JP2009132641A - 金色固体のアゾ化合物およびその製造方法 - Google Patents

金色固体のアゾ化合物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009132641A
JP2009132641A JP2007309519A JP2007309519A JP2009132641A JP 2009132641 A JP2009132641 A JP 2009132641A JP 2007309519 A JP2007309519 A JP 2007309519A JP 2007309519 A JP2007309519 A JP 2007309519A JP 2009132641 A JP2009132641 A JP 2009132641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azo
azobenzene
general formula
following general
dialkylaminoethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007309519A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Yoshino
則夫 好野
Yukinari Kondo
行成 近藤
Maho Kawarazuka
麻帆 河原塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007309519A priority Critical patent/JP2009132641A/ja
Publication of JP2009132641A publication Critical patent/JP2009132641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】金色固体のアゾ化合物を提供する。
【解決手段】p−アミノフェノールをジアゾ化する第1工程、次いでカップリング反応を行い、4,4’−ジヒドロオキシアゾベンゼン(OH−azo)を合成する第2工程、1,2−ジブロモエタンにより4,4’−ジ(2−ブロモエトキシ)アゾベンゼン(Br−azo)を合成する第3工程、さらに、ジメチルアミンにより4,4’−ジ(2−ジアルキルアミノエトキシ)アゾベンゼン(DN−azo)を合成する第4工程からなる。本発明のDN−azoは、p−アミノフェノールから容易に製造することができるという利点がある。また、本発明のDN−azoの結晶は、金色光沢を有し、安定であり、空気中に長期間放置しても、その金色光沢は変化しない。また、紫外線を含む光を照射しても退色しない。そのためにアゾ染料として、溶液に溶かして塗布するだけでなく、真空蒸着処理ができるので、広範な用途にも適用できる。
【選択図】なし

Description

本発明は、金色固体のアゾ化合物に関するものである。
アゾ化合物には、種々に発色するものがあるが、金属調の光沢を示すものは無かった。
一方、ポリアセチレンなどの導電性高分子は、金属調の光沢を示すことは知られていた。
近年、単分子系の導電性物質について、金属的性質を示す有機化合物が研究されている。
「A Highly d-Stacked Organic Semiconductor for Thin Film Transistors Based on Fused Thiophenes」J. Am. Chem. Soc. 1998, 120, 2206-2207
また、分子間を相互に近づけ分子間作用と導入基との間で、有機π電子系分子と呼ぶ構造により光沢結晶が発現するものが開発された。
具体的には、1−アリール−2,5−ジ(2−チエニル)ピロールとテトラシアノエチレンとを反応させるものである。
これにより得られた結晶は、置換基を臭素や塩素などにすることで金色を発現し、また、長鎖アルキル基ではブロンズ色の金属光沢を発現するものである。
化学工業日報、「有機材料で金属用薄膜(千葉大学工学部・小倉克之他)」2003年(平成15年)10月15日
解決しようとする課題は、金属光沢を有する単分子系のアゾ化合物を提供することである。
本発明は、4,4’−ジ(2−ジアルキルアミノエトキシ)アゾベンゼンであることを最も主要な特徴とする。
本発明の4,4’−ジ(2−ジアルキルアミノエトキシ)アゾベンゼンは、p−アミノフェノールから容易に製造することができるという利点がある。
本発明の4,4’−ジ(2−ジアルキルアミノエトキシ)アゾベンゼンは、
(1)p−アミノフェノールをジアゾ化する第1工程、
(2)次いで、カップリング反応を行い、4,4’−ジヒドロオキシアゾベンゼンを合成する第2工程、
(3)次いで、1,2−ジブロモエタンにより4,4’−ジ(2−ブロモエトキシ)アゾベンゼンを合成する第3工程、
(4)最後に、ジアルキルアミンにより4,4’−ジ(2−ジアルキルアミノエトキシ)アゾベンゼンを合成する第4工程からなることを特徴とする。
なお、前記アルキル基の炭素数は、1から3が好適である。
実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
「第1工程:ジアゾ化」
Figure 2009132641
500mlのビーカーに、p−アミノフェノール2.00g(18.34mmol)をとり、水20.00mlを加えて水溶液とした。
そして、塩酸7.32ml、水29.28mlを30分かけて滴下し、塩酸塩水溶液とした。
続いて、水108.00mlに溶かした亜硝酸ナトリウム1.26g(18.34mmol)を、前記塩酸塩水溶液に、2時間かけて、ゆっくりと滴下し、ジアゾ化を行った。
以上の操作は、0〜3℃で行った。
「第2工程:4,4’−ジヒドロオキシアゾベンゼンの合成」
Figure 2009132641
別のビーカーに、硫酸銅(II)五水和物8.15g(32.65mmol)とアンモニア水5.47ml(29.00mmol)と塩化ヒドロキシルアンモニウム1.28g(18.34mmol)をとり、水18.30mlに溶解させてジアゾニウム塩水溶液を作成した。
このジアゾニウム塩水溶液に前記ジアゾ化物を滴下し、さらにジエチルエーテル18.00mlを加え、カップリング反応を行った。
反応終了後、ろ過し、希塩酸液で洗浄し粗生成物とした。
これを、アセトン−水系で再結晶することにより目的生成物を得た。
この目的生成物について、1H−NMR、FT−IR、Massの各スペクトルにより分析を行った。
NMR、IR、Massの各スペクトルを図1、図2、図3に示す。
得られた目的生成物は、1H−NMR、FT−IR、Massの各スペクトルにより、4,4’−ジヒドロオキシアゾベンゼン(OH−azo)であると同定した。
収量 3.73g(17.42mmol)、
収率 95%、
性状 黄色固体。
「第3工程:4,4’−ジ(2−ブロモエトキシ)アゾベンゼンの合成」
Figure 2009132641
還流冷却器を装備した200mlナス型フラスコに、OH−azo0.20g(0.93mmol)、炭酸カリウム0.90g(6.54mmol)、1,2−ジブロモエタン 1.76g(9.34mmol)および溶媒としてアセトンを用い、70℃ で50時間加熱還流した。
反応終了後、室温まで冷却し、減圧留去し、粗生成物を得た。
これを、アセトン−水系で再結晶することにより、目的生成物を得た。
この目的生成物について、1H−NMR、FT−IR、Massの各スペクトルにより分析を行った。
NMR、IR、Massの各スペクトルを図4、図5、図6に示す。
得られた目的生成物は、1H−NMR、FT−IR、Massの各スペクトルにより、4,4’−ジ(2−ブロモエトキシ)アゾベンゼン(Br−azo)であると同定した。
収量 0.35g(0.81mmol)、
収率 87%、
性状 黄色固体。
「第4工程:4,4’−ジ(2−ジメチルアミノエトキシ)アゾベンゼンの合成」
Figure 2009132641
窒素置換をした100mlナス型フラスコに、Br−azo0.28g(0.66mmol)、ジメチルアミン2.25ml(24.21mmol)、および溶媒としてアセトンを用い,室温で5日間攪拌した。反応終了後、減圧留去し、粗生成物を得た。
これを,クロロホルム−水系によって分液操作し、クロロホルム層を減圧留去した。
これをアセトン−水系で再結晶することにより、目的生成物を得た。
この目的生成物について、1H−NMR、FT−IR、Massの各スペクトルにより分析を行った。
NMR、IR、Massの各スペクトルを図7、図8、図9に示す。
得られた目的生成物は、1H−NMR、FT−IR、Massの各スペクトルにより、4,4’−ジ(2−ジメチルアミノエトキシ)アゾベンゼン(DN−azo)であると同定した。
収量 0.03g(0.07mmol)、
収率 は11%、
性状 金色固体。
本発明の4,4’−ジ(2−ジメチルアミノエトキシ)アゾベンゼン(DN−azo)の結晶は、金色光沢を有し、安定であり、空気中に長期間放置しても、その金色光沢は変化しない。また、紫外線を含む光を照射しても退色しない。
そのためにアゾ染料として、溶液に溶かして塗布するだけでなく、真空蒸着処理ができるので、広範な用途にも適用できる。さらに、厚さ及び結晶性の異なる様々な膜を作製することができる。
また、DN−azoの膜は、導電性薄膜として利用できるだけでなく、光照射により導電性を制御することも可能で、オプトエレクトロニクス材料として広範な用途に適用できる。
OH−azoのNMRである。 OH−azoのIRである。 OH−azoのMassである。 Br−azoのNMRである。 Br−azoのIRである。 Br−azoのMassである。 DN−azoのNMRである。 DN−azoのIRである。 DN−azoのMassである。

Claims (2)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 2009132641
    で表され、式中Rは炭素数1から3のアルキル基である4,4’−ジ(2−ジアルキルアミノエトキシ)アゾベンゼン。
  2. 下記一般式(2)
    Figure 2009132641
    で表されるp−アミノフェノールの塩酸塩水溶液を亜硝酸ナトリウムにより、
    下記一般式(3)
    Figure 2009132641
    のジアゾ化合物を得る第1工程、
    次いで、硫酸銅(II)五水和物 とアンモニア水と塩化ヒドロキシルアンモニウムからなるジアゾニウム塩水溶液に滴下し、カップリング反応を行い、
    下記一般式(4)
    Figure 2009132641
    の4,4’−ジヒドロオキシアゾベンゼンを得る第2工程、
    次いで、炭酸カリウム、1,2−ジブロモエタンとアセトン溶媒中で加熱還流し、
    下記一般式(5)
    Figure 2009132641
    の4,4’−ジ(2−ブロモエトキシ)アゾベンゼンを得る第3工程、
    さらに、炭素数1から4のジアルキルアミンとアセトン溶媒中で反応させ、
    下記一般式(1)
    Figure 2009132641
    の4,4’−ジ(2−ジアルキルアミノエトキシ)アゾベンゼンを得る第4工程からなる
    ことを特徴とする黄金色固体の4,4’−ジ(2−ジアルキルアミノエトキシ)アゾベンゼンの製造方法。
JP2007309519A 2007-11-29 2007-11-29 金色固体のアゾ化合物およびその製造方法 Pending JP2009132641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309519A JP2009132641A (ja) 2007-11-29 2007-11-29 金色固体のアゾ化合物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309519A JP2009132641A (ja) 2007-11-29 2007-11-29 金色固体のアゾ化合物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009132641A true JP2009132641A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40864902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007309519A Pending JP2009132641A (ja) 2007-11-29 2007-11-29 金色固体のアゾ化合物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009132641A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017165834A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社リコー 銀色光沢を有する有機着色剤及び着色組成物
JP2018040953A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 学校法人東京理科大学 結晶構造体及びその製造方法
JP2020011907A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 株式会社リコー 化合物、有機着色剤、着色組成物、及びインクジェットインク
US10655029B2 (en) 2016-10-04 2020-05-19 Ricoh Company, Ltd. Inkjet ink and coloring composition
US10703911B2 (en) 2017-07-10 2020-07-07 Ricoh Company, Ltd. Organic colorant, coloring composition, and inkjet ink
CN113105357A (zh) * 2021-03-22 2021-07-13 山东师范大学 一种新型对芳基偶氮苯酚衍生物的合成方法及其应用

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017165834A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社リコー 銀色光沢を有する有機着色剤及び着色組成物
JP2018040953A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 学校法人東京理科大学 結晶構造体及びその製造方法
US10655029B2 (en) 2016-10-04 2020-05-19 Ricoh Company, Ltd. Inkjet ink and coloring composition
US10703911B2 (en) 2017-07-10 2020-07-07 Ricoh Company, Ltd. Organic colorant, coloring composition, and inkjet ink
JP2020011907A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 株式会社リコー 化合物、有機着色剤、着色組成物、及びインクジェットインク
JP7122895B2 (ja) 2018-07-13 2022-08-22 株式会社リコー 化合物、有機着色剤、着色組成物、及びインクジェットインク
CN113105357A (zh) * 2021-03-22 2021-07-13 山东师范大学 一种新型对芳基偶氮苯酚衍生物的合成方法及其应用
CN113105357B (zh) * 2021-03-22 2022-10-04 山东师范大学 一种新型对芳基偶氮苯酚衍生物的合成方法及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009132641A (ja) 金色固体のアゾ化合物およびその製造方法
Yu et al. Syntheses of new functionalized azobenzenes for potential molecular electronic devices
JPS6345254A (ja) アルデヒト官能基を有するカルバゾ−ルおよびその製造方法
JP5137250B2 (ja) アゾベンゼン骨格をスペーサーとするGemini型フッ素系界面活性剤およびその製造方法
US8871977B2 (en) Asymmetric azine compound and method for producing the same
JP2011162445A (ja) アゾ−ホウ素錯体化合物およびその製造方法
WO2018168815A1 (ja) 3,6-ジ置換イミダゾ[1,2-b]ピリダジン誘導体の製造方法
Pundir et al. Synthesis and characterization of some symmetrical substituted 1-(2-chloroethyl) pyrazole-based chalcogenides
Song et al. Synthesis and absorption properties of some new azo-metal chelates and their ligands
Potapov et al. Reactions of sodium selenide with ethynyl and bromoethynyl ketones: Stereo-and regioselective synthesis of functionalized divinyl selenides and 1, 3-diselenetanes
JP2014065670A (ja) トリフルオロメチルフタロニトリルの簡便な製造方法及びフタロシアニン誘導体
JP2597206B2 (ja) カルボキシアルキル置換ヒドロキシルアミン類の製造方法
BR112014021063B1 (pt) Processo para a preparação de fenilpropanonas substituídas
WO2016035405A1 (ja) アゾ色素組成物及びその製造方法
JP5629473B2 (ja) アミノ基を有する可溶性一置換フタロシアニンの製造方法
RU2379283C2 (ru) Способ получения устойчивых солей арилдиазония
JP5178098B2 (ja) 脂環式ビニルエーテル化合物
JP4105821B2 (ja) ジアゾ化合物
CN105837521A (zh) 2,7-二溴-1,3,4,6,8,9-六氟吩嗪及其晶型和制备方法
KR101511235B1 (ko) 2,6-다이아미노-9,10-다이하이드로안트라센을 고순도로 정제하는 방법
CN107148413B (zh) 有机胺盐及其制造方法、以及偶氮色素的制造方法
JP2016108332A (ja) アミノ化合物の製造方法
JP2009029890A (ja) フッ素含有フタロシアニン部位を有するジアセチレン化合物
WO2024040111A1 (en) Process for the preparation and isolation of intermediates of certain mesoionic pesticides
JPH11322682A (ja) フラーレン誘導体