JP7125235B2 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7125235B2
JP7125235B2 JP2019040607A JP2019040607A JP7125235B2 JP 7125235 B2 JP7125235 B2 JP 7125235B2 JP 2019040607 A JP2019040607 A JP 2019040607A JP 2019040607 A JP2019040607 A JP 2019040607A JP 7125235 B2 JP7125235 B2 JP 7125235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
negative electrode
active material
electrode active
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019040607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020145064A5 (ja
JP2020145064A (ja
Inventor
克英 菊地
哲也 堀
賢司 高橋
亮 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019040607A priority Critical patent/JP7125235B2/ja
Publication of JP2020145064A publication Critical patent/JP2020145064A/ja
Publication of JP2020145064A5 publication Critical patent/JP2020145064A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7125235B2 publication Critical patent/JP7125235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は電池に関する。
特開2012-230837号公報(特許文献1)は、電池の外部から電極体を部分的に押圧することを開示している。
特開2012-230837号公報
図1は従来の電池構造を示す第1断面概念図である。
容器90は電極体50および電解液60を収納している。電極体50は正極シート10、セパレータシート30および負極シート20を含む。負極シート20は負極活物質層22を含む。負極活物質層22は例えば負極集電体21の表面に形成されている。
電解液60の一部は電極体50に含浸されている。以下、電極体50に含浸されている電解液が「含浸液」とも記される。電解液60の残部は、電極体50の外部に貯留している。以下、電極体50の外部に貯留している電解液が「余剰液」とも記される。
図1には充電時の状態が示されている。充電時、負極活物質は膨張する。負極活物質の膨張により、電解液60が負極活物質層22から押し出され、電解液60が電極体50から排出されることがある。
なお図1、図2、図4および図5では、負極合材層20,120内における電解液60の移動を表す矢印が、便宜上セパレータシート30、130内に描かれている。
図2は従来の電池構造を示す第2断面概念図である。
図2には放電時の状態が示されている。放電時、負極活物質は収縮する。負極活物質の収縮により、余剰液が負極活物質層22に吸入されることもある。
含浸液および余剰液は、当初、略均一な濃度を有している。しかしハイレートで充放電が実施されると、含浸液の濃度に偏りが生じることがある。濃度に偏りが生じた含浸液が、電極体50から排出されることにより、含浸液と余剰液との間に濃度差が生じると考えられる。さらにハイレートで充放電が繰り返されることにより、含浸液と余剰液との濃度差が徐々に大きくなると考えられる。電池1の内部抵抗は含浸液の濃度に依存する。含浸液の濃度が変化することにより、電池1の内部抵抗が増加すると考えられる。内部抵抗の増加により、使用可能な電池容量が減少すると考えられる。本明細書では、かかる劣化モードが「ハイレート劣化」と称される。
特許文献1の電極体50は捲回型である。捲回型の電極体50では、電解液60の排出方向が一方向であると考えてよい。すなわち電解液60は捲回軸方向(図1のx軸方向)に沿って移動し、捲回軸方向の両端から排出されると考えられる。特許文献1では、電極体50において捲回軸方向の両端が押圧されるように、電池1の外部にスペーサ80が配置されている。これにより電解液60の排出経路の出口部分が塞がれると考えられる。したがって電解液60の排出が抑制され、ハイレート劣化が抑制されることが期待される。
しかし積層型の電極体50では、電解液60の排出方向が一方向ではない。電解液60は、例えば図1のz軸方向の両端からも排出され得る。電解液60の排出経路を塞ぐために、xz平面において、電極体150の全周が押圧されるようにスペーサ80を配置することが考えられる。ただし電極体150の全周が押圧されるようにスペーサ80を配置することにより、例えば電池1の冷却が阻害される等の不都合が想定される。
本開示の目的は、積層型の電極体を含む電池において、ハイレート劣化を抑制することである。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により特許請求の範囲が限定されるべきではない。
〔1〕電池は容器、電極体および電解液を含む。容器は電極体および電解液を収納している。電解液の一部は電極体に含浸されている。電極体は積層型である。電極体は正極シート、セパレータシートおよび負極シートを含む。セパレータシートは正極シートと負極シートとの間に配置されている。負極シートは負極活物質層を含む。
平面視において、負極活物質層は第1領域および第2領域を含む。第2領域は負極活物質層の周縁に沿って配置されている。第1領域は第2領域に取り囲まれている。第2領域に含まれる負極活物質は、第1領域に含まれる負極活物質に比して、充放電時の膨張収縮率が大きい。
図3は本開示の負極活物質層を示す平面概念図である。
負極活物質層122は平面視において第1領域R1および第2領域R2を含む。第2領域R2は負極活物質層122の周縁に沿って配置されている。第1領域R1は第2領域R2に取り囲まれている。第2領域R2に含まれる負極活物質は、第1領域R1に含まれる負極活物質に比して、充放電時の膨張収縮率が大きい。
本明細書の「平面視」は、負極活物質層122の法線方向(図3等のy軸方向)から、負極活物質層122を視ることを示す。
本明細書の「充放電時の膨張収縮率」は、SOC(state of charge)が0%である時の体積に対する、SOCが100%である時の体積の比を示す。
図4は本開示の電池構造を示す第1断面概念図である。
図4には充電時の状態が示されている。本開示の電池100では、充電時、第2領域R2に含まれる負極活物質が、第1領域R1に含まれる負極活物質に比して大きく膨張すると考えられる。その結果、第2領域R2は、第1領域R1に比して密に詰まると考えられる。これにより第2領域R2の内部の空隙が減少し、含浸液の排出経路の出口部分が塞がれると考えられる。すなわち充電時、含浸液の排出が抑制されると考えられる。
図5は本開示の電池構造を示す第2断面概念図である。
図5には放電時の状態が示されている。放電時、第2領域R2に含まれる負極活物質が大きく収縮する。これにより第2領域R2に余剰液が吸入される。本開示の電池1では、充電時に含浸液の排出が抑制されているため、第1領域R1には含浸液が潤沢に残されていると考えられる。そのため余剰液は第1領域R1まで入り込み難いと考えられる。すなわち放電時、余剰液が負極活物質層122の中心に向かって移動することが抑制されると考えられる。
以上の作用により、本開示の電池100では、電極体150の内外において電解液160の移動量が減少することが期待される。これにより含浸液の濃度変化が小さくなることが期待される。すなわちハイレート劣化が抑制されることが期待される。
〔2〕第2領域に含まれる負極活物質が珪素材料を含んでおり、かつ第1領域に含まれる負極活物質が黒鉛材料を含んでいてもよい。
珪素材料は黒鉛材料に比して充放電時の膨張収縮率が大きいと考えられる。
〔3〕第2領域における負極活物質の質量比率は、第1領域における負極活物質の質量比率よりも大きくてもよい。
これにより充電時、第2領域R2の内部の空隙が、第1領域R1の内部の空隙に比して、いっそう減少すると考えられる。その結果、電解液160の移動量が減少し、ハイレート劣化が抑制されることが期待される。
〔4〕第2領域に含まれる負極活物質は、第1領域に含まれる負極活物質に比して、熱膨張率が大きくてもよい。
ハイレートで充放電が実施されると、ジュール熱が発生すると考えられる。ジュール熱により、負極活物質層22の温度が上昇すると考えられる。第2領域R2に含まれる負極活物質の熱膨張率が大きい場合、負極活物質の熱膨張により第2領域R2が密に詰まると考えられる。その結果、電解液160の移動量が減少し、ハイレート劣化が抑制されることが期待される。
〔5〕第2領域は補助材を含んでいてもよい。補助材は、第1領域に含まれる負極活物質に比して、大きい熱膨張率を有していてもよい。
本明細書の「補助材」は、負極活物質として機能しない材料を示す。ハイレートで充放電が実施されると、補助材の熱膨張により、第2領域R2が密に詰まると考えられる。その結果、電解液160の移動量が減少し、ハイレート劣化が抑制されることが期待される。
〔6〕セパレータシートが以下の構成を含んでいてもよい。
平面視においてセパレータシートが第1領域および第2領域を含む。第2領域はセパレータシートの周縁に沿って配置されている。第1領域は第2領域に取り囲まれている。第2領域は第1領域に比して熱膨張率が大きい。
セパレータシートの周縁に熱膨張率が大きい領域が形成されていることによっても、電解液160の移動量が減少することが期待される。
図1は従来の電池構造を示す第1断面概念図である。 図2は従来の電池構造を示す第2断面概念図である。 図3は本開示の負極活物質層を示す平面概念図である。 図4は本開示の電池構造を示す第1断面概念図である。 図5は本開示の電池構造を示す第2断面概念図である。 図6はサイクル特性を示すグラフである。
以下、本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」と記される)が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。
<電池>
図4および図5に示されるように、電池100は容器190、電極体150および電解液160を含む。容器190は電極体150および電解液160を収納している。容器190は密閉されていてもよい。容器190は例えば金属製等であってもよい。容器190は例えばアルミラミネートフィルム製のパウチ等であってもよい。
<電解液>
電解液160の一部は電極体150に含浸されている。すなわち電解液160の一部は含浸液であり、残部は余剰液である。電解液160は溶媒および支持塩を含む。ハイレートの充放電により、例えば図4のxz平面において、支持塩の濃度に偏りが生じると考えられる。溶媒は例えばカーボネート系溶媒であってもよい。支持塩は例えばLiPF6等であってもよい。
<電極体>
電極体150は積層型である。電極体150は、正極シート110と負極シート120とが交互にそれぞれ1枚以上積層されることにより形成されている。正極シート110と負極シート120との各間にはセパレータシート130がそれぞれ配置されている。すなわち電極体150は正極シート110、セパレータシート130および負極シート120を含む。
<負極シート>
負極シート120は負極活物質層122を含む。負極シート120は実質的に負極活物質層122のみからなっていてもよい。負極シート120は負極集電体121をさらに含んでいてもよい。負極集電体121は例えば銅箔等であってもよい。負極活物質層122は例えば負極集電体121の表面に配置されていてもよい。負極活物質層122は負極集電体121の片面のみに配置されていてもよい。負極活物質層122は負極集電体121の表裏両面に配置されていてもよい。
負極活物質層122は負極活物質を含む。負極活物質層122は実質的に負極活物質のみからなっていてもよい。負極活物質層122は例えば導電材、バインダ等をさらに含んでいてもよい。負極活物質層122は、例えば負極活物質、導電材およびバインダを含む負極ペーストが、負極集電体121の表面に塗着されることにより形成されていてもよい。
図3に示されるように、平面視において負極活物質層122は例えば矩形状であってもよい。平面視において負極活物質層122は第1領域R1および第2領域R2を含む。第2領域R2は負極活物質層122の周縁に沿って配置されている。第1領域R1は第2領域R2に取り囲まれている。
第1領域R1と第2領域R2とは例えば下記式:
0.5≦S1/(S1+S2)≦0.95
の関係を満たしていてもよい。
上記式中「S1」は第1領域R1の面積を示し、「S2」は第2領域R2の面積を示す。上記式が満たされることにより、例えば電池容量とサイクル特性とのバランスが良いことが期待される。
第2領域R2に含まれる負極活物質は、第1領域R1に含まれる負極活物質に比して、充放電時の膨張収縮率が大きい。そのため電極体150の内外において電解液160の移動量が減少し、ハイレート劣化が抑制されることが期待される。
図6はサイクル特性を示すグラフである。
図6の充放電サイクルはハイレートで実施されている。試料No.1は本実施形態に従う電池である。試料No.2は従来の電池である。すなわち試料No.2では、負極活物質層122内に第1領域R1および第2領域R2が形成されていない。試料No.2では、負極活物質層122が全域にわたって均一な組成を有する。図6に示されるように、試料No.1は試料No.2に比して、電池容量の保持率が高い。試料No.1ではハイレート劣化が抑制されているためと考えられる。
第2領域R2に含まれる負極活物質は、例えば珪素材料を含んでいてもよい。第2領域R2に含まれる負極活物質は、実質的に珪素材料のみからなっていてもよい。本実施形態の珪素材料は、例えば珪素、酸化珪素および珪素基合金からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
第1領域R1に含まれる負極活物質は、例えば黒鉛材料を含んでいてもよい。第1領域R1に含まれる負極活物質は、実質的に黒鉛材料のみからなっていてもよい。本実施形態の黒鉛材料は、例えば黒鉛、易黒鉛化性炭素および難黒鉛化性炭素からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
第1領域R1および第2領域R2において負極活物質を除く残部は、例えば導電材、バインダ等であってもよい。導電材は特に限定されるべきではない。導電材は例えばカーボンブラック(例えばアセチレンブラック等)、カーボンナノチューブおよび炭素繊維からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。バインダも特に限定されるべきではない。バインダは例えばカルボキシメチルセルロース、スチレンブタジエンゴムおよびポリアクリル酸からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
第2領域R2に含まれる負極活物質は、第1領域R1に含まれる負極活物質に比して、熱膨張率が大きくてもよい。第2領域R2に含まれる負極活物質は、例えばリチウム金属等を含んでいてもよい。第1領域R1に含まれる負極活物質は、例えば黒鉛材料等を含んでいてもよい。
第2領域R2は補助材を含んでいてもよい。補助材は、第1領域R1に含まれる負極活物質に比して、大きい熱膨張率を有していてもよい。補助材としては、例えばイオン伝導性高分子材料、金属材料(銅粒子等)等が考えられる。
<正極シート>
正極シート110は正極活物質層112を含む。正極シート110は実質的に正極活物質層112のみからなっていてもよい。正極シート110は正極集電体111をさらに含んでいてもよい。正極集電体111は例えばアルミニウム箔等であってもよい。正極活物質層112は例えば正極集電体111の表面に配置されていてもよい。正極活物質層112は正極集電体111の片面のみに配置されていてもよい。正極活物質層112は正極集電体111の表裏両面に配置されていてもよい。
平面視において正極活物質層112は、例えば矩形状であってもよい。正極活物質層112の面積は、負極活物質層122の面積よりも小さい。正極活物質層112は正極活物質を含む。正極活物質層112は例えば導電材、バインダ等をさらに含んでいてもよい。正極活物質層112は、例えば正極活物質、導電材およびバインダを含む正極ペーストが、正極集電体111の表面に塗着されることにより形成されていてもよい。
正極活物質は特に限定されるべきではない。正極活物質は例えばニッケルコバルトマンガン酸リチウム、ニッケルコバルトアルミン酸リチウム等を含んでいてもよい。導電材も特に限定されるべきではない。導電材は例えばカーボンブラック等を含んでいてもよい。バインダも特に限定されるべきではない。バインダは例えばポリフッ化ビニリデン等を含んでいてもよい。
<セパレータシート>
セパレータシート130は正極シート110と負極シート120との間に配置されている。平面視においてセパレータシート130は、例えば矩形状であってもよい。セパレータシート130は電気絶縁性である。セパレータシート130は多孔質である。セパレータシート130の内部の空隙には含浸液が含まれている。
セパレータシート130は弾性変形しやすいことが望ましい。第2領域R2の膨張に合わせて、セパレータシート130が弾性変形することにより、電極シートとセパレータシート130との界面にある含浸液が、電極体150から排出されることが効率的に抑制されると考えられる。さらにセパレータシート130内にある含浸液が、電極体150から排出されることも効率的に抑制されると考えられる。その結果、ハイレート劣化の抑制が期待される。弾性変形しやすい材料としては、例えば多孔質ポリエチレンシート、多孔質ポリプロピレンシート等が考えられる。
セパレータシート130の周縁に熱膨張率が大きい領域が設けられていてもよい。すなわち平面視においてセパレータシート130が第1領域および第2領域を含む。第2領域はセパレータシート130の周縁に沿って配置されている。第1領域は第2領域に取り囲まれている。第2領域は第1領域に比して熱膨張率が大きい。該構成によっても、電解液160の移動量が減少することが期待される。すなわちハイレート劣化の抑制が期待される。例えば、セパレータシート130の周縁に高分子材料が塗布されることにより、第1領域および第2領域が形成され得る。
本実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
1,100 電池、10,110 正極シート、11,111 正極集電体、12,112 正極活物質層、20,120 負極シート、21,121 負極集電体、22,122 負極活物質層、30,130 セパレータシート、50,150 電極体、60,160 電解液、80 スペーサ、90,190 容器、R1 第1領域、R2 第2領域。

Claims (6)

  1. 容器、電極体および電解液を含み、
    前記容器は前記電極体および前記電解液を収納しており、
    前記電解液の一部は前記電極体に含浸されており、
    前記電極体は積層型であり、
    前記電極体は正極シート、セパレータシートおよび負極シートを含み、
    前記セパレータシートは前記正極シートと前記負極シートとの間に配置されており、
    前記負極シートは負極活物質層を含み、
    平面視において、
    前記負極活物質層は第1領域および第2領域を含み、
    前記第2領域は前記負極活物質層の周縁に沿って配置されており、
    前記第1領域は前記第2領域に取り囲まれており、
    前記第2領域に含まれる負極活物質は、前記第1領域に含まれる負極活物質に比して、充放電時の膨張収縮率が大きい、
    電池。
  2. 前記第2領域に含まれる前記負極活物質が珪素材料を含み、かつ
    前記第1領域に含まれる前記負極活物質が黒鉛材料を含む、
    請求項1に記載の電池。
  3. 前記第2領域における前記負極活物質の質量比率は、前記第1領域における前記負極活物質の質量比率よりも大きい、
    請求項1または請求項2に記載の電池。
  4. 容器、電極体および電解液を含み、
    前記容器は前記電極体および前記電解液を収納しており、
    前記電解液の一部は前記電極体に含浸されており、
    前記電極体は積層型であり、
    前記電極体は正極シート、セパレータシートおよび負極シートを含み、
    前記セパレータシートは前記正極シートと前記負極シートとの間に配置されており、
    前記負極シートは負極活物質層を含み、
    平面視において、
    前記負極活物質層は第1領域および第2領域を含み、
    前記第2領域は前記負極活物質層の周縁に沿って配置されており、
    前記第1領域は前記第2領域に取り囲まれており、
    前記第2領域に含まれる負極活物質は、前記第1領域に含まれる負極活物質に比して、熱膨張率が大きい、
    電池。
  5. 前記第2領域は補助材を含み、
    前記補助材は、前記第1領域に含まれる前記負極活物質に比して、大きい熱膨張率を有する、
    請求項4に記載の電池。
  6. 容器、電極体および電解液を含み、
    前記容器は前記電極体および前記電解液を収納しており、
    前記電解液の一部は前記電極体に含浸されており、
    前記電極体は積層型であり、
    前記電極体は正極シート、セパレータシートおよび負極シートを含み、
    前記セパレータシートは前記正極シートと前記負極シートとの間に配置されており、
    前記負極シートは負極活物質層を含み、
    平面視において、
    前記セパレータシートが第1領域および第2領域を含み、
    前記第2領域は前記セパレータシートの周縁に沿って配置されており、
    前記第1領域は前記第2領域に取り囲まれており、
    前記第2領域は前記第1領域に比して熱膨張率が大きい、
    電池。
JP2019040607A 2019-03-06 2019-03-06 電池 Active JP7125235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040607A JP7125235B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040607A JP7125235B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020145064A JP2020145064A (ja) 2020-09-10
JP2020145064A5 JP2020145064A5 (ja) 2021-11-18
JP7125235B2 true JP7125235B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=72353840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019040607A Active JP7125235B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7125235B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118020163A (zh) * 2022-06-27 2024-05-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片、二次电池、电池模组、电池包及用电装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192594A (ja) 2007-01-11 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2012238512A (ja) 2011-05-12 2012-12-06 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
JP2015118875A (ja) 2013-12-19 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2016100278A (ja) 2014-11-25 2016-05-30 株式会社豊田中央研究所 電極構造体及びリチウム二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192594A (ja) 2007-01-11 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2012238512A (ja) 2011-05-12 2012-12-06 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
JP2015118875A (ja) 2013-12-19 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2016100278A (ja) 2014-11-25 2016-05-30 株式会社豊田中央研究所 電極構造体及びリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020145064A (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519796B2 (ja) 角型リチウム二次電池
JP4301286B2 (ja) 蓄電装置
US20120050950A1 (en) Lithium ion capacitor
JP5618698B2 (ja) 非水電解質電池
JP5386917B2 (ja) 二次電池
JP6007315B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4800232B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
KR20220009431A (ko) 부피-팽창 수용 가능한 애노드 비함유 고체 상태 배터리
JP5725362B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP4311442B2 (ja) 蓄電装置
JP4839117B2 (ja) 円筒型リチウム二次電池
JP7125235B2 (ja) 電池
JP7294153B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2017050115A (ja) 再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法
JP7212845B2 (ja) 二次電池
JPH1167273A (ja) リチウム二次電池
JP2000285966A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2019102231A (ja) 蓄電素子
KR102028677B1 (ko) 그래핀 전극을 적용한 적층형 리튬 이온 커패시터
CN112673503A (zh) 非水电解质蓄电元件和蓄电装置
WO2023190871A1 (ja) 二次電池
CN115149215B (zh) 锂离子二次电池
US10586953B2 (en) High-capacity stacked-electrode metal-ion accumulator capable of delivering high power
JP7479104B1 (ja) 電極シート及び2次電池
JPH11135107A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7125235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150