JP7112483B2 - 管理装置、蓄電システム - Google Patents

管理装置、蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7112483B2
JP7112483B2 JP2020504777A JP2020504777A JP7112483B2 JP 7112483 B2 JP7112483 B2 JP 7112483B2 JP 2020504777 A JP2020504777 A JP 2020504777A JP 2020504777 A JP2020504777 A JP 2020504777A JP 7112483 B2 JP7112483 B2 JP 7112483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
discharge
substrate
control unit
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020504777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019171662A1 (ja
Inventor
陽介 中川
将徳 伊東
正人 中山
秀嗣 迎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019171662A1 publication Critical patent/JPWO2019171662A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7112483B2 publication Critical patent/JP7112483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/50Charging of capacitors, supercapacitors, ultra-capacitors or double layer capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、直列接続された複数のセルの状態を管理する管理装置、蓄電システムに関する。
近年、ハイブリッド車(HV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、電気自動車(EV)が普及してきている。これらの車両にはキーデバイスとして二次電池が搭載される。車載用の二次電池としては主に、ニッケル水素電池およびリチウムイオン電池が普及している。今後、エネルギー密度が高いリチウムイオン電池の普及が加速すると予想される。
一般的にリチウムイオン電池では、電力効率の維持および安全性担保の観点から、直列接続された複数のセル間において電圧を均等化する均等化処理が実行される。セル間の均等化処理はパッシブバランス方式が主流である。パッシブバランス方式では、直列接続された複数のセルの内、最も電圧が低いセルの電圧を目標値として、他のセルを放電させる。パッシブバランス方式の均等化処理では、放電に伴い回路基板が発熱する。これに対して高耐熱部品を使用するとコストが増大する。そこで回路基板上の素子を保護するため発熱が大きくなると、放電電流を減少させて発熱を抑えることが考えられる(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2013/021589号
しかしながら、発熱を抑えるために放電電流を減少させると均等化が完了するまでの時間(以下、均等化時間という)が長くなる。近年、車載用途では航続距離を伸ばすために電池の容量が増加してきている。大容量の電池ではもともとの均等化時間が長くなるため、放電電流を減少させて均等化時間をさらに増大させることは望ましくない。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、複数のセル間の均等化処理において均等化時間の増加を抑えつつ、基板のピーク温度を低下させる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の管理装置は、直列接続された複数のセルのそれぞれの電圧を計測する電圧計測部と、前記複数のセルに、それぞれ並列に接続される複数の放電回路と、前記電圧計測部により検出された前記複数のセルの電圧をもとに、前記複数の放電回路を制御することにより、前記複数のセルの電圧/容量を目標値に揃えるように制御する制御部と、を備える。前記制御部は、前記複数の放電回路が搭載される基板の許容温度に応じて、前記複数のセルの内、放電させるセルの数を決定する。
本発明によれば、複数のセル間の均等化処理において均等化時間の増加を抑えつつ、基板のピーク温度を低下させることができる。
本発明の実施の形態1に係る蓄電システムを説明するための図である。 図2(a)、(b)は、実施の形態1に係る均等化放電を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係る均等化処理の流れを示すフローチャートである。 図4(a)-(c)は、実施の形態2に係る均等化放電を説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係る均等化処理の流れを示すフローチャートである。 図6(a)、(b)は、実施の形態3に係る制御部の起動周期を説明するための図である。 本発明の実施の形態3に係る均等化処理の流れを示すフローチャートである。 変形例に係る蓄電システムを説明するための図である。
図1は、本発明の実施の形態1に係る蓄電システム1を説明するための図である。図1に示す例は、実施の形態1に係る蓄電システム1が、車両の駆動用電池として車両に搭載される例である。当該車両として、商用電力系統(以下、単に系統5という)から充電可能なEV/PHEVを想定する。
蓄電システム1は、第1リレーRY1及びインバータ2を介してモータ3に接続される。インバータ2は力行時、蓄電システム1から供給される直流電力を交流電力に変換してモータ3に供給する。回生時、モータ3から供給される交流電力を直流電力に変換して蓄電システム1に供給する。モータ3は三相交流モータであり、力行時、インバータ2から供給される交流電力に応じて回転する。回生時、減速による回転エネルギーを交流電力に変換してインバータ2に供給する。
第1リレーRY1は蓄電システム1の蓄電モジュール20とインバータ2を繋ぐ配線間に挿入される。蓄電システム1の管理装置10は走行時、第1リレーRY1をオン状態(閉状態)に制御し、蓄電モジュール20と車両の動力系を電気的に接続する。管理装置10は非走行時、原則として第1リレーRY1をオフ状態(開状態)に制御し、蓄電モジュール20と車両の動力系を電気的に遮断する。なおリレーの代わりに、半導体スイッチなどの他の種類のスイッチを用いてもよい。
蓄電システム1は、車両外に設置された充電器4と充電ケーブルで接続することにより系統5から充電することができる。充電器4は、家庭、カーディーラ、サービスエリア、商業施設、公共施設などに設置される。充電器4は系統5に接続され、充電ケーブルを介して車両内の蓄電システム1を充電する。車両内において、蓄電システム1と充電器4を繋ぐ配線間に第2リレーRY2が挿入される。なおリレーの代わりに、半導体スイッチなどの他の種類のスイッチを用いてもよい。管理装置10は充電開始前に、第2リレーRY2をオン状態(閉状態)に制御し、充電終了後にオフ状態(開状態)に制御する。
一般的に、普通充電の場合は交流で、急速充電の場合は直流で充電される。交流で充電される場合、第2リレーRY2と蓄電システム1との間に挿入されるAC/DCコンバータ(不図示)により、交流電力が直流電力に変換される。
蓄電システム1は蓄電モジュール20及び管理装置10を備える。蓄電モジュール20は複数のセルV1-V6が直列接続されて形成される。セルには、リチウムイオン電池セル、ニッケル水素電池セル、鉛電池セル、電気二重層キャパシタセル、リチウムイオンキャパシタセル等を用いることができる。以下、本明細書ではリチウムイオン電池セル(公称電圧:3.6-3.7V)を使用する例を想定する。なお図1では、6個のセルV1-V6を直列接続させた構成例を描いているが、実際にはモータ3の駆動電圧に応じて、より多数のセルが直列接続される。
管理装置10は、複数の放電回路11a-11f、電圧計測部12及び制御部13を備える。複数の放電回路11a-11f及び電圧計測部12は同一の基板(以下、一般的なプリント配線基板を想定する)に設置される。直列接続された複数のセルV1-V6の各ノードと、当該基板の各コネクタとの間がそれぞれワイヤーハーネスで接続される。当該基板の各コネクタと、電圧計測部12の各アナログ入力ポートとの間がそれぞれ電圧線(プリント配線)で接続される。
電圧計測部12は当該複数の電圧線の内、隣接する2本の電圧線間の電圧をそれぞれ計測することにより、各セルV1-V6の電圧を計測する。電圧計測部12は、計測した各セルV1-V6の電圧を制御部13に送信する。
複数の放電回路11a-11fは、複数のセルV1-V6にそれぞれ並列に接続される。複数の放電回路11a-11fは、それぞれ直列接続された放電抵抗Ra-Rfと放電スイッチSa-Sfを含む。放電スイッチSa-Sfは例えば、半導体スイッチで構成される。
複数の放電回路11a-11fの近傍に温度センサT1が設置される。温度センサT1には例えば、サーミスタを使用することができる。温度センサT1は、設置された基板の温度を計測して制御部13に出力する。図1には温度センサT1が1つしか描かれていないが、複数設置されてもよい。特に放電回路の数が多い場合、複数設置されることが好ましい。
電圧計測部12は、汎用のアナログフロントエンドICまたはASIC(Application Specific Integrated Circuit)で構成することができる。電圧計測部12はマルチプレクサ及びA/D変換器を含む。マルチプレクサは、隣接する2本の電圧線間の電圧を上から順番にA/D変換器に出力する。A/D変換器は、マルチプレクサから入力されるアナログ電圧をデジタル値に変換する。電圧計測部12は制御部13に対して高圧であるため、電圧計測部12と制御部13間は絶縁された状態で、通信線で接続される。
なお図1に示していないが、複数のセルV1-V6に流れる電流を計測するための電流計測部、及び複数のセルV1-V6の温度を計測するためのセル温度計測部が設けられる。
制御部13は、電圧計測部12、電流計測部(不図示)及びセル温度計測部(不図示)により計測された複数のセルV1-V6の電圧、電流、及び温度をもとに蓄電モジュール20を管理する。制御部13はマイクロコンピュータ及び不揮発メモリ(例えば、EEPROM、フラッシュメモリ)により構成することができる。制御部13は上記基板に設置されてもよいし、別の基板に設置されてもよい。大規模なシステムの場合は、電圧計測部12と制御部13が別の基板に設置されることもある。
制御部13は、複数のセルV1-V6のそれぞれのSOC(State Of Charge)及びSOH(State Of Health)を推定する。SOCは、OCV法または電流積算法により推定できる。OCV法は、電圧計測部12により計測される各セルV1-V6のOCVと、不揮発メモリに保持されるSOC-OCVカーブの特性データをもとにSOCを推定する方法である。電流積算法は、電圧計測部12により計測される各セルV1-V6の充放電開始時のOCVと、電流計測部(不図示)により計測される電流の積算値をもとにSOCを推定する方法である。
SOHは、初期の満充電容量に対する現在の満充電容量の比率で規定され、数値が低いほど(0%に近いほど)劣化が進行していることを示す。SOHは、完全充放電による容量計測により求めてもよいし、保存劣化とサイクル劣化を合算することにより求めてもよい。保存劣化はSOC、温度、及び保存劣化速度をもとに推定することができる。サイクル劣化は、使用するSOC範囲、温度、電流レート、及びサイクル劣化速度をもとに推定することができる。
またSOHは、セルの内部抵抗との相関関係をもとに推定することもできる。内部抵抗は、セルに所定の電流を所定時間流した際に発生する電圧降下を、当該電流値で割ることにより推定することができる。内部抵抗は温度が上がるほど低下する関係にあり、SOHが低下するほど増加する関係にある。セルの劣化は充放電回数が増加するにつれ進行する
(サイクル劣化)。またセルの劣化は個体差や使用環境にも依存する。従って使用期間が長くになるにつれ基本的に、複数のセルV1-V6の容量のばらつきが大きくなっていく。
制御部13は蓄電モジュール20の管理として、複数のセルV1-V6の少なくとも1つに異常が発生すると、第1リレーRY1及び/又は第2リレーRY2をターンオフさせて複数のセルV1-V6を保護する。
また制御部13は蓄電モジュール20の管理として、複数のセルV1-V6の均等化処理を実行する。パッシブバランシングによる均等化処理では、複数のセルV1-V6の内、最も電圧/容量が少ないセルに他のセルの電圧/容量を揃える制御が基本となる。制御部13は、最も電圧/容量が小さいセルに、他の複数のセルの電圧/容量を揃えるために、他の複数のセルの各放電時間を決定する。制御部13は、他の複数のセルの計測された電圧/容量と均等化の目標電圧/目標容量との差分で示される放電容量、放電抵抗Ra-Rfの抵抗値、及び放電レートをもとに各放電回路11a-11fの放電時間を決定する。一般的に、均等化の目標電圧/目標容量には、最も電圧/容量が小さいセルの電圧/容量が設定される。なお以下の説明では、放電レートは固定とする。
制御部13は、決定した各放電時間をもとに、他の複数のセルの各放電スイッチのオン/オフを制御する。具体的には制御部13は、放電スイッチSa-Sfのオン/オフタイミングを規定する制御信号を電圧計測部12に送信し、電圧計測部12は、受信した制御信号をもとに放電スイッチSa-Sfのオン/オフを制御する。放電スイッチがオン状態の放電回路では、並列接続されているセルから放電抵抗に電流が流れ、当該セルの電圧/容量が低下する。
近年、蓄電モジュール20の大容量化が進んでいる。大容量の蓄電モジュール20では、均等化時間の短縮のため放電レートの増加が求められる。しかしながら放電レートを増加させると、複数の放電回路11a-11fの発熱が大きくなり、複数の放電回路11a-11fを搭載している基板の温度も上昇する。基板の温度が大きく上昇すると、製品の寿命が短くなる。これに対して高耐熱部品を使用するとコストが増大する。そこで本実施の形態では、均等化処理時において同時に放電させるチャンネル数を制限することにより、基板の温度上昇を抑制する。
図2(a)、(b)は、実施の形態1に係る均等化放電を説明するための図である。斜線ブロックは均等化放電の実施中を、空白ブロックは均等化放電の停止中をそれぞれ示す。図2(a)は一般的な均等化処理時の放電パターンの例を示し、図2(b)は本実施の形態に係る均等化処理時の放電パターンの例を示す。
図2(a)、(b)に示す例は、均等化処理の開始前の状態において、第3セルV3、第2セルV2、第4セルV4、第5セルV5、第1セルV1、第6セルV6の順に電圧が高い例である。最も電圧が低い第6セルV6の電圧が均等化の目標電圧に設定される。均等化処理において、第3セルV3、第2セルV2、第4セルV4、第5セルV5、第1セルV1の順に放電時間が長くなる。
図2(a)に示す例では、第3セルV3、第2セルV2、第4セルV4、第5セルV5、第1セルV1が同時に均等化放電を開始する。基板温度は5チャンネルの放電により急上昇する。第1セルV1、第5セルV5、第4セルV4、第2セルV2、第3セルV3の順に放電が終了する。放電しているチャンネルの数が減少するに従い、基板温度が低下していく。
図2(b)に示す例では、同時に放電させるチャンネル数を3に制限している。放電させるチャンネルは、放電時間が長い上位3つのチャンネルである。均等化処理の開始時は、第2セルV2、第3セルV3、第4セルV4が上位3つのチャンネルである。時刻t2において、残りの放電時間が長い上位3つのチャンネルは、第2セルV2、第3セルV3、第5セルV5になる。従って第4セルV4が放電を停止し、第5セルV5が放電を開始する。時刻t4において、第2セルV2及び第4セルV4の均等化放電が完了する。残りの放電時間が長い上位3つのチャンネルは、第1セルV1、第4セルV4、第5セルV5になり、第4セルV4及び第5セルV5が放電を開始する。時刻t5において全チャンネルの放電が終了する。
図2(b)に示すように同時に放電させるチャンネル数を3つに制限し、各セルの均等化放電の実施タイミングを適切にスケジュールすることにより、図2(a)に示す放電パターンと比較して、放電レート及び均等化時間を変えずに、基板温度のピークを低減することができる。
図3は、本発明の実施の形態1に係る均等化処理の流れを示すフローチャートである。電圧計測部12は、直列接続された複数のセルV1-V6の電圧を計測して(S10)、制御部13に供給する。制御部13は、電圧計測部12から取得した複数のセルV1-V6の電圧をもとに、各セルV1-V6の均等化放電時間を算出する(S11)。制御部13は、均等化放電時間が長い順に、x個のセルを選択する(S12)。なお、セル電圧が高い順にx個のセルを選択してもよい。
実施の形態1ではxは固定値であり、基板の許容温度、想定環境温度、放電回路11a-11fの抵抗値、及び放電レートに基づき、設計者により予め導出された値である。基板の許容温度は、基板の性能保証温度に対応する温度に設定される。
制御部13は、選択したx個のセルの均等化放電を実施する(S13)。具体的には制御部13は、選択したx個のセルにそれぞれ並列接続された放電回路の放電スイッチをターンオンするよう電圧計測部12に指示する。電圧計測部12は制御部13からの指示に応じて、指定された放電スイッチをターンオンする。
複数のセルV1-V6の均等化が完了するまでの期間(S14のN)、単位時間経過ごとに(S15のY)、ステップS10-ステップS13の処理を繰り返す。複数のセルV1-V6の均等化が完了すると(S14のY)、均等化処理が終了する。
以上説明したように実施の形態1によれば、パッシブ方式の均等化処理において、同時に放電させるチャンネル数を制限することにより、基板のピーク温度を低下させることができる。基板のピーク温度を低下させることができれば、基板および基板の搭載部品を低コスト化することができる。また放電レートを下げる必要がなく、放電レートを下げて発熱に対応する場合と比較して、均等化時間の増加を抑えることができる。
また、放電時間が長い(=セル電圧が高い)上位x個のチャンネルを優先的に放電させることにより、均等化処理中の複数のセルV1-V6間の最大電圧と最小電圧の差が縮小するように制御することができる。これに対して、放電時間が短いセルの放電を先に実施した場合、複数のセルV1-V6間の最大電圧と最小電圧の差は、当該セルの放電中、縮小しない。
例えば、走行中に均等化処理を実行しない仕様の車両の場合、均等化処理中に走行が開始されると均等化処理が中断/終了することになるが、複数のセルV1-V6間の最大電圧と最小電圧の差が、できるだけ小さい状態で均等化処理が中断/終了することが好ましい。
次に実施の形態2について説明する。実施の形態2では基板の温度に応じて、同時に放電させるチャンネル数を適応的に変更する。その際、各時点において基板の許容温度の範囲内で、最大のチャンネル数に変更する。
図4(a)-(c)は、実施の形態2に係る均等化放電を説明するための図である。図4(a)は、同時に放電させるチャンネル数が固定の場合の放電パターンの例を示し、図4(b)は、同時に放電させるチャンネル数が可変の場合の放電パターンの例を示す。
図4(a)に示す例では、同時に放電させるチャンネル数が3に固定されている。実施の形態1で説明したように同時に放電させるチャンネル数を制限することにより、基板のピーク温度が低下し、基板の温度が平準化される。図4(a)に示す例では、基板の許容温度と基板の実際の温度との間に、比較的大きなマージンmが発生している。これは、環境温度が想定温度より低い場合などに発生する。この場合、基板の許容温度の範囲内で、同時に放電させるチャンネル数を増やすことにより、均等化時間を短縮させることができる。
図4(b)に示す例では、同時に放電させるチャンネル数が5の状態で均等化放電を開始し、時刻t1に当該チャンネル数を4に減少させ、時刻t2に当該チャンネル数を3に減少させている。図4(b)では時刻t3に、複数のセルV1-V6間の均等化処理が完了している。図4(a)に示した放電パターンと比較して、均等化時間が大幅に短縮している。
図4(c)は、基板の温度と、同時に放電させるチャンネル数との関係をグラフで示した図である。図4(c)に示すように基板の温度が高いほど、同時に放電させるチャンネル数が少なくなる。実施の形態2では、制御部13の不揮発メモリ内に図4(c)に示した関係を記述した、テーブル又は関数が予め保持される。制御部13は当該テーブル又は関数と、温度センサT1により計測された基板の温度をもとに、同時に放電させるチャンネル数を決定する。
図5は、本発明の実施の形態2に係る均等化処理の流れを示すフローチャートである。電圧計測部12は、直列接続された複数のセルV1-V6の電圧を計測して(S10)、制御部13に供給する。温度センサT1は、基板の温度を計測して(S105)、制御部13に供給する。制御部13は、電圧計測部12から取得した複数のセルV1-V6の電圧をもとに、各セルV1-V6の均等化放電時間を算出する(S11)。制御部13は、温度センサT1により計測された基板の温度に応じて、放電させるセルの個数xを決定する(S115)。制御部13は、均等化放電時間が長い順に、x個のセルを選択する(S12)。
制御部13は、選択したx個のセルの均等化放電を実施する(S13)。複数のセルV1-V6の均等化が完了するまでの期間(S14のN)、単位時間経過ごとに(S15のY)、ステップS10-ステップS13の処理を繰り返す。複数のセルV1-V6の均等化が完了すると(S14のY)、均等化処理が終了する。
以上説明したように実施の形態2によれば、実施の形態1の効果に加えて、同時に放電させるチャンネル数を最適化することにより、基板の許容電圧の範囲内において、均等化時間を短縮することができる。
次に実施の形態3について説明する。実施の形態3では均等化処理中、制御部13が基本的にスリープし、定期的に起動(ウェークアップ)して、各チャンネルの放電時間および放電させるチャンネルを決定する処理を実行する。
制御部13の電源は、補機バッテリ(一般的に、12Vの鉛電池)から供給される構成と、蓄電モジュール20から供給される構成がある。前者の場合、車両の非走行中は、補機バッテリの容量確保の観点から制御部13への電源供給を減少させることが求められる。後者の場合、制御部13の消費電力により、均等化処理中のセルバランスが崩れることを防止することが求められる。いずれの場合も、均等化処理中の制御部13の消費電力を低減させることが求められる。
図6(a)、(b)は、実施の形態3に係る制御部13の起動周期を説明するための図である。図6(a)は、基板の温度と、制御部13の起動周期の関係をグラフで示した図である。図6(a)に示すように制御部13の起動周期は、基板の温度が低いほど長く設定される。基板の温度が低い場合は安全性が高い状態であるため、制御部13を長い時間、スリープさせて消費電力を低減する。一方、基板の温度が高い場合は許容温度を超えないように、起動周期を短くして監視体制を強化する。
実施の形態3では、制御部13の不揮発メモリ内に図6(a)に示した関係を記述した、テーブル又は関数が予め保持される。制御部13は当該テーブル又は関数と、温度センサT1により計測された基板の温度をもとに、起動周期を決定する。
図6(b)は、制御部13の起動周期と、基板の温度推移の一例を示す図である。起動周期の斜線ブロックは起動期間を、空白ブロックはスリープ期間をそれぞれ示している。基板の温度が上昇するにつれ、制御部13の起動周期が短くなっている。
図7は、本発明の実施の形態3に係る均等化処理の流れを示すフローチャートである。電圧計測部12は、直列接続された複数のセルV1-V6の電圧を計測して(S10)、制御部13に供給する。温度センサT1は、基板の温度を計測して(S105)、制御部13に供給する。制御部13は、電圧計測部12から取得した複数のセルV1-V6の電圧をもとに、各セルV1-V6の均等化放電時間を算出する(S11)。制御部13は、均等化放電時間が長い順に、x個のセルを選択する(S12)。
制御部13は、選択したx個のセルの均等化放電を実施する(S13)。制御部13は、温度センサT1により計測された基板の温度に応じて、起動周期を決定する(S131)。具体的には次回の起動時刻、または次回の起動時刻までのスリープ時間を特定する。制御部13はタイマをセットしてスリープする(S132)。
次回の起動時刻が到来すると(S133のY)、またはスリープ時間が経過すると、制御部13は起動する(S134)。複数のセルV1-V6の均等化が完了していない場合
(S14のN)、ステップS10-ステップS134の処理を繰り返す。複数のセルV1-V6の均等化が完了すると(S14のY)、均等化処理が終了する。
以上説明したように実施の形態3によれば、実施の形態1の効果に加えて、制御部13の起動周期を最適化することにより、基板の許容電圧の範囲内において、制御部13の消費電力を低減することができる。なお実施の形態3に係る制御と、実施の形態2に係る制御を併用してもよい。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
図8は、変形例に係る蓄電システム1を説明するための図である。変形例では、複数の放電回路11a-11fを複数のグループに分割し、グループごとに上述した実施の形態1-3に説明した制御を実行する。図8に示した例では、グループごとに電圧計測部12と温度センサT1を設けている。Aグループには、複数のセルV1-V3、複数の放電回路11a-11c、温度センサT1a、電圧計測部12aが属している。Bグループには、複数のセルV4-V6、複数の放電回路11d-11f、温度センサT1b、電圧計測部12bが属している。制御部13は共通である。複数のセルの直列数が多い場合、複数の電圧計測部12が設けられることが多い。
なお、1つの電圧計測部12が管理する複数のセルを、複数のグループに分割して制御することも可能である。例えば、奇数セルのグループと、偶数セルのグループに分けて管理する電圧計測部12もある。
上述の実施の形態2、3では、温度センサT1により計測された基板の温度をパラメータとして、同時に放電させるチャンネル数/制御部13の起動周期を導出する例を説明した。この点、基板の温度は、計測された温度そのものではなく、基板の許容温度との差分値を使用してもよい。また基板の許容温度と初期の計測温度の差分を100%とする比率を使用してもよい。
上述の実施の形態では車載用途の蓄電システム1において上述の均等化処理を使用する例を説明したが、定置型蓄電用途の蓄電システム1においても、上述の均等化処理を使用することができる。またノート型PCやスマートフォンなどの電子機器用途の蓄電システム1においても、上述の均等化処理を使用することができる。
なお、実施の形態は、以下の項目によって特定されてもよい。
[項目1]
直列接続された複数のセル(V1-V6)のそれぞれの電圧を計測する電圧計測部(12)と、
前記複数のセル(V1-V6)に、それぞれ並列に接続される複数の放電回路(11a-11f)と、
前記電圧計測部(12)により検出された前記複数のセル(V1-V6)の電圧をもとに、前記複数の放電回路(11a-11f)を制御することにより、前記複数のセル(V1-V6)の電圧/容量を目標値に揃えるように制御する制御部(13)と、を備え、
前記制御部(13)は、前記複数の放電回路(11a-11f)が搭載される基板の許容温度に応じて、前記複数のセル(V1-V6)の内、放電させるセルの数を決定することを特徴とする管理装置(10)。
これによれば、複数のセル(V1-V6)間の均等化処理において均等化時間の増加を抑えつつ、基板のピーク温度を低下させることができる。
[項目2]
前記制御部(13)は、前記基板の許容温度の範囲内で、最大数のセルを放電させることを特徴とする項目1に記載の管理装置(10)。
これによれば、基板の許容温度の範囲内で、均等化時間を短縮することができる。
[項目3]
前記制御部(13)は、前記複数のセル(V1-V6)の内、電圧が高い順に、前記決定した数のセルを放電させることを特徴とする項目1または2に記載の管理装置(10)。
これによれば、均等化処理の全期間に渡って、複数のセル(V1-V6)間の最大電圧と最小電圧の差分を縮小することができる。
[項目4]
前記制御部(13)は、前記基板の温度に応じて、放電させるセルの数を適応的に変更することを特徴とする項目1から3のいずれか1項に記載の管理装置(10)。
これによれば、基板の許容温度の範囲内で、均等化時間をさらに短縮することができる。
[項目5]
前記制御部(13)は、定期的に起動して前記複数の放電回路(11a-11f)を制御し、
前記制御部(13)は、前記基板の温度が高いほど、起動間隔を短くすることを特徴とする項目1から4のいずれか1項に記載の管理装置(10)。
これによれば、安全性を確保しつつ、制御部(13)の消費電力を低減することができる。
[項目6]
直列接続された複数のセル(V1-V6)と、
前記複数のセル(V1-V6)を管理する項目1から5のいずれか1項に記載の管理装置(10)と、
を備えることを特徴とする蓄電システム(1)。
これによれば、複数のセル(V1-V6)間の均等化処理において均等化時間の増加を抑えつつ、基板のピーク温度を低下させることができる蓄電システム(1)を構築することができる。
1 蓄電システム、 2 インバータ、 3 モータ、 4 充電器、 5 系統、 10 管理装置、 11a-11f 放電回路、 12 電圧計測部、 13 制御部、 V1-V6 セル、 RY1 第1リレー、 RY2 第2リレー、 T1 温度センサ、 20 蓄電モジュール。

Claims (5)

  1. 直列接続された複数のセルのそれぞれの電圧を計測する電圧計測部と、
    前記複数のセルに、それぞれ並列に接続される複数の放電回路と、
    前記電圧計測部により検出された前記複数のセルの電圧をもとに、前記複数の放電回路を制御することにより、前記複数のセルの電圧/容量を目標値に揃えるように制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記複数の放電回路が搭載される基板の許容温度に応じて、前記複数のセルの内、放電させるセルの数を決定し、
    前記制御部は、定期的に起動して前記複数の放電回路を制御し、
    前記制御部は、前記基板の温度が高いほど、起動間隔を短くすることを特徴とする管理装置。
  2. 前記制御部は、前記基板の許容温度の範囲内で、最大数のセルを放電させることを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記制御部は、前記複数のセルの内、電圧が高い順に、前記決定した数のセルを放電させることを特徴とする請求項1または2に記載の管理装置。
  4. 前記制御部は、前記基板の温度に応じて、放電させるセルの数を適応的に変更することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の管理装置。
  5. 直列接続された複数のセルと、
    前記複数のセルを管理する請求項1からのいずれか1項に記載の管理装置と、
    を備えることを特徴とする蓄電システム。
JP2020504777A 2018-03-08 2018-11-16 管理装置、蓄電システム Active JP7112483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041666 2018-03-08
JP2018041666 2018-03-08
PCT/JP2018/042375 WO2019171662A1 (ja) 2018-03-08 2018-11-16 管理装置、蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019171662A1 JPWO2019171662A1 (ja) 2021-03-11
JP7112483B2 true JP7112483B2 (ja) 2022-08-03

Family

ID=67846967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504777A Active JP7112483B2 (ja) 2018-03-08 2018-11-16 管理装置、蓄電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11489347B2 (ja)
JP (1) JP7112483B2 (ja)
CN (1) CN111837313A (ja)
WO (1) WO2019171662A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210344208A1 (en) * 2020-04-21 2021-11-04 ZapBatt, Inc. EV Charging System for Micromobility Vehicles Having a Battery Management System with Control and Discharge Electronics
CN113703376B (zh) * 2021-10-25 2022-02-15 深圳达人高科电子有限公司 锂电池保护板及其接口驱动电路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287416A (ja) 2006-04-14 2007-11-01 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の容量調整方法及び装置
JP2008067460A (ja) 2006-09-06 2008-03-21 Hitachi Vehicle Energy Ltd 容量調整回路
JP2015041513A (ja) 2013-08-22 2015-03-02 株式会社デンソー 蓄電池制御装置
US20150349550A1 (en) 2014-05-30 2015-12-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for cell balancing of battery management system
JP6242516B1 (ja) 2017-02-01 2017-12-06 三菱電機株式会社 バッテリーマネジメント装置

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713489A (en) 1980-06-27 1982-01-23 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
US20060022646A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Moore Stephen W Method for battery cold-temperature warm-up mechanism using cell equilization hardware
JP4843921B2 (ja) * 2004-09-02 2011-12-21 日産自動車株式会社 組電池の容量調整装置及び組電池の容量調整方法
JP4400536B2 (ja) * 2004-12-27 2010-01-20 日産自動車株式会社 組電池の容量調整装置および容量調整方法
JP4102374B2 (ja) * 2005-03-04 2008-06-18 Tdk株式会社 グリーンチップのさや詰め装置及びそのさや詰め方法
ES2678411T3 (es) * 2006-11-10 2018-08-10 Lithium Balance A/S Sistema de gestión de baterías
JP5301657B2 (ja) * 2009-03-27 2013-09-25 株式会社日立製作所 蓄電装置
JP2010246225A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Sony Corp 電池パックおよび充電方法
JP5126251B2 (ja) * 2010-03-01 2013-01-23 株式会社デンソー 電池電圧監視装置
JP4852672B2 (ja) * 2010-03-05 2012-01-11 パナソニック株式会社 満充電容量値補正回路、電池パック、及び充電システム
DE102010029427A1 (de) * 2010-05-28 2011-12-01 Siemens Aktiengesellschaft Energiespeicheranordnung
KR101181822B1 (ko) * 2010-10-13 2012-09-11 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 배터리 관리 방법, 이를 이용하는 전력 저장 장치
US8569995B2 (en) * 2010-11-15 2013-10-29 Volkswagen Ag Control circuit and method for controlling a plurality of battery cells based on a determined number of coupled battery cells
JP5632723B2 (ja) * 2010-11-26 2014-11-26 株式会社ケーヒン セルバランス制御装置
US9568555B2 (en) * 2010-12-06 2017-02-14 Peter Fredrick Nortman Electrochemical cell monitoring and balancing circuit with self-diagnostic feature
JP5518001B2 (ja) * 2011-06-13 2014-06-11 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 組電池の制御装置
CN102916458B (zh) * 2011-08-05 2015-06-17 凹凸电子(武汉)有限公司 电池均衡系统、电路及其方法
JP5919560B2 (ja) 2011-08-11 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 均等化回路、電源システム、及び車両
US9746525B2 (en) * 2011-09-08 2017-08-29 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery system monitoring device
JP5918961B2 (ja) * 2011-10-07 2016-05-18 株式会社ケーヒン セルバランス制御装置
US9071056B2 (en) * 2011-11-04 2015-06-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Apparatus and method for managing battery cell, and energy storage system
KR101473324B1 (ko) * 2011-11-04 2014-12-16 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 장치, 배터리 셀 밸런싱 방법, 및 전력 저장 시스템
CN104145399B (zh) * 2012-02-29 2016-11-02 Nec能源元器件株式会社 电池控制系统和电池组
EP2838175B1 (en) * 2012-03-19 2020-01-22 NExT-e Solutions Inc. Balance correction device and power storage system
EP2696465B1 (en) * 2012-08-09 2016-12-21 Samsung SDI Co., Ltd. Battery management system and cell balancing method
KR102028170B1 (ko) * 2012-08-13 2019-10-02 삼성에스디아이 주식회사 셀 밸런싱 회로 및 이를 구비한 배터리 팩
FR2996694B1 (fr) * 2012-10-04 2015-09-18 Commissariat Energie Atomique Circuit de gestion de la charge d'une batterie
US9302595B2 (en) * 2013-01-16 2016-04-05 Ford Global Technologies, Llc Autonomous charge balancing circuit and method for battery pack
DE102013204888A1 (de) * 2013-03-20 2014-09-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ausgleich unterschiedlicher Ladungszustände von Batterien
EP2978065B1 (en) * 2013-05-08 2018-01-10 LG Chem, Ltd. Battery preheating system and method for preheating battery using same
WO2015072061A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 均等化処理装置
US9403443B2 (en) * 2014-01-14 2016-08-02 Ford Global Technologies, Llc Charge balance system and method
DE102014203606A1 (de) * 2014-02-27 2015-08-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überwachung der thermischen Belastung von Balancing-Widerständen
KR102165937B1 (ko) * 2014-05-30 2020-10-14 삼성전자주식회사 배터리 관리 방법 및 장치
JP6404640B2 (ja) * 2014-08-22 2018-10-10 株式会社マキタ 電動機械器具用バッテリパック
CN104505550B (zh) * 2014-12-25 2017-01-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 磷酸铁锂电池组的被动均衡方法及系统
DE102015002154A1 (de) * 2015-02-18 2016-08-18 Audi Ag Batterie mit zumindest zwei Batteriezellen sowie Kraftfahrzeug
WO2016190293A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 日本電気株式会社 蓄電装置、セルバランス動作方法、及びプログラム
WO2016190292A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 日本電気株式会社 蓄電装置
CN107135669B (zh) * 2015-08-27 2020-12-29 松下知识产权经营株式会社 管理装置以及蓄电系统
WO2017073018A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 三洋電機株式会社 蓄電ユニット及び蓄電システム
KR102167428B1 (ko) * 2016-10-21 2020-10-20 주식회사 엘지화학 듀티 제어를 통한 효과적인 배터리 셀 밸런싱 방법 및 시스템
WO2018180520A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 三洋電機株式会社 監視装置および蓄電システム
US10063068B1 (en) * 2017-04-11 2018-08-28 Lg Chem, Ltd. Battery system
JP7007681B2 (ja) * 2017-09-29 2022-01-25 NExT-e Solutions株式会社 制御装置、バランス補正システム、蓄電システム、及び、装置
KR102030118B1 (ko) * 2017-11-03 2019-10-08 주식회사 엘지화학 배터리 관리 장치와 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
JP7056113B2 (ja) * 2017-12-08 2022-04-19 株式会社デンソー 電池制御装置
KR102621817B1 (ko) * 2018-03-06 2024-01-04 삼성에스디아이 주식회사 셀 밸런싱 방법 및 이를 수행하는 배터리 관리 시스템
CN112136260A (zh) * 2018-05-14 2020-12-25 三洋电机株式会社 管理装置、蓄电系统
EP3796508B1 (en) * 2018-05-14 2024-04-03 SANYO Electric Co., Ltd. Management device and power storage system
US11949257B2 (en) * 2018-07-25 2024-04-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Management device and power supply system
CN112534672B (zh) * 2018-07-25 2024-05-31 三洋电机株式会社 电源系统和管理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287416A (ja) 2006-04-14 2007-11-01 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の容量調整方法及び装置
JP2008067460A (ja) 2006-09-06 2008-03-21 Hitachi Vehicle Energy Ltd 容量調整回路
JP2015041513A (ja) 2013-08-22 2015-03-02 株式会社デンソー 蓄電池制御装置
US20150349550A1 (en) 2014-05-30 2015-12-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for cell balancing of battery management system
JP6242516B1 (ja) 2017-02-01 2017-12-06 三菱電機株式会社 バッテリーマネジメント装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200412134A1 (en) 2020-12-31
US11489347B2 (en) 2022-11-01
CN111837313A (zh) 2020-10-27
WO2019171662A1 (ja) 2019-09-12
JPWO2019171662A1 (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8493031B2 (en) Equalization device, battery system and electric vehicle including the same, equalization processing program, and equalization processing method
JP7320734B2 (ja) 車両用電源システム、管理装置
US9590431B2 (en) Battery controller, battery system
JP5546370B2 (ja) 蓄電器制御回路及び蓄電装置
JP5687340B2 (ja) 電池制御装置、電池システム
US20110127963A1 (en) Equalization device, equalization processing program, battery system, electric vehicle and equalization processing method
EP2744067A1 (en) Equalizer circuit, power supply system, and vehicle
JP2015159633A (ja) 蓄電システム
CN103311979A (zh) 电池系统
JPWO2019123907A1 (ja) 管理装置、及び電源システム
TW201443793A (zh) 大型電動車電源架構及其電池箱輪休排序控制方法
US11277011B2 (en) Management device, power storage system
JP7149543B2 (ja) 管理装置、蓄電システム
JP2010142039A (ja) 電力蓄積装置
US20140285151A1 (en) Method for Equalizing Different States of Charge of Batteries
JP7112483B2 (ja) 管理装置、蓄電システム
JP5861063B2 (ja) 蓄電装置及び電力供給システム
JP7276893B2 (ja) 電源システム、及び管理装置
JP7182110B2 (ja) 電池システム、電池管理装置
JP2020156119A (ja) 管理装置、及び電源システム
US20240128788A1 (en) Power storage system
JP2018019575A (ja) 電力供給システム、及び電力変換装置
WO2020026965A1 (ja) 管理装置、及び電源システム
JP2023115830A (ja) バッテリの充電制御方法及びバッテリの充電制御装置
JP2024047897A (ja) 蓄電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7112483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151