JP7111250B2 - 黒色樹脂組成物、近赤外線透過遮光膜、加飾基板、加飾フィルムおよび有機elディスプレイ用の着色隔壁 - Google Patents

黒色樹脂組成物、近赤外線透過遮光膜、加飾基板、加飾フィルムおよび有機elディスプレイ用の着色隔壁 Download PDF

Info

Publication number
JP7111250B2
JP7111250B2 JP2021510252A JP2021510252A JP7111250B2 JP 7111250 B2 JP7111250 B2 JP 7111250B2 JP 2021510252 A JP2021510252 A JP 2021510252A JP 2021510252 A JP2021510252 A JP 2021510252A JP 7111250 B2 JP7111250 B2 JP 7111250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
black resin
pigment
film
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021510252A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021172084A1 (ja
Inventor
欣彦 井上
和樹 南部
拓人 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2021172084A1 publication Critical patent/JPWO2021172084A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7111250B2 publication Critical patent/JP7111250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D135/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least another carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D135/06Copolymers with vinyl aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • C09D5/033Powdery paints characterised by the additives
    • C09D5/035Coloring agents, e.g. pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/32Radiation-absorbing paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/41Organic pigments; Organic dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本発明は、黒色樹脂組成物、近赤外線透過遮光膜、加飾基板、加飾フィルムおよび有機ELディスプレイ用の着色隔壁に関する。
近年、スマートフォン、タブレットPCなどの各種情報端末において、セキュリティー強化のため、様々な生体認証が採用されている。従来の指紋認証に加え、顔認証や虹彩認証などの検討が進んでおり、顔認証や虹彩認証には、近赤外線センサーや近赤外線カメラが使用されている。また、自動車においても、車内ディスプレイのモーションセンサーなどの近赤外線センサー、運転者監視カメラなどの近赤外線カメラ、および走行空間センサーとなるLiDAR(Light Ditection and Ranging)において赤外線レーザーセンサーが使用されている。
上記の近赤外線センサーや近赤外線カメラは、一般的に各種ディスプレイや筐体の周辺部に配置されるが、従来は透明または半透明なカバーを用いていたため、外部から近赤外線センサーや近赤外線カメラが視認され、意匠性を損なう課題があった。そこで、近赤外線の透過性と可視光透過率低減により近赤外線センサーや近赤外線カメラを隠蔽するフィルタや塗料の検討がなされている。着色材として従来一般的に用いられている染料を用いた場合、赤外線の透過率は十分に高いものの、耐光性が不十分であり、経時により光学特性が劣化する課題があった。
そこで、例えば、支持体上に、少なくとも、赤外領域を透過且つ可視光領域を隠蔽出来る平均分散粒子径が1~100nmの金属微粒子または半金属微粒子と焼成除去可能な有機物とガラス粉体とを少なくとも含む機能層が設けられた積層体(例えば、特許文献1参照)、緑色色素、及び黒色色素を含有し、波長400~730nmの光の平均透過率が2%以下であり、波長800~1000nmの間に、平均透過率が80%以上となる連続する50nmの波長域を有する構造体を具備することを特徴とする光学フィルタ(例えば、特許文献2参照)などが検討されている。
また、赤外線を透過する黒色額縁を形成するため、赤色系および青色系顔料を混合し疑似黒色化した材料を用いること(例えば、特許文献3および特許文献4参照)が検討されている。
特開2016-191729号公報 国際公開第2016/098810号 国際公開第2012/157222号 特開2018-169539号公報
しかしながら、金属微粒子や有機着色顔料、有機黒色顔料を用いた特許文献1~4に記載の技術は、耐光性は良好なものの、可視光遮光性と近赤外線透過性の両立が困難であり、特に、粒子に起因する光散乱により近赤外線カメラの画像解像性が大幅に低下する課題があった。また、遮光膜としての反射色調については検討がなされておらず、漆黒度が不十分なため、加飾膜として用いた際の意匠性が不十分という課題があった。
そこで、本発明は、耐光性に優れ、高い可視光遮光性と近赤外線透過性を有し、透過散乱光が少なく、更には優れた反射色調となる黒色樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、黒色樹脂組成物の着色材として少なくとも赤色顔料と、青色顔料とを用いて疑似黒色化し、かつ、黒色樹脂組成物中における赤色顔料の結晶子サイズを特定の範囲とすることにより、上記課題を解決することができることを見出し、本発明を完成した。すなわち、(A)樹脂、(B)着色材および(C)有機溶剤を含有する黒色樹脂組成物であって、該(B)着色材の全量に対し赤色顔料の含有量が20~80重量%であり、該黒色樹脂組成物の硬化物からなる着色膜の、CuKα線をX線源としたときのX線回折スペクトルの主ピークより得られる半値幅より算出した該赤色顔料の結晶子サイズが5nm以上25nm以下である黒色樹脂組成物である。
本発明の黒色樹脂組成物は、近赤外線領域(波長800~1000nm)における光透過性および可視光領域における遮光性に優れ、透過散乱光を低減することができる。本発明の黒色樹脂組成物により、優れた近赤外線カメラ画像を得られ、かつ反射色調が無彩色であり意匠性も良好な黒色膜を得ることができる。
実施例4および比較例3にて得られた各々の着色膜のX線回折プロファイルである。 着色膜のヘイズを求めるのに用いる測定系を説明するための概略図である。
本発明の黒色樹脂組成物は、(A)樹脂、(B)着色材および(C)有機溶剤を含有する。
(A)樹脂は、組成物においてバインダーとしての作用を有し、(B)着色材は、可視光を遮蔽する作用を有し、(C)有機溶剤は、(A)樹脂および/または(B)着色材を均一に溶解または分散する作用を有する。本発明においては、前記(B)着色材として赤色顔料および青色顔料を含有し、前記黒色樹脂組成物の硬化物からなる着色膜の、CuKα線をX線源としたときのX線回折スペクトルにおける主ピークの半値幅より求めた赤色顔料の結晶子サイズが5nm以上25nm以下であることを特徴とする。ここで、前記赤色顔料は、前記青色顔料よりも含有量が多く、また、他の色の顔料が含まれる場合には当該他の色の顔料よりも多く含有されること(主顔料であること)が好ましく、また、前記青色顔料は、他の色の顔料が含まれる場合には当該他の色の顔料よりも多く含有されること(副顔料であること)が好ましい。(B)着色材として、耐光性に優れる顔料の中から、高い近赤外線透過性と高い可視光遮光性を両立させるため赤色顔料および青色顔料を用いて疑似黒色化し、さらに、赤色顔料を特定の結晶子サイズとなるように樹脂組成物および着色膜中に分散させることにより、可視光を遮光する一方で、近赤外線の透過性を大幅に向上させることができる。また、透過光の散乱を抑制することができることから、近赤外散乱光を抑制し、着色膜を介して鮮明な近赤外線カメラ画像を得ることができる。更には、視感度が高い可視光領域における吸収の強い赤色顔料を微粒化させることで拡散反射光を低減することが可能となり、より無彩色な反射色調を達成することが可能となる。
(A)樹脂として用いられる樹脂は、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、カルド樹脂、シロキサン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリイミド前駆体、ポリアミド樹脂、ノボラック樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニルと酢酸ビニルの共重合樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、シロキサン樹脂、ニトロセルロース、環化ゴム、塩化ゴム、ロジン、ロジン誘導体などが挙げられる。これらを2種以上含有してもよい。これらの中でも、黒色樹脂組成物の貯蔵安定性や着色膜の耐熱性の観点から、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂、シロキサン樹脂が好ましい。
本発明の黒色樹脂組成物は感光性を有しても有していなくてもよいが、(A)樹脂として、アルカリ可溶性樹脂を用い、後述する(D)感光剤をさらに含有することにより、黒色樹脂組成物に感光性を付与することができる。ここで、本発明におけるアルカリ可溶性樹脂とは、アルカリ可溶性基として水酸基および/またはカルボキシル基を有し、酸価が10mgKOH/g以上で、重量平均分子量(Mw)が500以上150,000以下である樹脂を指す。ここで、重量平均分子量(Mw)とは、テトラヒドロフランをキャリヤーとするゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより分析し、標準ポリスチレンによる検量線を用いて換算した値を指す。また、アルカリ可溶性樹脂の酸価とは、アルカリ可溶性樹脂1gを中和するために要する水酸化カリウムのmg数を指す(単位:mgKOH/g)。
アルカリ可溶性樹脂としては、例えば、カルド樹脂、アクリル樹脂、ノボラック樹脂、ポリイミド樹脂、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール樹脂、ポリベンゾオキサゾール前駆体、ポリアミド樹脂、シロキサン樹脂などが挙げられる。黒色樹脂組成物がネガ型の感光性を有する場合、パターン加工性と塗膜信頼性の観点から、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂が好ましく、分散安定性の観点から、アクリル樹脂がより好ましい。一方、黒色樹脂組成物がポジ型の感光性を有する場合、パターン加工性の観点から、ポリイミド樹脂、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール樹脂、ポリベンゾオキサゾール前駆体、シロキサン樹脂が好ましく、パターン加工性の観点から、ポリイミド樹脂、ポリイミド前駆体がより好ましい。
黒色顔料は可視光のほぼ全ての波長域に吸収を有するが、このため隣接する近赤外領域においても一定の吸収を有していることが殆どである。一方で、赤色顔料、青色顔料、黄色顔料といった単色系の顔料は、色度や彩度を高めるために、他の色に対応する可視光の波長域の吸収を小さくする、好ましくはそのような波長域に吸収を持たないことが求められる。本発明に用いられる顔料としては、こうした単色系の顔料としては、近赤外領域に対応する波長域においても吸収が小さいか、好ましく、近赤外領域に対応する波長域に吸収を持たない顔料を用いるべきである。具体的には、近赤外領域(波長800~1000nm)における透過率が90%以上の顔料を用いることが好ましい。更には、顔料の粒径を小さくすることで近赤外領域での透過率が向上を見込めることから、耐熱性および分散安定性を確保できる範囲において顔料を微粒化することが好ましい。
本発明の黒色樹脂組成物は、(B)着色材として、少なくとも赤色顔料および青色顔料を含有する。前記(B)着色材の全量を100重量%としたとき、赤色顔料の含有量を20~80重量%とすることが重要であり、45~65重量%とすることがより好ましい。ここで、赤色顔料の含有量とは、複数種の赤色顔料を用いた場合には、赤色顔料の総和とする。また、青色顔料の含有量としては、前記(B)着色材の全量を100重量%としたとき、20~50重量%とすることが好ましく、30~50重量%とすることがより好ましい。赤色顔料および青色顔料を混合して着色材として用いることにより、耐光性を向上させ、可視光領域における遮光性と近赤外領域における高い透過性を両立することができる。赤色顔料の含有量が20重量%よりも少ない場合には、着色膜の反射色度が無彩色から赤みにずれ、着色膜に映り込んだ像が赤みを帯びて好ましくない。一方、赤色顔料の含有量が80重量%よりも多い場合には、着色膜の反射色度が無彩色から黄色みにずれ、着色膜に映り込んだ像が黄みを帯びて好ましくないことに加え、可視光遮光性も低下する問題が生じる。
本発明において、前記(B)着色材として、視感度の高い波長範囲(450nm~650nm)での透過率が低い赤色顔料を用いることで、可視光遮光性を向上させることができるため好ましい。具体的には、赤色顔料として、波長領域(450nm~650nm)での平均透過率TR0に対して、波長555mにおける透過率TR1の比TR1/TR0が0.001以上0.10以下であることが好ましく、TR1/TR0が0.01以上0.05以下であることがより好ましい。最大視感度となる555nmにおける透過率を相対的に低い、つまり吸光度の高い顔料を選択するにより、効果的に可視光遮光性を達成できるだけではなく、より漆黒性の高い反射色調の塗膜を得ることが可能となるため好ましい。ここで(B)着色材の透過率は、(A)樹脂と(B)着色材および(C)有機溶剤からなる樹脂組成物を、透明基材上に塗布、硬化して得られた着色膜の透過率を測定することで算出できる。なお、本発明においては(A)樹脂と(B)着色材からなる固形成分の総合計含有量に対して、(B)着色材の含有量が25重量%となるように配合された樹脂組成物を用い、硬化後の膜厚が2μmとなるように着色膜を形成した際の値とする。
本発明に用いる赤色顔料としては、赤色顔料であれば特に制限無く用いることができるが、具体的には、ピグメントレッド(以下PRと略す)1、PR2、PR3、PR4、PR5、PR6、PR7、PR8、PR9、PR12、PR14、PR15、PR16、PR17、PR21、PR22、PR23、PR31、PR32、PR37、PR38、PR41、PR47、PR48、PR48:1、PR48:2、PR48:3、PR48:4、PR49、PR49:1、PR49:2、PR50:1、PR52:1、PR52:2、PR53、PR53:1、PR53:2、PR53:3、PR57、PR57:1、PR57:2、PR58:4、PR60、PR63、PR63:1、PR63:2、PR64、PR64:1、PR68、PR69、PR81、PR81:1、PR81:2、PR81:3、PR81:4、PR83、PR88、PR90:1、PR97、PR101、PR101:1、PR104、PR108、PR108:1、PR109、PR112、PR113、PR114、PR122、PR123、PR144、PR146、PR147、PR149、PR151、PR166、PR168、PR169、PR170、PR172、PR173、PR174、PR175、PR176、PR177、PR178、PR179、PR180、PR181、PR184、PR185、PR187、PR188、PR190、PR192、PR193、PR194、PR200、PR202、PR206、PR207、PR208、PR209、PR210、PR214、PR215、PR216、PR217、PR220、PR221、PR223、PR224、PR226、PR227、PR228、PR230、PR231、PR233、PR235、PR236、PR237、PR238、PR239、PR240、PR242、PR243、PR245、PR247、PR249、PR250、PR251、PR253、PR254、PR255、PR256、PR257、PR258、PR259、PR260、PR262、PR263、PR264、PR265、PR266、PR267、PR268、PR269、PR270、PR271、PR272、PR273、PR274、PR275、PR276、PR291などが挙げられる。着色力や顔料微細化の容易性という観点から、PR177、PR179、PR242、PR254、PR264、PR269、PR291を用いることが好ましく、ハロゲン含有量を低減させる観点からは、PR177、PR179、PR264がより好ましく、着色膜の反射色調を無彩色化させる観点からはPR179、PR264が更に好ましい。
本発明に用いる青色顔料としては、特に制限無く用いることができるが、具体的には、ピグメントブルー(以下PBと略す)1、PB1:2、PB9、PB14、PB15、PB15:1、PB15:2、PB15:3、PB15:4、PB15:6、PB16、PB17、PB19、PB22、PB25、PB27、B28、PB29、PB33、PB35、PB36、PB56、PB56:1、PB60、PB61、PB61:1、PB62、PB63、PB64、PB67、PB68、PB71、PB72、PB73、PB74、PB75、PB76、PB77、PB78、PB79などが使用される。着色力や顔料微細化の容易性という観点から、PB15:3、PB15:6を用いることが好ましい。
本発明において、着色膜の散乱光が着色するのを抑制するため、視感度の高い波長範囲(400nm~700nm)における透過率が低い、つまり吸光度が高い赤顔料を微粒化させること重要である。
黒色樹脂組成物および着色膜に含有される顔料の結晶子サイズは、CuKα線をX線源としたときのX線回折スペクトルにおいて観測された最も強度の強い主ピークの半値幅から、下記式(1)に示すシェラーの式により算出することができる。
Figure 0007111250000001
上記式(1)におけるKは定数0.9であり、λは0.15418[nm]である。βは下記式(2)で表される。θは、回折ピークに対応する回折角2θの1/2の値を表す。
Figure 0007111250000002
上記式(2)における、βは回折ピークの半値幅、βは半値幅の補正値(0.13[°])である。但し、β、βe及びβはラジアンで計算される。
例えば、赤色顔料PR254は回折角2θ=28.0°以上28.6°以下に、赤色顔料PR177は回折角2θ=11.9°以上12.5°以下に、青色顔料PB15:6は回折角2θ=8.9°以上9.5°以下に、黄色顔料138は回折角2θ=25.7°以上26.3°以下に、黄色顔料150は回折角2θ=8.3°以上8.9°以下に最も強度の強い主ピークが観測される。
X線回折スペクトルは、X線源をCuKα線として、広角X線回折法により測定する。X線回折装置としては、(株)Bruker AXS社製 DS ADVANCEを用いることができる。測定条件は、出力は40kV/40mA、スリット系はDiv.Slit:0.3°、測定ステップ(2θ)は0.0171°、計測時間は0.5秒/ステップとする。
本発明の黒色樹脂組成物の硬化物からなる着色膜は、CuKα線をX線源としたときのX線回折スペクトルにおける主ピークの半値幅より求めた赤色顔料の結晶子サイズが5nm以上25nm以下であることが重要であり、5nm以上20nm以下であることがより好ましい。かかる結晶子サイズは、着色膜中における顔料の分散状態の指標であり、結晶子サイズが小さいほど、顔料が着色膜中において微分散していることを意味する。なお、赤色顔料は2種以上用いうるところ、2種以上の赤色顔料が用いられた場合には、含有量が多い方の赤色顔料の結晶子サイズが5nm以上25nm以下である。また、全ての赤色顔料種において結晶子サイズが5nm以上25nm以下であることが望ましい。ここで、本発明における着色膜とは、本発明の黒色樹脂組成物の硬化物からなる膜であり、黒色樹脂組成物において(A)樹脂に含有されていた架橋性基が、熱および/または光により架橋され、実質的に残存していないことが好ましい。かかる着色膜は、透明基材上に、黒色樹脂組成物の塗膜を形成し、ホットプレート等により塗膜を乾燥した後、熱風オーブン等により加熱処理することにより得ることができる。例えば、黒色樹脂組成物が(A)樹脂としてアクリル樹脂を含有する場合、加熱処理温度は170℃以上が好ましく、加熱処理時間は30分間以上が好ましい。着色膜における赤色顔料の結晶子サイズが25nmよりも大きい場合には、近赤外線透過性が低下し、透過散乱光が増加するため、着色膜を介して得られる赤外線カメラ画像の鮮明性が低下する。また、着色膜の反射散乱光も増加するため、反射色度が黄色っぽく着色し意匠性が悪化する。より鮮明な赤外線カメラ画像を得るためには、赤色顔料の結晶子サイズを20nm以下とすることがより好ましい。一方、着色膜における赤色顔料の結晶子サイズが5nm未満である場合には、顔料の分散安定化が困難となり、顔料再凝集による透過散乱光の増加や、可視光遮光性の低下の課題が生じる。着色膜における青色顔料およびその他着色材の結晶子サイズについても、赤色顔料と同様に小さいことが好ましく、その範囲としては5nm以上25nm以下である。着色膜における顔料の結晶子サイズを上記の範囲とする手段としては、樹脂中に顔料を再凝集させることなく微細な状態で安定かつ均一に分散させることが好ましく、より具体的には、結晶子サイズの小さい顔料を用いる方法や、後述するビーズミルを用いる方法により黒色樹脂組成物を製造する方法などが挙げられる。なお、本発明の黒色樹脂組成物が重合性あるいは架橋性の成分を含んでいない場合の「硬化物からなる着色膜」とは、黒色樹脂組成物の塗膜が加熱等されることで(C)有機溶媒が留去された状態の膜をいう。
(B)着色材として、赤色顔料および青色顔料とともに他の着色材を含有することで、着色膜の透過色調および反射色調を調整することが可能となる。その際に、赤色顔料と同様に結晶子サイズが小さい着色材を含有することが好ましい。着色材としては、一般的に用いられる、有機顔料、無機顔料、染料等が挙げられる。着色膜の耐熱性、信頼性および耐光性を向上させるためには、有機顔料、無機顔料が好ましい。
本発明に用いることのできる黄色顔料しては、黄色の顔料であれば特に制限はないが、具体的には、例えば、ピグメントイエロー(以下PYと略す)1、PY1:1、PY1:2、PY2、PY3、PY4、PY5、PY6、PY9、PY10、PY12、PY13、PY14、PY16、PY17、PY20、PY24、PY31、PY32、PY34、PY35、PY35:1、PY36、PY36:1、PY37、PY37:1、PY40、PY41、PY42、PY43、PY48、PY53、PY55、PY61、PY62、PY62:1、PY63、PY65、PY73、PY74、PY75、PY81、PY83、PY86、PY87、PY93、PY94、PY95、PY97、PY100、PY101、PY104、PY105、PY108、PY109、PY110、PY111、PY116、PY117、PY119、PY120、PY125、PY126、PY127、PY127:1、PY128、PY129、PY133、PY134、PY136、PY137、PY138、PY139、PY142、PY147、PY148、PY150、PY151、PY153、PY154、PY155、PY157、PY158、PY159、PY160、PY161、PY162、PY163、PY164、PY165、PY166、PY167、PY168、PY169、PY170、PY172、PY173、PY174、PY175、PY176、PY180、PY181、PY182、PY183、PY184、PY185、PY188、PY189、PY190、PY191、PY191:1、PY192、PY193、PY194、PY195、PY196、PY197、PY198、PY199、PY200、PY202、PY203、PY204、PY205、PY206、PY207、PY208などが挙げられる。着色力や耐熱性、耐光性の観点から、PY129、PY138、PY139、PY150、PY185を用いることが好ましく、黒色樹脂組成物のハロゲン含有量を低減する観点からは、PY129、PY139、PY150、PY185がより好ましく、より優れた可視光遮光性を達成する観点からは、PY139、PY150、およびPY185からなる群から選ばれる少なくとも一種の黄色顔料がよりこのましい。
オレンジ色顔料の例としては、ピグメントオレンジ(以下POと略す)13、PO36、PO38、PO43、PO51、PO55、PO59、PO61、PO64、PO65、PO71などが挙げられる。
また、紫色顔料の例としては、ピグメントバイオレット(以下PVと略す)14、PV15、PV16、PV19、PV23、PV25、PV27、PV29、PV30、PV31、PV32、PV37、PV39、PV40、PV42、PV47、PV49、PV50などが使用される。
また、緑色顔料の例としては、ピグメントグリーン(以下PGと略す)1、PG2、PG4、PG7、PG8、PG10、PG13、PG14、PG15、PG18、PG19、PG26、PG36、PG45、PG48、PG50、PG51、PG54、PG55、PG58、PG59などが挙げられる。
黒色顔料の例としては、カーボンブラック、ペリレンブラック、アニリンブラック等の黒色有機顔料、グラファイト、およびチタン、銅、鉄、マンガン、コバルト、クロム、ニッケル、亜鉛、カルシウム、銀等の金属微粒子、金属酸化物、複合酸化物、金属硫化物、金属窒化物、金属酸窒化物等の無機顔料が挙げられる。なお、黒色顔料を用いる場合には、近赤外領域での透過率が低下しない範囲の少量を用いることが要される。少量での黒色顔料の使用は、可視光領域の透過率の低減に有効である。
また、白色顔料の例としては、二酸化チタン、炭酸バリウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミナホワイト、二酸化珪素などが挙げられる。
染料の例としては、例えば、C.I.ダイレクトレッド2,4,9,23,26,28,31,39,62,63,72,75,76,79,80,81,83,84,89,92,95,111,173,184,207,211,212,214,218,221,223,224,225,226,227,232,233,240,241,242,243,247、C.I.アシッドレッド35,42,51,52,57,62,80,82,111,114,118,119,127,128,131,143,145,151,154,157,158,211,249,254,257,261,263,266,289,299,301,305,319,336,337,361,396,397、C.I.リアクティブレッド3,13,17,19,21,22,23,24,29,35,37,40,41,43,45,49,55、C.I.ベーシックレッド12,13,14,15,18,22,23,24,25,27,29,35,36,38,39,45,46、C.I.ダイレクトバイオレット7,9,47,48,51,66,90,93,94,95,98,100,101、C.I.アシッドバイオレット5,9,11,34,43,47,48,51,75,90,103,126、C.I.リアクティブバイオレット1,3,4,5,6,7,8,9,16,17,22,23,24,26,27,33,34、C.I.ベーシックバイオレット1,2,3,7,10,15,16,20,21,25,27,28,35,37,39,40,48、C.I.ダイレクトイエロー8,9,11,12,27,28,29,33,35,39,41,44,50,53,58,59,68,87,93,95,96,98,100,106,108,109,110,130,142,144,161,163、C.I.アシッドイエロー17,19,23,25,39,40,42,44,49,50,61,64,76,79,110,127,135,143,151,159,169,174,190,195,196,197,199,218,219,222,227、C.I.リアクティブイエロー2,3,13,14,15,17,18,23,24,25,26,27,29,35,37,41,42、C.I.ベーシックイエロー1,2,4,11,13,14,15,19,21,23,24,25,28,29,32,36,39,40、C.I.アシッドグリーン16、C.I.アシッドブルー9,45,80,83,90,185、C.I.ベーシックオレンジ21,23等が挙げられる。
これらの赤色顔料および青色顔料以外の着色材は、2種以上を含有してもよい。
これら赤色顔料および青色顔料以外の着色材の中でも、着色膜の可視光遮光性をより向上させ、更には塗膜の反射色度を無彩色化させる観点から、赤色顔料および青色顔料に加えて、さらに黄色顔料を用いることが好ましい。黄色顔料の含有量は、着色材料の全量を100重量%としたとき、5重量%以上30重量%以下とすることが好ましく、5重量%以上25重量%以下とすることがさらに好ましく、10重量%以上20重量%以下とすることがまたさらに好ましい。
本発明の黒色樹脂組成物における(B)着色材の含有量は、組成物中の固形成分の総合計含有量に対して、1~60重量%が好ましい。ここで、固形成分とは(A)樹脂、(B)着色材、および後述する(D)感光剤、(E)ラジカル重合性化合物、その他添加剤とする。(B)着色材の含有量を組成物中の固形成分の総合計含有量に対して1重量%以上とすることにより、より薄膜で可視光遮光性を向上させることができる。(B)着色材の含有量は、組成物中の固形成分の総合計含有量に対して10重量%以上がより好ましく、15重量%以上がより好ましい。一方、(B)着色材の含有量を組成物中の固形成分の総合計含有量に対して60重量%以下とすることにより、(B)着色材の分散安定性を向上させることができる。また、着色膜と他の基材との界面における入射光の反射を抑制し、近赤外線透過性をより向上させることができる。着色膜の反射色度をより無彩色に調整する観点からは(B)着色材の含有量は、組成物中の固形成分の総合計含有量に対して35重量%以下とすることがより好ましい。
(C)有機溶剤としては、例えば、エーテル類、アセテート類、エステル類、ケトン類、芳香族炭化水素類、アミド類、アルコール類などが挙げられる。
エーテル類としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、エチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチル-n-ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等が挙げられる。アセテート類としては、例えば、ブチルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3-メトキシブチルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、シクロヘキサノールアセテート、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート(以下、「PGMEA」)、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、3―メトキシ-3-メチル-1-ブチルアセテート、1,4-ブタンジオールジアセテート、1,3-ブチレングリコールジアセテート、1,6-ヘキサンジオールジアセテート等が挙げられる。エステル類としては、例えば、2-ヒドロキシプロピオン酸メチル、2-ヒドロキシプロピオン酸エチル等の乳酸アルキルエステル類;2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオン酸エチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2-ヒドロキシ-3-メチルブタン酸メチル、3-メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルプロピオネート、酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸i-プロピル、酢酸n-ブチル、酢酸i-ブチル、蟻酸n-ペンチル、酢酸i-ペンチル、プロピオン酸n-ブチル、酪酸エチル、酪酸n-プロピル、酪酸i-プロピル、酪酸n-ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸n-プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2-オキソブタン酸エチル等が挙げられる。ケトン類としては、例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン等が挙げられる。芳香族炭化水素類としては、例えば、トルエン、キシレンなどが挙げられる。アミド類としては、例えば、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等が挙げられる。アルコール類としては、例えば、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、ペンタノ-ル、4-メチル-2-ペンタノール、3-メチル-2-ブタノール、3-メチル-3-メトキシブタノール、ジアセトンアルコール等などが挙げられる。これらを2種以上含有してもよい。
これらの中でも、着色材をより分散安定化させるため、アセテート類を用いることが好ましい。(C)有機溶剤中におけるアセテート類の含有量は、40~100重量%が好ましく、70~100重量%がより好ましい。
本発明の黒色樹脂組成物における、(C)有機溶剤の含有量は、塗布工程における塗布膜の膜厚均一性の観点から、50重量%以上が好ましく、70重量%以上がより好ましい。一方、(C)有機溶剤の含有量は、顔料沈降を抑制する観点から、95重量%以下が好ましく、90重量%以下がより好ましい。
本発明の黒色樹脂組成物は、(A)樹脂としてアルカリ可溶性樹脂を含有し、さらに(D)感光剤を含有することにより、感光性を付与することができる。露光マスクを介したパターン露光により露光部アルカリ溶解性を低下させて、アルカリ現像液により未露光部を除去してパターン形成する、いわゆるネガ型の感光性を有してもよいし、露光マスクを介したパターン露光により露光部のアルカリ溶解性を未露光部のアルカリ溶解性よりも高くし、アルカリ現像液により露光部を除去してパターン形成する、いわゆるポジ型の感光性を有してもよい。本発明においては、遮光性が高い場合においても解像度の高いパターンを形成しやすいことから、ネガ型の感光性を有することが好ましい。
(D)感光剤として光重合開始剤を含有し、さらに(E)ラジカル重合性化合物を含有することにより、露光部がラジカル重合反応により光硬化する、ネガ型の感光性を付与することができる。(E)ラジカル重合性化合物としては、2つ以上のラジカル重合性基を有する化合物が好ましい。
光重合開始剤とは、露光によって結合開裂および/または反応によってラジカルを発生する化合物をいう。光重合開始剤を含有することにより、露光により、(E)ラジカル重合性化合物を光硬化させることができる。
光重合開始剤としては、例えば、カルバゾール系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤、オキシムエステル系光重合開始剤、α-アミノアルキルフェノン系光重合開始剤などが挙げられる。これらを2種以上含有してもよい。これらの中でも、後述する露光工程において、i線(365nm)、h線(405nm)、g線(436nm)からなる混合線に対する感度が高いことから、カルバゾール系光重合開始剤、オキシムエステル系光重合開始剤が好ましい。
光重合開始剤の含有量は、露光に対する感度向上の観点から、アルカリ可溶性樹脂と(E)ラジカル重合性化合物の全合計含有量に対して、1重量%以上が好ましい。
一方、光重合開始剤の含有量は、露光に対する深部硬化性の観点から、アルカリ可溶性樹脂と(E)ラジカル重合性化合物の合計含有量100重量%に対して、60重量%以下が好ましく、40重量%以下がより好ましい。
(E)ラジカル重合性化合物が有するラジカル重合性基としては、露光時の感度向上および着色膜の硬度向上の観点から、(メタ)アクリル基が好ましい。ここでいう(メタ)アクリル基とは、メタクリル基またはアクリル基を指す。
(E)ラジカル重合性化合物含有量は、露光に対する感度向上の観点から、前述のアルカリ可溶性樹脂と(E)ラジカル重合性化合物の全合計含有量に対して、5重量%以上が好ましく、15重量%以上がより好ましい。一方、(E)ラジカル重合性化合物の含有量は、キュア工程におけるリフロー性の観点から、アルカリ可溶性樹脂と(E)ラジカル重合性化合物の全合計含有量に対して、80重量%以下が好ましく、60重量%以下が好ましい。
(D)感光剤として光酸発生剤を含有することにより、露光部のアルカリ溶解性を相対的に高めて、ポジ型の感光性を付与することができる。
光酸発生剤としては、キノンジアジド化合物が好ましい。キノンジアジド化合物としては、フェノール性水酸基を有する化合物とキノンジアジドスルホニル酸クロリドとのエステル化物がより好ましい。アルカリ溶解性を向上させるため、フェノール性水酸基の一部をエステル化せず意図的に残存させてもよい。
キノンジアジド化合物の含有量は、パターン加工性の観点から、前述のアルカリ可溶性樹脂の全量に対して1~50重量%が好ましい。
本発明の黒色樹脂組成物は、さらに高分子分散剤を含有することが好ましい。
高分子分散剤とは、顔料表面への化学的結合または吸着作用を有する顔料親和性基と、親溶媒性を有する高分子鎖または基とを併せ持つものをいう。高分子分散剤は、後述の湿式メディア分散処理において、顔料の分散媒への濡れ性を向上させて顔料の解凝集を促進し、立体障害および/または静電反発効果により粒度および粘度を安定化させ、さらに、黒色樹脂組成物の貯蔵時あるいは塗布時の色分離の発生を抑制する効果を奏する。
高分子分散剤としては、例えば、ポリエステル系高分子分散剤、アクリル系高分子分散剤、ポリウレタン系高分子分散剤、ポリアリルアミン系高分子分散剤、カルボジイミド系分散剤、ポリアミド系高分子分散剤などが挙げられる。これらの中でも、アクリル系高分子分散剤、ポリアミド系高分子分散剤がより好ましい。ポリアミド系高分子分散剤としては、ポリエステル鎖からなる側鎖を複数有する櫛型構造のものが好ましく、より具体的には、ポリアルキレンイミンなどの多数の窒素原子を有する構造を主鎖に有し、その窒素原子を介してアミド結合したポリエステル鎖の側鎖を複数有する化合物とが好ましい。このような櫛型構造のポリアミド系分散剤としては、例えば、“DISPERBYK”(登録商標)2200(ビックケミー社製)、“SOLSPERSE”(登録商標)11200、28000(いずれもルーブリゾール(株)製))などが挙げられる。
高分子分散剤は、アミン価が1mgKOH/g以上であり酸価が1mgKOH/g未満である分散剤、酸価が1mgKOH/g以上でありアミン価が1mgKOH/g未満である分散剤、アミン価が1mgKOH/g以上であり酸価が1mgKOH/g以上である分散剤、アミン価が1mgKOH/g未満であり酸価が1mgKOH/g未満である分散剤に分類される。これらを2種以上含有してもよい。これらの中でも、アミン価が1mgKOH/g以上である分散剤が好ましい。
アミン価が1mgKOH/g以上であり酸価が1mgKOH/g未満である高分子分散剤としては、例えば、“DISPERBYK”(登録商標)102,160,161,162,2163,164,2164,166,167,168,2000,2050,2150,2155,9075,9077、“BYK”(登録商標)-LP N6919,“DISPERBYK”-LP N21116,“DISPERBYK”-LP N21234(以上、いずれもビックケミー社製)、“EFKA”(登録商標)4015,4020,4046,4047,4050,4055,4060,4080,4300,4330,4340,4400,4401,4402,4403,4800(以上、いずれもBASF社製)、“アジスパー”(登録商標)PB711(味の素ファインテクノ(株)製)、“SOLSPERSE”13240,13940,20000,71000,76500(以上、いずれもルーブリゾール(株)製)などが挙げられる。
アミン価が1mgKOH/g以上であり酸価が1mgKOH/g以上である高分子分散剤としては、例えば、“DISPERBYK”142,145,2001,2010,2020,2025,9076、Anti-Terra-205(以上、いずれもビックケミー社製)、“SOLSPERSE”24000(ルーブリゾール(株)社製)、“アジスパー”PB821,PB880,PB881(以上、いずれも味の素ファインテクノ(株)製)、“SOLSPERSE”9000,11200,13650,24000SC,24000GR,32000,32500,32550,326000,33000,34750,35100,35200,37500,39000、56000(ルーブリゾール(株)製)などが挙げられる。
本発明の黒色樹脂組成物中における高分子分散剤の含有量は、分散安定性を向上させる観点から、(B)着色材全量に対して、10重量%以上が好ましく、20重量%以上がより好ましい。一方、高分子分散剤の含有量は、着色膜の耐熱性や密着性を向上させる観点から、(B)着色材全量に対して、100重量%以下が好ましく、60重量%以下がより好ましい。
本発明の黒色樹脂組成物は、熱架橋剤を含有してもよい。熱架橋剤を含有することにより、最終的に得られる塗膜強度を向上させることができる。熱架橋剤としては、メラミン系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、アジリジン系架橋剤、エポキシ系架橋剤などが挙げられる。これらを2種以上含有してもよい。
本発明の黒色樹脂組成物は、レベリング剤を含有してもよい。レベリング剤を含有することにより、塗布性や着色膜の表面平滑性を向上させることができる。レベリング剤としては、例えば、ラウリル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸トリエタノールアミン等の陰イオン界面活性剤;ステアリルアミンアセテート、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド等の陽イオン界面活性剤;ラウリルジメチルアミンオキサイド、ラウリルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリウムベタイン等の両性界面活性剤;ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ソルビタンモノステアレート等の非イオン界面活性剤;ポリジメチルシロキサン等を主骨格とするシリコーン系界面活性剤;フッ素系界面活性剤などが挙げられる。これらを2種以上含有してもよい。界面活性剤の市販品としては、例えば、“BYK”-302、“BYK”-333、“BYK”-3550、“BYK”-392(以上、いずれもビックケミー社製)が挙げられる。
本発明の黒色樹脂組成物は、光学濃度(OD値)が4となるように着色膜を形成したときの、着色膜の波長920nmから960nmの近赤外線における平均光透過率が94%以上となることが好ましく、96%以上となることがより好ましい。波長920nmから960nmにおける平均光透過率が94%以上であると、着色膜を介して得られる赤外線強度をより向上させ、近赤外線センサー感度や近赤外線カメラ画像照度をより向上させることができる。また、96%以上であると、その効果はいっそう顕著である。
着色膜の光透過率は、透明基材上に、黒色樹脂組成物の塗膜を形成し、ホットプレート等により塗膜を乾燥させた後、熱風オーブン等で加熱処理して着色膜を得て、透明基材の光透過率をリファレンスとして、紫外可視近赤外-分光光度計を用いて測定することができる。前述のとおり、着色膜は、黒色樹脂組成物において(A)樹脂に含有されていた架橋性基が、熱および/または光により架橋され、実質的に残存していないことが好ましく、例えば、黒色樹脂組成物が(A)樹脂としてアクリル樹脂を含有する場合、加熱処理温度は170℃以上が好ましく、加熱処理時間は30分間以上が好ましい。紫外可視分光光度計としては、UV-3150((株)島津製作所製)が好ましく、透明基材としては、透光性ガラス基材であるテンパックス(AGCテクノグラス(株)製)が好ましい。なお、塗膜や着色膜のOD値は、光学濃度計(361TVisual;X-Rite社製)を用いて、塗膜または着色膜の入射光および透過光の強度をそれぞれ測定し、下記式(3)により算出することができる。
OD値 = log10(I/I) ・・・ 式(3)
:入射光強度
I:透過光強度。
本発明の黒色樹脂組成物を硬化して得られる着色膜の光学濃度(OD値)としては、膜厚1μmあたりのOD値が0.5以上であることが好ましく、0.7以上であることがより好ましい。単位膜厚あたりのOD値が高い、つまり可視光領域の透過率が低いほど、所望とする可視光遮光性を達成できる着色膜の膜厚を薄くすることが可能となる。
また、本発明の黒色樹脂組成物は、光学濃度(OD値)が2となるように着色膜を形成したときの近赤外光領域におけるヘイズ値が2%以下となることが好ましく、1%以下であることが好ましく、0.5%であることがより好ましい。ヘイズ値は近赤外線透過光の散乱強度の指標であり、ヘイズ値が2%以下であると、着色膜を介して得られる近赤外線透過光の散乱強度がより抑制され、近赤外線カメラ画像の解像性をより向上させることができる。すなわち、本発明の黒色樹脂組成物を用いて得られる硬化膜は、近赤外線透過遮光膜として好適に使用しうる。
着色膜のヘイズは、光透過率の測定と同様の操作で透明基材上に作製した着色膜(図2中、「測定基板」と表示)について、紫外可視近赤外-分光光度計および積分球を用いて図2に示す構成にて積分球に捕捉された光量(ある波長範囲でスキャニングして得られる、[積分球で検出した光の総量]/[積分球の透過側から積分球に入射された光の量]の総和)を測定することで下記式(4)により算出する。
ヘイズ(%) = [(T4/T2)―(T3/T1)]×100 ・・・ 式(4)
T1:透過側が開口状態で、反射側に標準白色板を設置した状態での積分球に捕捉された光量
T2:透過側に測定基板、反射側に標準白色板を設置した状態での積分球に捕捉された光量
T3:透過側および反射側共に開口状態での積分球に捕捉された光量
T4:透過側に測定基板を設置し、反射側が開口状態での積分球に捕捉された光量。
本発明の黒色樹脂組成物は、厚み0.7mmの無アルカリガラス上に膜厚1.0μmとなるように着色膜を形成し、ガラス面からSCI方式にて測定したCIE1976(L*、a*、b*)表色系における反射色度値(a*、b*)が、-0.5≦a*≦1.0かつ-1.0≦b*≦0.5となることが好ましく、-0.5≦a*≦0.5かつ-1.0≦b*≦0.4となることが好ましい。反射色度は着色膜に映り込んだ像の色調の指標となり、(a*、b*)=(0.0、0.0)に近いほど、無彩色な反射色調と言える。一方、液晶表示装置や有機ELディスプレイの黒表示の反射色調は一般的にb*が負の値となり、青みの色調であるため、表示装置に用いられる加飾膜としてはb*が負の値となることが好ましい。
本発明の黒色樹脂組成物は、厚み0.7mmの無アルカリガラス上に膜厚1.0μmとなるように着色膜を形成し、ガラス面からSCE方式にて測定したCIE1976(L*、a*、b*)表色系における明度値L*が0.01≦L*≦1.0となることが好ましく、0.01≦L*≦0.8となることがより好ましい。遮光膜の漆黒度を高めるためには、着色膜での拡散反射を低減することが重要であり、拡散反射の明度SCE/L*値が0に近いことが好ましい。一方、液晶表示装置や有機ELディスプレイの黒表示の反射色調は一般的にb*が負の値となり、青みの色調であるため、表示装置に用いられる加飾膜としてはb*が負の値となることが好ましい。
測色計による測色値(色彩値)は、照明および受光の幾何学的条件によって大きく影響を受ける。測色計の幾何学的条件は、45度照明系と、積分球を用いた拡散照明系とに大別される。拡散照明系は、さらに、光トラップによる正反射成分の処理方式の違いに応じて、SCI(Specular Component Include)とSCE(Specu1ar Component Exclude)とに分けられる。SCIでは、試料による正反射成分も全て積分される。一方、SCEでは、正反射成分は積分球の壁面に設けた光トラップで除去されることから、拡散反射成分を測定していることとなる。
着色膜の反射色度(L*,a*,b* )は、白色校正板(CM-A145;コニカミノルタ(株)製)で校正した分光測色計(CM -2600d;コニカミノルタ(株)製)を用い、標準光源D65(色温度6504K) 、視野角2°(CIE1976)、大気圧下、20℃の測定条件下で透明基材から入射させた光に対する全反射色度(SCI)及び拡散反射色度(SCE)を測定することで得られる。
本発明の黒色樹脂組成物の製造方法としては、例えば、分散機を用いて(A)樹脂、(B)着色材、および(C)有機溶剤を含有する樹脂溶液を分散させ、着色材濃度の高い着色材分散液を予め調製しておき、さらに(A)樹脂や、必要に応じて感光剤などの他の成分を添加して撹拌する方法が好ましい。必要に応じて濾過を行ってもよい。
本発明においては、(B)着色材として、あらかじめ微粒化処理を行った顔料を用いることが好ましい。顔料を微粒化処理する手段としては、例えば、顔料と無機塩と有機溶剤とを混練磨砕するソルトミリング処理や、硫酸などの強酸にいったん溶解して、貧溶媒と混合するアシッドスラリー処理などが挙げられる。
ソルトミリング処理としては、顔料、水溶性無機塩および無機塩を溶解しない有機溶剤を混練した後、混練物を水中に投入し、得られたスラリーを濾過および水洗して無機塩を除去する方法が好ましい。顔料、水溶性無機塩および有機溶剤とともに、高分子分散剤などの樹脂や顔料誘導体を添加してもよく、ソルトミリング処理による微粒化後の顔料の再凝集を抑制することができる。
水溶性無機塩としては、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化バリウム、硫酸ナトリウム等が挙げられる。
有機溶剤としては、水溶性であり、水溶性無機塩を溶解しないものであれば特に限定されないが、ソルトミリング時に温度が上昇し、有機溶剤が蒸発し易い状態になるため、安全性の点から、高沸点溶剤が好ましい。例えば、2-メトキシエタノール、2-ブトキシエタノール、2-(イソペンチルオキシ)エタノール、2-(ヘキシルオキシ)エタノール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルグリコール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、液体ポリエチレングリコール、1-メトキシ-2-プロパノール、1-エトキシ-2-プロパノール、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、低分子量ポリプロピレングリコール等が挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。
混練装置としては、例えば、ニーダー、ミックスマーラー、プラネタリー型ミキサーである井上製作所(株)製の“トリミックス”(登録商標)、連続式一軸混練機である浅田鉄工(株)製の“ミラクルKCK”(登録商標)等が挙げられる。
(A)樹脂、(B)着色材、および(C)有機溶剤を含有する樹脂溶液を分散させる分散機としては、例えば、ボールミル、ビーズミル、サンドグラインダー、3本ロールミル、高速度衝撃ミルなどが挙げられる。これらの中でも、分散効率化および微分散化のため、ビーズミルが好ましい。ビーズミルとしては、例えば、コボールミル、バスケットミル、ピンミル、ダイノーミルなどが挙げられる。ビーズミルのビーズとしては、例えば、チタニアビーズ、ジルコニアビーズ、ジルコンビーズが挙げられる。
本発明においては、ビーズミルにより多段階で分散することが好ましく、平均ビーズ径が0.1mmφよりも大きいビーズを用いたビーズミルにより分散処理した後、平均ビーズ径が0.1mmφ以下のビーズを用いたビーズミルにより分散処理する工程を有することが好ましい。平均ビーズ径が0.1mmφよりも大きいビーズを用いたビーズミルにより分散処理することにより、結晶子サイズの大きなビスベンゾフラノン系顔料を効率的に解砕することができ、その後に平均ビーズ径が0.1mmφ以下の微小なビーズを用いたビーズミルにより分散処理することにより、顔料に与えるエネルギーを小さくして顔料の表面活性を抑えながら微分散することができ、黒色樹脂組成物中における顔料の再凝集抑制し、より均一に分散させることができる。この場合、ビーズミルには、微小なビーズと分散液とを分離することが可能な、遠心分離方式によるセパレーターを備えることが好ましい。ここで、平均ビーズ径とは、ビーズの円相当径の数平均値をいう。具体的には、ビーズを実体顕微鏡で45倍に拡大撮影し、無作為に選んだ100個のビーズについて、それぞれ最長径と最短径を測定してその平均値を円相当径とし、その数平均値を算出することにより、ビーズ径を求めることができる。
本発明の黒色樹脂組成物をガラス、プラスティック、フィルム等の透明基材上に塗布し、硬化させることにより、着色膜を得ることができる。塗布方法としては特に制限は無く、基材および黒色樹脂組成物の液特性に合わせて、シルクスクリーン印刷、オフセット印刷、パッド印刷、凸版印刷、グラビア印刷、インクジェット印刷、グラビアコート、ロールコート、リバースロールコート、ロールドクタコート、バーコート、カーテンフローコート、ダイコート、スピンコート、エアドクタコート、スプレーコート等が挙げられる。
次に、本発明の黒色樹脂組成物を硬化させて着色膜を形成する方法について、ネガ型の感光性の黒色樹脂組成物を例に挙げて説明する。
感光性の黒色樹脂組成物を基板上に塗布して、塗布膜を得る。基板としては、例えば、ソーダガラス、無アルカリガラス、石英ガラス等の透明基板;シリコンウエハー、セラミックス類、ガリウムヒ素の基板などが挙げられる。塗布方法としては、例えば、スピンナーを用いた回転塗布、スプレー塗布、インクジェット塗布、ダイコーティング、ロールコーティングなどが挙げられる。塗布膜の膜厚は、塗布方法等によって適宜選択することができる。乾燥後の膜厚を1~150μmとすることが一般的である。
得られた塗布膜を乾燥して、乾燥膜を得る。乾燥方法としては、例えば、加熱乾燥、風乾、減圧乾燥、赤外線照射等が挙げられる。加熱乾燥装置としては、例えば、オーブン、ホットプレートなどが挙げられる。乾燥温度は50~150℃が好ましく、乾燥時間は1分間~数時間が好ましい。
得られた乾燥膜に、所望のパターンを有するマスクを介して化学線を照射しして、露光膜を得る。照射する化学線としては、例えば、紫外線、可視光線、電子線、X線などが挙げられる。本発明の黒色樹脂組成物に対しては、水銀灯のi線(365nm)、h線(405nm)、g線(436nm)を照射することが好ましい。
得られた露光膜を、アルカリ性現像液等を用いて現像することにより未露光部を除去し、パターンを得る。アルカリ性現像液に用いられるアルカリ性化合物としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類;エチルアミン、n-プロピルアミン等の1級アミン類;ジエチルアミン、ジ-n-プロピルアミン等の2級アミン類;トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の3級アミン類;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)等のテトラアルキルアンモニウムヒドロキシド類、コリン等の4級アンモニウム塩;トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノール等のアルコールアミン類;ピロール、ピペリジン、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセン、1,5-ジアザビシクロ[4,3,0]-5-ノナン、モルホリン等の環状アミン類等の有機アルカリ類が挙げられる。
アルカリ性現像液におけるアルカリ性化合物の濃度は0.01~50重量%が一般的であり、0.02~1重量%が好ましい。また、現像後のパターン形状をより良好なものとするため、非イオン系界面活性剤等の界面活性剤を0.1~5重量%添加しても構わない。さらに現像液がアルカリ水溶液の場合には、現像液にエタノール、γ-ブチロラクトン、ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリドン等の水溶性有機溶剤を添加しても構わない。
現像方法としては、例えば、浸漬法、スプレー法、パドル法などが挙げられる。得られたパターンに、純水等を用いてリンス洗浄をしても構わない。
得られたパターンを加熱処理(ポストベーク)することにより、パターニングされた着色膜を得ることができる。加熱処理は、空気中、窒素雰囲気下、真空状態のいずれで行ってもよい。加熱温度は150~300℃が好ましく、加熱時間は0.25~5時間が好ましい。加熱温度を連続的に変化させてもよいし、段階的に変化させてもよい。
本発明の黒色樹脂組成物および着色膜は可視光領域において高い遮光性と近赤外領域において高い透過率を有することから、スマートフォンやタブレットPCなどの表示端末における加飾基板の着色膜、車載ディスプレイや車載計器における運転者監視やジェスチャーセンサー用近赤外線センサーおよび近赤外線カメラ隠蔽用加飾パネル用の着色膜、LiDARセンサー隠蔽用加飾フィルムおよび樹脂成型品、液晶表示装置等が備えるカラーフィルターのブラックマトリクス等の遮光画像、有機ELディスプレイ内部の着色隔壁などに好適に利用できる。とりわけ、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイのような表示装置における遮光膜として、本発明の遮光膜は、近赤外線を用いた位置アライメント機構が機能することから、好適に用いることができる。
以下に本発明を実施例および比較例を挙げて詳細に説明するが、本発明の態様はこれらに限定されるものではない。
<評価方法>
[顔料の結晶子サイズ]
着色膜中の顔料の結晶子サイズ測定サンプルとして、各実施例および比較例により得られた着色膜をガラス基板より削りだしてアルミ製標準試料ホルダーに詰めた。これらの測定サンプルについて、(株)Bruker AXS製X線回折装置DS ADVANCE(商品名)を用いて、X線源をCuKα線として、広角X線回折法によりX線回折スペクトルを測定した。測定条件としては、出力は40kV/40mA、スリット系はDiv.Slit:0.3°、測定ステップ(2θ)は0.0171°、計測時間は0.5秒/ステップとした。
顔料に由来する主ピークの回折角および半値幅を測定し、前記式(1)で表されるシェラーの式を用いて、顔料を構成する結晶子サイズを求めた。
[着色材の可視光透過率比T555/Tave
製造例により得られた着色材分散液について、合成例1により得られたアクリル樹脂を添加し、固形成分の総合計含有量に対して着色材の含有量が25重量%となるように配合された樹脂組成物を作製した。作製した樹脂組成物を、ガラス基板に硬化後の膜厚が2μmとなるように形成して得られた着色膜について、(株)島津製作所製紫外-可視分光光度計UV-3150を用いて、波長555nmにおける透過率(T555)、および450nm~650nmにおける平均透過率(Tave)を測定することで、透過率比T555/Tave(なお、赤色顔料にあっては、TR1/TR0に同義)を算出した。
[遮光性]
各実施例および比較例により得られた着色膜について、X-Rite社製光学濃度計361TVisualを用いて、膜厚1μmあたりのOD値を算出した。
[可視光遮光性および近赤外線透過性]
各実施例および比較例により得られた着色膜について、(株)島津製作所製紫外-可視分光光度計UV-3150を用いて、OD値が4.0となる膜厚における、波長400nmから700nmにおける透過率を測定し、最大透過率を求めた。なお、着色膜の形成されていないガラス基板をリファレンスとし、塗膜のみでの透過率を求めた。最大透過率が低いほど、可視光領域における遮光性に優れる。また、各実施例および比較例により得られた着色膜について、OD値が4.0となる膜厚における、波長920nmから960nmにおける透過率を同様に測定し、平均透過率を求めた。平均透過率が高いほど、近赤外領域における光透過性に優れる。
[ヘイズ]
各実施例および比較例により得られた着色膜について、(株)島津製作所製紫外-可視分光光度計UV-3150および積分球を用い、図2に示す構成にて、OD値が2.0となる膜厚における、波長920nmから960nmにおける積分球に捕捉された光量(前記波長範囲でスキャニングして得られる、[積分球で検出した光の総量]/[積分球の透過側から積分球に入射された光の量]の総和)を測定し、下記式(4)によりヘイズ値を算出した。ヘイズ値が小さいほど、透過光の散乱が抑制されている。
ヘイズ=((T4/T2)-(T3/T1))・・・式(4)
T1:透過側が開口状態で、反射側に硫酸バリウムからなる標準白色板を設置した状態での積分球に捕捉された光量
T2:透過側に測定基板、反射側に硫酸バリウムからなる標準白色板を設置した状態での積分球に捕捉された光量
T3:透過側および反射側共に開口状態での積分球に捕捉された光量
T4:透過側に測定基板を設置し、反射側が開口状態での積分球に捕捉された光量。
[近赤外線カメラ画像]
各実施例および比較例により得られた着色膜について、アルファーテクノロジー社製赤外線カメラモジュールFreemoを着色膜の背面に配置し、得られたカメラ画像について以下の基準に基づき評価を行った。
A:鮮明な画像が確認できる
B:画像が確認できるが、輪郭が不明瞭
C:画像を確認できない。
[反射色度]
各実施例および比較例により得られた着色膜について、白色校正板(CM-A145;コニカミノルタ(株)製)で校正した分光測色計(CM -2600d;コニカミノルタ(株)製)を用い、標準光源D65(色温度6504K) 、視野角2°(CIE1976)、大気圧下、20℃の測定条件下で透明基材から入射させた光に対する全反射色度(SCI)および拡散反射色度(SCE)を測定し、反射色度(L*,a*,b* )を評価した。
(合成例1 アクリル樹脂(P-1)の合成)
特許第3120476号明細書の実施例1に記載の方法により、メチルメタクリレート/メタクリル酸/スチレン共重合体(重量比30/40/30)を合成した。得られた共重合体100重量部に対し、グリシジルメタクリレート40重量部を付加させ、精製水で再沈し、濾過および乾燥することにより、重量平均分子量15,000、酸価110mgKOH/gのアルカリ可溶性のアクリル樹脂(P-1)を得た。なお、アクリル樹脂の酸価は、アクリル樹脂1gを中和するのに要した水酸化カリウムの量(mg)とし(単位:mgKOH/g)、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)「HLC-8220GPC」(東ソー(株)製試験装置)を用いて、キャリヤーをテトラヒドロフランとして、ポリスチレン換算により測定した。
(製造例1 赤色顔料PR254-1の製造)
200gのBASF(株)製“Irgazin DPP Red 2030”(PR254)、2400gの塩化ナトリウムおよび400gのジエチレングリコールをニーダー((株)森山製作所製、S型ニーダー(商品名))に投入し、70℃で8時間混練した。次に、この混練物を約10Lの温水に投入し、40℃に加熱しながらハイスピードミキサーで1時間撹拌してスラリー状とした後、濾過し、水洗して塩化ナトリウムおよびジエチレングリコールを除き、80℃で24時間真空乾燥して赤色顔料PR254-1を得た。
(製造例2 赤色顔料PR177-1の製造)
200gのBASF(株)製“Cromophtal Red A3B”(PR177)、2400gの塩化ナトリウムおよび400gのジエチレングリコールをニーダー((株)森山製作所製、S型ニーダー(商品名))に投入し、70℃で8時間混練した。次に、この混練物を約10Lの温水に投入し、40℃に加熱しながらハイスピードミキサーで1時間撹拌してスラリー状とした後、濾過し、水洗して塩化ナトリウムおよびジエチレングリコールを除き、80℃で24時間真空乾燥して赤色顔料PR177-1を得た。
(製造例3 赤色顔料PR179-1の製造)
200gのClariant(株)製“Hostaperm Red P2GL-WD”(PR179)、2400gの塩化ナトリウムおよび400gのジエチレングリコールをニーダー((株)森山製作所製、S型ニーダー(商品名))に投入し、70℃で8時間混練した。次に、この混練物を約10Lの温水に投入し、40℃に加熱しながらハイスピードミキサーで1時間撹拌してスラリー状とした後、濾過し、水洗して塩化ナトリウムおよびジエチレングリコールを除き、80℃で24時間真空乾燥して赤色顔料PR179-1を得た。
(製造例4 赤色顔料PR264-1の製造)
200gのBASF(株)製“Irgazin DPP Red Ultra Opaque”(PR264)、2400gの塩化ナトリウムおよび400gのジエチレングリコールをニーダー((株)森山製作所製、S型ニーダー(商品名))に投入し、70℃で8時間混練した。次に、この混練物を約10Lの温水に投入し、40℃に加熱しながらハイスピードミキサーで1時間撹拌してスラリー状とした後、濾過し、水洗して塩化ナトリウムおよびジエチレングリコールを除き、80℃で24時間真空乾燥して赤色顔料PR264-1を得た。
(製造例5 赤色顔料PR122-1の製造)
200gのClariant(株)製“Hostaperm Pink EB transp”(PR122)、2400gの塩化ナトリウムおよび400gのジエチレングリコールをニーダー((株)森山製作所製、S型ニーダー(商品名))に投入し、70℃で8時間混練した。次に、この混練物を約10Lの温水に投入し、40℃に加熱しながらハイスピードミキサーで1時間撹拌してスラリー状とした後、濾過し、水洗して塩化ナトリウムおよびジエチレングリコールを除き、80℃で24時間真空乾燥して赤色顔料PR122-1を得た。
(製造例6 青色顔料PB15:6-1の製造)
200gのトーヨーカラー(株)製“LIONOL BLUE ES”(PB15:6-1)、2400gの塩化ナトリウムおよび400gのジエチレングリコールをニーダー((株)森山製作所製、S型ニーダー(商品名))に投入し、70℃で8時間混練した。次に、この混練物を約10Lの温水に投入し、40℃に加熱しながらハイスピードミキサーで1時間撹拌してスラリー状とした後、濾過し、水洗して塩化ナトリウムおよびジエチレングリコールを除き、80℃で24時間真空乾燥して青色顔料PB15:6-1を得た。
(製造例7 黄色顔料PY138-1の製造)
200gのBASF(株)製“PALIOTOR YELLOW K0961 HD”(PY138)、2400gの塩化ナトリウムおよび400gのジエチレングリコールをニーダー((株)森山製作所製、S型ニーダー(商品名))に投入し、70℃で8時間混練した。次に、この混練物を約10Lの温水に投入し、40℃に加熱しながらハイスピードミキサーで1時間撹拌してスラリー状とした後、濾過し、水洗して塩化ナトリウムおよびジエチレングリコールを除き、80℃で24時間真空乾燥して黄色顔料PY138-1を得た。
(製造例8 黄色顔料PY150-1の製造)
200gのランクセス(株)製“E-4GN”(PY150)、2400gの塩化ナトリウムおよび400gのジエチレングリコールをニーダー((株)森山製作所製、S型ニーダー(商品名))に投入し、70℃で8時間混練した。次に、この混練物を約10Lの温水に投入し、40℃に加熱しながらハイスピードミキサーで1時間撹拌してスラリー状とした後、濾過し、水洗して塩化ナトリウムおよびジエチレングリコールを除き、80℃で24時間真空乾燥して黄色顔料PY150-1を得た。
(製造例9 黄色顔料PY139-1の製造)
200gのBASF(株)製“Irgaphor YELLOW 2R-CF”(PY139)、2400gの塩化ナトリウムおよび400gのジエチレングリコールをニーダー((株)森山製作所製、S型ニーダー(商品名))に投入し、70℃で8時間混練した。次に、この混練物を約10Lの温水に投入し、40℃に加熱しながらハイスピードミキサーで1時間撹拌してスラリー状とした後、濾過し、水洗して塩化ナトリウムおよびジエチレングリコールを除き、80℃で24時間真空乾燥して黄色顔料PY139-1を得た。
(製造例10 黄色顔料PY185-1の製造)
200gのBASF(株)製“Paliotol Yellow D1155”(PY185)、2400gの塩化ナトリウムおよび400gのジエチレングリコールをニーダー((株)森山製作所製、S型ニーダー(商品名))に投入し、70℃で8時間混練した。次に、この混練物を約10Lの温水に投入し、40℃に加熱しながらハイスピードミキサーで1時間撹拌してスラリー状とした後、濾過し、水洗して塩化ナトリウムおよびジエチレングリコールを除き、80℃で24時間真空乾燥して黄色顔料PY185-1を得た。
(製造例11 着色材分散液(DR-1)の製造)
前記赤色顔料PR254-1 120g、合成例1により得られたアクリル樹脂(P-1)のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)35重量%溶液171g、高分子分散剤としてアミン系高分子分散剤“BYK LPN-21116”20gおよびPGMEA689gをタンクに仕込み、ホモミキサーで20分撹拌し、予備分散液を得た。ビーズ径0.50mmφのジルコニアビーズを75体積%充填した遠心分離セパレーターを具備した寿工業(株)製分散機ウルトラアペックスミルUAM015に、得られた予備分散液を供給し、回転速度12m/sで20分間分散を行い、続いて、分散処理後の液を、ビーズ径0.05mmφのジルコニアビーズを75体積%充填したウルトラアペックスミルUAM015に供給し、回転速度8m/sで90分間分散を行い、固形分濃度20重量%、着色材/(樹脂+高分子分散剤)(重量比)=60/40の着色材分散液DR-1を得た。
(製造例12 着色材分散液(DR-2)の製造)
前記赤色顔料PR254-1 120g、合成例1により得られたアクリル樹脂(P-1)のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)35重量%溶液171g、高分子分散剤としてアミン系高分子分散剤“BYK LPN-21116”20gおよびPGMEA689gをタンクに仕込み、ホモミキサーで20分撹拌し、予備分散液を得た。ビーズ径1.0mmφのジルコニアビーズを用いて、ペイントシェーカー(株式会社東洋精機製作所)で3時間分散を行った後に5μmのフィルターでろ過し、固形分濃度20重量%、着色材/(樹脂+高分子分散剤)(重量比)=60/40の着色材分散液DR-2を得た。
(製造例13 着色材分散液(DR-3)の製造)
赤色顔料PR254-1の代わりに、赤色顔料PR177-1を用いた以外は製造例11と同様にして、固形分濃度20重量%、着色材/(樹脂+高分子分散剤)(重量比)=60/40の着色材分散液DR-3を得た。
(製造例14 着色材分散液(DR-4)の製造)
赤色顔料PR254-1の代わりに、赤色顔料PR179-1を用いた以外は製造例11と同様にして、固形分濃度20重量%、着色材/(樹脂+高分子分散剤)(重量比)=60/40の着色材分散液DR-4を得た。
(製造例15 着色材分散液(DR-5)の製造)
赤色顔料PR254-1の代わりに、赤色顔料PR264-1を用いた以外は製造例11と同様にして、固形分濃度20重量%、着色材/(樹脂+高分子分散剤)(重量比)=60/40の着色材分散液DR-5を得た。
(製造例16 着色材分散液(DR-6)の製造)
赤色顔料PR254-1の代わりに、赤色顔料PR122-1を用いた以外は製造例11と同様にして、固形分濃度20重量%、着色材/(樹脂+高分子分散剤)(重量比)=60/40の着色材分散液DR-6を得た。
(製造例17 着色材分散液(DB-1)の製造)
赤色顔料PR254-1の代わりに、青色顔料PB15:6-1を用いた以外は製造例11と同様にして、固形分濃度20重量%、着色材/(樹脂+高分子分散剤)(重量比)=60/40の着色材分散液DB-1を得た。
(製造例18 着色材分散液(DB-2)の製造)
赤色顔料PR254-1の代わりに、青色顔料PB15:6-1を用いた以外は製造例12と同様にして、固形分濃度20重量%、着色材/(樹脂+高分子分散剤)(重量比)=60/40の着色材分散液DB-2を得た。
(製造例19 着色材分散液(DY-1)の製造)
赤色顔料PR254-1の代わりに、黄色顔料PY138-1を用いた以外は製造例11と同様にして、固形分濃度20重量%、着色材/(樹脂+高分子分散剤)(重量比)=60/40の着色材分散液DY-1を得た。
(製造例20 着色材分散液(DY-2)の製造)
赤色顔料PR254-1の代わりに、黄色顔料PY138-1を用いた以外は製造例12と同様にして、固形分濃度20重量%、着色材/(樹脂+高分子分散剤)(重量比)=60/40の着色材分散液DY-2を得た。
(製造例21 着色材分散液(DY-3)の製造)
赤色顔料PR254-1の代わりに、黄色顔料PY150-1を用いた以外は製造例11と同様にして、固形分濃度20重量%、着色材/(樹脂+高分子分散剤)(重量比)=60/40の着色材分散液DY-3を得た。
(製造例22 着色材分散液(DY-4)の製造)
赤色顔料PR254-1の代わりに、黄色顔料PY139-1を用いた以外は製造例11と同様にして、固形分濃度20重量%、着色材/(樹脂+高分子分散剤)(重量比)=60/40の着色材分散液DY-4を得た。
(製造例23 着色材分散液(DY-5)の製造)
赤色顔料PR254-1の代わりに、黄色顔料PY185-1を用いた以外は製造例11と同様にして、固形分濃度20重量%、着色材/(樹脂+高分子分散剤)(重量比)=60/40の着色材分散液DY-5を得た。
(製造例24 着色材分散液(DK-1)の製造)
スルホン酸基により表面が修飾されたカーボンブラック(キャボット製TPK1227(BK-1)) 120g、合成例1により得られたアクリル樹脂(P-1)のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)35重量%溶液171g、高分子分散剤としてポリアミド系高分子分散剤“DISPERBYK”2200(BYK-2200)20gおよびPGMEA689gをタンクに仕込み、ホモミキサーで20分撹拌し、予備分散液を得た。ビーズ径0.30mmφのジルコニアビーズを75体積%充填した遠心分離セパレーターを具備した寿工業(株)製分散機ウルトラアペックスミルUAM015に、得られた予備分散液を供給し、回転速度12m/sで20分間分散を行い、続いて、分散処理後の液を、ビーズ径0.05mmφのジルコニアビーズを75体積%充填したウルトラアペックスミルUAM015に供給し、回転速度8m/sで90分間分散を行い、固形分濃度20重量%、着色材/(樹脂+高分子分散剤)(重量比)=60/40の着色材分散液DK-1を得た。
(製造例25 着色材分散液(DK-2)の製造)
カーボンブラックの代わりに、黒色有機顔料BASF(株)製“Irgaphor”Black S0100CF(BK-2)を用いた以外は製造例24と同様にして、固形分濃度20重量%、着色材/(樹脂+高分子分散剤)(重量比)=60/40の着色材分散液DK-2を得た。
製造例11~25の組成、分散条件およびを表1に示す。
Figure 0007111250000003
(実施例1)
20.83gの着色材分散液(DR-1)と31.25gの着色材分散液(DB-1)の混合液に、アクリルポリマー(P-1)のPGMEA35重量%溶液を19.75g、多官能モノマーとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬(株)製)を7.27g、密着改良剤としてKBM5103(信越化学(株)製)を0.38g、界面活性剤としてシリコーン系界面活性剤“BYK”333(ビックケミー社製)のPGMEA10重量%溶液0.3gを20.22gのPGMEAに溶解した溶液を添加して、全固形分濃度25重量%、全固形分100重量部に対する着色材の含有量が25重量部の黒色樹脂組成物PC-1を得た。
得られた黒色樹脂組成物PC-1を、厚さ0.7mmの無アルカリガラス基板(AN100)上に、ミカサ(株)製スピンナー(1H-DS)を用いて塗布し、塗布膜を100℃のホットプレート上で2分間加熱乾燥した。この乾燥膜を熱風オーブン中230℃で30分間ポストベークして着色膜C-1を得た。この着色膜C-1について、前述の方法により評価した結果を表2に示す。
(実施例2)
着色材分散液(DR-1)を31.25gとし、着色材分散液(DB-1)を20.83gとした以外は実施例1と同様にして、黒色樹脂組成物PC-2を得た。得られた黒色樹脂組成物PC-2を用いて、実施例1と同様の評価をした。結果を表2に示す。
(実施例3)
着色材分散液(DR-1)を41.66gとし、着色材分散液(DB-1)を10.42gとした以外は実施例1と同様にして、黒色樹脂組成物PC-3を得た。得られた黒色樹脂組成物PC-3を用いて、実施例1と同様の評価をした。結果を表2に示す。
(実施例4)
着色材分散液(DR-1)を26.04g、着色材分散液(DB-1)を18.23gとし、さらに着色材分散液(DY-1)を7.81g混合した以外は実施例1と同様にして、黒色樹脂組成物PC-4を得た。得られた黒色樹脂組成物PC-4を用いて、実施例1と同様の評価をした。結果を表2に示す。また、着色膜のX線回折プロファイルを図1に示す。
(実施例5)
着色材分散液(DR-1)の代わりに着色材分散液(DR-3)を用いた以外は実施例4と同様にして、黒色樹脂組成物PC-5を得た。得られた黒色樹脂組成物PC-5を用いて、実施例1と同様の評価をした。結果を表2に示す。
(実施例6)
着色材分散液(DY-1)の代わりに着色材分散液(DY-3)を用いた以外は実施例4と同様にして、黒色樹脂組成物PC-6を得た。得られた黒色樹脂組成物PC-6を用いて、実施例1と同様の評価をした。結果を表2に示す。
(実施例7)
着色材分散液(DY-1)の代わりに着色材分散液(DY-3)を用いた以外は実施例5と同様にして、黒色樹脂組成物PC-7を得た。得られた黒色樹脂組成物PC-7を用いて、実施例1と同様の評価をした。結果を表2に示す。
(実施例8)
着色材分散液(DR-4)を33.85g、着色材分散液(DB-1)を18.23g混合した以外は実施例1と同様にして、黒色樹脂組成物PC-8を得た。得られた黒色樹脂組成物PC-8を用いて、実施例1と同様の評価をした。結果を表2に示す。
(実施例9)
着色材分散液(DR-4)を26.04g、着色材分散液(DB-1)を18.23g、着色材分散液(DY-5)を7.81g混合した以外は実施例1と同様にして、黒色樹脂組成物PC-9を得た。得られた黒色樹脂組成物PC-9を用いて、実施例1と同様の評価をした。結果を表2に示す。
(実施例10)
着色材分散液(DR-3)の代わりに着色材分散液(DR-5)を用いた以外は実施例7と同様にして、黒色樹脂組成物PC-10を得た。得られた黒色樹脂組成物PC-10を用いて、実施例1と同様の評価をした。結果を表2に示す。
(実施例11)
着色材分散液(DY-3)の代わりに着色材分散液(DY-4)を用いた以外は実施例10と同様にして、黒色樹脂組成物PC-11を得た。得られた黒色樹脂組成物PC-11を用いて、実施例1と同様の評価をした。結果を表2に示す。
(実施例12)
着色材分散液(DY-4)の代わりに着色材分散液(DY-5)を用いた以外は実施例11と同様にして、黒色樹脂組成物PC-12を得た。得られた黒色樹脂組成物PC-12を用いて、実施例1と同様の評価をした。結果を表2に示す。
(実施例13)
着色材分散液(DR-5)の代わりに着色材分散液(DR-6)を用いた以外は実施例12と同様にして、黒色樹脂組成物PC-13を得た。得られた黒色樹脂組成物PC-13を用いて、実施例1と同様の評価をした。結果を表2に示す。
(実施例14)
着色材分散液(DB-1)の代わりに着色材分散液(DB-2)を用いた以外は実施例4と同様にして、黒色樹脂組成物PC-14を得た。得られた黒色樹脂組成物PC-14を用いて、実施例1と同様の評価をした。結果を表2に示す。
(実施例15)
10.42gの着色材分散液(DR-1)、7.29gの着色材分散液(DB-1)および3.12gの着色材分散液(DY-1)を混合し、アクリルポリマー(P-1)のPGMEA35重量%溶液を32.35g、多官能モノマーとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬(株)製)を9.10g、密着改良剤としてKBM5103(信越化学(株)製)を0.38g、界面活性剤としてシリコーン系界面活性剤“BYK”333(ビックケミー社製)のPGMEA10重量%溶液0.3gを37.03gのPGMEAに溶解した溶液を添加して、全固形分濃度25重量%、全固形分100重量部に対する着色材の含有量が10重量部の黒色樹脂組成物PC-15を得た。得られた黒色樹脂組成物PC-15を用いて、実施例1と同様の評価をした。結果を表2に示す。
(実施例16)
41.67gの着色材分散液(DR-1)、29.16gの着色材分散液(DB-1)および12.50gの着色材分散液(DY-1)を混合し、アクリルポリマー(P-1)のPGMEA35重量%溶液を7.14g、多官能モノマーとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬(株)製)を5.43g、密着改良剤としてKBM5103(信越化学(株)製)を0.38g、界面活性剤としてシリコーン系界面活性剤“BYK”333(ビックケミー社製)のPGMEA10重量%溶液0.3gを3.42gのPGMEAに溶解した溶液を添加して、全固形分濃度25重量%、全固形分100重量部に対する着色材の含有量が40重量部の黒色樹脂組成物PC-16を得た。得られた黒色樹脂組成物PC-16を用いて、実施例1と同様の評価をした。結果を表2に示す。
(比較例1)
着色材分散液(DR-1)を5.21gとし、着色材分散液(DB-1)を46.87gとした以外は実施例1と同様にして、黒色樹脂組成物PC-17を得た。得られた黒色樹脂組成物PC-17を用いて、実施例1と同様の評価をした。結果を表2に示す。
(比較例2)
着色材分散液(DR-1)を46.87gとし、着色材分散液(DB-1)を5.21gとした以外は実施例1と同様にして、黒色樹脂組成物PC-18を得た。得られた黒色樹脂組成物PC-18を用いて、実施例1と同様の評価をした。結果を表2に示す。
(比較例3)
着色材分散液(DR-1)の代わりに着色材分散液(DR-2)、着色材分散液(DB-1)の代わりに着色材分散液(DB-2)、着色材分散液(DY-1)の代わりに着色材分散液(DY-2)を用いた以外は実施例4と同様にして、黒色樹脂組成物PC-19を得た。得られた黒色樹脂組成物PC-19を用いて、実施例1と同様の評価をした。結果を表2に示す。また、着色膜のX線回折プロファイルを図1に示す。
(比較例4)
着色材分散液(DR-1)の代わりに着色材分散液(DR-2)を用いた以外は実施例4と同様にして、黒色樹脂組成物PC-20を得た。得られた黒色樹脂組成物PC-20を用いて、実施例1と同様の評価をした。結果を表2に示す。
(参考例1)
着色材分散液(DR-1)および着色材分散液(DB-1)の代わりに着色材分散液(DK-1)52.08gを用いた以外は実1と同様にして、黒色樹脂組成物PC-21を得た。得られた黒色樹脂組成物PC-21を用いて、実施例1と同様の評価をした。結果を表2に示す。
(参考例2)
着色材分散液(DR-1)の代わりに着色材分散液(DK-2)を用いた以外は実施例3と同様にして、黒色樹脂組成物PC-22を得た。得られた黒色樹脂組成物PC-22を用いて、実施例1と同様の評価をした。結果を表2に示す。
Figure 0007111250000004
Figure 0007111250000005
実施例の黒色樹脂組成物は、可視光領域における最大透過率が低く、近赤外領域における平均透過率が高く、更には反射色度も良好であることがわかる。ヘイズも低いことがわかる。一方、着色材の総量に占める赤顔料の比率が少ない黒色樹脂組成物は反射色度のa*値が大きく着色膜に映りこんだ像が赤みを帯びており、得られた赤外線カメラ画像も暗い結果であった。一方、着色材の総量に占める赤顔料の比率が多い黒色樹脂組成物は、単位膜厚あたりの遮光性が低いためOD=4となる膜厚が厚く、反射色度もb*値が大きく着色膜に映りこんだ像が黄みを帯びている結果であった。また、赤顔料の結晶子サイズが大きい黒色樹脂組成物は、近赤外領域における平均透過率が低く、反射色度もb*値が大きく着色膜に映りこんだ画像が黄みを帯びていた。さらにはヘイズも高く、得られた近赤外線カメラ画像が不明瞭であった
本発明の黒色樹脂組成物は、近赤外線カメラおよびセンサーの隠蔽に適した近赤外線透過遮光膜を形成する黒色加飾インクとして好適に利用できる。

Claims (16)

  1. (A)樹脂、(B)着色材および(C)有機溶剤を含有する黒色樹脂組成物であって、該(B)着色材として赤色顔料および青色顔料を含有し、該(B)着色の全量に対し赤色顔料の含有量が20~80重量%であり、該黒色樹脂組成物の硬化物からなる着色膜の、CuKα線をX線源としたときのX線回折スペクトルの主ピークより得られる半値幅より算出した前記赤色顔料の結晶子サイズが5nm以上25nm以下であることを特徴とする黒色樹脂組成物。
  2. 前記赤色顔料の、波長450~650nmにおける平均透過率TR0と波長555nmにおける透過率TR1の比TR1/TR0が0.001以上0.10以下であることを特徴とする請求項1に記載の黒色樹脂組成物。
  3. 前記(B)着色材として、PR177、PR179、およびPR264からなる群から選ばれる少なくとも1種の赤色顔料を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の黒色樹脂組成物。
  4. 前記(B)着色材として、PB15:3、およびPB:15:6からなる群から選ばれる少なくとも1種の青色顔料を含有することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の黒色樹脂組成物。
  5. 前記(B)着色材として、着色材の全量に対し、赤色顔料の含有量が45~65重量%、かつ青色顔料の含有量が30~50重量%である請求項1~4のいずれか1項に記載の黒色樹脂組成物。
  6. 前記(B)着色材として、PY139、PY150、およびPY185からなる群から選ばれる少なくとも1種の黄色顔料をさらに含有し、全着色材中、黄色顔料の含有量が5~25重量%である請求項1~5のいずれか1項に記載の黒色樹脂組成物。
  7. 前記(B)着色材の含有量が、固形成分の全量に対して、10~35重量%である請求項1~6のいずれか1項に記載の黒色樹脂組成物。
  8. 前記(A)樹脂としてアルカリ可溶性樹脂を含有し、光重合開始剤およびラジカル重合性化合物をさらに含有する請求項1~7のいずれか1項に記載の黒色樹脂組成物。
  9. 着色膜の光学濃度(OD値)が4となるように着色膜を形成したときの、該着色膜の波長920nm~960nmにおける平均透過率が96%以上である請求項1~8のいずれか1項に記載の黒色樹脂組成物。
  10. 前記黒色樹脂組成物を硬化して得られる着色膜1μmあたりの光学濃度(OD値)が0.5以上である請求項1~8のいずれか1項に記載の黒色樹脂組成物。
  11. 厚み0.7mmの無アルカリガラス上に膜厚1.0μmとなるように着色膜を形成し、ガラス面からSCI方式にて測定したCIE1976(L*,a*、b*)表色系における色度値(a*、b*)が、-0.5≦a*≦0.5かつ-1.0≦b*≦0.4となる請求項1~10のいずれか1項に記載の黒色樹脂組成物。
  12. 厚み0.7mmの無アルカリガラス上に膜厚1.0μmとなるように着色膜を形成し、ガラス面からSCE方式にて測定したCIE1976(L*,a*,b*)表色系における明度値L*が、0.01≦L*≦1.0となる請求項1~11のいずれか1項に記載の黒色樹脂組成物。
  13. 請求項1~12のいずれか一項に記載の黒色樹脂組成物の硬化物からなる、近赤外線透過遮光膜。
  14. 基板および請求項13記載の近赤外線透過遮光膜を具備する、加飾基板。
  15. フィルムおよび請求項13記載の近赤外線透過遮光膜を具備する、加飾フィルム。
  16. 請求項13記載の近赤外線透過遮光膜を具備する、有機ELディスプレイ用の着色隔壁。
JP2021510252A 2020-02-25 2021-02-16 黒色樹脂組成物、近赤外線透過遮光膜、加飾基板、加飾フィルムおよび有機elディスプレイ用の着色隔壁 Active JP7111250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020029052 2020-02-25
JP2020029052 2020-02-25
PCT/JP2021/005608 WO2021172084A1 (ja) 2020-02-25 2021-02-16 黒色樹脂組成物、近赤外線透過遮光膜、加飾基板、加飾フィルムおよび有機elディスプレイ用の着色隔壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021172084A1 JPWO2021172084A1 (ja) 2021-09-02
JP7111250B2 true JP7111250B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=77490051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021510252A Active JP7111250B2 (ja) 2020-02-25 2021-02-16 黒色樹脂組成物、近赤外線透過遮光膜、加飾基板、加飾フィルムおよび有機elディスプレイ用の着色隔壁

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230348748A1 (ja)
EP (1) EP4089150A1 (ja)
JP (1) JP7111250B2 (ja)
KR (1) KR20220143657A (ja)
CN (1) CN115151846B (ja)
TW (1) TW202138477A (ja)
WO (1) WO2021172084A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023038048A1 (ja) * 2021-09-13 2023-03-16 三井金属鉱業株式会社 マンガン酸化物、マンガン酸化物粒子、近赤外線透過材料、及び近赤外線透過膜
WO2023204062A1 (ja) * 2022-04-21 2023-10-26 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、顔料誘導体、膜、光学フィルタ、固体撮像素子および画像表示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260927A (ja) 2007-03-20 2008-10-30 Toray Ind Inc 黒色樹脂組成物、樹脂ブラックマトリクス、カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP2009058946A (ja) 2007-08-03 2009-03-19 Toray Ind Inc 黒色樹脂組成物、樹脂ブラックマトリクス、カラーフィルターおよび液晶表示装置
US20090085016A1 (en) 2007-10-01 2009-04-02 Industrial Technology Research Institute High optical contrast pigment and colorful photosensitive composition employing the same and fabrication method thereof
JP2009191244A (ja) 2008-01-15 2009-08-27 Toray Ind Inc 青色着色剤組成物、およびカラーフィルター
JP2013205474A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Toray Ind Inc 感光性黒色樹脂組成物、それを用いた樹脂ブラックマトリクス基板およびタッチパネル
JP2015110691A (ja) 2013-12-06 2015-06-18 大日精化工業株式会社 近赤外線透過性黒色アゾ顔料、近赤外線透過性黒色アゾ顔料の製造方法、これらの黒色アゾ顔料を用いた着色組成物、物品の着色方法および着色物品
JP2016188994A (ja) 2015-03-27 2016-11-04 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 赤外線透過感光性樹脂組成物
WO2019059359A1 (ja) 2017-09-25 2019-03-28 東レ株式会社 着色樹脂組成物、着色膜、カラーフィルターおよび液晶表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3120476B2 (ja) 1991-02-26 2000-12-25 東レ株式会社 カラーフィルタ用着色ペースト
CN103562826A (zh) 2011-05-18 2014-02-05 凸版印刷株式会社 触控面板用前面板、具备该前面板的显示装置、以及具有触控面板用前面板与触控面板传感器的一体型传感器基板
WO2016098810A1 (ja) 2014-12-19 2016-06-23 旭硝子株式会社 光学フィルタ及びこれを用いた装置
JP6537320B2 (ja) 2015-03-30 2019-07-03 株式会社トッパンインフォメディア 赤外透過及び可視隠蔽用積層体
JP7137295B2 (ja) 2017-03-30 2022-09-14 株式会社Dnpファインケミカル 赤外光透過型組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260927A (ja) 2007-03-20 2008-10-30 Toray Ind Inc 黒色樹脂組成物、樹脂ブラックマトリクス、カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP2009058946A (ja) 2007-08-03 2009-03-19 Toray Ind Inc 黒色樹脂組成物、樹脂ブラックマトリクス、カラーフィルターおよび液晶表示装置
US20090085016A1 (en) 2007-10-01 2009-04-02 Industrial Technology Research Institute High optical contrast pigment and colorful photosensitive composition employing the same and fabrication method thereof
JP2009191244A (ja) 2008-01-15 2009-08-27 Toray Ind Inc 青色着色剤組成物、およびカラーフィルター
JP2013205474A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Toray Ind Inc 感光性黒色樹脂組成物、それを用いた樹脂ブラックマトリクス基板およびタッチパネル
JP2015110691A (ja) 2013-12-06 2015-06-18 大日精化工業株式会社 近赤外線透過性黒色アゾ顔料、近赤外線透過性黒色アゾ顔料の製造方法、これらの黒色アゾ顔料を用いた着色組成物、物品の着色方法および着色物品
JP2016188994A (ja) 2015-03-27 2016-11-04 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 赤外線透過感光性樹脂組成物
WO2019059359A1 (ja) 2017-09-25 2019-03-28 東レ株式会社 着色樹脂組成物、着色膜、カラーフィルターおよび液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021172084A1 (ja) 2021-09-02
CN115151846B (zh) 2023-10-17
US20230348748A1 (en) 2023-11-02
WO2021172084A1 (ja) 2021-09-02
TW202138477A (zh) 2021-10-16
EP4089150A1 (en) 2022-11-16
KR20220143657A (ko) 2022-10-25
CN115151846A (zh) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5577659B2 (ja) 感光性黒色樹脂組成物、樹脂ブラックマトリクス基板、カラーフィルター基板および液晶表示装置
CN106575000B (zh) 感光性着色组合物、使用其的固体摄像器件的制造方法及固体摄像器件
JP7111250B2 (ja) 黒色樹脂組成物、近赤外線透過遮光膜、加飾基板、加飾フィルムおよび有機elディスプレイ用の着色隔壁
JP6569220B2 (ja) タッチパネル用黒色樹脂組成物
KR101926411B1 (ko) 수지 블랙 매트릭스 기판 및 터치패널
JP2009237462A (ja) カラーフィルター用赤色顔料、それを用いてなる赤色着色組成物及びカラーフィルター
JP2015068893A (ja) 樹脂ブラックマトリクス基板
KR102548098B1 (ko) 착색 수지 조성물
JP5540649B2 (ja) カラーフィルター用赤色着色組成物、液晶表示装置用カラーフィルター基板、および液晶表示装置
JP6958620B2 (ja) 着色樹脂組成物とその製造方法、近赤外線透過遮光膜および加飾基板
WO2023067962A1 (ja) 着色樹脂組成物、着色膜、加飾基板
TW201510104A (zh) 彩色濾光片用顏料組成物及彩色濾光片
JP2007293061A (ja) 赤色着色組成物、ならびに該組成物を用いた赤色塗膜およびカラーフィルター
JP2010026362A (ja) 半透過型液晶表示装置のカラ−フィルタ用感光性着色組成物、それを用いたカラ−フィルタの製造方法、該方法で製造されたカラ−フィルタ、及び半透過型液晶表示装置
CN115210322B (zh) 树脂组合物、布线基板及导电性图案的制造方法
KR20240090123A (ko) 착색 수지 조성물, 착색막, 가식 기판
JP2023030340A (ja) 自発光型表示装置用基板および自発光型表示装置用基板の製造方法
JP2022112699A (ja) 着色樹脂組成物、遮光膜、加飾基板及び加飾フィルム
KR20200025833A (ko) 착색 감광성 수지 조성물
JP2010262211A (ja) カラーフィルタ及びそれを用いてなる有機el表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7111250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151