JP7118288B2 - 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機 - Google Patents

電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP7118288B2
JP7118288B2 JP2021555725A JP2021555725A JP7118288B2 JP 7118288 B2 JP7118288 B2 JP 7118288B2 JP 2021555725 A JP2021555725 A JP 2021555725A JP 2021555725 A JP2021555725 A JP 2021555725A JP 7118288 B2 JP7118288 B2 JP 7118288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duty
correction
phase
carrier
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021555725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021095208A1 (ja
Inventor
元哉 鈴木
憲嗣 岩崎
智 一木
浩一 有澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021095208A1 publication Critical patent/JPWO2021095208A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118288B2 publication Critical patent/JP7118288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • H02M3/1586Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/007Ventilation with forced flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/02Compressor arrangements of motor-compressor units
    • F25B31/026Compressor arrangements of motor-compressor units with compressor of rotary type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、交流電源から出力される交流電圧を直流電圧に変換する電力変換装置、電力変換装置を備えたモータ駆動装置、モータ駆動装置を備えた送風機及び圧縮機、並びに送風機又は圧縮機を備えた空気調和機に関する。
下記特許文献1には、n相のスイッチング出力段を360°/nの位相差で駆動することにより所望の出力電圧を生成するインタリーブコンバータにおいて、各リアクタの検出電流に基づく電流帰還信号と、電圧帰還信号とに基づいて各相のリアクタに流れるリアクタ電流の平衡制御を行うことが記載されている。
特開2017-208976号公報
特許文献1に記載の電流平衡制御によって、各相のリアクタ電流は平準化される。しかしながら、特許文献1の技術では、各相におけるリアクタ電流を個々に検出する必要があり、各相ごとに電流検出器が必要となる。このため、特許文献1の技術では、製造コストが増加するという課題が生じる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、製造コストの増加を抑制しつつ、リアクタ電流を平準化することができる電力変換装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に係る電力変換装置は、1つのリアクタと、少なくとも1つのスイッチング素子とを有する単位コンバータを複数の相数分有し、交流電源から出力される交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ回路を有する。また、電力変換装置は、複数のリアクタのそれぞれに流れる電流の合計値を検出する電流検出器と、コンバータ回路の出力電圧を検出する電圧検出器と、を備える。また、電力変換装置は、電流検出器及び電圧検出器の検出値に基づいて基準デューティを生成すると共に、基準デューティを補正した補正デューティと、キャリア信号との比較結果に基づいてスイッチング素子を制御するためのパルス幅変調信号を生成する制御装置を備える。キャリア信号の周期であるキャリア周期は、交流電圧の周期である電源周期よりも短い。第1キャリア周期における第1の基準デューティと、第1キャリア周期の次の周期である第2キャリア周期における第2の基準デューティとが異なる値である場合、第1の補正デューティと、第2の補正デューティとは異なる値に制御される。第1の補正デューティは、1電源周期後の第1キャリア周期における第1の相の補正デューティである。第2の補正デューティは、1電源周期後の第1キャリア周期における第2の相の補正デューティである。
本発明に係る電力変換装置によれば、製造コストの増加を抑制しつつ、リアクタ電流を平準化することができるという効果を奏する。
実施の形態1に係る電力変換装置の構成を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置の動作説明に使用する波形図 実施の形態1の制御装置内に構成される制御系の構成例を示すブロック図 図3に示す制御系内で生成されるキャリア信号の波形例を示す図 実施の形態1における基準デューティ演算部の構成例を示す図 実施の形態1における補正デューティ演算部の構成例を示す図 実施の形態1の制御手法の説明に使用するタイムチャート 実施の形態1に係る電力変換装置の効果の説明に使用する図 実施の形態1に係る電力変換装置の効果の説明に使用する比較図 実施の形態1の第3の変形例に係る補正デューティ演算部の構成例を示す図 実施の形態1の第4の変形例に係る補正デューティ演算部の構成例を示す図 実施の形態1の第4の変形例に係る制御手法の説明に使用するタイムチャート 実施の形態2に係るモータ駆動装置の構成例を示す図 図13に示すモータ駆動装置を空気調和機に適用した例を示す図
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態に係る電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機について説明する。なお、以下の実施の形態により、本発明が限定されるものではない。また、以下では、電気的な接続を単に「接続」と称して説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電力変換装置120の構成を示す図である。実施の形態1に係る電力変換装置120は、コンバータ回路10と、平滑コンデンサ6と、電圧検出器71,72と、電流検出器73と、制御装置200とを備える。
コンバータ回路10は、交流電源1から出力される交流電圧を直流電圧に変換する。平滑コンデンサ6は、コンバータ回路10によって変換された直流電圧を平滑して保持する。
コンバータ回路10は、単位コンバータ100a,100b,100c,100dと、整流回路20とを有する。
コンバータ回路10において、単位コンバータ100a,100b,100c,100dは、それぞれが互いに並列に接続されて構成される。単位コンバータ100a,100b,100c,100dは、予め決められた周期に従って順番に動作する。この周期は「インタリーブ周期」と呼ばれる。
整流回路20は、ブリッジ接続される4つのダイオードD21,D22,D23,D24を有する。整流回路20は、交流電源1から出力される交流電圧を整流し、整流後の電圧を単位コンバータ100a,100b,100c,100dに印加する。
単位コンバータ100aは、リアクタ4aと、逆流阻止ダイオード5aと、スイッチング素子3aとを有する。単位コンバータ100bは、リアクタ4bと、逆流阻止ダイオード5bと、スイッチング素子3bとを有する。単位コンバータ100cは、リアクタ4cと、逆流阻止ダイオード5cと、スイッチング素子3cとを有する。単位コンバータ100dは、リアクタ4dと、逆流阻止ダイオード5dと、スイッチング素子3dとを有する。
コンバータ回路10において、1つのリアクタと、1つのスイッチング素子との組み合わせを「相」と定義し、「1相」と数える。
図1は4相の例であり、4相インタリーブ方式の構成である。各相の識別は、a,b,c,dの添字で行っている。以下、各相の動作を「a相」、「b相」、「c相」及び「d相」と記載する場合がある。なお、本発明は、4相のみに限定されるものではなく、2相、3相又は5相以上であってもよい。即ち、本発明は、複数の相数分の単位コンバータを備えたインタリーブ方式の電力変換装置である。
コンバータ回路10は、リアクタ4a,4b,4c,4dの各一端同士が接続される接続点12を有する。接続点12と整流回路20の一端とは、電気配線16aによって接続される。また、コンバータ回路10は、逆流阻止ダイオード5a,5b,5c,5dの各カソード同士が接続される接続点14を有する。接続点14は、平滑コンデンサ6の正極側端子に接続される。
また、単位コンバータ100aにおいて、リアクタ4aの他端は、逆流阻止ダイオード5aのアノードに接続される。リアクタ4aと逆流阻止ダイオード5aとの接続点は、スイッチング素子3aの一端に接続される。単位コンバータ100b,100c,100dも、単位コンバータ100aと同様に構成される。また、単位コンバータ100a,100b,100c,100dにおいて、スイッチング素子3a,3b,3c,3dの各他端同士も接続される。スイッチング素子3a,3b,3c,3dの各他端同士と、整流回路20の他端とは、電気配線16bによって接続される。
スイッチング素子3a,3b,3c,3dの一例は、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:MOSFET)である。MOSFETに代えて、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)を用いてもよい。
スイッチング素子3a,3b,3c,3dのそれぞれは、ドレインとソースとの間に逆並列に接続されるダイオードを備えている。逆並列の接続とは、MOSFETのドレインとダイオードのカソードとが接続され、MOSFETのソースとダイオードのアノードとが接続されることを意味する。なお、ダイオードは、MOSFET自身が内部に有する寄生ダイオードを用いてもよい。寄生ダイオードは、ボディダイオードとも呼ばれる。
また、スイッチング素子3a,3b,3c,3dは、シリコンにより形成されたMOSFETに限定されず、炭化珪素、窒化ガリウム、酸化ガリウム又はダイヤモンドといったワイドバンドギャップ半導体により形成されたMOSFETでもよい。
一般的にワイドバンドギャップ半導体は、シリコン半導体に比べて耐電圧及び耐熱性が高い。そのため、スイッチング素子3a,3b,3c,3dのそれぞれにワイドバンドギャップ半導体を用いることにより、スイッチング素子の耐電圧性及び許容電流密度が高くなり、スイッチング素子を組み込んだ半導体モジュールを小型化できる。
電流検出器73は、電気配線16bに配置される。電流検出器73は、リアクタ4a,4b,4c,4dのそれぞれに流れるリアクタ電流の合計値である合算電流Idcを検出する。なお、図1では、電流検出器73が電気配線16bに配置される構成を例示しているが、これに限定されない。電流検出器73は、電気配線16aに配置されていてもよい。
電圧検出器71は、交流電源1の出力電圧である交流電圧vacを検出する。電圧検出器72は、平滑コンデンサ6の電圧であるコンデンサ電圧Vdcを検出する。コンデンサ電圧Vdcは、コンバータ回路10の出力電圧でもある。
制御装置200は、プロセッサ200aと、メモリ200bとを備える。制御装置200は、電流検出器73によって検出された合算電流Idcの検出値を受信する。制御装置200は、電圧検出器71によって検出された交流電圧vacの検出値を受信する。制御装置200は、電圧検出器72によって検出されたコンデンサ電圧Vdcの検出値を受信する。
制御装置200は、合算電流Idc、交流電圧vac及びコンデンサ電圧Vdcに基づいて、ゲート信号G3a,G3b,G3c,G3dを生成する。
単位コンバータ100a,100b,100c,100dは、図示を省略したゲート駆動回路を有する。単位コンバータ100aのゲート駆動回路は、制御装置200から出力されるゲート信号G3aを用いて駆動パルスを生成し、生成した駆動パルスをスイッチング素子3aのゲートに印加してスイッチング素子3aを駆動する。
単位コンバータ100bのゲート駆動回路は、制御装置200から出力されるゲート信号G3bを用いて駆動パルスを生成し、生成した駆動パルスをスイッチング素子3bのゲートに印加してスイッチング素子3bを駆動する。
単位コンバータ100cのゲート駆動回路は、制御装置200から出力されるゲート信号G3cを用いて駆動パルスを生成し、生成した駆動パルスをスイッチング素子3cのゲートに印加してスイッチング素子3cを駆動する。
単位コンバータ100dのゲート駆動回路は、制御装置200から出力されるゲート信号G3dを用いて駆動パルスを生成し、生成した駆動パルスをスイッチング素子3dのゲートに印加してスイッチング素子3dを駆動する。
制御装置200の詳細な動作については後述する。なお、制御装置200に入力される検出値のうち、電圧検出器71によって検出される交流電圧vacの検出値は、コンバータ回路10に流れる電流のひずみの改善のために用いられる。このため、コンバータ回路10の基本的な動作に関する制御は、電圧検出器71を有していなくても成立する。
制御装置200において、プロセッサ200aは、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)、又はDSP(Digital Signal Processor)といった演算手段である。メモリ200bは、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)といった不揮発性又は揮発性の半導体メモリである。
メモリ200bには、上述した制御装置200の機能、及び後述する制御装置200の機能を実行するプログラムが格納されている。プロセッサ200aは、図示しないアナログディジタル変換器及びディジタルアナログ変換器を含むインタフェースを介して必要な情報を授受し、メモリ200bに格納されたプログラムをプロセッサ200aが実行することにより、所要の処理を行う。プロセッサ200aによる演算結果は、メモリ200bに記憶される。
スイッチング素子3a,3b,3c,3dの何れかが制御されてスイッチング動作すると、交流電源1から供給される電力が対応するリアクタに蓄積される。制御装置200は、コンバータ回路10から出力される電圧が所望の電圧となるように、予め決められたデューティでスイッチング素子3a,3b,3c,3dをスイッチング動作させる制御を行う。
次に、実施の形態1に係る電力変換装置120が動作するときに生じ得る各相間のリアクタ電流の偏差について説明する。以下、各相間のリアクタ電流の偏差を「電流偏差」と呼ぶ。
図2は、実施の形態1に係る電力変換装置120の動作説明に使用する波形図である。横軸は時間を表している。
図2において、太線の波形は、整流電圧Vsを表している。整流電圧Vsは、整流回路20の出力電圧であり、単位コンバータ100a,100b,100c,100dへの印加電圧でもある。実線で示す4つのパルスは、着目するキャリア周期におけるゲート信号を示している。具体的に、4つのパルスは、時間軸の正方向に向かって左から順に、ゲート信号G3a、ゲート信号G3b、ゲート信号G3c及びゲート信号G3dを表している。
ゲート信号G3a,G3b,G3c,G3dは、パルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)信号である。これらのゲート信号に対して、破線で示される、1キャリア周期前の各ゲート信号のパルス幅は、着目するキャリア周期における各ゲート信号のパルス幅よりも広くなっている。また、破線で示される、1キャリア周期後の各ゲート信号のパルス幅は、着目するキャリア周期における各ゲート信号のパルス幅よりも狭くなっている。また、ゲート信号G3a,G3b,G3c,G3dにおいて、隣接するゲート信号間の間隔は、前述したインタリーブ周期に相当する。
1キャリア周期は、キャリア信号の周期である。1キャリア周期の位相を360°とすると、4相インタリーブ方式の電力変換装置におけるインタリーブ周期は、90°(=360°/4)になる。キャリア信号については、後述する。
次に、各単位コンバータにおいて、スイッチング素子がオンしたときに対応するリアクタに流れるリアクタ電流の変化について説明する。なお、リアクタ電流の変化を「電流リプル」と呼び、単位コンバータ100a,100b,100c,100dにおける電流リプルを、それぞれΔIa,ΔIb,ΔIc,ΔIdと表記する。これらの電流リプルΔIa,ΔIb,ΔIc,ΔIdは、以下の(1)~(4)式で表すことができる。
ΔIa=(Vac_a/La)・Ton_a……(1)
ΔIb=(Vac_b/Lb)・Ton_b……(2)
ΔIc=(Vac_c/Lc)・Ton_c……(3)
ΔId=(Vac_d/Ld)・Ton_d……(4)
上記(1)~(4)式において、La,Lb,Lc,Ldは、リアクタ4a,4b,4c,4dの各インダクタ値である。また、Ton_a,Ton_b,Ton_c,Ton_dは、スイッチング素子3a,3b,3c,3dがオンするときの各オン時間である。また、Vac_a,Vac_b,Vac_c,Vac_dは、スイッチング素子3a,3b,3c,3dがオンしたときの、リアクタ4a,4b,4c,4dの両端に生ずるリアクタ電圧の瞬時値である。
ここで、各単位コンバータへの印加電圧が時間的に一定である場合、単位コンバータ100a,100b,100c,100dにおける各リアクタの個体差が十分に小さければ、リアクタ電圧の瞬時値Vac_a,Vac_b,Vac_c,Vac_dの値も、ほぼ一定となる。即ち、1キャリア周期中において、Vac_a=Vac_b=Vac_c=Vac_dの関係が成立すると見なしてもよい。この場合、1キャリア周期中における各スイッチング素子へのPWM信号のデューティ比を同じ値に設定すれば、1キャリア周期における電流リプルも等しくなる。これにより、1キャリア周期中の各リアクタの平均電流値も等しくなる。
これに対し、実施の形態1に係る電力変換装置120の場合、交流電源1は、電源周期を有する電圧源であるため、各単位コンバータへの印加電圧は、時間的に変化する。図2には、単位コンバータ100bのスイッチング素子3bがオンするときの単位コンバータ100bへの印加電圧が、単位コンバータ100aのスイッチング素子3aがオンするときの単位コンバータ100aへの印加電圧よりも、ΔVsだけ高くなる様子が示されている。
このため、電源周期を有する電圧源である場合、各スイッチング素子を同一のデューティ値のゲートパルスで駆動させると、各リアクタ電流の電流リプルに偏差が発生する。1キャリア周期中における電流リプルが異なるため、1電源周期中における各リアクタ電流の平均値にも偏りが発生する。また、各リアクタのインダクタ値が同一でない場合、Vac_a=Vac_b=Vac_c=Vac_dの関係が成立しないため、この場合にも、各リアクタ電流の平均値に偏りが発生する。
次に、上述した各リアクタ電流の平均値の偏りを抑制するための制御系について説明する。図3は、実施の形態1の制御装置200内に構成される制御系30の構成例を示すブロック図である。図4は、図3に示す制御系30内で生成されるキャリア信号の波形例を示す図である。
実施の形態1における制御系30は、図3に示されるように、基準デューティ演算部32と、補正デューティ演算部34と、キャリア信号生成部35と、比較器37a,37b,37c,37dとを備える。
図3において、基準デューティ演算部32は、基準デューティDrefを演算する。補正デューティ演算部34は、基準デューティDrefに基づいて、補正デューティDutya,Dutyb,Dutyc,Dutyd(以下、適宜「Dutya~Dutyd」と表記)を演算する。
補正デューティDutyaは、ゲート信号G3aの生成に用いる第1の信号として、比較器37aの+端子に入力される。補正デューティDutybは、ゲート信号G3bの生成に用いる第1の信号として、比較器37bの+端子に入力される。補正デューティDutycは、ゲート信号G3cの生成に用いる第1の信号として、比較器37cの+端子に入力される。補正デューティDutydは、ゲート信号G3dの生成に用いる第1の信号として、比較器37dの+端子に入力される。
キャリア信号生成部35は、キャリア信号Car3a,Car3b,Car3c,Car3dを生成する。キャリア信号Car3aは、ゲート信号G3aの生成に用いる第2の信号として、比較器37aの-端子に入力される。キャリア信号Car3bは、ゲート信号G3bの生成に用いる第2の信号として、比較器37bの-端子に入力される。キャリア信号Car3cは、ゲート信号G3cの生成に用いる第2の信号として、比較器37cの-端子に入力される。キャリア信号Car3dは、ゲート信号G3dの生成に用いる第2の信号として、比較器37dの-端子に入力される。
図4には、4相インタリーブ方式の場合の各キャリア信号の例が示されている。4相の場合、各キャリア信号間の位相差は90°である。このため、a相を基準相とするとき、b相のキャリア信号Car3bは、a相のキャリア信号Car3aに対して90°の位相差を有している。また、c相のキャリア信号Car3cは、a相のキャリア信号Car3aに対して180°の位相差を有している。また、d相のキャリア信号Car3dは、a相のキャリア信号Car3aに対して270°の位相差を有している。
なお、図4では、各キャリア信号が、逆のこぎり波である場合を一例として示しているが、これに限定されない。各キャリア信号は、三角波又はのこぎり波であってもよい。
図3に戻り、比較器37aは、基準デューティDrefとキャリア信号Car3aの振幅値とを比較し、その比較結果を出力する。図示のように、比較器37aの出力がスイッチング素子3aへのゲート信号G3aとなる。他の比較器37b,37c,37dにおいても同様の処理が行われる。比較器37bの出力がスイッチング素子3bへのゲート信号G3bとなる。また、比較器37cの出力がスイッチング素子3cへのゲート信号G3cとなる。また、比較器37dの出力がスイッチング素子3dへのゲート信号G3dとなる。
次に、実施の形態1における基準デューティ演算部32及び補正デューティ演算部34の構成について説明する。図5は、実施の形態1における基準デューティ演算部32の構成例を示す図である。図6は、実施の形態1における補正デューティ演算部34の構成例を示す図である。
基準デューティ演算部32は、図5に示すように、差分器321,324と、電圧制御器322と、乗算器323と、電流制御器325とを備える。電圧制御器322及び電流制御器325の例は、比例積分(Proportional Integral:PI)制御器である。以下では、電圧制御器322及び電流制御器325がPI制御器である場合を一例として説明する。
差分器321は、予め定めたコンデンサ電圧Vdcの指令値Vdc*と、コンデンサ電圧Vdcの検出値との偏差ΔVdcを演算する。電圧制御器322は、偏差ΔVdcをPI制御することによって、合算電流Idcの振幅指令値Idcrを生成する。
乗算器323では、合算電流Idcの振幅指令値Idcrに対して角周波数ω(=2πf)の正弦波信号の絶対値|sinωt|が乗算される。fは、交流電源1が出力する交流電圧の周波数、即ち電源周波数である。正弦波信号の絶対値|sinωt|は、交流電圧vacの位相に同期した信号であり、交流電圧vacの検出値に基づいて生成される。
差分器324は、乗算器323の出力である合算電流Idcの指令値Idc*と、合算電流Idcとの偏差ΔIdcを演算する。電流制御器325は、偏差ΔIdcをPI制御することによって、基準デューティDrefを生成する。
また、補正デューティ演算部34は、図6に示すように、保持部341と、補正量演算部342と、加算器343a,343b,343c,343dとを備える。保持部341は、ディジタルフィルタによる遅延フィルタ回路として構成してもよいし、制御装置200のメモリ200b又は外部メモリを用いて構成してもよい。
保持部341には、基準デューティDrefが入力される。ここで、着目するキャリア周期を「第1キャリア周期」と呼ぶ。保持部341は、入力された基準デューティDrefのうち、少なくとも1電源周期前の第1キャリア周期における基準デューティDrefと、第1キャリア周期の次の周期である第2キャリア周期における基準デューティDrefを保持する。以下、1電源周期前の第1キャリア周期における基準デューティDrefを「Dref1」と表記する。また、1電源周期前の第2キャリア周期における基準デューティDrefを「Dref2」と表記する。保持部341によって保持された基準デューティDref1及び基準デューティDref2は、補正量演算部342に入力される。
補正量演算部342は、基準デューティDref1,Dref2を用いて、補正量ΔDa,ΔDb,ΔDc,ΔDdを演算する。補正量ΔDaは、a相の補正量であり、加算器343aに入力される。以下同様に、補正量ΔDbは、b相の補正量であり、加算器343bに入力される。また、補正量ΔDcは、c相の補正量であり、加算器343cに入力される。また、補正量ΔDdは、d相の補正量であり、加算器343dに入力される。
加算器343aは、基準デューティ演算部32から出力される基準デューティDrefと、a相の補正量ΔDaを加算し、その加算結果を出力する。加算器343aの出力が、第1キャリア周期におけるa相の補正デューティである。図示のように、a相の補正デューティを「Dutya」と表記する。
他の加算器343b,343c,343dにおいても同様の処理が行われる。加算器343bの出力がb相の補正デューティDutybとなる。また、加算器343cの出力がc相の補正デューティDutycとなる。また、加算器343dの出力がd相の補正デューティDutydとなる。
補正量ΔDa,ΔDb,ΔDc,ΔDdの具体的な演算式は、以下の(5)式で表すことができる。
ΔDa=0
ΔDb=(Dref2-Dref1)/n
ΔDc=2*(Dref2-Dref1)/n
ΔDd=3*(Dref2-Dref1)/n
……(5)
上記(5)式において、nはインタリーブの相数である。
上記(5)式を用いると、第1キャリア周期における各相の補正デューティDutya~Dutydは、以下の(6)式で表すことができる。
Dutya=Dref
Dutyb=Dref+(Dref2-Dref1)/n
Dutyc=Dref+2*(Dref2-Dref1)/n
Dutyd=Dref+3*(Dref2-Dref1)/n
……(6)
次に、実施の形態1の制御手法による具体的な動作例について、図7を参照して説明する。図7は、実施の形態1の制御手法の説明に使用するタイムチャートである。図7の縦軸方向には、上段部から順に、a相のキャリア信号Car3a、基準デューティDref、補正デューティDutya~Dutyd及びPWM信号を示している。また、図7では、基準デューティDref及び補正デューティDutya~Dutydの値は、基準デューティの最大値に対する比率であるデューティ比で示している。
以下、補足すると、上段部では、煩雑にならないように、基準相であるa相のキャリア信号Car3aの波形のみが示されている。中上段部の波形において、Dref1=75%及びDref2=25%とあるのは、1電源周期前の基準デューティDrefである。ここでは、現電源周期における基準デューティDrefの値と、1電源周期前の基準デューティDrefの値とは、同じであるとしている。Dref1及びDref2の値は、保持部341に保持されている。時刻t=t0は、基準相であるa相のキャリア信号Car3aが立ち上がる時刻である。合算電流Idcは、遅くとも時刻t=t0まで、即ち、第1キャリア周期が始まるタイミングまでに検出されている必要がある。なお、基準相がa相である必要はなく、b相、c相又はd相が基準相であってもよい。
Dref1=75%、及びDref2=25%の値を上記(2)式に代入すると、Dutya=75%、Dutyb=62.5%、Dutyc=50%、Dutyd=37.5%が得られる。また、次周期である第2キャリア周期におけるa相の補正デューティは、基準デューティDrefであるため、Dutya=25%となる。これらの演算結果により、PWM信号は、図7の下段部に示された波形となる。
コンバータ回路10の各単位コンバータは、図7のPWM信号に基づいて制御され、各キャリア周期内において、各スイッチング素子のオン時間が制御される。これにより、各単位コンバータ間において、1キャリア周期中の各リアクタ電流の電流リプルの偏差を小さくすることができる。その結果、1電源周期中における各リアクタ電流の平均値の偏りを小さくすることができる。これにより、リアクタ電流の平準化を図ることができる。
図8は、実施の形態1に係る電力変換装置120の効果の説明に使用する図である。図9は、実施の形態1に係る電力変換装置120の効果の説明に使用する比較図である。図8及び図9に示す図は、何れも数値シミュレーションを行った結果を示すものである。具体的に、図8は上述した補正制御を行った場合のシミュレーション結果であるのに対し、図9は、上述した補正制御を行わない場合のシミュレーション結果である。
補正制御を行わない場合、図9に示されるように、特にa相のリアクタ電流と、d相のリアクタ電流との間には、大きな差異が発生している。これに対し、補正制御を行った場合、図8に示されるように、各相のリアクタ電流間には、大きな差異が発生していない。即ち、図8及び図9には、実施の形態1の補正制御によって、複数の単位コンバータ間におけるリアクタ電流が平準化されることが示されている。
次に、実施の形態1の制御手法における幾つかの変形例について説明する。まず、実施の形態1の制御手法における第1の変形例について説明する。なお、第1の変形例を実施する構成についての変更はなく、図3、図5及び図6に示す構成が用いられる。
第1の変形例では、以下の(7)式を用いて、補正量ΔDa,ΔDb,ΔDc,ΔDdの演算が実施される。
ΔDa=(Dref2-Dref1)/n
ΔDb=2*(Dref2-Dref1)/n
ΔDc=3*(Dref2-Dref1)/n
ΔDd=4*(Dref2-Dref1)/n
……(7)
上記(7)式を用いると、第1キャリア周期における各相の補正デューティDutya~Dutydは、以下の(8)式で表すことができる。
Dutya=Dref+(Dref2-Dref1)/n
Dutyb=Dref+2*(Dref2-Dref1)/n
Dutyc=Dref+3*(Dref2-Dref1)/n
Dutyd=Dref+4*(Dref2-Dref1)/n
……(8)
以下、具体的な相違点を図7の例で説明する。即ち、1電源周期前の第1キャリア周期における基準デューティDref1が“75%”であり、1電源周期前の第1キャリア周期の次の周期である第2キャリア周期における基準デューティDref2が“25%”である場合を例とする。上記(6)式を用いると、Dutya=75%、Dutyb=62.5%、Dutyc=50%、Dutyd=37.5%が得られる。一方、上記(8)式を用いると、Dutya=62.5%、Dutyb=50%、Dutyc=37.5%、Dutyd=25%が得られる。即ち、第1の変形例の場合、基準相であるa相のデューティが補正される点が相違点である。
なお、第1の変形例の場合、基準相であるa相のキャリア信号Car3aが立ち上がる時刻t=t0で合算電流Idcの検出を行った直後にa相のデューティを補正する必要があり、補正制御の処理速度に対する要求が高くなる。このため、プロセッサ200aの性能に応じて、(6)式の演算式を用いるか、(8)式の演算式を用いるかの決定をすればよい。
次に、実施の形態1の制御手法における第2の変形例について説明する。なお、第2の変形例を実施する構成についての変更はなく、図3、図5及び図6に示す構成が用いられる。
第2の変形例では、以下の(9)式を用いて、補正量ΔDa,ΔDb,ΔDc,ΔDdの演算が実施される。
ΔDa=(Dref2-Dref1)/(n+1)
ΔDb=2*(Dref2-Dref1)/(n+1)
ΔDc=3*(Dref2-Dref1)/(n+1)
ΔDd=4*(Dref2-Dref1)/(n+1)
……(9)
上記(9)式を用いると、第1キャリア周期における各相の補正デューティDutya~Dutydは、以下の(10)式で表すことができる。
Dutya=Dref+(Dref2-Dref1)/(n+1)
Dutyb=Dref+2*(Dref2-Dref1)/(n+1)
Dutyc=Dref+3*(Dref2-Dref1)/(n+1)
Dutyd=Dref+4*(Dref2-Dref1)/(n+1)
……(10)
以下、具体的な相違点を図7の例で説明する。即ち、1電源周期前の第1キャリア周期における基準デューティDref1が“75%”であり、1電源周期前の第1キャリア周期の次の周期である第2キャリア周期における基準デューティDref2が“25%”である場合を例とする。上記(6)式を用いると、Dutya=75%、Dutyb=62.5%、Dutyc=50%、Dutyd=37.5%が得られる。一方、上記(10)式を用いると、Dutya=65%、Dutyb=55%、Dutyc=45%、Dutyd=35%が得られる。即ち、第2の変形例の場合、基準相であるa相のデューティが補正される点は第1の変形例と同じであるが、各相間の補正幅が小さくなる点が第1の変形例との相違点である。第2の変形例においても、基準相であるa相のキャリア信号Car3aが立ち上がる時刻t=t0で合算電流Idcの検出を行った直後にa相のデューティを補正する必要がある。このため、プロセッサ200aの性能に応じて、第2の変形例を採用するか否かを決定すればよい。
次に、実施の形態1の制御手法における第3の変形例について説明する。図10は、実施の形態1の第3の変形例に係る補正デューティ演算部34Aの構成例を示す図である。図10に示す補正デューティ演算部34Aでは、図6に示す補正デューティ演算部34の構成において、保持部341が保持部344に置き替えられ、補正量演算部342が補正量演算部345に置き替えられている。保持部344への入力信号は、基準デューティDrefから偏差ΔIdcに変更されている。その他の構成については、図6の構成と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図10において、保持部344は、入力された偏差ΔIdcのうち、少なくとも1電源周期前の第1キャリア周期における偏差ΔIdcと、第1キャリア周期の次の周期である第2キャリア周期における偏差ΔIdcを保持する。以下、1電源周期前の第1キャリア周期における偏差ΔIdcを「ΔIdc1」と表記し、「第1の偏差」と呼ぶ。また、1電源周期前の第2キャリア周期における偏差ΔIdcを「ΔIdc2」と表記し、「第2の偏差」と呼ぶ。保持部344によって保持された第1の偏差ΔIdc1及び第2の偏差ΔIdc2は、補正量演算部345に入力される。
補正量演算部345は、第1の偏差ΔIdc1及び第2の偏差ΔIdc2を用いて、補正量ΔDa,ΔDb,ΔDc,ΔDdを演算する。補正量ΔDa,ΔDb,ΔDc,ΔDdの具体的な演算式は、以下の(11)式で表すことができる。
ΔDa=0
ΔDb=γa*(ΔIdc2-ΔIdc1)/n
ΔDc=γb*(ΔIdc2-ΔIdc1)/n
ΔDd=γc*(ΔIdc2-ΔIdc1)/n
……(11)
上記(11)式において、γa,γb,γcは、ゲイン値である。
上記(11)式を用いると、第1キャリア周期における各相の補正デューティDutya~Dutydは、以下の(12)式で表すことができる。
Dutya=Dref
Dutyb=Dref+γa*(ΔIdc2-ΔIdc1)/n
Dutyc=Dref+γb*(ΔIdc2-ΔIdc1)/n
Dutyd=Dref+γc*(ΔIdc2-ΔIdc1)/n
……(12)
なお、上記(12)式の例に代え、上記第1の変形例のように、基準相であるa相のデューティを補正してもよい。或いは、上記第2の変形例のように、基準相であるa相のデューティを補正し、更に各相間の補正幅が小さくなるように各相のデューティを補正してもよい。
次に、実施の形態1の制御手法における第4の変形例について説明する。図11は、実施の形態1の第4の変形例に係る補正デューティ演算部34Bの構成例を示す図である。図11に示す補正デューティ演算部34Bでは、図6に示す補正デューティ演算部34の構成において、保持部341が保持部346に置き替えられ、補正量演算部342と、加算器343a,343b,343c,343dとが補正量演算部347に置き替えられている。補正量演算部347は、補正量ΔDa,ΔDb,ΔDc,ΔDdの演算、及び補正デューティDutya~Dutydの生成を行う構成部である。
図11において、保持部346は、入力された基準デューティDrefのうち、少なくとも1電源周期前の第1キャリア周期の次の周期である第2キャリア周期における基準デューティDrefと、第2キャリア周期の次の周期である第3キャリア周期における基準デューティDrefを保持する。以下、1電源周期前の第2キャリア周期における基準デューティDrefを「Dref2」と表記する。また、1電源周期前の第3キャリア周期における基準デューティDrefを「Dref3」と表記する。保持部346によって保持された基準デューティDref2,Dref3は、補正量演算部347に入力される。
補正量演算部347は、基準デューティDref2,Dref3を用いて、補正量ΔDa,ΔDb,ΔDc,ΔDdを演算する。また、補正量演算部347は、基準デューティDref2,Dref3及び補正量ΔDa,ΔDb,ΔDc,ΔDdを用いて、補正デューティDutya~Dutydを生成する。
補正量ΔDa,ΔDb,ΔDc,ΔDdの具体的な演算式は、以下の(13)式で表すことができる。
ΔDa=0
ΔDb=(Dref3-Dref2)/n
ΔDc=2*(Dref3-Dref2)/n
ΔDd=3*(Dref3-Dref2)/n
……(13)
また、上記(13)式を用いると、第1キャリア周期における各相の補正デューティDutya~Dutydは、以下の(14)式で表すことができる。
Dutya=Dref2
Dutyb=Dref2+(Dref3-Dref2)/n
Dutyc=Dref2+2*(Dref3-Dref2)/n
Dutyd=Dref2+3*(Dref3-Dref2)/n
……(14)
次に、実施の形態1の第4の変形例による具体的な動作例について、図12を参照して説明する。図12は、実施の形態1の第4の変形例に係る制御手法の説明に使用するタイムチャートである。図12の縦軸方向には、上段部から順に、a相のキャリア信号Car3a、基準デューティDref、補正デューティDutya~Dutyd及びPWM信号を示している。
以下、補足すると、中上段部の波形において、Dref2=75%及びDref3=25%とあるのは、1電源周期前の基準デューティDrefである。ここでは、現電源周期における基準デューティDrefの値と、1電源周期前の基準デューティDrefの値とは、同じであるとしている。Dref2及びDref3の値は、保持部346に保持されている。時刻t=t0は、基準相であるa相において、第1キャリア周期におけるキャリア信号Car3aが立ち上がる時刻であるが、合算電流Idcの検出リミット時刻でもある。即ち、合算電流Idcは、第1キャリア周期が始まるタイミングまでに検出されている必要がある。なお、基準相がa相である必要はなく、b相、c相又はd相が基準相であってもよい。
また、時刻t=t0は、補正デューティDutya~Dutydの演算開始時刻でもある。更に、時刻t=t1は、補正デューティDutya~Dutydの演算終了時刻である。即ち、補正デューティDutya~Dutydの演算は、時刻t=t0から時刻t=t1までの間において実施されることが想定されている。
Dref2=75%、及びDref3=25%の値を上記(14)式に代入すると、Dutya=75%、Dutyb=62.5%、Dutyc=50%、Dutyd=37.5%が得られる。また、第2キャリア周期の次の周期である第3キャリア周期におけるa相の補正デューティは、Dutya=25%となる。これらの演算結果により、PWM信号は、図12の下段部に示された波形となる。
第4の変形例の場合、合算電流Idcの検出を行った直後のキャリア周期において、当該合算電流Idcの検出値に基づいて基準デューティDrefの補正を行う必要はない。また、演算結果は、合算電流Idcの検出を行ったキャリア周期よりも2キャリア周期先の期間において反映すればよい。このため、補正制御の処理速度に対する要求は、実施の形態1及び実施の形態1の他の変形例に比べて、小さくなる。何れにせよ、プロセッサ200aの性能に応じて、第4の変形例を採用するか否かを決定すればよい。
なお、上記の動作説明では、1電源周期前の基準デューティDrefに基づいて、現電源周期における補正デューティDutya~Dutydを演算する手法について説明した。この内容は、現電源周期の基準デューティDrefに基づいて、1電源周期後における補正デューティDutya~Dutydを演算する内容としても説明することができる。具体的には、以下の通りである。
例えば図7において、中上段部に示されるDref1=75%及びDref2=25%の値は、現電源周期の基準デューティDrefに対応する。また、中下段部に示される補正デューティDutya~Dutydの各値は、1電源周期後の補正デューティDutya~Dutydの値に対応する。図12も同様に説明することができる。
実施の形態1に係る電力変換装置の要旨は、第1キャリア周期における第1の基準デューティと、第1キャリア周期の次の周期である第2キャリア周期における第2の基準デューティとが異なる値である場合、第1の補正デューティと、第2の補正デューティとは異なる値に制御されることにある。ここで言う「第1の補正デューティ」は、1電源周期後の第1キャリア周期における第1の相の補正デューティである。また、「第2の補正デューティ」は、1電源周期後の第1キャリア周期における第2の相の補正デューティである。また、ここで言う「第1の相」及び「第2の相」は、必ずしも互いに隣接する相でなくてもよい。なお、「第1の補正デューティと第2の補正デューティとは異なる値に制御される」という記載は、補正処理によって、第1の補正デューティの値と第2の補正デューティの値とが偶然に一致する場合を除外する趣旨ではない。
また、上記で言う「第1キャリア周期における第1の基準デューティ」は、図7であれば「Dref1」に対応し、図12であれば「Dref2」に対応する。以下同様に、「第2キャリア周期における第2の基準デューティ」は、図7であれば「Dref2」に対応し、図12であれば「Dref3」に対応する。「第1の補正デューティ」は、図7であれば、第1キャリア周期における補正デューティDutya~Dutydのうちの何れか1つの補正デューティに対応し、図12であれば、第2キャリア周期における補正デューティDutya~Dutydのうちの何れか1つの補正デューティに対応する。また、「第2の補正デューティ」は、図7であれば、第2キャリア周期における、第1の補正デューティとは異なる相の補正デューティに対応し、図12であれば、第3キャリア周期における、第1の補正デューティとは異なる相の補正デューティに対応する。
以上説明したように、実施の形態1に係る電力変換装置では、第1キャリア周期における第1の基準デューティと、第1キャリア周期の次の周期である第2キャリア周期における第2の基準デューティとが異なる値である場合、第1の補正デューティと、第2の補正デューティとは異なる値に制御される。この制御により、各単位コンバータ回路においては、各相間の電流偏差が小さくなるように制御される。これにより、複数の単位コンバータ間におけるリアクタ電流を平準化することができる。また、リアクタ電流が平準化されるので、特定のリアクタが高温となってしまう状況を回避することができる。これにより、リアクタが大型化するのを回避することができる。
また、実施の形態1に係る電力変換装置では、各相におけるリアクタ電流を個々に検出せずに、各相のリアクタ電流の合計値である合算電流に基づいて補正制御を行うことができる。これにより、電流検出器の数は1つでよく、インタリーブの相数が増えた場合であっても、電流検出器の増加を抑制することができる。以上により、実施の形態1に係る電力変換装置によれば、製造コストの増加を抑制しつつ、リアクタ電流の平準化を図ることができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、実施の形態1で説明した電力変換装置120のモータ駆動装置への適用例について説明する。図13は、実施の形態2に係るモータ駆動装置150の構成例を示す図である。図13に示す実施の形態2に係るモータ駆動装置150では、図1に示す電力変換装置120の構成に、インバータ7a及びモータ7bが追加されている。
インバータ7aの出力側には、モータ7bが接続されている。モータ7bは、負荷機器の一例である。インバータ7aは、平滑コンデンサ6に蓄積された直流電力を交流電力に変換し、変換した交流電力をモータ7bに供給することでモータ7bを駆動する。図13に示すモータ駆動装置150は、送風機、圧縮機及び空気調和機といった製品に適用することが可能である。
図14は、図13に示すモータ駆動装置150を空気調和機に適用した例を示す図である。モータ駆動装置150の出力側にはモータ7bが接続されており、モータ7bは、圧縮要素504に連結されている。圧縮機505は、モータ7bと圧縮要素504とを備える。冷凍サイクル部506は、四方弁506a、室内熱交換器506b、膨張弁506c及び室外熱交換器506dを含む態様で構成されている。
空気調和機の内部を循環する冷媒の流路は、圧縮要素504から、四方弁506a、室内熱交換器506b、膨張弁506c、室外熱交換器506dを経由し、再び四方弁506aを経由して、圧縮要素504へ戻る態様で構成されている。モータ駆動装置150は、交流電源1より電力の供給を受け、モータ7bを回転させる。圧縮要素504は、モータ7bが回転することによって、冷媒の圧縮動作を実行し、冷媒を冷凍サイクル部506の内部で循環させることができる。
実施の形態2に係るモータ駆動装置150によれば、実施の形態1に係る電力変換装置120を備えて構成される。これにより、実施の形態2に係るモータ駆動装置150を適用した送風機、圧縮機及び空気調和機といった製品において、実施の形態1で説明した効果を得ることができる。
また、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 交流電源、3a,3b,3c,3d スイッチング素子、4a,4b,4c,4d リアクタ、5a,5b,5c,5d 逆流阻止ダイオード、6 平滑コンデンサ、7a インバータ、7b モータ、10 コンバータ回路、20 整流回路、30 制御系、32 基準デューティ演算部、34,34A,34B 補正デューティ演算部、35 キャリア信号生成部、37a,37b,37c,37d 比較器、71,72 電圧検出器、73 電流検出器、100a,100b,100c,100d 単位コンバータ、120 電力変換装置、150 モータ駆動装置、200 制御装置、200a プロセッサ、200b メモリ、321,324 差分器、322 電圧制御器、323 乗算器、325 電流制御器、341,344,346 保持部、342,345,347 補正量演算部、343a,343b,343c,343d 加算器、504 圧縮要素、505 圧縮機、506 冷凍サイクル部、506a 四方弁、506b 室内熱交換器、506c 膨張弁、506d 室外熱交換器。

Claims (14)

  1. 1つのリアクタと、少なくとも1つのスイッチング素子とを有する単位コンバータを複数の相数分有し、交流電源から出力される交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ回路と、
    複数の前記リアクタのそれぞれに流れる電流の合計値を検出する電流検出器と、
    前記コンバータ回路の出力電圧を検出する電圧検出器と、
    前記電流検出器及び前記電圧検出器の検出値に基づいて基準デューティを生成すると共に、前記基準デューティを補正した補正デューティと、キャリア信号との比較結果に基づいて前記スイッチング素子を制御するためのパルス幅変調信号を生成する制御装置と、
    を備え、
    前記キャリア信号の周期であるキャリア周期は、前記交流電圧の周期である電源周期よりも短く、
    第1キャリア周期における第1の基準デューティと、前記第1キャリア周期の次の周期である第2キャリア周期における第2の基準デューティとが異なる値である場合、第1の補正デューティと、第2の補正デューティとは異なる値に制御され、
    前記第1の補正デューティは、1電源周期後の第1キャリア周期における第1の相の補正デューティであり、
    前記第2の補正デューティは、前記1電源周期後の前記第1キャリア周期における第2の相の補正デューティである
    電力変換装置。
  2. 前記第1及び第2の補正デューティの生成に用いられる前記電流検出器の検出値は、前記1電源周期後の前記第1キャリア周期が始まるタイミングまでに検出される
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第1及び第2の補正デューティの生成に用いられる前記電流検出器の検出値は、前記1電源周期後の前記第1キャリア周期よりも1キャリア周期前のキャリア周期が始まるタイミングまでに検出される
    請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御装置は、前記第1及び第2の基準デューティを保持し、前記第1及び第2の基準デューティと、前記相数とに基づいて、前記第1及び第2の補正デューティを生成する
    請求項1から3の何れか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記制御装置は、基準相の基準デューティは補正せず、前記基準相以外の基準デューティを補正する
    請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記制御装置は、基準相の基準デューティ及び前記基準相以外の基準デューティを共に補正する
    請求項4に記載の電力変換装置。
  7. 前記第1の相と前記第2の相とが隣接する相である場合、前記第1の補正デューティと前記第2の補正デューティとの間の差分は、前記第1の基準デューティと前記第2の基準デューティとの差分を前記相数で除した値に相当する
    請求項1から6の何れか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記第1の相と前記第2の相とが隣接する相である場合、前記第1の補正デューティと前記第2の補正デューティとの間の差分は、前記第1の基準デューティと前記第2の基準デューティとの差分を前記相数に1を加えた値で除した値に相当する
    請求項1から6の何れか1項に記載の電力変換装置。
  9. 複数の前記スイッチング素子は、ワイドバンドギャップ半導体により形成されている
    請求項1から8の何れか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム、酸化ガリウム又はダイヤモンドである
    請求項9に記載の電力変換装置。
  11. 請求項1から10の何れか1項に記載の電力変換装置と、
    前記電力変換装置から出力される直流電力を交流電力に変換するインバータと、を備える
    モータ駆動装置。
  12. 請求項11に記載のモータ駆動装置を備える
    送風機。
  13. 請求項11に記載のモータ駆動装置を備える
    圧縮機。
  14. 請求項12に記載の送風機及び請求項13に記載の圧縮機の少なくとも一方を備える
    空気調和機。
JP2021555725A 2019-11-14 2019-11-14 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機 Active JP7118288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/044745 WO2021095208A1 (ja) 2019-11-14 2019-11-14 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021095208A1 JPWO2021095208A1 (ja) 2021-05-20
JP7118288B2 true JP7118288B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=75912589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021555725A Active JP7118288B2 (ja) 2019-11-14 2019-11-14 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11929676B2 (ja)
JP (1) JP7118288B2 (ja)
CN (1) CN114651388A (ja)
WO (1) WO2021095208A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11196345B1 (en) * 2020-07-28 2021-12-07 Astec International Limited Interpolation control for balancing currents in interleaved power converters

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210145A (ja) 2011-03-28 2012-10-25 Tdk-Lambda Uk Ltd インターリーブパワーコンバータおよびインターリーブパワーコンバータ用コントローラ
US9531272B2 (en) 2013-11-26 2016-12-27 Hyundai Motor Company Two-phase interleaved converter and method of controlling the same
WO2018070012A1 (ja) 2016-10-13 2018-04-19 三菱電機株式会社 電力変換装置、モータ駆動制御装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
JP2018166376A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 新電元工業株式会社 スイッチング電源装置及びその制御方法
JP2019146369A (ja) 2018-02-21 2019-08-29 ローム株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2840695B1 (en) 2012-04-20 2018-01-31 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device, motor drive control apparatus provided with power conversion device, air blower and compressor provided with motor drive control apparatus, and air conditioner provided with air blower or compressor
JP6385691B2 (ja) * 2014-03-06 2018-09-05 株式会社東芝 モータ制御装置及び空気調和機
KR101610469B1 (ko) 2014-05-15 2016-04-07 현대자동차주식회사 다상 인터리브 컨버터 및 이의 제어 방법
US9419553B2 (en) * 2014-07-25 2016-08-16 Denso Corporation Apparatus for controlling rotary machine
JP6716105B2 (ja) 2016-05-20 2020-07-01 ローム株式会社 インターリーブコンバータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012210145A (ja) 2011-03-28 2012-10-25 Tdk-Lambda Uk Ltd インターリーブパワーコンバータおよびインターリーブパワーコンバータ用コントローラ
US9531272B2 (en) 2013-11-26 2016-12-27 Hyundai Motor Company Two-phase interleaved converter and method of controlling the same
WO2018070012A1 (ja) 2016-10-13 2018-04-19 三菱電機株式会社 電力変換装置、モータ駆動制御装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
JP2018166376A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 新電元工業株式会社 スイッチング電源装置及びその制御方法
JP2019146369A (ja) 2018-02-21 2019-08-29 ローム株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11929676B2 (en) 2024-03-12
US20220329156A1 (en) 2022-10-13
WO2021095208A1 (ja) 2021-05-20
JPWO2021095208A1 (ja) 2021-05-20
CN114651388A (zh) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10811997B2 (en) Power conversion device
US11218107B2 (en) Control device for power converter
JP6107860B2 (ja) インバータの制御装置
JP2019088047A (ja) 整流装置、電源装置、電動機装置及び空調装置
JP7118288B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
US8976553B2 (en) Power conversion device
US20230246561A1 (en) Power converter and heat pump system provided therewith
CN114337331A (zh) 三相电源变换电路、电路控制方法、线路板及空调器
JP7162754B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
US20230318489A1 (en) Power converter, motor driver, and refrigeration cycle applied equipment
JP7275398B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
JP7267450B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
JP2016149913A (ja) 電力変換装置
JP7275404B2 (ja) 電力変換装置
JP7138796B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
JP5540699B2 (ja) 電力変換装置
JP7399331B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
CN111819781B (zh) 整流电路装置
JP6695028B2 (ja) 整流回路装置
JP7297158B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
JPH0789742B2 (ja) 電力変換装置
JPH10174443A (ja) 直流電源装置
JP2023135387A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7118288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150