荷変調素子。
  3. 前記電位制御領域の前記複数個の配列の中央に、前記極座標の中心を中心とする第1導電型の中央電位制御領域を更に備え、
    前記中央電位制御領域に固定電位を印加することを特徴とする請求項1又は2に記載の電荷変調素子。
  4. 前記中央電位制御領域のパターンの外周側の上面から、前記複数個の配列の内周側に沿った前記電位制御領域のパターンの内周側の上面に至る領域を被覆するゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の上面に配置された補助ゲート電極を更に備え、
    前記経路選択信号が印加されないタイミングにおいて、前記補助ゲート電極に非信号電荷誘起パルスを印加して、前記補助ゲート電極の直下に信号電荷とは反対導電型のキャリアである非信号電荷を誘起することを特徴とする請求項3に記載の電荷変調素子。
  5. 前記光電変換層の下面に、前記光電変換層よりも高不純物密度で第1導電型の裏側バイアス層を更に備え、
    前記裏側バイアス層に印加する電圧で前記光電変換層を空乏化させることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の電荷変調素子。
  6. 第1導電型の光電変換層、前記光電変換層の上部の一部に埋め込まれ前記光電変換層とフォトダイオードを構成する第2導電型の表面埋込領域、前記光電変換層の上部の一部を含むように前記光電変換層の上部の前記表面埋込領域よりも上面側に埋め込まれ前記光電変換層と共に前記フォトダイオードの構成の一部をなす前記表面埋込領域よりも低不純物密度の第2導電型の変調領域、前記変調領域の中心を極座標の中心として、前記変調領域を複数個の領域に分割し分割された各領域にそれぞれ配置された第1導電型で、前記光電変換層より高不純物密度の電位制御領域、前記複数個の分割された各領域の外周側の前記電位制御領域に隣接した前記複数個の位置に前記電位制御領域から離間してそれぞれ配置され、前記フォトダイオードが生成した信号電荷を互いに独立した輸送経路に沿って転送されてそれぞれ一時蓄積する第2導電型の電荷蓄積領域を有する画素を複数配列した画素アレイ部と、
    前記画素を駆動し、前記画素からの信号を処理する周辺回路部と、
    を同一半導体チップ上に集積化し、前記画素のそれぞれにおいて、前記電位制御領域に印加されるパルス電圧である経路選択信号によって、前記変調領域及び前記表面埋込領域の電位が制御されて、前記画素のそれぞれの前記輸送経路が選択されることを特徴とする固体撮像装置。
  7. 前記画素のそれぞれにおいて、
    前記電位制御領域のそれぞれから、複数の輸送経路に沿って、前記信号電荷が互いに独立して転送されるように、前記電位制御領域のそれぞれに複数の前記電荷蓄積領域が割り当てられることを特徴とする請求項6に記載の固体撮像装置。
  8. 前記画素のそれぞれは、前記電位制御領域の前記複数個の配列の中央に、前記極座標の中心を中心とする第1導電型の中央電位制御領域を更に備え、
    前記画素のそれぞれにおいて、前記中央電位制御領域に固定電位を印加することを特徴とする請求項6又は7に記載の固体撮像装置。
  9. 前記画素のそれぞれが、
    前記中央電位制御領域のパターンの外周側の上面から、前記複数個の配列の内周側に沿った前記電位制御領域のパターンの内周側の上面に至る領域を被覆するゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の上面に配置された補助ゲート電極を更に備え、
    前記画素のそれぞれの前記経路選択信号が印加されないタイミングにおいて、前記補助ゲート電極に非信号電荷誘起パルスを印加して、前記補助ゲート電極の直下に信号電荷とは反対導電型のキャリアである非信号電荷を誘起することを特徴とする請求項8に記載の固体撮像装置。
  10. 前記光電変換層の下面に、前記光電変換層よりも高不純物密度で第1導電型の裏側バイアス層を更に備え、
    前記裏側バイアス層に印加する電圧で、前記画素のそれぞれの前記光電変換層を空乏化させることを特徴とする請求項6~9のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
JP2019558301A 2017-12-09 2018-12-07 電荷変調素子及び固体撮像装置 Active JP7126271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236538 2017-12-09
JP2017236538 2017-12-09
JP2017237275 2017-12-11
JP2017237275 2017-12-11
PCT/JP2018/045119 WO2019112047A1 (ja) 2017-12-09 2018-12-07 電荷変調素子及び固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019112047A1 JPWO2019112047A1 (ja) 2020-12-17
JP7126271B2 true JP7126271B2 (ja) 2022-08-26

Family

ID=66750179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558301A Active JP7126271B2 (ja) 2017-12-09 2018-12-07 電荷変調素子及び固体撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11398519B2 (ja)
JP (1) JP7126271B2 (ja)
CN (1) CN111448664B (ja)
WO (1) WO2019112047A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112018133B (zh) * 2019-05-31 2023-06-06 宁波飞芯电子科技有限公司 半导体元件、半导体元件制备方法以及固态成像装置
JP2021097214A (ja) 2019-12-18 2021-06-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置
KR20210120536A (ko) * 2020-03-27 2021-10-07 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
WO2022118673A1 (ja) * 2020-12-03 2022-06-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ素子および電子機器
FR3131439A1 (fr) * 2021-12-23 2023-06-30 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Capteur d'images
CN114300496B (zh) * 2021-12-29 2024-10-15 上海集成电路研发中心有限公司 图像传感器及其制备工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368205A (ja) 2001-06-12 2002-12-20 Olympus Optical Co Ltd 距離情報入力装置
JP2005335893A (ja) 2004-05-27 2005-12-08 Mitsubishi Electric Corp エレベータの交通需要予測装置
WO2007026779A1 (ja) 2005-08-30 2007-03-08 National University Corporation Shizuoka University 半導体測距素子及び固体撮像装置
WO2011065286A1 (ja) 2009-11-24 2011-06-03 浜松ホトニクス株式会社 距離センサ及び距離画像センサ
WO2014021417A1 (ja) 2012-08-03 2014-02-06 国立大学法人 静岡大学 半導体素子及び固体撮像装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897393A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Canon Inc 光電変換装置とラインセンサアレイ及び半導体装置
JP3704889B2 (ja) * 1997-05-30 2005-10-12 カシオ計算機株式会社 表示装置
US6448596B1 (en) * 2000-08-15 2002-09-10 Innotech Corporation Solid-state imaging device
JP4426273B2 (ja) * 2003-05-22 2010-03-03 イノテック株式会社 Mos型固体撮像装置及びその製造方法
JP4280822B2 (ja) * 2004-02-18 2009-06-17 国立大学法人静岡大学 光飛行時間型距離センサ
JP2007335673A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置とその製造方法
JP5283216B2 (ja) * 2008-07-31 2013-09-04 国立大学法人静岡大学 高速電荷転送フォトダイオード、ロックインピクセル及び固体撮像装置
JP2010056345A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Brookman Technology Inc 増幅型固体撮像装置
US8338248B2 (en) * 2008-12-25 2012-12-25 National University Corporation Shizuoka University Semiconductor element and solid-state imaging device
GB2474631A (en) 2009-10-14 2011-04-27 Optrima Nv Photonic Mixer
JP2011222708A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP2011253963A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、撮像装置
JP2014150230A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法および固体撮像装置
US20160099283A1 (en) * 2014-10-03 2016-04-07 Omnivision Technologies, Inc. Photosensor with channel region having center contact
WO2016157910A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 国立大学法人静岡大学 測長素子及び固体撮像装置
WO2018038230A1 (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 国立大学法人静岡大学 光電変換素子及び固体撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368205A (ja) 2001-06-12 2002-12-20 Olympus Optical Co Ltd 距離情報入力装置
JP2005335893A (ja) 2004-05-27 2005-12-08 Mitsubishi Electric Corp エレベータの交通需要予測装置
WO2007026779A1 (ja) 2005-08-30 2007-03-08 National University Corporation Shizuoka University 半導体測距素子及び固体撮像装置
WO2011065286A1 (ja) 2009-11-24 2011-06-03 浜松ホトニクス株式会社 距離センサ及び距離画像センサ
WO2014021417A1 (ja) 2012-08-03 2014-02-06 国立大学法人 静岡大学 半導体素子及び固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019112047A1 (ja) 2020-12-17
WO2019112047A1 (ja) 2019-06-13
CN111448664A (zh) 2020-07-24
CN111448664B (zh) 2023-04-28
US11398519B2 (en) 2022-07-26
US20200312902A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7126271B2 (ja) 電荷変調素子及び固体撮像装置
TWI671893B (zh) 固體攝像元件及固體攝像元件之製造方法、及電子機器
KR102661038B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 및 고체 촬상 소자 및 전자 기기
US9806121B2 (en) Solid-state imaging device
KR20150130266A (ko) 고체 촬상 소자 및 그의 제조 방법, 및 전자 기기
JP2004266159A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法およびインターライン転送型ccdイメージセンサ
KR20200083373A (ko) 광검출 소자 및 그 제조 방법
TW202247443A (zh) 光檢測裝置及電子機器
JP7162902B2 (ja) 光電変換素子及び固体撮像装置
JP5546198B2 (ja) 固体撮像装置
JP2010056345A (ja) 増幅型固体撮像装置
JP5677238B2 (ja) 固体撮像装置
KR20210049103A (ko) 고체 촬상 소자
US9900530B2 (en) Image sensing system
JP7511187B2 (ja) 撮像装置
JP7340218B2 (ja) 固体撮像装置
JP2013162077A (ja) 固体撮像装置
JP6799739B2 (ja) 光検出素子及び固体撮像装置
JP4857816B2 (ja) 固体撮像素子
JP7199013B2 (ja) 光検出器
US20240079432A1 (en) Photodetector and electronic apparatus
WO2023248648A1 (ja) 半導体装置及び電子機器
WO2024053401A1 (ja) 光検出装置、電子機器及び光検出装置の製造方法
WO2019180898A1 (ja) 固体撮像素子
KR20240042406A (ko) 광 검출 장치, 광 검출 장치의 제조 방법 및 전자 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7126271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150