JP7113005B2 - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7113005B2
JP7113005B2 JP2019506229A JP2019506229A JP7113005B2 JP 7113005 B2 JP7113005 B2 JP 7113005B2 JP 2019506229 A JP2019506229 A JP 2019506229A JP 2019506229 A JP2019506229 A JP 2019506229A JP 7113005 B2 JP7113005 B2 JP 7113005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
opening
recess
support layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019506229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018168944A1 (ja
Inventor
智史 鈴木
達哉 杉本
恭輔 港谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Publication of JPWO2018168944A1 publication Critical patent/JPWO2018168944A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7113005B2 publication Critical patent/JP7113005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/021Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using plane or convex mirrors, parallel phase plates, or particular reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/027Control of working procedures of a spectrometer; Failure detection; Bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry
    • G01J3/453Interferometric spectrometry by correlation of the amplitudes
    • G01J3/4535Devices with moving mirror
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N2021/3595Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using FTIR

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本開示は、光モジュールに関する。
MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術によってSOI(Silicon On
Insulator)基板に干渉光学系が形成された光モジュールが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような光モジュールは、高精度な光学配置が実現されたFTIR(フーリエ変換型赤外分光分析器)を提供し得るため、注目されている。
特表2012-524295号公報
しかし、上述したような光モジュールには、例えば可動ミラーのサイズがSOI基板に対する深堀加工の達成度に依存する点で、次のような課題がある。すなわち、SOI基板に対する深堀加工の達成度は最大でも500μm程度であるため、可動ミラーのサイズを大きくしてFTIRにおける感度を向上させるのには限界がある。そこで、別体で形成された可動ミラーをデバイス層(例えばSOI基板において駆動領域が形成される層)に実装する技術が考えられる。
本開示は、デバイス層に対する可動ミラーの確実な実装が実現された光モジュールを提供することを目的とする。
本開示の一側面の光モジュールは、支持層と、支持層上に設けられたデバイス層と、デバイス層に実装された可動ミラーと、を備え、デバイス層は、可動ミラーが貫通する実装領域と、実装領域に接続された駆動領域と、を有し、支持層とデバイス層との間には、少なくとも実装領域及び駆動領域に対応する空間が形成されており、可動ミラーの一部は、空間に位置している。
この光モジュールでは、可動ミラーがデバイス層の実装領域を貫通しており、可動ミラーの一部が支持層とデバイス層との間に形成された空間に位置している。これにより、デバイス層の実装領域に可動ミラーを安定的に且つ強固に固定することができる。よって、この光モジュールによれば、デバイス層に対する可動ミラーの確実な実装が実現される。
本開示の一側面の光モジュールは、支持層とデバイス層との間に設けられた中間層を更に備え、中間層には、第1開口が形成されており、支持層には、凹部又は第2開口が形成されており、空間は、第1開口内の領域及び凹部内の領域、又は、第1開口内の領域及び第2開口内の領域を含み、可動ミラーの一部は、凹部内の領域又は第2開口内の領域に位置していてもよい。これによれば、デバイス層に対する可動ミラーの確実な実装のための構成を好適に実現することができる。
本開示の一側面の光モジュールでは、支持層は、SOI基板の第1シリコン層であり、デバイス層は、SOI基板の第2シリコン層であり、中間層は、SOI基板の絶縁層であってもよい。これによれば、デバイス層に対する可動ミラーの確実な実装のための構成をSOI基板によって好適に実現することができる。
本開示の一側面の光モジュールでは、支持層には、凹部又は開口が形成されており、空間は、凹部内の領域又は開口内の領域を含み、可動ミラーの一部は、凹部内の領域又は開口内の領域に位置していてもよい。これによれば、デバイス層に対する可動ミラーの確実な実装のための構成を好適に実現することができる。
本開示の一側面の光モジュールでは、デバイス層には、凹部が形成されており、空間は、凹部内の領域を含み、可動ミラーの一部は、凹部内の領域に位置していてもよい。これによれば、デバイス層に対する可動ミラーの確実な実装のための構成を好適に実現することができる。
本開示の一側面の光モジュールでは、デバイス層には、第1凹部が形成されており、支持層には、第2凹部又は開口が形成されており、空間は、第1凹部内の領域及び第2凹部内の領域、又は、第1凹部内の領域及び開口内の領域を含み、可動ミラーの一部は、第2凹部内の領域又は開口内の領域に位置していてもよい。これによれば、デバイス層に対する可動ミラーの確実な実装のための構成を好適に実現することができる。
本開示の一側面の光モジュールでは、可動ミラーのミラー面は、デバイス層に対して支持層とは反対側に位置していてもよい。これによれば、光モジュールの構成を簡易化することができる。
本開示の一側面の光モジュールは、支持層、デバイス層、及び支持層とデバイス層との間に設けられた中間層の少なくとも1つに実装された固定ミラーと、支持層、デバイス層、及び中間層の少なくとも1つに実装されたビームスプリッタと、を更に備え、可動ミラー、固定ミラー及びビームスプリッタは、干渉光学系を構成するように配置されていてもよい。これによれば、感度が向上されたFTIRを得ることができる。
本開示の一側面の光モジュールは、外部から干渉光学系に測定光を入射させるように配置された光入射部と、干渉光学系から外部に測定光を出射させるように配置された光出射部と、を更に備えてもよい。これによれば、光入射部及び光出射部を備えるFTIRを得ることができる。
本開示によれば、デバイス層に対する可動ミラーの確実な実装が実現された光モジュールを提供することができる。
図1は、一実施形態の光モジュールの平面図である。 図2は、図1に示されるII-II線に沿っての断面図である。 図3は、図1に示されるIII-III線に沿っての断面図である。 図4は、図1に示されるIV-IV線に沿っての断面図である。 図5は、図1に示されるV-V線に沿っての断面図である。 図6は、可動ミラーの周辺構造の変形例の断面図である。 図7は、可動ミラーの周辺構造の変形例の断面図である。 図8は、可動ミラーの周辺構造の変形例の断面図である。 図9は、可動ミラーの周辺構造の変形例の断面図である。 図10は、可動ミラーの周辺構造の変形例の断面図である。 図11は、可動ミラーの周辺構造の変形例の断面図である。 図12は、可動ミラーの周辺構造の変形例の断面図である。 図13は、可動ミラーの周辺構造の変形例の断面図である。 図14は、可動ミラーの周辺構造の変形例の断面図である。 図15は、可動ミラーの周辺構造の変形例の断面図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する部分を省略する。
[光モジュールの構成]
図1に示されるように、光モジュール1は、支持層2と、支持層2上に設けられたデバイス層3と、支持層2とデバイス層3との間に設けられた中間層4と、備えている。支持層2、デバイス層3及び中間層4は、SOI基板によって構成されている。具体的には、支持層2は、SOI基板の第1シリコン層である。デバイス層3は、SOI基板の第2シリコン層である。中間層4は、SOI基板の絶縁層である。支持層2、デバイス層3及び中間層4は、それらの積層方向であるZ軸方向(Z軸に平行な方向)から見た場合に、例えば、一辺が10mm程度の矩形状を呈している。支持層2及びデバイス層3のそれぞれの厚さは、例えば数百μm程度である。中間層4の厚さは、例えば数μm程度である。なお、図1では、デバイス層3の1つの角部及び中間層4の1つの角部が切り欠かれた状態で、デバイス層3及び中間層4が示されている。
デバイス層3は、実装領域31と、実装領域31に接続された駆動領域32と、を有している。駆動領域32は、一対のアクチュエータ領域33と、一対の弾性支持領域34と、を含んでいる。実装領域31及び駆動領域32(すなわち、実装領域31並びに一対のアクチュエータ領域33及び一対の弾性支持領域34)は、MEMS技術(パターニング及びエッチング)によってデバイス層3の一部に一体的に形成されている。
一対のアクチュエータ領域33は、X軸方向(Z軸に直交するX軸に平行な方向)において実装領域31の両側に配置されている。つまり、実装領域31は、X軸方向において一対のアクチュエータ領域33に挟まれている。各アクチュエータ領域33は、中間層4を介して支持層2に固定されている。各アクチュエータ領域33における実装領域31側の側面には、第1櫛歯部33aが設けられている。各第1櫛歯部33aは、その直下の中間層4が除去されることで、支持層2に対して浮いた状態となっている。各アクチュエータ領域33には、第1電極35が設けられている。
一対の弾性支持領域34は、Y軸方向(Z軸及びX軸に直交するY軸に平行な方向)において実装領域31の両側に配置されている。つまり、実装領域31は、Y軸方向において一対の弾性支持領域34に挟まれている。各弾性支持領域34の両端部34aは、中間層4を介して支持層2に固定されている。各弾性支持領域34の弾性変形部34b(両端部34aの間の部分)は、複数の板バネが連結された構造を有している。各弾性支持領域34の弾性変形部34bは、その直下の中間層4が除去されることで、支持層2に対して浮いた状態となっている。各弾性支持領域34において両端部34aのそれぞれには、第2電極36が設けられている。
実装領域31には、各弾性支持領域34の弾性変形部34bが接続されている。実装領域31は、その直下の中間層4が除去されることで、支持層2に対して浮いた状態となっている。つまり、実装領域31は、一対の弾性支持領域34によって支持されている。実装領域31における各アクチュエータ領域33側の側面には、第2櫛歯部31aが設けられている。各第2櫛歯部31aは、その直下の中間層4が除去されることで、支持層2に対して浮いた状態となっている。互いに対向する第1櫛歯部33a及び第2櫛歯部31aにおいては、第1櫛歯部33aの各櫛歯が第2櫛歯部31aの各櫛歯間に位置している。
一対の弾性支持領域34は、X軸に平行な方向Aから見た場合に両側から実装領域31を挟んでおり、実装領域31が方向Aに沿って移動すると、実装領域31が初期位置に戻るように実装領域31に弾性力を作用させる。したがって、第1電極35と第2電極36との間に電圧が印加されて、互いに対向する第1櫛歯部33a及び第2櫛歯部31a間に静電引力が作用すると、当該静電引力と一対の弾性支持領域34による弾性力とがつり合う位置まで、方向Aに沿って実装領域31が移動させられる。このように、駆動領域32は、静電アクチュエータとして機能する。
光モジュール1は、可動ミラー5と、固定ミラー6と、ビームスプリッタ7と、光入射部8と、光出射部9と、を更に備えている。可動ミラー5、固定ミラー6及びビームスプリッタ7は、マイケルソン干渉光学系である干渉光学系10を構成するように、デバイス層3上に配置されている。
可動ミラー5は、X軸方向におけるビームスプリッタ7の一方の側において、デバイス層3の実装領域31に実装されている。可動ミラー5が有するミラー部51のミラー面51aは、デバイス層3に対して支持層2とは反対側に位置している。ミラー面51aは、例えばX軸方向に垂直な面(すなわち、方向Aに垂直な面)であり、ビームスプリッタ7側に向いている。
固定ミラー6は、Y軸方向におけるビームスプリッタ7の一方の側において、デバイス層3の実装領域37に実装されている。固定ミラー6が有するミラー部61のミラー面61aは、デバイス層3に対して支持層2とは反対側に位置している。ミラー面61aは、例えばY軸方向に垂直な面であり、ビームスプリッタ7側に向いている。
光入射部8は、Y軸方向におけるビームスプリッタ7の他方の側において、デバイス層3に実装されている。光入射部8は、例えば光ファイバ及びコリメートレンズ等によって構成されている。光入射部8は、外部から干渉光学系10に測定光を入射させるように配置されている。
光出射部9は、X軸方向におけるビームスプリッタ7の他方の側において、デバイス層3に実装されている。光出射部9は、例えば光ファイバ及びコリメートレンズ等によって構成されている。光出射部9は、干渉光学系10から外部に測定光(干渉光)を出射させるように配置されている。
ビームスプリッタ7は、光学機能面7aを有するキューブタイプのビームスプリッタである。光学機能面7aは、デバイス層3に対して支持層2とは反対側に位置している。ビームスプリッタ7は、デバイス層3に形成された矩形状の開口3aの1つの隅部にビームスプリッタ7の底面側の1つの角部が接触させられることで、位置決めされている。ビームスプリッタ7は、位置決めされた状態で接着等によって支持層2に固定されることで、支持層2に実装されている。
以上のように構成された光モジュール1では、光入射部8を介して外部から干渉光学系10に測定光L0が入射すると、測定光L0の一部は、ビームスプリッタ7の光学機能面7aで反射されて可動ミラー5に向かって進行し、測定光L0の残部は、ビームスプリッタ7の光学機能面7aを透過して固定ミラー6に向かって進行する。測定光L0の一部は、可動ミラー5のミラー面51aで反射されて、同一光路上をビームスプリッタ7に向かって進行し、ビームスプリッタ7の光学機能面7aを透過する。測定光L0の残部は、固定ミラー6のミラー面61aで反射されて、同一光路上をビームスプリッタ7に向かって進行し、ビームスプリッタ7の光学機能面7aで反射される。ビームスプリッタ7の光学機能面7aを透過した測定光L0の一部と、ビームスプリッタ7の光学機能面7aで反射された測定光L0の残部とは、干渉光である測定光L1となり、測定光L1は、光出射部9を介して干渉光学系10から外部に出射する。光モジュール1によれば、方向Aに沿って可動ミラー5を高速で往復動させることができるので、小型且つ高精度のFTIRを提供することができる。
[可動ミラー及びその周辺構造]
図2及び図3に示されるように、可動ミラー5は、ミラー部51と、弾性部52と、連結部53と、一対の脚部54と、一対の係止部55と、を有している。以下のように構成される可動ミラー5は、MEMS技術(パターニング及びエッチング)によって一体的に形成されている。
ミラー部51は、ミラー面51aを主面として有する板状(例えば、円板状)に形成されている。弾性部52は、X軸方向(ミラー面51aに垂直な方向)から見た場合にミラー部51から離間しつつミラー部51を囲む環状(例えば、円環状)に形成されている。連結部53は、X軸方向から見た場合にミラー部51の中心に対してY軸方向における一方の側において、ミラー部51と弾性部52とを互いに連結している。
一対の脚部54は、X軸方向から見た場合にミラー部51の中心に対してY軸方向における両側において、弾性部52における外側の表面に連結されている。つまり、ミラー部51及び弾性部52は、Y軸方向において一対の脚部54に挟まれている。各脚部54は、ミラー部51及び弾性部52よりも実装領域31側に延在している。一対の係止部55は、各脚部54における実装領域31側の端部にそれぞれ設けられている。各係止部55は、X軸方向から見た場合に内側(互いに近づく側)に例えばV字状に屈曲するように形成されている。
以上のように構成された可動ミラー5は、実装領域31に形成された開口31bに一対の係止部55が配置されることで、実装領域31に実装されている。開口31bは、Z軸方向において実装領域31の両側に開口している。各係止部55の一部は、実装領域31における中間層4側の表面から突出している。つまり、可動ミラー5は、実装領域31を貫通している。
実装領域31の開口31bに配置された一対の係止部55には、外側(互いに遠ざかる側)に力が作用している。可動ミラー5は、当該力によって実装領域31に固定されている。当該力は、可動ミラー5が実装領域31に実装される際に圧縮された環状の弾性部52が初期状態に復元しようとして生じているものである。
なお、図1に示されるように、開口31bは、Z軸方向から見た場合にビームスプリッタ7とは反対側に末広がりの台形状に形成されている。このような形状を呈する開口31bに、内側に屈曲する形状を呈する一対の係止部55が係合することで、可動ミラー5は、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向のそれぞれにおいて自動的に位置決めされる(セルフアライメントされる)。
図2及び図3に示されるように、中間層4には、開口(第1開口)41が形成されている。開口41は、Z軸方向において中間層4の両側に開口している。支持層2には、開口(第2開口)21が形成されている。開口21は、Z軸方向において支持層2の両側に開口している。光モジュール1では、中間層4の開口41内の領域及び支持層2の開口21内の領域によって、一続きの空間S1が構成されている。つまり、空間S1は、中間層4の開口41内の領域及び支持層2の開口21内の領域を含んでいる。
空間S1は、支持層2とデバイス層3との間に形成されており、少なくとも実装領域31及び駆動領域32に対応している。具体的には、中間層4の開口41内の領域及び支持層2の開口21内の領域は、Z軸方向から見た場合に実装領域31が移動する範囲を含んでいる。中間層4の開口41内の領域は、実装領域31及び駆動領域32のうち支持層2から離間させるべき部分(すなわち、支持層2に対して浮いた状態とすべき部分であって、例えば、実装領域31の全体、各弾性支持領域34の弾性変形部34b、第1櫛歯部33a及び第2櫛歯部31a)を支持層2から離間させるための隙間を形成している。つまり、少なくとも実装領域31及び駆動領域32に対応する空間S1とは、実装領域31の全体と、駆動領域32の少なくとも一部と、が支持層2から離間するように、支持層2とデバイス層3との間に形成された空間を意味する。
空間S1には、可動ミラー5が有する各係止部55の一部が位置している。具体的には、各係止部55の一部は、中間層4の開口41内の領域を介して、支持層2の開口21内の領域に位置している。各係止部55の一部は、デバイス層3における中間層4側の表面から空間S1内に、例えば100μm程度突出している。上述したように、中間層4の開口41内の領域及び支持層2の開口21内の領域は、Z軸方向から見た場合に実装領域31が移動する範囲を含んでいるため、実装領域31が方向Aに沿って往復動した際に、可動ミラー5の各係止部55うち空間S1に位置する一部が、中間層4及び支持層2と接触することはない。
[固定ミラー及びその周辺構造]
図4及び図5に示されるように、固定ミラー6は、ミラー部61と、弾性部62と、連結部63と、一対の脚部64と、一対の係止部65と、を有している。以下のように構成される固定ミラー6は、MEMS技術(パターニング及びエッチング)によって一体的に形成されている。
ミラー部61は、ミラー面61aを主面として有する板状(例えば、円板状)に形成されている。弾性部62は、Y軸方向(ミラー面61aに垂直な方向)から見た場合にミラー部61から離間しつつミラー部61を囲む環状(例えば、円環状)に形成されている。連結部63は、Y軸方向から見た場合にミラー部61の中心に対してX軸方向における一方の側において、ミラー部61と弾性部62とを互いに連結している。
一対の脚部64は、Y軸方向から見た場合にミラー部61の中心に対してX軸方向における両側において、弾性部62における外側の表面に連結されている。つまり、ミラー部61及び弾性部62は、X軸方向において一対の脚部64に挟まれている。各脚部64は、ミラー部61及び弾性部62よりも実装領域37側に延在している。一対の係止部65は、各脚部64における実装領域37側の端部にそれぞれ設けられている。各係止部65は、Y軸方向から見た場合に内側(互いに近づく側)に例えばV字状に屈曲するように形成されている。
以上のように構成された固定ミラー6は、実装領域37に形成された開口37aに一対の係止部65が配置されることで、実装領域37に実装されている。開口37aは、Z軸方向において実装領域37の両側に開口している。各係止部65の一部は、実装領域37における中間層4側の表面から突出している。つまり、固定ミラー6は、実装領域37を貫通している。
実装領域37の開口37aに配置された一対の係止部65には、外側(互いに遠ざかる側)に力が作用している。固定ミラー6は、当該力によって実装領域37に固定されている。当該力は、固定ミラー6が実装領域37に実装される際に圧縮された環状の弾性部62が初期状態に復元しようとして生じているものである。
なお、図1に示されるように、開口37aは、Z軸方向から見た場合にビームスプリッタ7とは反対側に末広がりの台形状に形成されている。このような形状を呈する開口37aに、内側に屈曲する形状を呈する一対の係止部65が係合することで、固定ミラー6は、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向のそれぞれにおいて自動的に位置決めされる(セルフアライメントされる)。
図4及び図5に示されるように、中間層4には、開口42が形成されている。開口42は、Z軸方向から見た場合に実装領域37の開口37aを含んでおり、Z軸方向において中間層4の両側に開口している。支持層2には、開口22が形成されている。開口22は、Z軸方向から見た場合に実装領域37の開口37aを含んでおり、Z軸方向において支持層2の両側に開口している。光モジュール1では、中間層4の開口42内の領域及び支持層2の開口22内の領域によって、一続きの空間S2が構成されている。つまり、空間S2は、中間層4の開口42内の領域及び支持層2の開口22内の領域を含んでいる。
空間S2には、固定ミラー6が有する各係止部65の一部が位置している。具体的には、各係止部65の一部は、中間層4の開口42内の領域を介して、支持層2の開口22内の領域に位置している。各係止部65の一部は、デバイス層3における中間層4側の表面から空間S2内に、例えば100μm程度突出している。
[作用及び効果]
光モジュール1では、可動ミラー5がデバイス層3の実装領域31を貫通しており、可動ミラー5の各係止部55の一部が支持層2とデバイス層3との間に形成された空間S1に位置している。これにより、例えば各係止部55のサイズ等が制限されないため、デバイス層3の実装領域31に可動ミラー5を安定的に且つ強固に固定することができる。よって、光モジュール1によれば、デバイス層3に対する可動ミラー5の確実な実装が実現される。
また、光モジュール1では、可動ミラー5の各係止部55の一部が、中間層4の開口41内の領域を介して、支持層2の開口21内の領域に位置している。これにより、デバイス層3に対する可動ミラー5の確実な実装のための構成を好適に実現することができる。
また、光モジュール1では、支持層2がSOI基板の第1シリコン層であり、デバイス層3がSOI基板の第2シリコン層であり、中間層4がSOI基板の絶縁層である。これにより、デバイス層3に対する可動ミラー5の確実な実装のための構成をSOI基板によって好適に実現することができる。
また、光モジュール1では、可動ミラー5のミラー面51aが、デバイス層3に対して支持層2とは反対側に位置している。これにより、光モジュール1の構成を簡易化することができる。
また、光モジュール1では、可動ミラー5、固定ミラー6及びビームスプリッタ7が、干渉光学系10を構成するように配置されている。これにより、感度が向上されたFTIRを得ることができる。
また、光モジュール1では、光入射部8が、外部から干渉光学系10に測定光を入射させるように配置されており、光出射部9が、干渉光学系10から外部に測定光を出射させるように配置されている。これにより、光入射部8及び光出射部9を備えるFTIRを得ることができる。
[変形例]
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されない。例えば、各構成の材料及び形状は、上述した材料及び形状に限らず、様々な材料及び形状を採用することができる。その一例として、ミラー部51及びミラー面51aの形状は、円形状に限定されず、矩形状等、その他の形状であってもよい。
また、空間S1は、支持層2とデバイス層3との間に形成されており、少なくとも実装領域31及び駆動領域32に対応していれば、図6及び図7に示されるように、様々な態様を採用することができる。
図6に示される構成では、開口21の代わりに、デバイス層3側に開口する凹部23が支持層2に形成されており、中間層4の開口41内の領域及び支持層2の凹部23内の領域によって空間S1が構成されている。この場合、支持層2の凹部23内の領域は、Z軸方向から見た場合に実装領域31が移動する範囲を含んでいる。可動ミラー5の各係止部55の一部は、中間層4の開口41内の領域を介して、凹部23内の領域に位置している。この構成によっても、デバイス層3に対する可動ミラー5の確実な実装のための構成を好適に実現することができる。
図7の(a)に示される構成では、支持層2の開口21内の領域が、Z軸方向から見た場合に可動ミラー5の各係止部55が移動する範囲を含んでいる。図7の(b)に示される構成では、支持層2の凹部23内の領域が、Z軸方向から見た場合に可動ミラー5の各係止部55が移動する範囲を含んでいる。これらの場合、中間層4の開口41内の領域は、Z軸方向から見た場合に実装領域31が移動する範囲を含んでおり、実装領域31及び駆動領域32のうち支持層2から離間させるべき部分を支持層2から離間させるための隙間を形成している。いずれの構成でも、実装領域31が方向Aに沿って往復動した際に、可動ミラー5の各係止部55うち空間S1に位置する一部が、中間層4及び支持層2と接触することはない。
また、支持層2とデバイス層3とは、中間層4を介さずに互いに接合されていてもよい。この場合、支持層2は、例えば、シリコン、ガラス、セラミック等によって形成され、デバイス層3は、例えば、シリコン等によって形成される。支持層2とデバイス層3とは、例えば、直接接合、表面活性化接合、プラズマ接合、陽極接合、メタル接合、樹脂接合等によって互いに接合される。この場合にも、空間S1は、支持層2とデバイス層3との間に形成されており、少なくとも実装領域31及び駆動領域32に対応していれば、図8、図9、図10及び図11に示されるように、様々な態様を採用することができる。いずれの構成によっても、デバイス層3に対する可動ミラー5の確実な実装のための構成を好適に実現することができる。
図8の(a)に示される構成では、支持層2の開口21内の領域によって空間S1が構成されている。この場合、支持層2の開口21内の領域は、Z軸方向から見た場合に実装領域31が移動する範囲を含んでおり、実装領域31及び駆動領域32のうち支持層2から離間させるべき部分を支持層2から離間させるための隙間を形成している。可動ミラー5の各係止部55の一部は、支持層2の開口21内の領域に位置している。
図8の(b)に示される構成では、支持層2の凹部23内の領域によって空間S1が構成されている。この場合、支持層2の凹部23内の領域は、Z軸方向から見た場合に実装領域31が移動する範囲を含んでおり、実装領域31及び駆動領域32のうち支持層2から離間させるべき部分を支持層2から離間させるための隙間を形成している。可動ミラー5の各係止部55の一部は、支持層2の凹部23内の領域に位置している。
図9の(a)に示される構成では、支持層2側に開口する凹部(第1凹部)38がデバイス層3に形成されており、デバイス層3の凹部38内の領域及び支持層2の開口21内の領域によって空間S1が構成されている。この場合、デバイス層3の凹部38内の領域及び支持層2の開口21内の領域は、Z軸方向から見た場合に実装領域31が移動する範囲を含んでいる。デバイス層3の凹部38内の領域は、実装領域31及び駆動領域32のうち支持層2から離間させるべき部分を支持層2から離間させるための隙間を形成している。可動ミラー5の各係止部55の一部は、デバイス層3の凹部38内の領域を介して、支持層2の開口21内の領域に位置している。
図9の(b)に示される構成では、凹部38がデバイス層3に形成されており、デバイス層3の凹部38内の領域及び支持層2の凹部(第2凹部)23内の領域によって空間S1が構成されている。この場合、デバイス層3の凹部38内の領域及び支持層2の凹部23内の領域は、Z軸方向から見た場合に実装領域31が移動する範囲を含んでいる。デバイス層3の凹部38内の領域は、実装領域31及び駆動領域32のうち支持層2から離間させるべき部分を支持層2から離間させるための隙間を形成している。可動ミラー5の各係止部55の一部は、デバイス層3の凹部38内の領域を介して、支持層2の凹部23内の領域に位置している。
図10の(a)に示される構成では、凹部38がデバイス層3に形成されており、デバイス層3の凹部38内の領域及び支持層2の開口21内の領域によって空間S1が構成されている。この場合、デバイス層3の凹部38内の領域は、Z軸方向から見た場合に実装領域31が移動する範囲を含んでおり、実装領域31及び駆動領域32のうち支持層2から離間させるべき部分を支持層2から離間させるための隙間を形成している。支持層2の開口21内の領域は、Z軸方向から見た場合に可動ミラー5の各係止部55が移動する範囲を含んでいる。可動ミラー5の各係止部55の一部は、デバイス層3の凹部38内の領域を介して、支持層2の開口21内の領域に位置している。
図10の(b)に示される構成では、凹部38がデバイス層3に形成されており、デバイス層3の凹部38内の領域及び支持層2の凹部(第2凹部)23内の領域によって空間S1が構成されている。この場合、デバイス層3の凹部38内の領域は、Z軸方向から見た場合に実装領域31が移動する範囲を含んでおり、実装領域31及び駆動領域32のうち支持層2から離間させるべき部分を支持層2から離間させるための隙間を形成している。支持層2の凹部23内の領域は、Z軸方向から見た場合に可動ミラー5の各係止部55が移動する範囲を含んでいる。可動ミラー5の各係止部55の一部は、デバイス層3の凹部38内の領域を介して、支持層2の凹部23内の領域に位置している。
図11に示される構成では、凹部38がデバイス層3に形成されており、デバイス層3の凹部38内の領域によって空間S1が構成されている。この場合、デバイス層3の凹部38内の領域は、Z軸方向から見た場合に実装領域31が移動する範囲を含んでおり、実装領域31及び駆動領域32のうち支持層2から離間させるべき部分を支持層2から離間させるための隙間を形成している。可動ミラー5の各係止部55の一部は、デバイス層3の凹部38内の領域に位置している。
また、図12の(a)及び(b)に示されるように、可動ミラー5の各脚部54の一部及び各係止部55の一部が空間S1に位置しており、可動ミラー5のミラー面51aが、支持層2に対してデバイス層3とは反対側に位置していてもよい。この場合、固定ミラー6のミラー面61a及びビームスプリッタ7の光学機能面7aも、支持層2に対してデバイス層3とは反対側に位置している。なお、図12の(b)に示される構成では、支持層2とは反対側に突出するスペーサ39がデバイス層3に一体的に設けられている。スペーサ39は、可動ミラー5の各係止部55のうちデバイス層3から支持層2とは反対側に突出する部分よりも突出しており、当該部分を保護している。
また、図13に示されるように、可動ミラー5は、ミラー面51aが実装領域31と交差した状態で、実装領域31を貫通していてもよい。図13に示される可動ミラー5では、一対の脚部54が設けられておらず、一対の係止部55が、X軸方向から見た場合にミラー部51の中心に対してY軸方向における両側において、弾性部52における外側の表面に連結されている。つまり、ミラー部51及び弾性部52は、Y軸方向において一対の係止部55に挟まれている。この場合、実装領域31において開口31bを画定する部分のうちミラー面51aに対向する部分は、測定光L0を通過させるために、切り欠かれる。図13に示される可動ミラー5では、ミラー面51aが実装領域31と交差している。これにより、可動ミラー5の重心位置を実装領域31に近付けることができるので、可動ミラー5が実装された実装領域31をより安定的に移動させることができる。
また、図14及び図15に示されるように、連結部53は、ミラー面51aの中心よりも実装領域31側に設けられていてもよい。この構成によれば、例えば、連結部53がミラー面51aの中心よりも実装領域31とは反対側に設けられている場合に比べ、可動ミラー5の重心位置を実装領域31に近付けることができるので、可動ミラー5が実装された実装領域31をより安定的に移動させることができる。また、図14に示されるように、各係止部55は、開口31bとは別に設けられた開口31c内に配置される折返部55aを有していてもよい。この構成によれば、実装領域31に可動ミラー5をより確実に固定することができる。また、図15に示されるように、弾性部52には、一対の係止部55間の距離が変化するように弾性部52を弾性変形させるためのハンドル56が設けられていてもよい。この構成によれば、ハンドル56を操作することで、一対の係止部55間の距離を変化させることができるので、一対の係止部55間の距離を変化させた状態で一対の係止部55を開口31bに挿入し、その後に、ハンドル56の操作を解放することで、各係止部55を開口31bの内面に接触させることができる。これにより、可動ミラー5は、開口31bの内面から各係止部55に付与される反力によって実装領域31に支持される。なお、全ての例において、可動ミラー5は、開口31bの内面から各係止部55に付与される反力によって実装領域31に支持され得るが、実装領域31に可動ミラー5をより確実に固定するために、各係止部55と実装領域31との間に接着剤を配置してもよい。
また、上記実施形態では、固定ミラー6がデバイス層3に実装されていたが、固定ミラー6は、支持層2、デバイス層3及び中間層4の少なくとも1つに実装されていればよい。また、上記実施形態では、ビームスプリッタ7が支持層2に実装されていたが、ビームスプリッタ7は、支持層2、デバイス層3及び中間層4の少なくとも1つに実装されていればよい。また、ビームスプリッタ7は、キューブタイプのビームスプリッタに限定されず、プレートタイプのビームスプリッタであってもよい。
また、光モジュール1は、光入射部8に加え、光入射部8に入射させる測定光を発生させる発光素子を備えていてもよい。或いは、光モジュール1は、光入射部8に代えて、干渉光学系10に入射させる測定光を発生させる発光素子を備えていてもよい。また、光モジュール1は、光出射部9に加え、光出射部9から出射された測定光(干渉光)を検出する受光素子を備えていてもよい。或いは、光モジュール1は、光出射部9に代えて、干渉光学系10から出射された測定光(干渉光)を検出する受光素子を備えていてもよい。
また、各アクチュエータ領域33に電気的に接続された第1貫通電極、及び各弾性支持領域34の両端部34aのそれぞれに電気的に接続された第2貫通電極が、支持層2及び中間層4(中間層4が存在しない場合には支持層2のみ)に設けられており、第1貫通電極と第2貫通電極との間に電圧が印加されてもよい。また、実装領域31を移動させるアクチュエータは、静電アクチュエータに限定されず、例えば、圧電式アクチュエータ、電磁式アクチュエータ等であってもよい。また、光モジュール1は、FTIRを構成するものに限定されず、他の光学系を構成するものであってもよい。
1…光モジュール、2…支持層、3…デバイス層、4…中間層、5…可動ミラー、6…固定ミラー、7…ビームスプリッタ、8…光入射部、9…光出射部、10…干渉光学系、21…開口(第2開口)、23…凹部(第2凹部)、31…実装領域、32…駆動領域、38…凹部(第1凹部)、41…開口(第1開口)、51a…ミラー面、S1…空間。

Claims (9)

  1. 支持層と、
    前記支持層上に設けられたデバイス層と、
    ミラー面が形成されたミラー部を有し、前記デバイス層に実装された可動ミラーと、を備え、
    前記デバイス層は、
    前記可動ミラーが貫通する実装領域と、
    前記実装領域に接続された駆動領域と、を有し、
    前記支持層及び前記デバイス層の少なくとも一方には、少なくとも前記実装領域及び前記駆動領域に対応する空間が形成されており、
    前記可動ミラーの一部は、前記空間に位置している、光モジュール。
  2. 前記支持層と前記デバイス層との間に設けられた中間層を更に備え、
    前記中間層には、第1開口が形成されており、
    前記支持層には、凹部又は第2開口が形成されており、
    前記空間は、前記第1開口内の領域及び前記凹部内の領域、又は、前記第1開口内の領域及び前記第2開口内の領域を含み、
    前記可動ミラーの前記一部は、前記凹部内の領域又は前記第2開口内の領域に位置している、請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記支持層は、SOI基板の第1シリコン層であり、
    前記デバイス層は、前記SOI基板の第2シリコン層であり、
    前記中間層は、前記SOI基板の絶縁層である、請求項2に記載の光モジュール。
  4. 前記支持層には、凹部又は開口が形成されており、
    前記空間は、前記凹部内の領域又は前記開口内の領域を含み、
    前記可動ミラーの前記一部は、前記凹部内の領域又は前記開口内の領域に位置している、請求項1に記載の光モジュール。
  5. 前記デバイス層には、凹部が形成されており、
    前記空間は、前記凹部内の領域を含み、
    前記可動ミラーの前記一部は、前記凹部内の領域に位置している、請求項1に記載の光モジュール。
  6. 前記デバイス層には、第1凹部が形成されており、
    前記支持層には、第2凹部又は開口が形成されており、
    前記空間は、前記第1凹部内の領域及び前記第2凹部内の領域、又は、前記第1凹部内の領域及び前記開口内の領域を含み、
    前記可動ミラーの前記一部は、前記第2凹部内の領域又は前記開口内の領域に位置している、請求項1に記載の光モジュール。
  7. 記ミラー面は、前記デバイス層に対して前記支持層とは反対側に位置している、請求項1~6のいずれか一項に記載の光モジュール。
  8. 前記支持層、前記デバイス層、及び前記支持層と前記デバイス層との間に設けられた中間層の少なくとも1つに実装された固定ミラーと、
    前記支持層、前記デバイス層、及び前記中間層の少なくとも1つに実装されたビームスプリッタと、を更に備え、
    前記可動ミラー、前記固定ミラー及び前記ビームスプリッタは、干渉光学系を構成するように配置されている、請求項1~7のいずれか一項に記載の光モジュール。
  9. 外部から前記干渉光学系に測定光を入射させるように配置された光入射部と、
    前記干渉光学系から外部に前記測定光を出射させるように配置された光出射部と、を更に備える、請求項8に記載の光モジュール。
JP2019506229A 2017-03-14 2018-03-14 光モジュール Active JP7113005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048561 2017-03-14
JP2017048561 2017-03-14
PCT/JP2018/010019 WO2018168944A1 (ja) 2017-03-14 2018-03-14 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018168944A1 JPWO2018168944A1 (ja) 2020-01-16
JP7113005B2 true JP7113005B2 (ja) 2022-08-04

Family

ID=63523503

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051484A Active JP6778134B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-16 光モジュール及びその実装方法
JP2017074494A Active JP6776169B2 (ja) 2017-03-14 2017-04-04 光モジュール
JP2017074492A Active JP6716491B2 (ja) 2017-03-14 2017-04-04 光モジュール
JP2017133086A Active JP6893449B2 (ja) 2017-03-14 2017-07-06 光モジュール
JP2019506229A Active JP7113005B2 (ja) 2017-03-14 2018-03-14 光モジュール

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051484A Active JP6778134B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-16 光モジュール及びその実装方法
JP2017074494A Active JP6776169B2 (ja) 2017-03-14 2017-04-04 光モジュール
JP2017074492A Active JP6716491B2 (ja) 2017-03-14 2017-04-04 光モジュール
JP2017133086A Active JP6893449B2 (ja) 2017-03-14 2017-07-06 光モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11487104B2 (ja)
JP (5) JP6778134B2 (ja)
CN (1) CN110402408B (ja)
DE (1) DE112018001339T5 (ja)
WO (1) WO2018168944A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012150557A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Green Vision Systems Ltd. Microelectromechanical system (mems) and (mem) optical interferometer for hyper-spectral imaging and analysis

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004082288A (ja) 2002-08-27 2004-03-18 Matsushita Electric Works Ltd 静電型アクチュエータ及びそれを用いた光スイッチ
JP2006102934A (ja) 2004-09-29 2006-04-20 Lucent Technol Inc 適応光学装置で使用するための傾斜またはピストン運動を有するmemsミラー
JP2010184334A (ja) 2009-02-13 2010-08-26 Fujitsu Ltd マイクロ可動素子および光干渉計
JP2010286609A (ja) 2009-06-10 2010-12-24 Sony Corp ミラー構造体
JP2012524295A (ja) 2009-04-17 2012-10-11 シーウェア システムズ 光mems用途のためのオプトメカニカル光路遅延乗算器
JP2012240129A (ja) 2011-05-16 2012-12-10 Hamamatsu Photonics Kk 光モジュール及びその製造方法
JP2012242450A (ja) 2011-05-16 2012-12-10 Hamamatsu Photonics Kk 光学部品の製造方法及び光学部品
US20140192365A1 (en) 2013-01-07 2014-07-10 Si-Ware Systems Spatial splitting-based optical mems interferometers

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4973160A (en) * 1989-04-06 1990-11-27 Yoshihiro Takiguchi SHG autocorrelator
US6292600B1 (en) * 1999-06-07 2001-09-18 At&T Corp. Angular-precision enhancement in free-space micromachined optical switches
US6330102B1 (en) 2000-03-24 2001-12-11 Onix Microsystems Apparatus and method for 2-dimensional steered-beam NxM optical switch using single-axis mirror arrays and relay optics
US6643075B2 (en) 2001-06-11 2003-11-04 Axsun Technologies, Inc. Reentrant-walled optical system template and process for optical system fabrication using same
US6583031B2 (en) * 2001-07-25 2003-06-24 Onix Microsystems, Inc. Method of making a MEMS element having perpendicular portion formed from substrate
JP4089215B2 (ja) * 2001-09-17 2008-05-28 株式会社ニコン マイクロアクチュエータ、並びに、これを用いたマイクロアクチュエータ装置、光スイッチ及び光スイッチアレー
JP2004102315A (ja) * 2002-05-27 2004-04-02 Oki Electric Ind Co Ltd レンズ
US6979088B2 (en) * 2002-06-11 2005-12-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multipass optical retroreflector and method of using
JP3952902B2 (ja) 2002-08-09 2007-08-01 住友電気工業株式会社 光スイッチ、光分岐挿入装置、光伝送システム及び光スイッチの製造方法
JP4461918B2 (ja) * 2003-07-10 2010-05-12 住友電気工業株式会社 可動ミラーデバイス、分散補償器、利得等化器、及び光adm装置
JP4416117B2 (ja) 2004-04-19 2010-02-17 株式会社リコー 偏向ミラー、光走査装置及び画像形成装置
JP2006091666A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 透過型光変調アレイ装置及びこれを用いた光学装置
JP5221037B2 (ja) 2005-01-05 2013-06-26 日本電信電話株式会社 ミラー装置
KR100699858B1 (ko) 2005-08-03 2007-03-27 삼성전자주식회사 극자외선 리소그래피용 반사 디바이스 및 그 제조 방법 및이를 적용한 극자외선 리소그래피용 마스크, 프로젝션광학계 및 리소그래피 장치
WO2008084520A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Nikon Corporation 光学デバイス、パターン生成装置及びパターン生成方法、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP2010107628A (ja) 2008-10-29 2010-05-13 Topcon Corp Mems走査型ミラー及びその製造方法
JP5302020B2 (ja) * 2009-01-26 2013-10-02 浜松ホトニクス株式会社 光モジュール
JP2011002698A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Nikon Corp 位相変調装置、及び位相変調装置を使った観察システム
JP5577742B2 (ja) 2010-02-23 2014-08-27 セイコーエプソン株式会社 光スキャナーおよび画像形成装置
WO2012002101A1 (ja) 2010-06-29 2012-01-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 干渉計およびフーリエ変換分光分析装置
US9036231B2 (en) 2010-10-20 2015-05-19 Tiansheng ZHOU Micro-electro-mechanical systems micromirrors and micromirror arrays
KR101912093B1 (ko) 2010-10-29 2018-10-26 삼성전자 주식회사 광학 장치
JP2012215691A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Furukawa Electric Co Ltd:The Mems素子、光スイッチ装置およびディスプレイ装置、ならびにmems素子の製造方法
JP2013003560A (ja) 2011-06-22 2013-01-07 Hitachi Media Electoronics Co Ltd ミラーデバイス
JP2013105516A (ja) 2011-11-16 2013-05-30 Sanyo Electric Co Ltd 光学素子用のホルダ、光学素子ユニットおよび光ピックアップ装置
JP5926610B2 (ja) 2012-05-18 2016-05-25 浜松ホトニクス株式会社 分光センサ
US20140019236A1 (en) 2012-07-13 2014-01-16 Wal-Mart Stores, Inc. Selecting advertisement for presentation using purchase data of pending transaction
JP2014055871A (ja) 2012-09-13 2014-03-27 Seiko Epson Corp 検出素子、検出モジュール、撮像デバイス、検出撮像モジュール、電子機器、テラヘルツカメラ
JP2014192365A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Jm Energy Corp 蓄電デバイス
DE102013104410A1 (de) 2013-04-30 2014-10-30 Scansonic Mi Gmbh Scannervorrichtung
CN104216107B (zh) 2013-05-31 2017-02-08 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 单像素结构,包括其的数字微镜器件以及它们的制备方法
DE102013223933B4 (de) 2013-11-22 2021-12-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Resonanz-Mikrospiegelanordnung
JP6356427B2 (ja) 2014-02-13 2018-07-11 浜松ホトニクス株式会社 ファブリペロー干渉フィルタ
CN105552125A (zh) 2014-10-31 2016-05-04 财团法人工业技术研究院 半导体结构及其制造方法
JP6565455B2 (ja) 2015-08-05 2019-08-28 セイコーエプソン株式会社 光スキャナー、光スキャナーの製造方法、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2017040700A (ja) 2015-08-18 2017-02-23 セイコーエプソン株式会社 光スキャナー、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
US11733509B2 (en) * 2017-07-06 2023-08-22 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device
EP3650910A4 (en) * 2017-07-06 2021-03-24 Hamamatsu Photonics K.K. OPTICAL DEVICE
JP6514804B1 (ja) * 2017-07-06 2019-05-15 浜松ホトニクス株式会社 光学デバイス
JP6461446B1 (ja) * 2017-07-06 2019-01-30 浜松ホトニクス株式会社 ミラーユニット及び光モジュール
WO2019097772A1 (ja) * 2017-11-15 2019-05-23 浜松ホトニクス株式会社 光学デバイスの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004082288A (ja) 2002-08-27 2004-03-18 Matsushita Electric Works Ltd 静電型アクチュエータ及びそれを用いた光スイッチ
JP2006102934A (ja) 2004-09-29 2006-04-20 Lucent Technol Inc 適応光学装置で使用するための傾斜またはピストン運動を有するmemsミラー
JP2010184334A (ja) 2009-02-13 2010-08-26 Fujitsu Ltd マイクロ可動素子および光干渉計
JP2012524295A (ja) 2009-04-17 2012-10-11 シーウェア システムズ 光mems用途のためのオプトメカニカル光路遅延乗算器
JP2010286609A (ja) 2009-06-10 2010-12-24 Sony Corp ミラー構造体
JP2012240129A (ja) 2011-05-16 2012-12-10 Hamamatsu Photonics Kk 光モジュール及びその製造方法
JP2012242450A (ja) 2011-05-16 2012-12-10 Hamamatsu Photonics Kk 光学部品の製造方法及び光学部品
US20140192365A1 (en) 2013-01-07 2014-07-10 Si-Ware Systems Spatial splitting-based optical mems interferometers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018151608A (ja) 2018-09-27
JP2018151368A (ja) 2018-09-27
JP2018151605A (ja) 2018-09-27
CN110402408A (zh) 2019-11-01
US20210132366A1 (en) 2021-05-06
JP6778134B2 (ja) 2020-10-28
JP6716491B2 (ja) 2020-07-01
JPWO2018168944A1 (ja) 2020-01-16
JP2018151607A (ja) 2018-09-27
CN110402408B (zh) 2021-08-13
JP6893449B2 (ja) 2021-06-23
WO2018168944A1 (ja) 2018-09-20
DE112018001339T5 (de) 2019-11-28
JP6776169B2 (ja) 2020-10-28
US11487104B2 (en) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302020B2 (ja) 光モジュール
US11635290B2 (en) Optical module
US20170184707A1 (en) Optical component
JP7174697B2 (ja) 光学デバイス
JP7113005B2 (ja) 光モジュール
CN110392857B (zh) 光组件
US11561388B2 (en) Light module
WO2018168929A1 (ja) 光モジュール
JP6793066B2 (ja) 光モジュール
US11513339B2 (en) Optical module
CN110418994B (zh) 光模块
WO2018168927A1 (ja) 光モジュール
JP2018151551A (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7113005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150