JP7120954B2 - ラベルプリンタおよびプログラム - Google Patents

ラベルプリンタおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7120954B2
JP7120954B2 JP2019059326A JP2019059326A JP7120954B2 JP 7120954 B2 JP7120954 B2 JP 7120954B2 JP 2019059326 A JP2019059326 A JP 2019059326A JP 2019059326 A JP2019059326 A JP 2019059326A JP 7120954 B2 JP7120954 B2 JP 7120954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
information
unit
print information
labels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019059326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020157595A (ja
Inventor
剛 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2019059326A priority Critical patent/JP7120954B2/ja
Priority to CN202010092006.1A priority patent/CN111746147B/zh
Priority to US16/797,986 priority patent/US11090948B2/en
Publication of JP2020157595A publication Critical patent/JP2020157595A/ja
Priority to US17/379,991 priority patent/US11465425B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7120954B2 publication Critical patent/JP7120954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明の実施形態は、ラベルプリンタおよびプログラムに関する。
店舗において、店内に陳列する商品に貼付するラベルや、バックヤードで料理する食材や惣菜が入った袋に貼付するラベル等を印字して発行するラベルプリンタが存在する。これらのラベルプリンタは、選択した商品や食材の印字情報をフォーマットデータに従って印字したラベルを所定枚数発行する。
ところで、商品や食材が入った袋等に貼付したラベルは、汚れや経年劣化等の影響で、印字された文字等が見えにくくなることがある。このような場合、従来のラベルプリンタは、記憶されている既に発行したラベルのデータを選択して同じラベルを再発行していた。
本発明が解決しようとする課題は、ラベルの再発行によって発行されたラベルの表示枚数を変えないことが可能なラベルプリンタおよびプログラムを提供することである。
実施形態のラベルプリンタは、印字情報をラベルに印字して発行するラベル発行部と、前記ラベル発行部が発行したラベルの数、および印字情報を印字したラベルを特定するラベル特定情報に対応して記憶する印字情報記憶部と、印字済のラベルの選択を判断するラベル選択判断部と、選択が判断された前記ラベルについて、前記印字情報記憶部に記憶したラベル特定情報に対応して記憶された当該ラベルの印字情報の一部を変更する印字情報変更部と、前記印字情報の一部を修正したラベルを再発行するラベル再発行部と、を備え、前記印字情報記憶部は、当該再発行したラベルの数を新たに記憶するとともに、ラベル再発行部が再発行したラベルの数を、前記再発行する前の当該ラベルの発行数から減算する。
図1は、実施形態のラベルプリンタの外観を示す斜視図である。 図2は、ラベルプリンタのハードウェア構成を示すブロック図である。 図3は、実績ファイルのメモリ構成を示す図である。 図4は、ラベルプリンタの機能構成を示す機能ブロック図である。 図5は、ラベルプリンタの制御処理の流れを示すフローチャートである。 図6は、ラベルプリンタの表示の一例を示す図である。 図7は、ラベルプリンタの表示の他の一例を示す図である。 図8は、ラベルプリンタの表示のさらに他の一例を示す図である。 図9は、ラベルプリンタが発行したラベルの一例を示す図である。 図10は、ラベルプリンタの表示の別の一例を示す図である。 図11は、ラベルプリンタの表示のさらに別の一例を示す図である。 図12は、ラベルプリンタが発行したラベルの他の一例を示す図である。 図13は、ラベルプリンタが発行したラベルのさらに他の一例を示す図である。
以下、図面を参照して一実施形態について説明する。なお、実施形態によって本発明が限定されるものではない。
図1は、ラベルプリンタ1の概観を示す斜視図である。図1において、ラベルプリンタ1は、本体1Aと蓋体1Bを備える。本体1Aは、印字部19と搬送部20(図2を参照)を備えている。搬送部20は、本体1Aに収納されたラベルが一定間隔で配置されたロール状のラベル用紙の最外周部を引き出して、印字部19に向けて搬送する。印字部19は、搬送されたラベル用紙に貼付されたラベル対し、所定のフォーマットで印字情報を印字する。また印字部19は、印字したラベルの先端部を、ラベルプリンタ1の外部まで搬送してラベルを発行する。
蓋体1Bは、上面に表示部17を備える。表示部17は、ラベルプリンタ1の状態、ラベル印字の状態等、各種情報やエラーメッセージ等を表示する。また蓋体1Bは、表示部17上にタッチパネルで構成された操作部18を備える。操作部18は、ラベルプリンタ1を動作させるために種々の操作を行う。
本体1Aは、蓋体1Bを、本体1Aに対して上方に開閉可能に軸支している。操作者は、蓋体1Bを本体1Aから開放して、未印字のラベル用紙を本体1A内に収納する。その後、操作者は、蓋体1Bを本体1Aに閉止する。このようにして操作者は、ラベルプリンタ1内にラベル用紙をセットする。
次に、実施形態に係るラベルプリンタ1のハードウェア構成について説明する。図2は、ラベルプリンタ1のハードウェア構成を示すブロック図である。図2に示すように、ラベルプリンタ1は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、メモリ部14等を備えている。CPU11は制御主体となる。ROM12は各種プログラムを記憶する。RAM13はプログラムや各種データを展開する。メモリ部14は各種プログラムを記憶する。CPU11、ROM12、RAM13、メモリ部14は、互いにバス15を介して接続されている。CPU11とROM12とRAM13が、制御部100を構成する。すなわち、制御部100は、CPU11がROM12やメモリ部14に記憶されRAM13に展開された制御プログラムに従って動作することによって、後述するラベルプリンタ1に係る制御処理を実行する。
メモリ部14は、電源を切っても記憶情報が保持されるHDD(Hard Disc Drive)やフラッシュメモリ等の不揮発性メモリで構成される。メモリ部14は、制御プログラム部141、実績ファイル142等を有する。制御プログラム部141は、ラベルプリンタ1を制御するための制御プログラムを記憶する。実績ファイル142は図3で後述する。
また、制御部100は、バス15およびコントローラ16を介して、表示部17、操作部18、印字部19、搬送部20と接続している。表示部17は、操作者に情報を表示する。タッチパネルの操作部18は、上記表示部17に表示されたキーの表示に対向させた位置に、印字キー181、期限確認キー182、再印字キー183、期限変更キー184、フォーマット変更キー185を有する。印字キー181は、ラベルに印字情報を印字する際に操作する。期限確認キー182は、すでに発行したラベルについて再発行を開始する際に操作する。再印字キー183は、ラベルを再発行する際に操作する。期限変更キー184は、印字情報に含まれる期限情報(例えば、賞味期限を示す賞味期限情報や、消費期限を示す消費期限情報や、使用期限を示す使用期限情報等)を変更する際に操作する。フォーマット変更キー185は、ラベルに印字情報を印字するフォーマットを特定するフォーマットデータを変更する際に操作する。
印字部19は、例えばライン状のサーマルヘッドを有し、ラベルに印字を行う。搬送部20は、例えば搬送ベルトや搬送モータを有し、ラベル用紙に貼付されたラベルを印字部19まで搬送する。また、搬送部20は、印字されたラベルを発行位置まで搬送する。
また、制御部100は、バス15を介して、通信部21と接続している。通信部21は、例えばLAN(Local Area Network)等の通信回線Lを介して、情報処理装置から、商品名を含む印字情報、フォーマットデータ等を受信する。受信した印字情報、フォーマットデータ等は、品番を付してRAM13またはメモリ部14に記憶される。フォーマットデータは、ラベルに印字する複数のフォーマットから一つのフォーマットを特定する情報であり、例えば、「スーパー惣菜」(図10を参照)等の情報である。ラベルプリンタ1は、ラベルに印字する複数種類のフォーマットをメモリ部14に記憶しており、情報処理装置から、一つのフォーマットを特定するフォーマットデータを受信すると、当該フォーマットデータに対応するフォーマットをメモリ部14から読み出す。
次に、実績ファイル142について説明する。図3は、実績ファイルのメモリ構成を示す図である。図3に示すように、実績ファイル142は、ラベルプリンタ1がラベルに印字する印字情報とフォーマットデータを記憶する。また、実績ファイル142は、ラベルプリンタ1がすでにラベルに印字した印字情報とフォーマットデータを記憶する。実績ファイル142は、品番部1421、商品名部1422、発行枚数部1423、ラベルデータ部1424を有する。品番部1421は、発行するラベルを管理する品番(ラベル特定情報)を記憶する。商品名部1422は、品番部1421に記憶されている品番に対応付けて、当該ラベルに印字される商品名を記憶する。
発行枚数部1423は、品番部1421に記憶されている品番に対応付けて、発行される(された)ラベルの枚数を記憶する。ラベルデータ部1424は、品番部1421に記憶されている品番に対応付けて、ラベルに印字する(した)印字情報とフォーマットデータを記憶する。
ここからは、ラベルプリンタ1の機能構成について説明する。図4は、ラベルプリンタの機能構成を示す機能ブロック図である。図4に示すように、ラベルプリンタ1は、制御部100が制御プログラム部141に記憶され、RAM13に展開された制御プログラムに従うことで、ラベル発行部101、印字情報記憶部102、ラベル選択判断部103、ラベル再発行部104、印字情報変更部105として機能する。
ラベル発行部101は、印字情報をラベルに印字して発行する機能を有する。ラベル発行部101は、印字部19を駆動して、情報処理装置から受信して実績ファイル142に記憶した印字情報を、同じく受信して実績ファイルに記憶したフォーマットデータに基づくフォームでラベルに印字して発行する。ラベル発行部101は、印字キー181が操作されると、入力された発行枚数のラベルに印字情報を印字し、ラベルを発行する。ラベル発行部101は、期限情報を含む印字情報をラベルに印字する。
印字情報記憶部102は、ラベル発行部101がラベルに印字した印字情報およびフォーマットデータを、印字したラベルに対応して実績ファイル142に記憶する機能を有する。印字情報記憶部102は、ラベル発行部101が例えば3枚のラベルを印字した場合、3枚分の印字情報を実績ファイル142に記憶する。印字情報記憶部102は、情報処理装置から受信した印字情報、フォーマットデータを、同一の品番を付して実績ファイル142に記憶する。印字情報記憶部102は、品番に対応付けて、期限情報を含む印字情報を実績ファイルに142記憶する。
ラベル選択判断部103は、印字済のラベルの選択を判断する機能を有する。期限確認キー182が操作されると、実績ファイル142に記憶している期限情報に基づいて、指定された期間に期限となるラベルのラベル情報を抽出して表示部17に表示される。ラベル選択判断部103は、表示されたラベル情報から操作者が選択したラベル情報のラベルを判断する。
ラベル再発行部104は、ラベル選択判断部103によって選択が判断されたラベルに対し、印字情報記憶部102に記憶した当該ラベルの印字情報に基づいて印字したラベルを再発行する。
印字情報変更部105は、印字情報記憶部102が記憶した当該ラベルの印字情報の一部を変更する。印字情報変更部105は、印字情報記憶部102が記憶した当該ラベルの印字情報の一部である期限情報を変更する。印字情報変更部105は、印字情報記憶部102が記憶した当該ラベルのフォーマットデータを変更する。
ラベル再発行部104は、印字情報変更部105によって変更された印字情報を印字したラベルを再発行する。ラベル再発行部104は、印字情報変更部105によって変更されたフォーマットデータに基づいて、印字情報を印字したラベルを再発行する。
印字情報記憶部102は、記憶している印字情報を変更された印字情報に変更して記憶する。印字情報記憶部102は、ラベル再発行部104が印字情報変更部105によって変更された印字情報を印字したラベルを再発行した場合、記憶しているラベルの発行枚数からラベル再発行部104が再発行したラベルの数分減算するとともに、当該再発行したラベルの数を別の品番を付して記憶する。
ここからは、ラベルプリンタ1の制御について説明する。実施形態では、情報処理装置から受信した印字情報とフォーマットデータは、品番に対応づけて実績ファイル142に記憶されている。図5は、ラベルプリンタの制御処理の流れを示すフローチャートである。図5に示すように。ラベルプリンタ1の制御部100は、印字キー181が操作されたかを判断する(S11)。印字キー181が操作されたと判断した場合には(S11のYes)、品番と枚数が操作部18から入力されているかを判断する(S12)。品番と枚数が入力されていると判断した場合には(S12のYes)、ラベル発行部101は、当該品番に対応付けられてラベルデータ部1424に記憶されている印字情報を同じく記憶されているフォーマットデータに基づいてラベルに印字して、入力された枚数データ分の枚数のラベルを発行する(S13)。そして印字情報記憶部102は、品番に対応付けて、ラベルに印字した印字情報、発行枚数、印字情報に含まれる商品名等を実績ファイル142に記憶する(S14)。そして制御部100は、処理を終了する。なお、品番と枚数が入力されていないと判断した場合には(S12のNo)、制御部100は処理を終了する。
また、印字キー181の操作ではないと判断した場合には(S11のNo)、制御部100は、期限確認キー182が操作されたかを判断する(S21)。図6に、期限確認キー182を操作する画面の一例を示す。表示された画面G1において、発行タグG11を操作すると、期限確認キー182を含む複数の操作キーが表示される。ラベルを再発行する場合、操作者は、期限確認キー182を操作する。期限確認キー182を操作すると、制御部100は、期限確認キー182が操作されたと判断する。
期限確認キー182が操作されたと判断した場合には(S21のYes)、制御部100は、実績ファイル142に記憶されているラベルのデータを読み出して、印字情報に含まれる期限情報順にラベルの情報をソートする(S22)。そして制御部100は、ソートしたラベルのラベル情報(商品名部1422に記憶されている商品名、発行枚数部1423に記憶されている発行枚数、期限情報)を表示する(S23)。
図7は、期限情報順にソートしたラベル情報を表示部17に表示した一例である。図7に示すように、画面G2は、1日タグG21と99日タグG22を表示する。1日タグG21を操作すると、直近の一日に期限となるラベル情報を表示する。99日タグG22を操作すると、実績ファイル142に記憶されているすべてのラベルについて、ラベルの情報を表示する。図7の例では、99日タグG22を操作した例を表示している。図7に示すように、ラベルの情報として、商品Aの欄には、商品Aの商品名G2A1(商品A)、発行枚数G2A2(3枚)、期限情報G2A3(2月14日16時13分)が表示される。商品Bの欄には、商品Bの商品名G2B1(商品B)、発行枚数G2B2(3枚)、期限情報G2B3(2月15日16時13分)が表示される。商品Cの欄には、商品Cの商品名G2C1(商品C)、発行枚数G2C2(3枚)、期限情報G2C3(2月16日16時14分)が表示される。
操作者は、表示された複数の欄のうち、再発行したいラベル情報の欄をタッチする。図8は、例えば図7の画面G2において、商品Bのラベル情報の欄がタッチされた場合の一例を示す。商品Bのラベル情報の欄がタッチされた場合、実施形態では、商品Bに係るラベルは3枚発行されているため、図8に示すように、商品Bに係る3枚のそれぞれのラベルの情報が表示される。図8において、1枚目のラベルの情報G31、2枚目のラベルの情報G32、3枚目のラベルの情報G33が表示される。なお、1枚目のラベルの情報G31と2枚目のラベルの情報G32と3枚目のラベルの情報G33は、同じ品番で管理されているため、すべて同じ情報である。操作者が、表示された3枚のラベルについて、再発行したいラベルの欄をタッチすると、ラベル選択判断部103は、タッチされたラベルが選択されたと判断する。
操作者は、一つのラベルを選択して、同一のラベルの再発行を行うか、期限を変更したラベルを再発行するか、フォーマットを変更したラベルを再発行するかを選択する。同一のラベルの再発行を行う場合には、操作者は再印字キー183を操作する。期限を変更したラベルを再発行する場合は、操作者は期限変更キー184を操作する。フォーマットを変更したラベルを再発行する場合は、フォーマット変更キー185を操作する。
ラベル選択判断部103は、一つのラベルが選択されたかを判断する(S24)。一つのラベルが指定されるまで待機し(S24のNo)、ラベル選択判断部103が一つのラベルが選択されたかと判断した場合には(S24のYes)、次に制御部100は、選択されたラベルに印字された印字情報とフォーマットデータを、ラベルデータ部1424から読み出す(S25)。
次に制御部100は、期限変更キー184が操作されたかを判断する(S31)。期限変更キー184の操作ではないと判断した場合には(S31のNo)、次に制御部100は、フォーマット変更キー185が操作されたかを判断する(S41)。フォーマット変更キー185の操作ではないと判断した場合には(S41のNo)、次に制御部100は、再印字キー183が操作されたかを判断する(S51)。
S51において、再印字キー183が操作されたと判断した場合には(S51のYes)、ラベル再発行部104は、S25で読み出した印字情報とフォーマットデータを使用して(基づいて)、印字部19を駆動してラベルを印字して再発行する(S52)。この際、再発行したラベルのカウントはしない。そのため、ラベルを再発行しても、ラベルの発行枚数に増減はない。
図9は、S52で再発行されたラベルの一例である。再発行されたラベルR1には、商品名R11、期限情報R12等が印字される。S52で再発行されたラベルは、元のラベルと同一情報が印字される。
そして制御部100は、処理を終了する。なお、S51において、再印字キー183の操作ではないと判断した場合には(S51のNo)、制御部100は、処理を終了する。
また、S31において、期限変更キー184が操作されたと判断した場合には(S31のYes)、制御部100は、S24で選択されたと判断したラベルについて、印字情報が表示された変更画面を表示する(S32)。
図10は、S32で表示された変更画面G4の一例である。図10に示すように、変更画面G4は、期限情報G41とフォーマットデータG42を含む情報を表示する。実施形態では、期限情報G41に「11.2.15」が表示され、フォーマットデータG42に「スーパー惣菜」のフォーマットが表示されている。期限情報を変更する場合は、期限情報G41を書き換えて変更する。フォーマットデータを変更する場合は、フォーマットデータG42を書き換えるか、プルダウン方式で選択する。操作者は、変更画面G4を見て、期限情報を例えば「11.2.15」(平成11年2月15日)から「11.2.13」(平成11年2月13日)に変更する。例えば、本ラベルが貼付された商品が、他の同じ商品と比べて劣化が進んでいる場合は、本ラベルの商品について、期限情報を当初より短くしたラベルを再発行して貼付する。
制御部100は、再印字キー183が操作されたかを判断する(S33)。再印字キー183が操作されるまで待機し(S33のNo)、再印字キー183が操作されたと判断した場合には(S33のYes)、印字情報変更部105は、S32の画面で修正された情報を含む印字情報をラベルデータ部1424に上書きして記憶する(S34)。その際、S25で読み出したラベルのうち、期限情報を変更したラベルを元のラベルの品番とは異なる新たな品番を付して実績ファイル142に記憶する。そして、元のラベルから、新たな品番を付したラベルの枚数を削減する。すなわち、実績ファイル142に記憶した枚数のラベルの数を、元のラベルの枚数から減算する。実施形態の場合、商品Bの1枚のラベルについて期限を変更した。そのため、変更した1枚のラベルについて新たな品番を付して実績ファイル142に記憶する。そして、元の商品Bの枚数を「1」だけ減算する。そのため、ラベルを再発行しても記憶しているラベルの枚数に増減はない。
次に制御部100は、S34で上書きした印字情報に基づいて、図7に表示されたラベル情報を更新したラベル情報を再表示する(S35)。図11に、S35で更新されたラベル情報の更新画面を示す。図11に示すように、更新画面G5は、商品Aと商品Cのラベル情報については、図7と同一の情報を表示する。一方、商品Bのラベル情報は、1枚のラベルについて期限情報を変更したため、当該ラベル情報を新たな商品Bのラベル情報として、新たな商品Bの欄に、商品Bの商品名G5D1(商品B)、発行枚数G5D2(1枚)、期限情報G5D3(2月13日16時13分)が表示される。一方、元の商品Bの欄において、商品Bの商品名G2B1(商品B)と期限情報G2B3(2月15日16時13分)は、同じ情報が表示されるが、元の商品Bのラベルの発行枚数は、発行枚数G2B2(2枚)と、図7の表示に比べて発行枚数が1枚減って表示されている。
次にラベル再発行部104は、S25で読み出した印字情報とフォーマットデータに基づいて、当該印字情報から期限情報が変更されたラベルを印字して再発行する(S36)。そして制御部100は、処理を終了する。図12は、S36において再発行されたラベルの例である。図12に示すように、再発行されたラベルR2は、ラベルを貼付する商品の商品名R21と、期限情報R22を含む情報が印字されている。ここで、期限情報R22には、S34で変更記憶した期限情報「11年2月13日」が印字される。
また、S41の処理において、フォーマット変更キー185が操作されたと判断した場合には(S41のYes)、制御部100は、S24で選択されたと判断したラベルについて、印字情報が表示された図10に示す変更画面を表示する(S42)。
図10において、フォーマットデータを変更するにはフォーマットデータG42に表示されたフォーマットデータを修正する。実施形態では、「スーパー惣菜」のフォーマットが選択されているが、この「スーパー惣菜」を他のフォーマットデータに変更する。
次に制御部100は、再印字キー183が操作されたかを判断する(S43)。再印字キー183が操作されるまで待機し(S43のNo)、再印字キー183が操作されたと判断した場合には(S43のYes)、印字情報変更部105は、S32の画面で修正された情報を含む印字情報をラベルデータ部1424に上書きして記憶する(S44)。その際、S22で読み出したラベルのうち、フォーマットデータを変更したラベルを元のラベルの品番とは異なる新たな品番を付して実績ファイル142に記憶する。そして、元のラベルから、新たな品番を付したラベルの枚数を削減する。すなわち、実績ファイル142に記憶した枚数のラベルの数を、元のラベルの枚数から減算する。実施形態の場合、商品Bの1枚のラベルについてフォーマットを変更した。そのため、変更した1枚のラベルについて新たな品番を付して実績ファイル142に記憶する。そして、元の商品Bの枚数を「1」だけ減算する。そのため、ラベルを再発行しても記憶しているラベルの枚数に増減はない。
次に制御部100は、S44で上書きした印字情報に基づいて、図7に表示されたラベル情報を更新したラベル情報を再表示する(S45)。次にラベル再発行部104は、変更されたフォーマットデータに基づいて、印字情報が印字されたラベルを印字して再発行する(S46)。そして制御部100は、処理を終了する。図13は、S46において再発行されたラベルの例である。図13に示すように、再発行されたラベルR3は、ラベルを貼付する商品の商品名R31と、フォーマットを変更したために印字される情報R32を含む情報が印字されている。ここで、情報R32には、「この商品を先に使用してください」の文字が印字される。そして制御部100は、処理を終了する。
なお、S21において、期限確認キー182の操作ではないと判断した場合には(S21のNo)、制御部100は処理を終了する。
以上説明したように、実施形態のラベルプリンタ1によれば、発行したラベルの印字情報とフォーマット情報を記憶し、記憶した印字情報とフォーマット情報に基づいて、同じラベルを再発行することができる。そのため、ラベルを再発行する際に、情報処理装置から再度印字情報やフォーマットデータを受信することなくラベルを再発行することができる。
また、実施形態によれば、再発行するラベルの印字情報やフォーマットデータを変更することができる。
また、実施形態によれば、再発行したラベルの枚数をカウントしないため、ラベルの発行枚数に増減がない。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、実施形態では、変更情報として、期限情報とフォーマットデータを例に説明した。しかしながらこれに限らず、ラベルの印字に用いる他の情報を変更情報としてもよい。
また、実施形態では、ラベルプリンタ1と情報処理装置を別々の装置として記載した。しかしながらこれに限らず、ラベルプリンタ1の機能と情報処理装置の機能を一体化した一つの装置としてもよい。この場合、再印字したラベルの実績データを、実績ファイルに出力する。このとき、期限確認画面にて実績データを一覧表示したとき、サイン時前の実績データと再印字した実績データが2重に表示されないよう、再印字した実績データのみ表示できるように、実績データの書込みを行う。再印字を複数回実行した場合、最後に再印字した実績データのみを表示する。
実施形態のラベルプリンタ1で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、実施形態のラベルプリンタ1で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、実施形態のラベルプリンタ1で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
また、実施形態のラベルプリンタ1で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
1 ラベルプリンタ
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 メモリ部
100 制御部
101 ラベル発行部
102 印字情報記憶部
103 ラベル選択判断部
104 ラベル再発行部
105 印字情報変更部
142 実績ファイル
1421 品番部
1422 商品名部
1423 発行枚数部
1424 ラベルデータ部
特開2014-121842号公報

Claims (4)

  1. 印字情報をラベルに印字して発行するラベル発行部と、
    前記ラベル発行部が発行したラベルの数、および印字情報を印字したラベルを特定するラベル特定情報に対応して記憶する印字情報記憶部と、
    印字済のラベルの選択を判断するラベル選択判断部と、
    選択が判断された前記ラベルについて、前記印字情報記憶部に記憶したラベル特定情報に対応して記憶された当該ラベルの印字情報の一部を変更する印字情報変更部と、
    前記印字情報の一部を修正したラベルを再発行するラベル再発行部と、
    を備え、
    前記印字情報記憶部は、当該再発行したラベルの数を新たに記憶するとともに、ラベル再発行部が再発行したラベルの数を、前記再発行する前の当該ラベルの発行数から減算する、
    ことを特徴とするラベルプリンタ。
  2. 前記印字情報記憶部は、前記記憶した印字情報を前記変更された印字情報に上書きして記憶する、
    請求項1に記載のラベルプリンタ。
  3. 前記印字情報変更部は、前記印字情報をラベルに印字するフォーマットを特定するフォーマットデータをさらに変更する、
    請求項1または2に記載のラベルプリンタ。
  4. コンピュータを、
    印字情報をラベルに印字して発行するラベル発行部と、
    前記ラベル発行部が発行したラベルの数、および印字情報を印字したラベルを特定するラベル特定情報に対応して記憶する印字情報記憶部と、
    印字済のラベルの選択を判断するラベル選択判断部と、
    選択が判断された前記ラベルについて、前記印字情報記憶部に記憶したラベル特定情報に対応して記憶された当該ラベルの印字情報の一部を変更する印字情報変更部と、
    前記印字情報の一部を修正したラベルを再発行するラベル再発行部と、
    して機能させ、
    前記印字情報記憶部は、当該再発行したラベルの数を新たに記憶するとともに、ラベル再発行部が再発行したラベルの数を、前記再発行する前の当該ラベルの発行数から減算する、
    プログラム。
JP2019059326A 2019-03-26 2019-03-26 ラベルプリンタおよびプログラム Active JP7120954B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059326A JP7120954B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 ラベルプリンタおよびプログラム
CN202010092006.1A CN111746147B (zh) 2019-03-26 2020-02-14 标签打印机及控制方法、计算机可读存储介质、电子设备
US16/797,986 US11090948B2 (en) 2019-03-26 2020-02-21 Label printer configured to reissue a label with stored print information
US17/379,991 US11465425B2 (en) 2019-03-26 2021-07-19 Label printer configured to issue a label with changed print information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059326A JP7120954B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 ラベルプリンタおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020157595A JP2020157595A (ja) 2020-10-01
JP7120954B2 true JP7120954B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=72606830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019059326A Active JP7120954B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 ラベルプリンタおよびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11090948B2 (ja)
JP (1) JP7120954B2 (ja)
CN (1) CN111746147B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323186A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Canon Inc 印刷制御データ生成装置、印刷管理装置、及び印刷装置
JP2008102284A (ja) 2006-10-18 2008-05-01 Canon Inc 画像形成装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP2011183609A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Toshiba Tec Corp ラベルプリンタおよびプログラム
JP2014121842A (ja) 2012-12-21 2014-07-03 Max Co Ltd ラベルプリンタ
JP2015003467A (ja) 2013-06-21 2015-01-08 東芝テック株式会社 ラベルプリンタおよびプログラム
JP2017154295A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 東芝テック株式会社 プリンタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07205950A (ja) * 1994-01-07 1995-08-08 Fujitsu Ltd 携帯型ラベルプリンタ装置及び売値変更システム
JP2003165624A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Hitachi Ltd 出荷バーコードシステム
JP4645320B2 (ja) * 2005-06-22 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP4742945B2 (ja) * 2006-03-30 2011-08-10 ブラザー工業株式会社 印刷装置及びフォーマット編集プログラム
JP2009083459A (ja) * 2007-09-10 2009-04-23 Toshiba Tec Corp ラベルプリンタ、ラベルプリンタ用のコンピュータプログラム、コンピュータプログラムおよびデータ送信方法
US9310978B2 (en) * 2010-03-24 2016-04-12 Kyocera Document Solutions Inc. Operation apparatus and image forming apparatus having the same
GB201005148D0 (en) * 2010-03-26 2010-05-12 Dymo Nv Label printer
JP6089406B2 (ja) * 2012-01-25 2017-03-08 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、印刷装置、及び、画像処理方法
US9139023B2 (en) * 2012-06-21 2015-09-22 Sanford L.P. Label printing apparatus
JP6205295B2 (ja) * 2014-03-04 2017-09-27 東芝テック株式会社 ラベル発行装置及びその制御プログラム
JP6417744B2 (ja) * 2014-06-19 2018-11-07 セイコーエプソン株式会社 ラベル剥離装置、液体吐出装置およびラベル剥離方法
JP6565183B2 (ja) * 2014-12-12 2019-08-28 セイコーエプソン株式会社 ラベル作成装置
CN107206818B (zh) * 2015-02-09 2020-04-24 株式会社石田 标签打印机
WO2017161131A1 (en) * 2016-03-16 2017-09-21 Codonics, Inc. Method and apparatus for labeling and managing inventory of medicinal substances

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323186A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Canon Inc 印刷制御データ生成装置、印刷管理装置、及び印刷装置
JP2008102284A (ja) 2006-10-18 2008-05-01 Canon Inc 画像形成装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP2011183609A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Toshiba Tec Corp ラベルプリンタおよびプログラム
JP2014121842A (ja) 2012-12-21 2014-07-03 Max Co Ltd ラベルプリンタ
JP2015003467A (ja) 2013-06-21 2015-01-08 東芝テック株式会社 ラベルプリンタおよびプログラム
JP2017154295A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 東芝テック株式会社 プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN111746147B (zh) 2022-07-05
JP2020157595A (ja) 2020-10-01
US11465425B2 (en) 2022-10-11
US20210347185A1 (en) 2021-11-11
CN111746147A (zh) 2020-10-09
US11090948B2 (en) 2021-08-17
US20200307253A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4710597B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5860841B2 (ja) ラベルプリンタおよびプログラム
JP2008204443A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の操作サポート方法
JP7120954B2 (ja) ラベルプリンタおよびプログラム
JP4009649B2 (ja) レジスタ装置およびレシート切断方法
JP6167054B2 (ja) ラベル発行装置及びその発行制御プログラム
CN111216459B (zh) 打印装置及控制方法、打印机系统
JP6278258B2 (ja) 発行装置
JP2011116069A (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP5612045B2 (ja) 入力装置およびプログラム
JP2012061713A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び、プログラム
JP6088990B2 (ja) ラベルプリンタおよびその制御プログラム
JP6205295B2 (ja) ラベル発行装置及びその制御プログラム
JP5684762B2 (ja) 入力装置、処理装置およびプログラム
JP6439885B2 (ja) 発行装置
JP6303563B2 (ja) 商品情報処理装置及びプログラム
JP6776007B2 (ja) ラベル発行装置及び制御プログラム
JP7084818B2 (ja) 販売時点情報管理システム及び印刷装置
JP6318275B2 (ja) ラベルプリンタおよびその制御プログラム
JP2012181589A (ja) 印刷ジョブ管理方法及びその装置
JP2009163544A (ja) オーダリングシステム及びその制御方法、並びにオーダ端末
JP2021060788A (ja) ジョブ管理装置
JP2022175711A (ja) ラベルプリンタ及び情報処理プログラム
JP5765106B2 (ja) ファームウェア変更方法、プログラム
JP2022142636A (ja) ラベルプリンタ及びその制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7120954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150