JP6893449B2 - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6893449B2
JP6893449B2 JP2017133086A JP2017133086A JP6893449B2 JP 6893449 B2 JP6893449 B2 JP 6893449B2 JP 2017133086 A JP2017133086 A JP 2017133086A JP 2017133086 A JP2017133086 A JP 2017133086A JP 6893449 B2 JP6893449 B2 JP 6893449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
optical
axis direction
mirror surface
measurement light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017133086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018151368A (ja
Inventor
智史 鈴木
智史 鈴木
恭輔 港谷
恭輔 港谷
達哉 杉本
達哉 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to US16/492,712 priority Critical patent/US11487104B2/en
Priority to PCT/JP2018/009975 priority patent/WO2018168929A1/ja
Priority to CN201880017380.6A priority patent/CN110402408B/zh
Priority to DE112018001339.1T priority patent/DE112018001339T5/de
Publication of JP2018151368A publication Critical patent/JP2018151368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893449B2 publication Critical patent/JP6893449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/021Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using plane or convex mirrors, parallel phase plates, or particular reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/027Control of working procedures of a spectrometer; Failure detection; Bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry
    • G01J3/453Interferometric spectrometry by correlation of the amplitudes
    • G01J3/4535Devices with moving mirror
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N2021/3595Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using FTIR

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、光モジュールに関する。
MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術によってSOI(Silicon On Insulator)基板に干渉光学系が形成された光モジュールが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような光モジュールは、高精度な光学配置が実現されたFTIR(フーリエ変換型赤外分光分析器)を提供し得るため、注目されている。
特表2012−524295号公報
しかし、上述したような光モジュールには、例えば可動ミラーのミラー面のサイズがSOI基板に対する深堀加工の達成度に依存する点で、次のような課題がある。すなわち、SOI基板に対する深堀加工の達成度は最大でも500μm程度であるため、可動ミラーのミラー面の大型化によってFTIRにおける感度を向上させるのには限界がある。
そこで、別体で形成された可動ミラーを、例えばSOI基板によって構成されたベースに実装する技術が考えられる。このような技術においては、可動ミラーのミラー面の角度ずれが所定範囲内に収まっているか否かを計測する必要があることが分かった。
本発明は、可動ミラーのミラー面の大型化を図りつつも、可動ミラーのミラー面の角度ずれが所定範囲内に収まっているか否かを容易に計測することができる光モジュールを提供することを目的とする。
本発明の光モジュールは、主面を有し、実装領域、及び、主面に平行な第1方向に沿って実装領域を移動させる駆動領域が設けられたベースと、主面と交差する位置関係にあるミラー面を有し、実装領域に実装された可動ミラーと、主面と交差する位置関係にあるミラー面を有し、ベースに対する位置が固定された第1固定ミラーと、可動ミラー及び第1固定ミラーと共に測定光について第1干渉光学系を構成するビームスプリッタユニットと、を備え、可動ミラーのミラー面及び第1固定ミラーのミラー面は、第1方向における一方の側に向いている。
この光モジュールでは、ベースの主面と交差する位置関係にあるミラー面を有する可動ミラーがベースの実装領域に実装されている。これにより、可動ミラーのミラー面の大型化を図ることができる。しかも、この光モジュールでは、実装領域に実装された可動ミラーのミラー面、及びベースに対する位置が固定された第1固定ミラーのミラー面が、ベースの主面に平行な第1方向における一方の側に向いている。これにより、例えば、可動ミラーのミラー面及び第1固定ミラーのミラー面が互いに直交する位置関係にある場合に比べ、第1固定ミラーのミラー面を基準とすることで、可動ミラーのミラー面の角度ずれが所定範囲内に収まっているか否かを容易に計測することができる。以上により、この光モジュールによれば、可動ミラーのミラー面の大型化を図りつつも、可動ミラーのミラー面の角度ずれが所定範囲内に収まっているか否かを容易に計測することができる。
本発明の光モジュールでは、実装領域には、開口が形成されており、可動ミラーは、ミラー面を有するミラー部と、ミラー部に連結された弾性部と、弾性部の弾性変形に応じて弾性力が付与される支持部と、を有し、支持部は、弾性部の弾性力が付与された状態で開口に挿入されており、可動ミラーは、開口の内面から支持部に付与される弾性力の反力によって、実装領域に固定されていてもよい。これによれば、実装領域に可動ミラーを容易且つ高精度に実装することができる。その一方で、例えば、支持部と開口の内面との間にパーティクルが挟まること等に起因して可動ミラーのミラー面に角度ずれが生じることが懸念されるため、上述したように、可動ミラーのミラー面の角度ずれが所定範囲内に収まっているか否かを容易に計測し得る構成は、特に有効である。
本発明の光モジュールでは、第1固定ミラーは、主面に平行且つ第1方向に垂直な第2方向において、可動ミラーに対して一方の側に位置しており、駆動領域の少なくとも一部は、主面に垂直な第3方向から見た場合に、第1方向における第1固定ミラーの一方の側又は他方の側に位置していてもよい。これによれば、ベースの主面に平行な面内における省スペース化を図り、光モジュール全体の大型化を抑制することができる。
本発明の光モジュールでは、ビームスプリッタユニットは、測定光の一部を反射し且つ測定光の残部を透過させるハーフミラー面と、ハーフミラー面によって反射された測定光の一部を反射する全反射ミラー面と、を含み、ハーフミラー面と全反射ミラー面とは、互いに平行であってもよい。これによれば、ベースの主面に垂直な軸線回りにおけるビームスプリッタユニットの取付角度にずれが生じたとしても、ビームスプリッタユニットへの測定光の入射角度が一定であれば、ビームスプリッタユニットからの測定光の出射角度が一定になる。しかも、この光モジュールでは、可動ミラーのミラー面の大型化が可能であるため、ビームスプリッタユニットからの測定光の出射位置にずれが生じたとしても、当該ずれを実質的に無視することができる。よって、ビームスプリッタユニットのアライメント精度を緩和することができる。
本発明の光モジュールでは、第1固定ミラーは、ベースに実装されていてもよい。これによれば、可動ミラー及び第1固定ミラーの位置合わせの容易化を図ることができる。
本発明の光モジュールでは、ビームスプリッタユニットは、ベースに実装されていてもよい。これによれば、可動ミラー及びビームスプリッタユニットの位置合わせの容易化を図ることができる。
本発明の光モジュールは、ビームスプリッタユニットと可動ミラーとの間の第1光路、及び、ビームスプリッタユニットと第1固定ミラーとの間の第2光路の少なくとも1つの光路上に配置され、第1光路と第2光路との間の光路差を補正する光透過部材を更に備えてもよい。これによれば、測定光の干渉光を容易に且つ高精度で得ることができる。
本発明の光モジュールでは、光透過部材は、ベースに実装されていてもよい。これによれば、可動ミラー及び光透過部材の位置合わせの容易化を図ることができる。
本発明の光モジュールは、外部から第1干渉光学系に測定光を入射させるように配置された測定光入射部と、第1干渉光学系から外部に測定光を出射させるように配置された測定光出射部と、を更に備えてもよい。これによれば、測定光入射部及び測定光出射部を備えるFTIRを得ることができる。
本発明の光モジュールは、主面と交差する位置関係にあるミラー面を有し、ベースに対する位置が固定された第2固定ミラーを更に備え、ビームスプリッタユニットは、可動ミラー及び第2固定ミラーと共にレーザ光について第2干渉光学系を構成し、第2固定ミラーのミラー面は、第1方向における一方の側に向いていてもよい。これによれば、レーザ光の干渉光を検出することで、可動ミラーのミラー面の位置を計測することができる。しかも、第2固定ミラーのミラー面も、可動ミラーのミラー面と同様に、ベースの主面に平行な第1方向における一方の側に向いている。これにより、第2固定ミラーのミラー面を基準とすることで、可動ミラーのミラー面の角度ずれが所定範囲内に収まっているか否かを容易に計測することができる。
本発明の光モジュールでは、第1固定ミラー及び第2固定ミラーは、主面に平行且つ第1方向に垂直な第2方向において、可動ミラーに対して両側にそれぞれ位置しており、駆動領域の少なくとも一部は、主面に垂直な第3方向から見た場合に、第1方向における第1固定ミラーの一方の側又は他方の側、及び、第1方向における第2固定ミラーの一方の側又は他方の側に位置していてもよい。これによれば、ベースの主面に平行な面内における省スペース化を図り、光モジュール全体の大型化を抑制することができる。
本発明の光モジュールは、レーザ光が進行せず且つ測定光が進行する光路上に配置され、レーザ光の中心波長を含む波長範囲の光をカットするフィルタを更に備えてもよい。これによれば、レーザ光の干渉光の検出において測定光がノイズとなるのを防止することができる。
本発明の光モジュールは、第2干渉光学系に入射させるレーザ光を発生する光源と、第2干渉光学系から出射されたレーザ光を検出する光検出器と、を更に備えてもよい。これによれば、レーザ光を検出することで可動ミラーの位置をリアルタイムで検出することができるので、より高精度のFTIRを得ることができる。
本発明の光モジュールでは、ベースは、主面を有し、実装領域及び駆動領域が設けられたデバイス層と、デバイス層を支持する支持層と、支持層とデバイス層との間に設けられた中間層と、を有し、支持層は、SOI基板の第1シリコン層であり、デバイス層は、SOI基板の第2シリコン層であり、中間層は、SOI基板の絶縁層であってもよい。これによれば、デバイス層に実装された可動ミラーの確実な移動のための構成をSOI基板によって好適に実現することができる。
本発明によれば、可動ミラーのミラー面の大型化を図りつつも、可動ミラーのミラー面の角度ずれが所定範囲内に収まっているか否かを容易に計測することができる光モジュールを提供することが可能となる。
第1実施形態の光モジュールの平面図である。 図1のII−II線に沿っての断面図である。 図1のIII−III線に沿っての断面図である。 第1実施形態の変形例を示す模式図である。 第2実施形態の光モジュールの平面図である。 図5の光モジュールにおいて光検出器に入射する光のスペクトルを示す図である。 第2実施形態の変形例を示す模式図である。 第2実施形態の変形例を示す模式図である。 第2実施形態の変形例を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する部分を省略する。
[第1実施形態]
[光モジュールの構成]
図1に示されるように、光モジュール1Aは、ベース10を備えている。ベース10は、支持層2と、支持層2上に設けられたデバイス層3と、支持層2とデバイス層3との間に設けられた中間層4と、を有している。支持層2は、中間層4を介してデバイス層3を支持している。ベース10は、主面10aを有している。主面10aは、デバイス層3における支持層2とは反対側の表面である。支持層2、デバイス層3及び中間層4は、SOI基板によって構成されている。具体的には、支持層2は、SOI基板の第1シリコン層である。デバイス層3は、SOI基板の第2シリコン層である。中間層4は、SOI基板の絶縁層である。支持層2、デバイス層3及び中間層4は、それらの積層方向(主面10aに垂直な方向、第3方向)であるZ軸方向(Z軸に平行な方向)から見た場合に、例えば、一辺が10mm程度の矩形状を呈している。支持層2及びデバイス層3のそれぞれの厚さは、例えば数百μm程度である。中間層4の厚さは、例えば数μm程度である。なお、図1では、デバイス層3の1つの角部及び中間層4の1つの角部が切り欠かれた状態で、デバイス層3及び中間層4が示されている。
デバイス層3には、実装領域31及び駆動領域32が設けられている。駆動領域32は、一対のアクチュエータ領域33と、一対の弾性支持領域34と、を含んでいる。実装領域31及び駆動領域32(すなわち、実装領域31並びに一対のアクチュエータ領域33及び一対の弾性支持領域34)は、MEMS技術(パターニング及びエッチング)によってデバイス層3の一部に一体的に形成されている。
一対のアクチュエータ領域33は、主面10aに平行なX軸方向(Z軸に直交するX軸に平行な方向、第1方向)において実装領域31の両側に配置されている。つまり、実装領域31は、X軸方向において一対のアクチュエータ領域33に挟まれている。各アクチュエータ領域33は、中間層4を介して支持層2に固定されている。各アクチュエータ領域33における実装領域31側の側面には、第1櫛歯部33aが設けられている。各第1櫛歯部33aは、その直下の中間層4が除去されることで、支持層2に対して浮いた状態となっている。各アクチュエータ領域33には、第1電極35が設けられている。
一対の弾性支持領域34は、主面10aに平行且つX軸方向に垂直なY軸方向(Z軸及びX軸に直交するY軸に平行な方向、第2方向)において実装領域31の両側に配置されている。つまり、実装領域31は、Y軸方向において一対の弾性支持領域34に挟まれている。各弾性支持領域34の両端部34aは、中間層4を介して支持層2に固定されている。各弾性支持領域34の弾性変形部34b(両端部34aの間の部分)は、複数の板バネが連結された構造を有している。各弾性支持領域34の弾性変形部34bは、その直下の中間層4が除去されることで、支持層2に対して浮いた状態となっている。各弾性支持領域34において両端部34aのそれぞれには、第2電極36が設けられている。
実装領域31には、各弾性支持領域34の弾性変形部34bが接続されている。実装領域31は、その直下の中間層4が除去されることで、支持層2に対して浮いた状態となっている。つまり、実装領域31は、一対の弾性支持領域34によって支持されている。実装領域31における各アクチュエータ領域33側の側面には、第2櫛歯部31aが設けられている。各第2櫛歯部31aは、その直下の中間層4が除去されることで、支持層2に対して浮いた状態となっている。互いに対向する第1櫛歯部33a及び第2櫛歯部31aにおいては、第1櫛歯部33aの各櫛歯が第2櫛歯部31aの各櫛歯間に位置している。
一対の弾性支持領域34は、X軸に平行な方向Aから見た場合に両側から実装領域31を挟んでおり、実装領域31が方向Aに沿って移動すると、実装領域31が初期位置に戻るように実装領域31に弾性力を作用させる。したがって、第1電極35と第2電極36との間に電圧が印加されて、互いに対向する第1櫛歯部33a及び第2櫛歯部31a間に静電引力が作用すると、当該静電引力と一対の弾性支持領域34による弾性力とがつり合う位置まで、方向Aに沿って実装領域31が移動させられる。このように、駆動領域32は、静電アクチュエータとして機能し、X軸方向に沿って実装領域31を移動させる。
光モジュール1Aは、可動ミラー5と、固定ミラー(第1固定ミラー)6と、ビームスプリッタユニット7と、測定光入射部8と、測定光出射部9と、光透過部材11と、を更に備えている。可動ミラー5、固定ミラー6及びビームスプリッタユニット7は、測定光L0について干渉光学系(第1干渉光学系)I1を構成するように、デバイス層3上に配置されている。干渉光学系I1は、ここでは、マイケルソン干渉光学系である。
可動ミラー5は、デバイス層3の実装領域31に実装されている。可動ミラー5は、ミラー部51を有している。ミラー部51は、主面10aと交差する位置関係にあるミラー面51aを有している。ミラー面51aは、デバイス層3に対して支持層2とは反対側に位置している。ミラー面51aは、例えばX軸方向に垂直な面(すなわち、方向Aに垂直な面)であり、X軸方向における一方の側(ビームスプリッタユニット7側)に向いている。
固定ミラー6は、デバイス層3の実装領域37に実装されている。つまり、固定ミラー6は、ベース10に実装されている。固定ミラー6は、ベース10に対する位置(ベース10のうち実装領域31及び駆動領域32を除く領域に対する位置)が固定されている。固定ミラー6は、Y軸方向において可動ミラー5に対して一方の側に位置している。つまり、固定ミラー6は、可動ミラー5に対して、Y軸方向における一方の側にずれている。駆動領域32の少なくとも一部は、Z軸方向から見た場合に、X軸方向における固定ミラー6の一方の側に位置している。つまり、駆動領域32の少なくとも一部は、Z軸方向から見た場合に、X軸方向において固定ミラー6と並んでいる。具体的には、駆動領域32のうち一方の弾性支持領域34が、Z軸方向から見た場合に、X軸方向における固定ミラー6の一方の側に位置している。
固定ミラー6は、ミラー部61を有している。ミラー部61は、主面10aと交差する位置関係にあるミラー面61aを有している。ミラー面61aは、デバイス層3に対して支持層2とは反対側に位置している。ミラー面61aは、例えばX軸方向に垂直な面(すなわち、方向Aに垂直な面)であり、X軸方向における一方の側(ビームスプリッタユニット7側)に向いている。
ビームスプリッタユニット7は、X軸方向における可動ミラー5及び固定ミラー6の一方の側に位置している。ビームスプリッタユニット7は、デバイス層3に形成された矩形状の開口3aにおける1つの隅部に、ビームスプリッタユニット7における底面側の1つの角部が位置させられた状態で、ベース10において位置決めされている。より具体的には、ビームスプリッタユニット7は、開口3aにおいて当該1つの隅部に至る両側面のそれぞれに、ビームスプリッタユニット7において当該1つの角部を構成する両側面のそれぞれが接触させられることで、ベース10において位置決めされている。ビームスプリッタユニット7は、位置決めされた状態で接着等によって支持層2に固定されることで、支持層2に実装されている。つまり、ビームスプリッタユニット7は、ベース10に実装されている。なお、開口3aにおける当該1つの隅部には逃げが設けられているため、ビームスプリッタユニット7における当該1つの角部が開口3aにおける当該1つの隅部に接触することはない。
ビームスプリッタユニット7は、ハーフミラー面71、全反射ミラー面72及び複数の光学面73a,73b,73c,73dを有している。ハーフミラー面71、全反射ミラー面72及び複数の光学面73a,73b,73c,73dは、デバイス層3に対して支持層2とは反対側に位置している。ビームスプリッタユニット7は、複数の光学ブロックが接合されることで構成されている。ハーフミラー面71は、例えば誘電体多層膜によって形成されている。全反射ミラー面72は、例えば金属膜によって形成されている。
光学面73aは、例えばX軸方向に垂直な面であり、X軸方向から見た場合に固定ミラー6のミラー面61aと重なっている。光学面73aは、X軸方向に沿って入射した測定光L0を透過させる。
ハーフミラー面71は、例えば光学面73aに対して45°傾斜した面であり、X軸方向から見た場合に固定ミラー6のミラー面61aと重なっている。ハーフミラー面71は、X軸方向に沿って光学面73aに入射した測定光L0の一部をY軸方向に沿って反射し且つ当該測定光L0の残部をX軸方向に沿って固定ミラー6側に透過させる。
全反射ミラー面72は、ハーフミラー面71に平行な面であり、X軸方向から見た場合に可動ミラー5のミラー面51aと重なっており且つY軸方向から見た場合にハーフミラー面71と重なっている。全反射ミラー面72は、ハーフミラー面71によって反射された測定光L0の一部をX軸方向に沿って可動ミラー5側に反射する。
光学面73bは、光学面73aに平行な面であり、X軸方向から見た場合に可動ミラー5のミラー面51aと重なっている。光学面73bは、全反射ミラー面72によって反射された測定光L0の一部をX軸方向に沿って可動ミラー5側に透過させる。
光学面73cは、光学面73aに平行な面であり、X軸方向から見た場合に固定ミラー6のミラー面61aと重なっている。光学面73cは、ハーフミラー面71を透過した測定光L0の残部をX軸方向に沿って固定ミラー6側に透過させる。
光学面73dは、例えばY軸方向に垂直な面であり、Y軸方向から見た場合にハーフミラー面71及び全反射ミラー面72と重なっている。光学面73dは、測定光L1をY軸方向に沿って透過させる。測定光L1は、可動ミラー5のミラー面51a及び全反射ミラー面72で順次に反射されてハーフミラー面71を透過した測定光L0の一部と、固定ミラー6のミラー面61a及びハーフミラー面71で順次に反射された測定光L0の残部との干渉光である。
測定光入射部8は、外部から干渉光学系I1に測定光L0を入射させるように配置されている。測定光入射部8は、X軸方向におけるビームスプリッタユニット7の一方の側において、デバイス層3に実装されている。測定光入射部8は、X軸方向においてビームスプリッタユニット7の光学面73aと向かい合っている。測定光入射部8は、例えば光ファイバ及びコリメートレンズ等によって構成されている。
測定光出射部9は、干渉光学系I1から外部に測定光L1(干渉光)を出射させるように配置されている。測定光出射部9は、Y軸方向におけるビームスプリッタユニット7の一方の側において、デバイス層3に実装されている。測定光出射部9は、Y軸方向においてビームスプリッタユニット7の光学面73dと向かい合っている。測定光出射部9は、例えば光ファイバ及びコリメートレンズ等によって構成されている。
光透過部材11は、ビームスプリッタユニット7と固定ミラー6との間に配置されている。光透過部材11は、デバイス層3に形成された矩形状の開口3bにおける1つの隅部に、光透過部材11における底面側の1つの角部が位置させられた状態で、ベース10において位置決めされている。より具体的には、光透過部材11は、開口3bにおいて当該1つの隅部に至る両側面のそれぞれに、光透過部材11において当該1つの角部を構成する両側面のそれぞれが接触させられることで、ベース10において位置決めされている。光透過部材11は、位置決めされた状態で接着等によって支持層2に固定されることで、支持層2に実装されている。つまり、光透過部材11は、ベース10に実装されている。なお、開口3bにおける当該1つの隅部には逃げが設けられているため、光透過部材11における当該1つの角部が開口3bにおける当該1つの隅部に接触することはない。
光透過部材11は、一対の光学面11a,11bを含んでいる。一対の光学面11a,11bは、デバイス層3に対して支持層2とは反対側に位置している。一対の光学面11a,11bのそれぞれは、例えばX軸方向に垂直な面である。一対の光学面11a,11bは、互いに平行である。光透過部材11は、ビームスプリッタユニット7と可動ミラー5との間の光路(第1光路)P1と、ビームスプリッタユニット7と固定ミラー6との間の光路(第2光路)P2との間の光路差を補正する。
具体的には、光路P1は、ハーフミラー面71から、全反射ミラー面72及び光学面73bを順次に介して、基準位置に位置する可動ミラー5のミラー面51aに至る光路であって、測定光L0の一部が進行する光路である。光路P2は、ハーフミラー面71から、光学面73cを介して、固定ミラー6のミラー面61aに至る光路であって、測定光L0の残部が進行する光路である。光透過部材11は、光路P1の光路長(光路P1が通る各媒質の屈折率を考慮した光路長)と光路P2の光路長(光路P2が通る各媒質の屈折率を考慮した光路長)との差が例えば0となるように、光路P1と光路P2との間の光路差を補正する。なお、光透過部材11は、ビームスプリッタユニット7を構成する各光学ブロックに用いられる光透過性材料(例えば、ガラス)と同一の光透過性材料によって形成されている。
以上のように構成された光モジュール1Aでは、測定光入射部8を介して外部から干渉光学系I1に測定光L0が入射すると、測定光L0の一部は、ビームスプリッタユニット7のハーフミラー面71及び全反射ミラー面72で順次に反射されて、可動ミラー5のミラー面51aに向かって進行する。そして、測定光L0の一部は、可動ミラー5のミラー面51aで反射されて、同一の光路(すなわち、光路P1)上を進行し、ビームスプリッタユニット7のハーフミラー面71を透過する。
一方、測定光L0の残部は、ビームスプリッタユニット7のハーフミラー面71を透過して、固定ミラー6のミラー面61aに向かって進行する。そして、測定光L0の残部は、固定ミラー6のミラー面61aで反射されて、同一光路(すなわち、光路P2)上を進行し、ビームスプリッタユニット7のハーフミラー面71で反射される。
ビームスプリッタユニット7のハーフミラー面71を透過した測定光L0の一部と、ビームスプリッタユニット7のハーフミラー面71で反射された測定光L0の残部とは、干渉光である測定光L1となり、測定光L1は、測定光出射部9を介して干渉光学系I1から外部に出射する。光モジュール1Aによれば、方向Aに沿って可動ミラー5を高速で往復動させることができるので、小型且つ高精度のFTIRを提供することができる。
[可動ミラー及びその周辺構造]
図2及び図3に示されるように、可動ミラー5は、ミラー部51と、弾性部52と、連結部53と、一対の脚部(支持部)54と、一対の係止部(支持部)55と、を有している。以下のように構成される可動ミラー5は、MEMS技術(パターニング及びエッチング)によって一体的に形成されている。
ミラー部51は、ミラー面51aを主面として有する板状(例えば、円板状)に形成されている。弾性部52は、X軸方向(ミラー面51aに垂直な方向)から見た場合にミラー部51から離間しつつミラー部51を囲む環状(例えば、円環状)に形成されている。連結部53は、X軸方向から見た場合にミラー部51の中心に対してY軸方向における一方の側において、ミラー部51と弾性部52とを互いに連結している。
一対の脚部54は、X軸方向から見た場合にミラー部51の中心に対してY軸方向における両側において、弾性部52における外側の表面に連結されている。つまり、ミラー部51及び弾性部52は、Y軸方向において一対の脚部54に挟まれている。各脚部54は、ミラー部51及び弾性部52よりも実装領域31側に延在している。一対の係止部55は、各脚部54における実装領域31側の端部にそれぞれ設けられている。各係止部55は、X軸方向から見た場合に内側(互いに近づく側)に例えばV字状に屈曲するように形成されている。
以上のように構成された可動ミラー5は、実装領域31に形成された開口31bに一対の係止部55が配置されることで、実装領域31に実装されている。開口31bは、Z軸方向において実装領域31の両側に開口している。各係止部55の一部は、実装領域31における中間層4側の表面から突出している。つまり、可動ミラー5は、実装領域31を貫通している。
実装領域31の開口31bに配置された一対の係止部55には、弾性部52の弾性変形に応じて外側(互いに遠ざかる側)に弾性力が作用している。つまり、一対の係止部55は、弾性部52の弾性力が付与された状態で開口31bに挿入されている。当該弾性力は、可動ミラー5が実装領域31に実装される際に圧縮された環状の弾性部52が初期状態に復元しようとして生じているものである。可動ミラー5は、開口31bの内面から一対の係止部55に付与される弾性力の反力によって、実装領域31に固定されている。
なお、図1に示されるように、開口31bは、Z軸方向から見た場合にビームスプリッタユニット7とは反対側に末広がりの台形状に形成されている。このような形状を呈する開口31bに、内側に屈曲する形状を呈する一対の係止部55が係合することで、可動ミラー5は、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向のそれぞれにおいて自動的に位置決めされる(セルフアライメントされる)。
図2及び図3に示されるように、中間層4には、開口41が形成されている。開口41は、Z軸方向において中間層4の両側に開口している。支持層2には、開口21が形成されている。開口21は、Z軸方向において支持層2の両側に開口している。光モジュール1Aでは、中間層4の開口41内の領域及び支持層2の開口21内の領域によって、一続きの空間S1が構成されている。つまり、空間S1は、中間層4の開口41内の領域及び支持層2の開口21内の領域を含んでいる。
空間S1は、支持層2とデバイス層3との間に形成されており、少なくとも実装領域31及び駆動領域32に対応している。具体的には、中間層4の開口41内の領域及び支持層2の開口21内の領域は、Z軸方向から見た場合に実装領域31が移動する範囲を含んでいる。中間層4の開口41内の領域は、実装領域31及び駆動領域32のうち支持層2から離間させるべき部分(すなわち、支持層2に対して浮いた状態とすべき部分であって、例えば、実装領域31の全体、各弾性支持領域34の弾性変形部34b、第1櫛歯部33a及び第2櫛歯部31a)を支持層2から離間させるための隙間を形成している。つまり、少なくとも実装領域31及び駆動領域32に対応する空間S1とは、実装領域31の全体と、駆動領域32の少なくとも一部と、が支持層2から離間するように、支持層2とデバイス層3との間に形成された空間を意味する。
空間S1には、可動ミラー5が有する各係止部55の一部が位置している。具体的には、各係止部55の一部は、中間層4の開口41内の領域を介して、支持層2の開口21内の領域に位置している。各係止部55の一部は、デバイス層3における中間層4側の表面から空間S1内に、例えば100μm程度突出している。上述したように、中間層4の開口41内の領域及び支持層2の開口21内の領域は、Z軸方向から見た場合に実装領域31が移動する範囲を含んでいるため、実装領域31が方向Aに沿って往復動した際に、可動ミラー5の各係止部55のうち空間S1に位置する一部が、中間層4及び支持層2と接触することはない。
[固定ミラー及びその周辺構造]
固定ミラー6は、可動ミラー5と同様の構成を有している。図1に示されるように、固定ミラー6は、実装領域37に形成された開口37aに一対の係止部が配置されることで、実装領域37に実装されている。
[作用及び効果]
光モジュール1Aでは、ベース10の主面10aと交差する位置関係にあるミラー面51aを有する可動ミラー5がベース10の実装領域31に実装されている。これにより、可動ミラー5のミラー面51aの大型化を図ることができる。しかも、光モジュール1Aでは、実装領域31に実装された可動ミラー5のミラー面51a、及びベース10に対する位置が固定された固定ミラー6のミラー面61aが、ベース10の主面10aに平行なX軸方向における一方の側に向いている。これにより、例えば、可動ミラー5のミラー面51a及び固定ミラー6のミラー面61aが互いに直交する位置関係にある場合に比べ、固定ミラー6のミラー面61aを基準とすることで、可動ミラー5のミラー面51aの角度ずれが所定範囲内に収まっているか否かを容易に計測することができる。以上により、光モジュール1Aによれば、可動ミラー5のミラー面51aの大型化を図りつつも、可動ミラー5のミラー面51aの角度ずれが所定範囲内に収まっているか否かを容易に計測することができる。
また、光モジュール1Aでは、可動ミラー5が、実装領域31の開口31bの内面から係止部55に付与される弾性力の反力によって、実装領域31に固定されている。これにより、例えばセルフアライメントを利用して、実装領域31に可動ミラー5を容易且つ高精度に実装することができる。その一方で、例えば、係止部55と開口31bの内面との間にパーティクルが挟まること等に起因して可動ミラー5のミラー面51aに角度ずれが生じることが懸念されるため、上述したように、可動ミラー5のミラー面51aの角度ずれが所定範囲内に収まっているか否かを容易に計測し得る構成は、特に有効である。
また、光モジュール1Aでは、固定ミラー6が、Y軸方向において、可動ミラー5に対して一方の側に位置しており、駆動領域32の少なくとも一部が、Z軸方向から見た場合に、X軸方向における固定ミラー6の一方の側に位置している。これにより、ベース10の主面10aに平行な面内における省スペース化を図り、光モジュール1A全体の大型化を抑制することができる。
また、光モジュール1Aでは、ビームスプリッタユニット7において、測定光L0の一部を反射し且つ測定光L0の残部を透過させるハーフミラー面71と、ハーフミラー面71によって反射された測定光L0の一部を反射する全反射ミラー面72とが、互いに平行である。これにより、ベース10の主面10aに垂直な軸線回りにおけるビームスプリッタユニット7の取付角度にずれが生じたとしても、ビームスプリッタユニット7(具体的には、光学面73a)への測定光L0の入射角度が一定であれば、ビームスプリッタユニット7(具体的には、光学面73b)からの測定光L0の出射角度が一定になる。しかも、光モジュール1Aでは、可動ミラー5のミラー面51aの大型化が可能であるため、ビームスプリッタユニット7からの測定光L0の出射位置にずれが生じたとしても、当該ずれを実質的に無視することができる。よって、ビームスプリッタユニット7のアライメント精度を緩和することができる。
また、光モジュール1Aでは、固定ミラー6が、ベース10に実装されている。これにより、可動ミラー5及び固定ミラー6の位置合わせの容易化を図ることができる。
また、光モジュール1Aでは、ビームスプリッタユニット7が、ベース10に実装されている。これにより、可動ミラー5及びビームスプリッタユニット7の位置合わせの容易化を図ることができる。
また、光モジュール1Aでは、光透過部材11が、光路P1上に配置されており、光路P1と光路P2との間の光路差を補正する。これにより、測定光L0の干渉光(測定光L1)を容易に且つ高精度で得ることができる。
また、光モジュール1Aでは、光透過部材11が、ベース10に実装されている。これにより、可動ミラー5及び光透過部材11の位置合わせの容易化を図ることができる。
また、光モジュール1Aでは、測定光入射部8が、外部から干渉光学系I1に測定光L0を入射させるように配置されており、測定光出射部9が、干渉光学系I1から外部に測定光L1を出射させるように配置されている。これにより、測定光入射部8及び測定光出射部9を備えるFTIRを得ることができる。
また、光モジュール1Aでは、ベース10が、SOI基板によって構成されている。これにより、デバイス層3に実装された可動ミラー5の確実な移動のための構成をSOI基板によって好適に実現することができる。
[第1実施形態の変形例]
図4の(a)に示されるように、固定ミラー6は、光透過部材11の光学面11bに設けられていてもよい。また、図4の(b)に示されるように、可動ミラー5のミラー面51aと固定ミラー6のミラー面61aとは、同一平面上に位置していてもよい。この場合、ビームスプリッタユニット7と可動ミラー5との間に光透過部材11が配置され、ビームスプリッタユニット7と固定ミラー6との間に光透過部材17が配置されてもよい。
光透過部材17は、光学面17a,17b及び全反射ミラー面17c,17dを含んでいる。光学面17aは、例えばX軸方向に垂直な面である。光学面17aは、X軸方向に沿って入射した測定光L0の残部を透過させる。全反射ミラー面17cは、例えば光学面17aに対して45°傾斜した面である。全反射ミラー面17cは、X軸方向に沿って光学面17aに入射した測定光L0の残部をY軸方向に沿って反射する。全反射ミラー面17dは、全反射ミラー面17cに平行な面である。全反射ミラー面17dは、全反射ミラー面17cによって反射された測定光L0の残部をX軸方向に沿って固定ミラー6側に反射する。光学面17bは、光学面17aに平行な面である。光学面17bは、X軸方向に沿って入射した測定光L0の残部を透過させる。
図4の(b)に示される構成では、光透過部材11及び光透過部材17が、ビームスプリッタユニット7と可動ミラー5との間の光路P1と、ビームスプリッタユニット7と固定ミラー6との間の光路P2との間の光路差を補正する。
[第2実施形態]
図5に示されるように、光モジュール1Bは、固定ミラー(第2固定ミラー)12と、光源13と、光検出器14と、フィルタ15と、を更に備える点で、上述した光モジュール1Aと主に相違している。光モジュール1Bでは、可動ミラー5、固定ミラー6及びビームスプリッタユニット7が、測定光L0について干渉光学系(第1干渉光学系)I1を構成するように、デバイス層3上に配置されている。また、光モジュール1Bでは、可動ミラー5、固定ミラー12及びビームスプリッタユニット7が、レーザ光L10について干渉光学系(第2干渉光学系)I2を構成するように、デバイス層3上に配置されている。各干渉光学系I1,I2は、ここでは、マイケルソン干渉光学系である。
固定ミラー12は、デバイス層3の実装領域38に実装されている。つまり、固定ミラー12は、ベース10に実装されている。固定ミラー12は、ベース10に対する位置(ベース10のうち実装領域31及び駆動領域32を除く領域に対する位置)が固定されている。固定ミラー12は、Y軸方向において可動ミラー5に対して他方の側(固定ミラー6がずれる一方の側とは反対側)に位置している。つまり、固定ミラー12は、可動ミラー5に対して、Y軸方向における他方の側にずれている。
光モジュール1Bでは、固定ミラー6,12が、Y軸方向において、可動ミラー5に対して両側に位置している。駆動領域32の少なくとも一部は、Z軸方向から見た場合に、X軸方向における固定ミラー6の一方の側、及び、X軸方向における固定ミラー12の一方の側に位置している。つまり、駆動領域32の少なくとも一部は、Z軸方向から見た場合に、X軸方向において各固定ミラー6,12と並んでいる。具体的には、駆動領域32のうち一方の弾性支持領域34が、Z軸方向から見た場合に、X軸方向における固定ミラー6の一方の側に位置している。また、駆動領域32のうち他方の弾性支持領域34が、Z軸方向から見た場合に、X軸方向における固定ミラー12の一方の側に位置している。
固定ミラー12は、ミラー部121を有している。ミラー部121は、主面10aと交差する位置関係にあるミラー面121aを有している。ミラー面121aは、デバイス層3に対して支持層2とは反対側に位置している。ミラー面121aは、例えばX軸方向に垂直な面(すなわち、方向Aに垂直な面)であり、X軸方向における一方の側(ビームスプリッタユニット7側)に向いている。固定ミラー12は、可動ミラー5と同様の構成を有しており、実装領域38に形成された開口38aに一対の係止部が配置されることで、実装領域38に実装されている。
ビームスプリッタユニット7は、複数のハーフミラー面71a,71b、全反射ミラー面72、ダイクロイックミラー面74及び複数の光学面75a,75b,75c,75d,75e,75fを有している。複数のハーフミラー面71a,71b、全反射ミラー面72、ダイクロイックミラー面74及び複数の光学面75a,75b,75c,75d,75e,75fは、デバイス層3に対して支持層2とは反対側に位置している。ビームスプリッタユニット7は、複数の光学ブロックが接合されることで構成されている。各ハーフミラー面71a,71bは、例えば誘電体多層膜によって形成されている。全反射ミラー面72は、例えば金属膜によって形成されている。ダイクロイックミラー面74は、例えば誘電体多層膜によって形成されている。
光学面75aは、例えばX軸方向に垂直な面であり、X軸方向から見た場合に固定ミラー6のミラー面61aと重なっている。光学面75aは、X軸方向に沿って入射した測定光L0を透過させる。
ハーフミラー面71aは、例えば光学面75aに対して45°傾斜した面であり、X軸方向から見た場合に固定ミラー6のミラー面61aと重なっている。ハーフミラー面71aは、X軸方向に沿って光学面75aに入射した測定光L0の一部をY軸方向に沿って反射し且つ当該測定光L0の残部をX軸方向に沿って固定ミラー6側に透過させる。
光学面75bは、例えばX軸方向に垂直な面であり、X軸方向から見た場合に可動ミラー5のミラー面51aと重なっている。光学面75bは、X軸方向に沿って入射したレーザ光L10を透過させる。
ハーフミラー面71bは、ハーフミラー面71aに平行な面であり、X軸方向から見た場合に可動ミラー5のミラー面51aと重なっており且つY軸方向から見た場合にハーフミラー面71aと重なっている。ハーフミラー面71bは、X軸方向に沿って光学面75bに入射したレーザ光L10の一部をY軸方向に沿って反射し且つ当該レーザ光L10の残部をX軸方向に沿って可動ミラー5側に透過させる。ハーフミラー面71bは、ハーフミラー面71aによって反射された測定光L0の一部をX軸方向に沿って可動ミラー5側に反射する。
全反射ミラー面72は、ハーフミラー面71a,71bに平行な面であり、X軸方向から見た場合に固定ミラー12のミラー面121aと重なっており且つY軸方向から見た場合にハーフミラー面71a,71bと重なっている。全反射ミラー面72は、ハーフミラー面71bによって反射されたレーザ光L10の一部をX軸方向に沿って固定ミラー12側に反射する。
光学面75cは、光学面75a,75bに平行な面であり、X軸方向から見た場合に可動ミラー5のミラー面51aと重なっている。光学面75cは、ハーフミラー面71bによって反射された測定光L0の一部、及びハーフミラー面71bを透過したレーザ光L10の残部をX軸方向に沿って可動ミラー5側に透過させる。
光学面75dは、光学面75a,75bに平行な面であり、X軸方向から見た場合に固定ミラー12のミラー面121aと重なっている。光学面75dは、全反射ミラー面72によって反射されたレーザ光L10の一部をX軸方向に沿って固定ミラー12側に透過させる。
光学面75eは、光学面75a,75bに平行な面であり、X軸方向から見た場合に固定ミラー6のミラー面61aと重なっている。光学面75eは、ハーフミラー面71aを透過した測定光L0の残部をX軸方向に沿って固定ミラー6側に透過させる。
ダイクロイックミラー面74は、ハーフミラー面71a,71b及び全反射ミラー面72に平行な面であり、Y軸方向から見た場合にハーフミラー面71a,71b及び全反射ミラー面72と重なっている。ダイクロイックミラー面74は、測定光L1をY軸方向に沿って透過させ且つレーザ光L11をX軸方向に沿って反射する。測定光L1は、可動ミラー5のミラー面51a及びハーフミラー面71bで順次に反射されてハーフミラー面71aを透過した測定光L0の一部と、固定ミラー6のミラー面61a及びハーフミラー面71aで順次に反射された測定光L0の残部との干渉光である。レーザ光L11は、固定ミラー12のミラー面121a及び全反射ミラー面72で順次に反射されてハーフミラー面71b及びハーフミラー面71aを順次に透過したレーザ光L10の一部と、可動ミラー5のミラー面51a及びハーフミラー面71bで順次に反射されてハーフミラー面71aを透過したレーザ光L10の残部との干渉光である。
光学面75fは、光学面75c,75d,75eに平行な面であり、X軸方向から見た場合にダイクロイックミラー面74と重なっている。光学面75fは、ダイクロイックミラー面74によって反射されたレーザ光L11をX軸方向に沿って透過させる。
測定光入射部8は、外部から干渉光学系I1に測定光L0を入射させるように配置されている。測定光入射部8は、X軸方向におけるビームスプリッタユニット7の一方の側において、デバイス層3に実装されている。測定光入射部8は、X軸方向においてビームスプリッタユニット7の光学面75aと向かい合っている。測定光入射部8は、例えば光ファイバ及びコリメートレンズ等によって構成されている。
測定光出射部9は、干渉光学系I1から外部に測定光L1を出射させるように配置されている。測定光出射部9は、Y軸方向におけるビームスプリッタユニット7の一方の側において、デバイス層3に実装されている。測定光出射部9は、Y軸方向においてビームスプリッタユニット7のダイクロイックミラー面74と向かい合っている。測定光出射部9は、例えば光ファイバ及びコリメートレンズ等によって構成されている。
光源13は、干渉光学系I2に入射させるレーザ光L10を発生する。光源13は、例えばレーザダイオードである。光源13は、X軸方向におけるビームスプリッタユニット7の一方の側において、デバイス層3に実装されている。光源13は、X軸方向においてビームスプリッタユニット7の光学面75bと向かい合っている。
光検出器14は、干渉光学系I2から出射されたレーザ光L11を検出する。光検出器14は、例えばフォトダイオードである。光検出器14は、X軸方向におけるビームスプリッタユニット7の一方の側において、デバイス層3に実装されている。光検出器14は、X軸方向においてビームスプリッタユニット7の光学面75fと向かい合っている。
フィルタ15は、レーザ光L10が進行せず且つ測定光L0が進行する光路上に配置されている。具体的には、フィルタ15は、測定光入射部8とビームスプリッタユニット7との間に配置されている。フィルタ15は、レーザ光L10の中心波長を含む波長範囲の光をカットする。
以上のように構成された光モジュール1Bでは、測定光入射部8及びフィルタ15を介して外部から干渉光学系I1に測定光L0が入射すると、測定光L0の一部は、ビームスプリッタユニット7のハーフミラー面71a及びハーフミラー面71bで順次に反射されて、可動ミラー5のミラー面51aに向かって進行する。そして、測定光L0の一部は、可動ミラー5のミラー面51aで反射されて、同一の光路(すなわち、光路P1)上を進行し、ビームスプリッタユニット7のハーフミラー面71aを透過する。
一方、測定光L0の残部は、ビームスプリッタユニット7のハーフミラー面71aを透過して、固定ミラー6のミラー面61aに向かって進行する。そして、測定光L0の残部は、固定ミラー6のミラー面61aで反射されて、同一光路(すなわち、光路P2)上を進行し、ビームスプリッタユニット7のハーフミラー面71aで反射される。
ビームスプリッタユニット7のハーフミラー面71aを透過した測定光L0の一部と、ビームスプリッタユニット7のハーフミラー面71aで反射された測定光L0の残部とは、干渉光である測定光L1となり、測定光L1は、ビームスプリッタユニット7のダイクロイックミラー面74を透過して、測定光出射部9を介して干渉光学系I1から外部に出射する。
また、光モジュール1Bでは、光源13から干渉光学系I2にレーザ光L10が入射すると、レーザ光L10の一部は、ビームスプリッタユニット7のハーフミラー面71b及び全反射ミラー面72で順次に反射されて、固定ミラー12のミラー面121aに向かって進行する。そして、レーザ光L10の一部は、固定ミラー12のミラー面121aで反射されて、同一の光路(すなわち、ビームスプリッタユニット7と固定ミラー12との間の光路P3(第3光路))上を進行し、ビームスプリッタユニット7のハーフミラー面71bを透過する。
一方、レーザ光L10の残部は、ビームスプリッタユニット7のハーフミラー面71bを透過して、可動ミラー5のミラー面51aに向かって進行する。そして、レーザ光L10の残部は、可動ミラー5のミラー面51aで反射されて、同一光路(すなわち、光路P1)上を進行し、ビームスプリッタユニット7のハーフミラー面71bで反射される。
ビームスプリッタユニット7のハーフミラー面71bを透過したレーザ光L10の一部と、ビームスプリッタユニット7のハーフミラー面71bで反射されたレーザ光L10の残部とは、干渉光であるレーザ光L11となり、レーザ光L11は、ビームスプリッタユニット7のハーフミラー面71aを透過した後、ビームスプリッタユニット7のダイクロイックミラー面74で反射されて、干渉光学系I2から出射され、光検出器14で検出される。光モジュール1Bによれば、レーザ光L11を検出することで可動ミラー5の位置をリアルタイムで検出することができるので、より高精度のFTIRを提供することができる。
光モジュール1Bでは、測定光入射部8とビームスプリッタユニット7との間に配置されたフィルタ15によって、測定光L0から、レーザ光L10の中心波長を含む波長範囲の光(例えば、1μm以下の波長範囲の測定光L0)がカットされる。これにより、図6に示されるように、光検出器14に入射する光において、レーザ光L11と測定光L1とが混在することが防止される。
[作用及び効果]
光モジュール1Bによれば、上述した光モジュール1Aと同様の理由により、可動ミラー5のミラー面51aの大型化を図りつつも、可動ミラー5のミラー面51aの角度ずれが所定範囲内に収まっているか否かを容易に計測することができる。
また、光モジュール1Bでは、固定ミラー6,12が、Y軸方向において、可動ミラー5に対して両側にそれぞれ位置しており、駆動領域32の少なくとも一部が、Z軸方向から見た場合に、X軸方向における固定ミラー6の一方の側、及び、X軸方向における固定ミラー12の一方の側に位置している。これにより、ベース10の主面10aに平行な面内における省スペース化を図り、光モジュール1B全体の大型化を抑制することができる。
また、光モジュール1Bでは、レーザ光L10の中心波長を含む波長範囲の光をカットするフィルタ15が、レーザ光L10が進行せず且つ測定光L0が進行する光路上に配置されている。これにより、レーザ光L10の干渉光(レーザ光L11)の検出において測定光L1がノイズとなるのを防止することができる。
また、光モジュール1Bは、干渉光学系I2に入射させるレーザ光L10を発生する光源13と、干渉光学系I2から出射されたレーザ光L11を検出する光検出器14と、を備えている。これにより、レーザ光L11を検出することで可動ミラー5の位置をリアルタイムで検出することができるので、より高精度のFTIRを得ることができる。
[第2実施形態の変形例]
図7の(a)及び(b)に示されるように、光源13及び光検出器14は、ベース10とは別に設けられた回路基板16上に実装されていてもよい。また、図7の(a)に示されるように、固定ミラー6は、光透過部材11の光学面11bに設けられていてもよい。また、図7の(b)に示されるように、固定ミラー6,12は、Y軸方向において、可動ミラー5に対して一方の側に位置していてもよい。この場合、ビームスプリッタユニット7は、次のように構成されてもよい。
図7の(b)に示されるビームスプリッタユニット7では、光学面75aは、例えばX軸方向に垂直な面であり、X軸方向から見た場合に固定ミラー6のミラー面61aと重なっている。光学面75aは、X軸方向に沿って入射した測定光L0を透過させる。
ハーフミラー面71aは、例えば光学面75aに対して45°傾斜した面であり、X軸方向から見た場合に固定ミラー6のミラー面61aと重なっている。ハーフミラー面71aは、X軸方向に沿って光学面75aに入射した測定光L0の一部をY軸方向に沿って反射し且つ当該測定光L0の残部をX軸方向に沿って固定ミラー6側に透過させる。
光学面75bは、例えばX軸方向に垂直な面であり、X軸方向から見た場合に固定ミラー12のミラー面121aと重なっている。光学面75bは、X軸方向に沿って入射したレーザ光L10を透過させる。
ハーフミラー面71bは、ハーフミラー面71aに平行な面であり、X軸方向から見た場合に固定ミラー12のミラー面121aと重なっており且つY軸方向から見た場合にハーフミラー面71aと重なっている。ハーフミラー面71bは、X軸方向に沿って光学面75bに入射したレーザ光L10の一部をY軸方向に沿って反射し且つ当該レーザ光L10の残部をX軸方向に沿って固定ミラー12側に透過させる。ハーフミラー面71aは、ハーフミラー面71bによって反射されたレーザ光L10の一部をY軸方向に沿って透過させる。
全反射ミラー面72は、ハーフミラー面71a,71bに平行な面であり、X軸方向から見た場合に可動ミラー5のミラー面51aと重なっており且つY軸方向から見た場合にハーフミラー面71a,71bと重なっている。全反射ミラー面72は、ハーフミラー面71aによって反射された測定光L0の一部、及びハーフミラー面71bによって反射されたレーザ光L10の一部をX軸方向に沿って可動ミラー5側に反射する。
光学面75cは、光学面75a,75bに平行な面であり、X軸方向から見た場合に固定ミラー6のミラー面61aと重なっている。光学面75cは、ハーフミラー面71aを透過した測定光L0の残部をX軸方向に沿って固定ミラー6側に透過させる。
光学面75dは、光学面75a,75bに平行な面であり、X軸方向から見た場合に可動ミラー5のミラー面51aと重なっている。光学面75dは、全反射ミラー面72によって反射された測定光L0の一部及びレーザ光L10の一部をX軸方向に沿って可動ミラー5側に透過させる。
光学面75eは、光学面75a,75bに平行な面であり、X軸方向から見た場合に固定ミラー12のミラー面121aと重なっている。光学面75eは、ハーフミラー面71aを透過したレーザ光L10の残部をX軸方向に沿って固定ミラー12側に透過させる。
ダイクロイックミラー面74は、ハーフミラー面71a,71b及び全反射ミラー面72に平行な面であり、Y軸方向から見た場合にハーフミラー面71a,71b及び全反射ミラー面72と重なっている。ダイクロイックミラー面74は、測定光L1をY軸方向に沿って透過させ且つレーザ光L11をX軸方向に沿って反射する。測定光L1は、可動ミラー5のミラー面51a及び全反射ミラー面72で順次に反射されてハーフミラー面71a,71bを順次に透過した測定光L0の一部と、固定ミラー6のミラー面61a及びハーフミラー面71aで順次に反射されてハーフミラー面71bを透過した測定光L0の残部との干渉光である。レーザ光L11は、可動ミラー5のミラー面51a及び全反射ミラー面72で順次に反射されてハーフミラー面71a,71bを順次に透過したレーザ光L10の一部と、固定ミラー12のミラー面121a及びハーフミラー面71bで順次に反射されたレーザ光L10の残部との干渉光である。
光学面75fは、光学面75c,75d,75eに平行な面であり、X軸方向から見た場合にダイクロイックミラー面74と重なっている。光学面75fは、ダイクロイックミラー面74によって反射されたレーザ光L11をX軸方向に沿って透過させる。
また、図8の(a)に示されるように、可動ミラー5、固定ミラー6及びビームスプリッタユニット7が、測定光L0について干渉光学系I1を構成していると共に、レーザ光L10について干渉光学系I2を構成していてもよい。この場合、ビームスプリッタユニット7は、次のように構成されてもよい。
図8の(a)に示されるビームスプリッタユニット7では、光学面75aは、例えばX軸方向に垂直な面であり、X軸方向から見た場合に固定ミラー6のミラー面61aと重なっている。光学面75aは、X軸方向に沿って入射した測定光L0を透過させる。
ハーフミラー面71aは、例えば光学面75aに対して45°傾斜した面であり、X軸方向から見た場合に固定ミラー6のミラー面61aと重なっている。ハーフミラー面71aは、X軸方向に沿って光学面75aに入射した測定光L0の一部をY軸方向に沿って反射し且つ当該測定光L0の残部をX軸方向に沿って固定ミラー6側に透過させる。
光学面75bは、例えばX軸方向に垂直な面であり、Y軸方向において光学面75aの一方の側に位置している。光学面75bは、X軸方向に沿って入射したレーザ光L10を透過させる。
ハーフミラー面71bは、ハーフミラー面71aに平行な面であり、X軸方向から見た場合に光学面75bと重なっており且つY軸方向から見た場合にハーフミラー面71aと重なっている。ハーフミラー面71bは、X軸方向に沿って光学面75bに入射したレーザ光L10をY軸方向に沿って反射する。ハーフミラー面71aは、ハーフミラー面71bによって反射されたレーザ光L10の一部をY軸方向に沿って透過させ当該レーザ光L10の残部をX軸方向に沿って固定ミラー6側に反射する。
全反射ミラー面72は、ハーフミラー面71a,71bに平行な面であり、X軸方向から見た場合に可動ミラー5のミラー面51aと重なっており且つY軸方向から見た場合にハーフミラー面71a,71bと重なっている。全反射ミラー面72は、ハーフミラー面71aによって反射された測定光L0の一部、及びハーフミラー面71aを透過したレーザ光L10の一部をX軸方向に沿って可動ミラー5側に反射する。
光学面75cは、光学面75a,75bに平行な面であり、X軸方向から見た場合に固定ミラー6のミラー面61aと重なっている。光学面75cは、ハーフミラー面71aを透過した測定光L0の残部、及びハーフミラー面71aによって反射されたレーザ光L10の残部をX軸方向に沿って固定ミラー6側に透過させる。
光学面75dは、光学面75a,75bに平行な面であり、X軸方向から見た場合に可動ミラー5のミラー面51aと重なっている。光学面75dは、全反射ミラー面72によって反射された測定光L0の一部及びレーザ光L10の一部をX軸方向に沿って可動ミラー5側に透過させる。
ハーフミラー面71cは、ハーフミラー面71a,71b及び全反射ミラー面72に平行な面であり、Y軸方向においてハーフミラー面71aとハーフミラー面71bとの間に位置している。ハーフミラー面71cは、測定光L1をX軸方向に沿って反射し且つレーザ光L11をY軸方向に沿って透過させる。ハーフミラー面71bは、ハーフミラー面71cを透過したレーザ光L11をY軸方向に沿って透過させる。測定光L1は、可動ミラー5のミラー面51a及び全反射ミラー面72で順次に反射されてハーフミラー面71aを透過した測定光L0の一部と、固定ミラー6のミラー面61a及びハーフミラー面71aで順次に反射された測定光L0の残部との干渉光である。レーザ光L11は、可動ミラー5のミラー面51a及び全反射ミラー面72で順次に反射されてハーフミラー面71aを透過したレーザ光L10の一部と、固定ミラー6のミラー面61a及びハーフミラー面71aで順次に反射されたレーザ光L10の残部との干渉光である。
光学面75fは、光学面75c,75dに平行な面であり、X軸方向から見た場合にハーフミラー面71cと重なっている。光学面75fは、ハーフミラー面71cによって反射された測定光L1をX軸方向に沿って透過させる。
また、図8の(b)に示されるように、図1に示されるビームスプリッタユニット7の構成において、測定光L0についての全反射ミラー面72を、レーザ光L10についてハーフミラー面として機能させることで、可動ミラー5、固定ミラー12及びビームスプリッタユニット7によって、レーザ光L10についての干渉光学系I2を構成することが可能である。図8の(b)に示される構成では、ミラー面121aがY軸方向において全反射ミラー面72と向かい合うように固定ミラー12が配置され、光学面73dから出射された測定光L1及びレーザ光L11を分離するようにダイクロイックミラー76が配置されている。
また、図9の(a)に示されるように、図4の(a)に示されるビームスプリッタユニット7の構成に、光学ブロック77を更に適用することで、可動ミラー5、固定ミラー6及びビームスプリッタユニット7によって、測定光L0についての干渉光学系I1、及びレーザ光L10についての干渉光学系I2を構成することが可能である。同様に、図9の(b)に示されるように、図4の(b)に示されるビームスプリッタユニット7の構成に、光学ブロック77を更に適用することで、可動ミラー5、固定ミラー6及びビームスプリッタユニット7によって、測定光L0についての干渉光学系I1、及びレーザ光L10についての干渉光学系I2を構成することが可能である。
図9の(a)及び(b)に示される光学ブロック77は、複数の光学面77a,77b、ハーフミラー面77c,77dを含んでいる。光学面77aは、例えばX軸方向に垂直な面であり、X軸方向に沿って入射したレーザ光L10を透過させる。ハーフミラー面77cは、例えば光学面77aに対して45°傾斜した面であり、X軸方向から見た場合に光学面77aと重なっている。ハーフミラー面77cは、光学面77aを透過したレーザ光L10をY軸方向に沿って反射する。ハーフミラー面77dは、ハーフミラー面77cに平行な面であり、X軸方向から見た場合に光学面73aと重なっており且つY軸方向から見た場合にハーフミラー面77cと重なっている。ハーフミラー面77dは、X軸方向に沿って入射した測定光L0を透過させ、且つハーフミラー面77cによって反射されたレーザ光L10をX軸方向に沿って光学面73a側に反射する。光学面77bは、光学面77aに平行な面であり、X軸方向から見た場合に光学面73aと重なっている。光学面77bは、ハーフミラー面77dを透過した測定光L0、及びハーフミラー面77dによって反射されたレーザ光L10をX軸方向に沿って光学面73a側に透過させる。
図9の(a)及び(b)に示される構成では、測定光L1は、図4の(a)及び(b)に示される構成と同様に、光学面73dから出射される。レーザ光L11は、光学面73a,77bを順次に透過した後、ハーフミラー面77dよって反射され、ハーフミラー面77cから出射される。測定光L1は、可動ミラー5のミラー面51a及び全反射ミラー面72で順次に反射されてハーフミラー面71を透過した測定光L0の一部と、固定ミラー6のミラー面61a及びハーフミラー面71で順次に反射された測定光L0の残部との干渉光である。レーザ光L11は、可動ミラー5のミラー面51a、全反射ミラー面72及びハーフミラー面71で順次に反射されたレーザ光L10の一部と、固定ミラー6のミラー面61aで反射されてハーフミラー面71を透過したレーザ光L10の残部との干渉光である。
[変形例]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されない。例えば、駆動領域32の少なくとも一部は、Z軸方向から見た場合に、X軸方向における固定ミラー6の一方の側ではなく、X軸方向における固定ミラー6の他方の側に位置していてもよい。具体的には、固定ミラー6は、駆動領域32のうち一方の弾性支持領域34とビームスプリッタユニット7との間に配置されていてもよい。同様に、駆動領域32の少なくとも一部は、Z軸方向から見た場合に、X軸方向における固定ミラー12の一方の側ではなく、X軸方向における固定ミラー12の他方の側に位置していてもよい。具体的には、固定ミラー12は、駆動領域32のうち一方の弾性支持領域34とビームスプリッタユニット7との間に配置されていてもよい。
また、固定ミラー6,12、ビームスプリッタユニット7及び光透過部材11の少なくとも1つは、ベース10に実装されていなくてもよい。例えば、固定ミラー6,12、ビームスプリッタユニット7及び光透過部材11の少なくとも1つが、ベース10とは異なるベースに実装されていてもよい。
また、光透過部材11は、図4の(b)に示されるように、ビームスプリッタユニット7と可動ミラー5との間の光路P1上に配置されていてもよい。また、光透過部材11は、ビームスプリッタユニット7と可動ミラー5との間の光路P1、及び、ビームスプリッタユニット7と固定ミラー6との間の光路P2の両方の光路上に配置されていてもよい。つまり、光透過部材11は、ビームスプリッタユニット7と可動ミラー5との間の光路P1、及び、ビームスプリッタユニット7と固定ミラー6との間の光路P2の少なくとも1つの光路上に配置されていればよい。
また、フィルタ15は、レーザ光が進行せず且つ測定光が進行する光路上に配置されていれば、その位置は限定されない。フィルタ15は、例えば、ビームスプリッタユニット7と可動ミラー5との間、及び、ビームスプリッタユニット7と固定ミラー6との間のそれぞれに配置されていてもよい。
1A,1B…光モジュール、2…支持層、3…デバイス層、4…中間層、5…可動ミラー、6…固定ミラー(第1固定ミラー)、7…ビームスプリッタユニット、8…測定光入射部、9…測定光出射部、10…ベース、10a…主面、11…光透過部材、12…固定ミラー(第2固定ミラー)、13…光源、14…光検出器、15…フィルタ、31…実装領域、31b…開口、32…駆動領域、51…ミラー部、51a…ミラー面、52…弾性部、54…脚部(支持部)、55…係止部(支持部)、61a…ミラー面、71…ハーフミラー面、72…全反射ミラー面、121a…ミラー面、L0,L1…測定光、L10,L11…レーザ光、I1…干渉光学系(第1干渉光学系)、I2…干渉光学系(第2干渉光学系)、P1…光路(第1光路)、P2…光路(第2光路)。

Claims (14)

  1. 主面を有し、実装領域、及び、前記主面に平行な第1方向に沿って前記実装領域を移動させる駆動領域が設けられたベースと、
    前記主面と交差する位置関係にあるミラー面を有し、前記実装領域に実装された可動ミラーと、
    前記主面と交差する位置関係にあるミラー面を有し、前記ベースに対する位置が固定された第1固定ミラーと、
    前記可動ミラー及び前記第1固定ミラーと共に測定光について第1干渉光学系を構成するビームスプリッタユニットと、を備え、
    前記可動ミラーの前記ミラー面及び前記第1固定ミラーの前記ミラー面は、前記第1方向における一方の側に向いており、
    前記可動ミラーは、前記ベースとは別体で形成されており、前記実装領域に固定されている、光モジュール。
  2. 前記実装領域には、開口が形成されており、
    前記可動ミラーは、前記ミラー面を有するミラー部と、前記ミラー部に連結された弾性部と、前記弾性部の弾性変形に応じて弾性力が付与される支持部と、を有し、
    前記支持部は、前記弾性部の弾性力が付与された状態で前記開口に挿入されており、
    前記可動ミラーは、前記開口の内面から前記支持部に付与される前記弾性力の反力によって、前記実装領域に固定されている、請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記第1固定ミラーは、前記主面に平行且つ前記第1方向に垂直な第2方向において、前記可動ミラーに対して一方の側に位置しており、
    前記駆動領域の少なくとも一部は、前記主面に垂直な第3方向から見た場合に、前記第1方向における前記第1固定ミラーの前記一方の側又は他方の側に位置している、請求項1又は2に記載の光モジュール。
  4. 前記ビームスプリッタユニットは、
    前記測定光の一部を反射し且つ前記測定光の残部を透過させるハーフミラー面と、
    前記ハーフミラー面によって反射された前記測定光の前記一部を反射する全反射ミラー面と、を含み、
    前記ハーフミラー面と前記全反射ミラー面とは、互いに平行である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の光モジュール。
  5. 前記第1固定ミラーは、前記ベースに実装されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の光モジュール。
  6. 前記ビームスプリッタユニットは、前記ベースに実装されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の光モジュール。
  7. 前記ビームスプリッタユニットと前記可動ミラーとの間の第1光路、及び、前記ビームスプリッタユニットと前記第1固定ミラーとの間の第2光路の少なくとも1つの光路上に配置され、前記第1光路と前記第2光路との間の光路差を補正する光透過部材を更に備える、請求項1〜6のいずれか一項に記載の光モジュール。
  8. 前記光透過部材は、前記ベースに実装されている、請求項7に記載の光モジュール。
  9. 外部から前記第1干渉光学系に前記測定光を入射させるように配置された測定光入射部と、
    前記第1干渉光学系から外部に前記測定光を出射させるように配置された測定光出射部と、を更に備える、請求項1〜8のいずれか一項に記載の光モジュール。
  10. 前記主面と交差する位置関係にあるミラー面を有し、前記ベースに対する位置が固定された第2固定ミラーを更に備え、
    前記ビームスプリッタユニットは、前記可動ミラー及び前記第2固定ミラーと共にレーザ光について第2干渉光学系を構成し、
    前記第2固定ミラーの前記ミラー面は、前記第1方向における前記一方の側に向いている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の光モジュール。
  11. 前記第1固定ミラー及び前記第2固定ミラーは、前記主面に平行且つ前記第1方向に垂直な第2方向において、前記可動ミラーに対して両側にそれぞれ位置しており、
    前記駆動領域の少なくとも一部は、前記主面に垂直な第3方向から見た場合に、前記第1方向における前記第1固定ミラーの前記一方の側又は他方の側、及び、前記第1方向における前記第2固定ミラーの前記一方の側又は他方の側に位置している、請求項10に記載の光モジュール。
  12. 前記レーザ光が進行せず且つ前記測定光が進行する光路上に配置され、前記レーザ光の中心波長を含む波長範囲の光をカットするフィルタを更に備える、請求項10又は11に記載の光モジュール。
  13. 前記第2干渉光学系に入射させる前記レーザ光を発生する光源と、
    前記第2干渉光学系から出射された前記レーザ光を検出する光検出器と、を更に備える請求項10〜12のいずれか一項に記載の光モジュール。
  14. 前記ベースは、
    前記主面を有し、前記実装領域及び前記駆動領域が設けられたデバイス層と、
    前記デバイス層を支持する支持層と、
    前記支持層と前記デバイス層との間に設けられた中間層と、を有し、
    前記支持層は、SOI基板の第1シリコン層であり、
    前記デバイス層は、前記SOI基板の第2シリコン層であり、
    前記中間層は、前記SOI基板の絶縁層である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の光モジュール。
JP2017133086A 2017-03-14 2017-07-06 光モジュール Active JP6893449B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/492,712 US11487104B2 (en) 2017-03-14 2018-03-14 Optical module
PCT/JP2018/009975 WO2018168929A1 (ja) 2017-03-14 2018-03-14 光モジュール
CN201880017380.6A CN110402408B (zh) 2017-03-14 2018-03-14 光组件
DE112018001339.1T DE112018001339T5 (de) 2017-03-14 2018-03-14 Optisches Modul

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048561 2017-03-14
JP2017048561 2017-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018151368A JP2018151368A (ja) 2018-09-27
JP6893449B2 true JP6893449B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=63523503

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051484A Active JP6778134B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-16 光モジュール及びその実装方法
JP2017074494A Active JP6776169B2 (ja) 2017-03-14 2017-04-04 光モジュール
JP2017074492A Active JP6716491B2 (ja) 2017-03-14 2017-04-04 光モジュール
JP2017133086A Active JP6893449B2 (ja) 2017-03-14 2017-07-06 光モジュール
JP2019506229A Active JP7113005B2 (ja) 2017-03-14 2018-03-14 光モジュール

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051484A Active JP6778134B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-16 光モジュール及びその実装方法
JP2017074494A Active JP6776169B2 (ja) 2017-03-14 2017-04-04 光モジュール
JP2017074492A Active JP6716491B2 (ja) 2017-03-14 2017-04-04 光モジュール

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506229A Active JP7113005B2 (ja) 2017-03-14 2018-03-14 光モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11487104B2 (ja)
JP (5) JP6778134B2 (ja)
CN (1) CN110402408B (ja)
DE (1) DE112018001339T5 (ja)
WO (1) WO2018168944A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012150557A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Green Vision Systems Ltd. Microelectromechanical system (mems) and (mem) optical interferometer for hyper-spectral imaging and analysis

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4973160A (en) * 1989-04-06 1990-11-27 Yoshihiro Takiguchi SHG autocorrelator
US6292600B1 (en) * 1999-06-07 2001-09-18 At&T Corp. Angular-precision enhancement in free-space micromachined optical switches
US6330102B1 (en) 2000-03-24 2001-12-11 Onix Microsystems Apparatus and method for 2-dimensional steered-beam NxM optical switch using single-axis mirror arrays and relay optics
US6643075B2 (en) 2001-06-11 2003-11-04 Axsun Technologies, Inc. Reentrant-walled optical system template and process for optical system fabrication using same
US6583031B2 (en) * 2001-07-25 2003-06-24 Onix Microsystems, Inc. Method of making a MEMS element having perpendicular portion formed from substrate
JP4089215B2 (ja) * 2001-09-17 2008-05-28 株式会社ニコン マイクロアクチュエータ、並びに、これを用いたマイクロアクチュエータ装置、光スイッチ及び光スイッチアレー
JP2004102315A (ja) * 2002-05-27 2004-04-02 Oki Electric Ind Co Ltd レンズ
US6979088B2 (en) * 2002-06-11 2005-12-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multipass optical retroreflector and method of using
JP3952902B2 (ja) 2002-08-09 2007-08-01 住友電気工業株式会社 光スイッチ、光分岐挿入装置、光伝送システム及び光スイッチの製造方法
JP2004082288A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Matsushita Electric Works Ltd 静電型アクチュエータ及びそれを用いた光スイッチ
JP4461918B2 (ja) * 2003-07-10 2010-05-12 住友電気工業株式会社 可動ミラーデバイス、分散補償器、利得等化器、及び光adm装置
JP4416117B2 (ja) 2004-04-19 2010-02-17 株式会社リコー 偏向ミラー、光走査装置及び画像形成装置
JP2006091666A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 透過型光変調アレイ装置及びこれを用いた光学装置
US7344262B2 (en) * 2004-09-29 2008-03-18 Lucent Technologies Inc. MEMS mirror with tip or piston motion for use in adaptive optics
WO2006073111A1 (ja) 2005-01-05 2006-07-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation ミラー装置、ミラーアレイ、光スイッチ、ミラー装置の製造方法及びミラー基板の製造方法
KR100699858B1 (ko) 2005-08-03 2007-03-27 삼성전자주식회사 극자외선 리소그래피용 반사 디바이스 및 그 제조 방법 및이를 적용한 극자외선 리소그래피용 마스크, 프로젝션광학계 및 리소그래피 장치
WO2008084520A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Nikon Corporation 光学デバイス、パターン生成装置及びパターン生成方法、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP2010107628A (ja) 2008-10-29 2010-05-13 Topcon Corp Mems走査型ミラー及びその製造方法
JP5302020B2 (ja) * 2009-01-26 2013-10-02 浜松ホトニクス株式会社 光モジュール
JP5444746B2 (ja) * 2009-02-13 2014-03-19 富士通株式会社 マイクロ可動素子および光干渉計
US8736843B2 (en) * 2009-04-17 2014-05-27 Si-Ware Systems Opto-mechanical optical path retardation multiplier for optical MEMS applications
JP2010286609A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Sony Corp ミラー構造体
JP2011002698A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Nikon Corp 位相変調装置、及び位相変調装置を使った観察システム
JP5577742B2 (ja) 2010-02-23 2014-08-27 セイコーエプソン株式会社 光スキャナーおよび画像形成装置
WO2012002101A1 (ja) 2010-06-29 2012-01-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 干渉計およびフーリエ変換分光分析装置
US9036231B2 (en) 2010-10-20 2015-05-19 Tiansheng ZHOU Micro-electro-mechanical systems micromirrors and micromirror arrays
KR101912093B1 (ko) 2010-10-29 2018-10-26 삼성전자 주식회사 광학 장치
JP2012215691A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Furukawa Electric Co Ltd:The Mems素子、光スイッチ装置およびディスプレイ装置、ならびにmems素子の製造方法
JP5715481B2 (ja) * 2011-05-16 2015-05-07 浜松ホトニクス株式会社 光モジュール及びその製造方法
JP5739224B2 (ja) 2011-05-16 2015-06-24 浜松ホトニクス株式会社 光学部品の製造方法及び光学部品
JP2013003560A (ja) 2011-06-22 2013-01-07 Hitachi Media Electoronics Co Ltd ミラーデバイス
JP2013105516A (ja) 2011-11-16 2013-05-30 Sanyo Electric Co Ltd 光学素子用のホルダ、光学素子ユニットおよび光ピックアップ装置
JP5926610B2 (ja) 2012-05-18 2016-05-25 浜松ホトニクス株式会社 分光センサ
US20140019236A1 (en) * 2012-07-13 2014-01-16 Wal-Mart Stores, Inc. Selecting advertisement for presentation using purchase data of pending transaction
JP2014055871A (ja) 2012-09-13 2014-03-27 Seiko Epson Corp 検出素子、検出モジュール、撮像デバイス、検出撮像モジュール、電子機器、テラヘルツカメラ
US8922787B2 (en) * 2013-01-07 2014-12-30 Si-Ware Systems Spatial splitting-based optical MEMS interferometers
JP2014192365A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Jm Energy Corp 蓄電デバイス
DE102013104410A1 (de) 2013-04-30 2014-10-30 Scansonic Mi Gmbh Scannervorrichtung
CN104216107B (zh) 2013-05-31 2017-02-08 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 单像素结构,包括其的数字微镜器件以及它们的制备方法
DE102013223933B4 (de) 2013-11-22 2021-12-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Resonanz-Mikrospiegelanordnung
JP6356427B2 (ja) 2014-02-13 2018-07-11 浜松ホトニクス株式会社 ファブリペロー干渉フィルタ
CN105552125A (zh) 2014-10-31 2016-05-04 财团法人工业技术研究院 半导体结构及其制造方法
JP6565455B2 (ja) 2015-08-05 2019-08-28 セイコーエプソン株式会社 光スキャナー、光スキャナーの製造方法、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2017040700A (ja) 2015-08-18 2017-02-23 セイコーエプソン株式会社 光スキャナー、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
CN115598830A (zh) * 2017-07-06 2023-01-13 浜松光子学株式会社(Jp) 光学器件
JP6514804B1 (ja) * 2017-07-06 2019-05-15 浜松ホトニクス株式会社 光学デバイス
US11733509B2 (en) * 2017-07-06 2023-08-22 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device
CN114815223A (zh) * 2017-07-06 2022-07-29 浜松光子学株式会社 光学器件
WO2019097772A1 (ja) * 2017-11-15 2019-05-23 浜松ホトニクス株式会社 光学デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7113005B2 (ja) 2022-08-04
JP2018151605A (ja) 2018-09-27
CN110402408B (zh) 2021-08-13
JPWO2018168944A1 (ja) 2020-01-16
JP2018151607A (ja) 2018-09-27
JP2018151608A (ja) 2018-09-27
JP6716491B2 (ja) 2020-07-01
WO2018168944A1 (ja) 2018-09-20
JP6776169B2 (ja) 2020-10-28
CN110402408A (zh) 2019-11-01
JP6778134B2 (ja) 2020-10-28
JP2018151368A (ja) 2018-09-27
DE112018001339T5 (de) 2019-11-28
US20210132366A1 (en) 2021-05-06
US11487104B2 (en) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11635290B2 (en) Optical module
CN114384686B (zh) 光学装置
JPWO2019009392A1 (ja) 光学デバイス
US20230384495A1 (en) Grating part and manufacturing method thereof
US9797704B2 (en) Interferometer having two transparent plates in parallel for making reference and measurement beams parallel
JP6893449B2 (ja) 光モジュール
CN108508592B (zh) 波长可变干涉滤波器及光学模块
WO2018168929A1 (ja) 光モジュール
US20200408597A1 (en) Interferometric optical module for spectral analysis
WO2019009398A1 (ja) 光学デバイス
WO2019009396A1 (ja) 光学デバイス
US11513339B2 (en) Optical module
CN110392857B (zh) 光组件
JP6793066B2 (ja) 光モジュール
JP2019086755A (ja) 光学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6893449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250