JP7102964B2 - 眼科用組成物及び消泡促進方法 - Google Patents

眼科用組成物及び消泡促進方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7102964B2
JP7102964B2 JP2018114464A JP2018114464A JP7102964B2 JP 7102964 B2 JP7102964 B2 JP 7102964B2 JP 2018114464 A JP2018114464 A JP 2018114464A JP 2018114464 A JP2018114464 A JP 2018114464A JP 7102964 B2 JP7102964 B2 JP 7102964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ophthalmic composition
component
preferable
vitamin
polyoxyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018114464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019218270A (ja
Inventor
圭祐 渡邊
雅貴 吉田
恭平 椛嶋
晃一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2018114464A priority Critical patent/JP7102964B2/ja
Publication of JP2019218270A publication Critical patent/JP2019218270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102964B2 publication Critical patent/JP7102964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、眼科用組成物及び眼科用組成物における消泡促進方法に関するものである。
水性眼科用組成物にビタミンA等の脂溶性薬物を配合するには、界面活性剤等の可溶化剤を配合することが必要である。界面活性剤には多くの種類があるが、例えば、ビタミンAの場合には、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールを組み合わせることにより、有効性を向上させる技術が提案されている(特許文献1:特開2011-006348号公報)。さらに、ビタミンAは目のかわき症状やドライアイに有効であることが知られている。一方、ドライアイに有効な成分としてはヒアルロン酸も知られている。
以上のことから、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールと、ビタミンA等の脂溶性ビタミンと、ヒアルロン酸又はその塩とを組み合わせることで、これらの症状・疾患に対してより高い有効性を有することが期待される。
特開2011-006348号公報
上述したように、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールと、ビタミンA等の脂溶性ビタミンと、ヒアルロン酸又はその塩とを組み合わせた眼科用組成物は、高い有効性が期待されるものの、(A)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールを含有する組成物に、(B)脂溶性ビタミン:0.05W/V%以上及び(C)ヒアルロン酸及びその塩から選ばれる1種以上:0.1W/V%以上を配合すると、製造時の撹拌による泡立ちが顕著となり、製造後12時間経過しても消泡されない。このため、製造に時間がかかり製造効率が低下する、異物検査が困難となる等の課題を生じることが明らかとなった。また、このような消泡性が悪い眼科用組成物は、その見た目の悪さからユーザーの使用意向が低下するだけでなく、点眼する際、液滴に泡を巻き込み投薬量が変動してしまうという課題を有する。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、(A)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、(B)脂溶性ビタミン:0.05W/V%以上、及び(C)ヒアルロン酸及びその塩から選ばれる1種以上:0.1W/V%以上を含有する眼科用組成物に、特定の水溶性高分子化合物を配合することにより、消泡が促進され、消泡性の悪さを改善できることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
従って、本発明は下記発明を提供する。
[1].(A)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、
(B)脂溶性ビタミン:0.05W/V%以上、
(C)ヒアルロン酸及びその塩から選ばれる1種以上:0.1W/V%以上、及び
(D)カルボキシビニルポリマー、ジェランガム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸及びその塩、コンドロイチン硫酸及びその塩、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコール及びデキストランから選ばれる1種以上
を含有する眼科用組成物。
[2].(D)成分の配合量が、眼科用組成物中0.01~0.4W/V%である[1]記載の眼科用組成物。
[3].さらに、(E)ジフェンヒドラミン塩酸塩、クロルフェニラミンマレイン酸塩、ベルベリン塩化物水和物、ベルベリン硫酸塩水和物、塩酸テトラヒドロゾリン及びネオスチグミンメチル硫酸塩から選ばれる1種以上を含有する[1]又は[2]記載の眼科用組成物。
[4].(A)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、
(B)脂溶性ビタミン:0.05W/V%以上、及び
(C)ヒアルロン酸及びその塩から選ばれる1種以上:0.1W/V%以上
を含有する眼科用組成物に、
(D)カルボキシビニルポリマー、ジェランガム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸及びその塩、コンドロイチン硫酸及びその塩、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコール及びデキストランから選ばれる1種以上
を配合する、上記眼科用組成物における消泡促進方法。
本発明によれば、(A)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、(B)脂溶性ビタミン:0.05W/V%以上を含有する眼科用組成物の消泡を促進し、消泡性の悪さを改善するものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
[(A)成分]
本発明の(A)成分はポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(EOPO)であり、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールは特に限定されるものではなく、医薬品添加物規格(薬添規)に記載されたものを用いることができる。エチレンオキシドの平均重合度は4~200が好ましく、20~200がより好ましく、プロピレンオキシドの平均重合度は5~100が好ましく、20~70がより好ましく、ブロック共重合体でもランダム重合体でもよい。具体的には、ポリオキシエチレン(200)ポリオキシプロピレン(70)グリコール:Lutrol F127(BASF社製)、ユニルーブ70DP-950B(日本油脂(株)製)等、ポリオキシエチレン(120)ポリオキシプロピレン(40)グリコール:プルロニックF-87(BASF社製)、ポリオキシエチレン(160)ポリオキシプロピレン(30)グリコール:プルロニックF-68(BASF社製)、プロノン#188P(日本油脂(株)製)等、ポリオキシエチレン(42)ポリオキシプロピレン(67)グリコール:プルロニックP123(BASF社製)、ポリオキシエチレン(54)ポリオキシプロピレン(39)グリコール:プルロニックP85(BASF社製)、プロノン#235P(日本油脂(株)製)等、ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(20)グリコール:プルロニックL-44、テトロニック(BASF社製)等が挙げられる。中でも、ポリオキシエチレン(200)ポリオキシプロピレン(70)グリコール、ポリオキシエチレン(160)ポリオキシプロピレン(30)グリコール、ポリオキシエチレン(54)ポリオキシプロピレン(39)グリコールが好ましい。
(A)成分の配合量は、眼科用組成物中0.1~10W/V%が好ましく、(B)成分の可溶化や、ビタミンA安定化の観点から、0.2~2.0W/V%がより好ましく、0.4~1.0W/V%がさらに好ましい。(D)成分による消泡効果の観点からは、0.1~2.0W/V%がより好ましく、0.1~1.0W/V%がさらに好ましく、0.4~0.8W/V%が特に好ましい。両者の観点からは、0.1~1W/V%がより好ましく、0.4~1.0W/V%がさらに好ましく、0.4~0.8W/V%が特に好ましい。
[(B)成分]
脂溶性ビタミンとしては、ビタミンAやビタミンEが挙げられ、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
ビタミンAとしては、例えば、ビタミンAそれ自体の他に、ビタミンA油等のビタミンA含有混合物、ビタミンA脂肪酸エステル等のビタミンA誘導体等が挙げられる。具体的には、レチノールパルミチン酸エステル、レチノール酢酸エステル、レチノール、レチノイン酸、レチノイド等が挙げられる。
ビタミンEとしては、例えば、トコフェロール、トコトリエノール、これらの塩、誘導体(エステル)等が挙げられる。具体的には、例えば、d-α-トコフェロール、dl-α-トコフェロール、β-トコフェロール、γ-トコフェロール、δ-トコフェロール等があり、これらの誘導体としては、例えば、ビタミンE酢酸エステル(酢酸トコフェロール)、ビタミンEニコチン酸エステル、ビタミンEコハク酸エステル、ビタミンEリノレン酸エステル等が挙げられる。
眼科用組成物中の(B)成分の配合量を0.05W/V%以上とすることで、(B)成分の効果がより顕著に得られるものの、(B)成分0.05W/V%以上及び後述する(C)成分0.1W/V%以上とすることで、眼科用組成物の消泡性が悪くなる。本発明はこのような眼科用組成物の消泡を促進し、消泡性の悪さを改善するものである。本発明の(B)成分の配合量は、眼科用組成物中0.05~0.10W/V%が好ましく、0.05~0.09W/V%がより好ましく、0.05~0.08W/V%がより好ましい。
[(C)成分]
本発明のヒアルロン酸又はその塩は特に限定されるものではなく、眼科用領域等における粘膜適用製剤に通常用いられる任意のヒアルロン酸類を用いることができ、ヒアルロン酸類の例として、ヒアルロン酸、その誘導体、これらの薬学的生理学的に許容される塩類が挙げられる。なお、由来(鶏冠由来、微生物由来等)や分子量は特に限定されない。ヒアルロン酸又はその塩は、これらは、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。(C)成分の具体例として、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、ヒアルロン酸カリウム、ヒアルロン酸マグネシウム、ヒアルロン酸カルシウム等が挙げられる。中でも、ヒアルロン酸ナトリウムが好ましい。(C)成分としては市販品を用いることができ、例えば、精製ヒアルロン酸ナトリウム(キユーピー(株)製、キッコーマンバイオケミファ(株)製)等が挙げられる。
(C)成分の平均分子量は、50~500万が好ましく、50~400万がより好ましく、50~250万がさらに好ましく、50万~149万が特に好ましい。(C)成分の平均分子量は、日本薬局方(第17改正)医薬品各条に記載の精製ヒアルロン酸ナトリウム(平均分子量)による測定値である。
眼科用組成物中の(C)成分の配合量を0.1W/V%以上とすることで、(C)成分の効果がより顕著に得られるものの、(B)成分0.05W/V%以上及び(C)成分0.1W/V%以上とすることで、眼科用組成物の消泡性が悪くなる。本発明はこのような眼科用組成物の消泡を促進し、消泡性の悪さを改善するものである。本発明の(C)成分の配合量は、眼科用組成物中0.1~1.0W/V%が好ましく、0.1~0.3W/V%がより好ましく、0.1~0.2W/V%がさらに好ましい。
[(D)成分]
(D)成分は、カルボキシビニルポリマー、ジェランガム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸及びその塩、コンドロイチン硫酸及びその塩、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコール及びデキストランから選ばれる1種以上であり、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。中でも、カルボキシビニルポリマー、ジェランガム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸又はその塩、コンドロイチン硫酸又はその塩、ヒドロキシエチルセルロースがより好ましく、カルボキシビニルポリマー、ジェランガムがさらに好ましい。(D)成分の配合により、眼科用組成物の消泡性の悪さを改善することができる。
(D)成分としては、カルボキシビニルポリマーとして、例えば、カーボポール(CBC(株)製)、HIVISWAKO(富士フィルム和光純薬(株)製)、AQUPEC(住友精化(株)製)等、ジェランガムとして、例えば、ケルコゲル(CP Kelco社製)等、ヒドロキシプロピルメチルセルロースとして、例えば、メトローズ(信越化学工業(株)製)等、アルギン酸又はその塩として、例えば、キミカアルギン((株)キミカ製)等、コンドロイチン硫酸として、例えば、コンドロイチン硫酸ナトリウム(生化学工業(株)製)、コンドロイチン硫酸ナトリウム(日本バイオコン(株)製)等、ヒドロキシエチルセルロースとして、例えば、フジケミ(住友精化(株)製)等、ポリビニルアルコールとして、例えば、ゴーセノール(日本合成化学(株)製)等、デキストランとして、例えば、デキストラン70(ファーマコスモス製)等を用いることができる。
(D)成分の平均分子量は0.5~500万が好ましい。なお、平均分子量はGPC-MALSシステムにて測定し、測定溶媒は0.1M-NaNO3水溶液とし、プルラン換算で算出する。
(D)成分の配合量は、眼科用組成物の消泡性の点から、眼科用組成物中0.01~1.0W/V%が好ましく、0.05~0.4W/V%がより好ましく、0.1~0.3W/V%がさらに好ましく、0.2~0.3W/V%が特に好ましい。配合量を前記範囲とすることで消泡性が良好となる。
特に、カルボキシビニルポリマーを使用する場合は、0.01~0.4W/V%が好ましく、0.025~0.35W/V%がより好ましく、0.25~0.30W/V%がさらに好ましい。
特に、ジェランガムを使用する場合は、0.01~0.4W/V%が好ましく、0.05~0.4W/V%がより好ましく、0.25~0.30W/V%がさらに好ましい。
特に、ヒドロキシプロピルメチルセルロースを使用する場合は、0.01~0.4W/V%が好ましく、0.25~0.4W/V%がより好ましく、0.25~0.30W/V%がさらに好ましい。
特に、アルギン酸又はその塩を使用する場合は、0.01~0.4W/V%が好ましく、0.025~0.3W/V%がより好ましく、0.27~0.30W/V%がさらに好ましい。
特に、ヒドロキシエチルセルロースを使用する場合は、0.01~0.4W/V%が好ましく、0.025~0.3W/V%がより好ましく、0.27~0.30W/V%がさらに好ましい。
本発明の眼科用組成物には、眼科用組成物の消泡性の点から、(E)ジフェンヒドラミン塩酸塩、クロルフェニラミンマレイン酸塩、ベルベリン塩化物水和物、ベルベリン硫酸塩水和物、塩酸テトラヒドロゾリン及びネオスチグミンメチル硫酸塩から選ばれる1種以上の塩基性薬物を含有することが好ましい。これらは1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。中でも、ジフェンヒドラミン塩酸塩、クロルフェニラミンマレイン酸塩、ベルベリン塩化物水和物、ベルベリン硫酸塩水和物がより好ましい。
(E)成分を配合する場合、(E)成分の配合量は、眼科用組成物の消泡性の点から、眼科用組成物中0.005~0.05W/V%が好ましく、0.025~0.05W/V%がより好ましい。
眼科用組成物の消泡性の点から、下記比率の範囲が好ましい。
(A)/(B)で表される(A)成分と(B)成分との配合質量比は1~200が好ましく、2~40がより好ましく、5~15がさらに好ましい。
(D)/(A)で表される(D)成分と(A)成分との配合質量比は0.01~1が好ましく、0.02~0.8がより好ましい。0.04~0.7がさらに好ましい。
(D)/(C)で表される(D)成分と(C)成分との配合質量比は0.01~10が好ましく、0.1~5がより好ましく、0.2~4がさらに好ましい。
なお、上記比率はW/V%比であるが、質量比と同じ値となる。
[その他の成分]
本発明の眼科用組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の成分を適量配合することができる。その他の成分としては、(A)成分以外の界面活性剤、油成分、防腐剤、糖類、緩衝剤、pH調整剤、等張化剤、安定化剤、清涼化剤、多価アルコール、粘稠剤、薬物等が挙げられる。これらの成分は、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて配合することができる。下記に示す成分の配合量は、配合する場合の好ましい範囲である。
(A)成分以外の界面活性剤としては、下記のものが挙げられる。
ポリオキシエチレンヒマシ油(POEヒマシ油)は、ヒマシ油に酸化エチレン(EO)を付加重合することによって得られる化合物であり、酸化エチレンの平均付加モル数が異なるいくつかの種類が知られている。ポリオキシエチレンヒマシ油における酸化エチレンの平均付加モル数については、特に限定はないが、3~60モルが例示される。具体的にはポリオキシエチレンヒマシ油3(EO平均付加モル数3)、ポリオキシエチレンヒマシ油10(EO平均付加モル数10)、ポリオキシエチレンヒマシ油20(EO平均付加モル数20)、ポリオキシエチレンヒマシ油35(EO平均付加モル数35)、ポリオキシエチレンヒマシ油40(EO平均付加モル数40)、ポリオキシエチレンヒマシ油50(EO平均付加モル数50)、ポリオキシエチレンヒマシ油60(EO平均付加モル数60)等が挙げられる。これらのポリオキシエチレンヒマシ油は、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。点眼時の刺激感を低減する観点から、ポリオキシエチレンヒマシ油35を用いることが好ましい。
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(POE硬化ヒマシ油)は、水添したヒマシ油に酸化エチレンを付加重合することによって得られる化合物であり、酸化エチレンの平均付加モル数が異なるいくつかの種類が知られている。ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油における酸化エチレンの平均付加モル数については、特に限定はないが、5~100モルが例示される。具体的にはポリオキシエチレン硬化ヒマシ油5(EO平均付加モル数5)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油10(EO平均付加モル数10)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油20(EO平均付加モル数20)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油30(EO平均付加モル数30)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油40(EO平均付加モル数40)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油50(EO平均付加モル数50)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60(EO平均付加モル数60)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油80(EO平均付加モル数80)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油100(EO平均付加モル数100)等が挙げられる。
ポリソルベート80(ポリオキシエチレン(20)ソルビタン酸エステル)に代表されるポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(POEソルビタン脂肪酸エステル)、、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(10)に代表されるモノステアリン酸ポリエチレングリコール等が挙げられる。
(A)成分以外の界面活性剤を配合する場合の配合量は、眼科用組成物中1.0W/V%以下が好ましく、0.1W/V%以下がより好ましく、実質的に含まないことがさらに好ましい。
油成分として、例えば、流動パラフィン、ヒマシ油、大豆油、オリーブ油、ゴマ油、コーン油、ヤシ油、アーモンド油、中鎖脂肪酸トリグリセリド、白色ワセリン、ミックストコフェロール、流動パラフィン、ワックスエステル、ステロールエステル等が挙げられる。油成分を配合する場合、その配合量は、眼科用組成物中0.001~1.0W/V%が好ましい。
防腐剤としては、アルキル鎖やベンゼン環等の疎水部を有する防腐剤として、チメロサール、フェニルエチルアルコール、アルキルアミノエチルグリシン、クロルヘキシジングルコン酸、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、塩化ベンザルコニウム等の4級アンモニウム塩等が挙げられる。防腐剤を配合する場合の配合量は、眼科用組成物中0.0001~0.5W/V%が好ましい。
糖類としては、例えば、グルコース、シクロデキストリン、キシリトール、ソルビトール、マンニトール等が挙げられる。なお、これらは、d体、l体又はdl体のいずれでもよい。糖類を配合する場合の配合量は、眼科用組成物中0.001~5.0W/V%が好ましく、0.001~1W/V%がより好ましく、0.001~0.1W/V%がさらに好ましい。
緩衝剤としては、例えば、クエン酸、クエン酸ナトリウム、ホウ酸、ホウ砂、リン酸、リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、氷酢酸、トロメタモール、炭酸水素ナトリウム等が挙げられる。緩衝剤を配合する場合の配合量は、眼科用組成物中0.001~5.0W/V%が好ましく、0.001~2W/V%がより好ましく、0.001~1W/V%がさらに好ましい。
pH調整剤としては、無機酸又は無機アルカリ剤が挙げられる。例えば、無機酸としては(希)塩酸が挙げられる。無機アルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等が挙げられる。組成物のpHは3.5~8.0が好ましく、5.5~8.0がより好ましい。なお、pHの測定は、25℃でpHメータ(HM-25R、東亜ディーケーケー(株))を用いて行う。
等張化剤としては、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、乾燥炭酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム等が挙げられる。涙液油層不安定化が引き起こす諸症状をより改善する点から、塩化ナトリウム又は塩化カリウムを配合し、等張化されていることが好ましい。組成物の対生理食塩水浸透圧比は、0.60~2.00が好ましく、0.60~1.55がより好ましく、0.83~1.20が最も好ましい。なお、浸透圧の測定は、25℃で自動浸透圧計(A2O、アドバンスドインストルメンツ社)を用いて行う。
安定化剤としては、例えば、エデト酸ナトリウム、エデト酸ナトリウム水和物、シクロデキストリン、亜硫酸塩、ジブチルヒドロキシトルエン等が挙げられる。安定化剤を配合する場合の配合量は、眼科用組成物中0.001~5.0W/V%が好ましく、0.001~1W/V%がより好ましく、0.001~0.1W/V%がさらに好ましい。
清涼化剤としては、例えば、メントール、カンフル、ボルネオール、ゲラニオール、シネオール、リナロール等が挙げられる。d体、l体又はdl体のいずれでもよい。清涼化剤を配合する場合の配合量は、眼科用組成物中0.0001~0.2W/V%が好ましい。
多価アルコールとしては、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ポリエチレングリコール等が挙げられる。多価アルコールを配合する場合の配合量は、眼科用組成物中0.001~5W/V%が好ましく、0.001~1W/V%がより好ましく、0.001~0.1W/V%がさらに好ましい。
粘稠剤としては、例えば、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、ポリアクリル酸等が挙げられる。粘稠剤を配合する場合、その配合量は組成物中0.001~5W/V%が好ましく、0.001~1W/V%がより好ましく、0.001~0.1W/V%がさらに好ましい。
薬物(薬学的有効成分)としては、例えば、充血除去成分(例えば、エピネフリン、塩酸エピネフリン、エフェドリン塩酸塩、ナファゾリン塩酸塩、ナファゾリン硝酸塩、フェニレフリン塩酸塩、dl-メチルエフェドリン塩酸塩等)、消炎・収斂剤(例えば、イプシロン-アミノカプロン酸、アラントイン、ベルベリン硫酸塩水和物、アズレンスルホン酸ナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、硫酸亜鉛、乳酸亜鉛、リゾチーム塩酸塩等)、抗ヒスタミン剤等、水溶性ビタミン類(フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム、シアノコバラミン、ピリドキシン塩酸塩、パンテノール、パントテン酸カルシウム、パントテン酸ナトリウム等)、アミノ酸類(例えば、L-アスパラギン酸カリウム、L-アスパラギン酸マグネシウム、L-アスパラギン酸カリウム・マグネシウム(等量混合物)、アミノエチルスルホン酸、コンドロイチン硫酸ナトリウム等)、サルファ剤等が挙げられる。薬物を配合する場合、薬物の配合量は、各薬物の有効な適性量を選択することができるが組成物中0.001~5W/V%が好ましく、0.001~1W/V%がより好ましく、0.001~0.1W/V%がさらに好ましい。
[製造方法]
本発明の組成物の製造方法は特に限定されないが、例えば、(B)成分等の油性成分と(A)成分等の界面活性剤成分との混合溶液を、水溶性成分を含む水溶液と混合して乳化し、pH調整後、総体積を水により調整することにより得ることができる。各液体の混合方法は、一般的な方法でよく、パルセーター、プロペラ羽根、パドル羽根、タービン羽根等を用いて適宜行われるが、回転数は特に限定されず、激しく泡立たない程度に設定することが好ましい。各液体の混合温度は特に限定しないが、油性成分と界面活性剤成分が共に融解温度以上であることが好ましく、具体的には40~95℃の範囲から適宜選定される。
また、得られた組成物を樹脂製容器に充填後、さらに包装体により密封し、上記容器と上記包装体との間に形成された空間に窒素等の不活性ガスを封入してもよく、組成物を樹脂製容器に充填後、脱酸素剤と共に包装体により密封してもよい。
[眼科用組成物]
本発明の眼科用組成物は、「水性眼科用組成物」であることが好ましい。なお、本発明において、「水性眼科用組成物」とは、媒質が水である眼科用組成物をいう。なお、水の配合量は、涙液との混合を容易にし(A)成分の涙液への移行を容易にする点から、組成物中90.0~99.5W/V%が好ましく、95.0~98.0W/V%がより好ましい。
本発明の眼科用組成物の25℃における粘度は、3~300mPa・sが好ましく、3~200mPa・sがより好ましく、3~150mPa・sがさらに好ましい。なお、粘度の測定方法はコーンプレート型粘度計(DV2T、英弘精機(株))を用いて行う。
本発明の眼科用組成物は、点眼剤、コンタクトレンズ用点眼剤、洗眼剤等として好適に使用できるが、涙液希釈倍率が高く、点眼剤、コンタクトレンズ用点眼剤(コンタクトレンズ装着者用点眼剤)として好適に使用できる。コンタクトレンズとしては、ハードコンタクトレンズ、ソフトコンタクトレンズ、シリコンハイドロゲルソフトコンタクトレンズ、O2ハードコンタクトレンズ、カラーコンタクトレンズ等特に限定されない。
点眼剤又はコンタクトレンズ用点眼剤として使用する場合、1回につき10~100μLを1~3滴1日につき1~6回点眼することが好ましく、10~50μLを1~3滴1日につき1~6回がより好ましく、1回につき10~50μLを1~2滴1日につき1~6回がさらに好ましい。洗眼剤として使用する場合、1回につき3~6mL、1日につき3~6回洗眼することが好ましい。
[消泡促進方法]
本発明は、
(A)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、
(B)脂溶性ビタミン:0.05W/V%以上、及び
(C)ヒアルロン酸及びその塩から選ばれる1種以上:0.1W/V%以上
を含有する眼科用組成物に、
(D)カルボキシビニルポリマー、ジェランガム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸及びその塩、コンドロイチン硫酸及びその塩、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコール及びデキストランから選ばれる1種以上
配合する、上記眼科用組成物における消泡促進方法を提供する。好適な成分、配合量等は上記眼科用組成物と同様である。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において特に明記のない場合は、%はW/V%(g/100mL)であり、比率は質量比(W/V%比と同じ値)を示す。
[実施例、比較例、参考例]
下記表の各水溶性成分を所定量の精製水に加えて溶解させた後、(B)成分と(A)成分の混合溶液を加え、よく撹拌した。その後、100mLになるように精製水を加えた。なお、各実施例のpHは4~8、粘度は3~150mPa・sの範囲であった。得られた組成物について、下記評価を行った。結果を表中に併記する。
[消泡率(%)(消泡性)]
上記で得られた組成物の泡がないことを確認し、15mLの遠沈管(高さ12cm)に各サンプルを5mLずつ充填し、振幅40cm、180回/分で5分間振とうを行った。「振とう終了後」及び「振とう終了から3時間後」の泡の高さ(cm)を測定し、下記式に従って消泡率を算出した。消泡率から下記評価基準に基づいて、消泡性を示す。△以上を合格とする。
消泡率(%)=100-([振とう終了から3時間後の泡の高さ(cm)]/[振とう直後の泡の高さ(cm)]×100)
〈評価基準〉
◎:35%以上の消泡率
〇:25%以上35%未満の消泡率
△:20%以上25%未満の消泡率
×:20%未満の消泡率
△以上を合格とした理由について説明する。
比較例1について、上記操作で振とうした結果、24時間まで観察したが、12時間、24時間経過しても泡が残存した。
一方、実施例1~8を同様に評価した結果、3時間後に20%以上消泡し、12時間後には完全に消泡した。なお、製造効率を考慮すると、点眼液の製造終了から異物検査まで放置できる時間として、12時間が最大限の時間であり、「△」3時間後時点の消泡率20%以上を合格とする。
参考例1では(C)成分を含まないため、消泡性が悪いという課題が生じず、参考例2では、(C)成分0.1%で上記課題が生じている。以上のことから、(A)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、(B)脂溶性ビタミン:0.05W/V%以上及び(C)ヒアルロン酸及びその塩から選ばれる1種以上:0.1W/V%以上を含有する組成物とすることで、消泡性が悪いという課題が生じることが確認された。
Figure 0007102964000001
Figure 0007102964000002
Figure 0007102964000003
Figure 0007102964000004
Figure 0007102964000005
Figure 0007102964000006
Figure 0007102964000007
Figure 0007102964000008
Figure 0007102964000009
Figure 0007102964000010
Figure 0007102964000011
Figure 0007102964000012
Figure 0007102964000013
Figure 0007102964000014
Figure 0007102964000015
Figure 0007102964000016
Figure 0007102964000017
Figure 0007102964000018
Figure 0007102964000019
上記例で使用した原料を下記に示す。なお、特に明記がない限り、表中の各成分の量は純分換算量である。
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール:ポリオキシエチレン(200)ポリオキシプロピレン(70)グリコール(Lutrol F127、BASFジャパン(株)製)
ビタミンA:レチノールパルミチン酸エステル(レチノールパルミチン酸エステル、DSMニュートリションジャパン(株)製)
ビタミンE:酢酸d-α-トコフェロール(理研Eアセテートα、理研ビタミン(株)製)
ヒアルロン酸ナトリウム(ヒアルロンサンHA-Q、平均分子量:50~149万、キューピー(株)製)
カルボキシビニルポリマー(カーボポール 971P-NF、CBC(株)製)
ジェランガム(ケルコゲル、CP Kelco社製)
ヒドロキシプロピルメチルセルロース(メトローズ 65SH-4000、信越化学工業(株)製)
アルギン酸ナトリウム(キミカアルギンI-1、(株)キミカ製)
コンドロイチン硫酸ナトリウム(コンドロイチン硫酸ナトリウム「生化学」注射用、生化学工業(株)製)
ヒドロキシエチルセルロース(フジケミHECCF-W、住友精化(株)製)
ポリビニルアルコール(ゴーセノールEG-05T、日本合成化学(株)製)
デキストラン(デキストラン70、ファーマコスモス製)
ジフェンヒドラミン塩酸塩(和光純薬(株)製)
クロルフェニラミンマレイン酸塩(和光純薬工業(株)製)
ベルベリン塩化物水和物(和光純薬工業(株)製)

Claims (5)

  1. (A)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、
    (B)ビタミンA及びビタミンEから選ばれる1種以上の脂溶性ビタミン:0.05W/V%以上、
    (C)ヒアルロン酸及びその塩から選ばれる1種以上:0.1W/V%以上、及び
    (D)カルボキシビニルポリマー及びジェランガムから選ばれる1種以上、
    を含有する眼科用組成物。
  2. (D)成分の配合量が、眼科用組成物中0.01~0.4W/V%である請求項1記載の眼科用組成物。
  3. (D)/(C)で表される(D)成分と(C)成分との配合質量比が、0.1~4である請求項1又は2記載の眼科用組成物。
  4. さらに、(E)ジフェンヒドラミン塩酸塩、クロルフェニラミンマレイン酸塩、ベルベリン塩化物水和物、ベルベリン硫酸塩水和物、塩酸テトラヒドロゾリン及びネオスチグミンメチル硫酸塩から選ばれる1種以上を含有する請求項1~3のいずれか1項記載の眼科用組成物。
  5. (A)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、
    (B)ビタミンA及びビタミンEから選ばれる1種以上の脂溶性ビタミン:0.05W/V%以上、及び
    (C)ヒアルロン酸及びその塩から選ばれる1種以上:0.1W/V%以上
    を含有する眼科用組成物に、
    (D)カルボキシビニルポリマー及びジェランガムから選ばれる1種以上
    を配合する、上記眼科用組成物における消泡促進方法。
JP2018114464A 2018-06-15 2018-06-15 眼科用組成物及び消泡促進方法 Active JP7102964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114464A JP7102964B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 眼科用組成物及び消泡促進方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114464A JP7102964B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 眼科用組成物及び消泡促進方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019218270A JP2019218270A (ja) 2019-12-26
JP7102964B2 true JP7102964B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=69095869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018114464A Active JP7102964B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 眼科用組成物及び消泡促進方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7102964B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011006348A (ja) 2009-06-25 2011-01-13 Lion Corp ドライアイ治療剤
JP2013144671A (ja) 2011-12-12 2013-07-25 Rohto Pharmaceutical Co Ltd 眼科用水性組成物
JP2014028790A (ja) 2012-06-27 2014-02-13 Rohto Pharmaceut Co Ltd 水性眼科組成物
JP2015101582A (ja) 2013-11-28 2015-06-04 ライオン株式会社 眼科用組成物
WO2017094507A1 (ja) 2015-11-30 2017-06-08 ロート製薬株式会社 眼科組成物
WO2018003796A1 (ja) 2016-06-30 2018-01-04 ライオン株式会社 眼科用製品及び粘度低下抑制方法
JP2018083805A (ja) 2016-11-11 2018-05-31 ロート製薬株式会社 水性眼科組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011006348A (ja) 2009-06-25 2011-01-13 Lion Corp ドライアイ治療剤
JP2013144671A (ja) 2011-12-12 2013-07-25 Rohto Pharmaceutical Co Ltd 眼科用水性組成物
JP2014028790A (ja) 2012-06-27 2014-02-13 Rohto Pharmaceut Co Ltd 水性眼科組成物
JP2015101582A (ja) 2013-11-28 2015-06-04 ライオン株式会社 眼科用組成物
WO2017094507A1 (ja) 2015-11-30 2017-06-08 ロート製薬株式会社 眼科組成物
WO2018003796A1 (ja) 2016-06-30 2018-01-04 ライオン株式会社 眼科用製品及び粘度低下抑制方法
JP2018083805A (ja) 2016-11-11 2018-05-31 ロート製薬株式会社 水性眼科組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019218270A (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5549669B2 (ja) 眼科用組成物、ドライアイ治療剤及びビタミンaの安定化方法
KR101690817B1 (ko) 안과용 조성물
JP2003183157A (ja) 眼科用組成物
JP2009173638A (ja) 眼科用組成物及びビタミンa類の安定化方法
WO2018105681A1 (ja) 眼科用組成物及びその製造方法
JPWO2018105678A1 (ja) 眼科用組成物
JP7310113B2 (ja) 眼科用組成物及びその製造方法、ならびに吸着抑制方法
JP2005187407A (ja) アレルギー眼疾患用眼科組成物
TWI796396B (zh) 水性眼科用組成物及乳液粒子的微粒化方法
JP7102964B2 (ja) 眼科用組成物及び消泡促進方法
JP7467911B2 (ja) 眼科用組成物及び外観安定化方法
JP7014078B2 (ja) 眼科用組成物及び析出抑制方法
JP7056480B2 (ja) 眼科用組成物及び涙液油層安定化剤
JP7459508B2 (ja) ムチン変性抑制剤及び眼科用組成物
JP7139703B2 (ja) 水性眼科用組成物
JP2021104969A (ja) 摩擦低減剤及び眼科用組成物
JP2022099522A (ja) 眼科用組成物及び外観安定化方法
JP7172438B2 (ja) 水性眼科用組成物及び保存効力向上方法
JP7192766B2 (ja) 眼科用組成物及びその製造方法
JP6904289B2 (ja) 水性眼科用組成物
WO2021246172A1 (ja) 眼科用組成物、ならびに光安定化方法及び変色抑制方法
JP2022088923A (ja) 眼科用組成物及び眼科用組成物の保存効力向上方法
JP2021100918A (ja) 液体組成物、液体組成物の製造方法及び安定化方法
JP2022100796A (ja) 眼科用組成物
JP2021161081A (ja) 眼科用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7102964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350