JP7113073B2 - 焙煎コーヒー豆の製造方法 - Google Patents

焙煎コーヒー豆の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7113073B2
JP7113073B2 JP2020512003A JP2020512003A JP7113073B2 JP 7113073 B2 JP7113073 B2 JP 7113073B2 JP 2020512003 A JP2020512003 A JP 2020512003A JP 2020512003 A JP2020512003 A JP 2020512003A JP 7113073 B2 JP7113073 B2 JP 7113073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee beans
aqueous liquid
coffee
beans
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020512003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020535792A (ja
Inventor
シリル モッカンド,
ステファン パルサー,
ラシッド ベル―リリッド,
クリストフ トーマス レー,
ジェーン―ラック ソヴァゲート,
ウィルバート シベスマ,
Original Assignee
ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー filed Critical ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー
Publication of JP2020535792A publication Critical patent/JP2020535792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7113073B2 publication Critical patent/JP7113073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/04Methods of roasting coffee
    • A23F5/06Methods of roasting coffee of roasting extracted coffee ; Caramelisation of coffee extract
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/02Treating green coffee; Preparations produced thereby
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/04Methods of roasting coffee
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/24Extraction of coffee; Coffee extracts; Making instant coffee
    • A23F5/246Addition of, or treatment with, enzymes or microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/24Extraction of coffee; Coffee extracts; Making instant coffee
    • A23F5/28Drying or concentrating coffee extract
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/46Coffee flavour; Coffee oil; Flavouring of coffee or coffee extract
    • A23F5/465Flavouring with flavours other than natural coffee flavour or coffee oil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/46Coffee flavour; Coffee oil; Flavouring of coffee or coffee extract
    • A23F5/48Isolation or recuperation of coffee flavour or coffee oil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/15Flavour affecting agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/16Taste affecting agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01004Cellulase (3.2.1.4), i.e. endo-1,4-beta-glucanase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01006Endo-1,3(4)-beta-glucanase (3.2.1.6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01025Beta-mannosidase (3.2.1.25), i.e. mannanase

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)

Description

本発明は、改善されたアロマを有する焙煎コーヒー豆の製造方法に関する。
コーヒーは、例えば、ブラックコーヒー飲料、エスプレッソ、カプチーノ、カフェラテ、及び同様のものといった数多くの飲料製品及び食品製品における主要な原材料であり、コーヒーは、特徴的なフレーバー及びアロマを製品に付与する。コーヒーは、典型的には、焙煎して挽いたコーヒー豆の抽出物として存在し、この抽出物は、例えば、ネスプレッソ(登録商標)又はネスカフェドルチェグスト(登録商標)システムなどで、カプセル中の焙煎して挽いたコーヒーを抽出することによりエスプレッソマシン中で加圧下においてフィルタードリップブリューによる従来の調製によって消費の直前に調製されるか、又はレディ・トゥ・ドリンク(Ready To Drink、RTD)コーヒー飲料として前もって調製されてパック詰めされ、又は乾燥されることで、水に溶解してコーヒー飲料を生成することができる可溶性コーヒー製品として流通されるか、のいずれかである。コーヒーのアロマ及び味はそのような製品の主要な特徴であり、消費者が製品を評価するにあたり重要度が高い。典型的なコーヒーアロマ及び味は、コーヒー豆の焙煎中に形成される味化合物及びアロマ化合物に大部分が由来する。したがって、焙煎中に形成される芳香特性及び芳香強度を更に改善可能とすることについて要望が存在する。更に、コーヒーの抽出後に残ったコーヒー材料、特に可溶性コーヒーの製造のために抽出された後に残ったコーヒー粉を更に利用することが望まれている。
(発明の概要)
本発明者らは、抽出済みの焙煎して挽いたコーヒー豆をグリコシダーゼで処理することによって生成された抽出物は、コーヒー生豆に含浸させることができ、続いてこの含浸済みの豆を焙煎したときに展開されるアロマ及び味は、含浸させていない同種の豆によって展開されるアロマ及び味よりも品質及び/又は強度において優れていることを見出した。多くの場合、アラビカコーヒーに関連する所望の芳香特性、例えば、フローラルノート、フルーティノート、及び酸味ノートなどは、高強度を有することができ、及び/又は多くの場合ロブスタコーヒーと関連する望ましくない芳香特性、例えば、苦味ノート、ラバリー(Rubbery)ノート、アーシー(earthy)ノートなどは、未処理の試料と比較して低強度であり得る。したがって、本発明は、焙煎コーヒー豆を製造する方法に関し、この方法は:(a)水性液体で焙煎コーヒー豆を抽出する工程と;(b)工程(a)の抽出済みの焙煎コーヒー豆を抽出物から分離する工程と;(c)工程(b)の分離した抽出済みのコーヒー豆を、グリコシダーゼを含む水性液体と混合する工程と;(d)グリコシダーゼを反応させた後に、水性液体及び抽出済みのコーヒー豆を工程(c)の混合物から分離する工程と;(e)工程(d)で得られた水性液体をコーヒー生豆に含浸させる工程と;
(f)工程(e)で得られた含浸済みのコーヒー生豆を焙煎する工程と、を含む。
浅煎りに相当するCTn120にて焙煎して挽いた試料を、1リットルあたり50gでフィルターで煎出した、8種のコーヒーの主成分分析(Principal component analysis、PCA)を示す(実施例2)。アラビカA:未洗浄アラビカ、ブラジル産、未処理。アラビカB:未洗浄アラビカ、ブラジル産、処理済。ロブスタA:高級ロブスタ、ベトナム産、未処理。ロブスタB:高級ロブスタ、ベトナム産、処理済。ロブスタC:中級ロブスタ、ベトナム産、未処理。ロブスタD:中級ロブスタ、ベトナム産、処理済。ロブスタE:低級ロブスタ、ベトナム産、未処理。ロブスタF:低級ロブスタ、ベトナム産、処理済。風味(FL)及び後味(AT)に関するものを含む12種の特徴的なコーヒー属性が、このスキームで表される。この処理により、全てのコーヒーの官能特性は、フローラルノート、フルーティノート、及び酸味ノートを含むよりアラビカ様のノートに近づいてシフトした。結果は実施例2からのものである。 標準焙煎に相当するCTn90にて焙煎して挽いた試料を、1リットルあたり50gでフィルターで煎出した、8種のコーヒー試料の主成分分析(PCA)を示す(実施例2)。アラビカA:未洗浄アラビカ、ブラジル産、未処理。アラビカB:未洗浄アラビカ、ブラジル産、処理済。ロブスタA:高級ロブスタ、ベトナム産、未処理。ロブスタB:高級ロブスタ、ベトナム産、処理済。ロブスタC:中級ロブスタ、ベトナム産、未処理。ロブスタD:中級ロブスタ、ベトナム産、処理済。ロブスタE:低級ロブスタ、ベトナム産、未処理。ロブスタF:低級ロブスタ、ベトナム産、処理済。8種の特徴的なコーヒー属性は、風味(FL)及び後味(AT)を含む、このスキームで表される。この処理により、全てのコーヒーの官能特性は、フローラルノート、フルーティノート、及び酸味ノートを含むよりアラビカ様のノートに近づいてシフトした。結果は実施例2からのものである。
定義
コーヒー豆は、コーヒー植物(Coffea)の種子であり、本発明に係るコーヒー豆は、あらゆる種々のコーヒー、例えば、アラビカコーヒー(Coffea arabica)又はロブスタコーヒー(Coffea canephora)に由来し得る。コーヒー豆は生(いわゆる、コーヒー生豆)であってもよく、又は焙煎されていてもよい。焙煎コーヒー豆とは、焙煎コーヒーには典型的なフレーバー、アロマ、及び色を付与するために熱処理を受けたコーヒー豆を意味する。
グリコシダーゼは、O-グリコシル化合物及びS-グリコシル化合物を加水分解する能力を有する1つ以上の酵素であり、特にECクラス3.2.1.1~3.2.1.184のいずれかの酵素であることを理解されたい。グリコシダーゼは、グリコシダーゼ活性のみを有してもよく、又はグリコシダーゼ活性に加えて、1つ以上の副活性、すなわち他の酵素活性を更に有してもよい。
セルラーゼは、セルロース、ヘミセルロース、リケニン、及び穀物のβ-D-グルカンにおける(1->4)-β-グルコシド結合の内部加水分解(endohydrolysis)を触媒し、また、1,3-結合も含有するβ-D-グルカンにおける1,4-結合も加水分解し得る、酵素クラスEC3.2.1.4の酵素活性を備える1つ以上の酵素であると理解されたい。セルラーゼは、セルラーゼ活性のみを有してもよく、又はセルラーゼ活性に加えて、1つ以上の副活性、すなわち他の酵素活性を更に有してもよい。
β-マンノシダーゼは、β-D-マンノシドにおける末端の非還元β-D-マンノース残基の加水分解を触媒する酵素クラスEC3.2.1.25の酵素活性を備える、1つ以上の酵素として理解されたい。β-マンノシダーゼは、β-マンノシダーゼ活性のみを有してもよく、又はβ-マンノシダーゼ活性に加えて、1つ以上の副活性、すなわち他の酵素活性を更に有してもよい。
エンド-1,3(4)-β-グルカナーゼは、加水分解される結合が還元末端に含まれるグルコース残基がC-3にて置換されている場合、β-D-グルカンの(1->3)-結合又は(1->4)-結合のエンド型の加水分解を触媒する、酵素クラスEC3.2.1.6の酵素活性を備える、1つ以上の酵素として理解されたい。エンド-1,3(4)-β-グルカナーゼは、エンド-1,3(4)-β-グルカナーゼ活性のみを有してもよく、又はエンド-1,3(4)-β-グルカナーゼ活性に加えて、1つ以上の副活性、すなわち他の酵素活性を更に有してもよい。
β-マンナナーゼは、マンナン、ガラクトマンナン、及びグルコマンナンにおける(1->4)-β-D-マンノシド結合のランダム加水分解を触媒する、マンナンエンド-1,4-β-マンノシダーゼとも呼ばれる酵素クラスEC3.2.1.78の酵素活性を備える、1つ以上の酵素として理解されたい。β-マンナナーゼは、β-マンナナーゼ活性のみを有してもよく、又はβ-マンナナーゼ活性に加えて、1つ以上の副活性、すなわち他の酵素活性を更に有してもよい。
β-グルコシダーゼは、末端の非還元β-D-グルコシル残基の加水分解を触媒し、β-D-グルコースの放出を伴う、アミグダラーゼ、β-D-グルコシドグルコヒドロラーゼ、セロビアーゼ、又はゲントビアーゼ(gentobiase)とも呼ばれる酵素クラスEC3.2.1.21の酵素活性を備える、1つ以上の酵素として理解されたい。
EC(Enzyme Committee)番号とは、2017年7月14日に発効された国際生化学分子生物学連合の命名委員会によって定められた酵素活性及び命名法についての定義を指す。
グリコシダーゼは、例えば、精製酵素の形態、若しくは精製酵素の混合物の形態、又は1つ以上の酵素を含む粗調製物の形態、例えば微生物の細胞抽出物の形態であってもよい。
方法
本発明の方法によれば、焙煎コーヒー豆は、水性液体で抽出される。コーヒー豆の抽出は、当該技術分野において周知であり、例えば、可溶性コーヒーの製造、及びあらゆる好適な抽出方法が適用され得る。可溶性コーヒーの製造のための抽出方法は、当該技術分野、例えば欧州特許第0826308号から周知であり、通常、温度を上昇させるいくつかの抽出工程を含む。好ましい実施形態では、焙煎コーヒー豆の抽出は、少なくとも150℃の温度で実施される。これは、抽出温度が抽出中に少なくとも150℃の温度に達するものの、抽出の一部はより低温で実施され得ることを意味する。別の実施形態では、焙煎コーヒー豆の抽出は、300℃未満の温度で実施される。これは、抽出中の温度が300℃以上に達しないことを意味する。抽出に使用される水性液体は、例えば、水及び/又はコーヒー抽出物などのあらゆる好適な水性液体であり得る。抽出されるコーヒー豆は、まるごとのコーヒー豆又は挽いたコーヒー豆であってもよく、好ましくはコーヒー豆は抽出前に挽かれる。
所望の抽出度に達すると、抽出済みの焙煎コーヒー豆は抽出物から分離される。分離は、あらゆる好適な手段、例えば、濾過、遠心分離、及び/又はデカントによって達成され得る。可溶性コーヒーの製造のための従来のコーヒー抽出では、分離は通常、抽出セル内で抽出を行うことによって達成される。コーヒー粉は、コーヒー抽出物は通過することができるフィルタープレート又は保持プレートによって保持される。次に、コーヒー抽出物は、例えば、乾燥などによって可溶性コーヒーを製造するためのあらゆる好適な目的のために使用され得る。好ましい実施形態では、抽出済みのコーヒー豆は、いわゆる使用済みコーヒー粉(SGC)、すなわち、可溶性コーヒーを製造するための抽出を経た焙煎コーヒーの粉である。
分離した抽出済みのコーヒー豆は、グリコシダーゼを含む水性液体と混合される。グリコシダーゼは、本明細書に定義されるあらゆるグリコシダーゼ又はその混合物であり得る。本発明の好ましいグリコシダーゼは、β-マンナナーゼ、セルラーゼ、β-マンノシダーゼ、エンド-1,3(4)-β-グルカナーゼ、及びβ-グルコシダーゼである。好ましい実施形態では、分離した抽出済みのコーヒー豆は、β-マンナナーゼを含む水性液体と混合される。別の好ましい実施形態では、分離した抽出済みのコーヒー豆は、セルラーゼを含む水性液体と混合される。なお別の好ましい実施形態では、分離した抽出済みのコーヒー豆は、β-グルコシダーゼを含む水性液体と混合される。更に好ましい実施形態では、分離した抽出済みのコーヒー豆は、β-マンナナーゼ及びセルラーゼを含む水性液体と混合される。なお更に好ましい実施形態では、分離した抽出済みのコーヒー豆は、β-マンナナーゼ、セルラーゼ、及びβ-グルコシダーゼを含む水性液体と混合される。別の実施形態では、分離した抽出済みのコーヒー豆は、β-マンノシダーゼ及び/又はエンド-1,3(4)-β-グルカナーゼを含む水性液体と混合される。水性液体は好ましくは水であり、更なる成分、例えば塩及び緩衝剤などの酵素加水分解を促進する成分を含んでもよい。コーヒー豆と水性液体との混合物の乾燥固形分含量は、好ましくは1~50%(重量/重量)、より好ましくは2~30%(重量/重量)、最も好ましくは5~20%(重量/重量)である。グリコシダーゼは、あらゆる好適な供給源に由来し得る。これは例えば、所望の酵素活性を含む微生物細胞の抽出物の形態であってもよく、又は例えば、2つ以上の異なる微生物細胞の抽出物の混合物の形態であってもよい。細胞抽出物は、望ましくない成分、例えば望ましくない酵素活性を除去するため、及び/又は所望の酵素の濃度を高めるために、精製されてもよい。
グリコシダーゼはまた、精製された酵素の形態であってもよく、又は1種以上の細胞抽出物と1つ以上の精製酵素との混合物であってもよい。好適なグリコシダーゼは、例えば、アスペルギルス(Aspergillus)属、バチルス(Bacillus)属、トリコデルマ(Trichoderma)属、セルロモナス(Cellulomonas)属、クロストリジウム(Clostridium)属、ペニシリウム(Penicillium)属、フザリウム(Fusarium)属、サッカロミセス(Saccharomyces)属、ソラヌム(Solanum)属、ビブリオ(Vibrio)属、ストレプトミセス(Streptomyces)属、ラクトバチルス(Lactobacillus)属、及び/若しくはリゾプス(Rhizopus)属に由来する微生物源(バクテリア、真菌、酵母);例えば、海生無脊椎動物(ホタテガイなど)、シロアリ、昆虫、ザリガニ、原生動物、カタツムリ、及び/若しくは甲殻類に由来する動物源;並びに/又は、例えば、海藻類、オリーブ、及び/若しくはアーモンドに由来する植物源からのものであり得る。好適な市販のセルラーゼは、例えば、Novozymes A/S(デンマーク、Bagsvaerd)製のCelluclast1.5Lである。好適な市販のβ-マンナナーゼは、例えば、Novozymes A/S(デンマーク、Bagsvaerd)製のMannaway4Lである。好適な市販のβ-グルコシダーゼは、例えば、アマノL(天野エンザイム、日本)である。水性液体中の酵素濃度(酵素活性)、並びに例えば温度及びpHなどの条件は、コーヒー豆中の炭水化物の所望の酵素変換度を得るように選択されるべきである。このような条件は、常法を用いて、並びに/又は酵素及びそれらの最適な活性条件に関する知識を利用して、当業者により選択及び最適化することができる。
グリコシダーゼを反応させた後、水性液体及び抽出済みのコーヒー豆を混合物から分離する。抽出済みのコーヒー豆は、あらゆる好適な方法で廃棄又は利用され得る。グリコシダーゼは、コーヒー豆中の炭水化物の所望の酵素変換度を得るために、あらゆる好適な時間で反応させることができる。この時間は、常法を用いて、並びに/又は酵素及びそれらの最適な活性条件に関する知識を利用して、当業者により選択及び最適化することができる。好ましい実施形態では、グリコシダーゼは、抽出済みのコーヒー豆の乾燥重量の少なくとも2重量%が可溶化されるまで、抽出済みのコーヒー豆と反応させることが可能である。
水性液体と抽出済みのコーヒー豆との混合物から分離された水性液体は、抽出済みのコーヒー豆から酵素の作用によって放出された炭水化物を含み、コーヒー生豆への含浸に使用される。水性液体は、例えば酵素を不活性化するのに充分な温度で水性液体を熱処理することによって、含浸への使用前にグリコシダーゼを不活性化するように処理されてもよい。水性液体は、コーヒー豆への含浸前に炭水化物の濃度を高めるために、例えば、蒸発又は濾過によって濃縮されてもよい。濃縮は、例えば、含浸後の生豆を乾燥する必要性を低減し、及び/又は焙煎中のアロマの展開に対する含浸の効果を高めることができる。
含浸されるコーヒー生豆は、まるごとのコーヒー生豆(粉砕されていないもの)が好ましい。含浸は、あらゆる好適な方法、例えば水性液体中にコーヒー生豆を浸漬することによって、及び/又は水性液体をコーヒー生豆へ噴霧することによって、実施され得る。コーヒー生豆は、コーヒー生豆における液体の所望の取り込みを達成するために、あらゆる好適な時間にわたり水性液体と接触させておくことができる。好ましい実施形態では、含浸に使用される水性液体及びコーヒー生豆間の比(重量/重量)は、5:1~1:10である。含浸はまた、コーヒー豆の焙煎中に急冷として実行されてもよい。ここで、水性液体は、豆の即時冷却を達成するために、温かいコーヒー豆に噴霧される。
含浸済みのコーヒー生豆は焙煎される。焙煎の前に、焙煎プロセスを容易にするため、及び/又はコーヒー豆の所望の微生物安定性を達成するために、含浸済みのコーヒー生豆を乾燥させて所望の水分レベルを達成してもよい。コーヒー生豆の焙煎は、コーヒー豆加工の分野では周知であり、かつあらゆる好適な方法が使用され得る。市販のコーヒーの焙煎は、多くの場合、流動床ロースターのパドル及びドラムロースターを用いて実行される。焙煎度は、最終製品における所望の味及び所望の芳香に従って当業者によって選択され得る。焙煎は、通常、酵素が不活性化される温度で行われ、結果として、酵素を不活性化するための別個の処理は、通常、省略され得る。
実施例1
焙煎して挽いたロブスタコーヒー豆の抽出物から抽出収率59%(w/w)で新たに得られたばかりの湿った(12.4%TS)使用済みコーヒー粉8.06kgのかたまりを、15LのMeilibex(登録商標)反応器(Bex、スイス)中で、1.94kgの産業用水(industrial water)と混合した。スラリーを30rpmで撹拌し、83.08gのβ-マンナナーゼ(Mannaway 4L、Novozymes Switzerland AG)及び48.6gのセルラーゼ(Celluclast 1.5L、Novozymes Switzerland AG)を添加した後、60℃で6時間インキュベートした。続いて懸濁液を、Sorvall RC 3BP+(Thermo scientific、スイス)で4144rpmにて30分間遠心分離した。上清(4kg)を2等分し、次いで、オーブンISF-4-V(Kuhner AG、スイス)中に配置されたローラー上にて、60℃で3時間30分、5Lのプラスチックボトルにおいて上清/コーヒー生豆の1/1.2比で、ロブスタコーヒー生豆(ベトナム産)コーヒー又はアラビカコーヒー生豆(コロンビア産)コーヒーのいずれかを浸漬して、生豆に加水分解物を吸収させた。続いて、処理した生豆を、Heraeus VT 6130P真空オーブン(Heraeus、スイス)中にて60℃で22時間乾燥させた。処理した生豆の含水量を、13g/Lの値に達するまで、Sinar Bean Pro Moisture Analyzer(Sinar商標)Technology、スイス)を用いて監視した。
処理し乾燥した生豆の焙煎を以下のように行った:ロブスタ処理済生豆を、色又は120CTn(Color Test Neuhaus)に達するまで、RFS-S Roaster(Neuhaus Neotec、スイス)中にて220℃で300秒間焙煎した。アラビカ処理済生豆を、色又は120CTn(Color Test Neuhaus)に達するまで220℃で230秒間焙煎した。未処理のロブスタ生豆及び未処理のアラビカ生豆を、これらを参照として使用するために、それぞれ120CTnの色に到達するまで230℃で280秒及び275秒間焙煎した。焙煎コーヒーを、8.5のDitting Swiss Pos.(2mmに対応)で粉砕し、2mmでふるいにかけ、アルミニウムの袋に密封し、使用するまで-20℃で保管した。
50gの焙煎して挽いたそれぞれのコーヒー試料(アラビカ及びロブスタ、処理済及び未処理)のかたまりを使用して、1LのAqua Panna(登録商標)でフィルタコーヒーを調製した。コーヒーの煎出は、個々の断熱フラスコに注ぐ前に、撹拌することによって65℃に調整した。訓練された官能パネルの参加者(8名)に、40mLの各サンプルを配布し、それぞれのサンプルのアロマ、風味、及びテクスチャーをその参照と比較するよう求めた。結果を以下の表1に示す。
Figure 0007113073000001
表1.官能分析の結果。+は、参照と比較して強度が増大していたことを示し、-は、参照と比較して強度が低減していたことを示す。
実施例2
焙煎して挽いたベトナム産ロブスタコーヒー豆の抽出物後に新たに得られたばかりの湿った(18.15%TS)使用済みコーヒー粉5.512kgのかたまりを、15LのMeilibex(登録商標)反応器(Bex、スイス)中で、4.493kgの産業用水と混合した。スラリーを30rpmで撹拌し、45gのアマノL(天野エンザイム株式会社、日本)、50gのCelluclast1.5L(Novozymes,Switzerland AG)、及び88gのβ-グルコシダーゼ(Biocatalysts,Ltd、英国)を添加した後、60℃で6時間インキュベートした。続いて懸濁液を、Sorvall RC 3BP+(Thermo scientific、スイス)で5000rpmにて30分間遠心分離した。上清(6.336kg)を4等分し、次いで、オーブンISF-4-V(Kuhner AG、スイス)中に配置されたローラー上にて、60℃で3時間30分、5Lのプラスチックボトルにおいて上清/コーヒー生豆の1/1.2比で、3組の異なる等級のロブスタ生豆(ベトナム産)及び1組の未洗浄アラビカ生豆(ブラジル産)を浸漬して、生豆に加水分解物を吸収させた。続いて、処理した生豆を、Heraeus VT 6130P真空オーブン(Heraeus、スイス)中にて60℃で22時間乾燥させた。処理した生豆の含水量を、13g/Lの値に達するまで、Sinar Bean Pro Moisture Analyzer(Sinar商標)Technology、スイス)を用いて監視した。
処理し乾燥した生豆の焙煎を以下のように行った:ロブスタ処理済生豆を、90CTn又は120CTn(Color Test Neuhaus)のいずれかの色に達するまで、RFS-S Roaster(Neuhaus Neotec、スイス)中にて230℃で190~350秒間(所望の色に対応)焙煎した。処理済のアラビカ生豆を、色又は120CTn(Color Test Neuhaus)に達するまで230℃で190~370秒間焙煎した。未処理のロブスタ生豆及び未処理のアラビカ生豆を、これらを参照として使用するために、90CTn又は120CTnのいずれかの色に到達するまでそれぞれ230℃で250~360秒及び220℃で190~300秒間、焙煎した。
焙煎コーヒーを、8.5のDitting Swiss Pos.(2mmに対応)で粉砕し、2mmでふるいにかけ、アルミニウムの袋に密封し、使用するまで-20℃で保管した。
50gの焙煎して挽いたそれぞれのコーヒー試料(アラビカ及びロブスタ、処理済及び未処理、CTn90及びCTn120)のかたまりを使用して、1LのAqua Panna(登録商標)でフィルタコーヒーを調製した。コーヒーの煎出は、個々の断熱フラスコに注ぐ前に、撹拌することによって65℃で調整した。この研究にはモナディックプロファイリング法を適用した。これは、訓練を受けた15名のパネリストのパネルが、いくつかの製品における一連の官能特性の強度(0~10ポイントスケール)を評価した、官能記述的な方法である。SensoStat(Centre des Sciences du Gout、9E bd Jeanne d’Arc、21000 Dijon、フランス)からの官能パネルの参加者に、40mLの各サンプルを配布し、それぞれのサンプルの風味及び後味をその参照と比較するよう求めた。属性のリストは標準的なコーヒー用語集による。結果を図1及び図2に示す。
実施例3
乾燥した使用済みコーヒー粉52.4kgのかたまり(焙煎して挽いたベトナム産ロブスタの抽出物後)を、IKA反応器(Staufen、ドイツ)中で、447.6kgの産業用水と混合した。スラリーを70rpmで撹拌し、2gのRohapect(登録商標)B1L(AB Enzymes GmbH、Darmstadt、ドイツ;真菌ペクチナーゼ、真菌セルラーゼ、及び真菌マンナナーゼ酵素調製(EC3.2.1.15、EC3.2.1.4、及びEC3.2.1.78))を添加した後、50℃で16時間インキュベートした。続いて、懸濁液をHeraus Multifuge 4KR(Thermo scientific、スイス)で4000rpmにて20分間遠心分離し、2×50mLの水で洗浄した後、全ての反応混合物を回収した。上清(399g)を0.5mmでふるいにかけ、次いで、オーブンISF-4-V(Kuhner AG、スイス)中に配置されたローラー上にて、60℃で4時間、2Lのプラスチックボトルにおいて上清/コーヒー生豆の1/1.2比で、239.5gのベトナム産のロブスタコーヒー生豆を浸漬して、生豆に加水分解物を吸収させた。続いて処理済の生豆を、Dorrexキッチン乾燥機(A.&J.Stockli AG、Netstal、スイス)中で、60℃にて6時間乾燥させた。処理した生豆の含水量を、13g/Lの値に達するまで、Sinar Bean Pro Moisture Analyzer(Sinar商標)Technology、スイス)を用いて監視した。
生豆の焙煎を以下のように行った:ロブスタ処理済生豆及びロブスタ未処理生豆を、RFS-S Roaster(Neuhaus Neotec、スイス)中にて220℃で300秒間焙煎した。焙煎コーヒーを、8.5のDitting Swiss Pos.(2mmに対応)で粉砕し、2mmでふるいにかけ、アルミニウムの袋に密封し、使用するまで-20℃で保管した。
50gの焙煎して挽いたそれぞれのコーヒー試料(ロブスタ、処理済及び未処理)のかたまりを使用して、1LのAqua Panna(登録商標)でフィルタコーヒーを調製した。コーヒーの煎出は、個々の断熱フラスコに注ぐ前に、撹拌することによって65℃で調整した。スイスの、LausanneにあるNestle Research Center及びOrbeにあるNestle Product Technology Centerからの官能パネルの参加者(8名)に、40mLのそれぞれのサンプルを配布し、それらを、アロマ、風味、及びテクスチャーに関してその参照と比較するよう求めた。結果を表2に示す。
Figure 0007113073000002
表2:使用済みコーヒー粉に由来する酵素加水分解物による処理後、220℃で300秒間焙煎したロブスタコーヒーを未処理の参照と比較した官能評価。

Claims (15)

  1. 焙煎コーヒー豆を製造する方法であって、
    (a)水性液体で焙煎コーヒー豆を抽出する工程と;
    (b)工程(a)の抽出済みの焙煎コーヒー豆を前記抽出物から分離する工程と;
    (c)工程(b)の分離した抽出済みのコーヒー豆を、グリコシダーゼを含む水性液体と混合する工程と;
    (d)前記グリコシダーゼを反応させた後に、前記水性液体及び前記抽出済みのコーヒー豆を工程(c)の混合物から分離する工程と;
    (e)工程(d)で得られた前記水性液体をコーヒー生豆に含浸させる工程と;
    (f)工程(e)で得られた含浸済みのコーヒー生豆を焙煎する工程と、を含む、方法。
  2. 工程(a)で抽出される前記コーヒー豆が、挽いたコーヒー豆である、請求項1に記載の方法。
  3. 工程(e)におけるコーヒー生豆の含浸が、工程(d)で得られた前記水性液体中にコーヒー生豆を浸漬することによって実施される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 工程(e)におけるコーヒー生豆の含浸が、工程(d)で得られた前記水性液体をコーヒー生豆に噴霧することによって実施される、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 工程(e)の後及び工程(f)の前に、前記含浸済みのコーヒー生豆を乾燥させる工程を更に含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 工程(a)における抽出が、少なくとも150℃の温度で実施される、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記グリコシダーゼを、前記抽出済みのコーヒー豆の乾燥重量の少なくとも2重量%が可溶化されるまで、前記抽出済みのコーヒー豆と反応させる、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 工程(b)の前記分離された抽出済みのコーヒー豆が、工程(c)においてβ-マンナナーゼを含む水性液体と混合される、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 工程(b)の前記分離された抽出済みのコーヒー豆が、工程(c)においてセルラーゼを含む水性液体と混合される、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 工程(b)の前記分離された抽出済みのコーヒー豆が、工程(c)においてβ-グルコシダーゼを含む水性液体と混合される、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 工程(b)の前記分離された抽出済みのコーヒー豆が、工程(c)においてβ-マンナナーゼ及びセルラーゼを含む水性液体と混合される、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 工程(b)の前記分離された抽出済みのコーヒー豆が、工程(c)においてβ-マンナナーゼ、セルラーゼ、及びβ-グルコシダーゼを含む水性液体と混合される、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 工程(b)の前記分離された抽出済みのコーヒー豆が、工程(c)においてβ-マンノシダーゼを含む水性液体と混合される、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 工程(b)の前記分離された抽出済みのコーヒー豆が、工程(c)においてエンド-1,3(4)-β-グルカナーゼを含む水性液体と混合される、請求項1~13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 工程(d)で得られた前記水性液体が、工程(e)の前に濃縮される、請求項1~14のいずれか一項に記載の方法。
JP2020512003A 2017-10-04 2018-09-24 焙煎コーヒー豆の製造方法 Active JP7113073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17194683 2017-10-04
EP17194683.3 2017-10-04
PCT/EP2018/075822 WO2019068497A1 (en) 2017-10-04 2018-09-24 PROCESS FOR PRODUCING TORREFIED COFFEE BEANS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020535792A JP2020535792A (ja) 2020-12-10
JP7113073B2 true JP7113073B2 (ja) 2022-08-04

Family

ID=60019779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020512003A Active JP7113073B2 (ja) 2017-10-04 2018-09-24 焙煎コーヒー豆の製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US11096401B2 (ja)
EP (1) EP3691460B1 (ja)
JP (1) JP7113073B2 (ja)
KR (1) KR20200056381A (ja)
CN (1) CN111132554B (ja)
AU (1) AU2018344328A1 (ja)
BR (1) BR112020004427B1 (ja)
CA (1) CA3073629C (ja)
CL (1) CL2020000858A1 (ja)
ES (1) ES2900240T3 (ja)
HU (1) HUE057163T2 (ja)
MX (1) MX2020002818A (ja)
PH (1) PH12020550038A1 (ja)
PL (1) PL3691460T3 (ja)
RU (1) RU2020112910A (ja)
WO (1) WO2019068497A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024509130A (ja) * 2021-03-10 2024-02-29 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー アロマ含浸コーヒー豆
US20230255227A1 (en) * 2022-02-15 2023-08-17 Ted Kelly Oliver Coffee bean infusion of health & fitness supplements

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001112415A (ja) 1999-08-12 2001-04-24 Hayashibara Biochem Lab Inc コーヒー豆の保存方法
JP2002119209A (ja) 2000-10-12 2002-04-23 Kirin Brewery Co Ltd 緑茶飲料及びその製造法
JP2006503592A (ja) 2002-10-25 2006-02-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 焙煎したコーヒー豆中のアクリルアミドの減少方法、アクリルアミドの減少した濃度を有する焙煎したコーヒー豆、及び商品
WO2007011531A1 (en) 2005-07-18 2007-01-25 Kraft Foods Holdings, Inc. Enzyme-assisted soluble coffee production
JP2008109926A (ja) 2006-10-04 2008-05-15 Mitsubishi Chemicals Corp コーヒー飲料
WO2017037216A1 (en) 2015-09-04 2017-03-09 Nestec S.A. Method of producing a coffee extract

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB388699A (en) * 1931-10-12 1933-03-02 Christoph Friese A process for impregnating coffee beans which are free of caffein with coffee extract also free of caffein
US4044162A (en) * 1973-11-14 1977-08-23 General Foods Corporation Decaffeinated coffee of improved flavor
CH661409A5 (de) * 1982-10-01 1987-07-31 Haco Ag Verfahren zur rueckfuehrung von praktisch coffeinfreien bohnenkaffee-extraktstoffen in mit einer waessrigen fluessigkeit extrahierte und dadurch entcoffeinierte kaffeebohnen.
US4857351A (en) * 1986-12-19 1989-08-15 The Procter & Gamble Company Process for treating coffee beans to make a better-tasting coffee
JPH0799998B2 (ja) * 1987-04-09 1995-11-01 株式会社ユニオンコ−ヒ−ロ−スタ−ズ 濃厚化コ−ヒ−豆の製造方法
US4904484A (en) * 1988-04-11 1990-02-27 The Procter & Gamble Company Process for treating coffee beans with enzyme-containing solution under pressure to reduce bitterness
US4983408A (en) * 1988-12-07 1991-01-08 Colton Ralph L Method for producing coffee extracts
DE69611363T2 (de) 1996-08-26 2001-04-26 Nestle Sa Verfahren zum Extrahieren von Kaffee und Produkt
JP4282971B2 (ja) * 2002-10-04 2009-06-24 ユーシーシー上島珈琲株式会社 コーヒーエキスまたは可溶性コーヒーの製造方法
US20070237857A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-11 Silver Richard S Stabilized Enzyme Compositions
GB2500662A (en) * 2012-03-29 2013-10-02 Albertus Bernardus Eskes Modifying the aroma of green coffee beans
WO2015099490A1 (ko) * 2013-12-27 2015-07-02 경희대학교 산학협력단 커피 향과 맛을 향상시키기 위한 커피생두 사전처리 방법
MX2017000052A (es) * 2014-07-08 2017-06-30 Gea Process Eng As Produccion de un producto de cafe instantaneo de alto rendimiento.
ES2717955T3 (es) * 2014-07-08 2019-06-26 Gea Process Eng A/S Producción de un extracto de café conservando componentes aromáticos
WO2017097303A1 (en) * 2015-12-11 2017-06-15 Gea Process Engineering A/S A process for production of a concentrated coffee product

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001112415A (ja) 1999-08-12 2001-04-24 Hayashibara Biochem Lab Inc コーヒー豆の保存方法
JP2002119209A (ja) 2000-10-12 2002-04-23 Kirin Brewery Co Ltd 緑茶飲料及びその製造法
JP2006503592A (ja) 2002-10-25 2006-02-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 焙煎したコーヒー豆中のアクリルアミドの減少方法、アクリルアミドの減少した濃度を有する焙煎したコーヒー豆、及び商品
WO2007011531A1 (en) 2005-07-18 2007-01-25 Kraft Foods Holdings, Inc. Enzyme-assisted soluble coffee production
JP2008109926A (ja) 2006-10-04 2008-05-15 Mitsubishi Chemicals Corp コーヒー飲料
WO2017037216A1 (en) 2015-09-04 2017-03-09 Nestec S.A. Method of producing a coffee extract

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200056381A (ko) 2020-05-22
HUE057163T2 (hu) 2022-04-28
MX2020002818A (es) 2020-10-16
CN111132554B (zh) 2022-12-20
ES2900240T3 (es) 2022-03-16
US20200296988A1 (en) 2020-09-24
CA3073629A1 (en) 2019-04-11
JP2020535792A (ja) 2020-12-10
CA3073629C (en) 2024-04-23
CL2020000858A1 (es) 2020-08-21
RU2020112910A3 (ja) 2021-12-27
PH12020550038A1 (en) 2020-12-07
WO2019068497A1 (en) 2019-04-11
CN111132554A (zh) 2020-05-08
AU2018344328A1 (en) 2020-02-13
BR112020004427B1 (pt) 2022-03-08
RU2020112910A (ru) 2021-10-04
EP3691460A1 (en) 2020-08-12
EP3691460B1 (en) 2021-10-20
PL3691460T3 (pl) 2022-02-14
US11096401B2 (en) 2021-08-24
BR112020004427A2 (pt) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Murthy et al. Improvement of robusta coffee fermentation with microbial enzymes
AU2007266062B2 (en) Method of enzymatically treating green tea leaves
JP6338918B2 (ja) 緑茶エキスの製造方法
RU2670589C2 (ru) Способ получения растворимого кофейного продукта с высоким выходом
JP7113073B2 (ja) 焙煎コーヒー豆の製造方法
CN101466271A (zh) 绿茶茶叶的酶处理方法
TWI405541B (zh) 茶類萃取物之製造方法
EP3344056A1 (en) Method of producing a coffee extract
TWI738219B (zh) 可常溫冷水沖泡的原豆咖啡及其處理方法
TWI405540B (zh) 茶類萃取物之製造方法
WO2016066167A1 (en) A process for preparing modified green coffee beans for roasting
TWI404504B (zh) 茶類萃取物
JP5400971B2 (ja) 茶類エキス
TWI404506B (zh) 茶類萃取物
CN113349276A (zh) 可常温冷水冲泡的原豆咖啡及其处理方法
TWI404505B (zh) 茶類萃取物之製造方法
JP2009153480A (ja) 乾燥食品の酵素処理法
JPH0870774A (ja) 濃縮コーヒー抽出液の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7113073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150