JP7116518B1 - リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池用負極電極 - Google Patents
リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池用負極電極 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7116518B1 JP7116518B1 JP2022032241A JP2022032241A JP7116518B1 JP 7116518 B1 JP7116518 B1 JP 7116518B1 JP 2022032241 A JP2022032241 A JP 2022032241A JP 2022032241 A JP2022032241 A JP 2022032241A JP 7116518 B1 JP7116518 B1 JP 7116518B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- active material
- electrode active
- ion secondary
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B33/00—Silicon; Compounds thereof
- C01B33/20—Silicates
- C01B33/26—Aluminium-containing silicates, i.e. silico-aluminates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B33/00—Silicon; Compounds thereof
- C01B33/02—Silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F7/00—Compounds of aluminium
- C01F7/78—Compounds containing aluminium, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/136—Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/386—Silicon or alloys based on silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/5825—Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
Abstract
Description
(a)前記一般式(1)において、SiとAlとの比(y/x)が1.0≦(y/x)≦5.5の範囲にあること、
(b)前記リチウムアルミノケイ酸塩がLiAlSiO4、LiAlSi2O6及びLiAlSi3O8から選ばれる少なくとも1つであること、
(c)前記リチウムアルミノケイ酸塩は、JIS H7805:2005に規定されるX線回折法による結晶構造解析において、
ケイ素に起因する回折ピーク2θ(deg)として、28.20~28.60,47.10~47.50,55.90~56.30と、
リチウムアルミノケイ酸塩に起因する回折ピーク2θ(deg)として、25.10~25.90,47.10~47.90,55.80~56.80とを有すること、
(d)前記リチウムイオン二次電池用負極活物質に含まれる前記シリコン粒子の含有率が40~90質量%であること、
(e)前記シリコン粒子の平均粒子径が、5~100nmであること等が好ましい手段として考えられる。
工程(I);炭酸リチウムと水酸化アルミニウムと二酸化ケイ素とを混合・粉砕した後、大気圧雰囲気下にて800~1000℃の温度により焼成をすることにより三次元網目構造を有するリチウムアルミノケイ酸塩を製造する工程と、
工程(II);前記工程(I)において製造した前記リチウムアルミノケイ酸塩とシリコン粒子とを混合・粉砕することにより負極活物質前駆体を製造する工程と、
工程(III);前記工程(II)において製造した前記負極活物質前駆体を不活性ガス雰囲気下にて焼結する工程と、を含み、
前記リチウムアルミノケイ酸塩は、下記一般式(1)で表されることを特徴とする。
6.8、δは、-0.4≦δ≦0.4の条件を満たす。
第1実施形態のリチウムイオン二次電池用負極活物質について説明する。本実施形態のリチウムイオン二次電池用負極活物質は、シリコン粒子が三次元網目構造を有するリチウムアルミノケイ酸塩を主相とするマトリックスに分散された複合体であることを特徴とする。すなわち、本実施形態のリチウムイオン二次電池用負極活物質を構成するマトリックスは、三次元網目構造を有するリチウムアルミノケイ酸塩を主相とする。ここで「主相」とは、三次元網目構造を有するリチウムアルミノケイ酸塩が上記マトリックス中に50モル%以上含有していることをいう。さらに「主相」とは、本実施形態のリチウムイオン二次電池用負極活物質を構成するマトリックスが三次元網目構造を有するリチウムアルミノケイ酸塩のみから構成されており、三次元網目構造を有するリチウムアルミノケイ酸塩が上記マトリックス中に100モル%含有していてもよいことをいう。
なお、本実施形態のリチウムイオン二次電池用負極活物質を構成するリチウムアルミノケイ酸塩は、上記一般式(1)を満たすものであれば、Si/Al比(y/x)が上記範囲外であっても、本発明の対象になり得る。その理由は、Si/Al比(y/x)が上記範囲外であれば、上記デメリットが生じるものの、その主相は三次元網目状構造をとるため、本発明の狙いの効果は発現できるからである。
次に、第2実施形態のリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法について説明する。図4は、本実施形態のリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法の各工程を示すフロー図である。図4に示されるように、本実施形態のリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法は、シリコン粒子が三次元網目構造を有するリチウムアルミノケイ酸塩を含むマトリックスに分散されたリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法であり、以下の工程(I)~(III)を含む。以下、各工程について説明する。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法は、工程(I);リチウムアルミノケイ酸塩を製造する工程を含む。工程(I)において製造されるリチウムアルミノケイ酸塩の原料は、炭酸リチウムと水酸化アルミニウムと二酸化ケイ素である。これらの原料を所定量、秤量する。炭酸リチウムと水酸化アルミニウムと二酸化ケイ素との混合比(質量比)は、三次元網目構造を有するリチウムアルミノケイ酸塩を形成することができる混合比であれば、特に限定されるものではないが、LiAlSiO4を作製する場合は、質量比で、炭酸リチウム:水酸化アルミニウム:二酸化ケイ素が2.0:3.0:4.0であることが好ましい。また、LiAlSi2O6を作製する場合は、前述の二酸化ケイ素の比率を2倍とし、LiAlSi3O8を作製する場合は、前述の二酸化ケイ素の比率を3倍とすることにより合成できる。ここで、炭酸リチウム:水酸化アルミニウム:二酸化ケイ素の質量比は、それぞれの原料に含まれるリチウム、アルミニウム、ケイ素の含有量によって適宜定めることができる。なお、工程(I)において原料として使用される炭酸リチウム以外にも水酸化リチウム、酸化リチウム、硫酸リチウムを使用することができる。工程(I)において原料として使用される水酸化アルミニウム以外にも酸化アルミニウム、炭酸アルミニウム、硫酸アルミニウム等を使用することができる。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法は、前記工程(I)において製造した前記リチウムアルミノケイ酸塩とシリコン粒子とを混合・粉砕することにより負極活物質前駆体を製造する工程を含む。工程(II)において製造される負極活物質前駆体は、リチウムアルミノケイ酸塩とシリコン粒子を含む。工程(II)において、リチウムアルミノケイ酸塩とシリコン粒子とを混合・粉砕する。具体的には、リチウムアルミノケイ酸塩とシリコン粒子とをボールミル等の容器に投入し、その後ボールミルを回転させることにより、リチウムアルミノケイ酸塩とシリコン粒子を混合・粉砕する。ここで、リチウムアルミノケイ酸塩とシリコン粒子との質量比は、リチウムアルミノケイ酸塩が10~60質量%に対して、シリコン粒子が40~90質量%であることが好ましい。リチウムアルミノケイ酸塩の質量が上記範囲であれば、リチウムイオン二次電池用負極活物質に含まれるシリコン粒子を十分に担持することができるため好ましい。また、シリコン粒子の質量が上記範囲であれば、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を保持することができるため好ましい。工程(II)において、三次元網目構造を有するリチウムアルミノケイ酸塩とシリコン粒子からなるリチウムイオン二次電池用負極活物質の前駆体が形成される。工程(II)においてリチウムアルミノケイ酸塩に混合されるシリコン粒子は、リチウムイオン二次電池用負極活物質の役割を有する。なお、工程(II)において、混合・粉砕前のリチウムアルミノケイ酸塩とシリコン粒子からなる混合物に含まれるシリコン粒子の粒子径は、0.2~100μmであることが好ましい。混合・粉砕前のシリコン粒子の粒子径を上記範囲に設定することにより、リチウムアルミノケイ酸塩とシリコン粒子とを混合・粉砕することにより得られる負極活物質前駆体に含まれるシリコン粒子の粒子径を5~100nmとすることができる。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法は、工程(III);前記工程(II)において製造した前記負極活物質前駆体を不活性ガス雰囲気下にて焼結する工程を含む。前記負極活物質前駆体を不活性ガス雰囲気下にて焼結することにより、当該負極活物質前駆体がリチウムイオン二次電池用負極活物質となる。さらに、工程(III)において、リチウムイオン二次電池用負極活物質を構成するマトリックスの主相であるリチウムアルミノケイ酸塩における酸素不定比性δを制御するために、不活性ガス雰囲気下にて焼結する前に酸素雰囲気下にて焼結してもよい。また、工程(III)において、リチウムイオン二次電池用負極活物質を構成するマトリックスの主相であるリチウムアルミノケイ酸塩における酸素不定比性δを制御するために、不活性ガス雰囲気下にて焼結する前に還元剤存在下にて焼結してもよい。このように、工程(III)がその前工程として、前記負極活物質前駆体を不活性ガス雰囲気下、又は還元剤の存在下にて焼結することにより、酸素空孔を伴う酸素欠損、過剰酸素による金属欠損を補うことができる。
これらのピークは、示される国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)データベース(Atom Work;http://crystdb.nims.go.jp/)に収録されているSiの回折線ピークと、LiAlSiO4の回折線ピークとほぼ一致していることが明らかとなった。これらのX線回折法(XRD)測定結果から、本実施形態のリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法により製造された錯体化合物は、LiAlSiO4とSi(シリコン粒子)との複合体であることが判明した。
図6(b)は、国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)データベース(Atom Work;http://crystdb.nims.go.jp/)に収録されているLiAlSiO4の回折線ピークである。
第3実施形態のリチウムイオン二次電池用負極電極について説明する。本実施形態のリチウムイオン二次電池用負極電極は、上記実施形態のリチウムイオン二次電池用負極活物質を含んでいる。本実施形態のリチウムイオン二次電池用負極活物質を含む負極電極は、正極よりも低い電位でリチウムイオンのドープかつ脱ドープが可能である。本実施形態のリチウムイオン二次電池用負極電極の形態としては、上記実施形態のリチウムイオン二次電池用負極活物質を含む負極合剤が負極集電体に担持されてなる負極電極、上記実施形態のリチウムイオン二次電池用負極活物質のみから構成される負極電極を挙げることができる。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用負極電極に含まれるリチウムイオン二次電池用負極活物質には、本発明の目的を妨げない範囲で上記実施形態のリチウムイオン二次電池用負極活物質に他の負極活物質を含むことができる。他の負極活物質としては、炭素材料、酸化物、硫化物、窒化物、金属又は合金であって、正極よりも低い電位でリチウムイオンのドープかつ脱ドープが可能な材料を含んでいてもよい。
本実施形態の負極電極が有する負極集電体としては、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、ステンレスなどの金属材料を形成材料とする帯状の部材を挙げることができる。なかでも、リチウムと合金を作り難く、加工しやすいという点で、銅(Cu)を形成材料とし、薄膜状に加工したものが好ましい。
第4実施形態のリチウムイオン二次電池について説明する。図7は、リチウムイオン二次電池用負極を備えたリチウムイオン二次電池の構造を示したモデル図である。図7に示されるように、本実施形態のリチウムイオン二次電池は、上記実施形態のリチウムイオン二次電池用負極電極を備えている。なお、上記リチウムイオン二次電池用負極電極の形状としては、例えば、当該電極を巻回の軸に対して垂直方向に切断したときの断面形状が、円、楕円、長方形、角を丸めた長方形となるような柱状の形状を挙げることができる。
本実施形態のリチウムイオン二次電池が備えている正極電極は、正極活物質、導電材及びバインダーを含む正極合剤を調製し、正極合剤を正極集電体に担持させることで製造することができる。
正極活物質としては、リチウムの可逆的なインターカレーションおよびデインターカレーションが可能な化合物(リチエイテッドインターカレーション化合物)を使用することができる。具体的には、コバルト、マンガン、ニッケルまたはこれらの組み合わせの金属とリチウムとの複合酸化物のうちの1種以上を使用することができる。正極活物質の具体的な例としてはコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム等を例示することができる。
本実施形態のリチウムイオン二次電池が備えている正極電極に含まれる導電材としては、炭素材料を用いることができる。炭素材料として黒鉛粉末、カーボンブラック(例えば、アセチレンブラック)、繊維状炭素材料などを挙げることができる。カーボンブラックは、微粒で表面積が大きいため、少量を正極合剤中に添加することで、正極内部の導電性を高め、充放電効率及び出力特性を向上させることができる。一方、カーボンブラックを多く入れすぎるとバインダーによる正極合剤と正極集電体との結着力、及び正極合剤内部の結着力がいずれも低下し、かえって内部抵抗を増加させる原因となる。
正極電極が有するバインダーとしては、熱可塑性樹脂を用いることができる。この熱可塑性樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、四フッ化エチレン・パーフルオロビニルエーテル系共重合体などのフッ素樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂等を挙げることができる。これらの熱可塑性樹脂は、2種以上を混合して用いてもよい。
本実施形態の正極が有する正極集電体としては、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、ステンレスなどの金属材料を形成材料とする帯状の部材を用いることができる。なかでも、加工しやすく、安価であるという点で、アルミニウム(Al)を形成材料とし、薄膜状に加工したものが好ましい。
本実施形態のリチウムイオン二次電池が有するセパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂、含窒素芳香族重合体などの材質からなる、多孔質膜、不織布、織布などの形態を有する材料を用いることができる。さらに、これらの材質を2種以上用いてセパレータを形成してもよいし、これらの材料を積層してセパレータを形成してもよい。
本実施形態のリチウムイオン二次電池が有する電解液は電解質及び有機溶媒を含有していてもよい。電解液に含まれる電解質としては、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(SO2CF3)2、LiN(SO2C2F5)2、LiN(SO2CF3)(COCF3)、Li(C4F9SO3)、LiC(SO2CF3)3、Li2B10Cl10、LiBOB(ここで、BOBは、bis(oxalato)borateを示す。)、LiFSI(ここで、FSIはbis(fluorosulfonyl)imideを示す。)、低級脂肪族カルボン酸リチウム塩、LiAlCl4などのリチウム塩が挙げられる。また、これらの電解質から選ばれる2種以上の電解質の混合物を使用してもよい。電解質としては、フッ素を含むLiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(SO2CF3)2及びLiC(SO2CF3)3からなる群から選ばれる少なくとも1種を含むものを用いることが好ましい。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明の技術的範囲で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
シリコン粒子を分散させるマトリックスとして、上記一般式(1)中、x=1.0、y=1.0、δ=0に設定したリチウムアルミノケイ酸であるLiAlSiO4を製造し、リチウムアルミノケイ酸であるLiAlSiO4を主相とするマトリックスを用いて、リチウムイオン二次電池用負極活物質を製造した後、当該負極活物質を含む負極電極を製造した。さらに上記負極電極を備えたリチウムイオン二次電池であるコイン型二次電池を製造した。そして、製造したコイン型二次電池の評価(放電容量維持率(サイクル特性))を行った。具体的には、以下のように負極活物質、負極電極、コイン型二次電池を製造し、当該コイン型二次電池を評価した。
負極活物質に含まれるマトリックスの原料として、炭酸リチウム(Li2CO3)、二酸化ケイ素(SiO2)及び水酸化アルミニウム(Al(OH)3)をLiAlSi0.6O3.2(質量%で、Li=38.5%、Si=23.0%、M(Al)=38.5%)の組成となるように秤量し、これらの原料を容器回転揺動型粉体混合機(ロッキングミキサー;愛知電機株式会社製「RM10-3」)に投入し、乾式混合を4.0時間行った。乾式混合には、メディアとしてナイロン製ボールミル(直径Φ:20mmの鉄心入り)を用いた。上記乾式混合の完了後、炭酸リチウム(Li2CO3)、二酸化ケイ素(SiO2)及び水酸化アルミニウム(Al(OH)3)の混合粉が得られた。得られた混合粉を大気圧雰囲気下、800~1000℃にて焼成し、リチウムアルミノケイ酸を主相とするマトリックスを得た。
図8に示されたリチウムイオン二次電池の一例として、コイン型二次電池を以下のように製造した。負極電極を直径Φ:13mmの円形状に打ち抜き、乾燥温度90℃、乾燥時間15.0hに設定し、真空乾燥をした。真空乾燥後の円形状の負極電極をグローブボックスに投入した。グローブボックス内において、CR2032用コイン型二次電池用部材、対極電極用金属Li(リチウム;直径Φ:15mm)、濃度1.0mol/LのLiPF6電解液(電解質LiPF6、電解液(エチレンカーボネート(EC):ジエチルカーボネート(DEC))を用いてコイン型二次電池を組み立てた。
製造した上記コイン型二次電池を充放電装置にセットして、CC充電-放電、0.0~1.0V、レート0.1C(0.5mA)充放電試験を行った。コイン型二次電池の放電容量維持率(サイクル特性)を評価することにより、負極活物質の性能を評価した。表1及び図8に実施例1で製造した負極活物質を含む負極材料を備えたコイン型二次電池の放電サイクル数に対する放電容量維持率(サイクル特性)の測定結果を示す。
負極活物質に含まれるマトリックスの原料に含まれる炭酸リチウム(Li2CO3)、二酸化ケイ素(SiO2)及び水酸化アルミニウム(Al(OH)3)の比率を変えることにより、シリコン粒子を分散させるマトリックスとして、リチウムアルミノケイ酸塩を表す上記一般式(1)中、x=1.0、y=2.0、δ=0に設定したLiAlSi2O6(実施例2)を製造した以外は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池用負極活物質を製造した。さらに、当該負極活物質を含む負極電極を製造し、上記負極電極を備えたリチウムイオン二次電池であるコイン型二次電池を製造し、実施例1と同様にコイン型二次電池の放電容量維持率(サイクル特性)を評価した。表1に実施例2で製造した負極活物質を含む負極材料を備えたコイン型二次電池の放電サイクル数に対する放電容量維持率(サイクル特性)の測定結果を示す。
負極活物質に含まれるマトリックスの原料として、炭酸リチウム(Li2CO3)、二酸化ケイ素(SiO2)及び水酸化アルミニウム(Al(OH)3)をLiAlSi0.1O2.65(質量%で、Li=47.6%、Si=47.6%、M(Al)=4.8%)の組成となるように秤量し、シリコン粒子を分散させるマトリックスを製造した以外は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池用負極活物質を製造した。得られたマトリックスのX線回折法(XRD)による回折パターンの測定を行い、図9(a)に示されるXRDプロファイルを得た。図9(a)は、比較例1で製造されたマトリックスの実測XRDプロファイルである。また、図9(b)に既知のLi2Si2O5の回折ピークを参照用XRDプロファイルとして示した。図9(b)は、国際回折データセンター(International Centre for Diffraction Data ; ICDD)データベースに収録されているLi2Si2O5の回折ピークを示している。
実施例1、2において製造された負極活物質を含む負極電極を備えた二次電池の放電容量維持率(サイクル特性)と比較例1において製造された二次電池の放電容量維持率(サイクル特性)とを比較した。表1から明らかなように、実施例1、2において製造された負極活物質を含む負極電極を備えた二次電池の放電容量維持率(サイクル数16)は、ともに77%であるのに対し、同サイクル数における比較例1の放電容量維持率は、66%と大きく異なっている。この傾向はサイクル数25では、より顕著に現れている。図10は、このサイクル数に伴う放電容量維持率の変化をより細かく見たものである。同図からも実施例による放電容量維持率は常に比較例を上回っており、この差は充放電サイクル数の増加とともに、より顕著に現れていることが確認できる。これらの評価結果から、本発明の負極活物質を含む負極電極を備えた二次電池は良好な放電容量維持率(サイクル特性)を示すことが明らかとなった。
101 上蓋
111 正極
112 スペーサー
113 SUSバネ
114 ガラスフィルター
102 受け皿
121 負極
122 パッキン
103 電解液
104 セパレータ
Claims (8)
- 前記一般式(1)において、SiとAlとの比(y/x)が1.0≦(y/x)≦5.5の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質。
- 前記リチウムアルミノケイ酸塩がLiAlSiO4、LiAlSi2O6及びLiAlSi3O8から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質。
- 前記リチウムアルミノケイ酸塩は、JIS H7805:2005に規定されるX線回折法による結晶構造解析において、
ケイ素に起因する回折ピーク2θ(deg)として、28.20~28.60,47.10~47.50,55.90~56.30と、
リチウムアルミノケイ酸塩に起因する回折ピーク2θ(deg)として、25.10~25.90,47.10~47.90,55.80~56.80と、を有することを特徴とする請求項1~3いずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質。 - 前記リチウムイオン二次電池用負極活物質に含まれる前記シリコン粒子の含有率が40~90質量%であることを特徴とする請求項1~4いずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質。
- 前記シリコン粒子の平均粒子径が、5~100nmであることを特徴とする請求項1~5いずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質。
- シリコン粒子がリチウムアルミノケイ酸塩を含むマトリックスに分散されたリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法であって、
工程(I);炭酸リチウムと水酸化アルミニウムと二酸化ケイ素とを混合・粉砕した後、大気圧雰囲気下にて800~1000℃の温度により焼成をすることにより三次元網目構造を有するリチウムアルミノケイ酸塩を製造する工程と、
工程(II);前記工程(I)において製造した前記リチウムアルミノケイ酸塩とシリコン粒子とを混合・粉砕することにより負極活物質前駆体を製造する工程と、
工程(III);前記工程(II)において製造した前記負極活物質前駆体を不活性ガス雰囲気下にて焼結する工程と、を含み、
前記リチウムアルミノケイ酸塩は、下記一般式(1)で表されることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法。
- 請求項1~6いずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極電極。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022032241A JP7116518B1 (ja) | 2022-03-03 | 2022-03-03 | リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池用負極電極 |
EP23763131.2A EP4489121A1 (en) | 2022-03-03 | 2023-01-17 | Lithium ion secondary battery negative electrode active material, method for producing same, and lithium ion secondary battery negative electrode |
KR1020247031248A KR20240153356A (ko) | 2022-03-03 | 2023-01-17 | 리튬 이온 이차 전지용 부극 활물질, 그 제조 방법, 및 리튬 이온 이차 전지용 부극 전극 |
CN202380023692.9A CN118765445A (zh) | 2022-03-03 | 2023-01-17 | 锂离子二次电池用负极活性物质、其制造方法以及锂离子二次电池用负极电极 |
US18/842,735 US20250183267A1 (en) | 2022-03-03 | 2023-01-17 | Lithium ion secondary battery negative electrode active material, method for producing same, and lithium ion secondary battery negative electrode |
PCT/JP2023/001107 WO2023166869A1 (ja) | 2022-03-03 | 2023-01-17 | リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池用負極電極 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022032241A JP7116518B1 (ja) | 2022-03-03 | 2022-03-03 | リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池用負極電極 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7116518B1 true JP7116518B1 (ja) | 2022-08-10 |
JP2023128118A JP2023128118A (ja) | 2023-09-14 |
Family
ID=82786110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022032241A Active JP7116518B1 (ja) | 2022-03-03 | 2022-03-03 | リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池用負極電極 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20250183267A1 (ja) |
EP (1) | EP4489121A1 (ja) |
JP (1) | JP7116518B1 (ja) |
KR (1) | KR20240153356A (ja) |
CN (1) | CN118765445A (ja) |
WO (1) | WO2023166869A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116565364A (zh) * | 2023-07-10 | 2023-08-08 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 电池单体、正极极片、负极极片、隔离膜、电池及用电设备 |
EP4503179A4 (en) * | 2022-09-30 | 2025-04-30 | Contemporary Amperex Technology Co., Limited | SECONDARY BATTERY, ELECTRICAL DEVICE AND USE OF COMPOSITE SILICATE |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111653759A (zh) | 2020-06-15 | 2020-09-11 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 一种硅基复合材料及其制备方法 |
JP7040832B1 (ja) | 2021-08-11 | 2022-03-23 | 日本重化学工業株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池用負極電極 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3637690B2 (ja) * | 1996-08-22 | 2005-04-13 | 松下電器産業株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP4985949B2 (ja) | 2006-03-27 | 2012-07-25 | 信越化学工業株式会社 | 珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体の製造方法、並びに非水電解質二次電池用負極材 |
JP2013045560A (ja) * | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Toyota Motor Corp | 焼結型電極、及び電池 |
JP2013045738A (ja) * | 2011-08-26 | 2013-03-04 | Toyota Motor Corp | 固体電解質焼結体、及びその製造方法、並びに全固体リチウム電池 |
JP2013197012A (ja) | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Toyota Industries Corp | リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池及び車両 |
EP3734723A4 (en) | 2017-12-28 | 2021-03-03 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | NEGATIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR SECONDARY BATTERIES WITH ANHYDROUS ELECTROLYTE |
-
2022
- 2022-03-03 JP JP2022032241A patent/JP7116518B1/ja active Active
-
2023
- 2023-01-17 EP EP23763131.2A patent/EP4489121A1/en active Pending
- 2023-01-17 CN CN202380023692.9A patent/CN118765445A/zh active Pending
- 2023-01-17 KR KR1020247031248A patent/KR20240153356A/ko active Pending
- 2023-01-17 WO PCT/JP2023/001107 patent/WO2023166869A1/ja active Application Filing
- 2023-01-17 US US18/842,735 patent/US20250183267A1/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111653759A (zh) | 2020-06-15 | 2020-09-11 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 一种硅基复合材料及其制备方法 |
JP7040832B1 (ja) | 2021-08-11 | 2022-03-23 | 日本重化学工業株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池用負極電極 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4503179A4 (en) * | 2022-09-30 | 2025-04-30 | Contemporary Amperex Technology Co., Limited | SECONDARY BATTERY, ELECTRICAL DEVICE AND USE OF COMPOSITE SILICATE |
CN116565364A (zh) * | 2023-07-10 | 2023-08-08 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 电池单体、正极极片、负极极片、隔离膜、电池及用电设备 |
CN116565364B (zh) * | 2023-07-10 | 2023-10-27 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 电池单体、正极极片、负极极片、隔离膜、电池及用电设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023128118A (ja) | 2023-09-14 |
KR20240153356A (ko) | 2024-10-22 |
WO2023166869A1 (ja) | 2023-09-07 |
EP4489121A1 (en) | 2025-01-08 |
CN118765445A (zh) | 2024-10-11 |
US20250183267A1 (en) | 2025-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108140823B (zh) | 负极活性物质、二次电池、负极材料和二次电池制造方法 | |
KR102437198B1 (ko) | 리튬 2 차 전지용 정극 활물질, 리튬 2 차 전지용 정극 및 리튬 2 차 전지 | |
KR102183992B1 (ko) | 양극 활물질, 이를 채용한 양극과 리튬 전지, 및 상기 양극 활물질의 제조방법 | |
KR101785268B1 (ko) | 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 전지 및 상기 음극 활물질의 제조방법 | |
WO2016203696A1 (ja) | 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池、並びに非水電解質二次電池用負極材の製造方法 | |
JP3032757B1 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
WO2011122448A1 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質の前駆体、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 | |
CN112189268A (zh) | 锂离子电池及其阴极活性材料 | |
CN108701824B (zh) | 负极活性物质、混合负极活性物质、二次电池用负极、二次电池、及负极活性物质的制造 | |
KR102425828B1 (ko) | 양극 활물질, 이를 채용한 양극 및 리튬 전지, 및 상기 양극 활물질의 제조방법 | |
CN114744183B (zh) | 负极活性物质及制造方法、混合负极活性物质材料、负极、锂离子二次电池及制造方法 | |
JP2013525974A (ja) | 二次電池のためのカソード活物質およびそれを含むリチウム二次電池 | |
JP6388978B1 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
KR102307067B1 (ko) | 부극 활물질, 부극, 리튬 이온 이차 전지, 리튬 이온 이차 전지의 사용 방법, 부극 활물질의 제조 방법 및 리튬 이온 이차 전지의 제조 방법 | |
KR101844631B1 (ko) | 양극 활물질과 이의 제조 방법 | |
JP2017188319A (ja) | 負極活物質、混合負極活物質材料、及び負極活物質の製造方法 | |
CN110088970B (zh) | 非水电解质二次电池 | |
JP2017511570A (ja) | 正極活物質及びそれを含むリチウム二次電池 | |
JP7186156B2 (ja) | 負極活物質、負極及び負極活物質の製造方法 | |
US20250183267A1 (en) | Lithium ion secondary battery negative electrode active material, method for producing same, and lithium ion secondary battery negative electrode | |
WO2018021453A1 (ja) | リチウムニッケル複合酸化物の製造方法 | |
JP2023540364A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池 | |
WO2017085907A1 (ja) | 負極活物質、負極電極、リチウムイオン二次電池、非水電解質二次電池用負極材の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP7040832B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池用負極電極 | |
US6770400B2 (en) | Negative electrode material for nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220502 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7116518 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |