JP7112215B2 - シリコン溶融ルツボ、シリコン溶融ルツボの製造方法、及び、反応焼結SiCの製造方法 - Google Patents

シリコン溶融ルツボ、シリコン溶融ルツボの製造方法、及び、反応焼結SiCの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7112215B2
JP7112215B2 JP2018040737A JP2018040737A JP7112215B2 JP 7112215 B2 JP7112215 B2 JP 7112215B2 JP 2018040737 A JP2018040737 A JP 2018040737A JP 2018040737 A JP2018040737 A JP 2018040737A JP 7112215 B2 JP7112215 B2 JP 7112215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
melting crucible
ceramic particles
deposited layer
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018040737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019156653A (ja
Inventor
英生 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2018040737A priority Critical patent/JP7112215B2/ja
Publication of JP2019156653A publication Critical patent/JP2019156653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7112215B2 publication Critical patent/JP7112215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、シリコン溶融ルツボ、シリコン溶融ルツボの製造方法、及び、反応焼結SiCの製造方法に関する。
金属シリコンは、半導体、太陽電池、複合材、反応焼結SiCなど様々な用途で使用されている。これらの用途では、一般に金属シリコンを溶融し、凝固させるプロセスが用いられている。
半導体用途では、黒鉛ルツボと石英ルツボとを組み合わせ、中に充填されたシリコンの融液から単結晶を引上げる単結晶引上げ装置を用いてインゴットを製造している。多結晶の太陽電池用途では、黒鉛またはC/C複合材の容器の中でシリコンを凝固させ多結晶のウェハを得ている。
複合材用途では、炭素繊維、SiC繊維などを溶融シリコンに浸漬させることでマトリクスがシリコンである複合材を得ることができる。また、あらかじめ含浸された炭素と後から含浸したシリコンとを反応させて反応焼結SiCを生成させ、反応焼結SiCをマトリックスとした複合材を得ることもできる。
特許文献1には、黒鉛からなるルツボ状成形体基体の表面が炭化珪素膜を介して熱分解窒化ホウ素でコーティングされてなることを特徴とする高純度半導体単結晶製造用ルツボが開示されている。
特開昭61-251593号公報
特許文献1には、黒鉛に炭化珪素膜を形成し、さらにCVD法により窒化珪素コーティングを行うことが記載されている。
特許文献1に記載のルツボはシリコンを溶融させるために使用されるものであるが、このルツボではシリコンを溶融させ、冷却した後にシリコンがルツボ表面に付着してしまうことがあった。
ルツボ表面にシリコンが付着してしまうと、次回のシリコンの溶融の前にメンテナンスのため付着したシリコンをルツボの表面から除去する処理が必要になるという問題があった。
また、シリコンを除去する際に窒化珪素コーティングがともに剥がれてしまうことがあったが、CVD法により再度窒化珪素コーティングを行うことは非常に手間がかかるため、好まれない処理であった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、シリコンがその表面に付着しにくいシリコン溶融ルツボを提供することを目的とする。また、基材に設けたコーティング層が消耗したとしても再度のコーティングが容易で繰り返し使用が可能なシリコン溶融ルツボの製造方法を提供することを目的とする。
本発明のシリコン溶融ルツボは、黒鉛からなる基材と、上記基材の表面を覆うセラミック粒子の堆積層とからなることを特徴とする。
本発明のシリコン溶融ルツボでは、黒鉛からなる基材の表面がセラミック粒子の堆積層により覆われている。
黒鉛からなる基材の表面を堆積層により覆うことで、シリコンをシリコン溶融ルツボに入れて溶融させた際に黒鉛とシリコンが直接接触することが無く、黒鉛とシリコンとの反応を防止することができる。
セラミック粒子の堆積層は、CVDによるコーティング層のように気体が堆積して形成される層とは異なる物性を示す。
セラミック粒子の堆積層はその表面が粉っぽい状態の層となる。このような層であると溶融したシリコンをはじくことができ、ルツボ表面へのシリコンの付着を防止することができる。また、シリコンがルツボ表面に残留したとしてもセラミック粒子とともに除去することができ、容易にシリコン溶融ルツボを再利用することができる。
また、セラミック粒子の堆積層は、本発明のシリコン溶融ルツボの製造方法のように、セラミック粒子と溶媒とからなるスラリーを塗布し乾燥させることにより形成することができる。このような堆積層は消耗したとしても再度スラリーを塗布して乾燥させることで形成することができるので、CVDによるコーティング層に比べて再度のコーティングが容易な層であるといえる。
本発明のシリコン溶融ルツボでは、上記セラミック粒子は、BN、Al、MgO、ZrO、Y、AlN、コージェライト、ムライト、ステアタイト及びフォルステライトからなる群から選択される少なくとも1種のセラミック粒子であることが好ましい。
上記種類のセラミック粒子は、共有結合性が強く、炭素によって還元されにくい。このため高温でも安定であり、炭化物を形成しにくく、基材の表面を覆うセラミック粒子の堆積層として好適に利用することができる。
本発明のシリコン溶融ルツボでは、上記堆積層の厚さは0.1~5mmであることが好ましい。
堆積層は、セラミック粒子の集合体であるので、黒鉛からなる基材と強固に接合していない。このため使用時の摩擦、取り扱いによって基材表面が露出しないよう0.1mm以上であることが好ましい。
また堆積層の厚さが5mm以下であると、ヒートサイクルによるクラックが発生しにくく、堆積層がクラックとともに剥離することを防止できる。
本発明のシリコン溶融ルツボの製造方法は、黒鉛からなる基材に、セラミック粒子と溶媒とからなるスラリーを塗布し乾燥させることにより堆積層を形成する工程を含むことを特徴とする。
本発明のシリコン溶融ルツボの製造方法では、堆積層の形成を、セラミック粒子と溶媒とからなるスラリーを塗布することにより行う。
スラリーの塗布による堆積層の形成は、CVDによるコーティング層の形成よりも簡便に行うことができるため好ましい。また、堆積層が消耗した部分が生じたとしてもその部分にスラリーを塗布することによって堆積層を再度形成することができるため好ましい。
本発明のシリコン溶融ルツボの製造方法では、上記セラミック粒子は、BN、Al、MgO、ZrO、Y、AlN、コージェライト、ムライト、ステアタイト及びフォルステライトからなる群から選択される少なくとも1種のセラミック粒子であることが好ましい。
上記種類のセラミック粒子は、共有結合性が強く、炭素によって還元されにくい。このため高温でも安定であり、炭化物を形成しにくく、基材の表面を覆うセラミック粒子の堆積層として好適に利用することができる。
本発明のシリコン溶融ルツボの製造方法では、形成する上記堆積層の厚さは0.1~5mmであることが好ましい。
堆積層は、セラミック粒子の集合体であるので、黒鉛からなる基材と強固に接合しない。このため使用時の摩擦、取り扱いによって基材表面が露出しないように堆積層の厚さが0.1mm以上であることが好ましい。
また堆積層の厚さが5mm以下であると、ヒートサイクルによるクラックが発生しにくく、堆積層がクラックとともに剥離することを防止できる。
本発明のシリコン溶融ルツボの製造方法では、上記溶媒は有機溶媒であることが好ましい。
溶媒が水を含む場合、結晶水などの形で水が残留し基材の黒鉛が反応して基材に穴が空くことが懸念されるが、溶媒として有機溶媒を使用すると、有機溶媒は基材の黒鉛との反応性が低いために基材に穴が空くことが防止されるため好ましい。
本発明の反応焼結SiCの製造方法では、炭素又はSiCからなる骨材と、シリコンとを本発明のシリコン溶融ルツボに充填し、不活性雰囲気下でシリコンを溶融させるとともに上記骨材にシリコンを含浸する工程を行うことを特徴とする。
本発明のシリコン溶融ルツボは、黒鉛からなる基材の上にセラミック粒子の堆積層を有しているので黒鉛とシリコンとが直接接触することがなく、黒鉛とシリコンとの反応を防止することができ、安定して骨材にシリコンを浸透させ含浸して反応焼結SiCを形成することができる。
また、黒鉛からなる基材の表面はセラミック粒子の堆積層であるので、冷却して固まったシリコンが残留してもセラミック粒子とともに除去され、容易にシリコン溶融ルツボを再利用することができる。
さらに、セラミック粒子の堆積層は、消耗してもスラリーを塗布することによって再形成することができる。このため、容易にシリコン溶融ルツボを再利用することができ、低コストの反応焼結SiCの製造方法を提供することができる。
骨材は、炭素又はSiCからなるので、シリコンが含浸されやすく、シリコンと炭素が反応し、反応焼結SiCを形成する。
なお、骨材がSiCの場合、シリコンが含浸されると骨材のSiCの一部がシリコンの中に溶出し、遊離シリコンを有するシリコンリッチの反応焼結SiCを形成する。
また、本発明の反応焼結SiCの製造方法では、上記骨材はSiC繊維を含むことが好ましい。
SiCは、炭素と比較してシリコンと反応しにくく、シリコンが含浸された後も残留し易い。このため、骨材に含まれる炭素が選択的に含浸されたシリコンと反応しSiC繊維の残った反応焼結SiCを形成することができる。
本発明によれば、シリコンがその表面に付着しにくいシリコン溶融ルツボ及びその製造方法、並びに、シリコン溶融ルツボを使用した反応焼結SiCの製造方法を提供することができる。
図1は、本発明のシリコン溶融ルツボを模式的に示す断面図である。 図2は、シリコン溶融ルツボ中でシリコンを溶融させた様子を模式的に示す断面図である。 図3は、シリコン溶融ルツボ中で骨材にシリコンを含浸する様子を模式的に示す断面図である。
(発明の詳細な説明)
以下、本発明について具体的に説明する。しかしながら、本発明は、以下の記載に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更して適用することができる。
まず、本発明のシリコン溶融ルツボについて説明する。
本発明のシリコン溶融ルツボは、黒鉛からなる基材と、上記基材の表面を覆うセラミック粒子の堆積層とからなることを特徴とする。
図1は、本発明のシリコン溶融ルツボを模式的に示す断面図である。
図1に示すシリコン溶融ルツボ1は、黒鉛からなる基材10の表面がセラミック粒子の堆積層20に覆われてなる。
黒鉛からなる基材10はルツボ形状をしており、堆積層20は基材10の表面を覆うだけであるのでシリコン溶融ルツボ1の全体形状は基材10のルツボ形状と同様のルツボ形状である。
黒鉛とは、どのようなものでもよく、押出成形材、型押し成形材などの異方性の黒鉛でも、冷間等方性成形(CIP成形:Cold Isostatic Press)による等方性黒鉛材でも良い。
堆積層は、シリコン及び黒鉛との反応性が低く、黒鉛とシリコンの反応を防止することのできる材質のセラミック粒子からなる層である。
堆積層を構成するセラミックは粒子の状態で堆積層を形成しているため、シリコン溶融ルツボの表面において粉っぽい状態の層となり、冷却して固まったシリコンがルツボ表面に残留したとしてもセラミック粒子とともに除去することができる。
堆積層を構成するセラミック粒子としては、BN、Al、MgO、ZrO、Y、AlN、コージェライト、ムライト、ステアタイト及びフォルステライトからなる群から選択される少なくとも1種のセラミック粒子であることが好ましい。これらの中ではBNであることがより好ましい。
セラミック粒子の平均粒子径は1~100μmであることが好ましい。
堆積層の厚さは0.1~5mmであることが好ましい。
また、図1では堆積層20が基材10の表面の全てを覆うように設けられている様子を示している。基材のすべてを覆うようにすると発生したSiの蒸気が内壁面だけでなく外壁面や底面に付着しにくくすることができる。
基材10において溶融させたシリコンが接触する内壁面だけに堆積層20が設けられるようにしてもよい。内壁面だけに堆積層を形成すると、外側面は黒鉛が露出するので、輻射率が高くなり、加熱しやすくすることができる。
本発明のシリコン溶融ルツボには、その内部にシリコンを入れて加熱することによってシリコンを溶融させることができる。堆積層によって黒鉛とシリコンが直接接触することが防止されるので、黒鉛とシリコンの反応が防止される。
図2は、シリコン溶融ルツボ中でシリコンを溶融させた様子を模式的に示す断面図である。シリコン溶融ルツボ1にシリコン100を入れて加熱することで、シリコン100が溶融する。シリコン100は堆積層20に接触するが黒鉛からなる基材10には接触しないので、黒鉛からなる基材10と溶融したシリコン100は反応しない。
続いて、本発明のシリコン溶融ルツボの製造方法について説明する。
本発明のシリコン溶融ルツボの製造方法は、黒鉛からなる基材に、セラミック粒子と溶媒とからなるスラリーを塗布し乾燥させることにより堆積層を形成する工程を含むことを特徴とする。
本発明のシリコン溶融ルツボの製造方法では、セラミック粒子と溶媒とからなるスラリーを塗布し乾燥させることによって堆積層を形成する。この方法はCVD法によるコーティングとは異なる方法である。CVD法では、緻密な被膜を形成するが、本発明の堆積層は粒子の集合体であり、脆い堆積層を形成する。
セラミック粒子としては、先に説明した堆積層を構成するセラミック粒子を使用することができる。
溶媒としては、有機溶媒を使用することが好ましい。水を用いた場合には結晶水として水を含有し残留するのに対し、有機溶媒の場合、セラミック粒子に取り込まれにくいので残留しにくく、さらに基材の黒鉛との反応性が低いため、基材の黒鉛と溶媒との反応により基材に穴が空くことを防止することができる。
有機溶媒としては、炭化水素系溶媒、アルコール系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、グリコール系溶媒、グリコールエステル系溶媒、グリコールエーテル系溶媒、ハロゲン系溶媒等を使用することが好ましい。
また、スラリー中のセラミック粒子の固形分濃度は粘度をもとに調整することが好ましく、スラリーの粘度を0.03~0.1Pa・sとすることが好ましい。スラリーの粘度は、B型粘度計で測定する。
また、セラミック粒子の堆積層の基材への付着力を確保するため、バインダを溶媒に加えてもよい。バインダとしては、有機系バインダ、無機系バインダのいずれでも利用することができる。
有機系バインダとしては、ラテックス、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール、ピッチ、ポリ酢酸ビニルなどが利用できる。また、無機系バインダとしては、セラミックナノ粒子、水ガラスなどが利用できる。セラミックナノ粒子としては、ナノシリカ粒子などが利用できる。
基材へのスラリーの塗布方法はとくに限定されるものではないが、刷毛による塗布、スプレーコート、スラリー中への基材の浸漬と引き上げ、等の方法を使用することができる。
基材へのスラリーの塗布後、乾燥を行ってスラリーを基材に定着させて堆積層を形成する。乾燥条件は特に限定されるものではないが、例えばメタノール、エタノールなどの沸点の低い溶媒であれば乾燥温度10~40℃、乾燥時間5~60分で溶媒を除去することができる。
スラリーの塗布条件と乾燥条件を調整することにより堆積層の厚さを調整して、形成する堆積層の厚さを0.1~5mmとすることが好ましい。
続いて、本発明のシリコン溶融ルツボを使用して反応焼結SiCを製造する、本発明の反応焼結SiCの製造方法について説明する。
本発明の反応焼結SiCの製造方法では、炭素又はSiCからなる骨材と、シリコンとを本発明のシリコン溶融ルツボに充填し、不活性雰囲気下でシリコンを溶融させるとともに上記骨材にシリコンを含浸する工程を行うことを特徴とする。
骨材としては、炭素又はSiCからなる骨材を使用する。
骨材はシリコンが含浸されるための空間を有している、所定の体積を有する構造体である。炭素からなる骨材としては炭素の多孔質体、炭素繊維を使用することができる。
SiCとしてはSiCの多孔質体、SiC繊維を使用することができる。
骨材が多孔質体の場合は開放気孔にシリコンが含浸される。骨材が繊維の場合、骨材は多数の繊維の集合体であり、繊維の隙間にシリコンが含浸される。
骨材としては、SiC繊維を使用することがより好ましい。骨材としてSiC繊維を使用した場合には、SiC繊維の隙間に炭素を含有させておくことが望ましい。SiC繊維の隙間に炭素を含有していると、シリコンを含浸した際に炭素と反応し反応焼結SiCが形成される。この反応は、シリコンを消費するのでSiC繊維のシリコンへの溶出を抑制することができる。
シリコン溶融ルツボのなかでシリコンに骨材を埋め、不活性雰囲気下でシリコンが溶融する温度まで加熱してシリコンを溶融させるとともに骨材にシリコンを含浸する。シリコンは、粉状、塊状などどのような形態でも利用することができる。
シリコン溶融ルツボを用いる処理空間に不活性ガスを導入することにより不活性雰囲気下での処理を行うことができる。
不活性ガスとしては窒素、アルゴン等のほか真空下でも利用することができる。
シリコンを溶融させるための加熱は1420~2000℃で行うことが好ましい。
溶融して骨材に含浸されたシリコンは、骨材に含まれる炭素と反応してSiCとなり、反応焼結SiCが生成される。
図3は、シリコン溶融ルツボ中で骨材にシリコンを含浸する様子を模式的に示す断面図である。
シリコン溶融ルツボ1に粉状のシリコン100と骨材200を入れて加熱することで、シリコン100が溶融する。溶融したシリコン100が骨材200に含浸され、骨材200に含まれる炭素とシリコン100が反応してSiCとなり、反応焼結SiCが生成される。
この過程でシリコン100は堆積層20に接触するが黒鉛からなる基材10には接触しないので、黒鉛からなる基材10と溶融したシリコン100は反応しない。
(実施例)
以下、本発明をより具体的に開示した実施例を示す。なお、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。
外径200mmφ、高さ50mm、厚さ5mmの黒鉛ルツボに、セラミック粒子と溶媒とからなるスラリーを塗布し、乾燥させた。セラミック粒子は、平均粒子径8μmのBNの粒子を用い、溶媒はエタノールを用いた。溶媒とセラミック粒子を混合し、0.05Pa・sとなるよう粘度を調整した。
乾燥後、黒鉛ルツボの表面には厚さ0.5mmのセラミック粒子の堆積層が形成されたシリコン溶融ルツボが得られた。
得られたシリコン溶融ルツボに、シリコンの粉と、SiCの多孔質体を入れ、窒素中で1500℃に加熱した。
加熱したことにより、融点が1410℃であるシリコンは溶融し、SiCの多孔質体に含浸された。
シリコン溶融ルツボには、SiCの多孔質体に含浸されなかったシリコンが残留したが、セラミックの粒子からなる堆積層の表層が剥がれるとともに取り除かれ、シリコン溶融ルツボの表面には、セラミック粒子の堆積層が残っており、繰り返し使用が可能な状態にあった。
1 シリコン溶融ルツボ
10 基材
20 堆積層
100 シリコン
200 骨材

Claims (12)

  1. 黒鉛からなる基材と、前記基材の表面の全てを覆うセラミック粒子の堆積層とからなることを特徴とするシリコン溶融ルツボ。
  2. 前記セラミック粒子は、BN、Al、MgO、ZrO、Y、AlN、コージェライト、ムライト、ステアタイト及びフォルステライトからなる群から選択される少なくとも1種のセラミック粒子である請求項1に記載のシリコン溶融ルツボ。
  3. 黒鉛からなる基材と、前記基材の表面を覆うセラミック粒子の堆積層とからなり、前記セラミック粒子は、Al 、MgO、ZrO 、Y 、AlN、コージェライト、ムライト、ステアタイト及びフォルステライトからなる群から選択される1種のセラミック粒子、又は、BN、Al 、MgO、ZrO 、Y 、AlN、コージェライト、ムライト、ステアタイト及びフォルステライトからなる群から選択される少なくとも2種のセラミック粒子であることを特徴とするシリコン溶融ルツボ。
  4. 前記堆積層の厚さは0.1~5mmである請求項1~3のいずれか1項に記載のシリコン溶融ルツボ。
  5. 黒鉛からなる基材の表面の全てに、セラミック粒子と溶媒とからなるスラリーを塗布し乾燥させることにより堆積層を形成する工程を含むことを特徴とする、シリコン溶融ルツボの製造方法。
  6. 前記セラミック粒子は、BN、Al、MgO、ZrO、Y、AlN、コージェライト、ムライト、ステアタイト及びフォルステライトからなる群から選択される少なくとも1種のセラミック粒子である請求項に記載のシリコン溶融ルツボの製造方法。
  7. 黒鉛からなる基材に、セラミック粒子と溶媒とからなるスラリーを塗布し乾燥させることにより堆積層を形成する工程を含み、前記セラミック粒子は、Al 、MgO、ZrO 、Y 、AlN、コージェライト、ムライト、ステアタイト及びフォルステライトからなる群から選択される1種のセラミック粒子、又は、BN、Al 、MgO、ZrO 、Y 、AlN、コージェライト、ムライト、ステアタイト及びフォルステライトからなる群から選択される少なくとも2種のセラミック粒子であることを特徴とするシリコン溶融ルツボの製造方法。
  8. 形成する前記堆積層の厚さは0.1~5mmである請求項5~7のいずれか1項に記載のシリコン溶融ルツボの製造方法。
  9. 前記溶媒は有機溶媒である請求項5~8のいずれか1項に記載のシリコン溶融ルツボの製造方法。
  10. 炭素又はSiCからなる骨材と、シリコンとを請求項1~のいずれか1項に記載のシリコン溶融ルツボに充填し、不活性雰囲気下でシリコンを溶融させるとともに前記骨材にシリコンを含浸する工程を行うことを特徴とする、反応焼結SiCの製造方法。
  11. 前記骨材はSiC繊維を含む請求項10に記載の反応焼結SiCの製造方法。
  12. SiCからなる骨材と、シリコンとを請求項1~4のいずれか1項に記載のシリコン溶融ルツボに充填し、不活性雰囲気下でシリコンを溶融させるとともに前記骨材にシリコンを含浸する工程を行い、
    前記骨材はSiC繊維を含み、
    前記SiC繊維の隙間に炭素が含まれることを特徴とする、反応焼結SiCの製造方法。
JP2018040737A 2018-03-07 2018-03-07 シリコン溶融ルツボ、シリコン溶融ルツボの製造方法、及び、反応焼結SiCの製造方法 Active JP7112215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040737A JP7112215B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 シリコン溶融ルツボ、シリコン溶融ルツボの製造方法、及び、反応焼結SiCの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040737A JP7112215B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 シリコン溶融ルツボ、シリコン溶融ルツボの製造方法、及び、反応焼結SiCの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019156653A JP2019156653A (ja) 2019-09-19
JP7112215B2 true JP7112215B2 (ja) 2022-08-03

Family

ID=67994486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040737A Active JP7112215B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 シリコン溶融ルツボ、シリコン溶融ルツボの製造方法、及び、反応焼結SiCの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7112215B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115141025A (zh) * 2021-08-02 2022-10-04 湖南荣晟昌新材料科技有限公司 一种用于三元正极材料生产的抗粘料匣钵的生产方法
KR20230085261A (ko) 2021-12-06 2023-06-14 한국원자력연구원 고온로용 반응저감성 소결체의 제조 방법, 반응저감성 소결체 및 이를 포함하는 고온로
CN114634367B (zh) * 2022-03-31 2024-02-09 西安航空制动科技有限公司 一种用于反应熔体浸渗的工艺装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012153559A (ja) 2011-01-26 2012-08-16 Nippon Steel Materials Co Ltd 溶融シリコンの保持部材及びその製造方法並びに使用後保持部材の再利用方法
JP2016124713A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 京セラ株式会社 多結晶シリコンインゴットの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63242969A (ja) * 1987-03-30 1988-10-07 株式会社 利根ボ−リング 炭化珪素系セラミツクス
JP2642573B2 (ja) * 1991-12-27 1997-08-20 日本碍子株式会社 SiC質焼結体
JPH10167831A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Ngk Insulators Ltd SiC繊維強化Si−SiC複合材料及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012153559A (ja) 2011-01-26 2012-08-16 Nippon Steel Materials Co Ltd 溶融シリコンの保持部材及びその製造方法並びに使用後保持部材の再利用方法
JP2016124713A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 京セラ株式会社 多結晶シリコンインゴットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019156653A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1810727B (zh) 硅熔体渗透陶瓷基质复合材料的方法
CN107814591B (zh) 一种碳材料表面硼化物改性硅基抗氧化涂层的制备方法
EP3241815B1 (en) Reducing surface nodules in melt-infiltrated ceramic matrix composites
US11787159B2 (en) Method to process a ceramic matrix composite (CMC) with a protective ceramic coating
JP7112215B2 (ja) シリコン溶融ルツボ、シリコン溶融ルツボの製造方法、及び、反応焼結SiCの製造方法
JP4960082B2 (ja) 耐熱構造複合材料をシリサイド化する方法およびその方法により得られた部品
US5571848A (en) Method for producing a microcellular foam
CN104136138B (zh) 修复和/或保护反应器中表面的方法
FR2983193A1 (fr) Procede de fabrication de piece en materiau cmc
JP2007518875A5 (ja)
JPWO2017082147A1 (ja) 黒鉛基材上に形成された被膜及びその製造方法
EP3348536B1 (en) Method of melt infiltration utilizing a non-wetting coating for producing a ceramic matrix composite
CN104010992A (zh) 制造陶瓷基质复合材料的方法和由此形成的陶瓷基质复合材料
EP3700876B1 (fr) Matériau céramique composite particulaire, pièce le comprenant, et procédé de préparation de cette pièce.
JP2007513854A5 (ja)
JP2020502032A (ja) 大口径炭化ケイ素単結晶インゴットの成長方法
CN103084325A (zh) 坩埚及其涂层方法
JP6658897B2 (ja) セラミックス基複合材料及びその製造方法
TW200416208A (en) Silicon carbide sintered product and method for production the same
WO2003033434A1 (fr) Procede d'elaboration de carbure de silicium fritte, et carbure de silicium fritte resultant
Yan et al. Si–Mo–SiO2 oxidation protective coatings prepared by slurry painting for C/C–SiC composites
JP4471692B2 (ja) 離型層を有するシリコン溶融用容器の製造方法
CN117836257A (zh) 用于制备涂层基材的方法、涂层基材和其用途
JP2006131451A (ja) 単結晶引き上げ用ルツボとその製造方法
JP2968477B2 (ja) 非酸化物系セラミック繊維強化セラミックス複合材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7112215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150