JP2016504306A - ニコチン性アセチルコリン受容体の新規な陽性アロステリックモジュレータ - Google Patents

ニコチン性アセチルコリン受容体の新規な陽性アロステリックモジュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2016504306A
JP2016504306A JP2015546047A JP2015546047A JP2016504306A JP 2016504306 A JP2016504306 A JP 2016504306A JP 2015546047 A JP2015546047 A JP 2015546047A JP 2015546047 A JP2015546047 A JP 2015546047A JP 2016504306 A JP2016504306 A JP 2016504306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
ethyl
amide
cyclopropanecarboxylic acid
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015546047A
Other languages
English (en)
Inventor
イスキルドゼン,ヨルゲン
グラベン サムズ,アネット
グラベン サムズ,アネット
ピュシュル,アスク
Original Assignee
ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット filed Critical ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット
Publication of JP2016504306A publication Critical patent/JP2016504306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/60Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/58Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/59Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、治療に有用な化合物、前記化合物を含む組成物、および前記化合物の投与を含む疾患を治療する方法に関する。言及される化合物は、ニコチン性アセチルコリンα7受容体の陽性アロステリックモジュレータ(PAM)である。

Description

本発明は、治療に有用な化合物、前記化合物を含む組成物、および前記化合物の投与を含む疾患を治療する方法に関する。言及される化合物は、ニコチン性アセチルコリンα7受容体の陽性アロステリックモジュレータ(PAM)である。
ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)は、リガンド開口型イオンチャネルのスーパーファミリーに属し、カルシウムを含むカチオンの流れをゲート開閉する。nAChRは、アセチルコリン(ACh)によって内因的に活性化され、神経筋接合部のニコチン受容体および神経性ニコチン受容体(NNR)に分類され得る。NNRは、中枢神経系(CNS)および末梢神経系(PNS)全体にわたって広く発現される。NNRは、多くの神経伝達物質、例えば、特に、ACh、ノルエピネフリン、ドーパミン、セロトニン、およびGABAの放出を調節し、広範囲の様々な生理学的効果をもたらすことによって、CNS機能において重要な役割を果たすことが示唆されている。
α2−α10、β1−β4、γ、δおよびεとして特定されるnAChRの17個のサブユニットが、これまでに報告されている。これらのサブユニットから、9つのサブユニット、α2〜α7およびβ2〜β4が、哺乳類の脳に顕著に存在する。多くの機能的に異なるnAChR複合体が存在し、例えば、5つのα7サブユニットは、ホモマーの機能的五量体としての受容体を形成することができ、または異なるサブユニットの組合せは、α4β2およびα3β4受容体などのヘテロマーの受容体を形成することができる(Gotti,C.et al.,Prog.Neurobiol.,2004,74:363−396;Gotti,C.et al.,Biochemical Pharmacology,2009,78:703−711)。
ホモマーのα7受容体は、α4β2受容体とともに脳における最も豊富なNNRの1つであり、それは、海馬、皮質、視床核、腹側被蓋野および黒質中で大量に発現される(Broad,L.M.et al.,Drugs of the Future,2007,32(2):161−170,Poorthuis RB,Biochem Pharmacol.2009,1;78(7):668−76)。
神経シグナル伝達におけるα7 NNRの役割は、盛んに研究されている。α7 NNRは、介在ニューロン興奮性を制御し、興奮性ならびに抑制性神経伝達物質の放出を調節することが実証されている。さらに、α7 NNRは、細胞障害の実験モデルにおいて神経保護効果に関与することが報告されている(Shimohama,S.,Biol Pharm Bull.2009,32(3):332−6)。
研究により、α7サブユニットが、インビトロで組み換え型で発現されたとき、急速に活性化し、脱感作し、他のNNRの組合せと比較して相対的に高いカルシウム透過性を示すことが示されている(Papke,R.L.et al.,J Pharmacol Exp Ther.2009,329(2):791−807)。
NNRは、一般に、学習、記憶および注意力などの様々な認知機能に関与し、ひいては、CNS疾患、例えば、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、トゥーレット症候群、統合失調症、双極性障害、疼痛およびタバコ依存に関与している(Keller,J.J.et al.,Behav.Brain Res.2005,162:143−52;Haydar,S.N.et al.,Curr Top Med Chem.2010;10(2):144−52)。
α7 NNRは、特に、例えば、ADHD、自閉症スペクトラム障害、AD、軽度認知障害(MCI)、加齢による記憶障害(AAMI)、老年性認知症、前頭側頭葉変性症、HIV関連認知症(HAD)、HIV関連認知機能障害(HIV−CI)、ピック病、レビー小体に関連する認知症、多発性硬化症に関連する認知機能障害、血管性認知症、てんかんにおける認知機能障害、脆弱Xに関連する認知機能障害、フリードライヒ運動失調症に関連する認知機能障害、およびダウン症に関連する認知症、ならびに統合失調症に関連する認知機能障害を含む認知障害にも関連付けられている。さらに、α7−NNRは、インビトロ(Jonnala,R.B.et al.,J.Neurosci.Res.,2001,66:565−572)およびインビボ(Shimohama,S.,Brain Res.,1998,779:359−363)の両方ならびに疼痛シグナル伝達におけるニコチンの神経保護的効果に関与することが示されている。より特定的には、神経変性は、AD、PD、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、レビー小体型認知症、ならびに外傷性脳損傷に起因するCNS機能の低下を含むがこれらに限定されないいくつかの進行性のCNS疾患の根底にある。例えば、ADに関連するβ−アミロイドペプチドによるα7 NNRの機能障害は、疾患に関連する認知障害の発症における主要な要因として関与しているとされている(Liu,Q.−S.,et al.,PNAS、2001,98:4734−4739)。したがって、α7 NNRの活性の調節は、例えば、学習、記憶および注意力の局面を含む認知機能に関与する基礎病理を有する、AD、他の認知症、他の神経変性疾患、統合失調症および神経変性などの上に示される様々な疾患を予防または治療するための有望な可能性を実証している(Thomsen,M.S.et al.,Curr Pharm Des.2010 Jan;16(3):323−43;Olincy,A.et al.,Arch Gen Psychiatry.2006,63(6):630−8;Deutsch,S.I.,Clin Neuropharmacol.2010,33(3):114−20;Feuerbach、D.,Neuropharmacology.2009,56(1):254−63)。
α7リガンドを含むNNRリガンドはまた、体重管理、糖尿病炎症、強迫性障害(OCD)、血管新生において、および有望な鎮痛薬として関与してきた(Marrero,M.B.et al.,J.Pharmacol.Exp.Ther.2010,332(1):173−80;Vincler,M.,Exp.Opin.Invest.Drugs,2005,14(10):1191−1 198;Rosas−Ballina,M.,J.Intern Med.2009 265(6):663−79;Arias,H.R.,Int.J.Biochem.Cell Biol.2009,41(7):1441−51;Tizabi,Y.,Biol Psychiatry.2002,51(2):164−71)。
ニコチンは、投与されたとき、注意力および認知能力を高め、不安を軽減し、感覚ゲーティングを高め、鎮痛および神経保護的効果を高めることが知られている。このような効果は、複数のニコチン受容体サブタイプにおけるニコチンの非選択的効果によって媒介される。しかしながら、ニコチンは、心血管および胃腸の問題などの有害事象ももたらす(Karaconji,I.B.et al.,Arh Hig Rada Toksikol.2005、56(4):363−71)。したがって、有害作用をなくすかまたは減少させながら、ニコチン、またはNNRリガンドの有益な効果を保持するサブタイプ選択性の化合物を特定する必要性がある。
報告されているNNRリガンドの例は、げっ歯類およびヒトの両方における認知処理にいくつかの有益な効果を示している、DMXB−A、SSR180711およびABT−107などのα7 NNRアゴニストである(例えば、Hajos,M.et al.,J Pharmacol Exp Ther.2005,312:1213−22;Olincy,A.et al.,Arch Gen Psychiatry.2006 63(6):630−8;Pichat,P.,et al.,Neuropsychopharmacology.2007 32(1):17−34;Bitner,R.S.,J Pharmacol Exp Ther.2010 1;334(3):875−86を参照)。さらに、α7 NNRの調節は、統合失調症の患者の陰性症状を改善することが報告されている(Freedman,R.et al.,Am J Psychiatry.2008 165(8):1040−7)。
NNRリガンドの有益な効果にもかかわらず、NNRに影響を与えるアゴニストによる慢性治療が、NNR、特に、α7 NNRサブタイプの持続的活性化および脱感作による準最適な利益を提供し得るかどうかははっきりしないままである。アゴニストと対照的に、陽性アロステリックモジュレータ(PAM)の投与は、標的受容体を直接刺激せずに、内因性のコリン作動性伝達を強化することができる。ニコチン性PAMは、NNRにおけるAChの活性を選択的に調節し、受容体の活性化速度および失活速度を保つことができる。それに応じて、α7 NNR選択的PAMが明らかになってきた(Faghih,R.,Recent Pat CNS Drug Discov.2007,2(2):99−106)。
したがって、PAMを介して内因性の神経伝達物質のアセチルコリンの効果を高めることによって、α7 NNR機能を向上させることは有益であろう。これにより、アゴニストのようにα7 NNRを直接活性化せずに、内因性のコリン作動性神経伝達を強化することができた。実際に、チャネル活性を高めるためのPAMは、ベンゾジアゼピンおよびバルビツレートが固有の部位で働くPAMとして作用するGABAa受容体に対して臨床的に有効であることが証明されている(Hevers,W.et al.,Mol.Neurobiol.1998,18:35−86)。
これまで、5−ヒドロキシインドール(5−HI)、イベルメクチン、ガランタミン、およびアセチルコリンエステラーゼ(AChE)から誘導されるペプチドであるSLURP−1などのごくわずかなNNR PAMが知られている。キナーゼ阻害剤のゲニステインも、α7応答を増大することが報告された。尿素誘導体のPNU−120596は、AChの効力を増大するだけでなく、ラットにおいてアンフェタミンによって誘発される聴覚ゲーティング障害を改善することが報告された。また、NS1738、JNJ−1930942および化合物6は、AChの応答を高め、げっ歯類における感覚および認知処理の実験モデルに有益な効果を及ぼすことが報告されている。他のNNR PAMとしては、キヌクリジン、インドール、ベンゾピラゾール、チアゾール、およびベンゾイソチアゾールの誘導体が挙げられる(Hurst,R.S.et al.,J.Neurosci.2005,25:4396−4405;Faghih,R.,Recent Pat CNS Drug Discov.2007,2(2):99−106;Timmermann,D.B.,J.Pharmacol.Exp.Ther.2007,323(1):294−307;Ng,H.J.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U S A.2007,8;104(19):8059−64;Dinklo,T.,J.Pharmacol.Exp.Ther.2011,336(2):560−74)。
国際公開第2009/043784号パンフレットには、全体構造
の化合物が列挙されており、これらの化合物は、α7 NNRのPAMであると考えられている。
現在知られているα7 NNR PAMは、一般に、弱い活性を示すか、一連の非特異的な効果を有するか、またはα7 NNRが豊富に発現される中枢神経系への限定されたアクセスを達成することができるに過ぎない。したがって、α7 NNRが関与する疾患および障害を治療するためのα7 NNRの新規なPAM化合物および組成物を同定し、提供することは有益であろう。このような化合物が、α7 NNRを選択的に調節することによって神経のニコチン受容体を標的とする化合物に関連する悪影響を減少させながら、改良された治療の有効性を提供することができる場合、さらに特に有益であろう。
化合物(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸{(R)−1−[4−(2−エチル−ブトキシ)−2−メトキシ−フェニル]−2−ヒドロキシ−エチル}−アミド;(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸((R)−2−ヒドロキシ−1−フェニル−エチル)−アミドおよび(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸((S)−1−フェニル−エチル)−アミドが、それぞれ国際公開第2011/044195号パンフレット;Cho et al.,J.Med.Chem.2009,52:1885−1902;J.Am.Chem.Soc.1991,113:8166−8167およびJ.Am.Chem.Soc.1991,113:726−728に開示されており、α7 NNRの調節に関連しない活性について記載されている。
本発明の目的は、ニコチン性アセチルコリン受容体サブタイプα7の陽性アロステリックモジュレータ(PAM)である化合物を提供することである。
本発明の化合物は、以下の式[I]:
(式中、R1、R2、R3、R4およびR5が、互いに独立して、Hおよびフッ素から選択され;
R6が、メチル、メトキシメチル、ヒドロキシメチルおよびヒドロキシエチルから選択され;
R7、R8、R9、R10およびR11が、互いに独立して、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6アルコキシ、ヒドロキシ、シアノ、NR12R13、C1〜6アルキルスルホニル、ハロゲンおよびOR14から選択され、ここで、前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニルまたはC1〜6アルコキシが、塩素、フッ素、C1〜6アルコキシ、シアノおよびNR12R13から選択される1つまたは複数の置換基で任意選択的に置換され;
R12およびR13が、独立して、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニルおよびC2〜6アルキニルを表し;
R14が、4〜6個の環原子を有する単環式飽和環部分を表し、前記環原子の1つがOであり、他の環原子がCである)によって定義されるか;
およびその薬学的に許容できる塩であり;
ただし、式[I]の化合物は、
(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸{(R)−1−[4−(2−エチル−ブトキシ)−2−メトキシ−フェニル]−2−ヒドロキシ−エチル}−アミド;
(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸((R)−2−ヒドロキシ−1−フェニル−エチル)−アミド;
(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸((S)−1−フェニル−エチル)−アミド以外である。
一実施形態において、本発明は、薬剤として使用するための、式[I]で表される化合物、およびその薬学的に許容できる塩に関する。
一実施形態において、本発明は、精神病;統合失調症;認知障害;統合失調症に関連する認知機能障害;注意欠陥多動性障害(ADHD);自閉症スペクトラム障害、アルツハイマー病(AD);軽度認知障害(MCI);加齢による記憶障害(AAMI);老年性認知症;AIDS認知症;ピック病;レビー小体に関連する認知症;ダウン症に関連する認知症;ハンチントン病;パーキンソン病(PD);強迫性障害(OCD);外傷性脳損傷;てんかん;外傷後ストレス;ウェルニッケ・コルサコフ症候群(WKS);外傷後健忘;うつ病に関連する認知障害;糖尿病、体重管理、炎症性疾患、血管新生の減少;筋萎縮性側索硬化症および疼痛から選択される疾患または障害の治療に使用するための、式[I]で表される化合物、およびその薬学的に許容できる塩に関する。
一実施形態において、本発明は、式[I]で表される化合物およびその薬学的に許容できる塩と、1つまたは複数の薬学的に許容できる担体または賦形剤とを含む医薬組成物に関する。
一実施形態において、本発明は、式[I]で表される化合物、およびその薬学的に許容できる塩を、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤;グルタミン酸受容体アンタゴニスト;ドーパミン輸送阻害剤;ノルアドレナリン輸送阻害剤;D2アンタゴニスト;D2部分アゴニスト;PDE10アンタゴニスト;5−HT2Aアンタゴニスト;5−HT6アンタゴニスト;KCNQアンタゴニスト;リチウム;ナトリウムチャネル遮断薬およびGABAシグナル伝達エンハンサーからなる群から選択される化合物と一緒に含むキットに関する。
定義
本発明の文脈において、「任意選択的に置換される」は、示される部分が、置換されていてもまたは置換されていなくてもよいことを意味し、置換される場合、1つ、2つまたは3つの置換基などで、一置換、二置換、または三置換されている。場合によっては、置換基は、独立して、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6アルコキシ、ヒドロキシおよびハロゲンからなる群から選択される。「任意選択的に置換される」部分に対して置換基が示されない場合、その位置は、水素原子が占めることが理解される。
本発明の文脈において、「アルキル」は、直鎖状、分枝鎖状および/または環状の飽和炭化水素を示すことが意図される。特に、「C1〜6アルキル」は、1、2、3、4、5または6個の炭素原子を有するこのような炭化水素を示すことが意図される。C1〜6アルキルの例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロプロピル、2−メチル−プロピルおよびtert−ブチルが挙げられる。置換C1〜6アルキルの例としては、例えば、フルオロメチルおよびヒドロキシメチルが挙げられる。
本発明の文脈において、「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む非芳香族、直鎖状、分枝鎖状および/または環状の炭化水素を示すことが意図される。特に、「C2〜6アルケニル」は、2、3、4、5または6個の炭素原子を有するこのような炭化水素を示すことが意図される。C2〜6アルケニルの例としては、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニルおよび3−ブテニルおよびシクロヘキセニルが挙げられる。
本発明の文脈において、「アルキニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合および任意選択的に1つまたは複数の炭素−炭素二重結合を含む非芳香族、直鎖状、分枝鎖状および/または環状の炭化水素を示すことが意図される。特に、「C2〜6アルキニル」は、2、3、4、5または6個の炭素原子を有するこのような炭化水素を示すことが意図される。C2〜6アルキニルの例としては、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニルおよび5−ブタ−1−エン−3−イニルが挙げられる。
本発明の文脈において、「ヒドロキシ」は、−OHを示すことが意図される。
本発明の文脈において、「アルコキシ」は、式−OR’の部分を示すことが意図され、ここで、R’が、上に定義されるアルキルを示す。特に、「C1〜6アルコキシ」は、アルキル部分が1、2、3、4、5または6個の炭素原子を有するこのような部分を示すことが意図される。「C1〜6アルコキシ」の例としては、メトキシ、エトキシ、n−ブトキシおよびtert−ブトキシが挙げられる。
本発明の文脈において、「アルキルスルホニル」は、−S(O)アルキルを示すことが意図される。特に、C1〜6アルキルスルホニルは、アルキル部分が1、2、3、4、5または6個の炭素原子を有するこのような部分を示すことが意図される。メチルスルホニルが特に挙げられる。
本発明の文脈において、「単環式部分」は、1つのみの環を含む環状部分を示すことが意図され、前記環状部分は、飽和または不飽和であり得る。
本発明の文脈において、「ハロ」および「ハロゲン」という用語は、同義的に使用され、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を指す。
本発明の文脈において、「シアノ」という用語は、窒素原子に三重結合された炭素原子からなる基−C≡Nを示す。
本発明の文脈において、「環原子」は、環を構成する原子を示すことが意図され、環原子は、C、N、OおよびSから選択される。例として、ベンゼンおよびトルエンは両方とも、環原子として6個の炭素を有する一方、ピリジンは、環原子として5個の炭素および1個の窒素を有する。
本発明の文脈において、「鏡像体過剰率」は、化合物鏡像異性体の混合物中の化合物の過剰率%を表す。例えば、鏡像体過剰率が90%である場合、化合物のその鏡像異性体に対する比率は95:5であり、鏡像体過剰率が95%である場合、化合物のその鏡像異性体に対する比率は97.5:2.5である。同様に、「ジアステレオマー過剰率」は、化合物ジアステレオマーの混合物中の化合物の過剰率%を表す。
本発明の文脈において、薬学的に許容できる塩としては、薬学的に許容できる酸付加塩、薬学的に許容できる金属塩、アンモニウム塩およびアルキル化アンモニウム塩が挙げられる。酸付加塩としては、無機酸ならびに有機酸の塩が挙げられる。
好適な無機酸の例としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リン酸、硫酸、スルファミン酸、硝酸などが挙げられる。
好適な有機酸の例としては、ギ酸、酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、安息香酸、ケイ皮酸、クエン酸、フマル酸、グリコール酸、イタコン酸、乳酸、メタンスルホン酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、シュウ酸、ピクリン酸、ピルビン酸、サリチル酸、コハク酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、酒石酸、アスコルビン酸、パモ酸、ビスメチレンサリチル酸、エタンジスルホン酸、グルコン酸、シトラコン酸、アスパラギン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、EDTA、グリコール酸、p−アミノ安息香酸、グルタミン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、テオフィリン酢酸、ならびに8−ハロテオフィリン、例えば、8−ブロモテオフィリンなどが挙げられる。薬学的に許容できる無機または有機酸付加塩のさらなる例としては、参照により本明細書に援用されるBerge,S.M.et al.,J.Pharm.Sci.1977,66,2に列挙される薬学的に許容できる塩が挙げられる。金属塩の例としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩などが挙げられる。アンモニウム塩およびアルキル化アンモニウム塩の例としては、アンモニウム塩、メチルアンモニウム塩、ジメチルアンモニウム塩、トリメチルアンモニウム塩、エチルアンモニウム塩、ヒドロキシエチルアンモニウム塩、ジエチルアンモニウム塩、n−ブチルアンモニウム塩、sec−ブチルアンモニウム塩、tert−ブチルアンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩などが挙げられる。
本発明の文脈において、医薬担体としては、不活性の固体希釈剤または充填剤、無菌の水溶液および様々な有機溶媒が挙げられる。固体担体の例としては、ラクトース、白土、スクロース、シクロデキストリン、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸およびセルロースの低級アルキルエーテルが挙げられる。液体担体の例としては、以下に限定はされないが、シロップ、ピーナッツ油、オリーブ油、リン脂質、脂肪酸、脂肪酸アミン、ポリオキシエチレンおよび水が挙げられる。同様に、担体としては、単独でまたはワックスと混合されたモノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの当該技術分野において公知の任意の徐放性材料が挙げられる。
本発明の文脈において、「治療的に有効な量」の化合物という用語は、前記化合物の投与を含む治療的介入において所与の疾患およびその合併症の臨床症状を治療し、軽減し、または部分的に停止させるのに十分な量を意味する。これを達成するのに十分な量が、「治療的に有効な量」として定義される。各目的のための有効量は、被験体の疾患または損傷の重症度ならびに体重および全身状態に応じて決まる。適切な投与量の決定は、慣例的な実験法を用いて、数値の行列を構成し、行列における様々な点を試験することによって行われ得ることが理解され、これは、全て、訓練を受けた医師の通常の技能の範囲内である。
本発明の文脈において、「治療」および「治療する」という用語は、疾患または障害などの病態に対処するための患者の管理および看護を意味する。この用語は、症状または合併症を軽減し、疾患、障害または病態の進行を遅らせ、症状または合併症を軽減または緩和し、および/または疾患、障害または病態を治療するかまたはなくすため、ならびに病態を予防するための、活性化合物の投与などの、患者が罹患している所与の病態に対する治療の全範囲を含むことが意図され、ここで、予防は、疾患、病態、または障害に対処するための患者の管理および看護として理解されるべきであり、症状または合併症の発生を防止するための活性化合物の投与を含む。本発明の一態様において、「治療」および「治療する」は、予防的(予防の)治療を指す。別の態様において、「治療」および「治療する」は、治療的処置を指す。治療される患者は、好ましくは哺乳類、特にヒトである。
本発明の文脈において、「認知障害」という用語は、以下に限定はされないが、注意欠陥多動性障害(ADHD)、自閉症スペクトラム障害、アルツハイマー病(AD)、軽度認知障害(MCI)、加齢による記憶障害(AAMI)、老年性認知症、血管性認知症、前頭側頭型認知症、ピック病、レビー小体に関連する認知症、およびダウン症に関連する認知症、多発性硬化症に関連する認知機能障害、てんかんにおける認知機能障害、脆弱Xに関連する認知機能障害、神経線維腫症に関連する認知機能障害、フリードライヒ運動失調症に関連する認知機能障害、進行性核上まひ(PSP)、HIV関連認知症(HAD)、HIV関連認知機能障害(HIV−CI)、ハンチントン病、パーキンソン病(PD)、強迫性障害(OCD)、外傷性脳損傷、てんかん、外傷後ストレス、ウェルニッケ・コルサコフ症候群(WKS)、外傷後健忘、うつ病に関連する認知障害ならびに統合失調症に関連する認知機能障害などの、知覚、問題解決、言語、学習、作業記憶、記憶、社会的認識、注意力および前注意的処理の局面における異常によって特徴付けられる障害を示すことが意図される。
化合物の認知促進特性は、例えば、次元内(ID)対次元外(ED)移行弁別学習による実行機能の評価を可能にする動物モデルである注意セットの移行パラダイムによって評価され得る。この調査は、Rodefer,J.S.et al.,Eur.J.Neurosci.2005、21:1070−1076によって記載されるように、化合物が、ラットにおける亜慢性のPCP投与によって誘発される「注意実行機能障害」を軽減するかどうかを試験することによって行われ得る。
本発明の文脈において、「自閉症スペクトラム障害」という用語は、以下に限定はされないが、自閉症、アスペルガー症候群、特定不能の広汎性発達障害(PDD−NOS)、レット症候群、アンジェルマン症候群、脆弱X、ディジョージ症候群および小児期崩壊性障害などの、社会的相互作用および言語および非言語コミュニケーションの広範な異常、ならびに限定された関心、反復的な行動および注意によって特徴付けられる障害を示すことが意図される。
本発明の文脈において、「炎症性疾患」という用語は、以下に限定はされないが、異常な炎症をもたらすアレルギー反応およびミオパシーなどの、免疫系における異常によって特徴付けられる障害、ならびに以下に限定はされないが、癌、アテローム性動脈硬化症、変形性関節症、関節リウマチおよび虚血性心疾患を含むものと考えられる炎症過程に病因を有する非免疫系の疾患を示すことが意図される。
本発明者らは、特定の新規な化合物が、α7 NNRの陽性アロステリックモジュレータ(PAM)であり、したがって、様々な障害の治療に使用され得ることを見出した。
NNRのPAMは、特定の患者集団におけるより効果的な治療を行うために、他の薬剤と組み合わせて投与され得る。α7 NNRのPAMは、別の薬剤と相乗的に作用することができ、これは、動物において、α7 NNRおよびD2の拮抗作用を含む、ニコチン受容体に影響を与える化合物の組合せについて記載されている(Wiker,C.,Int.J.Neuropsychopharmacol.2008,11(6):845−50)。
したがって、本発明の化合物は、例えば、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、グルタミン酸受容体アンタゴニスト、ドーパミン輸送阻害剤、ノルアドレナリン輸送阻害剤、D2アンタゴニスト、D2部分アゴニスト、PDE10アンタゴニスト、5−HT2Aアンタゴニスト、5−HT6アンタゴニストおよびKCNQアンタゴニスト、リチウム、ナトリウムチャネル遮断薬、GABAシグナル伝達エンハンサーから選択される別の薬剤と組み合わせて有用な治療であり得る。
一実施形態において、本発明の化合物は、上記のリストから選択される別の薬剤により既に治療中の患者の治療に使用される。一実施形態において、本発明の化合物は、前記他の薬剤と同時の投与に適している。一実施形態において、本発明の化合物は、前記他の薬剤と連続した投与に適している。一実施形態において、本発明の化合物は、患者の治療における単独の薬剤として使用される。一実施形態において、本発明の化合物は、上記のリストから選択される別の薬剤によりまだ治療中でない患者の治療に使用される。
本発明に係る実施形態
以下に、本発明の実施形態が開示される。第1の実施形態はE1と示され、第2の実施形態はE2と示され、以下同様である。
E1.式[I]
(式中、R1、R2、R3、R4およびR5が、互いに独立して、Hおよびフッ素から選択され;
R6が、メチル、メトキシメチル、ヒドロキシメチルおよびヒドロキシエチルから選択され;
R7、R8、R9、R10およびR11が、互いに独立して、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6アルコキシ、ヒドロキシ、シアノ、NR12R13、C1〜6アルキルスルホニル、ハロゲンおよびOR14から選択され、ここで、前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニルまたはC1〜6アルコキシが、塩素、フッ素、C1〜6アルコキシ、シアノおよびNR12R13から選択される1つまたは複数の置換基で任意選択的に置換され;
R12およびR13が、独立して、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニルおよびC2〜6アルキニルを表し;
R14が、4〜6個の環原子を有する単環式飽和環部分を表し、前記環原子の1つがOであり、他の環原子がCである)で表される化合物
およびその薬学的に許容できる塩であって;
ただし、式[I]の化合物が、
(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸{(R)−1−[4−(2−エチル−ブトキシ)−2−メトキシ−フェニル]−2−ヒドロキシ−エチル}−アミド;
(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸((R)−2−ヒドロキシ−1−フェニル−エチル)−アミド;
(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸((S)−1−フェニル−エチル)−アミド以外である化合物;
およびその薬学的に許容できる塩。
E2.R1、R2、R3、R4およびR5のうちの4つ以上がHである、実施形態1に記載の化合物。
E3.R1、R2、R3、R4およびR5のうちの1つがフッ素によって表され、R1、R2、R3、R4およびR5の残りがHによって表される、実施形態1に記載の化合物。
E4.R7、R8、R9、R10およびR11が、互いに独立して、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6アルコキシ、ヒドロキシ、シアノ、C1〜6アルキルスルホニルおよびハロゲンから選択され、前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニルまたはC1〜6アルコキシが、1つまたは複数のフッ素で任意選択的に置換される、実施形態1〜3のいずれかに記載の化合物。
E5.R7、R8、R9、R10およびR11が、互いに独立して、H、C1〜6アルコキシ、ヒドロキシおよびフッ素から選択され、前記C1〜6アルコキシが、1つまたは複数のフッ素で任意選択的に置換される、実施形態1〜4のいずれかに記載の化合物。
E6.R7、R8、R9、R10およびR11が、互いに独立して、H、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、2−フルオロエトキシ、ヒドロキシおよびフッ素から選択される、実施形態1〜5のいずれかに記載の化合物。
E7.R7、R8、R9、R10およびR11のうちの3つ以上がHである、実施形態1〜6のいずれかに記載の化合物。
E8.R7、R8、R9、R10およびR11のうちの1つが、H、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、2−フルオロエトキシ、ヒドロキシおよびフッ素から選択され、R7、R8、R9、R10およびR11の残りが、Hによって表される、実施形態1〜7のいずれかに記載の化合物。
E9.R9が、H、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、2−フルオロエトキシ、ヒドロキシおよびフッ素から選択され、R7、R8、R10およびR11が、Hによって表される、実施形態8に記載の化合物。
E10.R6がメチルである、実施形態1〜9のいずれかに記載の化合物。
E11.R6がメトキシメチルである、実施形態1〜9のいずれかに記載の化合物。
E12.R6がヒドロキシメチルである、実施形態1〜9のいずれかに記載の化合物。
E13.R6がヒドロキシエチルである、実施形態1〜9のいずれかに記載の化合物。
E14.
1:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(S)−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
2:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸((S)−3−ヒドロキシ−1−フェニル−プロピル)−アミド;
3:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(S)−1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−アミド;
4:(1S,2S)−2−(3−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
5:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸((S)−1−p−トリル−エチル)−アミド;
6:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(S)−1−(3−フルオロ−フェニル)−エチル]−アミド;
7:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−ヒドロキシ−1−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
8:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(R)−1−(4−エトキシ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−アミド;
9:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(R)−1−(2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−アミド;
10:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
11:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(S)−1−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
12:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(S)−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−アミド;
13:(1S,2S)−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
14:(1S,2S)−2−(3−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
15:(1S,2S)−2−(2−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
16:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−メトキシ−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミドから選択される、実施形態1に記載の化合物;
およびその薬学的に許容できる塩。
E15.
17:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(R)−1−(4−エトキシ−フェニル)−2−メトキシ−エチル]−アミド;
18:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−ヒドロキシ−1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
19:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(R)−1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−エチル]−アミド;
20:(1S,2S)−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−メトキシ−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
21:(1S,2S)−2−(3−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−メトキシ−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
22:(1S,2S)−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−ヒドロキシ−1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
23:(1S,2S)−2−(3−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−ヒドロキシ−1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
24:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸{(R)−1−[4−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−エチル}−アミド;
25:(1S,2S)−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸{(R)−1−[4−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−エチル}−アミドから選択される、実施形態1に記載の化合物;
およびその薬学的に許容できる塩。
E16.薬剤として使用するための、実施形態1〜15のいずれかに記載の化合物。
E17.治療に使用するための、実施形態1〜15のいずれかに記載の化合物。
E18.精神病;統合失調症;認知障害;統合失調症に関連する認知機能障害;注意欠陥多動性障害(ADHD);自閉症スペクトラム障害、アルツハイマー病(AD);軽度認知障害(MCI);加齢による記憶障害(AAMI);老年性認知症;AIDS認知症;ピック病;レビー小体に関連する認知症;ダウン症に関連する認知症;ハンチントン病;パーキンソン病(PD);強迫性障害(OCD);外傷性脳損傷;てんかん;外傷後ストレス;ウェルニッケ・コルサコフ症候群(WKS);外傷後健忘;うつ病に関連する認知障害;糖尿病、体重管理、炎症性疾患、血管新生の減少;筋萎縮性側索硬化症および疼痛から選択される疾患または障害の治療に使用するための、実施形態1〜15のいずれかに記載の化合物。
E19.前記疾患または障害が、統合失調症;AD;ADHD;自閉症スペクトラム障害;PD;筋萎縮性側索硬化症;ハンチントン病;レビー小体に関連する認知症および疼痛から選択される、実施形態18に記載の化合物。
E20.前記疾患または障害が、統合失調症;AD;ADHDおよび自閉症スペクトラム障害から選択される、実施形態19に記載の化合物。
E21.前記疾患または障害が、統合失調症の陰性症状および/または認知症状から選択される、実施形態20に記載の化合物。
E22.実施形態17〜20のいずれかに係る疾患または障害の治療において、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤;グルタミン酸受容体アンタゴニスト;ドーパミン輸送阻害剤;ノルアドレナリン輸送阻害剤;D2アンタゴニスト;D2部分アゴニスト;PDE10アンタゴニスト;5−HT2Aアンタゴニスト;5−HT6アンタゴニスト;KCNQアンタゴニスト;リチウム;ナトリウムチャネル遮断薬およびGABAシグナル伝達エンハンサーからなる群から選択される治療的に有効な量の化合物と同時にまたは連続して使用するための、実施形態1〜15のいずれかに記載の化合物。
E23.実施形態1〜15のいずれかに記載の化合物と、1つまたは複数の薬学的に許容できる担体または賦形剤とを含む医薬組成物。
E24.アセチルコリンエステラーゼ阻害剤;グルタミン酸受容体アンタゴニスト;ドーパミン輸送阻害剤;ノルアドレナリン輸送阻害剤;D2アンタゴニスト;D2部分アゴニスト;PDE10アンタゴニスト;5−HT2Aアンタゴニスト;5−HT6アンタゴニスト;KCNQアンタゴニスト;リチウム;ナトリウムチャネル遮断薬およびGABAシグナル伝達エンハンサーからなる群から選択される第2の化合物をさらに含む、実施形態23に記載の組成物。
E25.前記第2の化合物が、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤である、実施形態24に記載の組成物。
E26.実施形態1〜15のいずれかに記載の化合物を、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤;グルタミン酸受容体アンタゴニスト;ドーパミン輸送阻害剤;ノルアドレナリン輸送阻害剤;D2アンタゴニスト;D2部分アゴニスト;PDE10アンタゴニスト;5−HT2Aアンタゴニスト;5−HT6アンタゴニスト;KCNQアンタゴニスト;リチウム;ナトリウムチャネル遮断薬およびGABAシグナル伝達エンハンサーからなる群から選択される第2の化合物と一緒に含むキット。
E27.前記第2の化合物が、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤である、実施形態26に記載のキット。
E28.精神病;統合失調症;認知障害;統合失調症に関連する認知機能障害;注意欠陥多動性障害(ADHD);自閉症スペクトラム障害、アルツハイマー病(AD);軽度認知障害(MCI);加齢による記憶障害(AAMI);老年性認知症;AIDS認知症;ピック病;レビー小体に関連する認知症;ダウン症に関連する認知症;ハンチントン病;パーキンソン病(PD);強迫性障害(OCD);外傷性脳損傷;てんかん;外傷後ストレス;ウェルニッケ・コルサコフ症候群(WKS);外傷後健忘;うつ病に関連する認知障害;糖尿病、体重管理、炎症性疾患、血管新生の減少;筋萎縮性側索硬化症および疼痛から選択される疾患または障害の治療のための方法であって、それを必要とする患者への、治療的に有効な量の実施形態1〜15のいずれかに記載の化合物の投与を含む方法。
E29.前記疾患または障害が、統合失調症;AD;ADHD;自閉症スペクトラム障害;PD;筋萎縮性側索硬化症;ハンチントン病;レビー小体に関連する認知症および疼痛から選択される、実施形態28に記載の方法。
E30.前記疾患または障害が、統合失調症;AD;ADHDおよび自閉症スペクトラム障害から選択される、実施形態29に記載の方法。
E31.前記治療が、統合失調症の陰性症状および/または認知症状の治療を含む、実施形態30に記載の方法。
E32.前記治療が、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤;グルタミン酸受容体アンタゴニスト;ドーパミン輸送阻害剤;ノルアドレナリン輸送阻害剤;D2アンタゴニスト;D2部分アゴニスト;PDE10アンタゴニスト;5−HT2Aアンタゴニスト;5−HT6アンタゴニスト;KCNQアンタゴニスト;リチウム;ナトリウムチャネル遮断薬およびGABAシグナル伝達エンハンサーからなる群から選択される治療的に有効な量の第2の化合物の投与をさらに含む、実施形態28〜31のいずれかに記載の方法。
E33.前記第2の化合物が、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤である、実施形態32に記載の方法。
E34.精神病;統合失調症;認知障害;統合失調症に関連する認知機能障害;注意欠陥多動性障害(ADHD);自閉症スペクトラム障害、アルツハイマー病(AD);軽度認知障害(MCI);加齢による記憶障害(AAMI);老年性認知症;AIDS認知症;ピック病;レビー小体に関連する認知症;ダウン症に関連する認知症;ハンチントン病;パーキンソン病(PD);強迫性障害(OCD);外傷性脳損傷;てんかん;外傷後ストレス;ウェルニッケ・コルサコフ症候群(WKS);外傷後健忘;うつ病に関連する認知障害;糖尿病、体重管理、炎症性疾患、血管新生の減少;筋萎縮性側索硬化症および疼痛から選択される疾患または障害の治療のための薬剤の製造のための、実施形態1〜15のいずれかに記載の化合物の使用。
E35.前記疾患または障害が、統合失調症;AD;ADHD;自閉症スペクトラム障害;PD;筋萎縮性側索硬化症;ハンチントン病;レビー小体に関連する認知症および疼痛から選択される、実施形態34に記載の使用。
E36.前記疾患または障害が、統合失調症;AD;ADHDおよび自閉症スペクトラム障害から選択される、実施形態35に記載の使用。
E37.前記疾患が、統合失調症の陽性症状、陰性症状および/または認知症状である、実施形態36に記載の使用。
本発明の化合物は、非溶媒和形態ならびに溶媒和形態で存在することができ、溶媒分子は、水、エタノールなどの薬学的に許容できる溶媒から選択される。一般に、このような溶媒和形態は、本発明の趣旨では非溶媒和形態と同等であると考えられる。
本発明の化合物は、以下の矢印によって示される固定した立体化学を有する3つの不斉中心を有する。
本発明の化合物は、以下の例によって示されるように、1つおよび2つの不斉中心をそれぞれ有する2つのキラル中間体から製造される。この文脈において、中間体の鏡像異性体形態を特定する場合、中間体は、鏡像体過剰状態、例えば、本質的に純粋なモノ鏡像異性体形態にあることが理解される。したがって、本発明の得られる化合物は、少なくとも80%のジアステレオマー過剰率を有している。本発明の一実施形態は、上に示される3つの不斉中心に関連して、少なくとも80%、例えば少なくとも85%、例えば少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%または少なくとも97%のジアステレオマー過剰率を有する本発明の化合物に関する。
個々の置換基R1〜R14に応じて、本発明の化合物は、1つまたは複数のさらなる不斉中心をさらに有し得る。分離した、純粋なまたは部分的に精製された光学異性体の形態の任意の光学異性体(すなわち、鏡像異性体またはジアステレオマー)および置換基R1〜R14のいずれかにおける不斉中心のために出現したラセミ混合物、すなわち、立体異性体の混合物を含むそれらの任意の混合物が、本発明の範囲内に含まれることが意図される。ラセミ体が、公知の方法によって、例えば、そのジアステレオマー塩を、光学的に活性な酸によって分離し、塩基による処理によって光学的に活性なアミン化合物を遊離させることによって、光学対掌体へと分割され得る。ラセミ化合物を光学対掌体へと分割するための別の方法は、光学的に活性なマトリックスのクロマトグラフィーに基づいている。
本発明の化合物はまた、ジアステレオマー誘導体の形成によって分割され得る。当業者に公知の、光学異性体の分割のためのさらなる方法が使用され得る。このような方法としては、J.Jaques,A.Collet and S.Wilen in “Enantiomers,Racemates,and Resolutions”,John Wiley and Sons,New York(1981)によって記載されるものが挙げられる。光学的に活性な化合物は、光学的に活性な出発材料から調製することもできる。
さらに、二重結合または完全にもしくは部分的に飽和した環系が分子中に存在する場合、幾何異性体が形成され得る。分離した、純粋なもしくは部分的に精製された幾何異性体としての任意の幾何異性体またはそれらの混合物が、本発明の範囲内に含まれることが意図される。同様に、束縛回転を有する結合を有する分子が、幾何異性体を形成し得る。これらも、本発明の範囲内に含まれることが意図される。
さらに、本発明の化合物のいくつかは、様々な互変異性体で存在してもよく、これらの化合物が形成することができる任意の互変異性体が、本発明の範囲内に含まれることが意図される。
本発明の化合物は、純粋な化合物として単独でまたは薬学的に許容できる担体または賦形剤と組み合わせて、単回または複数回投与のいずれかで投与され得る。本発明に係る医薬組成物は、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,19 Edition,Gennaro,Ed.,Mack Publishing Co.,Easton,PA,1995に開示されるものなどの従来の技術にしたがって、薬学的に許容できる担体または希釈剤ならびに任意の他の公知の補助剤および賦形剤とともに製剤化され得る。
医薬組成物は、経口、直腸、経鼻、肺、局所(口腔内および舌下を含む)、経皮、嚢内、腹腔内、膣内および非経口(皮下、筋肉内、くも膜下腔内、静脈内および皮内を含む)経路などの任意の好適な経路による投与用に特に製剤化されてもよく、経口経路が好ましい。好ましい経路は、治療される被験体の全身状態および年齢、治療される病態の性質および選択された活性成分に応じて決まることが理解されるであろう。
経口投与用の医薬組成物としては、カプセル剤、錠剤、糖衣錠、丸薬、舐剤、粉剤および顆粒剤などの固体剤形が挙げられる。必要に応じて、それらは、コーティングとともに調製することができる。
経口投与用の液体剤形としては、液剤、乳剤、懸濁液、シロップおよびエリキシル剤が挙げられる。
非経口投与用の医薬組成物としては、無菌の水性および非水性の注射用溶液、分散体、懸濁液または乳剤ならびに使用前に無菌の注射用溶液または分散体中で再構成される無菌の粉剤が挙げられる。他の好適な投与形態としては、座薬、噴霧剤、軟膏、クリーム、ゲル、吸入剤、皮膚パッチ、インプラント(implant)などが挙げられる。
一実施形態において、本発明の化合物は、1日に体重1kg当たり約0.001mg/〜1日に体重1kg当たり約100mgの量で投与される。特に、1日投与量は、1日に体重1kg当たり0.01mg〜1日に体重1kg当たり約50mgの範囲であり得る。正確な投与量は、投与の頻度および方法、治療される被験体の性別、年齢、体重、および全身状態、治療される病態の性質および重症度、治療される何らかの合併症、治療の所望の効果および当業者に公知の他の要因に応じて決まる。
成人に対する典型的な経口投与量は、0.1〜1000mg/日の範囲の本発明の化合物、例えば、1〜500mg/日、例えば、1〜100mg/日または1〜50mg/日であろう。好都合には、本発明の化合物は、約0.1〜500mg、例えば、10mg、50mg 100mg、150mg、200mgまたは250mgの本発明の化合物の量で前記化合物を含有する単位投与量で投与される。
非経口投与のために、無菌の水溶液、水性プロピレングリコール、水性ビタミンEまたはゴマ油もしくはピーナッツ油中の本発明の化合物の溶液が、用いられ得る。このような水溶液は、必要に応じて、好適に緩衝されるべきであり、液体希釈剤は、まず、十分な生理食塩水またはグルコースにより等張にされるべきである。水溶液は、静脈内、筋肉内、皮下および腹腔内投与に特に適している。用いられる無菌の水性媒体は、全て、当業者に公知の標準的な技術によって容易に入手可能である。
好適な医薬担体としては、不活性の固体希釈剤または充填剤、無菌の水溶液および様々な有機溶媒が挙げられる。固体担体の例は、ラクトース、白土、スクロース、シクロデキストリン、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸およびセルロースの低級アルキルエーテルである。液体担体の例は、シロップ、ピーナッツ油、オリーブ油、リン脂質、脂肪酸、脂肪酸アミン、ポリオキシエチレンおよび水である。その後、本発明の化合物および薬学的に許容できる担体を組み合わせることによって形成される医薬組成物は、投与の開示される経路に適した様々な剤形で容易に投与される。
経口投与に適した本発明の製剤は、所定の量の活性成分をそれぞれ含有し、好適な賦形剤を含み得る、カプセル剤または錠剤などの別個の単位として提供され得る。さらに、経口投与可能な製剤は、粉剤または顆粒剤、水性もしくは非水性液体中の溶液もしくは懸濁液、または水中油型もしくは油中水型乳濁液の形態であり得る。固体担体が、経口投与に使用される場合、製剤は、例えば、粉末もしくはペレット形態で硬ゼラチンカプセルに入れられた錠剤またはトローチもしくは舐剤の形態であり得る。固体担体の量は、変化し得るが、通常、約25mg〜約1gである。液体担体が使用される場合、製剤は、シロップ、乳剤、軟ゼラチンカプセルまたは水性もしくは非水性の液体懸濁液もしくは溶液などの無菌の注射用液体の形態であり得る。
錠剤は、活性成分を通常の補助剤および/または希釈剤と混合した後、従来の打錠機中で混合物を圧縮することによって調製され得る。補助剤または希釈剤の例は、コーンスターチ、ジャガイモデンプン、滑石、ステアリン酸マグネシウム、ゼラチン、ラクトース、ガムなどを含む。着色、着香、保存料などの目的に通常使用される任意の他の補助剤または添加剤は、それらが活性成分と適合性であれば使用され得る。
本明細書に引用される刊行物、特許出願、および特許を含む全ての参照文献は、本明細書の他の箇所でなされた特定の文献の別々に提供された援用と関係なく、各参照文献が、参照により援用されていることが個々におよび具体的に示され、全体が本明細書に記載されているのと同程度に(法律で認められる最大限度まで)、全体が参照により本明細書に援用される。本発明を説明している文脈における用語「a」および「an」および「the」および類似の指示語の使用は、本明細書に特に示されない限りまたは文脈上明白に矛盾していない限り、単数および複数の両方を包含するものと解釈されるべきである。例えば、「化合物(the compound)」という語句は、特に示されない限り、本発明の様々な「化合物」または特定の記載される態様を指すものと理解されるべきである。
1つまたは複数の要素に関して「含む(comprising)」、「有する(having)」、「含む(including)」、または「含有する(containing)」などの用語を用いる任意の態様または本発明の態様の、本明細書における説明は、特に記載しない限りまたは文脈上明白に矛盾していない限り、特定の1つまたは複数の要素「からなる(consists of)」、「から本質的になる(consists essentially of)」、または「を実質的に含む(substantially comprises)」本発明の類似の1つまたは複数の態様を支持することが意図される(例えば、特定の要素を含むと本明細書に記載される組成物は、特に記載しない限りまたは文脈上明白に矛盾していない限り、その要素からなる組成物も説明するものと理解されるべきである)。本明細書に記載される本発明の様々な態様、実施形態、実装例および特徴は、別々に、または任意の組合せで権利請求され得ることが理解されるべきである。
式Iの化合物は、有機化学の技術分野において公知の合成方法、または当業者に周知の改良法とともに、以下に記載される方法によって調製され得る。本明細書に使用される出発材料は、市販されているか、または“Compendium of Organic Synthetic Methods,Vol.I−XII”(Wiley−Interscienceによって出版)などの標準的な参考文献に記載される方法などの、当該技術分野において公知の常法によって調製され得る。好ましい方法としては、以下に記載されるものが挙げられるがこれらに限定されない。
これらのスキームは、本発明の化合物を合成するのに有用な方法の代表例である。それらは、本発明の範囲を決して限定するものではない。
本発明の化合物の調製の方法
式[I]で表される本発明の化合物は、スキーム1に記載される中間体IIIおよびIIから調製され得る。
一般的な合成スキーム
式[I]の化合物は、有機化学の技術分野において公知の合成方法、または当業者に周知の改良法とともに、以下に記載される方法によって調製され得る。本明細書に使用される出発材料は、市販されているか、または“Compendium of Organic Synthetic Methods,Vol.I−XII”(Wiley−Interscienceによって出版)などの標準的な参考文献に記載される方法などの、当該技術分野において公知の常法によって調製され得る。好ましい方法としては、以下に記載されるものが挙げられるがこれらに限定されない。
これらのスキームは、本発明の化合物を合成するのに有用な方法の代表例である。それらは、本発明の範囲を決して限定するものではない。
典型的なまたは好ましい試薬および実験条件が使用される場合(例えば、当量、溶媒、温度、反応時間など)、特に記載されない限り、代替的な実験条件も使用され得ることが理解される。最適な反応条件は、特定の反応剤および実験条件により変化し得るが、慣例的な最適化法を用いて、当業者によって最適化され得る。
本発明の化合物の調製の方法
式Iで表される本発明の化合物は、スキーム1に記載される中間体IIIおよびIIから調製され得る。
Xがヒドロキシルである場合、カルボン酸IIおよびアミンIIIは、例えば、テキストブックSynthetic Peptides A user’s Guide(Gregory A.Grant編、W.H.Freeman and company(1992)ISBN 0−7167−7009−1)に記載されるような、またはテキストブックHouben−Weyl Volume E22a Synthesis of peptides(George Thiemes Verlag Stuttgart(2003)4th ed.)に記載されるような、標準的なペプチドカップリング化学反応を用いて、縮合され、アミドIが形成され得る。このアミド形成の一例は、カップリング試薬HATU(O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)の使用である。典型的に、1当量のIIが、好適な溶媒、例えばDMF中で、2当量の第三級アミン、例えばトリエチルアミンの存在下で、1当量のHATUと反応される。短期間(例えば5分間)の後、この混合物は、1当量のIIIと反応されて、Iが形成される。このアミド形成の別の例は、好適な溶媒、例えばTHF中で、水溶性カルボジイミドEDC(CAS 25952−53−8)およびトリエチルアミンと一緒に1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを使用する。これらの反応は、通常、室温または0℃〜50℃で行われる。
Xが塩化物(例えば、カルボン酸II、X=OHから、塩化チオニルを用いて調製される)である場合、IIIは、好適な溶媒中で、第三級アミンの存在下で、IIと反応されて、Iが形成され得る。あるいは、カルボン酸塩化物(II、X=Cl)は、N−ヒドロキシスクシンイミドと反応されて、HOSUエステルが生成され得、それが、単離され、次に、IIIと反応されて、Iが生成され得る。
本発明の中間体の調製の方法
式IIで表される本発明の中間体は、市販されているか、またはスキーム2に記載されるように調製され得る。
ジアゾ酢酸エチルは、スキームIIにおいてスチレンと反応されて、ラセミ−トランスIIエチルエステルが生成され得る。次に、このエステルは、加水分解してラセミトランスIIにすることができ、次に、これは、SFCを用いて2つの鏡像異性体へと分離され得る。あるいは、ラセミトランスIIは、テキストブック“Enantiomers,Racemates and Resolutions”(J.Jaques,et al.,John Wiley and sons,New York(1981))に記載される公知の方法によって、2つの鏡像異性体へと分解され得る。
式IIで表される化合物の別の調製が、スキーム3に記載されている。この方法は、国際公開第2012/037258号パンフレットに詳細に記載されている。
スキーム3に示されるベンズアルデヒドは、(ジエトキシ−ホスホリル)−酢酸tert−ブチルエステルのアニオンと反応されて、示される不飽和エステルが生成され得る。次に、シクロプロパン化およびそれに続く加水分解により、ラセミトランスIIが生成され、これは、上述されるように分離され得る。式IIIで表される本発明の中間体は、市販されているか、またはスキーム4(ここで、RがCHOHである)に記載されるように調製され得る。
(R)−(+)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミドは、文献(Barrow,J.C.et al.Tetrahedron Letters(2001)2051)に記載されるように(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)アセトアルデヒドと反応されて、スキーム4に示されるスルフィンイミンが生成され得る。このスルフィニルイミンへの有機金属試薬(例えば、グリニャール試薬またはアリールリチウム試薬(スキーム4に示される)の1,2−付加により、次に、スキーム4に示される2つのジアステレオマーに保護されたアミノアルコールが生じる。これらの異性体は、例えば、シリカゲルクロマトグラフィーによって分離することができ、次に、保護基は、酸性条件下で除去される。エナンチオピュアなtert−ブタンスルフィンアミドを用いた別の方法が、スキーム5に示される(Robak,M.,Herbage,M.,Ellman,Chem.Rev.2010,110,3600−3740および本明細書に引用される参照文献)。簡略化のために、この方法は、R=CHについて例示されているのみであるが、この方法は、R=CHに限定されない。
(R)−(+)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミドは、加熱条件下で、好適な溶媒、例えばTHF中で、好適なケトンおよびチタン(IV)エトキシドと反応されて、スキーム5に示されるスルフィニルイミンが生成され得る。このイミンは、好適な温度(例えば−70℃)で、好適な溶媒(例えばTHF)中で還元剤(例えばL−セレクトリド)を用いていくらかの選択性を有しながら還元されて、スキーム5に示される主異性体および副異性体が生成され得る。主異性体は、例えばシリカゲルクロマトグラフィーによって単離することができ、次に、キラル補助基は、酸(例えば、水中のHCl)によって除去されて、IIIが生成され得る。
本発明は、以下の非限定的な実施例によって例示される。化学名は、MDL information systems製のソフトウェアMDL ISIS/DRAW 2.5を用いて得られた。
略語
α=比旋光度。BocO=Boc無水物/二炭酸ジ−t−ブチル(例えばAldrich 19,913−3)。塩水=塩化ナトリウムの飽和水溶液。CDCl重水素化クロロホルム(例えばAldrich 225789)。セライト=ろ過助剤。DMF=ジメチルホルムアミド。DMSO=ジメチルスルホキシド。EtN=トリエチルアミン。EtOAc=酢酸エチル。99%のEtOH=無水エタノール。h=時間。HATU=O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート。LC−MS=高速液体クロマトグラフィー/質量分析計。MeOH=メタノール。min=分間。NaH=水素化ナトリウム(60%の分散体として使用される;Aldrich 45,291−2)。NaOH=水酸化ナトリウムの水溶液。sat.NaHCO=炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液。SFC=超臨界フラッシュクロマトグラフィー。THF=テトラヒドロフラン(4Åの分子篩で乾燥される)。EDCI=1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩。PE=石油エーテル。
化学名は、MDL information systems製のソフトウェアMDL ISIS/DRAW 2.5を用いて得られた。
分光法
LC−MS:
LC−MSを、カラムマネージャ(column mamager)、バイナリソルベントマネージャ(binary solvent manager)、サンプルオーガナイザ(sample organizer)、PDA検出器(254nMで動作する)、ELS検出器、および陽イオンモードで動作するAPPI源を備えたSQ−MSを含む、Waters AquityからなるWaters Aquity UPLC−MSにおいて動作させた。
LC−条件:カラムは、水+0.1%のギ酸(A)およびアセトニトリル+5%の水+0.1%のギ酸からなるバイナリ勾配の1.2mL/分で、60℃で動作するAcquity UPLC BEH C18 1.7μm;2.1×50mmであった。
方法A:
分取超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)を、スタック注入を用いて35℃および100バールの逆圧で、50mL/分で動作するBerger Multigram IIにおいて行った。カラムは、ChiralpakAD 5 u、250×21mmであった。溶離剤は、CO(70%)およびエタノール(30%)であった。
方法B:
上に概説されるように行った。カラムは、Chiral OJ 250×30mmであった。溶離剤は、CO(80%)およびMeOH(20%)であった。
方法C:
分取超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)を、スタック注入を用いて35℃および140バールの逆圧で、60g/分で動作するThar SFC−80において行った。カラムは、ChiralPakAD−H(250×30mm)であった。溶離剤は、CO(88%)およびエタノール(12%)であった。
方法D:
分取超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)を、スタック注入を用いて35℃および140バールの逆圧で、100g/分で動作するThar SFC−200において行った。カラムは、ChiralPakAD−H(250×30mm)であった。溶離剤は、CO(90%)およびエタノール(10%)であった。
方法E:
分取HPLCを、Geminiカラムを備えたGilson GX281機器において行った。移動相A 水。移動相B:アセトニトリル。カラム温度:30℃。勾配:35〜60%のB 0〜25分間。流量:80mL/分。
方法F:
分取HPLCを、Geminiカラムを備えたGilson GX281機器において行った。移動相A 水(0.03%のNHを含有する)。移動相B:アセトニトリル。カラム温度:30℃。勾配:35〜65%のB 0〜10分間。流量:25mL/分。
中間体の調製
IM1:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸
市販のラセミトランス2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸(Sigma−Aldrich、カタログ番号P22354)を、キラルSFC分離、方法Aに供したところ、IM1が油として得られ、これを静置するとゆっくりと固化した。比旋光度+300.9°[α] 20(C=1%のEtOH)。(Lit:+389°[α] 20(C=0.61、CHCl)Kozikowski et al.,J.Med.Chem.2009,52,1885−1902)、(Lit:+311.7°[α] 20(C=1.776、EtOH)Walborsky et al.,Tetrahedron 1964,20,1695−1699)。
IM2:(1S,2S)−2−(2−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸
工程1:
50mLの塩化メチレン中の(E)−3−(2−フルオロ−フェニル)−アクリル酸(2.0g、12mmol)、EDCI(2.8g、14.4mmol)、DMAP(1.5g、12mmol)およびEtN(2.4g、24mmol)の溶液に、O,N−ジメチル−ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.4g、14.4mol)を加えた。反応物を室温で一晩保った。混合物を水によってクエンチし、塩化メチレン(100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、NaSO上で乾燥させ、蒸発乾固させた。(シリカ、石油エーテル:EtOAc=3:1)におけるフラッシュクロマトグラフィーにより、3−(2−フルオロ−フェニル)−N−メトキシ−N−メチル−アクリルアミドが無色の液体(2.21g、88%)として得られた。1H NMR(CDCl)δ 7.80−7.84(m,1 H)、7.53−7.58(m,1 H)、7.30−7.35(m,1 H)、7.06−7.17(m,3 H)、3.76(s,3 H)、3.31(s,3 H).
工程2:
DMF(10mL)中のNaH(0.43g、17.8mmol)の混合物に、DMF(10mL)中のトリメチルスルホニウムヨージド(3.9g、17.8mmol)の溶液を、30分間にわたって0℃で滴下して加えた。反応物を、N下で30分間、室温に保った。混合物を0℃に冷却した。次に、DMF(10mL)中の3−(2−フルオロ−フェニル)−N−メトキシ−N−メチル−アクリルアミド(1.9g、8.9mmol)の溶液を加え、得られた混合物を、冷却せずに2時間保った。混合物を水によってクエンチし、濃縮し、塩化メチレン(50mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、NaSO上で乾燥させ、蒸発乾固させた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、石油エーテル:EtOAc=3:1)により、トランス−2−(2−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸メトキシ−メチル−アミドが黄色の固体(1.8g、90%)として得られた。1H NMR(CDCl)δ 7.14−7.26(m,1 H)、6.97−7.07(m,3 H)、3.71(s,3 H)、3.24(s,3 H)、2.59−2.64(m,1 H)、2.43(s,1 H)、1.59−1.64(m,1 H)、1.31−1.36(m,1 H).
工程3:
MeOH/HO(20mL/4mL)中のトランス−2−(2−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸メトキシ−メチル−アミド(1.8g、8.5mmol)の溶液に、NaOH(0.7mg、17mmol)を加えた。得られた混合物を、3時間にわたって加熱還流させた。揮発性物質を真空中で除去した。混合物をEtOAc(100mL)で洗浄した。有機層をHO(100mL)で抽出した。組み合わされた水層を、pH=1〜2になるまで3NのHClで酸性化した。混合物をEtOAc(100mL)で抽出した。有機層を、NaSO上で乾燥させ、蒸発乾固させた。分取SFC(方法B)による鏡像異性体の分離により、表題化合物IM2が固体(446mg、30%)として得られた。1H NMR(CDCl)δ 7.17−7.22(m,1 H)、6.96−7.08(m,3 H)、2.72−2.77(m,1 H)、1.92−1.96(m,1 H)、1.64−1.69(m,1 H)、1.42−1.47(m,1 H).[α] 20=+223.0(c=0.1、MeOH).
IM3:(1S,2S)−2−(3−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸
工程1:
丸底フラスコに、無水塩化メチレン(130mL)中の3−フルオロスチレン(13.0g、0.107mol)を充填した。この混合物に、酢酸ロジウム二量体(1.30g、触媒量)を加えた。無水塩化メチレン(130mL)中のジアゾ酢酸エチル(33.28g、0.291mol)の溶液を、5時間にわたってシリンジポンプを介して反応物に加え、暗所で、室温で1時間撹拌した。反応混合物を、セライトのプラグに通してろ過し、それを、水で、続いて塩水で洗浄した。有機層を、NaSO上で乾燥させ、蒸発乾固させた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc/石油エーテル1:9)により、rac−トランス2−(3−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(13.0g、59%)が次の工程のために十分に純粋な無色の液体として得られた。
工程2:
MeOH(310mL)中のrac−トランス2−(3−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(13.0g、0.062mol)の溶液に、0℃で、MeOH(150mL)中のKOH(35.0g、0.625mol)の溶液を加えた。塩基の添加の後、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、塩化メチレン(2×50mL)で抽出した。水層を10%のHClで酸性化した。得られた混合物を塩化メチレン(2×150mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、NaSO上で乾燥させ、蒸発乾固させたところ、rac−トランス−2−(3−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸が無色の結晶(9.5g、85%)として得られた。キラルSFC(方法C)による異性体の分離により、表題化合物(1S,2S)−2−(3−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸IM2が次の工程のために十分に純粋な無色の結晶(3.27g、3−フルオロスチレンから17%の全収率)が得られた。比旋光度+263.4°[α] 20(C=1%のMeOH)
IM4:(1S,2S)−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸
SFC(方法D)を用いてIM2と同様に調製したところ、次の工程のために十分に純粋な表題化合物(3.1g、4−フルオロスチレンから13%の全収率)が得られた。比旋光度+263.2°[α] 20(C=1%のMeOH)
IM5:(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[2−メトキシ−エタ−(E)−イリデン]−アミド
工程1:
THF(100mL)中の1,1,2−トリメトキシ−エタン(15g、0.125mol)の溶液に、室温でHCl(10mL、12Nの水溶液)を加えた。反応混合物を、一晩、還流状態で撹拌した。混合物を、無水NaSO、次にNaCO上で乾燥させ、セライトに通してろ過し、DCM(100mL×2)で洗浄した。粗メトキシ−アセトアルデヒドのこの溶液を、精製せずに工程2に使用した。
工程2:
上で調製されたメトキシ−アセトアルデヒド(0.125mol)の溶液に、DCM(250mL)中の(R)−tert−ブタンスルフィンアミド(15.1g、0.125mol)および無水CuSO(40g、0.25mol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をセライトに通してろ過し、ろ過ケーキをDCM(100mL×3)で洗浄した。組み合わされたろ液を真空中で蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離される:10:1から2:1の石油エーテル:EtOAc)によって精製したところ、(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[2−メトキシ−エタ−(E)−イリデン]−アミド(4.27g、収率:化合物1を基準にして12%)が無色油として得られた。
IM6:(R)−1−(4−エトキシ−フェニル)−2−メトキシ−エチルアミン塩酸塩
工程1:
−78℃で、THF(50mL)中の1−ブロモ−4−エトキシ−ベンゼン(2.0g、10mmol)の溶液に、15分間にわたってn−BuLi(4mL、10mmol)を加えた。添加後、反応混合物を−78℃で30分間撹拌した。次に、THF(20mL)中のIM5(1.5g、8.47mol)の溶液を、−78℃で滴下して加えた。反応混合物を、−78℃で2時間、次に、室温で2時間撹拌した。溶液を、HO(50mL)でクエンチし、MTBE(50mL×2)で抽出した。組み合わされた有機層を、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離される:PE:EtOAc=5:1から1:1)によって精製したところ、異性体の混合物(0.5g、収率:20%、異性体比率=85:15)が得られた。異性体混合物を、SFC(変更された方法C:カラム温度38℃およびノズル圧力100バール)(先に溶出する画分を単離する)によって分離したところ、(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−1−(4−エトキシ−フェニル)−2−メトキシ−エチル]−アミド(310mg)が黄色の油として得られた。H NMR(CDCl): δ 7.24(d,J=8.8 Hz,2 H)、6.86(d,J=8.8 Hz,2 H)、4.58−4.63(m,1 H)、4.08(s,1 H)、4.02(q,J=7.2 Hz,2 H)、3.44−3.54(m,2 H)、3.39(s,3 H)、1.41(t,J=7.2 Hz,3 H)、1.21(s,9 H).[α] 20=−146.6 °(c=0.1、MeOH).
工程2:
0℃で、無水ジオキサン(5mL)中の(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−1−(4−エトキシ−フェニル)−2−メトキシ−エチル]−アミド(280mg、0.94mmol)の溶液に、HCl/ジオキサン(5mL、4.0M)を加え、反応物を、0℃で30分間撹拌した。MTBE(50mL)で希釈し、白色の沈殿物を、ろ過によって収集し、乾燥させたところ、IM6(230mg、収率:100%)が白色の固体として得られた。H NMR(DMSO−d): δ 8.49(s−ブロード、3 H)、7.39−7.43(m,2 H)、6.94−6.99(m,2 H)、4.37−4.43(m,1 H)、4.02(q,J=7.2 Hz,2 H)、3.63−3.68(m,1 H)、3.57(s,3 H)、3.53−3.57(m,1 H)、1.31(t,J=7.2 Hz,3 H).
IM7:4−((R)−1−アミノ−2−メトキシ−エチル)−フェノール塩酸塩
工程1:
−78℃で、THF(20mL)中の(4−ブロモフェノキシ)−tert−ブチルジメチルシラン(Sigma−Aldrichカタログ番号444774)(2.75g、9.58mmol)の溶液に、20分間にわたってt−BuLi(20mL、20mmol)を加えた。添加後、反応混合物を−78℃で30分間撹拌した。次に、THF(10mL)中のIM5(1.5g、8.47mol)の溶液を、−78℃で滴下して加えた。反応混合物を、−78℃で2時間、次に、室温で1時間撹拌した。溶液を、HO(50mL)でクエンチし、EtOAc(50mL×3)で抽出した。組み合わされた有機層を、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離される:PE:EtOAc=10:1から2:1)によって精製したところ、異性体混合物(1.2g、異性体比率=85:15)が得られた。異性体混合物を、SFC(変更された方法C:カラム温度38℃およびノズル圧力100バール)(先に溶出する画分を単離する)によって分離したところ、TBS保護された中間体(310mg;収率:36.8%)が黄色の油として得られた。H NMR(CDCl): δ 7.18(d,J=6.4 Hz,2 H)、6.79(d,J=6.4 Hz,2 H)、4.57−4.62(m,1 H)、4.05(s,1 H)、3.44−3.54(m,2 H)、3.39(s,3 H)、1.21(s,9 H)、0.97(s,9 H)、0.19(s,6 H).[α] 20=−90.0 °(c=0.1、MeOH).
工程2:
HCl/ジオキサン(5mL、4.0M)中のこの中間体(385mg、1.0mmol)の溶液を、40℃で一晩撹拌した。MTBE(50mL)で希釈し、白色の沈殿物を、ろ過によって収集し、乾燥させたところ、IM7(203mg、収率:100%)が白色の固体として得られ、それを、さらに精製せずに次の工程に使用した。
IM8:(R)−2−メトキシ−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチルアミン塩酸塩
工程1:
−78℃で、THF(50mL)中の1−ブロモ−4−メトキシ−ベンゼン(4.8g、25.7mmol)の溶液に、n−BuLi(11.2mL、28mmol)を加えた。添加後、反応混合物を−78℃で30分間撹拌した。次に、THF(20mL)中のIM5(2.5g、17mmol)の溶液を、−78℃で滴下して加えた。反応混合物を、−78℃でさらに2時間、次に、室温で2時間撹拌した。溶液を、飽和NHCl(50mL)でクエンチし、MTBE(50mL×2)で抽出した。組み合わされた有機層を、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離される:PE:EtOAc=3:1から1:1)によって精製したところ、粗生成物が得られ、これを、HPLC(変更された方法E:勾配は、0〜10分間にわたって30〜55%のBであった)によってさらに精製したところ、中間体(1.5g、収率:38%)が黄色の油として得られた。H NMR(CDCl): δ 7.23−7.26(m,2 H)、6.84−6.88(m,2 H)、4.58−4.62(m,1 H)、4.06(s,1 H)、3.79(s,3 H)、3.44−3.53(m,2 H)、3.38(s,3 H)、1.20(s,9 H).[α] 20=−120.0(c=0.1、MeOH).
工程2:
0℃で、無水ジオキサン(5mL)中のこの中間体(1.8g、6.3mmol)の溶液に、HCl/ジオキサン(5mL、4.0M)を加え、反応物を0℃で1時間撹拌した。白色の沈殿物を、ろ過によって収集し、MTBE(20mL×2)で洗浄し、乾燥させたところ、IM8(1.2g、収率:86%)が白色の固体として得られた。H NMR(DMSO−d): δ 8.56(s−ブロード、3 H)、7.44−7.48(m,2 H)、6.95−6.99(m,2 H)、4.37−4.41(m,1 H)、3.76(s,3 H)、3.67−3.72(m,1 H)、3.55−3.59(m,1 H)、3.32(s,3 H).
IM9:4−((R)−1−アミノ−2−ヒドロキシ−エチル)−フェノール塩酸塩
工程1:
−78℃で、無水THF(100mL)中の(4−ブロモフェノキシ)−tert−ブチルジメチルシラン(Sigma−Aldrichカタログ番号444774、10.0g、34.8mmol)の溶液に、t−BuLi(53.6mL、69.6mmol、ヘキサン中1.3M)を、1.5時間にわたってN保護下で滴下して加えた。反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。次に、無水THF(30mL)中の(R)−2−メチルプロパン−2−スルフィン酸[2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)エチリデン]アミド(Tang,Tony.P et al.,J.Org.Chem(2001)p 8772)(10.6g、38.3mmol)の溶液を、それに滴下して加えた。反応混合物を−78℃でさらに4時間撹拌し、次に、飽和NHCl(80mL)の添加によってクエンチした。混合物をEtOAc(100mL×3)で抽出した。組み合わされた有機相を、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(PE:EtOAc=9:1から5:1で溶離する)によって精製したところ、ジシリル保護された中間体(10.12g、収率:60%)が塗料の黄色の油(paint yellow oil)として得られた。H NMR(CDCl): δ7.23−7.29(m,2 H)、6.84−6.88(m,2 H)、4.51−4.54(m,1 H)、4.42−4.47(m,1 H)、3.79−3.86(m,1 H)、3.65(t,J=10.0 Hz,1 H)、1.28(s,9 H)、1.04(s,9 H)、0.79(s,9 H)、0.25(s,6 H)、0.12(s,6 H).
工程2:
HCl/ジオキサン(20.0mL、4.0M)中のこの中間体(2.0g、4.12mmol)の溶液を、室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をMTBE(20mL×2)で洗浄し、沈殿物を乾燥させたところ、粗製のIM9(0.78g)が灰色の固体として得られた。
実施例1:本発明の化合物の調製
化合物1:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(S)−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド
N,N−ジメチルホルムアミド(8.00mL、103mmol)中のIM1(0.406g、2.50mmol)の溶液に、(S)−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチルアミン(0.344g、2.28mmol)(Sigma−Aldrich、カタログ番号726656)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.952g、2.50mmol)およびトリエチルアミン(0.476mL、3.41mmol)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を塩水で希釈した。飽和NaHCO溶液を、pHが8に達するまで加え、混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、塩水(3×30mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、蒸発乾固させた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc/ヘプタン1:2)により、表題化合物が固体(0.22g、33%)として得られた。
H NMR(500 MHz、DMSO)δ 8.48(d,J=8.1 Hz,1H)、7.31 − 7.20(m,4H)、7.18 − 7.13(m,1H)、7.10(d,J=7.3 Hz,2H)、6.87(d,J=8.6 Hz,2H)、4.97 − 4.83(m,J=7.0 Hz,1H)、3.72(s,3H)、2.27 − 2.14(m,1H)、1.97 − 1.90(m,1H)、1.40 − 1.30(m,4H)、1.23 − 1.10(m,1H). LCMS(m/z)296.5(MH);t=0.71 min.
化合物2〜5を同様に調製した:
化合物2:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸((S)−3−ヒドロキシ−1−フェニル−プロピル)−アミド
IM1および(S)−3−アミノ−3−フェニル−プロパン−1−オール(Ochem Inc.、カタログ番号69A764)を用いて調製した。
LCMS(m/z)296.5(MH);t=0.62 min.
化合物3:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(S)−1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−アミド
IM1および(S)−1−(4−フルオロ−フェニル)−エチルアミン(Apollo Scientific、カタログ番号PC0613)を用いて調製した。
LCMS(m/z)284.5(MH);t=0.73 min.
化合物4:(1S,2S)−2−(3−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド
IM3および(R)−2−アミノ−2−(4−メトキシ−フェニル)−エタノール(Asiba、カタログ番号10656)を用いて調製した。
LCMS(m/z)330.5(MH);t=0.61 min.
化合物5:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸((S)−1−p−トリル−エチル)−アミド
IM1および(S)−1−p−トリル−エチルアミン(Sigma−Aldrich、カタログ番号726591)を用いて調製した。
LCMS(m/z)280.5(MH);t=0.77 min.
化合物6:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(S)−1−(3−フルオロ−フェニル)−エチル]−アミド
テトラヒドロフラン(25.0mL、308mmol)中の、(S)−1−(3−フルオロ−フェニル)−エチルアミン(0.372g、2.67mmol)(Apollo Scientific、カタログ番号PC3143)と、IM1(0.650g、4.01mmol)と、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.931mL、5.34mmol)との混合物を、Nで5分間脱気した。N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.769g、4.01mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.722g、5.34mmol)を固体として加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(3×80mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、塩水(80mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、蒸発乾固させた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc/ヘプタン1:2)により、表題化合物が固体(0.18g、24%)として得られた。
H NMR(500 MHz、DMSO)δ 8.59(d,J=8.0 Hz,1H)、7.40 − 7.32(m,1H)、7.31 − 7.24(m,2H)、7.22 − 7.11(m,5H)、7.08 − 6.99(m,1H)、5.02 − 4.90(m,1H)、2.25 − 2.17(m,1H)、1.98 − 1.91(m,1H)、1.37(t,J=7.1 Hz,4H)、1.24 − 1.18(m,1H). LCMS(m/z)284.5(MH+);tR=0.73 min.
化合物7〜9を同様に調製した:
化合物7:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−ヒドロキシ−1−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミド
IM1および(R)−2−アミノ−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エタノール(Netchem、カタログ番号514618)を用いて調製した。
LCMS(m/z)366.5(MH);t=0.73 min.
化合物8:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(R)−1−(4−エトキシ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−アミド
IM1および(R)−2−アミノ−2−(4−エトキシ−フェニル)−エタノール(Netchem、カタログ番号514434)を用いて調製した。
LCMS(m/z)326.5(MH);t=0.65 min.
化合物9:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(R)−1−(2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−アミド
IM1および(R)−2−アミノ−2−(2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−エタノール(Netchem、カタログ番号514788)を用いて調製した。
LCMS(m/z)330.5(MH);t=0.62 min.
化合物10:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド
DMF(20mL)中の化合物(R)−2−アミノ−2−(4−メトキシ−フェニル)−エタノール(asiba、カタログ番号Asiba、10656)(2.15g、13.2mmol)とHATU(5.47g、14.4mmol)との混合物に、EtN(2.42g、24mmol)を加えた。得られた混合物を0.5時間にわたって室温に保った。化合物IM1(2.0g、12mmol)を加え、得られた混合物を室温で5時間撹拌した。混合物を蒸発乾固させた。分取HPLC(方法E)による精製により、表題化合物(1.5g、47%)が得られた。H NMR(CDCl)δ 7.16−7.28(m,5 H)、7.06−7.08(m,2 H)、6.86−6.90(m,2 H)、6.25(d,1 H)、5.02−5.06(m,1 H)、3.84−3.92(m,2 H)、3.79(s,3 H)、2.89(d,1 H)、2.48−2.53(m,1 H)、1.63−1.69(m,2 H)、1.25−1.32(m,2 H).[α] 20=+219.6°(c=0.1175、MeOH). LCMS(m/z)312.2(MH+);tR=0.60 min.
化合物11〜15を同様に調製した:
化合物11:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(S)−1−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド
IM1および(S)−1−(3−メトキシ−フェニル)−エチルアミン(Johnson Mattey、カタログ番号l16324)を用いて調製した。
LCMS(m/z)296.2(MH);t=0.73 min.
化合物12:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(S)−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−アミド
IM1および(S)−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチルアミン(Apollo Scientific、カタログ番号pc0612)を用いて調製した。
LCMS(m/z)284.5(MH);t=0.73 min.
化合物13:(1S,2S)−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド
IM4および(R)−2−アミノ−2−(4−メトキシ−フェニル)−エタノール(Asiba、カタログ番号10656)を用いて調製した。
LCMS(m/z)330.2(MH);t=0.62 min.
化合物14:(1S,2S)−2−(3−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド
IM3および(R)−2−アミノ−2−(4−メトキシ−フェニル)−エタノール(Asiba、カタログ番号10656)を用いて調製した。
LCMS(m/z)330.2(MH);t=0.62 min.
化合物15:(1S,2S)−2−(2−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド
IM2および(R)−2−アミノ−2−(4−メトキシ−フェニル)−エタノール(Asiba、カタログ番号10656)を用いて調製した。
LCMS(m/z)330.2(MH);t=0.61 min.
化合物16:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−メトキシ−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド
無水THF(4mL)中の化合物10(420mg、1.25mmol)の溶液に、n−BuLi(0.6mL、1.5mmol)を、20分間にわたって−78℃で滴下して加えた。次に、MeI(191mg、1.34mmol)を加え、混合物を室温で6時間撹拌した。さらなる分量のMeI(191mg、1.34mmol)を加え、混合物を30分間撹拌した。反応混合物を塩水でクエンチし、塩化メチレン(2×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、NaSO上で乾燥させ、蒸発乾固させた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc:石油エーテル=1:2から2:1)により、表題化合物が無色の固体(180mg、41%)として得られた。H NMR(CDCl)δ 7.16−7.21(m,2 H)、7.09−7.13(m,2 H)、6.98−7.01(m,1 H)、6.76−6.80(m,2 H)、6.24(d,1 H)、5.03−5.08(m,1 H)、3.71(s,3 H)、3.57(d,2 H)、3.29(s,3 H)、2.37−2.42(m,1 H)、1.54−1.63(m,2 H)、1.15−1.19(m,1 H).[α]20 =+200.0°(c=0.1、MeOH). LCMS(m/z)326.5(MH);t=0.69 min.
化合物17:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(R)−1−(4−エトキシ−フェニル)−2−メトキシ−エチル]−アミド
撹拌しながらDMF(10mL)中のIM6(230mg、1.0mmol)の溶液に、EtN(303mg、3.0mmol)、IM1(162mg、1.0mmol)、次に、HATU(420mg、1.1mmol)を室温で加えた。反応物を室温で2時間撹拌した。混合物を、HPLC(変更された方法F:勾配は、流量25ml/分で0〜12分間にわたって37〜67%のBであった)によって分離したところ、化合物17(240mg、収率:71%)が白色の固体として得られた。H NMR(CDCl): δ 7.14−7.30(m,5 H)、7.05−7.10(m,2 H)、6.81−6.88(m,2 H)、6.32(d,J=7.2 Hz,1 H)、5.09−5.14(m,1 H)、4.00(q,J=7.2 Hz,2 H)、3.63(d,J=4.8 Hz,2 H)、3.36(s,3 H)、2.43−2.48(m,1 H)、1.60−1.69(m,2 H)、1.39(t,J=4.8 Hz,3 H)、1.21−1.27(m,1 H).[α] 20=223.0(c=0.1、MeOH). LCMS(m/z)340.2(MH).
化合物18:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−ヒドロキシ−1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−アミド
DMF(4mL)中のIM1(300mg、1.85mmol)およびIM9(525.3mg、2.77mmol)の溶液に、EtN(935.8mg、9.25mmol)を加え、次に、HATU(760mg、2.03mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を、HPLC(変更された方法F:カラムは、AD−5UM C18 150305であり、勾配は、流量60ml/分で0〜10分間にわたって30〜66%のBであった)によって、およびさらにSFC(変更された方法C:カラム温度は38℃であり、圧力は100バールであり、移動相は、超臨界CO/MeOH+NHOH=80/20であった)によって精製したところ、化合物18(210mg、収率:38%)が白色の固体として得られた。H NMR(MeOH−d): δ 7.22−7.26(m,2 H)、7.12−7.17(m,3 H)、7.08−7.11(m,2 H)、6.72−6.75(m,2 H)、4.90−4.94(m,1 H)、3.65−3.73(m,2 H)、2.32−2.35(m,1 H)、1.96−1.99(m,1 H)、1.48−1.53(m,1 H)、1.24−1.29(m,1 H).[α] 20=179.0(c=0.1、MeOH). LCMS(m/z)298.1(MH).
化合物19:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(R)−1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−エチル]−アミド
撹拌しながらDMF(5mL)中のIM7(203mg、1.0mmol)の溶液に、EtN(404mg、4.0mmol)、IM1(162mg、1.0mmol)、次に、HATU(420mg、1.1mmol)を室温で加えた。反応物を室温で2時間撹拌した。混合物を、HPLC(変更された方法F:勾配は、0〜12分間にわたって23〜53%のBであった)によって分離したところ、化合物19(210mg、収率:67%)が白色の固体として得られた。H NMR(CDCl): δ 7.24−7.29(m,2 H)、7.05−7.21(m,5 H)、6.67−6.71(m,2 H)、6.32(d,J=7.2 Hz,1 H)、5.06−5.11(m,1 H)、3.59−3.66(m,2 H)、3.36(s,3 H)、2.46−2.52(m,1 H)、1.61−1.72(m,2 H)、1.22−1.29(m,1H)、[α] 20=200.0(c=0.1、MeOH). LCMS(m/z)312.1(MH).
化合物20:(1S,2S)−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−メトキシ−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド
DMF(8mL)中のIM8(240.00mg、1.33mmol)およびIM4(290.00mg、1.33mmol)の溶液に、EtN(0.95mL、6.66mmol)、次に、HATU(560mg、1.47mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。粗生成物を、HPLC(変更された方法F:カラムは、YMC−Actus Triart C18であった)によって、次にさらにSFC(変更された方法C:装置は、SFC−MA2であり、カラム温度は38℃であり、圧力は100バールであり、移動相は、超臨界CO/MeOH+NHOH=50ml/分の流量で85/15であった)によって精製したところ、化合物20(384mg、収率:83.9%)が白色の固体として得られた。H NMR(CDCl): δ 7.24−7.28(m,2 H)、6.99 −7.04(m,2 H)、6.92−6.97(m,2 H)、6.84−6.88(m,2 H)、6.33(d,J=7.2 Hz,1 H)、5.10−5.15(m,1 H)、3.78(s,3 H)、3.64(d,J=4.8 Hz,2 H)、3.36(s,3 H)、2.42−2.49(m,1 H)、1.61−1.64(m,2 H)、1.17−1.22(m,1 H).[α] 20=189.0(c=0.1、MeOH). LCMS(m/z)344.0(MH).
化合物21:(1S,2S)−2−(3−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−メトキシ−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド
撹拌しながらDMF(5mL)中のIM8(260mg、1.2mmol)の溶液に、EtN(363mg、3.6mmol)、IM3(216mg、1.2mmol)およびHATU(494mg、1.3mmol)を室温で加えた。反応物を室温で2時間撹拌した。混合物を、HPLC(変更された方法F:勾配は、0〜12分間にわたって30〜55%のBであり、流量は80ml/分であった)によって分離したところ、化合物21(350mg、収率:85%)が白色の固体として得られた。H NMR(CDCl): δ 7.18−7.27(m,3 H)、6.84−6.89(m,4 H)、6.71−6.75(m,1 H)、6.32(d,J=7.2 Hz,1 H)、5.09−5.14(m,1 H)、3.78(s,3 H)、3.62−3.65(m,2H)、3.37(s,3H)、2.43−2.48(m,1 H)、1.61−1.69(m,2 H)、1.19−1.25(m,1 H).[α] 20=192.0(c=0.1、MeOH). LCMS(m/z)344.1(MH).
化合物22:(1S,2S)−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−ヒドロキシ−1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−アミド
DMF(5mL)中のIM9(240mg、1.27mmol)およびIM4(190mg、1.05mmol)の溶液に、EtN(561.6mg、5.55mmol)、次に、HATU(441mg、1.16mmol)を加えた。反応物を室温で4時間撹拌した。粗生成物を、HPLC(変更された方法F:カラムは、AD−5UM C18であり、勾配は、0〜10分間にわたって38〜69%のBであった)によって、およびさらにSFC(変更された方法C:圧力は100バールであり、移動相は、超臨界CO/MeOH+NHOH=80/20であった)によって精製したところ、化合物22(192mg、収率:58%)が白色の固体として得られた。H NMR(MeOH−d): δ 7.09−7.17(m,4 H)、6.94−7.00(m,2 H)、7.08−7.11(m,2 H)、6.72−6.76(m,1 H)、4.90−4.94(m,1 H)、3.65−3.73(m,2 H)、2.30−2.36(m,1 H)、1.92−1.97(m,1 H)、1.47−1.52(m,1 H)、1.19−1.25(m,1H)[α] 20=189.0(c=0.1、MeOH). LCMS(m/z)316.1(MH).
化合物23:(1S,2S)−2−(3−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−ヒドロキシ−1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−アミド
DMF(6mL)中のIM9(400.54mg、2.11mmol)およびIM3(274.46mg、1.52mmol)の溶液に、EtN(770.7mg、7.62mmol)およびHATU(441mg、1.16mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を、HPLC(変更された方法F:カラムは、AD−5UM C18であり、勾配は、流量60ml/分で、0〜10分間にわたって45〜68%のBであった)によって、およびさらにSFC(変更された方法C:カラムは、Chiracel OJ 250×30mmであり、温度は38℃であり、圧力は100バールであり、移動相は、超臨界CO/MeOH+NHOH=70/30であった)によって精製したところ、化合物23(236.2mg、収率:49%)が白色の固体として得られた。H NMR(MeOH−d): δ 7.22−7.28(m,1 H)、7.13−7.18(m,2 H)、6.81−6.95(m,3 H)、6.72−6.76(m,2 H)、4.92(t,J=6.4 Hz,1 H)、3.64−3.73(m,2 H)、2.31−2.36(m,1 H)、1.98−2.03(m,1 H)、1.50−1.55(m,1 H)、1.24−1.28(m,1 H).[α] 20=138.0(c=0.1、MeOH). LC−MS(m/z)316.1(MH).
化合物24:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸{(R)−1−[4−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−エチル}−アミド
CHCN(16mL)中の化合物18(160.00mg、0.54mmol)およびCsCO(350.60mg、1.08mmol)の溶液に、1−フルオロ−2−ヨード−エタン(140.00mg、0.81mmol)を加えた。反応物を80℃で3時間撹拌した。混合物をろ過し、ろ液を、HPLC(変更された方法F:カラムは、YMC−Actus Triart C18であり、0〜10分間にわたって35〜65%のBの勾配を有し、流量は25ml/分であった)によって精製したところ、化合物24(141.0mg、収率:76.2%)が白色の固体として得られた。H NMR(MeOH−d): δ 7.18−7.23(m,4 H)、7.09−7.13(m,1 H)、7.04−7.07(m,2 H)、6.86−6.89(m,2 H)、4.92(t,J=6.8 Hz,1 H)、4.70−4.72(m,1 H)、4.58−4.60(m,1 H)、4.16−4.19(m,1 H)、4.09−4.12(m,1 H)、3.65−3.69(m,2 H)、2.27−2.29(m,1 H)、1.93−1.98(m,1 H)、1.44−1.49(m,1 H)、1.19−1.24(m,1 H).[α] 20=176.0(c=0.1、MeOH). LC−MS(m/z)344.1(MH).
化合物25:(1S,2S)−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸{(R)−1−[4−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−エチル}−アミド
CHCN(16mL)中の化合物22(160.00mg、0.51mmol)およびCsCO(350.60mg、1.08mmol)の溶液に、1−フルオロ−2−ヨードエタン(132.40mg、0.76mmol)を加えた。反応混合物を80℃で3時間撹拌した。混合物をろ過し、ろ液を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤EtOAc)によって精製したところ、化合物25(147mg、収率:80%)が白色の固体として得られた。H NMR(CDCl): δ 7.22−7.26(m,2 H)、7.00−7.05(m,2 H)、6.90−7.00(m,4 H)、6.23(d,J=7.2 Hz,1 H)5.02−5.07(m,1 H)、4.79−4.82(m,1 H)、4.67−4.70(m,1 H)、4.22−4.25(m,1 H)、4.15−4.18(m,1 H)、3.85−3.93(m,2 H)、2.47−2.52(m,1 H)、1.59−1.66(m,2 H)、1.21−1.28(m,1 H).[α] 20=154.0(c=0.1、MeOH). LC−MS(m/z)362.2(MH).
インビトロアッセイ
ニコチン性アセチルコリン受容体α7は、カルシウム透過性イオンチャネルであり、その活性は、哺乳類細胞または卵母細胞中の過剰発現によって測定され得る。これらの2つの個々のアッセイが、それぞれ実施例2および3に記載される。
実施例2:α7 NNRフラックスアッセイ
この形態のアッセイにおいて、ヒトα7受容体は、ラットGH4C1細胞株中で安定して発現される。このアッセイを用いて、α7受容体の陽性アロステリックモジュレータ(PAM)を確認した。細胞にカルシウム感受性の蛍光色素Calcium−4(Molecular Devices製のアッセイキット)をローディングし、次に、試験化合物による処置の際の蛍光のリアルタイムの変化を測定することによって、チャネルの活性化を測定した。
Genionics製の細胞株ChanClone GH4C1−nAChRalpha7を、実験当日に約80%の融合層を形成するように、実験の2〜3日前に、凍結ストックから培地中の384ウェルプレート中に播種した。
細胞の平板培養および色素ローディング
細胞培養物を、約100×10個の細胞/cmで、「22.5cm×22.5cm」プレートに分けた。37℃および5%のCOの加湿された培養器中での4日間のインキュベーションの後、それは、80〜90%の融合層に成長し、細胞を採取した。
培地:
500mLのDMEM/F12(Gibco 31331)
50mLのFBS(Gibco 10091−155、lot 453269FD)
5mLのピルビン酸ナトリウム(Gibco 11360)
5mLのPen/Strep(Gibco 15140)
0.1mg/mLのG−418(Gibco 11811−064)
実験の2日または3日前に、細胞を、Greiner bio−one製の384ウェルプレート中に播種した(781946、CELLCOAT、ポリ−D−リジン、黒色、μClear)。
この培地を注ぎ出し、プレートをPBSで洗浄し、そのまま排出させた。5mLのトリプシンを加え、細胞を洗浄し、約10秒間にわたって(室温で)インキュベートした。トリプシンを素早く注ぎ、細胞を、37℃で2分間インキュベートした(細胞が既に分離されていなかった場合)。細胞を、10mLの培地に再懸濁させ、50mLの管に移した。
細胞懸濁液を、全バッチの合計細胞数を推定するために第1のプレートから計数した(NucleoCounter、総細胞数)。
細胞を、細胞懸濁液を撹拌しながら、または他の方法で細胞が沈殿するのを防ぎながら、30μL/ウェル(30000個の細胞/ウェル)で384ウェルプレート中に播種した。
プレートを、室温で30〜45分間インキュベートした。
プレートを、2日間にわたって培養器(37℃および5%のCO)に入れた。
細胞のローディング
ローディング緩衝液は、アッセイ緩衝液中5%のv/vのCalcium−4キットおよび2.5mMのプロベネシドであった。
190mLのアッセイ緩衝液
10mLのキット溶液
2mLの250mMのプロベネシド
この体積は、3×8個の細胞プレートに対して十分であった。
培地を細胞プレートから除去し、20μLのローディング緩衝液を、各ウェルに加えた。細胞プレートをトレーに入れ、培養器(37℃)中で90分間インキュベートした。その後、プレートを、光から保護したまま、室温で30分間インキュベートした。
この時点で、細胞プレートは、創薬スクリーニングシステム(Functional Drug Screening System)(FDSS)にかける準備ができた。
アッセイ緩衝液は、20mMのHEPES、pH7.4および3mMのCaClを含むHBSSであった。
FDSS Caアッセイ
DMSO中の200nLの10mMの化合物溶液を、50μLのアッセイ緩衝液で希釈した。細胞プレート中の最終試験濃度は、20−10−5−2.5−1.25−0.625−0.312−0.156−0.078−0.039μMであった。アッセイ緩衝液および3μMのPNU−120596を対照に使用した。アゴニストのアセチルコリンを、20μMの最終濃度(約EC100)に加えた。FDSS7000において、Ex480−Em540を、1秒間隔で測定した。ベースラインは、試験化合物の添加前に5つのフレームで作製され、さらに95個のフレームが、アセチルコリンの添加前に作製された。測定は、2回目の添加後に30個のフレームを停止した。各ウェルについての生データを、100〜131秒間隔で「最大蛍光カウント」としておよび96〜100秒間隔で「平均蛍光カウント」として収集した。2回目の添加における陽性アロステリック調節は、アゴニスト単独と比較した試験化合物によるアゴニスト応答の強化であった。
結果を、100%に設定された基準のPNU−120596と比較した試験化合物の調節%として計算した。これらのデータから、EC50曲線が生成され、EC50、ヒル(hill)および最大刺激が示された。
本発明の化合物は、α7受容体のPAMであるように示された。フラックスアッセイにおいて特性評価される本発明の化合物は、一般に、10.000nM未満などの、20.000nM未満またはそれ以下のEC50値を有する。多くの化合物が、実際に、5.000nM未満のEC50値を有する。表1は、本発明の例示される化合物についてのEC50値を示す。
実施例3:α7NNR卵母細胞アッセイ
アフリカツメガエル(Xenopus)卵母細胞におけるα7 nACh受容体の発現
卵母細胞を、10〜15分間にわたって0.4%のMS−222中で麻酔された成熟した雌のアフリカツメガエル(Xenepus laevis)から外科的に摘出する。次に、卵母細胞を、室温で2〜3時間、OR2緩衝液(82.5mMのNaCl、2.0mMのKCl、1.0mMのMgClおよび5.0mMのHEPES、pH7.6)中の0.5mg/mLのコラゲナーゼ(タイプIA Sigma−Aldrich)により分解する。濾胞層を避けた卵母細胞を選択し、2mMのピルビン酸ナトリウム、0.1U/lのペニシリンおよび0.1μg/lのストレプトマイシンが追加された変法バース塩類緩衝液(Modified Barth’s Saline buffer)(88mMのNaCl、1mMのKCl、15mMのHEPES、2.4mMのNaHCO、0.41mMのCaCl、0.82mMのMgSO、0.3mMのCa(NO)中で24時間インキュベートする。ステージIVの卵母細胞を確認し、ヒトα7 nACh受容体をコードする0.1〜1.2ngのcRNAまたはラットα7 nACh受容体をコードする3.0〜32ngのcRNAを含有する4.2〜48nlのヌクレアーゼを含まない水を注入し、それらを電気生理学的記録のために使用する場合、18℃で1〜10日間インキュベートする。
卵母細胞中で発現されるα7 nACh受容体の電気生理学的記録
卵母細胞を、注入の1〜10日後に電気生理学的記録のために使用する。卵母細胞を、1mLの浴に入れ、リンゲル緩衝液(115mMのNaCl、2.5mMのKCl、10mMのHEPES、1.8mMのCaCl、0.1mMのMgCl、pH7.5)で潅流させる。3MのKClを含有する寒天充填0.2〜1MΩ電極で細胞を突き刺し、電圧をGeneClamp 500B増幅器によって−90mVに固定する。実験は、室温で行われる。卵母細胞を、リンゲル緩衝液で連続的に潅流させ、薬剤を潅流液中に適用する。30秒間適用したACh(30μM)を、α7 nACh受容体の活性化のための標準アゴニストとして使用する。標準的なスクリーニング設定において、新規な試験化合物(10μMまたは30μM)を、アゴニスト活性の評価を可能にする1分間の前投与(pre−application)のために適用した後、PAM活性の評価を可能にするACh(30μM)との30秒間の同時投与(co−application)を続ける。同時投与の応答を、ACh単独で得られたアゴニスト応答と比較した。ピーク応答および全電荷(AUC)応答の両方に対する薬剤に誘発される効果を計算することによって、薬剤に誘発されるPAM活性の効果が、対照の応答の調節の倍率(fold modulation)として得られる。
より複雑な調査については、用量反応曲線が、ピークおよびAUC応答の両方についての最大倍率調節およびEC50値の評価のために作成され得る。

Claims (15)

  1. 式[I]
    (式中、R1、R2、R3、R4およびR5が、互いに独立して、Hおよびフッ素から選択され;
    R6が、メチル、メトキシメチル、ヒドロキシメチルおよびヒドロキシエチルから選択され;
    R7、R8、R9、R10およびR11が、互いに独立して、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6アルコキシ、ヒドロキシ、シアノ、NR12R13、C1〜6アルキルスルホニル、ハロゲンおよびOR14から選択され、ここで、前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニルまたはC1〜6アルコキシが、塩素、フッ素、C1〜6アルコキシ、シアノおよびNR12R13から選択される1つまたは複数の置換基で任意選択的に置換され;
    R12およびR13が、独立して、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニルおよびC2〜6アルキニルを表し;
    R14が、4〜6個の環原子を有する単環式飽和環部分を表し、前記環原子の1つがOであり、他の環原子がCである)で表される化合物
    およびその薬学的に許容できる塩であって;
    ただし、式[I]の前記化合物が、
    (1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸{(R)−1−[4−(2−エチル−ブトキシ)−2−メトキシ−フェニル]−2−ヒドロキシ−エチル}−アミド;
    (1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸((R)−2−ヒドロキシ−1−フェニル−エチル)−アミド;
    (1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸((S)−1−フェニル−エチル)−アミド以外である化合物;
    およびその薬学的に許容できる塩。
  2. R1、R2、R3、R4およびR5のうちの4つ以上がHである、請求項1に記載の化合物。
  3. R1、R2、R3、R4およびR5のうちの1つがフッ素によって表され、R1、R2、R3、R4およびR5の残りがHによって表される、請求項1に記載の化合物。
  4. R7、R8、R9、R10およびR11が、互いに独立して、H、C1〜6アルコキシ、ヒドロキシおよびフッ素から選択され、前記C1〜6アルコキシが、1つまたは複数のフッ素で任意選択的に置換される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. R7、R8、R9、R10およびR11が、互いに独立して、H、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、2−フルオロエトキシ、ヒドロキシおよびフッ素から選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. R7、R8、R9、R10およびR11のうちの3つ以上がHである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. R6がメチルである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. R6がメトキシメチルである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  9. R6がヒドロキシメチルである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  10. R6がヒドロキシエチルである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 1:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(S)−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    2:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸((S)−3−ヒドロキシ−1−フェニル−プロピル)−アミド;
    3:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(S)−1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−アミド;
    4:(1S,2S)−2−(3−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    5:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸((S)−1−p−トリル−エチル)−アミド;
    6:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(S)−1−(3−フルオロ−フェニル)−エチル]−アミド;
    7:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−ヒドロキシ−1−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    8:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(R)−1−(4−エトキシ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−アミド;
    9:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(R)−1−(2−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−アミド;
    10:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    11:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(S)−1−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    12:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(S)−1−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−アミド;
    13:(1S,2S)−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    14:(1S,2S)−2−(3−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    15:(1S,2S)−2−(2−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    16:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−メトキシ−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    17:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(R)−1−(4−エトキシ−フェニル)−2−メトキシ−エチル]−アミド;
    18:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−ヒドロキシ−1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    19:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸[(R)−1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−エチル]−アミド;
    20:(1S,2S)−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−メトキシ−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    21:(1S,2S)−2−(3−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−メトキシ−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    22:(1S,2S)−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−ヒドロキシ−1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    23:(1S,2S)−2−(3−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸[(R)−2−ヒドロキシ−1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−エチル]−アミド;
    24:(1S,2S)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸{(R)−1−[4−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−エチル}−アミド;
    25:(1S,2S)−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸{(R)−1−[4−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−エチル}−アミドから選択される、請求項1に記載の化合物;
    およびその薬学的に許容できる塩。
  12. 薬剤として使用するための、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 精神病;統合失調症;認知障害;統合失調症に関連する認知機能障害;注意欠陥多動性障害(ADHD);自閉症スペクトラム障害、アルツハイマー病(AD);軽度認知障害(MCI);加齢による記憶障害(AAMI);老年性認知症;AIDS認知症;ピック病;レビー小体に関連する認知症;ダウン症に関連する認知症;ハンチントン病;パーキンソン病(PD);強迫性障害(OCD);外傷性脳損傷;てんかん;外傷後ストレス;ウェルニッケ・コルサコフ症候群(WKS);外傷後健忘;うつ病に関連する認知障害;糖尿病、体重管理、炎症性疾患、血管新生の減少;筋萎縮性側索硬化症および疼痛から選択される疾患または障害の治療に使用するための、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物と、1つまたは複数の薬学的に許容できる担体または賦形剤とを含む医薬組成物。
  15. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物を、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤;グルタミン酸受容体アンタゴニスト;ドーパミン輸送阻害剤;ノルアドレナリン輸送阻害剤;D2アンタゴニスト;D2部分アゴニスト;PDE10アンタゴニスト;5−HT2Aアンタゴニスト;5−HT6アンタゴニスト;KCNQアンタゴニスト;リチウム;ナトリウムチャネル遮断薬およびGABAシグナル伝達エンハンサーからなる群から選択される第2の化合物と一緒に含むキット。
JP2015546047A 2012-12-10 2013-12-09 ニコチン性アセチルコリン受容体の新規な陽性アロステリックモジュレータ Pending JP2016504306A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261735077P 2012-12-10 2012-12-10
US61/735,077 2012-12-10
DKPA201200778 2012-12-10
DKPA201200778 2012-12-10
DKPA201300355 2013-06-12
DKPA201300355 2013-06-12
PCT/EP2013/075925 WO2014090731A1 (en) 2012-12-10 2013-12-09 New positive allosteric modulators of nicotinic acetylcholine receptor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016504306A true JP2016504306A (ja) 2016-02-12

Family

ID=50933778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546047A Pending JP2016504306A (ja) 2012-12-10 2013-12-09 ニコチン性アセチルコリン受容体の新規な陽性アロステリックモジュレータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150315130A1 (ja)
EP (1) EP2928860A1 (ja)
JP (1) JP2016504306A (ja)
CN (1) CN104837811A (ja)
HK (1) HK1216095A1 (ja)
WO (1) WO2014090731A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019512508A (ja) * 2016-03-22 2019-05-16 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. ニコチン性アセチルコリン受容体のアロステリック調節剤
JP2021519814A (ja) * 2018-02-20 2021-08-12 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット Kv7カリウムチャネル開口薬としてのアルコール誘導体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3788043A1 (en) 2018-05-01 2021-03-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Spiropiperidine allosteric modulators of nicotinic acetylcholine receptors

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04275273A (ja) * 1990-11-22 1992-09-30 Dr Karl Thomae Gmbh 新規ピリジル誘導体、これらの化合物を含む製薬組成物及びそれらの調製方法
JP2002527414A (ja) * 1998-10-14 2002-08-27 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド 1,2−ジ置換シクロプロパン
WO2007025144A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 University Of Illinois - Chicago 5-ht2c receptor agonists as anorectic agents
WO2011044195A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-14 Bristol-Myers Squibb Company Modulators of g protein-coupled receptor 88
WO2012103583A1 (en) * 2011-02-02 2012-08-09 Bionomics Limited Positive allosteric modulators of the alpha 7 nicotinic acetylcholine receptor and uses thereof.

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5286736A (en) * 1990-11-22 1994-02-15 Dr. Karl Thomae Gmbh Pyridyl compounds and pharmaceutical compositions containing these compounds

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04275273A (ja) * 1990-11-22 1992-09-30 Dr Karl Thomae Gmbh 新規ピリジル誘導体、これらの化合物を含む製薬組成物及びそれらの調製方法
JP2002527414A (ja) * 1998-10-14 2002-08-27 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド 1,2−ジ置換シクロプロパン
WO2007025144A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 University Of Illinois - Chicago 5-ht2c receptor agonists as anorectic agents
WO2011044195A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-14 Bristol-Myers Squibb Company Modulators of g protein-coupled receptor 88
WO2012103583A1 (en) * 2011-02-02 2012-08-09 Bionomics Limited Positive allosteric modulators of the alpha 7 nicotinic acetylcholine receptor and uses thereof.

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. Vol.43(21), JPN6017033892, 2000, pages 3923 - 3932, ISSN: 0003635628 *
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. Vol.113(2), JPN6017033897, 1991, pages 726 - 728, ISSN: 0003635629 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019512508A (ja) * 2016-03-22 2019-05-16 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. ニコチン性アセチルコリン受容体のアロステリック調節剤
JP2021519814A (ja) * 2018-02-20 2021-08-12 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット Kv7カリウムチャネル開口薬としてのアルコール誘導体
JP7121144B2 (ja) 2018-02-20 2022-08-17 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット Kv7カリウムチャネル開口薬としてのアルコール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2928860A1 (en) 2015-10-14
WO2014090731A1 (en) 2014-06-19
CN104837811A (zh) 2015-08-12
HK1216095A1 (zh) 2016-10-14
US20150315130A1 (en) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9889122B2 (en) Positive allosteric modulators of nicotinic acetylcholine receptor
WO2014049133A1 (en) New positive allosteric modulators of nicotinic acetylcholine receptor
AU2017203014B2 (en) Positive allosteric modulators of nicotinic acetylcholine receptor
JP2016504306A (ja) ニコチン性アセチルコリン受容体の新規な陽性アロステリックモジュレータ
WO2014006120A1 (en) New positive allosteric modulators of nicotinic acetylcholine receptor
TW201315731A (zh) 菸鹼乙醯膽鹼受體之新穎正向異位調節劑
OA17441A (en) Positive allosteric modulators of nicotinic acetylcholine receptor.
OA19541A (en) Positive Allosteric Modulators of Nicotinic Acetylcholine Receptor.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180327