JP7121144B2 - Kv7カリウムチャネル開口薬としてのアルコール誘導体 - Google Patents

Kv7カリウムチャネル開口薬としてのアルコール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP7121144B2
JP7121144B2 JP2020566873A JP2020566873A JP7121144B2 JP 7121144 B2 JP7121144 B2 JP 7121144B2 JP 2020566873 A JP2020566873 A JP 2020566873A JP 2020566873 A JP2020566873 A JP 2020566873A JP 7121144 B2 JP7121144 B2 JP 7121144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
ethyl
hydroxy
trifluoromethoxy
pentanamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020566873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021519814A (ja
Inventor
ロットランダー,マリオ
グラベン サムズ,アネット
ワン,シャオハン
ダス,デバシス
ホン,ジャン
チェン,シュ,ヒュイ
Original Assignee
ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット filed Critical ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット
Publication of JP2021519814A publication Critical patent/JP2021519814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7121144B2 publication Critical patent/JP7121144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/08Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/26Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は、Kv7カリウムチャネルを活性化する新規な化合物に関する。本発明の別の態様は、前記化合物を含有する医薬組成物、及びKv7カリウムチャネルの活性化に応答する疾患を治療するための化合物の使用法に関する。
電位依存性カリウム(Kv)チャネルは、膜電位の変化に応答して細胞膜全体にカリウムイオン(K)を伝導し、それによって、細胞の電気的活性を調節(増加又は低減)することにより細胞の興奮性を制御することができる。機能的なKvチャネルは、4つのαサブユニット及び4つのβサブユニットの会合によって形成される多量体構造として存在する。αサブユニットは、6つの膜貫通領域と、孔形成ループと、電圧センサと、を含み、中央孔を中心として対称的に配置されている。β又は補助サブユニットはαサブユニットと相互作用し、チャネルの電気生理学的特性若しくは生物物理学的特性、発現レベル、又は発現パターンの変化が挙げられるがこれらに限定されないチャネル複合体の特性を改質することができる。
9つのKvチャネルのαサブユニットのファミリーが同定されており、Kv1-Kv9と称されている。そのため、Kvチャネルの機能には、多数のサブファミリー、サブファミリー内での相同的サブユニット及び異種サブユニットの両方の形成、並びにβサブユニットとの会合の付加的作用の結果として生じる膨大な多様性が存在する(Christie,25 Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology,1995,22,944-951)。
Kv7チャネルファミリーは、Kv7.1、Kv7.2、Kv7.3、Kv7.4、Kv7.5の哺乳類チャネル、及びその任意の哺乳類又は非哺乳類の等価体又は変異体(スプライス変異体を含む)のうち1つ以上を含む少なくとも5つのメンバーからなる。或いは、このファミリーのメンバーは、それぞれ遺伝子名KCNQ1、KCNQ2、KCNQ3、KCNQ4、及びKCNQ5と称される(Dalby-Brown,et al.,Current Topics in Medicinal Chemistry,2006,6,9991023)。
上述したように、神経細胞のKv7カリウムチャネルは、神経細胞の興奮を制御する役割を果たしている。Kv7チャネル、特にKv7.2/Kv7.3ヘテロダイマーは、M電流の基礎をなしている(Wang et al Science.1998 Dec 4;282(5395):1890-3)。M電流は、複数の興奮性刺激に応答して膜電位の安定化をもたらす特徴的な時間及び電位依存性を有する。
このように、M電流は、神経細胞の興奮性の制御に関与している(Delmas&Brown,Nature,2005,6,850-862)。M電流は、多くの神経細胞型に見いだされる非不活性化カリウム電流である。各細胞型において、これは、活動電位開始の範囲内で唯一の持続電流であることによって、膜興奮性の制御を支配する(Marrion,Annual Review Physiology 1997,59,483-504)。
レチガビン(N-(2-アミノ-4-(4-フルオロベンジルアミノ)-フェニル)カルバミン酸エチルエステル)は、Kv7カリウムチャネルに結合する化合物である(Wuttke,et al.,Molecular Pharmacology,2005,67,1009-1017)。レチガビンは、神経細胞内のK電流を活性化し、この誘起電流の薬理は、Kv7.2/3のKチャネルのヘテロマルチマーと相関しているMチャネルの公開された薬理との一致を示しており、これは、Kv7.2/3チャネルの活性化は、この薬剤の抗けいれん作用の少なくとも一部を司ることを示唆している(Wickenden,et al.,Molecular Pharmacology 2000,58,591-600)。レチガビンは、てんかん患者の発作の発生率を低減させる上で効果がある(Bialer,et al.,Epilepsy Research 2002,51,31-71)。レチガビンは、広範なスペクトル及び強い抗けいれん作用を有する。これは、様々な抗けいれん試験においてラット及びマウスに経口及び腹腔内投与した後に有効である(Rostock,et al.,Epilepsy Research 1996,23,211-223)。
このファミリーの5つのメンバーはその発現パターンが異なる。Kv7.1の発現は、心臓、末梢上皮及び平滑筋に限定されるが、Kv7.2、Kv7.3、Kv7.4、及びKv7.5の発現は、海馬、大脳皮質、腹側被蓋領域、及び後根神経節ニューロンを含む神経系で優勢であるものと思われる(Greene & Hoshi,Cellular and Molecular Life Sciences,2017,74(3),495-508を検討用として参照されたい)。
KCNQ2及びKCNQ3遺伝子は、良性家族性新生児けいれんとして知られるてんかんの遺伝型中で突然変異するものと思われる(Rogawski,Trends in Neurosciences 2000,23,393-398)。KCNQ2及びKCNQ3遺伝子によってコードされたタンパク質は、発作の発生及び伝播と関連する脳の領域である、ヒト大脳皮質及び海馬の錐体神経細胞中に局在する(Cooper et al.,Proceedings National Academy of Science USA 2000,97,4914-4919)。
更に、Kv7.2のmRNAに加えて、Kv7.3及び5のmRNAは、神経膠星状細胞及び神経膠細胞内で発現する。このため、Kv7.2、Kv7.3、及びKv7.5チャネルは、CNS中のシナプス活性を調節するのを助け、KCNQチャネル開口薬の神経防護作用に寄与することができ(Noda,et al.,Society for Neuroscience Abstracts 2003,53.9)、これは、アルツハイマー病、パーキンソン病、及びハンチントン舞踏病などであるがこれらに限定されない神経変性疾患の治療に適切となる。
Kv7.2及びKv7.3サブユニットのmRNAは、うつ病及び双極性障害などの不安行動及び情動行動に関連する脳の領域、例えば海馬、腹側被蓋領域、及び扁桃体内で見出され(Saganich,et al.Journal of Neuroscience 2001,21,4609-4624;Friedman et al.,Nat Commun.2016;7:11671.)、レチガビンは、不安様行動の動物モデルにおいて有効であると報告されている(Korsgaard et al J Pharmacol Exp Ther.2005 Jul;314(1):282-92.Epub 2005 Apr 6.)。このため、Kv7チャネルは、双極性うつ病、大うつ病、不安、自殺、パニック発作、社会恐怖症などであるがこれらに限定されない情緒関連疾患の治療に適切である。
Kv7.2/3チャネルは、神経因性疼痛のモデルにおいて上方制御されるとも報告されており(Wickenden,et al.,Society for Neuroscience Abstracts 2002,454.7)、カリウムチャネル調節因子は、神経因性疼痛及びてんかんの両方に有効であるとの仮説が立てられている(Schroder,et al.,Neuropharmacology 2001,40,888-898)。神経因性疼痛における役割に加えて、三叉神経節及び後根神経節、並びに三叉神経核尾中のKv7.2~5のmRNAの発現は、これらのチャネルの開口薬は、片頭痛の感覚処理にも影響を及ぼし得ることを意味する(Goldstein,et al.Society for Neuroscience Abstracts 2003,53.8)。総合すると、この証拠は、慢性的疼痛及び神経障害関連疾患の治療に対するKCNQチャネル開口薬の妥当性を示す。
国際公開第07/90409号パンフレットは、統合失調症の治療に対するKv7チャネル開口薬の使用に関する。Kv7チャネル開口薬は、ドーパミン作動系の機能を調節するため(Friedman et al.,Nat Commun.2016;Scotty et al J Pharmacol Exp Ther.2009 Mar;328(3):951-62.doi:10.1124/jpet.108.146944.Epub 2008 Dec 19;Koyama et al.,J Neurophysiol.2006 Aug;96(2):535-43.Epub 2006 Jan 4;Li et al Br J Pharmacol.2017 Dec;174(23):4277-4294.doi:10.1111/bph.14026.Epub 2017 Oct 19.;Hansen et al J Pharmacol Exp Ther.2006 Sep;318(3):1006-19.Epub 2006 Jun 14)、精神病、躁病、ストレス関連障害、急性ストレス反応、注意欠陥多動障害、心的外傷後ストレス障害、強迫性障害、衝動性障害、パーソナリティ障害、統合失調症型障害、攻撃性、自閉症スペクトラム障害などであるがこれらに限定されない精神疾患の治療に適切となる。国際公開第01/96540号パンフレットは、KCNQ2及びKCNQ3遺伝子の発現によって形成されるM電流の調節因子の不眠症に対する使用を開示しており、国際公開第01/092526号パンフレットは、Kv7.5の調節因子が睡眠障害の治療に用いられ得ることを開示している。国際公開第09/015667号パンフレットは、性機能不全の治療におけるKv7開口薬の使用を開示している。
上記の疾患を患う患者は、利用可能な治療選択肢を有することができるが、これらの選択肢の多くは所望の効能を欠いており、また、望ましからぬ副作用を伴う。したがって、前記の疾患を治療するための新規な治療法に対する満たされていないニーズが存在する。
新たな治療法を特定する試みの中で、本発明者らは、Kv7.2、Kv7.3、Kv7.4、及びKv7.5チャネル開口薬として作用する、式Iによって表される一連の新規な化合物を特定した。したがって、本発明は、KCNQカリウムチャネルによって調節される、疾患を治療するための医薬としての新規な化合物を提供する。
本発明は、式Iの化合物に関し、
Figure 0007121144000001

式中、
R1は、C~Cアルキル、CF、CHCF、CFCHF、C~Cシクロアルキルからなる群から選択され、前記C~Cシクロアルキルは1又は2のF、CHF、又はCFで置換されてもよく、R2は、H、C~Cアルキル、又はCFであり、
或いは、
R1及びR2は結合して、任意選択的にF、CHF、又はCFで置換されるC~Cシクロアルキルを形成し、
R3は、任意選択的にFで置換されるC~Cアルキル、又はCHO-C1~3アルキルであり、
R4は、OCF、OCHCF又はOCHFからなる群から選択される。
本発明は更に、本発明の化合物、及び薬学的に許容可能なキャリア又は賦形剤を含む医薬組成物に関する。
更に、本発明は、特許請求の範囲及び実施形態で説明されるような患者を治療するための方法に関し、これは、治療的有効量の本発明の化合物を対象に投与することを含む、てんかん、双極性障害、片頭痛、及び統合失調症を患う患者の治療を含む。
発明の詳細な説明
R4は、本発明の実施形態によればOCF又はOCHFであり、R2は、別の実施形態によればH又はCHである。
一実施形態では、R1は、任意選択的に1若しくは2のF、CHF、又はCFで置換されるC~Cシクロアルキルである。
特定の実施形態によれば、R1はt-ブチルであり、R2はHであり、R4はOCF、OCHCF、又はOCHFのうちの1つである。
別の特定の実施形態によれば、R1及びR2は結合して、任意選択的に1又は2のFで置換されるシクロブチルを形成し、R4はOCF、OCHCF、又はOCHFのうちの1つである。
本発明の特定の実施形態によれば、本発明の化合物は、
(S)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-[(1S)-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチル]ペンタンアミド、
(R)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-[(1S)-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチル]ペンタンアミド、
(S)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
(R)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
(S)-N-((S)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチルペンタンアミド、
(R)-N-((S)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチルペンタンアミド、
(S)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-((トリフルオロメチル)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
(R)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
(S)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロピル)ペンタンアミド、
(R)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロピル)ペンタンアミド、
(S)-3-(3,3-ジフルオロシクロブチル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)プロパンアミド、
(R)-3-(3,3-ジフルオロシクロブチル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)プロパンアミド、
(S)-3-ヒドロキシ-4-メチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
(R)-3-ヒドロキシ-4-メチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
(S)-3-(1-(ジフルオロメチル)シクロプロピル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロ-メトキシ)フェニル)エチル)プロパンアミド、
(R)-3-(1-(ジフルオロメチル)シクロプロピル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)プロパンアミド、
(R)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)プロパンアミド、
(S)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)プロパンアミド、
(S)-3-ヒドロキシ-4-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
(R)-3-ヒドロキシ-4-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
N-((R)-2-(ジフルオロメトキシ)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-(R)-ヒドロキシ-4,4-ジメチルペンタンアミド、
N-((R)-2-(ジフルオロメトキシ)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-(S)-ヒドロキシ-4,4-ジメチルペンタンアミド、
(S)-3-ヒドロキシ-N-((R)-2-メトキシ-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-4,4-ジメチルペンタンアミド、(R)-3-ヒドロキシ-N-((R)-2-メトキシ-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-4,4-ジメチルペンタンアミド、
(S)-2-(3,3-ジフルオロ-1-ヒドロキシシクロブチル)-N-(1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)アセトアミド、
(S)-2-(1-ヒドロキシシクロブチル)-N-(1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)アセトアミド、
(3R)-3-ヒドロキシ-4-メチル-N-[(1S)-1-[3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]エチル]-3-(トリフルオロメチル)ペンタンアミド、
(3S)-3-ヒドロキシ-4-メチル-N-[(1S)-1-[3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]エチル]-3-(トリフルオロメチル)ペンタンアミド、
4,4,4-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-N-[(1S)-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチル]-3-(トリフルオロメチル)ブタンアミド、
(R)-4,4,5,5-テトラフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
(S)-4,4,5,5-テトラフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
(R)-5,5,5-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
(S)-5,5,5-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
(R)-3-(1-フルオロシクロプロピル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミド、
(S)-3-(1-フルオロシクロプロピル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロ-メトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミド、
(R)-2-(1-ヒドロキシシクロペンチル)-N-(2-メトキシ-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)アセトアミド、
(R)-3-シクロプロピル-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミド、
(S)-3-シクロプロピル-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミド、
(S)-4,4,4-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシフェニル)エチル)ブタンアミド、及び
(R)-4,4,4-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミドからなる群から選択される。
本発明に包含される化合物に対する参照は、化合物のラセミ混合物、これが関連する化合物の光学異性体、並びに本発明の化合物の多形型及び無定形型、のみならず、これが関連する化合物の互変異性型を含む。更に、本発明の化合物は、場合によっては、水、エタノールなどの薬学的に許容可能な溶媒との非溶媒和形態及び溶媒和形態で存在し得る。化合物の溶媒和形態及び非溶媒和形態の両方が、本発明に包含される。
本発明の化合物は、化合物及び薬学的に許容可能な賦形剤又はキャリアを含む医薬組成物中に存在し得る。
一実施形態では、本発明は、治療で使用するための本発明の化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、てんかん、双極性障害、片頭痛、又は統合失調症を患う、治療する方法を必要とする患者を治療する方法であって、治療的有効量の本発明の化合物を対象に投与することを含む、方法に関する。
更に別の実施形態では、本発明は、治療的有効量の本発明の化合物を対象に投与することを含む、精神病、躁病、ストレス関連障害、急性ストレス反応、双極性うつ病、大うつ病、不安、パニック発作、社会恐怖症、睡眠障害(sleep distrubances)、ADHD、PTSD、OCD、衝動性障害、パーソナリティ障害、統合失調症型障害、攻撃性、慢性疼痛、神経障害、自閉症スペクトラム障害、ハンチントン舞踏病、硬化症、多発性硬化症、アルツハイマー(alzhiemers)病を患う、治療する方法を必要とする患者を治療する方法に関する。
一実施形態によれば、本発明の化合物は治療で用いられる。
本発明の化合物の使用は、てんかん、双極性障害、片頭痛、又は統合失調症を治療するためのものであり、或いは、別の実施形態では、精神病、躁病、ストレス関連障害、急性ストレス反応、双極性うつ病、大うつ病、不安、パニック発作、社会恐怖症、睡眠障害、ADHD、PTSD、OCD、衝動性障害、パーソナリティ障害、統合失調症型障害、攻撃性、慢性疼痛、神経障害、自閉症スペクトラム障害、ハンチントン舞踏病、硬化症、多発性硬化症、アルツハイマー病を治療するためのものである。
別の実施形態では、本発明の化合物は、てんかん、双極性障害、片頭痛、又は統合失調症を治療するための医薬を製造するためのものであり、或いは、別の実施形態では、精神病、躁病、ストレス関連障害、急性ストレス反応、双極性うつ病、大うつ病、不安、パニック発作、社会恐怖症、睡眠障害、ADHD、PTSD、OCD、衝動性障害、パーソナリティ障害、統合失調症型障害、攻撃性、慢性疼痛、神経障害、自閉症スペクトラム障害、ハンチントン舞踏病、硬化症、多発性硬化症、アルツハイマー病を治療するための医薬を製造するためのものである。
本発明の文脈において、「任意選択的に置換される」とは、指示された部分が置換されていても置換されていなくてもよいことを意味し、置換される場合は単一置換又は二置換である。「任意選択的に置換される」部分として指示される置換基が存在しない場合、その位置は水素原子によって保持されることが理解されよう。
所定の範囲は、「~」(ダッシュ)又は「から~まで(to)」を互換的に用いて示すことができ、例えば、用語「C1~3アルキル」は、CからCまでのアルキルと同義である。
用語「C~Cアルキル」及び「C~Cアルキル」は、1~最大6(1及び6を含む)の炭素原子を有する非分枝状又は分枝状の飽和炭化水素を指す。こうした基の例としては、メチル、エチル、1-プロピル、2-プロピル、1-ブチル、2-ブチル、及びt-ブチルが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「C~Cアルコキシ」は、式-ORの部分を指し、式中、Rは、上記で定義されるように、C~Cアルキルを指す。
用語「C~Cシクロアルキル」、「C~Cシクロアルキル」、又は「C~Cシクロアルキル」は、飽和モノリシック(monocylic)環を指す。こうした基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、及びシクロオクチルが挙げられる。
投与経路:
上記で定義された本発明の化合物を含む医薬組成物は、経口、直腸、経鼻、口腔、舌下、経皮、及び非経口(例えば皮下、筋肉内、及び静脈内)経路などの任意の好適な経路によって投与するように特に配合することができ、経口経路が好ましい。
経路は、治療対象の全身状態及び年齢、治療される病気の性質、並びに活性成分に応じて変化することが理解されよう。
医薬配合物及び賦形剤:
以下において、用語「賦形剤」又は「薬学的に許容可能な賦形剤」とは、充填剤、抗接着剤(antiadherents)、結合剤、コーティング剤、染料、崩壊剤、香料、流動促進剤、潤滑剤、防腐剤、吸着剤、甘味料、溶剤、ビヒクル、及び補助剤が挙げられるがこれらに限定されない薬学的賦形剤を指す。
本発明はまた、本明細書の実験の項で開示される化合物のうちの1つなどの本発明の化合物を含む医薬組成物を提供する。本発明はまた、本発明の化合物を含む医薬組成物を製造するためのプロセスを提供する。本発明の医薬組成物は、Remingtonの「The Science and Practice of Pharmacy」22th edition(2012)(Allen,Loyd V.,Jr編)に開示されるものなどの従来技術に従う薬学的に許容可能な賦形剤を用いて配合することができる。
経口投与のための医薬組成物としては、錠剤、カプセル、粉末、及び顆粒などの固体経口剤形、並びに溶液、乳液、懸濁液、及びシロップなどの液体経口剤形、のみならず、適切な液体に溶解又は懸濁される粉末又は顆粒が挙げられる。
固体経口剤形は、それぞれ所定量の活性成分、及び好ましくは1つ以上の好適な賦形剤を含有する個別の単位(例えば錠剤又は硬若しくは軟カプセル剤)として提供され得る。適切である場合は、固体剤形は、当該技術分野で周知の方法に従って、腸溶コーティングなどのコーティングを備えて調製されてもよく、或いは遅延放出又は持続放出といった活性成分の修正された放出を提供するように配合されてもよい。適切である場合は、固体剤形は、例えば口内分散性錠剤などの唾液中で崩壊する剤形であってもよい。
固体経口配合物に適した賦形剤の例としては、微結晶セルロース、コーンスターチ、ラクトース、マンニトール、ポビドン、クロスカルメロースナトリウム、スクロース、シクロデキストリン、タルカム、ゼラチン、ペクチン、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、及びセルロースの低級アルキルエーテルが挙げられるが、これらに限定されない。同様に、固体配合物は、モノステアリン酸グリセリン又はヒプロメロースなどの、当該技術分野で既知の遅延放出又は持続放出配合物のための賦形剤を含んでもよい。固体材料が経口投与のために用いられる場合、配合物は、例えば、活性成分を固体賦形剤と混合し、続いて混合物を従来の錠剤成形機内で圧縮することによって調製されてもよく、或いは、例えば配合物は、例えば粉末、ペレット、又は小型錠剤の形態で硬カプセル剤内に入れられてもよい。固体賦形剤の量は大幅に変化するが、典型的には、用量単位(dosage unit)あたり約25mg~約1gの範囲である。
液体経口剤形は、例えばエリキシル剤、シロップ剤、経口滴剤(oral drops)、又は液体充填カプセルとして提供され得る。液体経口剤形はまた、水性液又は非水性液中の溶液又は懸濁液用の粉末としても提供され得る。液体経口配合物に好適な賦形剤の例としては、エタノール、プロピレングリコール、グリセロール、ポリエチレングリコール、ポロキサマー、ソルビトール、ポリソルベート、モノ及びジグリセリド、シクロデキストリン、ココヤシ油、パーム油、並びに水が挙げられるが、これらに限定されない。液体経口剤形は、例えば、活性成分を水性液又は非水性液中に溶解又は懸濁させることによって、或いは、活性成分を水中油又は油中水液体乳剤に組み込むことによって調製することができる。
着色剤、香味剤、及び防腐剤などの更なる賦形剤を、固体及び液体経口配合物中に用いることができる。
非経口投与用の医薬組成物としては、無菌水溶液及び液非水溶液、分散液、注射又は注入用懸濁液又は乳濁液、注射又は注入用濃縮物、並びに、使用前に注射又は注入のために無菌溶液又は分散液中に再構成される無菌粉末が挙げられる。非経口配合物に好適な賦形剤の例としては、水、ココヤシ油、パーム油、及びシクロデキストリンの溶液が挙げられるがこれらに限定されない。水性配合物は、必要な場合は適切に緩衝化されるべきであり、十分な生理食塩水又はグルコースを用いて等張性にするべきである。
医薬組成物のその他の種類としては、座薬、吸入薬、クリーム、ゲル、皮膚パッチ、植込剤、及び口腔投与又は舌下投与用配合物が挙げられる。
任意の医薬配合物に使用される賦形剤は、意図される投与経路に従い、また活性成分と適合性であることが必要不可欠である。
用量:
一実施形態では、本発明の化合物は、1日あたり約0.001mg/kg体重~約100mg/kg体重の量で投与される。具体的には、1日投与量は、1日あたり0.01mg/kg体重~約50mg/kg体重の範囲内であり得る。正確な投与量は、投与の頻度及び方法、性別、年齢、体重、治療対象の全身状態、治療される病気の性質及び重症度、治療される任意の合併症、所望される治療効果、並びに当業者に既知のその他の因子に依存する。
成人の典型的な経口投与量は、0.1~1000mg/日の本発明の化合物の範囲内、例えば1~500mg/日、例えば1~100mg/日又は1~50mg/日である。好都合には、本発明の化合物は、前記化合物を含有する単位剤形中に、約0.1~500mg、例えば10mg、50mg、100mg、150mg、200mg、又は250mgの本発明の化合物の量で投与される。
異性型及び互変異性型:
本発明の化合物が1つ以上のキラル中心を含有する場合、化合物のいずれかに対する引用は、別段の定めがない限り、鏡像異性的又はジアステレオ異性的に純粋な化合物、並びに任意の比での鏡像異性体又はジアステレオマーの混合物を網羅する。
本発明の化合物の未知の立体化学を表現するためにMDL拡張立体表現(MDL Enhanced Stereo representation)が使用される。したがって、キラル炭素原子上のラベル「or1」は、この原子における絶対立体配座は未知であることを示すために用いられ、例えば、この炭素原子における立体配座は(S)又は(R)のいずれかである。
更に、上向きくさび又は下向きくさびを用いて「or1」とラベル付けされた炭素原子からのキラル結合は等しい表現であり、例えば、2つの図は同じ意味を有し、その意味とは、「or1」とラベル付けされた炭素原子における絶対立体配座は未知であり、(S)又は(R)であり得るというものである。
したがって、「or1」とラベル付けされた原子からの上向きくさび結合及び下向きくさび結合の使用は、図が異なる立体異性体を表し、「or1」とラベル付けされた炭素原子における配座は未知であるという視覚的キューを提供することを単に意図する。
更に、本発明の化合物のうちのいくつかは、様々な互変異性型で存在することができ、化合物が形成することのできる任意の互変異性型が本発明の範囲に含まれることが意図される。
治療的有効量:
本発明の文脈における化合物の用語「治療的有効量」とは、前記化合物の投与を含む治療的介入における、所定の疾患及びその合併症の臨床兆候を軽減、阻止、部分的に阻止、除去、又は遅延させるのに十分な量を意味する。これを達成するのに十分な量が、「治療的有効量」として定義される。各目的に対する有効量は、疾患又は損傷の重大度、並びに対象の重量及び全身状態に依存する。適切な投与量の決定は、日常的な実験を用いて、値のマトリックスを構築し、そのマトリックス中の様々な点を試験することによって達成することができ、これは全て熟練した医師の通常の技術の範囲内であることが理解されよう。
治療及び治療すること:
本発明の文脈において、「治療(treatment)」又は「治療すること(treating)」は、疾患の臨床兆候の進行を軽減、阻止、部分的に阻止、除去、又は遅延させることを目的とした患者の管理及びケアを指すことが意図される。治療される患者は、好ましくは哺乳類、具体的にはヒトである。
本明細書で引用される、刊行物、特許出願、及び特許を含む全ての参考文献は、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれ、また、あたかも各参考文献が参照により組み込まれると個別に且つ具体的に示され、その全体が記載された場合と同じ範囲で(法により認められる最大限の範囲で)本明細書に組み込まれる。
表題及び副題は、本明細書では単に便宜上のため用いられるものであり、決して本発明を限定するものとして解釈されるべきではない。
本明細書におけるあらゆる例又は例示的な言語の使用(「例えば(for instance)」、「例えば(for example)」、「例えば(e.g.)」、及び「かくして(as such)」を含む)は、別段の定めがない限り、単に本発明の理解をより容易にすることを意図するものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
本明細書における特許文献の引用及び組み込みは、単に便宜上のためになされるものであり、こうした特許文献の妥当性、特許性、及び/又は法的強制力についてのいかなる見解も反映するものではない。
本発明は、適用法により認められるとおり、本明細書に添付される特許請求の範囲で引用される主題のあらゆる改変及び均等物を含むものとする。
本発明の更なる実施形態
実施形態1.式Iの化合物であって、
Figure 0007121144000002

式中、R1は、C~Cアルキル、CF、CHCF、CFCHF、C~Cシクロアルキルからなる群から選択され、前記C~Cシクロアルキルは1又は2のF、CHF、又はCFで置換されてもよく、R2は、H、C~Cアルキル、又はCFであり、
或いは、
R1及びR2は結合して、任意選択的に1若しくは2のF、CHF、又はCFで置換されるC~Cシクロアルキルを形成し、
R3は、C~Cアルキル又はCHO-C1~3アルキルであって、前記C~Cアルキル又はCHO-C1~3アルキルは、任意選択的に1又は2のFで置換されてもよく、
R4は、C~Cアルコキシ、OCF、OCHCF、OCHF、CFからなる群から選択される、化合物。
実施形態2.R4はOCF又はOCHFである、実施形態1に記載の化合物。
実施形態3.R2はH又はCHである、実施形態1又は2に記載の化合物。
実施形態4.R3はCHO-C1~3アルキルである、実施形態1~3のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態5.R1は、任意選択的に1若しくは2のF、CHF、又はCFで置換されるC~Cシクロアルキルである、実施形態1~4のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態6.R1はt-ブチルであり、R2はHであり、R4はOCF、OCHCF、OCHF、又はCFである、実施形態1~5のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態7.R1及びR2は結合して、任意選択的に1又は2のFで置換されるシクロブチルを形成し、R4はOCF、OCHCF、OCHF、又はCFである、実施形態1~6のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態8.化合物は、(S)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-[(1S)-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチル]ペンタンアミド、
R)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-[(1S)-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチル]ペンタンアミド、
(S)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
(R)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
(S)-N-((S)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチルペンタンアミド、
(R)-N-((S)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチルペンタンアミド、
(S)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
(R)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
(S)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロピル)ペンタンアミド、
(R)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロピル)ペンタンアミド、
(S)-3-(3,3-ジフルオロシクロブチル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)プロパンアミド、
(R)-3-(3,3-ジフルオロシクロブチル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)プロパンアミド、
(S)-3-ヒドロキシ-4-メチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
(R)-3-ヒドロキシ-4-メチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
(S)-3-(1-(ジフルオロメチル)シクロプロピル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロ-メトキシ)フェニル)エチル)プロパンアミド、
(R)-3-(1-(ジフルオロメチル)シクロプロピル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)プロパンアミド、
(R)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)プロパンアミド、
(S)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)プロパンアミド、
(S)-3-ヒドロキシ-4-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
(R)-3-ヒドロキシ-4-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
N-((R)-2-(ジフルオロメトキシ)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-(R)-ヒドロキシ-4,4-ジメチルペンタンアミド、
N-((R)-2-(ジフルオロメトキシ)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-(S)-ヒドロキシ-4,4-ジメチルペンタンアミド、
(S)-3-ヒドロキシ-N-((R)-2-メトキシ-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-4,4-ジメチルペンタンアミド、(R)-3-ヒドロキシ-N-((R)-2-メトキシ-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-4,4-ジメチルペンタンアミド、
(S)-2-(3,3-ジフルオロ-1-ヒドロキシシクロブチル)-N-(1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)アセトアミド、
(S)-2-(1-ヒドロキシシクロブチル)-N-(1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)アセトアミド、
(3R)-3-ヒドロキシ-4-メチル-N-[(1S)-1-[3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]エチル]-3-(トリフルオロメチル)ペンタンアミド、
(3S)-3-ヒドロキシ-4-メチル-N-[(1S)-1-[3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]エチル]-3-(トリフルオロメチル)ペンタンアミド、
4,4,4-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-N-[(1S)-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチル]-3-(トリフルオロメチル)ブタンアミド、
(R)-4,4,5,5-テトラフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
(S)-4,4,5,5-テトラフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
(R)-5,5,5-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
(S)-5,5,5-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
(R)-3-(1-フルオロシクロプロピル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミド、
(S)-3-(1-フルオロシクロプロピル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロ-メトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミド、
(R)-2-(1-ヒドロキシシクロペンチル)-N-(2-メトキシ-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)アセトアミド、
(R)-3-シクロプロピル-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミド、
(S)-3-シクロプロピル-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミド、
(R)-4,4,4-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミド、及び
(R)-4,4,4-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミドからなる群から選択される、実施形態1に記載の化合物。
実施形態9.治療的有効量の実施形態1~8に記載の化合物を対象に投与することを含む、てんかん、双極性障害、片頭痛及び統合失調症、精神病、躁病、ストレス関連障害、急性ストレス反応、双極性うつ病、大うつ病、不安、パニック発作、社会恐怖症、睡眠障害、ADHD、PTSD、OCD、衝動性障害、パーソナリティ障害、統合失調症型障害、攻撃性、慢性疼痛、神経障害、自閉症スペクトラム障害、ハンチントン舞踏病、硬化症、多発性硬化症、アルツハイマー病からなる群から選択される疾患又は障害を患う対象を治療する方法。
実施形態10.治療における実施形態1~8に開示される化合物の使用。
実施形態11.てんかん、双極性障害、片頭痛、又は統合失調症を治療するための、実施形態1~8に開示される化合物の使用。
実施形態12.精神病、躁病、ストレス関連障害、急性ストレス反応、双極性うつ病、大うつ病、不安、パニック発作、社会恐怖症、睡眠障害、ADHD、PTSD、OCD、衝動性障害、パーソナリティ障害、統合失調症型障害、攻撃性、慢性疼痛、神経障害、自閉症スペクトラム障害、ハンチントン舞踏病、硬化症、多発性硬化症、アルツハイマー病を治療するための、実施形態1~8に開示される化合物の使用。
実施形態13.てんかん、双極性障害、片頭痛、又は統合失調症を治療するための医薬を製造するための、実施形態1~8に開示される化合物。
実施形態14.精神病、躁病、ストレス関連障害、急性ストレス反応、双極性うつ病、大うつ病、不安、パニック発作、社会恐怖症、睡眠障害、ADHD、PTSD、OCD、衝動性障害、パーソナリティ障害、統合失調症型障害、攻撃性、慢性疼痛、神経障害、自閉症スペクトラム障害、ハンチントン舞踏病、硬化症、多発性硬化症、アルツハイマー病を治療するための医薬を製造するための、実施形態1~8に開示される化合物。
実験の項
生物学的評価:
細胞の培養
P2A配列によって分離されているヒトKv7.3及びヒトKv7.2をコードする合成cDNA断片を、BamHI及びXhoI制限部位を用いてpcDNA5/FRT/TOベクターに挿入した。続いて、Lipofectamine2000を用いて構造物をHEK Flp-In 293細胞中にトランスフェクトした。トランスフェクトされた細胞を、10%(v/v)のFBS及び1%のPenStrepを含有するDMEM中で48時間増殖させ、続いて、37℃、5%COの加湿大気中で、10%(v/v)のFBS、1%のPenStrep、及び200μg/mLのHygromycin Bを含有するDMEM中で選択中の状態に維持した。得られた安定なhKv7.2/hKv7.3細胞株(HEK-hKv7.2/hKv7.3)を、自動化全細胞パッチクランプで機能的に試験すると、XE991に対して感受性であり、レチガビンによって増強される典型的なKv7電流を示した。
タリウム流入アッセイ
FLIPR Potassium Assayキット(Molecular Devices)を用いて、公開された手順(C.D.Weaver,et al.,J Biomol Screen 2004,9,671-677)と同じようにカリウムチャネル活性化のタリウム流入アッセイを実施した。HEK-hKv7.2/hKv7.3細胞を、96ウェルの壁が黒色で底が透明の培養皿(Corning,Acton,MA,USA)上に、細胞が次の日にアッセイされる場合は80,000細胞/ウェル(100μl/ウェル)の密度、或いは細胞が播種から2日後にアッセイされる場合は40,000細胞/ウェル(100μl/ウェル)の密度で蒔いた。
アッセイの日に、媒質を除去し、その後、20mMのHEPESを含有するHBSS中で2倍の最終濃度に希釈された試験化合物50μL/ウェルと、2倍の染料ロードバッファ50μL/ウェルとを添加した。続いて細胞を、室温の暗所で60分間インキュベートした。5倍の最終濃度のTl及びK(5倍濃度:両方のケースで5mM)を含有する塩化物フリー刺激緩衝液、並びに1倍の最終濃度の試験化合物を、インキュベーション中に調製した。続いて細胞をFDSS7000EX Functional Drug Screening System(Hamamatsu)中でアッセイした。0.1Hzで60秒間及び1Hzで10秒間のベースライン蛍光シグナル読み取りに続いて、25μL/ウェルの刺激緩衝液を添加し、蛍光を、1Hzで50秒間、続いて0.1Hzで4分間、連続して測定した。化合物の効果を、読み取り値としてAUCを用いて定量化し、各プレート上に含まれた基準化合物に対して正規化した。
化合物の効果
上記で説明したアッセイにおいて、本発明の化合物は、以下の生物活性を有していた。
Figure 0007121144000003
本発明の化合物の合成:
一般法:
Bruker Avance III 400機器にて400.13MHzで、又はBruker Avance 300機器にて300.13MHzで、H NMRスペクトルを記録した。重水素化ジメチルスルホキシド又は重水素化クロロホルムを溶媒として用いた。テトラメチルシランを内部参照標準として用いた。化学シフト値は、テトラメチルシランに対するppm値として表される。以下の略語をNMRシグナルの多重度に関して用いる:s=一重項、d=二重項、t=三重項、q=四重項、qui=五重項、h=七重項(heptet)、dd=二重二重項(double doublet)、ddd=二重二重二重項(double double doublet)、dt=二重三重項(double triplet)、dq=二重四重項(double quartet)、tt=三重三重項(triplet of triplets)、m=多重項、及びbrs=広幅一重項(broad singlet)。
化学的純度(LCMS法)及びキラル純度(SFC及びHPLC法)を評価するためのクロマトグラフシステム及び方法を以下で説明する。
LCMS法1:装置:ELS検出器を備えるAgilent 1200 LCMSシステム。
Figure 0007121144000004
LCMS法2:装置:ELS検出器を備えるAgilent 1200 LCMSシステム。
Figure 0007121144000005
LCMS法3:装置:ELS検出器を備えるAgilent 1200 LCMSシステム。
Figure 0007121144000006
LCMS法4:装置:ELS検出器を備えるAgilent 1200 LCMSシステム。
Figure 0007121144000007
LCMS法5:装置:ELS検出器を備えるAgilent 1200 LCMSシステム。
Figure 0007121144000008
LCMS法6:装置:ELS検出器を備えるAgilent 1200 LCMSシステム。
Figure 0007121144000009
SFC法1:装置:DAD検出器を備えるAgilent 1260
Figure 0007121144000010
SFC法2:装置:Waters UPC2
Figure 0007121144000011
SFC法3:装置:Waters UPC2
Figure 0007121144000012
SFC法4:装置:Agilent 1260
Figure 0007121144000013
SFC法5:装置:Agilent 1260
Figure 0007121144000014
SFC法6:装置:Waters UPC2
Figure 0007121144000015
SFC法7:装置:Waters UPC2
Figure 0007121144000016
SFC法8:装置:Agilent 1260
Figure 0007121144000017
SFC法9:装置:Agilent 1260
Figure 0007121144000018
SFC法10:装置:Agilent 1260
Figure 0007121144000019
SFC法11:装置:Waters UPC2
Figure 0007121144000020
SFC法12:装置:Agilent 1260
Figure 0007121144000021
SFC法13:装置:Agilent 1260
Figure 0007121144000022
SFC法14:装置:Agilent 1260
Figure 0007121144000023
SFC法15:装置:Agilent 1260
Figure 0007121144000024
SFC法16:装置:Agilent 1260
Figure 0007121144000025
キラルHPLC法1:装置:SHIMADZU LC-20AB
Figure 0007121144000026
キラルHPLC法2:装置:SHIMADZU LC-20AB
Figure 0007121144000027
一般式Iの中間体及び化合物の合成の一般的な手順を、反応スキーム1で説明し、また調製の項及び実施例で具体的に例示する。説明される手順の当業者に既知の変形も本発明の範囲に含まれる。
本発明の化合物をスキーム1に説明されるように調製する。一般式Iの化合物のうちいくつかは、2つのキラル炭素原子を含有し、ジアステレオマーの混合物として形成される。この場合は、ジアステレオマーを分離して単一の立体異性体Ia及びIbを得ることができる。
Figure 0007121144000028

スキームIは、2つの一般的経路による一般式Iの化合物の調製を示す。第1の経路は、酸及びアミンをアミドに変換するための当該技術分野で周知される方法を介した、一般式IIの鏡像異性的に純粋なアミンと一般式IIIの酸との反応による、式Iの化合物の合成である。この方法は、活性化エステル及び反応性混合無水物が挙げられるがこれらに限定されない式IIIの酸の反応性誘導体を形成し、続いて一般式IIのアミンと縮合させることを含む。1つのこうした方法は、ジクロロメタンなどの溶媒中で、HATU((1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート)及びDIPEA(ジイソプロピルエチルアミン)などの好適な塩基の存在下で縮合を実施することである。
或いは、RがHである場合は、一般式Iの化合物は、第2の一般的経路を介して調製することができ、ここで一般式Vの中間体は、メタノールなどの好適な溶媒中で、NaBHなどの好適な還元剤によって処理される。式Vの中間体は、一般式IIの鏡像異性的に純粋なアミン及び一般式IVのカルボン酸から得ることができる(R=H)。この変換は、II及びIIIを縮合してIを形成するための上記で説明されたものと同様の反応条件を用いて達成することができる。
この手順の変形は、一般式IIのキラルアミンと一般式IVのカルボン酸エステルとの直接カップリング反応である(R=Me、Et)。この反応は、DIPEAなどの好適な塩基の存在下で、且つ触媒量のDMAP(4-ジメチルアミノピリジン)などの好適な触媒の存在下で、反応物質をトルエンなどの好適な溶媒中で加熱還流することによって実施することができる。
一般式IIの光学活性アミンは、スキーム2で概説されるとおりに調製することができる。
Figure 0007121144000029

一般式VIのアルデヒドは、チタン(IV)イソプロポキシド又は硫酸銅などの乾燥剤の存在下、ジクロロエタンなどの好適な溶媒中で、(R)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドと縮合させることができる。形成されたスルフィニルイミンを、THFなどの好適な不活性溶媒中で、RMgBrによって処理して、対応する置換(R)-2-メチル-N-((S)-1-アリール-アルキル)プロパン-2-スルフィンアミド(VII)を得て、これを、MeOH中のHClなどの適切な溶媒中の適切な酸で処理することによって一般式IIの化合物に変換する。
本発明の化合物を調製するために用いた式VIのアルデヒドは、市販されており、或いは、文献で説明されるとおりに調製することもできる(例えば、Journal of Medicinal Chemistry,45(18),3891-3904;2002を参照されたい)。
本手順の一変形では、式IIのキラルアミンは、スキーム3に示されるように、L-Selectrideなどの試薬を用いた中間体スルフィニルイミンのヒドリド還元を介してアリールケトンから得ることができる。
Figure 0007121144000030

本発明の化合物を調製するために用いたケトンは、市販されており、或いは、当業者に既知の方法により調製することもできる。
がヒドロキシメチレン誘導体である一般式IIのキラルアミンを得るのに特に適した本手順の別の変形は、スキーム4に概説されている。
Figure 0007121144000031

この手順においては、特開2017-095366号公報で説明されるように、グリオキシル酸エステルと(R)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドとの縮合反応中に形成されたグリオキシル酸スルフィニルイミンは、ジオキサンなどの好適な溶媒中で、ビス(アセトニトリル)(1,5-シクロオクタジエン)ロジウム(I)テトラフルオロボラートなどの好適な触媒を用いて、好適に置換されたボロン酸と反応させることができる。得られた中間体VIIIを加水分解及び再保護(re-protected)すると一般式IXの中間体を得ることができ、これを更に誘導体化して、所望のR置換基を得ることができる。本発明の化合物においては、IXのカルボン酸エステル基は、CuI触媒反応などの条件下、アセトニトリルなどの好適な溶媒中で、LAH(水素化リチウムアルミニウム)を用いてヒドロキシメチレンに還元し、また、2,2-ジフルオロ-2-(フルオロスルホニル)酢酸などの好適な試薬を用いてジフルオロメチル化することができる。
当業者であれば、一般式IXの中間体からその他の変換も可能であることを認めるであろう。本発明は、こうした代替的な変換を包含することを意図している。
一般式IIIのカルボン酸は、スキーム5で概説されるとおりに調製することができる。
Figure 0007121144000032

一般式Xのケトンは、例えばZn及びヨウ素によって活性化されたブロモ酢酸のアルキルエステルと反応して対応するアルドール付加物を産生する。代替的な手順においては、ブロモ酢酸エステルは、Zn及びTMSCl(塩化トリメチルシリル)を用いて活性化することができる。最終工程で、アルキルエステルの加水分解は、水などの適した溶媒中でNaOH若しくはLiOHなどの適した塩基、又は水中のアルコールによって処理し、続いて適した酸による酸性化を行い、式IIIの化合物を得ることによって達成される。
中間体の調製:
IIa:(S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エタンアミン塩酸塩
Figure 0007121144000033

工程1:(R)-2-メチル-N-(3-(トリフルオロメトキシ)ベンジリデン)プロパン-2-スルフィンアミドの調製
Figure 0007121144000034

DCE(1,2-ジクロロエタン)(500mL)中の3-(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(24.8g、130.4mmol)と、(R)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(19g、156.5mmol)と、CuSO(31.2g、195.7mmol)と、の混合物を、55℃で24時間攪拌した。混合物を濾過し、濾過ケークをDCM(ジクロロメタン)(200mL)で洗浄した。有機相を組み合わせて濃縮した。0~15%の酢酸エチル/石油エーテルの溶出液を用いたフラッシュシリカゲルクロマトグラフィ(勾配)によって残滓を精製して生成物を得た(33g、収率86%)。
H NMR(CDCl 400MHz):8.59(s,1H),7.79-7.71(m,2H),7.53(t,J=8.0Hz,1H),7.38(d,J=8.0Hz,1H),1.28(s,9H).
工程2:(R)-2-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)プロパン-2-スルフィンアミドの調製
Figure 0007121144000035

DCM(250mL)中の(R)-2-メチル-N-[[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]メチレン]プロパン-2-スルフィンアミド(17.6g、59.8mmol)の溶液に、0℃でMeMgBr(EtO中3M、40mL)を滴下した。得られた混合物を0℃で1時間、続いて15℃で16時間攪拌した。混合物を0℃に冷却し、飽和NHCl溶液を添加した。得られた混合物をDCM(100mL×2)で抽出した。有機相を塩水(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。0~50%の酢酸エチル/石油エーテルの溶出液を用いたフラッシュシリカゲルクロマトグラフィ(勾配)によって残滓を精製して生成物を得た(10.3g、収率56%)。
H NMR(CDCl 400MHz):7.37(t,J=8.0Hz,1H),7.27-7.24(m,1H),7.21(s,1H),7.13(br d,J=8.0Hz,1H),4.65-7.59(m,1H),3.32(br d,J=2.4Hz,1H),1.54(d,J=6.4Hz,3H),1.22(s,9H).
工程3:(S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エタンアミン塩酸塩の調製
Figure 0007121144000036

MeOH(75mL)中の(R)-2-メチル-N-[(1S)-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチル]プロパン-2-スルフィンアミド(10g、32.3mmol)を、HCl/MeOH(75mL)で処理し、15℃で16時間攪拌した。混合物を濃縮すると、(S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エタンアミン塩酸塩(9g、粗製物)が得られ、これを更に精製することなく直接使用した。
IIb:(1S)-1-[3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]エタンアミン塩酸塩
Figure 0007121144000037

工程1:3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ベンズアルデヒドの調製
Figure 0007121144000038

DMF(60mL)中の3-ヒドロキシベンズアルデヒド(5g、40.9mmol)と、2,2,2-トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネート(10.5g、45mmol)と、CsCO(26.7g、81.9mmol)と、の混合物を、20℃で2時間攪拌した。混合物を濾過し、濾過ケークを酢酸エチル(200mL)で洗浄した。濾液を水(100mL×2)及び塩水(100mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させて濃縮した。粗製物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフ(石油エーテル中20%酢酸エチル)によって精製し、生成物を得た(8.0g、収率95%)。
HNMR(CDCl 400MHz):7.58-7.51(m,2H),7.42(s,1H),7.27-7.25(m,1H),4.42(q,J=12.0Hz,J=8.0Hz,2H).
工程2:(R)-2-メチル-N-[[3-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)フェニル]メチレン]プロパン-2-スルフィンアミドの調製
Figure 0007121144000039

DCE(70mL)中の3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ベンズアルデヒド(8.0g、39.2mmol)と、(R)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(5.2g、43.1mmol)と、CuSO(9.4g、58.8mmol)と、の混合物を、55℃で20時間攪拌した。混合物を濾過し、濾過ケークをDCM(100mL)で洗浄した。有機相を濃縮し、シリカゲル上のカラムクロマトグラフ(石油エーテル中11%の酢酸エチル)によって精製して、生成物を得た(10.0g、収率83%)。
H NMR(CDCl 400MHz):8.55(s,1H),7.50-7.42(m,3H),7.13(d,J=5.2Hz,1H),4.41(q,J=12.0Hz,J=8.0Hz,2H),1.27(s,9H).
工程3:(R)-2-メチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)プロパン-2-スルフィンアミドの調製
Figure 0007121144000040

DCM(100mL)中の(R)-2-メチル-N-[[3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]メチレン]プロパン-2-スルフィンアミド(10g、32.5mmol)の溶液に、0℃でMeMgBr(3M、43mL)を滴下した。得られた混合物を0℃で1時間、続いて20℃で3時間攪拌した。混合物を0℃に冷却し、飽和NHCl溶液を添加した。得られた混合物をDCM(100mL×2)で抽出した。有機相を塩水(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗製物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフ(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)によって精製し、生成物を得た(9g、収率79%)。
H NMR(CDCl 400MHz):7.27(d,J=8.4Hz,1H),7.01(d,J=8.4Hz,1H),6.93(d,J=2.4Hz,1H),6.83(dd,J=8.4Hz,J=2.4Hz,1H),4.56-4.54(m,1H),4.34(dd,J=16.4Hz,J=8.4Hz,1H),3.30(br s,1H),1.51(d,J=8.4Hz,3H),1.20(s,9H).NHは観察されず.
工程4:(1S)-1-[3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]エタンアミン塩酸塩の調製
Figure 0007121144000041

MeOH(100mL)中の(R)-2-メチル-N-[(1S)-1-[3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]エチル]プロパン-2-スルフィンアミド(9g、27.8mmol)の溶液に、HCl/MeOH(80mL、4M)を滴下した。得られた混合物を20℃で4時間攪拌し、濃縮して粗生成物(8g)を得、これを更に精製することなく直接使用した。
IIc:(S)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)エタン-1-アミン塩酸塩
Figure 0007121144000042

工程1:(R)-N-(3-(ジフルオロメトキシ)ベンジリデン)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製
Figure 0007121144000043

55℃のN2下で、DCE(60mL)中の3-(ジフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(2g、11.6mmol)と2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(1.7g、13.9mmol)との混合物に、CuSO(9.3g、58.1mmol)を添加した。混合物を55℃で12時間攪拌し、濾過し、濾過されたもの(filtrated)を濃縮した。粗生成物を、石油エーテル/酢酸エチル=20:1~10:1で溶出したシリカゲルカラムによって精製し、(R)-N-(3-(ジフルオロメトキシ)ベンジリデン)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(2.5g、収率70%)を得た。
工程2:(R)-N-((S)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製
Figure 0007121144000044

DCM(30mL)中の(R)-N-(3-(ジフルオロメトキシ)ベンジリデン)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(2g、7.3mmol)の溶液に、0℃でブロモ(メチル)マグネシウム(EtO中3M、4.8mL)を滴下した。得られた混合物を0℃で1時間、続いて20℃で16時間攪拌した。反応をNHCl(飽和水溶液、10mL)でクエンチし、水相を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。組み合わせた有機相を塩水(40mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/酢酸エチル=5:1~1:1)によって精製して、(R)-N-((S)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル))-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドを得た(960mg、収率45.4%)。
工程3:(S)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)エタンアミン塩酸塩の調製
Figure 0007121144000045

MeOH(4mL)中の(R)-N-((S)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(0.8g、2.8mmol)の溶液に、HCl/MeOH(4M、2mL)を添加した。得られた混合物を25℃で3時間攪拌し、反応を濃縮して、1.6gの粗収量で(S)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)エタンアミンを得て、これを更に精製することなく直接使用した。
IId:(S)-1-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)エタン-1-アミン塩酸塩
Figure 0007121144000046

工程1:(R)-2-メチル-N-(3-(トリフルオロメチル)ベンジリデン)プロパン-2-スルフィンアミドの調製
Figure 0007121144000047

DCE(20mL)中の3-(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(4.5g、25.8mmol)と、(R)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(3.8g、31mmol)と、CuSO(6.2g、38.8mmol)と、の混合物を、55℃で24時間攪拌した。混合物を濾過し、フィルタ(filter)をDCM(100mL)で洗浄した。濾液を濃縮し、残滓をカラムクロマトグラフィ(SiO、石油エーテル/酢酸エチル)によって精製して、4.6gの収量(58%)で生成物を得た。
H NMR(CDCl,400MHz):8.60(s,1H),8.09(s,1H),7.98(d,J=7.6Hz,1H),7.73(d,J=7.6Hz,1H),7.59(t,J=7.6Hz,1H),1.25(s,9H).
工程2:(R)-2-メチル-N-((S)-1-(3-トリフルオロ-メチル)フェニル)エチル)プロパン-2-スルフィンアミドの調製
Figure 0007121144000048

DCM(50mL)中の(R)-2-メチル-N-(3-(トリフルオロメチル)ベンジリデン)プロパン-2-スルフィンアミド(2g、7.2mmol)の溶液に、0℃でMeMgBr(EtO中3M、9.6mL)を滴下した。得られた混合物を0℃で1時間、続いて25℃で3時間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、飽和NHCl溶液を添加した。この混合物をDCMで抽出した(50mL×3)。組み合わせた有機相を塩水(50mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残滓をカラムクロマトグラフィ(SiO、石油エーテル/酢酸エチル)によって精製し、所望の生成物を得た(1.3g、収率61%)。
H NMR(CDCl,400MHz):7.40-7.65(4H),4.11-4.06(m,1H),1.51(d,J=6.8Hz,3H),1.17(s,9H).NHは観察されず.
工程3:(S)-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]エタンアミン塩酸塩の調製
Figure 0007121144000049

MeOH(20mL)中の(R)-2-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)プロパン-2-スルホンアミド(1.3g、4.4mmol)の溶液に、HCl/MeOH(4M、20mL)を添加した。得られた混合物を25℃で20時間攪拌し、続いて濃縮して収量850mgで生成物を得た。粗製物を、更に精製することなく直接使用した。
IIe:(S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロパン-1-アミン塩酸塩
Figure 0007121144000050

工程1:(R)-2-メチル-N-(3-(トリフルオロメトキシ)ベンジリデン)プロパン-2-スルフィンアミドの調製:
Figure 0007121144000051

DCE(200mL)中の3-(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(10.0g、52.60mmol)と、(R)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(7.7g、63.1mmol)と、CuSO4(12.6g、78.9mmol)と、の混合物を、55℃で16時間攪拌した。混合物を濾過し、濾過ケークをDCM(200mL)で洗浄した。濾液を濃縮した。残滓をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(0~10%の酢酸エチル/石油エーテル勾配の溶出液)によって精製して、12.6gの収量(81.7%)で、(R)-2-メチル-N-[[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]メチレン]プロパン-2-スルフィンアミドを得た。
工程2:(R)-2-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロ-メトキシ)フェニル)プロピル)プロパン-2-スルフィンアミドの調製
Figure 0007121144000052

DCM(40mL)中の(R)-2-メチル-N-(3-(トリフルオロメトキシ)ベンジリデン)プロパン-2-スルフィンアミド(2.0g、6.8mmol)の溶液に、0℃でEtMgBr(EtO中3M、9.1mL)を滴下した。得られた混合物を0℃で1時間、続いて20℃で3時間攪拌した。混合物を0℃に冷却し、飽和NHCl水溶液(100mL)を添加した。混合物をDCM(100mL×2)で抽出し、相を分離し、有機層を塩水(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残滓をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィ(0~50%の酢酸エチル/石油エーテル勾配の溶出液)によって精製して生成物を得た(1.4g、収率62%)。
工程3:(S)-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン-1-アミン塩酸塩の調製
Figure 0007121144000053

MeOH(40mL)中の(R)-2-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロピル)プロパン-2-スルフィンアミド(1.4g、4.2mmol)の溶液に、HCl/MeOH(4M、20mL)を添加した。得られた混合物を30℃で12時間攪拌し、続いて濃縮して、粗製物の(S)-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]プロパン-1-アミン塩酸塩を得て、これを更に生成することなしに使用した(1g)。
IIf:(R)-2-メトキシ-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エタン-1-アミン
Figure 0007121144000054

工程1:2-メトキシ-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エタノンの調製
Figure 0007121144000055

MeOH(60mL)中の2-ブロモ-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エタノン(3.5g、12.4mmol)の溶液に、AgCO(3.8g、13.6mmol)、及びBF3.EtO(2.1g、14.8mmol)を添加した。混合物を50℃のN下で16時間攪拌した。反応混合物を濾過して濃縮した。残滓をカラムクロマトグラフィ(SiO、0~5%の酢酸エチル/石油エーテルの溶出液)によって精製し、2-メトキシ-1-(3-(トリフルオロ-メトキシ)フェニル)エタノン(2.1g、収率64%)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl)7.87(d,J=8.0Hz,1H),7.80(s,1H),7.52(t,J=8.4Hz,1H),7.46-7.42(m,1H),4.68(s,2H),3.51(s,3H).
工程2:(R)-N-(2-メトキシ-1-(3-(トリフルオロ-メトキシ)フェニル)エチリデン)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製
Figure 0007121144000056

THF(15mL)中の2-メトキシ-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エタノン(500mg、2.1mmol)の溶液に、チタン(IV)イソプロポキシド(910mg、3.2mmol)と、(R)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(336mg、2.8mmol)と、を添加した。混合物を50℃のN下で1時間攪拌した。反応混合物を塩水(40mL)でクエンチして、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。組み合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮した。残滓をカラムクロマトグラフィ(SiO、0~10%の酢酸エチル/石油エーテルの溶出液)によって精製し、(R)-N-(2-メトキシ-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチリデン)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(160mg、収率20%)を得た。
工程3:(R)-N-((R)-2-メトキシ-1-(3-(トリフルオロ-メトキシ)フェニル)エチル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドの調製
Figure 0007121144000057

THF(5mL)中の(R)-N-(2-メトキシ-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチリデン)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(160mg、0.5mmol)の溶液に、0℃でL-selectride(THF中1M、1.42mmol、1.42mL)を添加した。混合物を20℃で16時間攪拌した。反応混合物をメタノール(20mL)で希釈し、続いて濾過し、濃縮した。残滓をカラムクロマトグラフィ(SiO、0~10%酢酸エチル/石油エーテルの溶出液)によって精製し、所望の生成物を得た(100mg、収率59%)。
H NMR(400MHz,DMSO-d)7.46-7.40(m,3H),7.27-7.25(m,1H),5.86(d,J=8.8Hz,1H),5.25(d,J=5.6Hz,2H),4.84-4.72(m,1H),3.25(s,3H),1.09(s,9H).
工程4:(R)-2-メトキシ-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エタンアミンの調製
Figure 0007121144000058

HCl/MeOH(10mL、4M)中の(R)-N-((R)-2-メトキシ-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(280mg、0.8mmol)を、20℃で14時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残滓を水(30mL)で希釈し、水酸化アンモニウムを添加してpH=8~9にし、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。組み合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、黄色油としての生成物を得た(170mg、収率88%)。生成物を、更に精製することなく直接使用した。
IIg:(1R)-2-(ジフルオロメトキシ)-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エタンアミン
Figure 0007121144000059

工程1:エチル2-[(R)-tert-ブチルスルフィニル]イミノアセテートの調製
Figure 0007121144000060

DCM(150mL)中のエチル2-オキソアセテート(7.5g、36.7mmol)と(R)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(4.9g、40.4mmol)との溶液に、CuSO(12.9g、80.8mmol)を添加し、反応混合物を25℃にて24時間攪拌した。固形分を瀘別し、酢酸エチル(50mL)で洗浄し、有機相を組み合わせて濃縮した。得られた残滓をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル、5/1)によって精製し、所望の生成物を得た(5.1g、収率67.6%)。
工程2:エチル(2R)-2-[[(R)-tert-ブチルスルフィニル]アミノ]-2-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]アセテートの調製
Figure 0007121144000061

ジオキサン(100mL)中のエチル-2-[(R)-tert-ブチルスルフィニル]イミノアセテート(7g、34.1mmol)と[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ボロン酸(8.4g、40.9mmol)との溶液に、[Rh(COD)(MeCN)]BF(1.3g、3.4mmol)を添加し、この混合物を80℃で16時間攪拌した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)によって精製して、9.8gを得た(78%)。
工程3:エチル(2R)-2-アミノ-2-[3-(トリフルオロ-メトキシ)フェニル]アセテート塩酸塩の調製
Figure 0007121144000062

MeOH(100mL)中のエチル(2R)-2-[[(R)-tert-ブチルスルフィニル]アミノ]-2-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]アセテート(9.8g、26.7mmol)の溶液に、HCl/MeOH(4M、100mL)を添加し、この混合物を25℃で2時間攪拌し、続いて濃縮して、エチル(2R)-2-アミノ-2-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]アセテート(7.8g、粗製物)を得た。
工程4:エチル(2R)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]アセテートの調製
Figure 0007121144000063

THF(150mL)中のエチル(2R)-2-アミノ-2-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]アセテート塩酸塩(6g、20mmol)の混合物に、BocO(8.7g、40mmol)を添加した。続いて、NaHCO(1.7g、20mmol)をこの溶液に添加し、25℃で16時間攪拌した。この混合物を濃縮し、シリカ上のクロマトグラフィ(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)によって精製し、生成物を得た(7.2g、収率99%)。
工程5:tert-ブチルN-[(1R)-2-ヒドロキシ-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチル]カルバメートの調製
Figure 0007121144000064

THF(200mL)中のLiAlH(1.7g、44mmol)の懸濁液に、氷冷しながら、THF(25mL)中のエチル(2R)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-[3-(トリフルオロ-メトキシ)フェニル]アセテート(4g、11mmol)を添加した。添加後、反応を25℃まで温めてから2時間攪拌した。無水硫酸マグネシウムを添加し、続いて一滴の水及び酢酸エチルを連続して添加した。不溶性物質をセライトパッドに通して瀘別した。濾液を濃縮し、シリカ上のクロマトグラフィ(SiO;石油エーテル:酢酸エチル=5:1)によって精製した(2.1g、収率59%)。
工程6:tert-ブチルN-[(1R)-2-(ジフルオロメトキシ)-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチル]カルバメートの調製
Figure 0007121144000065

MeCN(20mL)中のtert-ブチルN-[(1R)-2-ヒドロキシ-1-[3-(トリフルオロ-メトキシ)フェニル]エチル]カルバメート(1.5g、4.7mmol)の溶液に、CuI(360mg、1.9mmol)を添加し、25℃のN雰囲気下で30分間攪拌した。続いて、MeCN(5mL)中の2,2-ジフルオロ-2-フルオロスルホニル-酢酸(1.7g、9.3mmol)の溶液を45℃で30分間添加し、反応を45℃で1時間攪拌した。この混合物を濃縮し、続いて酢酸エチル(100mL)で希釈し、濾過し、濃縮して、所望の生成物を得た(1.5g、粗製物)。
工程7:(1R)-2-(ジフルオロメトキシ)-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エタンアミンの調製
Figure 0007121144000066

MeOH(15mL)中のtert-ブチルN-[(1R)-2-(ジフルオロメトキシ)-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチル]カルバメート(1.5g、4mmol)の溶液に、25℃でHCl/MeOH(MeOH中4M、30mL)を添加し、反応を25℃で30分間攪拌した。水酸化アンモニウム(30%)を添加してpH=9とし、この溶液を濃縮し、シリカ上のクロマトグラフィ(SiO;石油エーテル:酢酸エチル=2:1)によって精製し(1R)-2-(ジフルオロメトキシ)-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エタンアミンを得た(700mg、収率64%)。
IIIa:2-(1-ヒドロキシシクロブチル)酢酸
Figure 0007121144000067

工程1:エチル2-(1-ヒドロキシシクロブチル)アセテートの調製
Figure 0007121144000068

THF(20mL)中のZn(14.9g、228.3mmol)にTMSCl(1.9g、17.1mmol)を分割添加した。得られた混合物を20℃で15分間攪拌し、続いて還流させた。反応混合物を室温に冷却し、反応が穏やかに沸騰するような速度でエチル2-ブロモ酢酸(28.6g、171.2mmol)を滴下した。得られた混合物を70℃で1時間、続いて20℃で1時間攪拌し、続いてTHF(5mL)中のシクロブタノン(10g、142.7mmol)の溶液を添加した。混合物を20℃で更に2時間攪拌した。混合物を、氷上のNH3.O(150mL、25%)に注ぎ、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機層を水(200mL×2)及び塩水(100mL×2)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮して、生成物を得た(12g、粗製物)。
H NMR(CDCl 400MHz):4.20-4.14(m,2H),3.69(s,1H),2.65(s,2H),2.17-2.12(m,2H),2.03-2.00(m,2H),1.78(m,1H),1.58(m,1H),1.27(t,J=7.6Hz,3H).
工程2:2-(1-ヒドロキシシクロブチル)酢酸の調製
Figure 0007121144000069

NaOH(6.3g、158.05mmol)をMeOH(150mL)及びHO(50mL)に溶解し、エチル2-(1-ヒドロキシシクロブチル)アセテート(10g、63.2mmol)を添加した。混合物を20℃で16時間攪拌し、続いて濃縮し、残滓を2N HCl溶液で酸性化させてpH=2~3としてから酢酸エチル(200mL×2)で抽出した。有機抽出物を水(100mL×2)及び塩水(100mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た(6g、粗製物)。
H NMR(CDCl 400MHz):2.74(s,2H),2.23-2.05(m,4H),1.81(m,1H),1.63-1.58(m,1H).
IIIb:2-(3,3-ジフルオロ-1-ヒドロキシシクロブチル)酢酸
Figure 0007121144000070

工程1:エチル2-(3,3-ジフルオロ-1-ヒドロキシ-シクロブチル)アセテートの調製
Figure 0007121144000071

下で、THF(13mL)中の3,3-ジフルオロシクロブタノン(0.2g、1.9mmol)とZn(198mg、3mmol)とI(10mg、0.04mmol)との溶液に、エチル2-ブロモ酢酸(378mg、2.3mmol)を滴下した。混合物を55℃で6時間攪拌した。HSO(10%、10mL)を0℃で反応混合物に慎重に添加し、混合物を酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機抽出物をNaHCO(飽和水溶液、10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物(0.26g)を、更に精製することなく直接使用した。
工程2:2-(3,3-ジフルオロ-1-ヒドロキシ-シクロブチル)酢酸の調製
Figure 0007121144000072

MeOH(10mL)及びHO(2mL)中のエチル2-(3,3-ジフルオロ-1-ヒドロキシ-シクロブチル)アセテート(0.26g、1.3mmol)の溶液に、0℃でNaOH(107mg、2.7mmol)を添加した。混合物を20℃で8時間攪拌した。反応溶液を0℃に冷却し、pHが1~2に達するまで1N HClを溶液に添加した。残滓を塩水(10mL)で希釈し、メチル-tert-ブチルエーテル(30mL×5)で抽出した。組み合わせられた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮させた。粗生成物(0.24g)を、更に精製することなく使用した。
IIIc:3-ヒドロキシ-4-メチル-3-(トリフルオロメチル)ペンタン酸
Figure 0007121144000073

工程1:エチル3-ヒドロキシ-4-メチル-3-(トリフルオロ-メチル)ペンタノエートの調製
Figure 0007121144000074

THF(5mL)中のZn(560mg、8.6mmol)、I(7mg、0.03mmol)の混合物に、15℃で、エチル2-ブロモ酢酸(524mg、3.1mmol)及び1,1,1-トリフルオロ-3-メチル-ブタン-2-オン(0.4g、2.9mmol)を添加した。混合物を60℃で6時間攪拌した。HSO(10%水溶液、4mL)を添加し、混合物を酢酸エチル(10mL×4)で抽出した。組み合わせた有機相を塩水(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、エチル3-ヒドロキシ-4-メチル-3-(トリフルオロメチル)ペンタノエート(1g、粗製物)を得た。
工程2:3-ヒドロキシ-4-メチル-3-(トリフルオロメチル)ペンタン酸の調製
Figure 0007121144000075

THF(20mL)及びHO(10mL)中のエチル3-ヒドロキシ-4-メチル-3-(トリフルオロ-メチル)ペンタノエート(1.5g、粗製物)及びLiOH.HO(552mg、13.2mmol)の混合物を、15℃で16時間攪拌した。2M HClでpHを約3に調整し、酢酸エチル(5mL×4)で混合物を抽出した。組み合わせた有機抽出物を塩水(15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、3-ヒドロキシ-4-メチル-3-(トリフルオロメチル)ペンタン酸(1.1g、粗製物)を黄色の固形分として得て、これを更に精製することなく次の工程で直接使用した。
IIId:4,4,5,5-テトラフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチルペンタン酸
Figure 0007121144000076

工程1:エチル4,4,5,5-テトラフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチルペンタノエートの調製
Figure 0007121144000077

20℃のN下で、THF(20mL)中の3,3,4,4-テトラフルオロブタン-2-オン(2.00g、13.88mmol)とZn(1.0g、15.7mmol)とI(35.2mg、0.14mmol)との溶液に、エチル2-ブロモ酢酸(2.4g、14.3mmol)を滴下した。混合物を60℃で6時間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、HSO(15ml、10%水溶液)を慎重に添加した。混合物を酢酸エチル(80mL×3)で抽出し、組み合わせた有機抽出物を飽和NaHCO水溶液(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。表題の化合物(2.5g、粗製物)を得て、更に精製することなしに次の工程で使用した。
工程2:4,4,5,5-テトラフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチルペンタン酸の調製
Figure 0007121144000078

MeOH(80mL)及びHO(25mL)中のエチル4,4,5,5-テトラフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-ペンタノエート(2.5g、10.8mmol)の溶液に、0℃でNaOH(1.1g、26.9mmol)を添加した。混合物を20℃で8時間攪拌し、濃縮した。水層を1N HCl水溶液で酸性化してpH=1~2とし、メチル-tert-ブチルエーテル(30mL×5)で抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、濃縮した。表題の化合物を得て(2.10g、粗製物)、更に精製することなしに使用した。
IIIe:5,5,5-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチルペンタン酸
Figure 0007121144000079

工程1:エチル5,5,5-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチルペンタノエートの調製
Figure 0007121144000080

THF(80mL)中のZn(6.9g、104.7mmol)とI(89mg、0.35mmol)との混合物に、15℃で4,4,4-トリフルオロブタン-2-オン(4.4g、34.9mmol)及びエチル2-ブロモ酢酸(6.4g、38.4mmol)を添加した。混合物を60℃で6時間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、HSO(100mL、10%水溶液)でクエンチした。混合物を酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、塩水(15mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。生成物が得られ(11.00g、粗製物)、これを更に精製することなしに直接使用した。
工程2:5,5,5-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチルペンタン酸の調製
Figure 0007121144000081

O(150mL)中のエチル5,5,5-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-ペンタノエート(11g、粗製物)とNaOH(4.1g、102.7mmol)との混合物を、15℃で16時間攪拌した。0℃で、飽和KHSOでpHを約2に調整し、混合物を酢酸エチル(200mL×3)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、塩水(300mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、生成物を得た(10g、粗製物)。
IIIf:3-(1-フルオロシクロプロピル)-3-ヒドロキシブタン酸
Figure 0007121144000082

工程1:エチル3-(1-フルオロシクロプロピル)-3-ヒドロキシブタノエートの調製
Figure 0007121144000083

THF(15mL)中の1-(1-フルオロシクロプロピル)エタノン(0.8g、7.8mmol)とZn(1.5g、23.5mmol)とI(20mg、0.8mmol)との混合物に、15℃でエチル2-ブロモ酢酸(1.4g、8.6mmol)を滴下した。混合物を65℃で6時間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、HSO(10%水溶液、10mL)を滴下した。混合物に水(30mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、塩水(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた生成物を更に精製することなく使用した。収量:1.6g、粗製物。
工程2:3-(1-フルオロシクロプロピル)-3-ヒドロキシブタン酸の調製
Figure 0007121144000084

O(30mL)中のエチル3-(1-フルオロシクロプロピル)-3-ヒドロキシ-ブタノエート(1.6g、粗製物)とNaOH(670mg、16.8mmol)の混合物を、15℃で16時間攪拌した。10%HCl(水溶液)でpHを約2に調整した。混合物を酢酸エチル(20mL×4)で抽出し、組み合わせた有機抽出物を、塩水(40mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得て、これを更に精製することなく直接使用した。(1.50g、粗製物)。
IIIg:3-シクロプロピル-3-ヒドロキシブタン酸
Figure 0007121144000085

工程1:メチル3-シクロプロピル-3-ヒドロキシブタノエートの調製
Figure 0007121144000086

THF(150mL)中のZn(12.4g、190.2mmol)にTMSCl(1.3g、11.9mmol)を添加し、得られた混合物を20℃で15分間攪拌し、続いて70℃に加熱した。加熱を中止し、エーテルが穏やかに沸騰するような速度でメチル2-ブロモ酢酸(21.8g、142.7mmol)を滴下した。得られた混合物を70℃で1時間、続いて20℃で1時間攪拌し、続いてTHF(50mL)中の1-シクロプロピルエタノン(10g、118.9mmol)の溶液を添加した。この反応を20℃で16時間攪拌した。混合物を、氷上のNH・HO(100mL、28%)に注ぎ、酢酸エチル(150mL×2)で抽出した。有機抽出物を水(150mL)及び塩水(150mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮して、所望の生成物を得た(8.9g、粗製物)。
工程2:3-シクロプロピル-3-ヒドロキシブタン酸の調製
Figure 0007121144000087

THF(100mL)及びHO(50mL)中の粗製物のメチル3-シクロプロピル-3-ヒドロキシブタノエート(8.9g、56.3mmol)とLiOH・HO(11.8g、281.3mmol)との混合物を、20℃で16時間攪拌した。HO(50mL)を添加し、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機抽出物を廃棄した。2N HClで水層のpHを約5に調整し、酢酸エチル(100mL×3)で抽出し、組み合わせた有機画分を塩水(100mL×10)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、30%の全収率で所望の生成物を得た(5.1g)。
H NMR(400MHz,CDCl)2.67-2.51(m,2H),1.25(s,3H),0.90-1.00(m,1H),0.33-0.50(m,4H).
IVa:エチル3-[1-(ジフルオロメチル)シクロプロピル]-3-オキソ-プロパノエート
Figure 0007121144000088

工程1:エチル3-[1-(ジフルオロメチル)シクロプロピル]-3-オキソ-プロパノエートの調製
Figure 0007121144000089

EtN(2.34g、23.5mmol)及びMgCl(1.8g、18.4mmol)を、MeCN(30mL)中の(3-エトキシ-3-オキソ-プロパノイル)オキシカリウム塩(2.6g、15.4mmol)の懸濁液に添加し、20℃で2時間攪拌した。MeCN(20mL)中のCDI(カルボニル-ジイミダゾール)(1.4g、8.8mmol)と1-(ジフルオロメチル)シクロプロパンカルボン酸(1g、7.4mmol)との予め攪拌した混合物を、0℃で添加して、20℃で14時間攪拌した。反応混合物をHO(30mL)で希釈し、酢酸エチル(80mL×2)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を、塩水(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残滓をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(0~10%の酢酸エチル/石油エーテル勾配の溶出液)によって精製した。生成物を収量0.98g(65%)で得た。
IVb:エチル3-オキソ-3-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]プロパノエート
Figure 0007121144000090

工程1:エチル3-オキソ-3-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]プロパノエートの調製
Figure 0007121144000091

EtN(6.3g、62.3mmol)及びMgCl(4.6g、48.7mmol)を、CHCN(25mL)中のカリウム3-エトキシ-3-オキソ-プロパノエート(6.9g、40.5mmol)の懸濁液に添加し、20℃で2時間攪拌した。CHCN(25mL)中のカルボニルジイミダゾール(CDI)(3.8g、23.3mmol)と1-(トリフルオロメチル)シクロプロパンカルボン酸(3g、19.5mmol)との予め攪拌した混合物を、0℃で添加して、20℃で14時間攪拌した。混合物を水(20mL)に注ぎ込んだ。水相を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。組み合わせた有機相を塩水(40mL×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残滓をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィ(石油エーテル/酢酸エチル=30:1~10:1)によって精製して、3.5gの収量(80%)で生成物を得た。
Va:4,4-ジメチル-3-オキソ-N-[(1S)-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチル]ペンタンアミド
Figure 0007121144000092

DCM(250mL)中の(1S)-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エタンアミン塩酸塩(IIa)(5g、20.69mmol)と、4,4-ジメチル-3-オキソ-ペンタン酸(3.28g、22.76mmol)と、HATU(9.44g、24.83mmol)と、DIPEA(8g、62.1mmol)と、の溶液を、25℃で16時間攪拌した。得られた混合物を水(500mL)で洗浄し、DCM(500mL×2)で抽出した。有機層を塩水(350mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残滓をクロマトグラフィ(SiO;石油エーテル/酢酸エチル=1:0~3:1)によって精製し、4,4-ジメチル-3-オキソ-N-[(1S)-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチル]ペンタンアミドを得た(11.2g、粗製物)。
以下の中間体は、関連する中間体を使用して、Vaと同様の方法によって調製した。
Vb:4,4-ジメチル-3-オキソ-N-[(1S)-1-[3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]エチル]ペンタンアミド
Figure 0007121144000093

IIb(2.6g、10.1mmol)及び4,4-ジメチル-3-オキソ-ペンタン酸(1.6g、11.1mmol)から調製した。
収量:2.6g(75%)。
Vc:(S)-N-(1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-4,4-ジメチル-3-オキソペンタンアミド
Figure 0007121144000094

IIc(0.8g、4.3mmol)及び4,4-ジメチル-3-オキソ-ペンタン酸(616mg、4.3mmol)から調製した。
収量:1.3g、粗製物
Vd:(S)-4,4-ジメチル-3-オキソ-N-(1-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)ペンタンアミド
Figure 0007121144000095

IId(850mg、3.77mmol)及び4,4-ジメチル-3-オキソ-ペンタン酸(597mg、4.14mmol)から調製した。
収量:1.12g(94%)。
Ve:(S)-4,4-ジメチル-3-オキソ-N-(1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロピル)ペンタンアミド
Figure 0007121144000096

IIe(1.04g、4.07mmol)及び4,4-ジメチル-3-オキソ-ペンタン酸(645mg、4.47mmol)から調製した。
収量:1.28g(91%)。
Vf:(S)-4-メチル-3-オキソ-N-(1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド
Figure 0007121144000097

IIb(2.89g、11.32mmol)及び4-メチル-3-オキソ-ペンタン酸(1.62g)から調製した。
収量:2.6g(69%)。
Vi:(S)-4-メチル-3-オキソ-N-(1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド
Figure 0007121144000098

IIa(2.7g、13.16mmol)及び4-メチル-3-オキソ-ペンタン酸(1.60g)から調製した。
収量:2.00g(47%)。
Vj:N-[(1R)-2-(ジフルオロメトキシ)-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチル]-4,4-ジメチル-3-オキソ-ペンタンアミド
Figure 0007121144000099

IIg(600mg、2.21mmol)及び4,4-ジメチル-3-オキソ-ペンタン酸(382mg、2.66mmol)から調製した。
収量:520mg(51%)。
Vk:N-[(1R)-2-メトキシ-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチル]-4,4-ジメチル-3-オキソ-ペンタンアミド
Figure 0007121144000100

IIf(40mg、0.15mmol)及び4,4-ジメチル-3-オキソ-ペンタン酸(25mg、0.17mmol)から調製した。
収量:100mg(94%)。
Vg:3-[1-(ジフルオロメチル)シクロプロピル]-3-オキソ-N-[(1S)-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチル]プロパンアミド
Figure 0007121144000101

トルエン(30mL)中のIIa(557mg、2.30mmol)とIVa(0.95g、4.61mmol)とDMAP(57mg、0.46mmol)とEtN(2.33g、 23.04mmol)との混合物を脱気し、Nで3回パージし、続いて混合物を110℃のN下で12時間攪拌した。混合物を濃縮し、残滓をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(0~35%酢酸エチル/石油エーテル勾配の溶出液)によって精製して、所望の生成物を得た(0.61g、収率72%)。
以下は、関連する中間体を用いて、Vgに関して説明したものと同様の方法によって調製した。
Vh:3-オキソ-N-[(1S)-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチル]-3-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]プロパンアミド
Figure 0007121144000102

IVb(2g、8.9mmol)及びIIa(915.3mg、4.5mmol)から調製した。
収量:1.7g(97%)。
Vl:(S)-3-(3,3-ジフルオロシクロブチル)-3-オキソ-N-(1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)プロパンアミド
Figure 0007121144000103

メチル3-(3,3-ジフルオロシクロブチル)-3-オキソプロパノエート(600mg、3.12mmol)及びIIa(377mg、1.56mmol)から調製した。
収量:470mg(82%)。
H NMR(CDCl,400MHz)7.39-7.35(m,1H),7.26-7.23(m,1H),7.15-7.11(m,2H),5.16-5.08(m,1H),3.44(d,J=2.4Hz,2H),2.86-2.71(m,5H),1.51(d,J=7.2Hz,3H).
実施例1a:
(S)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド
Figure 0007121144000104

及び実施例1b:
(R)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-[(1S)-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチル]ペンタンアミド
Figure 0007121144000105
工程1:3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-[(1S)-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチル]ペンタンアミドの調製
Figure 0007121144000106

MeOH(50mL)中の4,4-ジメチル-3-オキソ-N-[(1S)-1-[3-((トリフルオロメトキシ)フェニル]エチル]ペンタンアミド(Va)(5.6g、16.90mmol)の混合物に、0℃でNaBH(1.28g、33.8mmol)を分割添加した。混合物を0℃で1時間攪拌した。0℃で水(50mL)を少量ずつ添加した。この反応を同じスケール上で2回繰り返し、3つの個別の反応からの粗生成物を、以下のように組み合わせて加工した。
混合物を濃縮してMeOHを除去し、続いて酢酸エチル(100mL×4)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を塩水(50mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-[(1S)-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチル]ペンタンアミドを得た(16.5g、粗製物)。
工程2:(S)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-[(1S)-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチル]ペンタンアミドと(R)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-[(1S)-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチル]ペンタンアミドとの分離
Figure 0007121144000107

3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-[(1S)-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチル]ペンタンアミド(27g、83mmol)をクロマトグラフィによって分離した。
実施例1a:
収量:10.5g
H NMR(CDCl 400MHz):7.33(t,J=8.0Hz,1H),7.22(d,J=8.0Hz,1H),7.05-7.20(2H),6.40(br,1H),5.15(m,1H),3.64(dd,J=2.0Hz,8.4Hz,1H),3.05(br,1H),2.15-2.40(m,2H),1.45(d,J=7.2Hz,3H),0.88(s,9H).
LC-MS:t=2.548分(LCMS法1)、m/z=334.0[M+H]
SFC:t=1.89分(SFC法4)、de=95%、[ ] 20=-71.7(c=0.72g/100mL、MeOH)。
実施例1b:
収量:10.5g
H NMR(CDCl 400MHz):7.32(t,J=8.0Hz,1H),7.22(d,J=7.6Hz,1H),7.13(s,1H),7.10-7.07(m,1H),6.52(d,J=7.6Hz,1H),5.13-5.06(m,1H),3.62(dd,J=2.0Hz,8.4Hz,1H),3.45-3.33(m,1H),2.38-2.33(m,1H),2.23-2.17(m,1H),1.44(d,J=7.2Hz,3H),0.88(s,9H).LC-MS:t=2.553分(LCMS法1),m/z=334.0[M+H]
SFC:t=1.87分(SFC法5)、de=100%、[ ] 20=-42.3(c=0.61g/100mL、MeOH)。
以下の実施例は、関連する中間体を用いて、1a及び1bに関して説明したものと同様の方法によって調製した。
実施例2a:
3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド
Figure 0007121144000108

及び実施例2b:
3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド
Figure 0007121144000109

工程1:3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミドの調製
Figure 0007121144000110

3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミドを、84%の収率でVbから調製した。
工程2:(S)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミドと(R)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミドとの分離
Figure 0007121144000111

3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-[(1S)-1-[3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]エチル]ペンタンアミド(0.84g、2.52mmol)を、キラルSFCによって分離した。
実施例2a:
収量:0.25g
H NMR(CDCl,400MHz)7.30(t,J=7.6Hz,1H),7.01(d,J=7.6Hz,1H),6.93(s,1H),6.85(dd,J=8.4Hz,2.8Hz,1H),6.08(br d,J=5.2Hz,1H),5.13(m,1H),4.36(q,J=16.0Hz,8.0Hz,2H),3.68(dd,J=10.4Hz,3.0Hz,1H),3.24(d,J=3.2Hz,1H),2.39-2.23(m,2H),1.49(d,J=6.8Hz,3H),0.93(s,9H)
LC-MS:t=2.68分(LCMS法2)、m/z=348.0[M+H]
SFC:t=1.78分(SFC法1)、de=98.3%、[ ] 20=-68.0(c=0.25、MeOH)。
実施例2b:
収量:0.37g
H NMR(CDCl,400MHz)7.29(t,J=8.0Hz,1H),7.01(d,J=8.0Hz,1H),6.94(s,1H),6.84(dd,J=8.0,2.4Hz,1H),6.04(m,1H),5.13(m,1H),4.36(q,J=16.0Hz,8.0Hz,2H),3.70-3.67(m,1H),3.15(d,J=2.8Hz,1H),2.40-1.96(m,2H),1.50(d,J=7.2Hz,3H),0.93(s,9H)LC-MS:t=2.543分(LCMS法2),m/z=348.0[M+H]
SFC:t=1.87分(SFC法1)、de=92.0%、[ ] 20=-53.3(c=0.21、MeOH)。
実施例3a:N-((S)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチルペンタンアミド
Figure 0007121144000112

及び
実施例3b:N-((S)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチルペンタンアミド
Figure 0007121144000113

工程1:N-((S)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチルペンタンアミドの調製
Figure 0007121144000114

Vcから調製した(収率84%)。
工程2:(S)-N-((S)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチルペンタンアミドと(R)-N-((S)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチルペンタンアミドとの分離
Figure 0007121144000115

N-((S)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチルペンタンアミド(450mg)をキラルSFCによって分離した。
実施例3a:
収量:168mg
H NMR(CDCl 400MHz):7.31-7.29(m,1H),7.26-7.24(m,1H),7.16-7.14(m,1H),7.10-6.98(m,1H),6.49(t,J=76Hz,1H),6.14(brs,1H),5.14-5.07(m,1H),3.66(d,J=10.4Hz,1H),3.17(s,1H),2.38-2.34(m,1H),2.28-2.18(m,1H),1.47-1.40(m,3H),0.98(s,9H).
LC-MS:t=2.161分(LCMS法3)、m/z=316.1[M+H]
SFC:t=2.15分(SFC法2)、de=96.6%、[ ] 20=-16(c=0.25、MeOH)。
実施例3b:
収量:126mg
H NMR(CDCl 400MHz):7.34-7.30(m,1H),7.16-7.12(m,1H),7.04-6.97(m,2H),6.31(t,J=76Hz,1H),6.14(brs,1H),5.12-5.06(m,1H),3.67-3.62(m,1H),3.29(s,1H),2.37-2.31(m,1H),2.26-2.19(m,1H),1.47-1.43(m,3H),0.98(s,9H).
LC-MS:t=2.16分(LCMS法3)、m/z=316.1[M+H]
SFC:t=2.42分(SFC法2)、de=100%、[ ] 20=-57.6(c=0.5、MeOH)。
実施例4a:3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロ-メチル)フェニル)エチル)ペンタンアミド
Figure 0007121144000116

及び
実施例4b:3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロ-メチル)フェニル)エチル)ペンタンアミド
Figure 0007121144000117

工程1:3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)ペンタンアミドの調製
Figure 0007121144000118

Vdから調製した(980mg、収率87%)。
工程2:(S)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)ペンタンアミドと(R)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)ペンタンアミドとの分離
Figure 0007121144000119

3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)ペンタンアミドを、シリカ上のクロマトグラフィによって分離した(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)。
実施例4a:収量:220mg
H NMR(CDCl 400MHz):7.56(s,1H),7.52-7.43(m,3H),6.22-6.21(m,1H),5.21-5.14(m,1H),3.68-3.64(m,1H),3.14(d,J=3.2Hz,1H),2.40-2.36(m,1H),2.26-2.20(m,1H),1.50(d,J=7.2Hz,3H),0.91(s,9H).
LC-MS:t=2.48分(LCMS法1)、m/z=318.0[M+H]
SFC:t=1.56分(SFC法3)、de=100%、[ ] 20=-25.5(c=0.19g/100mL、MeOH)。
実施例4b:収量:270mg
H NMR(CDCl 400MHz):7.54-7.45(m,4H),6.25-6.23(m,1H),5.20-5.13(m,1H),3.69-3.65(m,1H),3.24(d,J=3.2Hz,1H),2.39-2.35(m,1H),2.27-2.21(m,1H),1.49(d,J=6.8Hz,3H),0.91(s,9H).
LC-MS:t=2.48分(LCMS法1)、m/z=318.0[M+H]
SFC:t=1.93分(SFC法3)、de=100%、[ ] 20=-61.4(c=0.57g/100mL、MeOH)。
実施例8a:3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロ-メトキシ)フェニル)プロピル)ペンタンアミド
Figure 0007121144000120

及び
実施例8b:3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロ-メトキシ)フェニル)プロピル)ペンタンアミド
Figure 0007121144000121

工程1:3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロピル)ペンタンアミドの調製
Figure 0007121144000122

Veから調製した、収量:1.22g
工程2:(S)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロピル)ペンタンアミドと(R)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロピル)ペンタンアミドとの分離
Figure 0007121144000123

3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロピル)ペンタンアミドを、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィによって分離した(0~30%酢酸エチル/石油エーテル勾配の溶出液)。
実施例8a:収量: 0.51g
H NMR(CDCl 400MHz):7.40-7.34(m,1H),7.25-7.21(m,1H),7.14-7.10(m,2H),6.22-6.15(m,1H),4.92(q,J=7.6Hz,1H),3.71-3.65(m,1H),3.21(d,J=2.8Hz,1H),2.40-2.23(m,2H),1.82(q,J=7.2Hz,2H),0.94-0.90(m,12H).
LC-MS:t=2.486分(LCMS法5)、m/z=348.0[M+H]
SFC:t=1.775分(SFC法3)、de=98.7%、[ ] 20=-80.0(c=0.31g/100mL、MeOH)。
実施例8b:収量:0.59g
H NMR(CDCl 400MHz):7.39-7.33(m,1H),7.25-7.20(m,1H),7.14-7.09(m,2H),6.24(br d,J=8.0Hz,1H),4.92(q,J=7.6Hz,1H),3.69-3.63(m,1H),3.15(d,J=3.2Hz,1H),2.40-2.25(m,2H),1.81(q,J=7.6Hz,2H),0.94-0.90(m,12H).
LC-MS:t=2.506分(LCMS法5)、m/z=348.0[M+H]
SFC:t=1.609分(SFC法3)、de=98.7%、[ ] 20=-40.0(c=0.27g/100mL、MeOH)。
実施例11a:3-(3,3-ジフルオロシクロブチル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)プロパンアミド
Figure 0007121144000124

及び
実施例11b:3-(3,3-ジフルオロシクロブチル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)プロパンアミド
Figure 0007121144000125

工程1:3-(3,3-ジフルオロシクロブチル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)プロパンアミドの調製
Figure 0007121144000126

Vlから調製した。収量:300mg(60.7%)。
工程2:(S)-3-(3,3-ジフルオロシクロブチル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)プロパン-アミドと(R)-3-(3,3-ジフルオロシクロブチル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)プロパンアミド)との分離
Figure 0007121144000127

キラルSFCによって分離した。
実施例11a:収量:90mg
H NMR(400MHz,CDCl)7.42-7.35(m,1H),7.25(d,J=7.6Hz,1H),7.17-7.11(m,2H),5.93(d,J=7.2Hz,1H),5.19-5.09(m,1H),4.01-3.93(m,1H),3.86(d,J=3.6Hz,1H),2.62-2.48(m,3H),2.46-2.13(m,4H),1.50(d,J=6.8Hz,3H).
LC-MS:t=2.513分(LCMS法2)、m/z=368.0[M+H]
SFC:t=2.169分(SFC法3)、de=97.4%、[ ] 20=-42.0(c=2.0mg/mL、MeOH)。
実施例11b:収量:90mg
H NMR(400MHz,CDCl)7.40-7.36(m,1H),7.25(d,J=7.6Hz,1H),7.16-7.11(m,2H),5.99(d,J=7.2Hz,1H),5.18-5.09(m,1H),3.98(t,J=7.2Hz,1H),3.83(br s,1H),2.61-2.49(m,3H),2.45-2.12(m,4H),1.50(d,J=6.8Hz,3H).
LC-MS:t=2.235分(LCMS法3)、m/z=368.0[M+H]
SFC:t=2.013分(SFC法3)、de=99.6%、[ ] 20=-17.0(c=2.0mg/mL、MeOH)。
実施例12a:3-ヒドロキシ-4-メチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド
Figure 0007121144000128

及び
実施例12b:3-ヒドロキシ-4-メチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド
Figure 0007121144000129

工程1:3-ヒドロキシ-4-メチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミドの調製
Figure 0007121144000130

Vfから調製した。
収量:0.88g(87%)
工程2:(S)-3-ヒドロキシ-4-メチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミドと(R)-3-ヒドロキシ-4-メチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミドとの分離
Figure 0007121144000131

3-ヒドロキシ-4-メチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミドを、キラルSFCによって分離した。
実施例12a:収量:0.362g
H NMR(CDCl,400MHz)7.31(t,J=8.0Hz,1H),7.01(d,J=7.2Hz,1H),6.92(t,J=2.0Hz,1H),6.83(dd,J=8.0,2.4Hz,1H),6.08(br d,J=7.2Hz,1H),5.12(m,1H),4.36(q,J=8.0Hz,2H),3.80-3.74(m,1H),3.36(d,J=3.2Hz,1H),2.37-2.27(m,2H),1.73-1.70(m,1H),1.49(d,J=6.8Hz,3H),0.94(dd,J=10.4,6.8Hz,6H);
LC-MS:t=2.531分(LCMS法2)、m/z=334.0[M+H]
SFC:t=2.864分(SFC法3)、de=99.2%、[ ] 20=-74.0(c=0.20、MeOH)。
実施例12b:収量:0.245g
H NMR(CDCl,400MHz)7.30(t,J=8.0Hz,1H),7.00(d,J=8.0Hz,1H),6.92(t,J=2.0Hz,1H),6.83(dd,J=8.0,2.4Hz,1H),6.14(br d,J=6.8Hz,1H),5.11(m,1H),4.36(q,J=16.4,8.0Hz,2H),3.79-3.75(m,1H),3.34(d,J=3.2Hz,1H),2.38-2.25(m,2H),1.73-1.62(m,1H),1.49(d,J=7.2Hz,3H),0.94(dd,J=10.0,6.8Hz,6H);
LC-MS:t=2.543分(LCMS法2)、m/z=334.0[M+H]
SFC:t=3.071分(SFC法3)、de=99.7%、[ ] 20=-47.0(c=0.20、MeOH)。
実施例14a:3-(1-(ジフルオロメチル)シクロプロピル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)プロパンアミド
Figure 0007121144000132

及び
実施例14b:3-(1-(ジフルオロメチル)シクロプロピル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)プロパンアミド
Figure 0007121144000133

工程1:3-(1-(ジフルオロメチル)シクロプロピル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)プロパンアミドの調製
Figure 0007121144000134

Vgから調製した。
収量:0.58g
工程2:(S)-3-(1-(ジフルオロメチル)シクロプロピル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)プロパンアミドと(R)-3-(1-(ジフルオロメチル)シクロプロピル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)プロパンアミドとの分離
Figure 0007121144000135

3-(1-(ジフルオロメチル)シクロプロピル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)プロパンアミドを、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィによって分離した(0~41%酢酸エチル/石油エーテル勾配の溶出液)。
実施例14a:0.2g
H NMR(CDCl 400MHz):7.40-7.34(m,1H),7.26-7.22(m,1H),7.16-7.11(m,2H),6.11(br d,J=7.2Hz,1H),5.88(t,J=58.4Hz,1H),5.12(五重項,J=7.2Hz,1H),3.91(d,J=3.2Hz,1H),3.81-3.75(m,1H),2.62-2.48(m,2H),1.49(d,J=7.2Hz,3H),0.87-0.76(m,2H),0.76-0.62(m,2H).
LC-MS:t=2.448分(LCMS法1)、m/z=368.0[M+H]
SFC:t=2.282分(SFC法3)、de=97.9%、[ ] 20=-62.0(c=0.27g/100mL、MeOH)。
実施例14b:収量:0.18g
H NMR(CDCl 400MHz):7.40-7.34(m,1H),7.24(d,J=7.6Hz,1H),7.17-7.10(m,2H),6.06(br d,J=7.6Hz,1H),5.84(t,J=58.4Hz,1H),5.12(五重項,J=7.2Hz,1H),3.86-3.79(m,2H),2.55(d,J=5.6Hz,2H),1.50(d,J=6.8Hz,3H),0.83-0.75(m,2H),0.74-0.66(m,2H).LC-MS:t=2.467分(LCMS法1),m/z=368.0[M+H]
SFC:t=1.960分(SFC法3)、de=96.3%、[ ] 20=-54.4(c=0.25g/100mL、MeOH)。
実施例16a:3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)プロパンアミド
Figure 0007121144000136

及び
実施例16b:3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)プロパンアミド
Figure 0007121144000137

工程1:3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロ-メトキシ)フェニル)エチル)-3-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)プロパンアミドの調製
Figure 0007121144000138

Vhから調製し、次の工程で直接使用した。
工程2:(R)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロ-メトキシ)フェニル)エチル)-3-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)プロパンアミドと(S)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)プロパンアミドとの分離
Figure 0007121144000139

工程1からの粗生成物をキラルSFCによって分離して所望の生成物を得た。
実施例16a:収量:556mg
H NMR(DMSO-d 400MHz):8.37(d,J=7.6Hz,1H),7.43-7.39(m,1H),7.31-7.29(m,1H),7.23(s,1H),7.18-7.16(m,1H),5.21(d,J=5.2Hz,1H),4.96-4.88(m,1H),3.85-3.75(m,1H),2.35-2.25(m,2H),1.30(d,J=7.2Hz,3H),0.85-0.77(m,4H).
LC-MS:t=2.626分(LCMS法2)、m/z=386.0[M+H]
SFC:t=2.010分(SFC法3)、de=99.9%、[ ] 20=-56.0(c=0.01g/100mL、MeOH)。
実施例16b:収量:692mg
H NMR(DMSO-d 400MHz):8.36(d,J=8.0Hz,1H),7.42-7.38(m,1H),7.32(d,J=8.0Hz,1H),7.25(s,1H),7.17-7.15(m,1H),5.20(d,J=5.2Hz,1H),4.95-4.91(m,1H),3.75-3.85(m,1H),2.25-2.35(m,2H),1.30(d,J=6.8Hz,3H),0.80-0.79(m,4H).
LC-MS:t=2.649分(LCMS法2)、m/z=386.0[M+H]
SFC:t=1.615分(SFC法3)、de=95.7%、[ ] 20=-46.0(c=0.01g/100mL、MeOH)。
実施例20a:3-ヒドロキシ-4-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド
Figure 0007121144000140

及び
実施例20b:3-ヒドロキシ-4-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド
Figure 0007121144000141

工程1:3-ヒドロキシ-4-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミドの調製
Figure 0007121144000142

Viから調製した。収量:1.80g(72%)
工程2:(S)-3-ヒドロキシ-4-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミドと(R)-3-ヒドロキシ-4-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミドとの分離
Figure 0007121144000143

3-ヒドロキシ-4-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミドをクロマトグラフィによって分離した(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=0:1~1:1)
実施例20a:250mg
H NMR(CDCl,400MHz)7.37(t,J=8.0Hz,1H),7.27-7.21(m,1H),7.16-7.11(m,2H),6.15(d,J=6.8Hz,1H),5.16(五重項,J=6.8Hz,1H),3.83-3.74(m,1H),3.26(d,J=3.2Hz,1H),2.37(dd,J=15.2,3.2Hz,1H),2.31(dd,J=15.2,8.8Hz,1H),1.74-1.68(m,1H),1.50(d,J=6.8Hz,3H),0.95(d,J=6.8Hz,3H),0.93(d,J=6.8Hz,3H).
LC-MS:t=2.629分(LCMS法2)、m/z=320.0[M+H]
SFC:t=2.404分(SFC法13)、de=98.6%、[ ] 20=-80.0(c=0.475g/100mL、MeOH)。
実施例20b:収量:470mg
H NMR(CDCl,400MHz)7.37(t,J=7.6Hz,1H),7.28-7.23(m,1H),7.16(s,1H),7.14-7.11(m,1H),6.19(d,J=6.8Hz,1H),5.15(五重項,J=7.2Hz,1H),3.80-3.74(m,1H),3.20(d,J=3.6Hz,1H),2.38(dd,J=14.8,2.4Hz,1H),2.30(dd,J=14.8,9.2Hz,1H),1.73-1.66(m,1H),1.49(d,J=6.8Hz,3H),0.95(d,J=6.8Hz,3H),0.93(d,J=6.8Hz,3H).
LC-MS:t=2.654分(LCMS法2)、m/z=320.0[M+H]
SFC:t=1.979分(SFC法13)、de=100%、[ ] 20=-52.0(c=0.53g/100mL、MeOH)。
実施例21a:N-((R)-2-(ジフルオロメトキシ)-1-(3-(トリフルオロ-メトキシ)フェニル)エチル)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチルペンタンアミド
Figure 0007121144000144

及び
実施例21b:N-((R)-2-(ジフルオロメトキシ)-1-(3-(トリフルオロ-メトキシ)フェニル)エチル)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチルペンタンアミド
Figure 0007121144000145

工程1:N-((R)-2-(ジフルオロメトキシ)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチルペンタンアミドの調製
Figure 0007121144000146

Vjから調製した。収量=350mg、(96%)
工程2:N-((R)-2-(ジフルオロメトキシ)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-(R)-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-ペンタンアミドとN-((R)-2-(ジフルオロメトキシ)-1-(3-(トリフルオロ-メトキシ)フェニル)エチル)-3-(S)-ヒドロキシ-4,4-ジメチルペンタンアミドとの分離
Figure 0007121144000147

N-((R)-2-(ジフルオロメトキシ)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチルペンタンアミドを、キラルSFCによって分離した。
実施例21a:収量:98mg
H NMR(CDCl 400MHz):7.39(t,J=8.0Hz,1H),7.29-7.26(m,1H),7.20(s,1H),7.16(d,J=8.0Hz,1H),6.65(d,J=7.6Hz,1H),6.22(t,J=74.0Hz,1H),5.34-5.30(m,1H),4.18-4.09(m,2H),3.69(d,J=10.8Hz,1H),2.91(s,1H),2.45-2.43(m,1H),2.34-2.27(m,1H),0.93(s,9H).
LC-MS:t=2.471分(LCMS法5)、m/z=400.0[M+H]
SFC:t=1.935分(SFC法14)、de=98.2%、[ ] 20=-2.4(c=1.0g/100mL、MeCN)。
実施例21b:160mg
H NMR(DMSO-d 400MHz):8.54(d,J=8.4Hz,1H),7.49(d,J=8.0Hz,1H),7.41(d,J=8.0Hz,1H),7.39(s,1H),7.28(d,J=8.0Hz,1H),6.67(t,J=76.0Hz,1H),5.21-5.18(m,1H),4.67(s,1H),4.04-3.98(m,2H),3.53(d,J=10.2Hz,1H),2.31-2.26(m,1H),2.19-2.12(m,1H),0.82(s,9H).
LC-MS:t=2.496分(LCMS法5)、m/z=400.0[M+H]
SFC:t=2.461分(SFC法14)、de=97.1%、[ ] 20=-11.2(c=1.0g/100mL、MeCN)。
実施例22a:3-ヒドロキシ-N-[(1R)-2-メトキシ-1-[3-(トリフルオロ-メトキシ)フェニル]エチル]-4,4-ジメチル-ペンタンアミド
Figure 0007121144000148

及び
実施例22b:3-ヒドロキシ-N-[(1R)-2-メトキシ-1-[3-(トリフルオロ-メトキシ)フェニル]エチル]-4,4-ジメチル-ペンタンアミド
Figure 0007121144000149

工程1:3-ヒドロキシ-N-[(1R)-2-メトキシ-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチル]-4,4-ジメチル-ペンタンアミドの調製
Figure 0007121144000150

Vkから調製した。収量:84mg、(60%)。
工程2:(S)-3-ヒドロキシ-N-((R)-2-メトキシ-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-4,4-ジメチルペンタンアミドと(R)-3-ヒドロキシ-N-((R)-2-メトキシ-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-4,4-ジメチルペンタンアミドとの分離
Figure 0007121144000151

3-ヒドロキシ-N-[(1R)-2-メトキシ-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチル]-4,4-ジメチル-ペンタンアミドをキラルSFCによって分離した。
実施例22a:収量:40mg
H NMR(CDCl 400MHz):7.35(t,J=8.0Hz,1H),7.27-7.26(m,1H),7.20(s,1H),7.12(d,J=7.6Hz,1H),6.66(d,J=7.2Hz,1H),5.18-5.14(m,1H),3.70-3.60(m,3H),3.36(s,3H),2.44(d,J=14.8Hz,1H),2.25-2.33(m,1H),0.93(s,9H).
LC-MS:t=2.410分(LCMS法3)、m/z=364.0[M+H]
SFC:t=1.889分(SFC法16)、de=100%、[ ] 20=-0.4(c=1.0g/100mL、MeCN)。
実施例22b:収量:38mg
H NMR(CDCl 400MHz):7.36(t,J=8.0Hz,1H),7.27-7.25(m,1H),7.18(s,1H),7.12(d,J=7.6Hz,1H),6.56(d,J=7.2Hz,1H),5.20-5.15(m,1H),3.69-3.60(m,3H),3.40(s,1H),3.36(s,3H),2.44(d,J=14.8Hz,1H),2.25-2.33(m,1H),0.93(s,9H).
LC-MS:t=2.523分(LCMS法1)、m/z=364.0[M+H]
SFC:t=2.106分(SFC法16)、de=98.2%、[ ] 20=-2.7(c=1.0g/100mL、MeCN)。
実施例5:(S)-2-(3,3-ジフルオロ-1-ヒドロキシシクロブチル)-N-(1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)アセトアミド
Figure 0007121144000152

工程1:
Figure 0007121144000153

DCM(15mL)中の(1S)-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エタンアミン塩酸塩(IIa)(291mg、1.20mmol)と、2-(3,3-ジフルオロ-1-ヒドロキシ-シクロブチル)酢酸(IIIb)(0.22g、1.32mmol)と、HATU(549mg、1.44mmol)と、DIPEA(467mg、3.6mmol)と、の混合物を、20℃で16時間攪拌した。混合物を水(40mL×2)で洗浄してDCM(40mL)で抽出した。有機層を塩水(10mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ(0~35%の酢酸エチル/石油エーテル勾配の溶出液)によって残滓を精製して生成物を得た(0.2g、収率47%)。
H NMR(CDCl,400MHz):7.41-7.37(m,1H),7.26-7.23(m,1H),7.18-7.13(m,2H),5.93(br d,J=6.8Hz,1H),5.15(五重項,J=7.2Hz,1H),5.01(br s,1H),2.84-2.42(m,6H),1.53(d,J=6.8Hz,3H).
LC-MS:t=2.53分(LCMS法2)、m/z=354.0[M+H]
HPLC:t=13.3分、(キラルHPLC法1)、de=100%。[ ]20 =-51.1(c=0.23g/100mL、MeOH)。
以下の実施例は、関連するスタリング(staring)物質を用いて実施例5と同様の方法によって調製した。
実施例6:(S)-2-(1-ヒドロキシシクロブチル)-N-(1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)アセトアミド
Figure 0007121144000154

工程1:(S)-2-(1-ヒドロキシシクロブチル)-N-(1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)アセトアミドの調製
Figure 0007121144000155

IIb(5.0g、22.81mmol)及びIIIa(3.3g、25.09mmol)から調製した。
収量:5.2g(45%)。
H NMR(CDCl,400MHz):7.29(t,J=8.0Hz,1H),6.99(d,J=7.6Hz,1H),6.90(s,1H),6.83(dd,J=8.4Hz,J=2.4Hz,1H),6.25(d,J=6.8Hz,1H),5.14-5.07(m,1H),4.35(q, J=8.0Hz,2H),4.14(s,2H),2.53(s,2H),2.15-1.99(m,4H),1.76(m,1H),1.55(m,1H),1.48(d,J=6.8Hz,3H).
LC-MS:t=2.49分(LCMS法2)、m/z=332.0[M+H]
SFC:t=2.67分(SFC法3)、de=96.9%、[ ] 20=-69.0(c=0.1、MeOH)。
実施例7a:3-ヒドロキシ-4-メチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)フェニル)エチル)-3-(トリフルオロメチル)ペンタンアミド
Figure 0007121144000156

及び
実施例7b:3-ヒドロキシ-4-メチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロ-エトキシ)フェニル)エチル)-3-(トリフルオロメチル)ペンタンアミド
Figure 0007121144000157

工程1:3-ヒドロキシ-4-メチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)-3-(トリフルオロメチル)ペンタンアミドの調製
Figure 0007121144000158

IIb及びIIIcから調製した。収量:0.65g(粗製物)。粗製物を精製することなく直接使用した。
工程2:(3R)-3-ヒドロキシ-4-メチル-N-[(1S)-1-[3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]エチル]-3-(トリフルオロメチル) ペンタンアミドと(3S)-3-ヒドロキシ-4-メチル-N-[(1S)-1-[3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]エチル]-3-(トリフルオロメチル)ペンタンアミドとの分離
Figure 0007121144000159

フラッシュシリカゲルクロマトグラフィによって分離した(0~15%酢酸エチル/石油エーテル勾配の溶出液)。
実施例7a:収量:0.29g
H NMR(CDCl,400MHz):7.32(t,J=8.0Hz,1H),7.00(d,J=7.6Hz,1H),6.91(d,J=2.0Hz,1H),6.85(dd,J=8.0,2.4Hz,1H),6.32(s,1H),5.99(d,J=7.6Hz,1H).5.15-5.07(m,1H),4.36(q,J=8.0Hz,2H),2.45(d,J=15.2Hz,1H),2.34(d,J=15.2Hz,1H),2.13-2.06(m,1H),1.50(d,J=6.8Hz,3H),1.03(d,J=6.8Hz,3H),0.97(d,J=6.8Hz,3H).
LC-MS:t=2.883分(LCMS法4)、m/z=402.0[M+H]
SFC:t=2.454分(SFC法6)、de=100%、[ ] 20=-43.5(c=0.0058g/mL、MeOH)。
実施例7b:収量:0.23g
H NMR(CDCl,400MHz):7.32(t,J=8.0Hz,1H),7.00(d,J=7.6Hz,1H),6.91-6.84(m,2H),6.33(s,1H),5.90(d,J=7.6Hz,1H),5.19-5.10(m,1H),4.35(q,J=8.4Hz,2H),2.51(d,J=14.8Hz,1H),2.35(d,J=14.8Hz,1H),2.15-2.06(m,1H),1.52(d,J=7.2Hz,3H),1.05(d,J=6.8Hz,3H),0.98(d,J=6.8Hz,3H).
LC-MS:t=2.834分(LCMS法6)、m/z=402.0[M+H]
SFC:t=2.262分(SFC法7)、de=99.8%、[ ] 20=-37.1(c=0.0034g/mL、MeOH)。
実施例9:4,4,4-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-N-[(1S)-1-[3-(トリフルオロ-メトキシ)フェニル]エチル]-3-(トリフルオロメチル)ブタンアミド
Figure 0007121144000160

工程1:
Figure 0007121144000161

IIa及び4,4,4-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-3-(トリフルオロメチル)ブタン酸から調製した。収量:650mg(63%)
H NMR(DMSO-d 400MHz):9.14(d,J=7.2Hz,1H),8.45(s,1H),7.44(t,J=8.0Hz,1H),7.32(d,J=7.6Hz,1H),7.24(s,1H),7.21(d,J=8.4Hz,1H),5.01-4.93(m,1H),2.89(s,2H),1.34(d,J=6.8Hz,3H).
LC-MS:t=2.850分(LCMS法4)、m/z=413.9[M+H]
キラルHPLC:t=15.61分、(HPLC法2)、de=98.4%、[ ] 20=-41.1(c=0.185g/100mL、MeOH)。
実施例10a:4,4,5,5-テトラフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド
Figure 0007121144000162

及び
実施例10b:4,4,5,5-テトラフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド
Figure 0007121144000163

工程1:4,4,5,5-テトラフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミドの調製
Figure 0007121144000164

IIa及びIIIdから調製した。収量:1g(53%)
工程2:(R)-4,4,5,5-テトラフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミドと、(S)-4,4,5,5-テトラフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミドと、の分離
Figure 0007121144000165

ジアステレオマーをキラルSFCによって分離した。
実施例10a:収量=0.268g
H NMR(CDCl 400MHz):7.42-7.36(m,1H),7.24(d,J=7.6Hz,1H),7.17-7.12(m,2H),6.28-5.97(m,2H),5.93(br d,J=6.0Hz,1H),5.16(五重項,J=6.8Hz,1H),2.69(d,J=15.2Hz,1H),2.37(d,J=15.2Hz,1H),1.53(d,J=6.8Hz,3H),1.40(s,3H).
LC-MS:t=2.759分(LCMS法2)、m/z=392.0[M+H]
SFC:t=1.550分(SFC法15)、de=100%、[ ] 20=-50.5(c=0.19g/100mL、MeOH)。
実施例10b:収量=0.148g
H NMR(CDCl 400MHz):7.44-7.36(m,1H),7.26(d,J=8.0Hz,1H),7.19-7.12(m,2H),6.33-6.01(m,2H),5.91(br d,J=6.8Hz,1H),5.16(五重項,J=6.8Hz,1H),2.70(d,J=15.2Hz,1H),2.35(d,J=15.2Hz,1H),1.52(d,J=6.8Hz,3H),1.35(s,3H).
LC-MS:t=2.782分(LCMS法2)、m/z=392.0[M+H]
SFC:t=1.329分(SFC法15)、de=100%、[ ] 20=-48.6(c=0.21g/100mL、MeOH)。
実施例13a:5,5,5-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシフェニル)エチル)ペンタンアミド
Figure 0007121144000166

及び
実施例13b:5,5,5-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド
Figure 0007121144000167

工程1:5,5,5-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミドの調製
Figure 0007121144000168

IIa及びIIIeから調製した。収量:1g(43%)
工程2:(R)-5,5,5-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミドと、(S)-5,5,5-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミドと、の分離
Figure 0007121144000169

シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィによって分離した(0~31%酢酸エチル/石油エーテル勾配の溶出液)。
実施例13a:収量=0.421g
H NMR(CDCl 400MHz):7.42-7.36(m,1H),7.24(d,J=8.0Hz,1H),7.17-7.12(m,2H),5.98(br d,J=6.8Hz,1H),5.15(五重項,J=6.8Hz,1H),5.00(s,1H),2.54-2.44(m,2H),2.44-2.31(m,2H),1.51(d,J=7.2Hz,3H),1.38(s,3H).
LC-MS:t=2.666分(LCMS法2)、m/z=374.0[M+H]
SFC:t=1.277分(SFC法8)、de=100%、[ ] 20=-51.3(c=0.23g/100mL、MeOH)。
実施例13b:0.261g
H NMR(CDCl 400MHz):7.42-7.36(m,1H),7.25(d,J=8.0Hz,1H),7.17-7.12(m,2H),5.96(br d,J=7.2Hz,1H),5.16(五重項,J=6.8Hz,1H),4.98(s,1H),2.57-2.36(m,4H),1.52(d,J=6.8Hz,3H),1.36(s,3H).
LC-MS:t=2.674分(LCMS法2)、m/z=374.0[M+H]
SFC:t=1.197分(SFC法8)、de=93.4%、[ ] 20=-43.2(c=0.19g/100mL、MeOH)。
実施例15a:3-(1-フルオロシクロプロピル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミド
Figure 0007121144000170

及び
実施例15b:3-(1-フルオロシクロプロピル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミド
Figure 0007121144000171

工程1:3-(1-フルオロシクロプロピル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミドの調製
Figure 0007121144000172

IIa及びIIIfから調製した。粗製物は、次の工程で直接使用した。
工程2:(R)-3-(1-フルオロシクロプロピル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミドと、(S)-3-(1-フルオロシクロプロピル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロ-メトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミドと、の分離
Figure 0007121144000173

シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィによって分離した(0~30%酢酸エチル/石油エーテル勾配の溶出液)。
実施例15a:収量=1.05g
H NMR(CDCl 400MHz):7.37(t,J=8.0Hz,1H),7.27-7.24(m,1H),7.17-7.12(m,2H),6.11(br s,1H),5.18-5.10(m,1H),5.02(s,1H),2.61(dd,J=14.4,2.4Hz,1H),2.46(dd,J=14.4,1.6Hz,1H),1.51(d,J=7.2Hz,3H),1.33(s,3H),0.78-0.68(m,3H),0.52-0.50(m,1H).
LC-MS:t=2.359分(LCMS法3)、m/z=350.0[M+H]
SFC:t=2.027分(SFC法9)、de=93.9%、[ ] 20=-48.3(c=0.24g/100mL、MeOH)。
実施例15b:収量:0.80g
H NMR(CDCl 400MHz):7.38(t,J=8.0Hz,1H),7.27-7.23(m,1H),7.15-7.12(m,2H),6.06(d,J=7.2Hz,1H),5.19-5.11(m,1H),4.99(s,1H),2.62(dd,J=14.4,2.0Hz,1H),2.47(d,J=1.6Hz,1H),2.43(d,J=1.6Hz,1H),1.51(d,J=7.2Hz,3H),1.33(s,3H),0.97-0.87(m,1H),0.85-0.81(m,3H).
LC-MS:t=2.655分(LCMS法2)、m/z=350.0[M+H]
SFC:t=1.937分(SFC法9)、de=98.7%、[ ] 20=-64.4(c=0.27g/100mL、MeOH)。
実施例17:(R)-2-(1-ヒドロキシシクロペンチル)-N-(2-メトキシ-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)アセトアミド
Figure 0007121144000174

IIa及び2-(1-ヒドロキシシクロペンチル)酢酸から調製した。収量:30mg(12.8%)。
H NMR(400MHz,CDCl)7.37(t,J=8.0Hz,1H),7.26-7.25(m,1H),7.19(s,1H),7.16-7.11(m,1H),6.66(br d,J=7.2Hz,1H),5.21-5.15(m,1H),3.82(s,1H),3.70-3.60(m,2H),3.37(s,3H),2.59-2.49(m,2H),1.86-1.81(m,4H),1.59-1.56(m,4H).
LC-MS:t=2.481分(LCMS法2)、m/z=362.0[M+H]
SFC:t=2.33分(SFC法10)、de=100%、[ ] 20=-44.0、(c=1mg/mL、MeOH)。
実施例18a:3-シクロプロピル-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミド
Figure 0007121144000175

及び
実施例18b:3-シクロプロピル-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミド
Figure 0007121144000176

工程1:3-シクロプロピル-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミドの調製
Figure 0007121144000177

IIb及びIIIgから調製した。収量:3.7g(30.9%)
工程2:(R)-3-シクロプロピル-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミドと、(S)-3-シクロプロピル-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミドと、の分離
Figure 0007121144000178

キラルSFCによって分離した。
実施例18a:収量:1.59g
H NMR(400MHz,DMSO-d)8.32(d,J=8.0Hz,1H),7.28(t,J=8.0Hz,1H),7.04-6.98(m,2H),6.93-6.90(m,1H),4.97-4.91(m,1H),4.73(q,J=8.8Hz,2H),4.61(s,1H),2.37-2.25(m,2H),1.34(d,J=7.2Hz,3H),1.10(s,3H),0.87-0.84(m,1H),0.30-0.09(m,4H).
LC-MS:t=2.629分(LCMS法2)、m/z=328.0[M+H-18]
SFC:t=3.154分(SFC法11)、de=99.7%、[ ] 20=-62.0(c=2mg/mL、MeOH)。
実施例18b:収量:1.44g
H NMR(400MHz,DMSO-d)8.19(br d,J=8.0Hz,1H),7.12(t,J=8.0Hz,1H),6.87-6.79(m,2H),6.77-6.74(m,1H),4.81-4.73(m,1H),4.57(q,J=8.8Hz,2H),4.42(s,1H),2.19-2.08(m,2H),1.17(d,J=6.8Hz,3H),0.94(s,3H),0.73-0.64(m,1H),0.19-0.00(m,4H).
LC-MS:t=2.643分(LCMS法2)、m/z=328.0[M+H-18]
SFC:t=2.570分(SFC法11)、de=97.0%、[ ] 20=-58.0(c=2mg/mL、MeOH)
実施例19a: 4,4,4-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミド
Figure 0007121144000179

及び
実施例19b: 4,4,4-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミド
Figure 0007121144000180

工程1:4,4,4-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミドの調製
Figure 0007121144000181

IIb及び4,4,4-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-ブタン酸から調製した。収量:6.67g(73%)
工程2:(R)-4,4,4-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ))エチル)ブタンアミドと、(S)-4,4,4-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミドの分離
Figure 0007121144000182
実施例19a:2.3g
H NMR(CDCl,400MHz)7.32(t,J=8.0Hz,1H),6.99(d,J=7.8Hz,1H),6.92-6.88(m,1H),6.88-6.83(m,1H),5.99(br d,J=6.8Hz,1H),5.84(s,1H),5.12(五重項,J=7.2Hz,1H),4.35(q,J=8.0Hz,2H),2.51(dd,J=53.2,15.2Hz,2H),1.51(d,J=7.2Hz,3H),1.41(s,3H);LC-MS:t=2.732分(LCMS法2),m/z=374.0[M+H]
SFC:t=1.721分(SFC法12)、de=99.6%、[ ] 20=-51.0(c=0.20、MeOH)。
実施例19b:0.86g
H NMR(CDCl,400MHz)7.33(t,J=8.0Hz,1H),7
.00(d,J=7.2Hz,1H),6.93-6.90(m,1H),6.88-6
.83(m,1H),5.98-5.91(m,1H),5.91(s,1H),5.1
2(五重項,J=7.2Hz,1H),4.36(q,J=8.0Hz,2H),2.5
0(dd,J=57.6,14.8Hz,2H),1.51(d,J=6.8Hz,3H
),1.39(s,3H);
LC-MS:t=2.737分(LCMS法2)、m/z=374.0[M+H]
SFC:t=1.904分(SFC法12)、de=100%、[ ] 20=-57
.1(c=0.21、MeOH)。

本発明は以下の態様を含み得る。
[1]
式Iの化合物であって、
Figure 0007121144000183

式中、
R1は、C ~C アルキル、CF 、CH CF 、CF CHF 、C ~C シクロアルキルからなる群から選択され、前記C ~C シクロアルキルは1又は2のF、CHF 、又はCF で置換されてもよく、R2は、H、C ~C アルキル、又はCF であり、
或いは、
R1及びR2は結合して、任意選択的に1若しくは2のF、CHF 、又はCF で置換されるC ~C シクロアルキルを形成し、
R3は、C ~C アルキル又はCH O-C 1~3 アルキルであって、前記C ~C アルキル又はCH O-C 1~3 アルキルは、任意選択的に1又は2のFで置換されてもよく、
R4は、OCF 、OCH CF 又はOCHF からなる群から選択される、化合物。
[2]
R4はOCF 又はOCHF である、請求項1に記載の化合物。
[3]
R2はH又はCH である、先行請求項のいずれかに記載の化合物。
[4]
R3はCH O-C 1~3 アルキルである、先行請求項のいずれか一項に記載の化合物。
[5]
R1は、任意選択的に1若しくは2のF、CHF 、又はCF で置換されるC ~C シクロアルキルである、先行請求項のいずれか一項に記載の化合物。
[6]
R1はt-ブチルであり、R2はHであり、R4はOCF 、OCH CF 、OCHF 、又はCF である、先行請求項のいずれか一項に記載の化合物。
[7]
R1及びR2は結合して、任意選択的に1又は2のFで置換されるシクロブチルを形成し、R4はOCF 、OCH CF 、OCHF 、又はCF である、先行請求項のいずれか一項に記載の化合物。
[8]
前記化合物は、
(S)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-[(1S)-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチル]ペンタンアミド、
R)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-[(1S)-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチル]ペンタンアミド、
(S)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
(R)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
(S)-N-((S)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチルペンタンアミド、
(R)-N-((S)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチルペンタンアミド、
(S)-3-ヒドロキシ-4,4-ジムチル(dimthyl)-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
(R)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
(S)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロピル)ペンタンアミド、
(R)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロピル)ペンタンアミド、
(S)-3-(3,3-ジフルオロシクロブチル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)プロパンアミド、
(R)-3-(3,3-ジフルオロシクロブチル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)プロパンアミド、
(S)-3-ヒドロキシ-4-メチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
(R)-3-ヒドロキシ-4-メチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
(S)-3-(1-(ジフルオロメチル)シクロプロピル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロ-メトキシ)フェニル)エチル)プロパンアミド、
(R)-3-(1-(ジフルオロメチル)シクロプロピル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)プロパンアミド、
(R)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)プロパンアミド、
(S)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)プロパンアミド、
(S)-3-ヒドロキシ-4-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
(R)-3-ヒドロキシ-4-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
N-((R)-2-(ジフルオロメトキシ)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-(R)-ヒドロキシ-4,4-ジメチルペンタンアミド、
N-((R)-2-(ジフルオロメトキシ)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-(S)-ヒドロキシ-4,4-ジメチルペンタンアミド、
(S)-3-ヒドロキシ-N-((R)-2-メトキシ-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-4,4-ジメチルペンタンアミド、(R)-3-ヒドロキシ-N-((R)-2-メトキシ-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-4,4-ジメチルペンタンアミド、
(S)-2-(3,3-ジフルオロ-1-ヒドロキシシクロブチル)-N-(1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)アセトアミド、
(S)-2-(1-ヒドロキシシクロブチル)-N-(1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)アセトアミド、
(3R)-3-ヒドロキシ-4-メチル-N-[(1S)-1-[3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]エチル]-3-(トリフルオロメチル)ペンタンアミド、
(3S)-3-ヒドロキシ-4-メチル-N-[(1S)-1-[3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]エチル]-3-(トリフルオロメチル)ペンタンアミド、
4,4,4-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-N-[(1S)-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチル]-3-(トリフルオロメチル)ブタンアミド、
(R)-4,4,5,5-テトラフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
(S)-4,4,5,5-テトラフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
(R)-5,5,5-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
(S)-5,5,5-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
(R)-3-(1-フルオロシクロプロピル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミド、
(S)-3-(1-フルオロシクロプロピル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロ-メトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミド、
(R)-2-(1-ヒドロキシシクロペンチル)-N-(2-メトキシ-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)アセトアミド、
(R)-3-シクロプロピル-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミド、
(S)-3-シクロプロピル-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミド、
(R)-4,4,4-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミド、及び
(S)-4,4,4-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミドからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
[9]
請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物、及び薬学的に許容可能な賦形剤を含む医薬組成物。
[10]
てんかん、双極性障害、片頭痛、又は統合失調症を患う、治療する方法を必要とする患者を治療する方法であって、治療的有効量の請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物を前記対象に投与することを含む、方法。
[11]
精神病、躁病、ストレス関連障害、急性ストレス反応、双極性うつ病、大うつ病、不安、パニック発作、社会恐怖症、睡眠障害、ADHD、PTSD、OCD、衝動性障害、パーソナリティ障害、統合失調症型(schizotypical)障害、攻撃性、慢性疼痛、神経障害、自閉症スペクトラム障害、ハンチントン舞踏病、硬化症、多発性硬化症、アルツハイマー病を患う、治療する方法を必要とする患者を治療する方法であって、治療的有効量の請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物を前記対象に投与することを含む、方法。
[12]
治療における請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物の使用。
[13]
てんかん、双極性障害、片頭痛、又は統合失調症を治療するための、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物の使用。
[14]
精神病、躁病、ストレス関連障害、急性ストレス反応、双極性うつ病、大うつ病、不安、パニック発作、社会恐怖症、睡眠障害、ADHD、PTSD、OCD、衝動性障害、パーソナリティ障害、統合失調症型障害、攻撃性、慢性疼痛、神経障害、自閉症スペクトラム障害、ハンチントン舞踏病、硬化症、多発性硬化症、アルツハイマー病を治療するための、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物の使用。
[15]
てんかん、双極性障害、片頭痛、又は統合失調症を治療するための医薬を製造するための、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物。
[16]
精神病、躁病、ストレス関連障害、急性ストレス反応、双極性うつ病、大うつ病、不安、パニック発作、社会恐怖症、睡眠障害、ADHD、PTSD、OCD、衝動性障害、パーソナリティ障害、統合失調症型障害、攻撃性、慢性疼痛、神経障害、自閉症スペクトラム障害、ハンチントン舞踏病、硬化症、多発性硬化症、アルツハイマー病を治療するための医薬を製造するための、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物。

Claims (14)

  1. 式Iの化合物であって、
    Figure 0007121144000184

    式中、
    R1は、C~Cアルキル、CF、CHCF、CFCHF、C~Cシクロアルキルからなる群から選択され、前記C~Cシクロアルキルは1又は2のF、CHF、又はCFで置換されてもよく、R2は、H、C~Cアルキル、又はCFであり、
    或いは、
    R1及びR2は結合して、任意選択的に1若しくは2のF、CHF、又はCFで置換されるC~Cシクロアルキルを形成し、
    R3は、C~Cアルキル又はCHO-C1~3アルキルであって、前記C~Cアルキル又はCHO-C1~3アルキルは、任意選択的に1又は2のFで置換されてもよく、
    R4は、OCF、OCHCF、CF又はOCHFからなる群から選択される、化合物。
  2. R4はOCF又はOCHFである、請求項1に記載の化合物。
  3. R2はH又はCHである、請求項1~2のいずれかに記載の化合物。
  4. R3はCHO-C1~3アルキルである、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. R1は、任意選択的に1若しくは2のF、CHF、又はCFで置換されるC~Cシクロアルキルである、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. R1はt-ブチルであり、R2はHであり、R4はOCF、OCHCF、OCHF、又はCFである、請求項に記載の化合物。
  7. R1及びR2は結合して、任意選択的に1又は2のFで置換されるシクロブチルを形成し、R4はOCF、OCHCF、OCHF、又はCFである、請求項に記載の化合物。
  8. 前記化合物は、
    (S)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-[(1S)-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチル]ペンタンアミド、
    R)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-[(1S)-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチル]ペンタンアミド、
    (S)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
    (R)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
    (S)-N-((S)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチルペンタンアミド、
    (R)-N-((S)-1-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチルペンタンアミド、
    (S)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
    (R)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
    (S)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロピル)ペンタンアミド、
    (R)-3-ヒドロキシ-4,4-ジメチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)プロピル)ペンタンアミド、
    (S)-3-(3,3-ジフルオロシクロブチル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)プロパンアミド、
    (R)-3-(3,3-ジフルオロシクロブチル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)プロパンアミド、
    (S)-3-ヒドロキシ-4-メチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
    (R)-3-ヒドロキシ-4-メチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
    (S)-3-(1-(ジフルオロメチル)シクロプロピル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロ-メトキシ)フェニル)エチル)プロパンアミド、
    (R)-3-(1-(ジフルオロメチル)シクロプロピル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)プロパンアミド、
    (R)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)プロパンアミド、
    (S)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)プロパンアミド、
    (S)-3-ヒドロキシ-4-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
    (R)-3-ヒドロキシ-4-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
    N-((R)-2-(ジフルオロメトキシ)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-(R)-ヒドロキシ-4,4-ジメチルペンタンアミド、
    N-((R)-2-(ジフルオロメトキシ)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-3-(S)-ヒドロキシ-4,4-ジメチルペンタンアミド、
    (S)-3-ヒドロキシ-N-((R)-2-メトキシ-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-4,4-ジメチルペンタンアミド、
    (R)-3-ヒドロキシ-N-((R)-2-メトキシ-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)-4,4-ジメチルペンタンアミド、
    (S)-2-(3,3-ジフルオロ-1-ヒドロキシシクロブチル)-N-(1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)アセトアミド、
    (S)-2-(1-ヒドロキシシクロブチル)-N-(1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)アセトアミド、
    (3R)-3-ヒドロキシ-4-メチル-N-[(1S)-1-[3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]エチル]-3-(トリフルオロメチル)ペンタンアミド、
    (3S)-3-ヒドロキシ-4-メチル-N-[(1S)-1-[3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]エチル]-3-(トリフルオロメチル)ペンタンアミド、
    4,4,4-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-N-[(1S)-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチル]-3-(トリフルオロメチル)ブタンアミド、
    (R)-4,4,5,5-テトラフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
    (S)-4,4,5,5-テトラフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
    (R)-5,5,5-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
    (S)-5,5,5-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ペンタンアミド、
    (R)-3-(1-フルオロシクロプロピル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミド、
    (S)-3-(1-フルオロシクロプロピル)-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(トリフルオロ-メトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミド、
    (R)-2-(1-ヒドロキシシクロペンチル)-N-(2-メトキシ-1-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)エチル)アセトアミド、
    (R)-3-シクロプロピル-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミド、
    (S)-3-シクロプロピル-3-ヒドロキシ-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミド、
    (R)-4,4,4-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミド、及び
    (S)-4,4,4-トリフルオロ-3-ヒドロキシ-3-メチル-N-((S)-1-(3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)エチル)ブタンアミドからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  9. 請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物、及び薬学的に許容可能な賦形剤を含む医薬組成物。
  10. 請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物を含む、医薬組成物。
  11. てんかん、双極性障害、片頭痛、又は統合失調症を治療するための、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物を含む、医薬組成物。
  12. 精神病、躁病、ストレス関連障害、急性ストレス反応、双極性うつ病、大うつ病、不安、パニック発作、社会恐怖症、睡眠障害、ADHD、PTSD、OCD、衝動性障害、パーソナリティ障害、統合失調症型障害、攻撃性、慢性疼痛、神経障害、自閉症スペクトラム障害、ハンチントン舞踏病、硬化症、多発性硬化症、アルツハイマー病を治療するための、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物を含む、医薬組成物。
  13. てんかん、双極性障害、片頭痛、又は統合失調症を治療するための医薬を製造するための、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  14. 精神病、躁病、ストレス関連障害、急性ストレス反応、双極性うつ病、大うつ病、不安、パニック発作、社会恐怖症、睡眠障害、ADHD、PTSD、OCD、衝動性障害、パーソナリティ障害、統合失調症型障害、攻撃性、慢性疼痛、神経障害、自閉症スペクトラム障害、ハンチントン舞踏病、硬化症、多発性硬化症、アルツハイマー病を治療するための医薬を製造するための、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物の使用。
JP2020566873A 2018-02-20 2018-02-20 Kv7カリウムチャネル開口薬としてのアルコール誘導体 Active JP7121144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2018/054057 WO2019161877A1 (en) 2018-02-20 2018-02-20 Alcohol derivatives as kv7 potassium channel openers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021519814A JP2021519814A (ja) 2021-08-12
JP7121144B2 true JP7121144B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=61557232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566873A Active JP7121144B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 Kv7カリウムチャネル開口薬としてのアルコール誘導体

Country Status (11)

Country Link
EP (2) EP3755684B1 (ja)
JP (1) JP7121144B2 (ja)
CN (2) CN116589375A (ja)
ES (1) ES2951656T3 (ja)
HR (1) HRP20230808T1 (ja)
HU (1) HUE063567T2 (ja)
MA (1) MA51881B1 (ja)
MD (1) MD3755684T2 (ja)
PL (1) PL3755684T3 (ja)
RS (1) RS64479B1 (ja)
WO (1) WO2019161877A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10590067B2 (en) 2018-02-20 2020-03-17 H. Lundbeck A/S Alcohol derivatives of carboxamides as Kv7 potassium channel openers
CR20220028A (es) * 2019-08-02 2022-03-02 H Lundbeck As DERIVADOS DE ALCOHOL COMO ABRIDORES DEL CANAL DE POTASIO Kv7
AR119521A1 (es) 2019-08-02 2021-12-22 H Lundbeck As DERIVADOS DE ALCOHOL COMO ABRIDORES DEL CANAL DE POTASIO Kv7
EP4007571A1 (en) * 2019-08-02 2022-06-08 H. Lundbeck A/S Alcohol derivatives as kv7 potassium channel openers for use in epilepsy or seizures
US20230136562A1 (en) 2020-04-29 2023-05-04 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Spirourea derivatives
CN115702141A (zh) 2020-06-25 2023-02-14 爱杜西亚药品有限公司 环丁基-脲衍生物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530237A (ja) 2006-03-15 2009-08-27 ノイロサーチ アクティーゼルスカブ キナゾリノン及びカリウムチャネル活性化剤としてのその使用
WO2010060955A1 (en) 2008-11-27 2010-06-03 Neurosearch A/S Novel 2-morpholino-3-amido-pyridine derivatives and their medical use
WO2014145852A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Knopp Biosciences Llc Imidazo(4,5-b) pyridin-2-yl amides as kv7 channel activators
JP2016504306A (ja) 2012-12-10 2016-02-12 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット ニコチン性アセチルコリン受容体の新規な陽性アロステリックモジュレータ
WO2016040952A2 (en) 2014-09-12 2016-03-17 Knopp Biosciences Llc BENZOIMIDAZOL-1,2-YL AMIDES AS Kv7 CHANNEL ACTIVATORS
CN105663136A (zh) 2016-01-15 2016-06-15 河北中医学院 法舒地尔作为制备选择性Kv7离子通道激活剂药物的应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1290167A1 (en) 2000-05-26 2003-03-12 Bristol-Myers Squibb Company Human kcnq5 potassium channel, methods and compositions thereof
AU2001268303A1 (en) 2000-06-11 2001-12-24 Du Pont Pharmaceuticals Company Hepatitis c protease exosite for inhibitor design
US7790770B2 (en) * 2005-11-23 2010-09-07 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic CETP inhibitors
EA017915B1 (ru) 2006-02-07 2013-04-30 Х. Лундбекк А/С Kcnq-открыватели калиевых каналов, применяемые для лечения или ослабления симптомов шизофрении
EA201070189A1 (ru) 2007-08-01 2010-08-30 Х. Лундбекк А/С Применение соединений, открывающих калиевые каналы kcnq, для подавления симптомов или лечения расстройств или состояний, при которых нарушается дофаминергическая система
JP2017095366A (ja) 2015-11-18 2017-06-01 持田製薬株式会社 新規ビアリールアミド誘導体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530237A (ja) 2006-03-15 2009-08-27 ノイロサーチ アクティーゼルスカブ キナゾリノン及びカリウムチャネル活性化剤としてのその使用
WO2010060955A1 (en) 2008-11-27 2010-06-03 Neurosearch A/S Novel 2-morpholino-3-amido-pyridine derivatives and their medical use
JP2016504306A (ja) 2012-12-10 2016-02-12 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット ニコチン性アセチルコリン受容体の新規な陽性アロステリックモジュレータ
WO2014145852A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Knopp Biosciences Llc Imidazo(4,5-b) pyridin-2-yl amides as kv7 channel activators
WO2016040952A2 (en) 2014-09-12 2016-03-17 Knopp Biosciences Llc BENZOIMIDAZOL-1,2-YL AMIDES AS Kv7 CHANNEL ACTIVATORS
CN105663136A (zh) 2016-01-15 2016-06-15 河北中医学院 法舒地尔作为制备选择性Kv7离子通道激活剂药物的应用

Also Published As

Publication number Publication date
EP3755684A1 (en) 2020-12-30
HRP20230808T1 (hr) 2023-11-10
CN111727182A (zh) 2020-09-29
EP4241843A3 (en) 2023-09-27
HUE063567T2 (hu) 2024-01-28
JP2021519814A (ja) 2021-08-12
WO2019161877A1 (en) 2019-08-29
RS64479B1 (sr) 2023-09-29
EP4241843A2 (en) 2023-09-13
MA51881B1 (fr) 2023-08-31
EP3755684C0 (en) 2023-07-12
ES2951656T3 (es) 2023-10-24
MA51881A (fr) 2020-12-30
BR112019021960A2 (pt) 2020-08-25
MD3755684T2 (ro) 2023-11-30
CN111727182B (zh) 2023-05-26
EP3755684B1 (en) 2023-07-12
CN116589375A (zh) 2023-08-15
PL3755684T3 (pl) 2023-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7121144B2 (ja) Kv7カリウムチャネル開口薬としてのアルコール誘導体
UA90670C2 (en) Substituted morpholine and thiomorpholine derivatives
US20220380300A1 (en) Alcohol derivatives as kv7 potassium channel openers
EA032526B1 (ru) Применение ингибитора кинуренин-3-монооксигеназы для лечения заболеваний и состояний, опосредованных активностью кинуренин-3-монооксигеназы
TWI729443B (zh) 做為組蛋白去乙醯酶6抑制劑之1,3,4-㗁二唑衍生物及包含彼之醫藥組合物
JP5947907B2 (ja) Kcnqカリウムチャネル作動薬として使用できる新規な化合物、その製造方法および用途
US11548849B2 (en) Alcohol derivatives as KV7 potassium channel openers
JP2022543230A (ja) てんかん又はてんかん発作において使用するためのKv7カリウムチャネル開口薬としてのアルコール誘導体
WO1995008546A1 (fr) Derive d'epoxycyclohexenedione
TWI788325B (zh) 作為Kv7鉀通道開放劑的醇衍生物
JP2022543203A (ja) Kv7カリウムチャネル開口薬としてのアルコール誘導体
JP2018009019A (ja) Kcnq2〜5チャネル関連疾患の予防および/または治療剤
CN112513011B (zh) 苯衍生物
BR112019021960B1 (pt) Composto que ativa os canais de potássio kv7, seu uso e composição farmacêutica compreendendo o mesmo
US20210147367A1 (en) Crystalline forms of a magl inhibitor
EA008250B1 (ru) Новые соединения фенилнафталина, способ их получения и фармацевтические композиции, которые их содержат
TW200916442A (en) 4, 5-dihydro-(1H)-pyrazole derivatives as cannabinoid CB1receptor modulators

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7121144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150