JP7104719B2 - 射出成形品 - Google Patents

射出成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP7104719B2
JP7104719B2 JP2019558924A JP2019558924A JP7104719B2 JP 7104719 B2 JP7104719 B2 JP 7104719B2 JP 2019558924 A JP2019558924 A JP 2019558924A JP 2019558924 A JP2019558924 A JP 2019558924A JP 7104719 B2 JP7104719 B2 JP 7104719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
injection
mold
base portion
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019558924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019116680A1 (ja
Inventor
毅彦 五島
賀文 今津
健太 冨士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2019116680A1 publication Critical patent/JPWO2019116680A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7104719B2 publication Critical patent/JP7104719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2708Gates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0046Details relating to the filling pattern or flow paths or flow characteristics of moulding material in the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2628Moulds with mould parts forming holes in or through the moulded article, e.g. for bearing cages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/263Moulds with mould wall parts provided with fine grooves or impressions, e.g. for record discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C2033/422Moulding surfaces provided with a shape to promote flow of material in the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • B29C2045/0043Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks preventing shrinkage by reducing the wall thickness of the moulded article
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5302Apparatus specially adapted for immunological test procedures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、異なる内径を有する所謂ボス、リブと呼ばれる突起部が基板上に複数形成され、射出成形において複数の突起部を金型から離型させて成形される射出成形品に関する。
従来、内径の異なる複数の突起部が基板に形成されてなり、射出成形において複数の突起部を金型から離型させて成形される射出成形品が知られている。
ここで、突起部であるボス、リブ又は金型のゲートに連続する比較的薄肉のベース(板厚)部と突起部肉厚との比において偏肉部とを有するプラスチック製品を射出成形する場合、例えば、突起部の肉厚が大きい部位の表面にヒケが発生する。このヒケの原因は、溶融した熱可塑性樹脂が、金型内で冷却されて固化する際に収縮する一方、肉厚が周囲より厚い部分では、冷却がより遅く、周囲が固化した後に収縮を伴って固化するからである。特に、通例プラスチック製品の製品可視部となる金型固定側のコア側は、ボス、リブなどの複雑な構造物を有する金型可動側のキャビティー側に対し、平坦で冷却しやすいため、製品非可視部を含む金型可動側のキャビティー側より早く離型して後収縮を起こし、ヒケが発生しやすい。
ヒケは、製品表面の凹状のへこみであり、製品の見栄えを損なって価値を低下させるとともに、均質な塗装をも阻害して美観を損ね、補修のための費用が高くなるという問題がある。
そこで、ヒケを発生する製品可視面側の金型表面の樹脂との密着力を非可視面側の金型表面の密着力よりも高く設定した金型を用いて射出成形を行うことにより、ヒケの発生箇所を非可視面側に制御する構成が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平6-315955号公報
ところで、マイクロ流体チップを構成するような部品の製品可視面には、光学部品を接合して流体を流す流路を形成するため、液漏れを抑制する必要があるとともに、接合時の流路の高さに精度が要求される。
しかしながら、上記特許文献1記載の技術は、製品可視面のヒケが発生する領域全般に粗し処理を施す構成であるため、流路の高さや液漏れに影響する鏡面性に精度が要求される領域まで粗し処理が施される。すなわち、上記特許文献1記載の技術は、製品可視面の表面性にバラつきが生じているため、液漏れが生じたり、流路の高さがバラついたりするという課題がある。
本発明は、液漏れを抑制し、かつ、流路の高さに要求される精度を満たすことが可能な射出成形品を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、
金型へ溶融樹脂を射出成形して得られる射出成形品であって、
前記金型のゲートに連結する薄肉の板状部材であるベース部と、
前記ベース部上に一体成形され、前記ベース部の板厚に比して肉厚の複数の突起部と、
を備え、
前記複数の突起部には、それぞれ前記ベース部を貫通する孔が形成され、前記突起部ごとに形成された前記孔間が別の部品で接合されて流路が形成され、
前記突起部の内部に壁面に接するように収められた最大となる球の中心を前記突起部の最肉厚部とし、前記最大となる球の直径を前記突起部の最肉厚部の肉厚値100%とし、前記突起部の内部に壁面に接するように収められるとともに前記最大となる球の直径に対して95~100%の直径を有する球の中心位置の存在領域を肉厚値95~100%の領域とし、前記肉厚値95~100%の領域を前記ベース部に投影した投影領域に、表面粗さが前記ベース部上の前記孔間を含む鏡面領域の表面粗さよりも大きくなるように加工された加工領域が形成され、
前記鏡面領域と前記投影領域とが近接するように加工された前記金型から得られることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の射出成形品において、
前記最肉厚部の厚さは、前記ベース部の板厚よりも2倍以上肉厚であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の射出成形品において、
前記加工領域の表面粗さは、Raで1~2μmであることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1~3のいずれか一項に記載の射出成形品において、
前記投影領域を囲む最小円の面積を100%としたとき、前記最小円内に、前記最小円の面積の50~100%の範囲で、表面粗さが前記鏡面領域の表面粗さよりも大きくなるように面粗し処理が実施された金型から得られることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1~4のいずれか一項に記載の射出成形品において、
前記最肉厚部の領域を前記ベース部以外の面である非可視面に投影した領域に、前記金型の面精度が得られていない領域が形成されていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1~5のいずれか一項に記載の射出成形品において、
前記突起部の内部に壁面に接するように収められるとともに前記最大となる球の直径に対して70~95%の直径を有する球の中心位置の存在領域を肉厚値70~95%の領域とし、前記肉厚値70~95%の領域を前記ベース部に投影した領域に、前記鏡面領域が含まれていることを特徴とする。

本発明によれば、液漏れを抑制し、かつ、流路の高さに要求される精度を満たすことができる。
本実施形態に係るに係るマイクロ流体チップと呼ばれる検査チップの平面図である。 図1のA-A線断面図である。 第1の突起部の内部に球を壁面に接するように収めた様子の一例を示す要部断面図である。 第1基板の投影領域及び鏡面領域の一例を示す底面図である。 第1基板の投影領域及び加工領域の一例を示す要部拡大図である。 肉厚値が70~95%の領域を第1基板に投影した領域に、鏡面領域が含まれている様子の一例を示す底面図である。 型締め工程の様子の一例を示す模式図である。 突出し工程の様子の一例を示す模式図である。 検査チップ基板の実施例及び比較例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<検査チップの基本構成>
本実施形態に係る検査チップ10は、抗原抗体反応等による生体物質の検査・分析等に用いられるチップ(マイクロ流体チップ)であり、図1及び図2に示すように、検査チップ基板12と、第1の突起部13と、第2の突起部14と、を備えて構成されている。
検査チップ基板12は、樹脂を用いて構成される。その樹脂としては、成形性(転写性、離型性)が良いこと、透明性が高いこと、紫外線や可視光に対する自家蛍光性が低いことなどが条件として挙げられる。この流路11には、図示しない送液装置により注入される液体等が流れる。
<検査チップ基板>
検査チップ基板12は、図2に示すように、薄肉の板状部材である第1基板(ベース部)12aと、流路シール(図示省略)と、第2基板12b(光学部品、例えばプリズム)と、を備えて構成されている。流路11は、流路シールを用いて張り合わされた第1基板12aと第2基板12bとに画定される領域に形成されている。なお、検査チップ基板12を構成する第1基板12aと第2基板12bとは、射出成形法、プレス成形法、又は機械加工法などの方法によって製造され、第1基板12aと第2基板12bとの少なくとも一方に微細加工が施されていても良い。
第1基板12aには、ゲートGAが形成されている。ゲートGAは、金型に樹脂材を流し込む際の入口となるものであり、スプルーを介して流れ込む樹脂材をキャビティーに充填させる橋渡し的機能を有する。
検査チップ基板12は、第1基板12aと第2基板12bとを接合することによって形成される。この接合によって、第1基板12aと第2基板12bの間に流路11が形成される。ここで、基板同士の接合には、熱板、熱風、熱ロール、超音波、振動、レーザ、両面シールなどを用いて樹脂製基板を加熱して接合する溶着方法、接着剤や溶剤を用いて樹脂製基板を接合する接着方法、樹脂製基板自体の粘着性を利用して接合する方法、及び、樹脂製基板にプラズマ処理などの表面処理を施すことで基板同士を接合する方法などが挙げられる。以上により、内部に流路11を有する検査チップ10が製造される。
流路11は、検査チップ基板12の内部において所定の方向(図2において検査チップ基板12の上面12cに沿った方向)に延びる反応路15と、反応路15と第1の突起部13とを連通する連通路16と、反応路15と第2の突起部14とを連通する連通路17と、を備えて構成されている。
流路11の形成については、第2基板12bに流路用の溝(図2の反応路15に相当する部分)を形成し、その流路用溝を内側にして、流路用溝を有する第2基板12bにカバー機能を有する第1基板12aを接合することによって流路11が形成される。なお、第1基板12aと第2基板12bとの間に流路11が形成された両面シールを挟んで接合する構成であっても、流路11を形成することができる。
ここで、流路用溝が形成された第2基板12bの板厚は、成形性を考慮して、0.2mm~5mmが好ましく、0.5mm~2mmがより好ましい。流路用溝を覆うための蓋(カバー)として機能する第1基板12aの板厚は、成形性を考慮して、0.2mm~5mmが好ましく、0.5mm~2mmがより好ましい。
検査チップ基板12には、低コストで使い捨て可能な樹脂が用いられ、具体的には、熱可塑性樹脂が用いられる。熱可塑性樹脂としては、例えばポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン6、ナイロン66、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリプロピレン、ポリイソプレン、ポリエチレン、ポリジメチルシロキサン、環状ポリオレフィンなどを用いることが好ましい。特に好ましいのは、ポリメタクリル酸メチル、環状ポリオレフィンを用いることである。
<突起部>
第1の突起部13は、検査チップ基板12(第1基板12a)の上面に一体成形され、内径部21を有し、試薬を内径部21の中で混合したり反応させたりする試薬混合部や試薬反応部として機能する。試薬混合や試薬反応については公知であるのでここでは説明を省略する。内径部21は、流路11の連通路16と連通している。
第2の突起部14は、検査チップ基板12の上面に、かつ、第1の突起部13の形成領域とは異なる領域に一体成形され、内径部22を有している。内径部22は、流路11の連通路17と連通している。
第1の突起部13及び第2の突起部14には、それぞれ第1基板12aを貫通する孔13a、14aが形成され、突起部(第1の突起部13及び第2の突起部14)ごとに形成された孔13a、14a間が別の部品(第2基板12b)で接合されて流路11が形成されている。
第1の突起部13及び第2の突起部14は、第1基板12aの板厚に比して肉厚となるように形成されている。本実施形態では、突起部の最肉厚部の厚さは、第1基板12aの板厚よりも2倍以上肉厚である。
突起部の最肉厚部とは、図3に示すように、射出成形品の内部(本実施形態では第1の突起部13の内部)に球BAを壁面に接するように収めたと仮定した場合に、最大の大きさとなる球BAの中心のことである。なお、突起部の最肉厚部は、例えば、3D形状解析ソフトウェアで用いられる最大ボールアルゴリズム手法等で算出することができる。
ここで、図4に示すように、突起部の最肉厚部(本実施形態では第1の突起部13の最肉厚部)の肉厚値を100%としたとき、肉厚値が95~100%の領域を第1基板12aに投影した投影領域(すなわち、肉厚値が95~100%の領域から第1基板12aに垂線を下ろした領域)E1に、表面粗さが第1基板12a上の孔13a、14a間を含む鏡面領域E2の表面粗さ(Raで数nm~数十nm)よりも大きくなるように加工された加工領域が形成されている。本実施形態では、加工領域の表面粗さは、Ra(算術平均粗さ)で1~2μmである。
本発明の射出成形品は、検査チップ10のうち、光学部品である第2基板12bを除いたもののことである。
本発明の射出成形品は、図5に示すように、投影領域E1を囲む最小円C1の面積を100%としたとき、最小円C1内に、最小円C1の面積の50~100%の円の範囲(=加工領域E3)で、表面粗さが鏡面領域E2の表面粗さよりも大きくなるように面粗し処理(例えば、サンドブラスト処理)が実施された金型から得られる。なお、本実施形態では、説明の便宜上、投影領域E1が円形であり、投影領域E1と最小円C1とが完全に一致する構成を例示して説明するが、これに限定されるものではない。すなわち、投影領域E1は必ずしも円形とは限らず、投影領域E1と最小円C1とが一致しない構成もあり得る。また、加工領域E3も必ずしも円形とは限らず、最小円C1の面積の50~100%
の範囲を満たす形状であれば、いかなる形状であってもよい。
また、本発明の射出成形品は、鏡面領域E2と投影領域E1とが近接するように加工された金型へ溶融樹脂を射出成形して得られる。具体的には、図6に示すように、肉厚値が70~95%の領域を第1基板12aに投影した領域(投影領域E1と隣接する領域)E4に、鏡面領域E2が含まれている。すなわち、平面性や鏡面性が要求されるため、ヒケの発生を抑制する必要があるにもかかわらず、面粗し処理を実施することができない鏡面領域E2が、ヒケが発生しやすい投影領域E1と近接している。このように、本実施形態では、鏡面領域E2に近接する領域において面粗し処理を実施するようにしている。すなわち、本発明は、ヒケが発生しやすい領域(投影領域E1)と平面性や鏡面性が要求される領域(鏡面領域E2)とが近接する状況であっても、第1基板12aの可視面におけるヒケの発生を抑制することができる。
<射出成形>
検査チップ10は、射出成形機(射出成形金型30)を用いて、所定の工程を経て完成する。ここで、射出成形金型30を用いた射出成形工程について、図7及び図8を参照して説明する。なお、図7は、2つの金型(可動金型31、固定金型32)を突き合わせてキャビティーを形成する、所謂「型締め工程」の様子を示す模式図である。また、図8は、射出成形金型30から射出成形品40を離型させる、所謂「突出し工程」の様子を示す模式図である。
射出成形金型30は、図7に示すように、射出成形品40の形状を有する凹部(キャビティー)310が形成された可動金型31と、可動金型31に突き合わせることによって凹部310を塞ぐ機能を有する固定金型32と、射出成形品40を外側(図8の矢印X方向)に突き出して金型から離型させる突出しピン33と、エジェクタ部材34と、突起部の内部形状を決定するコアピン35と、射出成形品40の材料である樹脂材(図示省略)をキャビティーに供給するシリンダー部36と、を備えて構成されている。
射出成形の工程には、型締め工程、射出工程、保圧工程、冷却工程、型開工程、突出し工程があり、この順に射出成形が行われる。型締め工程では、図7に示すように、可動金型31と固定金型32とを突き合わせることによって、可動金型31に形成された凹部310を塞いでキャビティーを形成する。次に、樹脂材供給炉360から樹脂材(溶融樹脂)を射出してキャビティーにこれを充填する(射出工程)。樹脂材は、スプルーSP(射出成形品40の不要部分)、ゲートGAを通り、キャビティーに充填される。なお、樹脂材は、金型のキャビティー内に充填される際、金型で冷やされ収縮する。この収縮により体積が変化するため、この収縮作用は、成形品の寸法変化や形状転写不良等の原因となる。これらを防ぐため、成形機側で保圧をかけ、収縮で減少した分の樹脂を補っている(保圧工程)。次に、金型から取り出せる温度程度になるまで、金型内で冷却する(冷却工程)。
次に、所定時間経過し、樹脂材が十分に冷却されると、図8に示すように、可動金型31を固定金型32から離す(型開工程)。このとき、成形品は可動金型31に付いてくる。次に、突出しピン33及びエジェクタ部材34を外側に突き出すことにより射出成形品40が離型される(突出し工程)。この射出成形品40に第2基板12bを接合することによって、検査チップ10を得ることができる。
本実施形態では、固定金型32の表面の所定領域(第1基板12aの加工領域に相当する領域)に粗し処理(サンドブラスト処理)が施されているため、冷却収縮時に固定金型32から樹脂が剥がれにくくなる。これにより、射出成形品40(第1基板12a)の可視面にヒケが発生することを抑制することができる。
<実施例>
次に、図9を参照して、本発明における検査チップ基板12(第1基板12a)の実施例1~3及び比較例1~3を説明する。
[比較例1]
比較例1の検査チップ基板12は、第1基板12aの板厚(ベース板厚)が1.3mm、第1基板12aの最肉厚部の肉厚値が4.2mmである。また、投影領域E1を囲む最小円C1の面積が1.4πmm、加工領域E3の面積が1πmm、最小円C1の面積に対する加工領域E3の面積の割合(大きさ)が71%である。また、加工領域E3の表面粗さがRaで0.5μmである。
[比較例2]
比較例2の検査チップ基板12は、第1基板12aの板厚(ベース板厚)が1.3mm、第1基板12aの最肉厚部の肉厚値が4.2mmである。また、投影領域E1を囲む最小円C1の面積が1.4πmm、加工領域E3の面積が1πmm、最小円C1の面積に対する加工領域E3の面積の割合(大きさ)が71%である。また、加工領域E3の表面粗さがRaで3μmである。
[比較例3]
比較例3の検査チップ基板12は、第1基板12aの板厚(ベース板厚)が1.3mm、第1基板12aの最肉厚部の肉厚値が4.2mmである。また、投影領域E1を囲む最小円C1の面積が1.4πmm、加工領域E3の面積が0.5πmm、最小円C1の面積に対する加工領域E3の面積の割合(大きさ)が36%である。また、加工領域E3の表面粗さがRaで1μmである。
[実施例1]
実施例1の検査チップ基板12は、第1基板12aの板厚(ベース板厚)が1.3mm、第1基板12aの最肉厚部の肉厚値が4.2mmである。また、投影領域E1を囲む最小円C1の面積が1.4πmm、加工領域E3の面積が1πmm、最小円C1の面積に対する加工領域E3の面積の割合(大きさ)が71%である。また、加工領域E3の表面粗さがRaで1μmである。
[実施例2]
実施例2の検査チップ基板12は、第1基板12aの板厚(ベース板厚)が1.3mm、第1基板12aの最肉厚部の肉厚値が4.2mmである。また、投影領域E1を囲む最小円C1の面積が1.4πmm、加工領域E3の面積が1πmm、最小円C1の面積に対する加工領域E3の面積の割合(大きさ)が71%である。また、加工領域E3の表面粗さがRaで2μmである。
[実施例3]
実施例3の検査チップ基板12は、第1基板12aの板厚(ベース板厚)が1.3mm、第1基板12aの最肉厚部の肉厚値が4.2mmである。また、投影領域E1を囲む最小円C1の面積が1.4πmm、加工領域E3の面積が0.7πmm、最小円C1の面積に対する加工領域E3の面積の割合(大きさ)が50%である。また、加工領域E3の表面粗さがRaで1μmである。
[評価]
比較例1の検査チップ基板12は、加工領域E3の表面粗さがRaで0.5μmであり、粗さが小さすぎて金型への樹脂の貼り付きが悪く、良好な効果を得ることができなかった。
比較例2の検査チップ基板12は、加工領域E3の表面粗さがRaで3μmであり、粗さが大きすぎて樹脂が金型へと残ってしまい、良好な効果を得ることができなかった。
比較例3の検査チップ基板12は、最小円C1の面積に対する加工領域E3の面積の割合(大きさ)が36%であり、面積が小さすぎて金型への樹脂の貼り付きが悪く、良好な効果を得ることができなかった。
一方、実施例1~3の検査チップ基板12では、良好な効果を得ることができた。
以上より、検査チップ基板12は、加工領域E3の表面粗さがRaで1~2μmであれば、良好な効果を得られることがわかった。また、検査チップ基板12は、最小円C1の面積に対する加工領域E3の面積の割合(大きさ)が50~100%であれば、良好な効果を得られることがわかった。
上記の実施例1~3の構成によれば、第1基板12aの可視面にヒケが発生することを抑制することができる。
その一方、最肉厚部の領域を第1基板12aの可視面以外の面である非可視面(例えば突起部の側壁)に投影した領域に、金型の面精度が得られていない領域が形成される。金型の面精度が得られていない領域とは、金型から精度よく転写されていない領域のことであり、所謂ヒケが発生している領域のことである。すなわち、本実施形態は、非可視面にヒケを誘導することで、第1基板12aの可視面にヒケが発生することを抑制するものである。
<効果>
以上のように、本実施形態に係る射出成形品は、金型(射出成形金型30)のゲートGAに連結する薄肉の板状部材であるベース部(第1基板12a)と、ベース部上に一体成形され、ベース部の板厚に比して肉厚の複数の突起部(第1の突起部13、第2の突起部14)と、を備える。また、複数の突起部には、それぞれベース部を貫通する孔13a、14aが形成され、突起部ごとに形成された孔13a、14a間が別の部品で接合されて流路が形成される。また、突起部の最肉厚部の肉厚値を100%としたとき、肉厚値が95~100%の領域をベース部に投影した投影領域E1に、表面粗さがベース部上の孔13a、14a間を含む鏡面領域E2の表面粗さよりも大きくなるように加工された加工領域E3が形成される。また、鏡面領域E2と投影領域E1とが近接するように加工された金型から得られる。
したがって、本実施形態に係る射出成形品によれば、製品可視面のうちヒケやすい領域を加工して樹脂が剥がれにくくすることができるので、製品可視面におけるヒケの発生を抑制することができる。よって、製品可視面の表面性を十分に確保することができるので、液漏れを抑制することができるとともに、流路の高さに要求される精度を満たすことができる。
また、本実施形態に係る射出成形品によれば、最肉厚部の厚さは、ベース部の板厚よりも2倍以上肉厚である。
したがって、本実施形態に係る射出成形品によれば、肉厚が厚い成形品であっても可視面におけるヒケの発生を抑制することができるので、液漏れを抑制することができるとともに、流路の高さに要求される精度を満たすことができる。
また、本実施形態に係る射出成形品によれば、加工領域E3の表面粗さは、Raで1~2μmである。
したがって、本実施形態に係る射出成形品によれば、製品可視面側の樹脂の貼り付きを良好にすることができるので、製品可視面におけるヒケの発生をより確実に抑制することができる。
また、本実施形態に係る射出成形品によれば、投影領域E1を囲む最小円C1の面積を100%としたとき、最小円C1内に、最小円C1の面積の50~100%の範囲で、表面粗さが鏡面領域E2の表面粗さよりも大きくなるように面粗し処理が実施された金型から得られる。
したがって、本実施形態に係る射出成形品によれば、製品可視面側の樹脂の貼り付きを良好にすることができるので、製品可視面におけるヒケの発生をより確実に抑制することができる。
また、本実施形態に係る射出成形品によれば、最肉厚部の領域をベース部以外の面である非可視面に投影した領域に、金型の面精度が得られていない領域が形成されている。
したがって、本実施形態に係る射出成形品によれば、非可視面にヒケを誘導することができるので、製品可視面におけるヒケの発生を抑制することができる。
また、本実施形態に係る射出成形品によれば、肉厚値が70~95%の領域をベース部に投影した領域に、鏡面領域E2が含まれている。
したがって、本実施形態に係る射出成形品によれば、ヒケが発生しやすい領域(投影領域E1)と平面性や鏡面性が要求される領域(鏡面領域E2)とが近接する状況であっても可視面におけるヒケの発生を抑制することができるので、液漏れを抑制することができるとともに、流路の高さに要求される精度を満たすことができる。
以上、本発明に係る実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
<変形例>
例えば、上記実施形態では、突起部の最肉厚部の厚さが、第1基板12aの板厚よりも2倍以上肉厚である構成を例示して説明しているが、これに限定されるものではない。すなわち、突起部の最肉厚部の厚さが、第1基板12aの板厚よりも肉厚であればよく、突起部の最肉厚部の厚さは、第1基板12aの板厚の2倍未満の厚さであってもよい。
また、上記実施形態では、面粗し処理としてサンドブラスト処理を例示して説明しているが、これに限定されるものではない。例えば、サンドブラスト処理の代わりに、サンドペーパー処理やエッチング処理を実施するようにしてもよい。その他、精密加工が可能な加工器を用いて所望の表面粗さ(Ra)となるように微細に凹凸加工するようにしてもよい。
その他、検査チップを構成する各装置の細部構成及び各装置の細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
本発明は、射出成形品に利用することができる。
10 検査チップ
11 流路
12 検査チップ基板
12a 第1基板(ベース部)
12b 第2基板
13 第1の突起部(突起部)
14 第2の突起部(突起部)
13a、14a 孔
15 反応路
16、17 連通路
21、22 内径部
30 射出成形金型
31 可動金型
310 凹部
32 固定金型
33 突出しピン
34 エジェクタ部材
35 コアピン
36 シリンダー部
360 樹脂材供給炉
40 射出成形品
GA ゲート
BA 球
E1 投影領域
E2 鏡面領域
E3 加工領域
C1 最小円

Claims (6)

  1. 金型へ溶融樹脂を射出成形して得られる射出成形品であって、
    前記金型のゲートに連結する薄肉の板状部材であるベース部と、
    前記ベース部上に一体成形され、前記ベース部の板厚に比して肉厚の複数の突起部と、
    を備え、
    前記複数の突起部には、それぞれ前記ベース部を貫通する孔が形成され、前記突起部ごとに形成された前記孔間が別の部品で接合されて流路が形成され、
    前記突起部の内部に壁面に接するように収められた最大となる球の中心を前記突起部の最肉厚部とし、前記最大となる球の直径を前記突起部の最肉厚部の肉厚値100%とし、前記突起部の内部に壁面に接するように収められるとともに前記最大となる球の直径に対して95~100%の直径を有する球の中心位置の存在領域を肉厚値95~100%の領域とし、前記肉厚値95~100%の領域を前記ベース部に投影した投影領域に、表面粗さが前記ベース部上の前記孔間を含む鏡面領域の表面粗さよりも大きくなるように加工された加工領域が形成され、
    前記鏡面領域と前記投影領域とが近接するように加工された前記金型から得られることを特徴とする射出成形品。
  2. 前記最肉厚部の厚さは、前記ベース部の板厚よりも2倍以上肉厚であることを特徴とする請求項1に記載の射出成形品。
  3. 前記加工領域の表面粗さは、Raで1~2μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の射出成形品。
  4. 前記投影領域を囲む最小円の面積を100%としたとき、前記最小円内に、前記最小円の面積の50~100%の範囲で、表面粗さが前記鏡面領域の表面粗さよりも大きくなるように面粗し処理が実施された金型から得られることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の射出成形品。
  5. 前記最肉厚部の領域を前記ベース部以外の面である非可視面に投影した領域に、前記金型の面精度が得られていない領域が形成されていることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の射出成形品。
  6. 前記突起部の内部に壁面に接するように収められるとともに前記最大となる球の直径に対して70~95%の直径を有する球の中心位置の存在領域を肉厚値70~95%の領域とし、前記肉厚値70~95%の領域を前記ベース部に投影した領域に、前記鏡面領域が含まれていることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の射出成形品。
JP2019558924A 2017-12-15 2018-09-28 射出成形品 Active JP7104719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240129 2017-12-15
JP2017240129 2017-12-15
PCT/JP2018/036216 WO2019116680A1 (ja) 2017-12-15 2018-09-28 射出成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019116680A1 JPWO2019116680A1 (ja) 2020-12-03
JP7104719B2 true JP7104719B2 (ja) 2022-07-21

Family

ID=66819603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558924A Active JP7104719B2 (ja) 2017-12-15 2018-09-28 射出成形品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11565450B2 (ja)
EP (1) EP3702123A4 (ja)
JP (1) JP7104719B2 (ja)
WO (1) WO2019116680A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4253629A4 (en) * 2020-11-30 2024-05-15 Wuxi Little Swan Electric Co., Ltd. APPEARANCE, HOUSEHOLD APPLIANCE AND FORM
CN112522913B (zh) * 2020-11-30 2024-06-21 无锡小天鹅电器有限公司 外观部件、家用电器和模具
CN112522914B (zh) * 2020-11-30 2024-06-25 无锡小天鹅电器有限公司 外观部件、家用电器和模具
EP4253628A4 (en) * 2020-11-30 2024-05-08 Wuxi Little Swan Electric Co., Ltd. APPEARANCE, HOUSEHOLD APPLIANCE AND FORM

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003139065A (ja) 2001-11-02 2003-05-14 Kawamura Inst Of Chem Res ダイヤフラム式ポンプ機構を有するマイクロ流体デバイス、ポンプ駆動装置、及び流体移送方法
JP2005163585A (ja) 2003-12-01 2005-06-23 Kawamura Inst Of Chem Res マイクロ流体デバイスポンプ及び流体移送方法
WO2010016359A1 (ja) 2008-08-08 2010-02-11 コニカミノルタオプト株式会社 マイクロチップ及びマイクロチップの製造方法
WO2010016372A1 (ja) 2008-08-06 2010-02-11 コニカミノルタオプト株式会社 マイクロチップ
JP2012098074A (ja) 2010-10-29 2012-05-24 Konica Minolta Opto Inc マイクロチップの製造方法
JP2016145730A (ja) 2015-02-06 2016-08-12 信越ポリマー株式会社 マイクロ流路チップ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06315955A (ja) 1993-05-10 1994-11-15 Tohoku Munekata Kk 可視面にヒケを発生させない射出成形プラスチック製品の製造方法及びその装置
JP2005231239A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Ricoh Co Ltd 成形方法、射出成形装置、射出圧縮成形装置、成型用金型、光ディスク原盤および光ディスク
JP2013176958A (ja) 2012-01-31 2013-09-09 Technocrats Corp 成形品
JP5838863B2 (ja) 2012-03-05 2016-01-06 コニカミノルタ株式会社 射出成形品及び検査チップ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003139065A (ja) 2001-11-02 2003-05-14 Kawamura Inst Of Chem Res ダイヤフラム式ポンプ機構を有するマイクロ流体デバイス、ポンプ駆動装置、及び流体移送方法
JP2005163585A (ja) 2003-12-01 2005-06-23 Kawamura Inst Of Chem Res マイクロ流体デバイスポンプ及び流体移送方法
WO2010016372A1 (ja) 2008-08-06 2010-02-11 コニカミノルタオプト株式会社 マイクロチップ
WO2010016359A1 (ja) 2008-08-08 2010-02-11 コニカミノルタオプト株式会社 マイクロチップ及びマイクロチップの製造方法
JP2012098074A (ja) 2010-10-29 2012-05-24 Konica Minolta Opto Inc マイクロチップの製造方法
JP2016145730A (ja) 2015-02-06 2016-08-12 信越ポリマー株式会社 マイクロ流路チップ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3702123A1 (en) 2020-09-02
WO2019116680A1 (ja) 2019-06-20
JPWO2019116680A1 (ja) 2020-12-03
US11565450B2 (en) 2023-01-31
US20200353658A1 (en) 2020-11-12
EP3702123A4 (en) 2020-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7104719B2 (ja) 射出成形品
US20100327470A1 (en) Process and apparatus for producing thick-walled plastic components
TWI383847B (zh) 用以製造金屬殼的模具以及金屬殼的製造方法
WO2010021306A1 (ja) 微細流路チップの製造方法、微細流路チップ成形用金型、及び微細流路チップ
US10160145B2 (en) Microfluidic device
US20160311145A1 (en) Molding mold, molded article, and molding method of molded article
JP2008265001A (ja) 成形体の製造方法
JP2007276265A (ja) 回転成形法による中空成形体の製造方法
JP5720695B2 (ja) 成形型及びマイクロチップ製造装置
JP2006096025A (ja) 厚肉成形品の射出成形方法
JP2006035547A (ja) 成形体の製造方法および装置
JP5838863B2 (ja) 射出成形品及び検査チップ
JP4425541B2 (ja) 樹脂成形方法及び樹脂成形機
Kolew et al. Hot embossing of transparent high aspect ratio micro parts
JP5637649B2 (ja) 射出成形用金型、薄板状の成形品
JP2003326566A (ja) 射出成形金型
JP2012223988A (ja) ドーム型の射出成形品の射出成形型とそのドーム型射出成形品
WO2021065214A1 (ja) クリップ及びクリップの製造方法
JP6473786B1 (ja) インサート成形方法及びインサート成形用の金型
JP2010195000A (ja) 成形同時転写用金型及び成形同時転写品の製造方法
JP2008023830A (ja) 表皮付き樹脂成形品及びその成形方法
JP2008137311A (ja) フィルムインモールド成形品
JP2008030326A (ja) 表皮付き樹脂成形品及びその成形方法
JP2013078934A (ja) 成形品
JP2006163126A (ja) フレーム一体型光学部品及びフレーム一体型光学部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7104719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150