JP7275398B2 - 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機 - Google Patents

電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP7275398B2
JP7275398B2 JP2022546825A JP2022546825A JP7275398B2 JP 7275398 B2 JP7275398 B2 JP 7275398B2 JP 2022546825 A JP2022546825 A JP 2022546825A JP 2022546825 A JP2022546825 A JP 2022546825A JP 7275398 B2 JP7275398 B2 JP 7275398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
voltage
carrier
phases
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022546825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022049734A1 (ja
Inventor
智 一木
和徳 畠山
浩一 有澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022049734A1 publication Critical patent/JPWO2022049734A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275398B2 publication Critical patent/JP7275398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本開示は、交流電源から出力される交流電圧を直流電圧に変換する電力変換装置、電力変換装置を備えたモータ駆動装置、モータ駆動装置を備えた送風機及び圧縮機、並びに送風機又は圧縮機を備えた空気調和機に関する。
下記特許文献1には、n相のスイッチング出力段を360°/nの位相差で駆動することにより所望の出力電圧を生成するインターリーブコンバータにおいて、各リアクタの検出電流に基づく電流帰還信号と、電圧帰還信号とに基づいて各相のリアクタに流れるリアクタ電流の平衡制御を行うことが記載されている。
特開2017-208976号公報
特許文献1に記載の電流平衡制御によって、各相のリアクタ電流は平準化される。しかしながら、特許文献1の技術では、各相におけるリアクタ電流を個々に検出する必要があり、各相ごとに電流検出器が必要となる。このため、特許文献1の技術では、製造コストが増加するという課題が生じる。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、製造コストの増加を抑制しつつ、リアクタ電流を平準化することができる電力変換装置を得ることを目的とする。
上記課題を解決し、目的を達成するため、本開示に係る電力変換装置は、交流電源から出力される交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ回路を備える。コンバータ回路は、1つのリアクタと、少なくとも1つのスイッチング素子とを有する単位コンバータを複数の相数分有する。また、電力変換装置は、複数のリアクタのそれぞれに流れる電流の合計値を検出する電流検出器、及びコンバータ回路の出力電圧を検出する電圧検出器を備える。更に、電力変換装置は、電流検出器及び電圧検出器の検出値に基づいて基準デューティを生成すると共に、基準デューティとキャリア信号との比較結果に基づいてスイッチング素子を制御するためのパルス幅変調信号を生成する制御装置を備える。キャリア信号の周期である第1の周期は、交流電圧の周期である第2の周期よりも短い。各々の単位コンバータにおけるパルス幅変調信号は、第1の周期内に1つのパルスを有し、且つ、第1の周期を相数倍した第3の周期内に相数分のパルスを有する。また、各々の単位コンバータにおける第3の周期内の相数分のパルスは、第1の周期ごとに位相が全て異なっている。
本開示に係る電力変換装置によれば、製造コストの増加を抑制しつつ、リアクタ電流を平準化することができるという効果を奏する。
実施の形態1に係る電力変換装置の構成を示す図 一般的な電力変換装置において用いられるスイッチングパターンの例を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置に用いて好適なスイッチングパターンの第1の例を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置に用いて好適なスイッチングパターンの第2の例を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置に用いて好適なスイッチングパターンの第3の例を示す図 実施の形態1の制御装置内に構成される制御系の構成例を示すブロック図 図6に示す制御系内で用いられるキャリア信号の波形例を示す図 実施の形態1における基準デューティ演算部の構成例を示す図 実施の形態2に係るモータ駆動装置の構成例を示す図 図9に示すモータ駆動装置を空気調和機に適用した例を示す図
以下に添付図面を参照し、本開示の実施の形態に係る電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機について説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電力変換装置120の構成を示す図である。実施の形態1に係る電力変換装置120は、コンバータ回路10と、平滑コンデンサ6と、電圧検出器71,72と、電流検出器73と、制御装置200とを備える。
コンバータ回路10は、交流電源1から出力される交流電圧を直流電圧に変換する。平滑コンデンサ6は、コンバータ回路10によって変換された直流電圧を平滑して保持する。
コンバータ回路10は、単位コンバータ100a,100b,100c,100dと、整流回路20とを有する。
整流回路20は、ブリッジ接続される4つのダイオードD21,D22,D23,D24を有する。整流回路20は、交流電源1から出力される交流電圧を整流し、整流後の電圧を単位コンバータ100a,100b,100c,100dに印加する。
単位コンバータ100aは、リアクタ4aと、逆流阻止ダイオード5aと、スイッチング素子3aとを有する。単位コンバータ100bは、リアクタ4bと、逆流阻止ダイオード5bと、スイッチング素子3bとを有する。単位コンバータ100cは、リアクタ4cと、逆流阻止ダイオード5cと、スイッチング素子3cとを有する。単位コンバータ100dは、リアクタ4dと、逆流阻止ダイオード5dと、スイッチング素子3dとを有する。
コンバータ回路10において、1つのリアクタと、1つのスイッチング素子との組み合わせを「相」と定義し、「1相」と数える。
図1は4相の例であり、4相インターリーブ方式の構成である。各相の識別は、a,b,c,dの添字で行っている。以下、各相の動作を「a相」、「b相」、「c相」及び「d相」と記載する場合がある。なお、本開示の内容は、4相のみに限定されるものではなく、2相、3相又は5相以上であってもよい。即ち、本開示に係る電力変換装置120は、複数の相数分の単位コンバータを備えたインターリーブ方式の電力変換装置である。
コンバータ回路10は、リアクタ4a,4b,4c,4dの各一端同士が接続される接続点12を有する。接続点12と整流回路20の一端とは、電気配線16aによって接続される。また、コンバータ回路10は、逆流阻止ダイオード5a,5b,5c,5dの各カソード同士が接続される接続点14を有する。接続点14は、平滑コンデンサ6の正極側端子に接続される。
また、単位コンバータ100aにおいて、リアクタ4aの他端は、逆流阻止ダイオード5aのアノードに接続される。リアクタ4aと逆流阻止ダイオード5aとの接続点は、スイッチング素子3aの一端に接続される。単位コンバータ100b,100c,100dも、単位コンバータ100aと同様に構成される。また、単位コンバータ100a,100b,100c,100dにおいて、スイッチング素子3a,3b,3c,3dの各他端同士も接続される。スイッチング素子3a,3b,3c,3dの各他端同士と、整流回路20の他端とは、電気配線16bによって接続される。
スイッチング素子3a,3b,3c,3dの一例は、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:MOSFET)である。MOSFETに代えて、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)を用いてもよい。
スイッチング素子3a,3b,3c,3dのそれぞれは、ドレインとソースとの間に逆並列に接続されるダイオードを備えている。逆並列の接続とは、MOSFETのドレインとダイオードのカソードとが接続され、MOSFETのソースとダイオードのアノードとが接続されることを意味する。なお、ダイオードは、MOSFET自身が内部に有する寄生ダイオードを用いてもよい。寄生ダイオードは、ボディダイオードとも呼ばれる。
また、スイッチング素子3a,3b,3c,3dは、シリコンにより形成されたMOSFETに限定されず、炭化珪素、窒化ガリウム、酸化ガリウム又はダイヤモンドといったワイドバンドギャップ半導体により形成されたMOSFETでもよい。
一般的にワイドバンドギャップ半導体は、シリコン半導体に比べて耐電圧及び耐熱性が高い。そのため、スイッチング素子3a,3b,3c,3dのそれぞれにワイドバンドギャップ半導体を用いることにより、スイッチング素子の耐電圧性及び許容電流密度が高くなり、スイッチング素子を組み込んだ半導体モジュールを小型化できる。
電流検出器73は、電気配線16bに配置される。電流検出器73は、リアクタ4a,4b,4c,4dのそれぞれに流れるリアクタ電流の合計値である合算電流Idcを検出する。なお、図1では、電流検出器73が電気配線16bに配置される構成を例示しているが、これに限定されない。電流検出器73は、電気配線16aに配置されていてもよい。
電圧検出器71は、交流電源1の出力電圧である交流電圧vacを検出する。電圧検出器72は、平滑コンデンサ6の電圧であるコンデンサ電圧Vdcを検出する。コンデンサ電圧Vdcは、コンバータ回路10の出力電圧でもある。
制御装置200は、プロセッサ200aと、メモリ200bとを備える。制御装置200は、電流検出器73によって検出された合算電流Idcの検出値を受信する。制御装置200は、電圧検出器71によって検出された交流電圧vacの検出値を受信する。制御装置200は、電圧検出器72によって検出されたコンデンサ電圧Vdcの検出値を受信する。
制御装置200は、合算電流Idc、交流電圧vac及びコンデンサ電圧Vdcに基づいて、ゲート信号G3a,G3b,G3c,G3dを生成する。
単位コンバータ100a,100b,100c,100dは、図示を省略したゲート駆動回路を有する。単位コンバータ100aのゲート駆動回路は、制御装置200から出力されるゲート信号G3aを用いて駆動パルスを生成し、生成した駆動パルスをスイッチング素子3aのゲートに印加してスイッチング素子3aを駆動する。
単位コンバータ100bのゲート駆動回路は、制御装置200から出力されるゲート信号G3bを用いて駆動パルスを生成し、生成した駆動パルスをスイッチング素子3bのゲートに印加してスイッチング素子3bを駆動する。
単位コンバータ100cのゲート駆動回路は、制御装置200から出力されるゲート信号G3cを用いて駆動パルスを生成し、生成した駆動パルスをスイッチング素子3cのゲートに印加してスイッチング素子3cを駆動する。
単位コンバータ100dのゲート駆動回路は、制御装置200から出力されるゲート信号G3dを用いて駆動パルスを生成し、生成した駆動パルスをスイッチング素子3dのゲートに印加してスイッチング素子3dを駆動する。
制御装置200の詳細な動作については後述する。なお、制御装置200に入力される検出値のうち、電圧検出器71によって検出される交流電圧vacの検出値は、コンバータ回路10に流れる電流のひずみの改善のために用いられる。このため、コンバータ回路10の基本的な動作に関する制御は、電圧検出器71を有していなくても成立する。
制御装置200において、プロセッサ200aは、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)、又はDSP(Digital Signal Processor)といった演算手段である。メモリ200bは、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)といった不揮発性又は揮発性の半導体メモリである。
メモリ200bには、上述した制御装置200の機能、及び後述する制御装置200の機能を実行するプログラムが格納されている。プロセッサ200aは、図示しないアナログディジタル変換器及びディジタルアナログ変換器を含むインタフェースを介して必要な情報を授受し、メモリ200bに格納されたプログラムをプロセッサ200aが実行することにより、所要の処理を行う。プロセッサ200aによる演算結果は、メモリ200bに記憶される。
スイッチング素子3a,3b,3c,3dの何れかが制御されてスイッチング動作すると、交流電源1から供給される電力が対応するリアクタに蓄積される。制御装置200は、コンバータ回路10から出力される電圧が所望の電圧となるように、予め決められたデューティでスイッチング素子3a,3b,3c,3dをスイッチング動作させる制御を行う。
図2は、一般的な電力変換装置において用いられるスイッチングパターンの例を示す図である。図2の上段部には、整流電圧Vsの波形が示されている。整流電圧Vsは、整流回路20の出力電圧であり、単位コンバータ100a,100b,100c,100dへの印加電圧でもある。図2の下段部には、基本動作に係るスイッチングパターンとして、ゲート信号G3a,G3b,G3c,G3dのパルス列が示されている。
ゲート信号G3a,G3b,G3c,G3dは、パルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)信号である。ゲート信号G3a,G3b,G3c,G3dにおいて、隣接するゲート信号間の間隔は、「インターリーブ周期」と呼ばれる。
キャリア周期は、キャリア信号の周期である。キャリア信号については、後述する。なお、以下において、キャリア周期を「第1の周期」と記載する場合がある。
インターリーブ周期は、キャリア周期を相数で割った値になる。1キャリア周期に相当する位相を360°とすると、4相インターリーブ方式の電力変換装置におけるインターリーブ周期は、90°(=360°/4)になる。
図2に示すスイッチングパターンの場合、1キャリア周期ごとに、スイッチング素子3a、スイッチング素子3b、スイッチング素子3c、スイッチング素子3dの順番でスイッチング制御が行われている。
次に、各単位コンバータにおいて、各スイッチング素子がオンしたときに対応するリアクタに流れるリアクタ電流の変化について説明する。なお、リアクタ電流の変化分を「電流リプル」と呼び、単位コンバータ100a,100b,100c,100dにおける電流リプルを、それぞれΔIa,ΔIb,ΔIc,ΔIdと表記する。これらの電流リプルΔIa,ΔIb,ΔIc,ΔIdは、以下の(1)~(4)式で表すことができる。
ΔIa=(Vs1/La)・Ton_a…(1)
ΔIb={(Vs1+ΔVs・(1/4))/Lb}・Ton_b…(2)
ΔIc={(Vs1+ΔVs・(2/4))/Lc}・Ton_c…(3)
ΔId={(Vs1+ΔVs・(3/4))/Ld}・Ton_d…(4)
上記(1)~(4)式において、La,Lb,Lc,Ldは、リアクタ4a,4b,4c,4dの各インダクタ値である。また、Ton_a,Ton_b,Ton_c,Ton_dは、スイッチング素子3a,3b,3c,3dがオンするときの各オン時間である。また、Vs1は、第1キャリア周期の開始時点における整流電圧である。
整流回路20の出力電圧の周期は、交流電圧の周期の半分、即ち交流電圧の周期の1/2である。なお、以下において、交流電圧の周期を「第2の周期」と記載する場合がある。
ここで、キャリア周期は、交流電圧の周期の半分より十分に短い。このため、キャリア周期内において、整流回路20の出力電圧は、正又は負の比例関係で変化するとみなしても構わない。このときの第1キャリア周期と第2キャリア周期との間における整流電圧の電圧変化量がΔVsである。但し、図2の例では、計算の都合上、第1キャリア周期の4番目のインターリーブ周期の開始時点における整流電圧をVs2とするとき、“Vs2-Vs1”をΔVsに設定している。
また、従来のスイッチング制御では、ゲート信号G3a,G3b,G3c,G3dの各パルス幅は同一時間、即ちTon_a=Ton_b=Ton_c=Ton_d=Tonとするのが一般的である。このとき、上記(1)式は、以下の(5)式のように表すことができる。
Vs1=(La・ΔIa)/Ton…(5)
また、上記(2)式は、以下の(6)式のように表すことができる。
ΔIb=(Vs1/Lb+ΔVs/(4・Lb))・Ton…(6)
上記(5)、(6)式から、電流リプルΔIa,ΔIbの関係は、以下の(7)式で表すことができる。
ΔIb=(La/Lb)・ΔIa+ΔVs・Ton/(4・Lb)…(7)
更に、リアクタ4a,4bのインダクタ値が、La=Lb=Lであると仮定する。このとき、上記(7)式は、以下の(8)式で表すことができる。
ΔIb=ΔIa+ΔVs・Ton/(4・L)……(8)
上記(8)式に示されるように、電流リプルΔIaと電流リプルΔIbとの間には、第2項に示す成分の偏りが生じている。計算は省略するが、電流リプルΔIc,ΔIdとの間においても偏りが生じる。
以上のように、図2に示すスイッチングパターンでは、リアクタ4a~4dのインダクタ値が同一であっても、また、ゲート信号G3a~G3dのパルス幅が同一であっても、電流リプルΔIa~ΔId間に偏りが発生する。単位コンバータ100a~100dに入力される交流電圧の振幅が、それぞれの動作タイミングにおいて、微小に変化するためである。
また、各単位コンバータには、交流電圧の波形が交流電圧の周期で繰り返し入力されるので、電流リプルの偏りが定常的な偏りとして現れ、リアクタ電流の平準化が困難となる。
そこで、実施の形態1に係る電力変換装置では、スイッチングパターンを、例えば図3のように変更する。図3は、実施の形態1に係る電力変換装置120に用いて好適なスイッチングパターンの第1の例を示す図である。
図3の上段部に示す整流電圧Vsの波形は、図2に示す整流電圧Vsの波形と同一である。図3の下段部には、実施の形態1に係る手法のスイッチングパターンとして、ゲート信号G3a,G3b,G3c,G3dのパルス列が示されている。
図3において、Vs1は、第1キャリア周期の開始時点における整流電圧である。以下同様に、Vs2は第2キャリア周期の開始時点における整流電圧であり、Vs3は第3キャリア周期の開始時点における整流電圧であり、Vs4は第4キャリア周期の開始時点における整流電圧である。また、Vs5は、次の第1キャリア周期の開始時点における整流電圧である。
図2の場合と同様に、整流回路20の出力電圧は、キャリア周期内において、正又は負の比例関係で変化するとみなすことができる。隣接するキャリア周期間における整流電圧の電圧変化量を表すため、これらをΔVs1,ΔVs2,ΔVs3と表記している。即ち、ΔVs1は第1キャリア周期と第2キャリア周期との間における整流電圧の電圧変化量であり、ΔVs2は第2キャリア周期と第3キャリア周期との間における整流電圧の電圧変化量である。また、ΔVs3は第3キャリア周期と第4キャリア周期との間における整流電圧の電圧変化量であり、ΔVs4は第4キャリア周期と次の第1キャリア周期との間における整流電圧の電圧変化量である。但し、図3の例では、計算の都合上、第1キャリア周期の4番目のインターリーブ周期の開始時点における整流電圧とVs1との差分をΔVs1に設定している。ΔVs2,ΔVs3,ΔVs4についても同様である。なお、1番目~4番目までの各インターリーブ周期は等しいので、 “Vs2-Vs1”を(3/4)倍した値をΔVs1として設定してもよい。ΔVs2,ΔVs3,ΔVs4についても同様に設定することができる。
図3に示すスイッチングパターンの場合、まず、第1キャリア周期では、スイッチング素子3a、スイッチング素子3b、スイッチング素子3c、スイッチング素子3dの順番でスイッチング制御が行われている。次の第2キャリア周期では、スイッチング素子3b、スイッチング素子3c、スイッチング素子3d、スイッチング素子3aの順番でスイッチング制御が行われている。以下、第3キャリア周期では、スイッチング素子3c、スイッチング素子3d、スイッチング素子3a、スイッチング素子3bの順番でスイッチング制御が行われ、第4キャリア周期では、スイッチング素子3d、スイッチング素子3a、スイッチング素子3b、スイッチング素子3cの順番でスイッチング制御が行われている。
図3に示すスイッチングパターンの特徴を要約すると、次の通りである。まず、前回のキャリア周期におけるスイッチング制御において、1番目、即ち最初に出力されたゲート信号は、現在のキャリア周期では、4番目、即ち最後のゲート信号となっている。また、前回のキャリア周期におけるスイッチング制御において、2番目、3番目及び4番目に出力されたゲート信号は、現在のキャリア周期では、それぞれ1番目、2番目及び3番目のゲート信号となっている。別言すると、現在のキャリア周期におけるスイッチング制御の順序は、前回のキャリア周期におけるスイッチング制御において、1番目に出力されたゲート信号が4番目とされ、2~4番目に出力されたゲート信号は順次繰り上げられ、それぞれの位相が90°ずつ早められて出力される。
第4キャリア周期が終わると、第1キャリア周期に戻る。即ち、第1~第4のキャリア周期は、繰り返される。第1~第4のキャリア周期の全体を「平準化周期」と呼ぶ。なお、以下において、平準化周期を「第3の周期」と記載する場合がある。
次に、図3に示すスイッチングパターンで各単位コンバータを制御した場合の、各単位コンバータにおける電流リプルについて考察する。
まず、第1キャリア周期における電流リプルΔIa1,ΔIb1,ΔIc1,ΔId1は、以下の(9)式で表すことができる。
ΔIa1=Vs1/La・Ton1
ΔIb1={(Vs1+ΔVs1・(1/4))/Lb}・Ton2
ΔIc1={(Vs1+ΔVs1・(2/4))/Lc}・Ton3
ΔId1={(Vs1+ΔVs1・(3/4))/Ld}・Ton4
……(9)
また、第2キャリア周期における電流リプルΔIa2,ΔIb2,ΔIc2,ΔId2は、以下の(10)式で表すことができる。
ΔIa2={(Vs2+ΔVs2・(3/4))/La}・Ton1
ΔIb2=Vs2/Lb・Ton2
ΔIc2={(Vs2+ΔVs2・(1/4))/Lc}・Ton3
ΔId2={(Vs2+ΔVs2・(2/4))/Ld}・Ton4
……(10)
また、第3キャリア周期における電流リプルΔIa3,ΔIb3,ΔIc3,ΔId3は、以下の(11)式で表すことができる。
ΔIa3={(Vs3+ΔVs3・(2/4))/La}・Ton1
ΔIb3={(Vs3+ΔVs3・(3/4))/Lb}・Ton2
ΔIc3=Vs3/Lc・Ton3
ΔId3={(Vs3+ΔVs3・(1/4))/Ld}・Ton4
……(11)
また、第3キャリア周期における電流リプルΔIa4,ΔIb4,ΔIc4,ΔId4は、以下の(12)式で表すことができる。
ΔIa4={(Vs4+ΔVs4・(1/4))/La}・Ton1
ΔIb4={(Vs4+ΔVs4・(2/4))/Lb}・Ton2
ΔIc4={(Vs4+ΔVs4・(3/4))/Lc}・Ton3
ΔId4=Vs4/Ld・Ton4
……(12)
ここで、各キャリア周期が十分に短ければ、各キャリア周期のゲート信号G3a,G3b,G3c,G3dの各パルス幅である、Ton1,Ton2,Ton3,Ton4もほぼ一定となる。従って、各キャリア周期においては、Ton=Ton1=Ton2=Ton3=Ton4の関係が成立するとみなしてもよい。また、各キャリア周期が交流電圧の周期に対して十分に短ければ、整流電圧の電圧変化量、ΔVs1,ΔVs2,ΔVs3もほぼ同一となる。従って、ΔVs=ΔVs1=ΔVs2=ΔVs3の関係が成立するとみなしてもよい。
上記(9)~(12)式より、第1キャリア周期から第4キャリア周期までの各相における電流リプルの総和ΔIa’,ΔIb’,ΔIc’,ΔId’は、以下の(13)式で表すことができる。
ΔIa’={(Vs1+Vs2+Vs3+Vs4+ΔVs・(3/2))/La}・Ton
ΔIb’={(Vs1+Vs2+Vs3+Vs4+ΔVs・(3/2))/Lb}・Ton
ΔIc’={(Vs1+Vs2+Vs3+Vs4+ΔVs・(3/2))/Lc}・Ton
ΔId’={(Vs1+Vs2+Vs3+Vs4+ΔVs・(3/2))/Ld}・Ton
……(13)
ここで、リアクタ4a~4dのインダクタ値が、La=Lb=Lc=Ld=Lの場合、上記(13)式より、電流リプルの総和は、ΔIa’=ΔIb’=ΔIc’=ΔId’となる。従って、電流リプルの偏りが抑制することができている。
以上のように、図3に示す実施の形態1のスイッチングパターンを用いれば、キャリア周期を相数倍した平準化周期において、電流リプルの偏りを抑制することができる。これにより、平準化周期において、リアクタ電流の平準化を図ることができる。
なお、図3のスイッチングパターンは一例であり、これに限定されるものではない。例えば、図4に示すスイッチングパターンによって、コンバータ回路10を動作させてもよい。図4は、実施の形態1に係る電力変換装置120に用いて好適なスイッチングパターンの第2の例を示す図である。図4の上段部に示す整流電圧Vsの波形は、図3に示す整流電圧Vsの波形と同一である。
図4に示すスイッチングパターンの場合、まず、第1キャリア周期では、スイッチング素子3a、スイッチング素子3b、スイッチング素子3c、スイッチング素子3dの順番でスイッチング制御が行われている。次の第2キャリア周期では、スイッチング素子3d、スイッチング素子3a、スイッチング素子3b、スイッチング素子3cの順番でスイッチング制御が行われている。以下、第3キャリア周期では、スイッチング素子3c、スイッチング素子3d、スイッチング素子3a、スイッチング素子3bの順番でスイッチング制御が行われ、第4キャリア周期では、スイッチング素子3b、スイッチング素子3c、スイッチング素子3d、スイッチング素子3aの順番でスイッチング制御が行われている。
図4に示すスイッチングパターンの特徴を要約すると、次の通りである。まず、前回のキャリア周期におけるスイッチング制御において、4番目、即ち最後に出力されたゲート信号は、現在のキャリア周期では、1番目、即ち最初のゲート信号となっている。また、前回のキャリア周期におけるスイッチング制御において、1番目、2番目及び3番目に出力されたゲート信号は、現在のキャリア周期では、それぞれ2番目、3番目及び4番目のゲート信号となっている。別言すると、現在のキャリア周期におけるスイッチング制御の順序は、前回のキャリア周期におけるスイッチング制御において1番目に出力されたゲート信号が4番目とされ、1~3番目に出力されたゲート信号は順次繰り下げられ、それぞれの位相が90°ずつ遅らせられて出力される。
詳細な計算式の提示は省略するが、図4に示すスイッチングパターンによっても、平準化周期において、電流リプルの偏りを抑制することができる。これにより、平準化周期において、リアクタ電流の平準化を図ることができる。
また、図5は、実施の形態1に係る電力変換装置120に用いて好適なスイッチングパターンの第3の例を示す図である。図5の上段部に示す整流電圧Vsの波形は、図3に示す整流電圧Vsの波形と同一である。
図5に示すスイッチングパターンの場合、まず、第1キャリア周期では、スイッチング素子3a、スイッチング素子3b、スイッチング素子3c、スイッチング素子3dの順番でスイッチング制御が行われている。次の第2キャリア周期では、スイッチング素子3c、スイッチング素子3d、スイッチング素子3a、スイッチング素子3bの順番でスイッチング制御が行われている。以下、第3キャリア周期では、スイッチング素子3d、スイッチング素子3c、スイッチング素子3b、スイッチング素子3aの順番でスイッチング制御が行われ、第4キャリア周期では、スイッチング素子3b、スイッチング素子3a、スイッチング素子3d、スイッチング素子3cの順番でスイッチング制御が行われている。
図5に示すスイッチングパターンの特徴を要約すると、次の通りである。まず、各々の単位コンバータにおけるパルス幅変調信号は、キャリア周期内に1つのパルスを有し、且つ、キャリア周期を相数倍した平準化周期内に相数分のパルスが存在する。そして、各々の単位コンバータにおける平準化周期内の相数分のパルスは、キャリア周期ごとに位相が全て異なっている。
詳細な計算式の提示は省略するが、図5に示すスイッチングパターンによっても、平準化周期において、電流リプルの偏りを抑制することができる。これにより、平準化周期において、リアクタ電流の平準化を図ることができる。
なお、図3~5では、単位コンバータの数、即ち単位コンバータの相数が4である場合のスイッチングパターンを例示したが、これらに限定されない。単位コンバータの相数が4以外の複数である場合にも、電流リプルの偏りを抑制できるスイッチングパターンを例示することができる。肝要な点は、各々の単位コンバータにおいて、キャリア周期を相数倍した平準化周期内における相数分のパルスが、キャリア周期ごとに位相が全て異なっていればよい。
次に、上述した実施の形態1の制御手法を実現するための制御系について説明する。図6は、実施の形態1の制御装置200内に構成される制御系30の構成例を示すブロック図である。図7は、図6に示す制御系30内で用いられるキャリア信号の波形例を示す図である。
実施の形態1における制御系30は、図6に示されるように、基準デューティ演算部32と、キャリア信号生成部34と、キャリア信号選択部35と、比較器37a,37b,37c,37dとを備える。
図6において、基準デューティ演算部32は、基準デューティDrefを演算する。基準デューティDrefは、ゲート信号G3a,G3b,G3c,G3dの生成に用いる基準信号である。基準デューティDrefによって、ゲート信号G3a,G3b,G3c,G3dのパルス幅、及びゲート信号G3a,G3b,G3c,G3dの1キャリア周期における位相が決定される。基準デューティDrefは、比較器37a,37b,37c,37dの各+端子に入力される。
キャリア信号生成部34は、キャリア信号Car_1,Car_2,Car_3,Car_4を生成する。図7には、4相インターリーブ方式の場合の各キャリア信号の例が示されている。4相の場合、各キャリア信号間の位相差は90°である。従って、キャリア信号Car_2は、キャリア信号Car_1に対して90°の位相差を有している。また、キャリア信号Car_3は、キャリア信号Car_1に対して180°の位相差を有している。また、キャリア信号Car_4は、キャリア信号Car_1に対して270°の位相差を有している。
キャリア信号選択部35は、キャリア信号Car_1,Car_2,Car_3,Car_4のうちの何れか1つを1つずつ選択して、キャリア信号Car_a,Car_b,Car_c,Car_dのそれぞれに割り当てる。キャリア信号Car_aは、ゲート信号G3aの生成に用いる信号として、比較器37aの-端子に入力される。キャリア信号Car_bは、ゲート信号G3bの生成に用いる信号として、比較器37bの-端子に入力される。キャリア信号Car_cは、ゲート信号G3cの生成に用いる信号として、比較器37cの-端子に入力される。キャリア信号Car_dは、ゲート信号G3dの生成に用いる信号として、比較器37dの-端子に入力される。
具体的に、図3の第2キャリア周期では、キャリア信号Car_aとしてキャリア信号Car_4が選択され、キャリア信号Car_bとしてキャリア信号Car_1が選択される。また、キャリア信号Car_cとしてキャリア信号Car_2が選択され、キャリア信号Car_dとしてキャリア信号Car_3が選択される。なお、図7では、キャリア信号Car_1~Car_4が、逆のこぎり波である場合を一例として示しているが、これに限定されない。キャリア信号Car_1~Car_4は、三角波又はのこぎり波であってもよい。
図6に戻り、比較器37aは、基準デューティDrefとキャリア信号Car_aの振幅値とを比較し、その比較結果を出力する。図示のように、比較器37aの出力がスイッチング素子3aへのゲート信号G3aとなる。他の比較器37b,37c,37dにおいても同様の処理が行われる。比較器37bの出力がスイッチング素子3bへのゲート信号G3bとなる。また、比較器37cの出力がスイッチング素子3cへのゲート信号G3cとなる。また、比較器37dの出力がスイッチング素子3dへのゲート信号G3dとなる。
次に、実施の形態1における基準デューティ演算部32の構成について説明する。図8は、実施の形態1における基準デューティ演算部32の構成例を示す図である。
基準デューティ演算部32は、図8に示すように、差分器321,324と、電圧制御器322と、乗算器323と、電流制御器325とを備える。電圧制御器322及び電流制御器325の例は、比例積分(Proportional Integral:PI)制御器である。以下では、電圧制御器322及び電流制御器325がPI制御器である場合を一例として説明する。
差分器321は、予め定めたコンデンサ電圧Vdcの指令値Vdc*と、コンデンサ電圧Vdcの検出値との偏差ΔVdcを演算する。電圧制御器322は、偏差ΔVdcをPI制御することによって、合算電流Idcの振幅指令値Idcrを生成する。
乗算器323では、合算電流Idcの振幅指令値Idcrに対して角周波数ω(=2πf)の正弦波信号の絶対値|sinωt|が乗算される。fは、交流電源1が出力する交流電圧の周波数、即ち電源周波数である。正弦波信号の絶対値|sinωt|は、交流電圧vacの位相に同期した信号であり、交流電圧vacの検出値に基づいて生成される。
差分器324は、乗算器323の出力である合算電流Idcの指令値Idc*と、合算電流Idcとの偏差ΔIdcを演算する。電流制御器325は、偏差ΔIdcをPI制御することによって、基準デューティDrefを生成する。
以上説明したように、実施の形態1に係る電力変換装置は、交流電源から出力される交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ回路を備える。コンバータ回路は、複数の相数分の単位コンバータを備える。電力変換装置は、電流検出器及び電圧検出器の検出値に基づいて基準デューティを生成すると共に、基準デューティとキャリア信号との比較結果に基づいてスイッチング素子を制御するためのパルス幅変調信号を生成する。複数の相数分の単位コンバータにおいて、パルス幅変調信号は第1の周期内に1つのパルスを有し、且つ、第1の周期を相数倍した第3の周期内に相数分のパルスを有する。また、第3の周期内の相数分のパルスは、第1の周期ごとに位相が全て異なっている。これらにより、第1の周期内の位相による電圧誤差を複数の第1の周期に分散することができる。これにより、製造コストの増加を抑制しつつ、リアクタ電流を平準化できるという効果が得られる。
なお、各々の単位コンバータにおける第3の周期内の相数よりも1少ない数のパルスは、先行するパルスよりも後続するパルスの方が第1の周期内の位相が進んでいてもよい。或いは、各々の単位コンバータにおける第3の周期内の相数よりも1少ない数のパルスは、先行するパルスよりも後続するパルスの方が第1の周期内の位相が遅れていてもよい。このようなパルスを有するスイッチングパターンには規則性があるので、パルス幅変調信号の生成が容易になるという効果が得られる。
各々の単位コンバータにおいて、第3の周期内で用いるキャリア信号は、第1の周期ごとに位相が全て異なっているように構成される。このように構成すれば、リアクタ電流を平準化するためのスイッチングパターンの生成が容易になるという効果が得られる。
実施の形態2.
実施の形態2では、実施の形態1で説明した電力変換装置120のモータ駆動装置への適用例について説明する。図9は、実施の形態2に係るモータ駆動装置150の構成例を示す図である。図9に示す実施の形態2に係るモータ駆動装置150では、図1に示す電力変換装置120の構成に、インバータ7a及びモータ7bが追加されている。
インバータ7aの出力側には、モータ7bが接続されている。モータ7bは、負荷機器の一例である。インバータ7aは、平滑コンデンサ6に蓄積された直流電力を交流電力に変換し、変換した交流電力をモータ7bに供給することでモータ7bを駆動する。図9に示すモータ駆動装置150は、送風機、圧縮機及び空気調和機といった製品に適用することが可能である。
図10は、図9に示すモータ駆動装置150を空気調和機に適用した例を示す図である。モータ駆動装置150の出力側にはモータ7bが接続されており、モータ7bは、圧縮要素504に連結されている。圧縮機505は、モータ7bと圧縮要素504とを備える。冷凍サイクル部506は、四方弁506a、室内熱交換器506b、膨張弁506c及び室外熱交換器506dを含む態様で構成されている。
空気調和機の内部を循環する冷媒の流路は、圧縮要素504から、四方弁506a、室内熱交換器506b、膨張弁506c、室外熱交換器506dを経由し、再び四方弁506aを経由して、圧縮要素504へ戻る態様で構成されている。モータ駆動装置150は、交流電源1より電力の供給を受け、モータ7bを回転させる。圧縮要素504は、モータ7bが回転することによって、冷媒の圧縮動作を実行し、冷媒を冷凍サイクル部506の内部で循環させることができる。
実施の形態2に係るモータ駆動装置150によれば、実施の形態1に係る電力変換装置120を備えて構成される。これにより、実施の形態2に係るモータ駆動装置150を適用した送風機、圧縮機及び空気調和機といった製品において、実施の形態1で説明した効果を得ることができる。
また、以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 交流電源、3a,3b,3c,3d スイッチング素子、4a,4b,4c,4d リアクタ、5a,5b,5c,5d 逆流阻止ダイオード、6 平滑コンデンサ、7a インバータ、7b モータ、10 コンバータ回路、12,14 接続点、16a,16b 電気配線、20 整流回路、30 制御系、32 基準デューティ演算部、34 キャリア信号生成部、35 キャリア信号選択部、37a,37b,37c,37d 比較器、71,72 電圧検出器、73 電流検出器、100a,100b,100c,100d 単位コンバータ、120 電力変換装置、150 モータ駆動装置、200 制御装置、200a プロセッサ、200b メモリ、321,324 差分器、322 電圧制御器、323 乗算器、325 電流制御器、504 圧縮要素、505 圧縮機、506 冷凍サイクル部、506a 四方弁、506b 室内熱交換器、506c 膨張弁、506d 室外熱交換器、D21,D22,D23,D24 ダイオード。

Claims (10)

  1. 1つのリアクタと、少なくとも1つのスイッチング素子とを有する単位コンバータを複数の相数分有し、交流電源から出力される交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ回路と、
    複数の前記リアクタのそれぞれに流れる電流の合計値を検出する電流検出器と、
    前記コンバータ回路の出力電圧を検出する電圧検出器と、
    前記電流検出器及び前記電圧検出器の検出値に基づいて基準デューティを生成すると共に、前記基準デューティとキャリア信号との比較結果に基づいて前記スイッチング素子を制御するためのパルス幅変調信号を生成する制御装置と、
    を備え、
    前記キャリア信号の周期である第1の周期は、前記交流電圧の周期である第2の周期よりも短く、
    各々の前記単位コンバータにおいて、
    前記パルス幅変調信号は、前記第1の周期内に1つのパルスを有し、且つ、前記第1の周期を前記相数倍した第3の周期内に前記相数分のパルスを有すると共に、
    前記第3の周期内の前記相数分のパルスは、前記第1の周期ごとに位相が全て異なっている
    電力変換装置。
  2. 各々の前記単位コンバータにおける前記第3の周期内の前記相数よりも1少ない数のパルスは、先行するパルスよりも後続するパルスの方が前記第1の周期内の位相が進んでいる
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 各々の前記単位コンバータにおける前記第3の周期内の前記相数よりも1少ない数のパルスは、先行するパルスよりも後続するパルスの方が前記第1の周期内の位相が遅れている
    請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 各々の前記単位コンバータにおいて、前記第3の周期内で用いる前記キャリア信号は、前記第1の周期ごとに位相が全て異なっている
    請求項1から3の何れか1項に記載の電力変換装置。
  5. 複数の前記スイッチング素子は、ワイドバンドギャップ半導体により形成されている
    請求項1から4の何れか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム、酸化ガリウム又はダイヤモンドである
    請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 請求項1から6の何れか1項に記載の電力変換装置と、
    前記電力変換装置から出力される直流電力を交流電力に変換するインバータと、を備える
    モータ駆動装置。
  8. 請求項7に記載のモータ駆動装置を備える
    送風機。
  9. 請求項7に記載のモータ駆動装置を備える
    圧縮機。
  10. 請求項8に記載の送風機及び請求項9に記載の圧縮機の少なくとも一方を備える
    空気調和機。
JP2022546825A 2020-09-04 2020-09-04 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機 Active JP7275398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/033639 WO2022049734A1 (ja) 2020-09-04 2020-09-04 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022049734A1 JPWO2022049734A1 (ja) 2022-03-10
JP7275398B2 true JP7275398B2 (ja) 2023-05-17

Family

ID=80490753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022546825A Active JP7275398B2 (ja) 2020-09-04 2020-09-04 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230283219A1 (ja)
JP (1) JP7275398B2 (ja)
CN (1) CN115868107A (ja)
WO (1) WO2022049734A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254164A (ja) 2008-04-08 2009-10-29 Diamond Electric Mfg Co Ltd デジタルコンバータ
WO2018025355A1 (ja) 2016-08-03 2018-02-08 三菱電機株式会社 電力変換装置、モータ駆動制御装置、送風機、圧縮機および空気調和機
WO2018229851A1 (ja) 2017-06-13 2018-12-20 三菱電機株式会社 昇圧コンバータおよびモータ駆動制御装置
JP2019134575A (ja) 2018-01-31 2019-08-08 東芝ライテック株式会社 電源装置および電気機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254164A (ja) 2008-04-08 2009-10-29 Diamond Electric Mfg Co Ltd デジタルコンバータ
WO2018025355A1 (ja) 2016-08-03 2018-02-08 三菱電機株式会社 電力変換装置、モータ駆動制御装置、送風機、圧縮機および空気調和機
WO2018229851A1 (ja) 2017-06-13 2018-12-20 三菱電機株式会社 昇圧コンバータおよびモータ駆動制御装置
JP2019134575A (ja) 2018-01-31 2019-08-08 東芝ライテック株式会社 電源装置および電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022049734A1 (ja) 2022-03-10
US20230283219A1 (en) 2023-09-07
JPWO2022049734A1 (ja) 2022-03-10
CN115868107A (zh) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6181583B1 (en) Power supply device and air conditioner using the same
US10811997B2 (en) Power conversion device
CN112567618B (zh) 直流电源装置、马达驱动控制装置、送风机、压缩机及空气调和机
JP2019088047A (ja) 整流装置、電源装置、電動機装置及び空調装置
JP7118288B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
JP7275398B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
US20230246561A1 (en) Power converter and heat pump system provided therewith
US8976553B2 (en) Power conversion device
CN115280661A (zh) 电力变换装置、制冷循环装置以及空调机
JP6968315B1 (ja) 電力変換装置
JP7267450B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
JP7162754B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
JP7072720B2 (ja) インバータ装置、圧縮機駆動装置および空気調和機
JP7138796B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
JP4517762B2 (ja) スイッチング制御方法、整流装置及び駆動システム
JP7399331B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
JP7297158B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
Deshmukh et al. Unity Power Factor Three Phase Induction Motor Drive Using Combined Extinction Angle and PWM Controlled Technique
JP6695028B2 (ja) 整流回路装置
CN111819781B (zh) 整流电路装置
JP2013078218A (ja) 電力変換装置
JP3969021B2 (ja) 電源装置及びスイッチング電源の制御方法
CN113302830A (zh) 电力转换装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7275398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150