JP7122895B2 - 化合物、有機着色剤、着色組成物、及びインクジェットインク - Google Patents
化合物、有機着色剤、着色組成物、及びインクジェットインク Download PDFInfo
- Publication number
- JP7122895B2 JP7122895B2 JP2018132897A JP2018132897A JP7122895B2 JP 7122895 B2 JP7122895 B2 JP 7122895B2 JP 2018132897 A JP2018132897 A JP 2018132897A JP 2018132897 A JP2018132897 A JP 2018132897A JP 7122895 B2 JP7122895 B2 JP 7122895B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- groups
- alkyl
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
Landscapes
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
金属光沢の中でも、とりわけ金色は富の象徴であり、太古の昔から人々に好まれてきており、正月などのおめでたい行事には欠かせない色である。一方、銀色も落ち着いた風合いで人気が高く、様々な場面で見かけることが多い。また、銀色は金色と異なり、その他の色の着色組成物と混合することにより、金色を含む様々な金属光沢色を表現することができるため、金色よりも汎用性が高く、産業上利用価値が高い。
また、環境負荷の低減のため、印刷インキなどの着色組成物は、有機溶剤を極力使用しない水系のものに次々と置き換わっているが、アルミニウム微粒子は、水と反応して水素ガスを発生する上に、アルミニウムからアルミナに変化してしまうため、金属光沢も失われてしまうという課題があった。
また、鱗片状アルミニウム顔料にインク中で容易に沈降しない処理を施すことが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
更に、耐水化アルミニウム顔料を使用することにより、アルミニウム粒子と水とが反応し水素ガスの発生を抑制することが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
本発明は、銀色光沢及び可撓性を兼ね備えた画像を形成することができる化合物を提供することを目的とする。
[一般式(1)]
R1及びR2は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数が1~20のアルキル基、炭素数が2~20のアルケニル基、フェニル基、ナフチル基、-(CH2)m-COO-R3、-(CH2)m-R4、-(CH2)m-CONH-R5、-CR6R7-COO-R8、及び-(CH2)m-OCOCH3で表される基のいずれかを表し、R3は、水素原子、又は炭素数が1~2のアルキル基を表し、R4は、ヒドロキシ基、炭素数が1~2のアルコキシ基、炭素数が2~5のアルケニルオキシ基、フェニル基、フェニルアルキル基(アルキル部分の炭素数が1~3)、ナフチル基、又はナフチルアルキル基(アルキル部分の炭素数が1~3)を表し、R5は、炭素数が1~20のアルキル基、炭素数が2~20のアルケニル基、又は炭素数が1~12のヒドロキシアルキル基を表し、R6は、水素原子、又はメチル基を表し、R7は、炭素数が1~4のアルキル基を表し、R8は、炭素数が1~5のアルキル基を表し、mは1~12の整数を表す。
本発明の化合物は、下記一般式(1)で表される。
[一般式(1)]
R1及びR2は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数が1~20のアルキル基、炭素数が2~20のアルケニル基、フェニル基、ナフチル基、-(CH2)m-COO-R3、-(CH2)m-R4、-(CH2)m-CONH-R5、-CR6R7-COO-R8、及び-(CH2)m-OCOCH3で表される基のいずれかを表し、R3は、水素原子、又は炭素数が1~2のアルキル基を表し、R4は、ヒドロキシ基、炭素数が1~2のアルコキシ基、炭素数が2~5のアルケニルオキシ基、フェニル基、フェニルアルキル基(アルキル部分の炭素数が1~3)、ナフチル基、又はナフチルアルキル基(アルキル部分の炭素数が1~3)を表し、R5は、炭素数が1~20のアルキル基、炭素数が2~20のアルケニル基、又は炭素数が1~12のヒドロキシアルキル基を表し、R6は、水素原子、又はメチル基を表し、R7は、炭素数が1~4のアルキル基を表し、R8は、炭素数が1~5のアルキル基を表し、mは1~12の整数を表す。
また、非特許文献1の従来技術には、本願一般式(1)において繰り返し数nが3である化合物が記載されているが、繰り返し数nが3以下の場合には、可撓性(曲げたときにぼろぼろと剥がれず、曲げられる)を有さず、結晶片を折り曲げると破壊されてしまうという問題があるという知見に基づくものである。
一方、本発明における銀色光沢とは、正反射率が10%以上あり、かつ、色彩値(a*値、b*値)におけるa*値、b*値がいずれも-3.5以上3.5以下である場合をいう。この範囲を外れると、黄味がかったり、青みがかったりするため銀色とは言いがたくなる。なお、銀色の折り紙の正反射率は38%で、a*値は-1.2、b*値は-3.2である。
上記一般式(1)で表される化合物が銀色光沢を発現するためには、R1及びR2以外の基本骨格が重要である。一方、R1及びR2については、基本骨格が有する特性に悪影響を与えない範囲で種々選択することができる。また、上記一般式(1)で表される化合物の結晶(結晶片)が可撓性を有し、折り曲げても破壊されない(割れない)ためには、nは4以上の数であることが必要であり、4~8が好ましい。nの上限は10以下である。nの数が3以下ではその機能が発現しない。nの数が4以上であることが、銀色光沢と可撓性の両立を図る上で好ましい。
また、銀色光沢の発現のためにはトランス体であることが重要であり、純粋なシス体は銀色光沢を発現しない。したがって、上記一般式(1)としてトランス体を示したが、シス体が多少混入しても銀色光沢に大きな影響は及ぼさないから、銀色光沢に影響を与えない限りシス体が混入しても構わない。
炭素数が1~20であると化合物の結晶性を向上でき、銀色光沢が発現しやすくなる。また、直鎖状のアルキル基であると、光沢度の観点で好ましい。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記R3は、水素原子、又は炭素数が1~2のアルキル基を表す。
前記R4は、ヒドロキシ基、炭素数が1~2のアルコキシ基、炭素数が2~5のアルケニルオキシ基、フェニル基、フェニルアルキル基(アルキル部分の炭素数が1~3)、ナフチル基、又はナフチルアルキル基(アルキル部分の炭素数が1~3)を表す。
前記R5は、炭素数が1~20のアルキル基、炭素数が2~20のアルケニル基、又は炭素数が1~12のヒドロキシアルキル基を表す。
前記R6は、水素原子、又はメチル基を表す。
前記R7は、炭素数が1~4のアルキル基を表す。
前記R8は、炭素数が1~5のアルキル基を表す。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の有機着色剤は、本発明の化合物を含む。なお、本発明の化合物自体を有機着色剤として用いてもよい。
本発明の着色組成物は、本発明の有機着色剤を含み、有機溶剤、水、樹脂、及び界面活性剤を含むことが好ましく、更に必要に応じてその他の成分を含む。
有機着色剤の含有量は、着色組成物の全量に対して、1質量%以上70質量%以下が好ましく、3質量%以上50質量%以下がより好ましく、4質量%以上15質量%以下が更に好ましい。
有機着色剤の含有量が1質量%以上70質量%以下であると、銀色光沢及び可撓性に優れる画像を得ることができるという利点がある。
有機溶媒としては、通常のインクに用いられる有機溶媒を使用することができる。
有機溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、トリデシルアルコール、シクロヘキシルアルコール、2-メチルシクロヘキシルアルコール等のアルコール類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール等のグリコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルアセテート、エチレングリコールモノエチルアセテート、エチレングリコールモノブチルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルアセテート、トリエチレングリコールモノブチルエーテル等のグリコールエーテル類;酢酸エチル、酢酸イソプロピレン、酢酸n-ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、ジアセトンアルコール等のケトン類;テトラヒドロフラン(THF);その他の有機溶剤としてヘキサン、トルエン、キシレン、アセトニトリル、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトンなどが挙げられる。これらは、印刷時のヘッドノズルの特性への適合性、安全性、乾燥性の観点から種々の溶剤が選択され、必要に応じて複数の溶剤を混合して用いることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
水溶性有機溶剤としては、例えば、多価アルコール類、多価アルコールアリールエーテル類等のエーテル類、含窒素複素環化合物、アミド類、アミン類、含硫黄化合物類などが挙げられる。
水溶性有機溶剤の具体例としては、例えば、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、3-メチル-1,3-ブタンジオール、ポリプロピレングリコール、1,2-ペンタンジオール、1,3-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、2,4-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,3-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、1,5-ヘキサンジオール、グリセリン、1,2,6-ヘキサントリオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、エチル-1,2,4-ブタントリオール、1,2,3-ブタントリオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、ペトリオール等の多価アルコール類;エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類;2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、N-ヒドロキシエチル-2-ピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、ε-カプロラクタム等の含窒素複素環化合物;ホルムアミド、N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド等のアミド類;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエチルアミン等のアミン類;ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール等の含硫黄化合物;プロピレンカーボネート、炭酸エチレンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記水としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、イオン交換水、限外ろ過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、超純水などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。なお、着色組成物は水を含まなくともよい。
前記樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン-ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリル-スチレン系樹脂、アクリル-シリコーン系樹脂などが挙げられる。
また、樹脂粒子を、水を分散媒として分散した樹脂エマルジョンの状態で、色材や有機溶剤などの材料と混合して着色組成物を得ることが可能である。前記樹脂粒子としては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の前記有機着色剤を水性媒体に分散させるために、分散剤を用いてもよい。前記分散剤としては、イオン性界面活性剤や非イオン性界面活性剤のような化学合成された界面活性剤を用いることができる。その他、天然物由来及びこれを酵素等により改質したものも用いることができる。
界面活性剤としては、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、及びアニオン系界面活性剤のいずれも使用可能である。
本発明の着色組成物は、前記の成分の他に、所望の物性値を持つインクとするために、本発明の効果を阻害しない範囲内において、必要に応じて、pH調整剤、防腐剤、防黴剤等、種々の添加剤を含有させてもよい。
pH調整剤としては、pHを7以上に調整することが可能であれば、特に制限はなく、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミンなどが挙げられる。
防腐防黴剤としては、特に制限はなく、例えば、1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オンなどが挙げられる。
前記着色組成物は、分散媒等と共に公知の分散機で分散させて製造することができる。ここでいう分散媒とは、分散機で分散処理している最中の水や溶媒のことである。即ち、混合時と同じ水や溶媒でも、分散処理時には、便宜上「分散媒」と称した。
また、必要に応じて、分散湿潤剤、皮張り防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等の各種助材や安定剤を用いてもよい。
前記樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、ニトロセルロ-ス系樹脂、ポリアミド系樹脂、ウレタン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ロジン系樹脂などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
また、前記溶媒としては、例えば、芳香族炭化水素、エステル、ケトン、アルコールなどが挙げられる。具体的には、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルブチルケトン、メチルエチルケトン、イソプロピルアルコール、メタノール、エタノールなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記樹脂としては、硬化性の有無や1液型/2液型を問わずに例示すると、アルキッド樹脂、変性アルキッド樹脂、アクリル樹脂、アルキッド-メラミン樹脂、アクリル-メラミン樹脂、フェノール樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、酢酸ビニル樹脂などが挙げられる。
また、前記溶媒としては、例えば、芳香族炭化水素、エステル、ケトン、アルコールなどが挙げられる。具体的には、水、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルブチルケトン、メチルエチルケトン、イソブチルアルコ-ル、ノルマルブタノール、シクロヘキサノンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記着色組成物は、必要に応じて他の添加剤、顔料、染料等と混合し、最終的な塗料、印刷インク、プラスチック用着色剤、カラートナー、インクジェットインクなどとして使用することができる。
顔料分散体を製造する際に顔料を分散する分散機としては、特に制限はなく、目的に応じて公知の分散機を適宜選択することができ、例えば、ディスパー、ホモミキサー、ビーズミル、ボールミル、二本ロール、三本ロール、加圧ニーダー、超音波分散機などが挙げられる。
本発明のインクジェットインクは、本発明の有機着色剤を含み、有機溶剤、水、樹脂、及び界面活性剤を含有することが好ましく、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
中間体1のNMRの同定の結果は以下のとおりであった。
1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)0.97(d,6H,-CH3),1.66(q,2H,-CH2),1.81(m,1H,-CH),3.94(t,2H,-CH2-O-),6.67(d,2H,Ar-H),7.54(d,2H,Ar-H).
中間体2のNMRの同定の結果は以下のとおりであった。
1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)0.98(d,6H,-CH3),1.69(q,2H,-CH2),1.85(m,1H,-CH),4.00(t,2H,-CH2-O-),4.68(s,1H,-OH),6.85(dd,4H,Ar-H),6.90(ds,2H,-CH=CH-),7.39(dd,4H,Ar-H).
中間体3のNMRの同定の結果は以下のとおりであった。
1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)3.48(t,4H,Br-CH2-),3.68(s,8H,-O-CH2-CH2-O-),3.82(t,4H,-O-CH2-)
化合物No.1のNMRの同定の結果は以下のとおりであった。
1H-NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)0.98(d,12H,-CH3),1.68(q,4H,-CH2),1.82(m,2H,-CH),3.71(dt,8H,-O-CH2-CH2-O-),3.85(t,4H,-O-CH2-),4.00(t,4H,CH2-O-Ar),4.12(t,4H,Ar-O-CH2),6.86(dd,8H,Ar-H),6.90(ds,4H,-CH2=CH2-),7.39(ds,4H,Ar-H).
<化合物No.3、5、7、11、15、20、26、37、49、56、65、及び71の合成>
実施例1と同様にして、表1に示す、化合物No.3、5、7、11、15、20、26、37、49、56、65、及び71を合成した。
各化合物の濾取乾燥固体結晶の正反射率及び色彩値を測定し、銀色光沢度を評価した。即ち、紫外可視分光光度計(JASCO V-570 UV/VIS/NIR Spectrophotometer、JASCO社製)に、大型積分球装置(JASCO ILN-472型の大型積分球装置カラー診断プログラム、JASCO社製)を取り付け、光トラップ反射板を外した状態で、試料用ホルダにセットした各化合物の結晶について拡散反射率を測定した。次に、光トラップ反射板を挿入して全反射率を測定し、「正反射率=全反射率-拡散反射率」の式により正反射率を算出した。また、全反射率の測定結果から各色彩値を算出した。
得られた正反射率と色彩値について、下記の基準で判定した結果を表1に示した。
なお、正反射率はランク2以上、色彩値(a*値、b*値)がいずれもランク1以上であれば、実用可能な銀色光沢を有する有機着色剤といえる。
[正反射率:評価基準]
ランク3:15%≦正反射率
ランク2:10%≦正反射率<15%
ランク1:正反射率<10%
[色彩値(a*値):評価基準]
ランク3:-1.5≦a*≦1.5
ランク2:-2.5≦a*<-1.5 又は 1.5<a*≦2.5
ランク1:-3.5≦a*<-2.5 又は 2.5<a*≦3.5
[色彩値(b*値):評価基準]
ランク3:-1.5≦b*≦1.5
ランク2:-2.5≦b*<-1.5 又は 1.5<b*≦2.5
ランク1:-3.5≦b*<-2.5 又は 2.5<b*≦3.5
ランク0:-3.5>b* 又は b*>3.5
-着色組成物1の調製-
バイアル瓶を用いて、下記処方の材料を均一になるように混合し、常温(25℃)で1時間超音波を照射(600W)した後、平均孔径が5.0μmのフィルタで濾過して着色組成物1を得た。
[処方]
・化合物No.1の銀色光沢結晶薄膜体:5.0質量部
・イオン交換水:5.0質量部
・脱水テトラヒドロフラン(THF):89.8質量部
・分散剤(DISPERBYK-190、ビックケミー社製):0.2質量部
-着色組成物2~14の調製-
実施例15において、化合物No.1を、下記表2に示す化合物に変えた以外は、実施例15と同様にして、実施例16~28の着色組成物2~14を得た。
-着色組成物15~18の調製-
実施例15において、化合物No.1を、下記に示す化合物No.302~No.304、No.3041に変えた以外は、実施例15と同様にして、比較例2~5の着色組成物15~18を得た。
得られた着色組成物1~18を、下記のようにしてガラス媒体、及びカラーペーパーに塗り、その印刷物の銀色光沢度を測定し評価した。結果を表2に示した。なお、上述した通り、正反射率はランク2以上、色彩値(a*値、b*値)がいずれもランク1以上であれば、実用可能な銀色光沢を有する印刷物といえる。
各着色組成物を、バーコーター(No.22、第一理化株式会社製)を用いて、板厚1.0mmの25mm×75mmサイズのガラス基板に、50℃で10分間加熱乾燥後の平均厚みが50μmになるように塗工して印刷物を得た。
次いで、印刷物の銀色光沢度を、実施例1における<化合物の銀色光沢度評価>と同様にして評価した。
各着色組成物を、バーコーター(No.22、第一理化株式会社製)を用いて、カラーペーパー(カラーペーパーA4 中厚口、株式会社長門屋商店製)に、50℃で10分間加熱乾燥後の平均厚みが50μmになるように塗工して印刷物を得た。
次いで、印刷物の銀色光沢度を、実施例1における<化合物の銀色光沢度評価>と同様にして評価した。
更に、上記で作製した塗工したカラーペーパー(印刷物)を、塗工部が谷となるようにカラーペーパーを1/4サイズになるまで一度、折りたたんだ後、カラーペーパーを開き、その時の塗工部の画像剥離度合いを以下の評価基準で評価した。結果を表2に示した。なお、カラーペーパーを折り曲げても画像剥離が生じないランク3が好ましい。
[画像離度合い:折り曲げ部の評価基準]
ランク3:画像剥離が全くない
ランク2:画像剥離度合いが印刷部全体に対して50%以内
ランク1:画像剥離度合いが印刷部全体に対して50%を超える
-インクジェットインク1の調製-
バイアル瓶(製品名:SV-50A、日電理化硝子株式会社製)に、下記の処方の材料を均一になるように混合した後、化合物No.1の銀色光沢結晶薄膜体を6質量部加え、超音波ホモジナイザー(装置名:US-300T:チップ直径7mm、株式会社日本精機製作所製)を用い、常温(25℃)で1分間、超音波を照射(120μA)した後、平均孔径が5.0μmのフィルタ(商品名:ミニザルト 17594-K、ザルトリウス・ステディム・ジャパン社製)で濾過し、分散体を作製した。
[処方]
・イオン交換水:11.4質量部
・3-メチル-1,3-ブタンジオール:12.0質量部
・分散剤(DISPERBYK-190、ビックケミー社製):0.6質量部
[処方]
・アクリットWEM-321U(アクリルウレタン水系エマルジョン、固形分濃度:38質量%、大成化工株式会社製):12.3質量部
・グリセリン:11.6質量部
・1,3-ブタンジオール:35.2質量部
・2-エチル-1,3-ヘキサンジオール:6.3質量部
・ポリフォックスPF-156A(アニオン系フッ素系界面活性剤、OMMNOVA SOLUTIONS社製):5.2質量部
・Proxel LV(防腐防黴剤、1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オン、アビシア社製):0.3質量部
・トリエタノールアミン:0.2質量部
・イオン交換水:28.9質量部
-インクジェットインク2~3、5~18の調製-
実施例29において、化合物No.1を、下記表3に示す化合物に変えた以外は、実施例29と同様にして、実施例30~31、33~42のインクジェットインク2~3、5~14、及び比較例6~9のインクジェットインク15~18を得た。
得られたインクジェットインクをインクカートリッジに充填し、インクジェットプリンター(装置名:IPSiO GX3000、株式会社リコー製)を用いて、全ノズルにインクが充填され異常画像が出ないことを確認した。次に、記録媒体(商品名:カラーペーパーA4 中厚口、株式会社長門屋商店製)上へのインク付着量が100g/m2となるようにインク吐出量を調整した後、50mm×50mmのベタ画像を得た。
次いで、得られたベタ画像の銀色光沢度を、実施例1における<化合物の銀色光沢度評価>と同様にして評価した。加えて、印刷部の紙を一度、折りたたんだ後、紙を開きその時の印刷部の画像剥離度合いを実施例15と同様にして、評価した。結果を表3に示した。
Claims (6)
- 下記一般式(1)で表される化合物。
[一般式(1)]
R1及びR2は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数が1~20のアルキル基、炭素数が2~20のアルケニル基、フェニル基、ナフチル基、-(CH2)m-COO-R3、-(CH2)m-R4、-(CH2)m-CONH-R5、-CR6R7-COO-R8、及び-(CH2)m-OCOCH3で表される基のいずれかを表し、R3は、水素原子、又は炭素数が1~2のアルキル基を表し、R4は、ヒドロキシ基、炭素数が1~2のアルコキシ基、炭素数が2~5のアルケニルオキシ基、フェニル基、フェニルアルキル基(アルキル部分の炭素数が1~3)、ナフチル基、又はナフチルアルキル基(アルキル部分の炭素数が1~3)を表し、R5は、炭素数が1~20のアルキル基、炭素数が2~20のアルケニル基、又は炭素数が1~12のヒドロキシアルキル基を表し、R6は、水素原子、又はメチル基を表し、R7は、炭素数が1~4のアルキル基を表し、R8は、炭素数が1~5のアルキル基を表し、mは1~12の整数を表す。 - 前記R1及び前記R2の前記フェニル基、及び前記ナフチル基、並びに前記R4のフェニルアルキル基、及び前記ナフチルアルキル基が、置換基を有し、前記置換基が、アルキル基、アルケニル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、シアノ基、シアノアルキル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、及びアミノ基から選択される少なくとも1種である請求項1に記載の化合物。
- 前記R1~R2が、それぞれ独立に、炭素数が1~20の直鎖アルキル基、及び炭素数が2~20の直鎖アルケニル基のいずれかである請求項1に記載の化合物。
- 請求項1から3のいずれかに記載の化合物を含む有機着色剤。
- 請求項4に記載の有機着色剤を含む着色組成物。
- 請求項4に記載の有機着色剤を含むインクジェットインク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018132897A JP7122895B2 (ja) | 2018-07-13 | 2018-07-13 | 化合物、有機着色剤、着色組成物、及びインクジェットインク |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018132897A JP7122895B2 (ja) | 2018-07-13 | 2018-07-13 | 化合物、有機着色剤、着色組成物、及びインクジェットインク |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020011907A JP2020011907A (ja) | 2020-01-23 |
JP7122895B2 true JP7122895B2 (ja) | 2022-08-22 |
Family
ID=69168682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018132897A Active JP7122895B2 (ja) | 2018-07-13 | 2018-07-13 | 化合物、有機着色剤、着色組成物、及びインクジェットインク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7122895B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005036079A (ja) | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Kansai Paint Co Ltd | インクジェットプリンター用光輝性インク組成物 |
JP2009132641A (ja) | 2007-11-29 | 2009-06-18 | Norio Yoshino | 金色固体のアゾ化合物およびその製造方法 |
JP2011052041A (ja) | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Oike Ind Co Ltd | 鱗片状薄膜微粉末分散液 |
JP2014074127A (ja) | 2012-10-05 | 2014-04-24 | Seiko Epson Corp | 耐水化アルミニウム顔料および水性インク組成物 |
JP2015007745A (ja) | 2013-05-29 | 2015-01-15 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤 |
JP2018002810A (ja) | 2016-06-29 | 2018-01-11 | 株式会社リコー | インクジェットインク |
JP2018035239A (ja) | 2016-08-30 | 2018-03-08 | 理想科学工業株式会社 | 記録液、インクジェット記録方法、及び、金属光沢を有する記録物の製造方法 |
-
2018
- 2018-07-13 JP JP2018132897A patent/JP7122895B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005036079A (ja) | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Kansai Paint Co Ltd | インクジェットプリンター用光輝性インク組成物 |
JP2009132641A (ja) | 2007-11-29 | 2009-06-18 | Norio Yoshino | 金色固体のアゾ化合物およびその製造方法 |
JP2011052041A (ja) | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Oike Ind Co Ltd | 鱗片状薄膜微粉末分散液 |
JP2014074127A (ja) | 2012-10-05 | 2014-04-24 | Seiko Epson Corp | 耐水化アルミニウム顔料および水性インク組成物 |
JP2015007745A (ja) | 2013-05-29 | 2015-01-15 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤 |
JP2018002810A (ja) | 2016-06-29 | 2018-01-11 | 株式会社リコー | インクジェットインク |
JP2018035239A (ja) | 2016-08-30 | 2018-03-08 | 理想科学工業株式会社 | 記録液、インクジェット記録方法、及び、金属光沢を有する記録物の製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Journal pf Polymer Science, Part A: Polymer Chemistry,1995年,Vol.33, No.2,p.313-321 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020011907A (ja) | 2020-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6869683B2 (ja) | 着色組成物 | |
US7364770B2 (en) | Coated fine particles and method for producing coated fine particles by reverse Diels-Alder reaction | |
TW201211162A (en) | Novel azo compound, aqueous solution, ink composition, ink for ink jet record, ink jet recording method, ink cartridge for ink jet record, and record by ink jet | |
JP6752031B2 (ja) | 有機着色剤及び着色組成物 | |
TW201231564A (en) | Azo compound, ink composition, recording method and colored material | |
US10703911B2 (en) | Organic colorant, coloring composition, and inkjet ink | |
JP2004075818A (ja) | インク組成物及びインクジェット記録方法 | |
JP2008075031A (ja) | インクジェット記録用インクセット | |
JP2019038874A (ja) | インク、インク収容容器、記録装置、記録方法及び記録物 | |
JP6967485B2 (ja) | 有機着色剤、着色組成物、及びインクジェットインク | |
JP7122895B2 (ja) | 化合物、有機着色剤、着色組成物、及びインクジェットインク | |
JP2018090719A (ja) | インク、及び印刷物 | |
JP2019019234A (ja) | インク、インク収容容器、画像記録装置、画像記録方法、及び記録物 | |
JP2019025905A (ja) | 画像形成方法、記録物、及び画像形成装置 | |
JP6682384B2 (ja) | インクジェットインク | |
JP2006342264A (ja) | 着色画像形成組成物、並びにそれを用いた画像形成方法及び着色画像形成物 | |
JP2017088843A (ja) | インク、記録物、インクカートリッジ、記録装置及び記録方法 | |
JP5435886B2 (ja) | 色素化合物並びに該色素化合物を含有するインク | |
JP2018145319A (ja) | インク、画像形成方法、画像形成装置、及び印刷物 | |
JP2004051890A (ja) | インク組成物、及びインクジェット記録方法 | |
JPH115931A (ja) | 記録液 | |
DE102007036126B4 (de) | Neues Phenylpyrazolon-Farbmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung | |
JP2017110175A (ja) | インク、記録物、インク収容容器、記録装置及び記録方法 | |
JP2008075028A (ja) | インクジェット記録用インクセット | |
JP2017218485A (ja) | インク用樹脂粒子、インク、インク収容容器、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及び記録物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220308 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20220527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7122895 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |