JP2014028790A - 水性眼科組成物 - Google Patents

水性眼科組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014028790A
JP2014028790A JP2012271482A JP2012271482A JP2014028790A JP 2014028790 A JP2014028790 A JP 2014028790A JP 2012271482 A JP2012271482 A JP 2012271482A JP 2012271482 A JP2012271482 A JP 2012271482A JP 2014028790 A JP2014028790 A JP 2014028790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ophthalmic composition
aqueous ophthalmic
castor oil
component
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012271482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6111061B2 (ja
Inventor
Atsuko Nakada
温子 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2012271482A priority Critical patent/JP6111061B2/ja
Publication of JP2014028790A publication Critical patent/JP2014028790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111061B2 publication Critical patent/JP6111061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L12/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor
    • A61L12/08Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L12/14Organic compounds not covered by groups A61L12/10 or A61L12/12
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/07Retinol compounds, e.g. vitamin A
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/69Boron compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Abstract

【課題】振動又は衝撃により泡が発生しても、消泡時間が短縮された水性眼科組成物を提供する。
【解決手段】(A) 酸化エチレンの付加モル数が2〜30であるポリオキシエチレンヒマシ油と、(B) ヒマシ油及びビタミンAからなる群より選択される少なくとも一種を含む水性眼科組成物によれば、消泡時間が短縮される。
【選択図】なし

Description

本発明は水性眼科組成物に関する。更に詳しくは、本発明は、消泡時間が短縮された水性眼科組成物に関する。
眼科分野において、溶解補助剤は、多くの処方に配合されている。特に水性眼科組成物においては、水溶性の比較的低い生理活性成分、添加物等の溶解補助を目的に、様々な溶解補助剤の配合が工夫されている。眼科分野において用いられる溶解補助剤の一つとして、界面活性剤が挙げられる。ポリオキシエチレンヒマシ油は非イオン性界面活性剤の一種であり、他の配合成分の溶解補助等を目的として、水性眼科組成物に配合されることが知られている(特許文献1)。
界面活性剤を配合した水性組成物は泡立ちやすいことが知られており、製造時又は流通時において、振動又は衝撃を与えることにより泡が発生する。一般に、水性眼科組成物は、眼に対して安全に適用するために、製造時の溶解確認が重視される。また、水性眼科組成物の中でも点眼剤、洗眼剤などの医薬品においては、製造工程での異物検査が必須である。しかしながら、製造中の水性眼科組成物において泡が発生し、泡の消える速度が遅い場合、配合成分又は異物と泡との見分けがつき難いために、溶解確認、異物検査の工程などで長時間を要し、製造が効率的に行えないのが現状であった。
一方で、水性眼科組成物の物性を改良するため、種々の成分の配合が試みられている。例えば、特許文献2には、組成物の粘度を安定化する方法として、ヒマシ油を含有する粘膜適用組成物が開示されている。また、ビタミンA類は、眼細胞の新陳代謝や細胞呼吸等を促進して目の疲れを解消させたり、消炎作用を発揮させること等を目的として、これまでにも眼科用組成物に配合されている(特許文献3)。
しかしながら、これらの成分を水性眼科組成物に配合した場合に、消泡時間に及ぼす影響については、これまで明らかにされていない。特に、水性眼科組成物にこれらの成分と特定の界面活性剤とを含有させた場合に、該水性眼科組成物に対して如何なる影響が及ぼされるかについては、容易には推認できないのが現状である。
特開2005−298448号公報 特開2006−117656号公報 特開2009−173638号公報
上記したような水性眼科組成物における溶解確認、異物検査の工程の重要性により、水性眼科組成物において、消泡時間を短縮させることは重要な課題である。本発明は、このような従来技術の現状に鑑みてなされたものであり、水性眼科組成物、特に、界面活性剤などの溶解補助剤が配合された泡立ちし易い水性眼科組成物について、振動又は衝撃により泡が発生しても、消泡時間が短縮された水性眼科組成物、及び該水性眼科組成物において消泡時間を短縮させる方法を提供することである。
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討を行ってきた。その結果、非イオン性界面活性剤として酸化エチレンの付加モル数が2〜30であるポリオキシエチレンヒマシ油(以下、単に「(A)成分」と表記することもある)を含有する水性眼科組成物に、ヒマシ油及びビタミンAからなる群より選択される少なくとも一種(以下、「(B)成分」と表記することもある)を配合することによって、振動又は衝撃により泡が発生した場合に、該水性眼科組成物における消泡時間が顕著に短縮でき、溶解確認、異物確認等を短時間で行うことが可能となることを見出した。また、泡が発生した状態の点眼剤等の水性眼科組成物は、使用時に1回ごとの滴下量のバラツキが大きくなり、特に1回の使用量が比較的少ない点眼剤、コンタクトレンズ装着液において、1回毎の使用量を使用者自身がコントロールし難く、扱いづらいなどの不都合が生じ、特に水性眼科組成物が医薬品の場合などはコンプライアンスの低下等に繋がる可能性もある。本発明によれば、消泡時間が短縮される結果、該水性眼科組成物における滴下量のバラツキをも抑制することが可能となる。
本発明は、これらの知見に基づいて更に研究を重ねた結果完成されたものである。
即ち、本発明は、下記に掲げる態様の水性眼科組成物を提供するものである。
項1-1.(A) 酸化エチレンの付加モル数が2〜30であるポリオキシエチレンヒマシ油と、(B) ヒマシ油及びビタミンAからなる群より選択される少なくとも一種を含む、水性眼科組成物。
項1-2.(A)成分が、酸化エチレンの平均付加モル数が2〜12であるポリオキシエチレンヒマシ油である、項1-1に記載の水性眼科組成物。
項1-3.水性眼科組成物の総量を基準として、(A)成分の総含有量が0.0005〜5w/v%である、項1-1又は1-2に記載の水性眼科組成物。
項1-4.水性眼科組成物の総量を基準として、(B)成分の総含有量が0.0001〜5w/v%である、項1-1乃至1-3のいずれかに記載の水性眼科組成物。
項1-5.水性眼科組成物の総量を基準として、ビタミンAの総含有量が200〜5000000IU/100mLである、項1-1乃至1-4のいずれかに記載の水性眼科組成物。
項1-6.(A)成分の総含有量1重量部に対して、(B)成分の総含有量が0.00002〜10000重量部である、項1-1乃至1-5のいずれかに記載の水性眼科組成物。
項1-7. 更に、ホウ酸及びその塩からなる群から選択される少なくとも一種(以下、「(C)成分」ということがある)を含有する、項1-1乃至1-6のいずれかに記載の水性眼科組成物。
項1-8.水性眼科組成物の総量を基準として、(C)成分の総含有量が0.01〜10w/v%である、項1-7に記載の水性眼科組成物。
項1-9.更に緩衝剤を含有する項1-1乃至1-8いずれかに記載の水性眼科組成物。
項1-10. 更に(A)成分以外の非イオン性界面活性剤を含有する、項1-1乃至1-9のいずれかに記載の水性眼科組成物。
項1-11.(A)成分以外の非イオン性界面活性剤が、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、30を上回る酸化エチレンの付加モル数のポリオキシエチレンヒマシ油、及びポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン・ブロックコポリマーからなる群より選択される少なくとも一種である、項1-10に記載の水性眼科組成物。
項1-12.水性眼科組成物の総量を基準として、(A)成分以外の非イオン性界面活性剤の総含有量が0.001〜3w/v%である、項1-10又は1-11に記載の水性眼科組成物。
項1-13. 更に、等張化剤を含有する、項1-1乃至項1-12のいずれかに記載の水性眼科組成物。
項1-14. 等張化剤が、グリセリン、プロピレングリコール、ブドウ糖、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、及び塩化マグネシウムからなる群より選択される少なくとも一種である、項1-13に記載の水性眼科組成物。
項1-15. 水性眼科組成物の総量を基準として、等張化剤の総含有量が0.005〜10w/v%である、項1-13又は1-14に記載の水性眼科組成物。
項1-16. 更に、グリセリン及び(A)成分以外の非イオン性界面活性剤からなる群より選択される少なくとも一種(以下、(「(D)成分」ということがある)を含有する、項1-1乃至1-9のいずれかに記載の水性眼科組成物。
項1-17.(D)成分が、グリセリン、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、30を上回る酸化エチレンの付加モル数のポリオキシエチレンヒマシ油及びポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン・ブロックコポリマーからなる群より選択される少なくとも一種である、項1-16に記載の水性眼科組成物。
項1-18.水性眼科組成物の総量を基準として、(D)成分の総含有量が0.01〜10w/v%である、項1-16又は1-17に記載の水性眼科組成物。
項1-19.(B)成分の総含有量1重量部に対して、(A)成分及び(D)成分の総含有量が2〜50000重量部である、項1-16乃至1-18のいずれかに記載の水性眼科組成物。
項1-20.ポリエチレンテレフタレート製容器に充填されてなる、項1-1乃至1-19のいずれかに記載の水性眼科組成物。
項1-21.ポリエチレン製ノズルが装着された容器に充填されてなる、項1-1乃至1-20のいずれかに記載の水性眼科組成物。
項1-22.点眼剤である項1-1乃至1-21のいずれかに記載の水性眼科組成物。
項1-23.洗眼剤である項1-1乃至1-21のいずれかに記載の水性眼科組成物。
項1-24.コンタクトレンズ装着液である項1-1乃至1-21のいずれかに記載の水性眼科組成物。
項1-25.コンタクトレンズケア用剤である項1-1乃至1-21のいずれかに記載の水性眼科組成物。
また、本発明は、下記に掲げる態様の、水性眼科組成物における消泡時間の短縮方法、及び使用時の滴下量のバラツキ抑制方法を提供する。
項2.(A) 酸化エチレンの付加モル数が2〜30であるポリオキシエチレンヒマシ油と、(B) ヒマシ油及びビタミンAからなる群より選択される少なくとも一種を、水性眼科組成物に配合することを含む、該水性眼科組成物における消泡時間を短縮させる方法。
項3.(A) 酸化エチレンの付加モル数が2〜30であるポリオキシエチレンヒマシ油を含有する水性眼科組成物に、(B) ヒマシ油及びビタミンAからなる群より選択される少なくとも一種を配合することを含む、該水性眼科組成物における消泡時間を短縮させる方法。
項4.(A) 酸化エチレンの付加モル数が2〜30であるポリオキシエチレンヒマシ油と、(B) ヒマシ油及びビタミンAからなる群より選択される少なくとも一種を、水性眼科組成物に配合することを含む、該水性眼科組成物における使用時の滴下量のバラツキを抑制する方法。
また、本発明は、下記に掲げる態様の、水性眼科組成物の澄明性を向上させる方法を提供する。
項5. (A) 酸化エチレンの付加モル数が2〜30であるポリオキシエチレンヒマシ油、(B) ヒマシ油及びビタミンAからなる群より選択される少なくとも一種、並びに(D)グリセリン及び(A)成分以外の非イオン性界面活性剤からなる群より選択される少なくとも一種を、水性眼科組成物に配合することを含む、該水性眼科組成物の澄明性を向上させる方法。
更に、本発明は、下記に掲げる態様の使用も提供する。
項6. 水性眼科組成物の製造のための、(A) 酸化エチレンの付加モル数が2〜30であるポリオキシエチレンヒマシ油 と、(B) ヒマシ油及びビタミンAからなる群より選択される少なくとも一種の使用。
項7. 水性眼科組成物が、上記項1-1乃至1-25のいずれかに記載の組成物である、項6に記載の使用。
更に、本発明は、下記に掲げる態様の使用も提供する。
項8. 水性眼科組成物としての、(A) 酸化エチレンの付加モル数が2〜30であるポリオキシエチレンヒマシ油 と、(B) ヒマシ油及びビタミンAからなる群より選択される少なくとも一種を含む組成物の使用。
項9. 組成物が、上記項1-1乃至1-25のいずれかに記載の組成物である、項8に記載の使用。
更に、本発明は、下記に掲げる態様の組成物も提供する。
項10. 水性眼科組成物としての使用のための、(A) 酸化エチレンの付加モル数が2〜30であるポリオキシエチレンヒマシ油 と、(B) ヒマシ油及びビタミンAからなる群より選択される少なくとも一種を含む組成物。
項11. 上記項1-1乃至1-25のいずれかに記載されたものである、項10に記載の組成物。
更に、本発明は、下記に掲げる態様の水性眼科組成物の製造方法も提供する。
項12. 水を含む担体に、(A) 酸化エチレンの付加モル数が2〜30であるポリオキシエチレンヒマシ油 と、(B) ヒマシ油及びビタミンAからなる群より選択される少なくとも一種を添加することを含む、水性眼科組成物の製造方法。
項13. 水性眼科組成物が、上記項1-1乃至1-25のいずれかに記載の組成物である、項12に記載の製造方法。
本発明によれば、酸化エチレンの平均付加モル数が2〜30であるポリオキシエチレンヒマシ油を含有する水性眼科組成物における消泡時間を短縮させることができる。その結果、水性眼科組成物の製造時における溶解確認又は異物確認を短時間で行うことが可能となり、製造効率を改善することができる。更に、消泡時間が短縮されることにより、滴下量のバラツキをも抑制することができる。
更に、本発明の水性眼科組成物は、酸化エチレンの平均付加モル数が2〜30であるポリオキシエチレンヒマシ油、並びにヒマシ油及びビタミンAからなる群より選択される少なくとも一種に加えて、上記グリセリン及びポリオキシエチレンヒマシ油以外の非イオン性界面活性剤からなる群より選択される少なくとも一種を配合することによって、澄明性が向上し、濁りが抑制されているため、水性眼科組成物として特に好ましい品質、外観を有するものとなる。その結果、水性眼科組成物の製造時における溶解確認又は異物確認を短時間で行うことが可能となり、製造効率を改善することができる。
本明細書において含有量の単位「%」は「w/v%」を意味し、「g/100mL」と同義である。
本明細書中、特に記載の無い限り、略号「POE」はポリオキシエチレンを意味する。
本明細書中、特に記載の無い限り、略号「POP」はポリオキシプロピレンを意味する。
本明細書中、特に記載の無い限り、コンタクトレンズとは、ハード、酸素透過性ハード、ソフト(シリコーンハイドロゲルレンズを含む)、カラー等のあらゆるタイプのコンタクトレンズを包含する意味とする。
以下、本発明について、具体的に説明する。
[1.水性眼科組成物]
本発明の水性眼科組成物は、酸化エチレンの平均付加モル数が2〜30であるポリオキシエチレンヒマシ油((A)成分)を含有するものである。これを、後述するヒマシ油及びビタミンAからなる群より選択される少なくとも一種と併用することによって、上記した本発明の優れた効果が発揮される。
ポリオキシエチレンヒマシ油は、ヒマシ油に酸化エチレンを付加重合することによって得られる公知の化合物であり、酸化エチレンの平均付加モル数が異なるいくつかの種類が知られている。本発明では、(A)成分として、酸化エチレンの平均付加モル数が2〜30モルのポリオキシエチレンヒマシ油を用いる。具体的には酸化エチレンの平均付加モル数が3であるポリオキシエチレンヒマシ油3、酸化エチレンの平均付加モル数が4であるポリオキシエチレンヒマシ油4、酸化エチレンの平均付加モル数が6であるポリオキシエチレンヒマシ油6、酸化エチレンの平均付加モル数が7であるポリオキシエチレンヒマシ油7、酸化エチレンの平均付加モル数が10であるポリオキシエチレンヒマシ油10、酸化エチレンの平均付加モル数が13.5であるポリオキシエチレンヒマシ油13.5、酸化エチレンの平均付加モル数が17であるポリオキシエチレンヒマシ油17、酸化エチレンの平均付加モル数が20であるポリオキシエチレンヒマシ油20、酸化エチレンの平均付加モル数が25であるポリオキシエチレンヒマシ油25、酸化エチレンの平均付加モル数が30であるポリオキシエチレンヒマシ油30などを用いることができる。
これらのポリオキシエチレンヒマシ油の内で、本発明の効果を特に良好に発揮できる成分の一例として、酸化エチレンの平均付加モル数が2〜20、好ましくは2〜12モルのポリオキシエチレンヒマシ油を挙げることができる。
本発明において、これらのポリオキシエチレンヒマシ油は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。尚、本発明で用いるポリオキシエチレンヒマシ油は、硬化ヒマシ油に酸化エチレンを付加重合することにより得られるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油とは異なる化合物であり、これとは区別される。
本発明の水性眼科組成物における、(A)成分の含有量は特に限定はなく、(A)成分の種類、併用する(B)成分の種類及び含有量、該水性眼科組成物の用途、製剤形態、使用方法等に応じて適宜設定される。例えば、本発明の水性眼科組成物の総量を基準として、(A)成分の総含有量として、0.0005〜5w/v%、好ましくは0.001〜4w/v%、より好ましくは0.002〜3w/v%、更に好ましくは0.005〜2w/v%、特に好ましくは0.01〜0.8w/v%である。
上記(A)成分の含有量は、水性眼科組成物において消泡時間を短縮させる作用を一層高めるという観点から好適である。
本発明の水性眼科組成物は、上記(A)成分に加えて、ヒマシ油及びビタミンAからなる群より選択される少なくとも一種((B)成分)を含有することが必要である。このように、(A)成分と(B)成分を併用することによって、消泡時間の短縮効果が発揮される。
ヒマシ油は、トウダイグサ科トウゴマ属の植物(Ricinuscommunis Linne(EuphorbiAceAe)等)の種子から得た植物油をいう。
本発明の水性眼科組成物に用いられるヒマシ油としては、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであれば、特に制限されず、公知の搾取方法や公知の精製方法を用いて種子から得たものや、市販のものを使用することができる。
ビタミンAは、脂溶性ビタミンの1種であり、人体に必須の栄養素である。ビタミンAとしては、ビタミンA活性を有する物質であり、天然品、合成品のいずれも使用することができる。
本発明で用いられるビタミンAとしては、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されることを限度として特に限定されないが、具体的には、レチノール、レチナール、レチノイン酸、これらの誘導体、塩等が挙げられる。
誘導体の形態のビタミンAとしては、例えばパルミチン酸レチノール、酢酸レチノール、酪酸レチノール、プロピオン酸レチノール、オクチル酸レチノール、ラウリル酸レチノール、オレイン酸レチノール、リノレン酸レチノール、レチナール、レチノイン酸、レチノイン酸メチル、レチノイン酸エチル、レチノイン酸レチノール、δ-トコフェリルレチノエート、α-トコフェリルレチノエート、β−トコフェリルレチノエート等が挙げられる。
塩の形態のビタミンAとしては、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであれば、特に制限されないが、具体的には、有機酸塩[例えば、モノカルボン酸塩(酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、酪酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩等)、多価カルボン酸塩(フマル酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、マロン酸塩等)、オキシカルボン酸塩(乳酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩等)、有機スルホン酸塩(メタンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、トシル酸塩等)等]、無機酸塩(例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩等)、有機塩基との塩(例えば、メチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、ピペラジン、ピロリジン、トリピリジン、ピコリン等の有機アミンとの塩等)、無機塩基との塩[例えば、アンモニウム塩;アルカリ金属(ナトリウム、カリウム等)、アルカリ土類金属(カルシウム、マグネシウム等)、アルミニウム等の金属との塩等]等が挙げられる。
ビタミンAは、動物材料などの天然物から単離したもの、化学合成したものの何れであってもよい。また、ビタミンAは、ビタミンAを油に溶解した形態のビタミンA油として用いることもできる。ビタミンA油は、動物から抽出、精製した天然油でもよく、また、ビタミンAを植物油などに溶解させたものでもよい。
これらのビタミンAは、1種単独で使用してもよく、また2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。これらのビタミンAの中でも、消泡時間を短縮させる作用を一層高めるという観点から、好ましくは、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール、及びビタミンA油が挙げられる。
本発明の水性眼科用組成物における、(B)成分の含有量は特に限定はなく、(B)成分の種類、併用する(A)成分の種類及び含有量、該水性眼科用組成物の用途、製剤形態、使用方法等に応じて適宜設定される。例えば、本発明の水性眼科組成物の総量を基準として、(B)成分の総含有量として、0.0001〜5w/v%、好ましくは0.0002〜1w/v%、更に好ましくは0.0005〜0.3w/v%、特に好ましくは0.001〜0. 1w/v%である。
当業者に通常理解され得る通り、ビタミンAの量に関する国際単位としてIUが知られている。例えば、レチノールの場合、1 IU=約0.30μgのレチノールに対応し、酢酸レチノールの場合、1 IU=約0.34μgの酢酸レチノールに対応し、パルミチン酸レチノールの場合、1 IU=約0.55μgのパルミチン酸レチノールに対応することが周知である。
ビタミンAの含有量がIUで表される場合、例えば、本発明の水性眼科組成物の総量を基準として、ビタミンAの総含有量として、200〜5000000IU/100mL、好ましくは1000〜1000000IU/100mL、更に好ましくは5000〜500000IU/100mL、特に好ましくは10000〜100000IU/100mLである。
上記(B)成分の含有量は、本発明の効果をより一層高めるという観点から好適である。
本発明の水性眼科組成物における、(A)成分に対する(B)成分の含有比率は特に制限はなく、(A)成分及び(B)成分の種類、該水性眼科用組成物の用途、製剤形態、使用方法等に応じて適宜設定される。例えば、本発明の水性眼科組成物に含まれる(A)成分の総含有量1重量部に対して、(B)成分の総含有量として、0.00002〜10000重量部、好ましくは0.0001〜1000重量部、より好ましくは0.0002〜200重量部、更に好ましくは0.0005〜50重量部、特に好ましくは0.001〜10重量部である。
上記 (A)成分に対する(B)成分の含有比率は、本発明の効果をより一層高めるという観点から好適である。
本発明の水性眼科組成物には、後述する通り、その使用目的に応じて、種々の薬理活性成分、生理活性成分等を配合することができ、更に、各種の添加剤も配合することができる。この場合、生理活性成分、添加物等の溶解性を向上させるために、溶解補助剤として、(A)成分以外に、更に、その他の界面活性剤を配合することができる。このような界面活性剤を配合すると通常泡立ちが多くなるが、本発明によれば、(A)成分以外の界面活性剤を配合することによって泡立ちし易くなった水性眼科組成物についても、 (A)成分と(B)成分を同時に配合することによって、消泡時間を短縮させることができ、製造効率を改
善し、更に、滴下量のバラツキを抑制することができる。
本発明の水性眼科組成物に配合することができる、(A)成分以外の界面活性剤としては、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであれば特に制限されず、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤のいずれであってもよい。
本発明の水性眼科組成物に配合可能な(A)成分以外の非イオン性界面活性剤としては、具体的には、モノラウリン酸POE(20)ソルビタン(ポリソルベート20)、モノパルミチン酸POE(20)ソルビタン(ポリソルベート40)、モノステアリン酸POE(20)ソルビタン(ポリソルベート60)、トリステアリン酸POE(20)ソルビタン(ポリソルベート65)、モノオレイン酸POE(20)ソルビタン(ポリソルベート80)等のPOEソルビタン脂肪酸エステル;POE(40)硬化ヒマシ油(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油40)、POE(60)硬化ヒマシ油(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60)等のPOE硬化ヒマシ油;POE(9)ラウリルエーテル等のPOEアルキルエーテル;POE(20)POP(4)セチルエーテル等のPOE-POPアルキルエーテル;POE(196)POP(67)グリコール(ポロクサマー407、プルロニックF127)、POE(200)POP(70)グリコール等のポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー;ポリオキシエチレンヒマシ油35、ポリオキシエチレンヒマシ油40、ポリオキシエチレンヒマシ油50、ポリオキシエチレンヒマシ油60等の酸化エチレンの平均付加モル数が30を上回るポリオキシエチレンヒマシ油等が挙げられる。なお、上記で例示する化合物において、括弧内の数字は付加モル数を示す。
また、本発明の水性眼科組成物に配合可能な両性界面活性剤としては、具体的には、アルキルジアミノエチルグリシン又はその塩(例えば、塩酸塩等)等が例示される。
また、本発明の水性眼科組成物に配合可能な陽イオン性界面活性剤としては、具体的には、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム等が例示される。
また、本発明の水性眼科組成物に配合可能な陰イオン性界面活性剤としては、具体的には、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、脂肪族α−スルホメチルエステル、α−オレフィンスルホン酸等が例示される。
本発明の水性眼科組成物に配合可能な(A)成分以外の界面活性剤として、好ましくは、(A)成分以外の非イオン性界面活性剤であり、更に好ましくは、POEソルビタン脂肪酸エステル、POE硬化ヒマシ油、POE・POPブロックコポリマーであり、特に好ましくは、ポリソルベート80、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、ポロクサマー407である。
本発明の水性眼科組成物において、上記(A)成分以外の界面活性剤は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の水性眼科組成物に上記(A)成分以外の界面活性剤を配合する場合、その含有量は、該界面活性剤の種類、他の配合成分の種類及び含有量、該水性眼科組成物の用途、製剤形態、使用方法等に応じて適宜設定される。例えば、本発明の水性眼科組成物の総量を基準として、(A)成分以外の界面活性剤の総量として、0.001〜3w/v%、好ましくは0.005〜2w/v%、更に好ましくは0.01〜1w/v%、特に好ましくは0.05〜1w/v%である。
本発明の水性眼科組成物は、更に、ホウ酸及びその塩からなる群から選択される少なくとも一種((C)成分)を含有することが好ましい。ホウ酸及びその塩からなる群から選択される少なくとも一種を含有することによって、本発明の効果をより一層向上させることができる。
ホウ酸は、三酸化二ホウ素が水化して生ずる酸素酸の総称であり、オルトホウ酸、メタホウ酸、テトラホウ酸等が含まれる。ホウ酸は、公知の化合物であり、公知の方法により合成してもよく市販品として入手することもできる。
また、ホウ酸の塩としては、ホウ酸アルカリ金属塩、ホウ酸アルカリ土類金属塩等のホウ酸塩が挙げられる。また、ホウ酸塩として、ホウ酸塩の水和物を用いてもよい。より具体的な(C)成分の例として、ホウ酸(オルトホウ酸)、ホウ酸ナトリウム、テトラホウ酸カリウム、メタホウ酸カリウム、ホウ酸アンモニウム、ホウ砂等が例示できる。ホウ酸及びその塩は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。(C)成分の好適な具体例として、ホウ酸とその塩の組み合わせ;好ましくはホウ酸と、ホウ酸のアルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩の組み合わせ;更に好ましくはホウ酸と、ホウ酸のアルカリ金属塩の組み合わせ;特に好ましくはホウ酸とホウ砂の組み合わせが例示される。
本発明の水性眼科組成物における、(C)成分の含有量は特に限定はなく、(C)成分の種類、他の配合成分の種類及び含有量、該水性眼科組成物の用途、製剤形態、使用方法等に応じて適宜設定される。例えば、本発明の水性眼科組成物の総量を基準として、(C)成分の総含有量として、0.01〜10w/v%、好ましくは0.05〜5w/v%、更に好ましくは0.1〜3w/v%、特に好ましくは0.2〜2w/v%である。
本発明の水性眼科組成物は、更に緩衝剤を含有することができる。これにより、本発明の水性眼科組成物のpHを調整できる。本発明の水性眼科組成物に配合できる緩衝剤としては、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであれば、特に制限されない。このような緩衝剤の一例として、リン酸緩衝剤、炭酸緩衝剤、クエン酸緩衝剤、酢酸緩衝剤、トリス緩衝剤、アスパラギン酸、アスパラギン酸塩、イプシロン-アミノカプロン酸等が挙げられる。これらの緩衝剤は1種単独で使用してもよく、また2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。リン酸緩衝剤としては、リン酸、又はリン酸アルカリ金属塩、リン酸アルカリ土類金属塩等のリン酸塩が挙げられる。炭酸緩衝剤としては、炭酸、又は炭酸アルカリ金属塩、炭酸アルカリ土類金属塩等の炭酸塩が挙げられる。クエン酸緩衝剤としては、クエン酸、又はクエン酸アルカリ金属塩、クエン酸アルカリ土類金属塩等が挙げられる。また、リン酸緩衝剤として、リン酸塩の水和物を用いてもよい。より具体的な例として、リン酸緩衝剤として、リン酸又はその塩(リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二カリウム、リン酸一水素カルシウム、リン酸二水素カルシウム等);炭酸緩衝剤として、炭
酸又はその塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸水素カリウム、炭酸マグネシウム等);クエン酸緩衝剤として、クエン酸又はその塩(クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸カルシウム、クエン酸二水素ナトリウム、クエン酸二ナトリウム等);酢酸緩衝剤として、酢酸又はその塩(酢酸アンモニウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸ナトリウム等);アスパラギン酸又はその塩(アスパラギン酸ナトリウム、アスパラギン酸マグネシウム、アスパラギン酸カリウム等)、イプシロン-アミノカプロン酸等が例示できる。これらの緩衝剤の
中でも、リン酸緩衝剤(特に、リン酸水素二ナトリウムとリン酸二水素ナトリウムの組合せ)が好ましい。
また、本発明の水性眼科組成物は、更に等張化剤を含有していてもよい。本発明の水性眼科組成物に配合できる等張化剤としては、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容されるものであれば、特に制限されない。このような等張化剤の具体例として、例えば、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ブドウ糖、マンニトール、ソルビトール等が挙げられる。これらの等張化剤の中でも、好ましくは、グリセリン、プロピレングリコール、ブドウ糖、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、及び塩化マグネシウムが挙げられる。これらの等張化剤は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を任意に組み合わせて使用してもよい。
本発明の水性眼科組成物に等張化剤を配合する場合、その含有量は、該等張化剤の種類、他の配合成分の種類及び含有量、該水性眼科組成物の用途、製剤形態、使用方法等に応じて適宜設定される。例えば、本発明の水性眼科組成物の総量を基準として、該等張化剤の総含有量として、0.005〜10w/v%、好ましくは0.01〜5w/v%、更に好ましくは0.05〜3w/v%である。
また、本発明の水性眼科組成物は、(A)成分及び(B)成分に加えて、グリセリン及び(A)成分以外の非イオン性界面活性剤からなる群より選択される少なくとも一種((D)成分)を含有することによって、澄明性が大きく向上して、濁りが抑制されているため、水性眼科組成物として好ましい品質、外観を有するものとなる。その結果、水性眼科組成物の製造時における溶解確認又は異物確認を短時間で行うことが可能となり、製造効率を改善することができる。
本発明の水性眼科組成物の澄明性を向上させるために有効な(D)成分としては、好ましくは、グリセリン、POEソルビタン脂肪酸エステル、POE硬化ヒマシ油及びPOE・POPブロックコポリマーであり、特に好ましくは、グリセリン、ポリソルベート80、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60及びポロクサマー407である。
本発明の水性眼科組成物に(D)成分を配合する場合、その含有量は特に制限はなく、(D)成分の種類、他の配合成分の種類及び含有量、該水性眼科組成物の用途、製剤形態、使用方法等に応じて適宜設定される。特に、本発明の水性眼科組成物の澄明性を向上させるためには、例えば、本発明の水性眼科組成物の総量を基準として、(D)成分の総含有量として、0.001〜10w/v%、好ましくは0.005〜7.5w/v%、より好ましくは0.01〜5w/v%更に好ましくは0.02〜4w/v%、特に好ましくは0.05〜3w/v%である。
本発明の水性眼科組成物に(D)成分を配合する場合、(A)成分及び(B)成分に対する(D)成分の含有比率は特に制限はなく、(A)成分、(B)成分及び(D)成分の種類、該水性眼科用組成物の用途、製剤形態、使用方法等に応じて適宜設定される。特に、本発明の水性眼科組成物において、澄明性を高く保持するという観点から、本発明の水性眼科組成物に含まれる(B)成分の総含有量1重量部に対する、(A)成分及び(D)成分の総含有量の比率は、好ましくは2〜50000重量部、更に好ましくは3〜10000重量部、特に好ましくは4〜2000重量部である。
本発明の水性眼科組成物のpHについては、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容される範囲内であれば特に限定されるものではない。本発明の水性眼科組成物のpHの一例として、4.0〜9.5、好ましくは5.0〜9.0となる範囲が挙げられ、更に好ましくは5.5〜8.5である。
また、本発明の水性眼科組成物の浸透圧については、生体に許容される範囲内であれば、特に制限されない。本発明の水性眼科組成物の浸透圧比の一例として、0.5〜5.0、好ましくは0.6〜3.0、更に好ましくは0.7〜2.0、特に好ましくは0.9〜1.55である。浸透圧の調整は、無機塩、多価アルコール、糖アルコール、糖等を用いて、当該技術分野で既知の方法で行うことができる。浸透圧比は、第十六改正日本薬局方に基づき、286mOsm(0.9 w/v%塩化ナトリウム水溶液の浸透圧)に対する試料の浸透圧の比とし、浸透圧は日本薬局方記載の浸透圧測定法(氷点降下法)を参考にして測定する。なお、浸透圧比測定用標準液(0.9 w/v%塩化ナトリウム水溶液)については、塩化ナトリウム(日本薬局方標準試薬)を500〜650℃で40〜50分間乾燥した後、デシケーター(シリカゲル)中で放冷し、その0.900gを正確に量り、精製水に溶かし正確に100mLとして調製するか、市販の浸透圧比測定用標準液(0.9w/v%塩化ナトリウム水溶液)を用いればよい。
本発明の水性眼科組成物の粘度については、生体に許容される範囲内であれば、特に制限されない。例えば、回転粘度計(RE550型粘度計、東機産業社製、ローター:1°34‘x24)で測定した25℃における粘度が、0.01〜1000mPa・s、好ましくは0.05〜100mPa・s、更に好ましくは0.1〜10mPa・sである。
本発明の水性眼科組成物は、本発明の効果が奏される限り、上記成分の他に、種々の薬理活性成分及び/又は生理活性成分を単独又は適宜組み合わせて適当量含有してもよい。このような成分は特に制限されず、具体的には、眼科用薬において用いられる成分としては、次のような成分が挙げられる。
抗ヒスタミン剤又は抗アレルギー剤:例えば、イプロヘプチン、塩酸ジフェンヒドラミン、マレイン酸クロルフェニラミン、フマル酸ケトチフェン、ペミロラストカリウム、クロモグリク酸ナトリウム等。
充血除去剤:例えば、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸ナファゾリン、硫酸ナファゾリン、塩酸エピネフリン、塩酸エフェドリン、塩酸メチルエフェドリン等。
ビタミン:例えば、フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム、シアノコバラミン、塩酸ピリドキシン、パンテノール、パントテン酸カルシウム、酢酸トコフェロール等。
アミノ酸:例えば、アスパラギン酸カリウム、アスパラギン酸マグネシウム、イプシロン-アミノカプロン酸、コンドロイチン硫酸ナトリウム等。
消炎剤:例えば、ブロムフェナクナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、プラノプロフェン、アラントイン、塩化ベルベリン、硫酸ベルベリン、塩化リゾチーム、甘草等。
その他:例えば、ヒアルロン酸ナトリウム、スルファメトキサゾール、スルファメトキサゾールナトリウム等。
また、本発明の水性眼科組成物には、発明の効果が奏される範囲であれば、その用途、製剤形態等に応じて、常法に従い、様々な添加物を適宜選択し、少なくとも一種又はそれ以上を併用して適当量含有させてもよい。代表的な成分として次の添加物が挙げられる。
担体:例えば、水、含水エタノール等の水性担体。
糖:例えば、シクロデキストリン等。
糖アルコール:例えば、キシリトール、ソルビトール、マンニトールなど。これらはd体、l体又はdl体のいずれでもよい。
防腐剤、殺菌剤又は抗菌剤:例えば、セチルピリジニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩酸ポリヘキサニド、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン、安息香酸ナトリウム、エタノール、クロロブタノール、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル、硫酸オキシキノリン、フェネチルアルコール、ベンジルアルコール、グローキル(商品名、ローディア社)等。
粘稠化剤又は増粘剤:アラビアゴム末、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ソルビトール、デキストラン70、トラガント末、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、マクロゴール4000等。
油類:ゴマ油等。
本発明の水性眼科組成物は、所望量の上記(A)成分及び(B)成分、及び必要に応じて他の配合成分を所望の濃度となるように担体に添加することにより調製される。例えば、点眼剤、コンタクトレンズ装着液、洗眼剤又はコンタクトレンズケア用剤の場合、精製水で前記成分を溶解又は懸濁させ、所定のpH及び浸透圧に調整し、濾過滅菌等により滅菌処理することで調製できる。上記(A)成分及び(B)成分の溶解及びその他疎水性の高い成分の溶解に関しては、予め界面活性剤などの溶解補助作用のある成分とあわせて攪拌を行なってから、さらに精製水を加えて溶解又は懸濁させてもよい。
従って、本発明は、別の観点から、水を含む担体に、(A)酸化エチレンの平均付加モル数が2〜30モルであるポリオキシエチレンヒマシ油、及び(B)ヒマシ油及びビタミンAからなる群より選択される少なくとも一種を添加することを含む、水性眼科組成物の製造方法を提供するものである。
本発明において水性眼科組成物とは、水の含有量が、該水性眼科組成物の総量に対して、85w/v%以上の眼科組成物を意味する。該水性眼科組成物における水の含有量は、好ましくは90w/v%以上、より好ましくは92w/v%以上、更に好ましくは94w/v%以上、特に好ましくは96w/v%以上である。本発明の水性眼科組成物に用いられる水としては、医薬上、薬理学的に(製薬上)又は生理学的に許容される水を使用すればよく、このような水として、具体的には、蒸留水、常水、精製水、滅菌精製水、注射用水、注射用蒸留水等が例示される。また本発明における水性眼科組成物の剤型については、眼科分野で使用可能である限り特に制限されないが、液状が好ましい。これらの定義は第十六改正日本薬局方に基づく。
本発明の水性眼科組成物の具体例として、点眼剤(点眼液又は点眼薬ともいう)[但し、点眼剤には人工涙液、コンタクトレンズ装用中に点眼可能な点眼剤を含む]、洗眼剤(洗眼液又は洗眼薬ともいう)[但し、洗眼剤にはコンタクトレンズ装用中に洗眼可能な洗眼剤を含む]、コンタクトレンズ装着液、コンタクトレンズケア用品(コンタクトレンズ消毒剤、コンタクトレンズ用保存剤、コンタクトレンズ用洗浄剤、コンタクトレンズ用洗浄保存剤、コンタクトレンズ用消毒・保存・洗浄剤(コンタクトレンズ用マルチパーパスソリューション))等が挙げられる。本発明の水性眼科組成物は、消泡時間が短縮し、使用時の滴下量のバラツキが少ないため、他の剤型と比較して特に一回の使用量が少ない点眼剤、コンタクトレンズ装着液に好適に用いられる。特に点眼剤が好ましい。
更に、本発明の水性眼科組成物は、消泡時間が短縮されているため、界面活性剤であるポリオキシエチレンヒマシ油は、該水性眼科組成物中に短時間で均一に溶解してポリオキシエチレンヒマシ油が有する本来の性質を十分に発揮できる。従って、本発明の水性眼科組成物は、他の剤型と比較して十分な洗浄作用を必要とする水性眼科組成物に対して好適に用いられる。この観点からは、本発明の水性眼科組成物は、特に洗眼剤として好ましい。
本発明の水性眼科組成物を収容する容器としては、水性眼科組成物を収容する容器として通常用いられる容器を用いることができ、ガラス製であってもよく、またプラスチック製であってもよい。本発明の水性眼科組成物を収容する容器として、プラスチック製を使用する場合、該プラスチック容器の構成材質については、特に制限されないが、例えば、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミドのいずれか1種、これらの共重合体、または2種以上の混合体が挙げられる。また、上記共重合体としては、エチレン−2,6−ナフタレート単位、アリレート単位、エチレンテレフタレート単位、プロピレン単位、エチレン単位、イミド単位のいずれか1種を主体として、他のポリエステル単位、イミド単位を含む共重合体が挙げられる。尚、本発明において例えばポリエチレンテレフタレート製容器と記載する場合は、容器の構成材質全体の重量に対し、ポリエチレンテレフタレートが50w/w%以上であるものを意味する。
また、本発明の水性眼科組成物を収容する容器に備えられているノズルなどの容器注口周辺部についても、その構造、構成素材等については特に制限されるものではない。ノズルなどの容器注口周辺部の構造については、眼科組成物用容器(例えば点眼剤容器)の注出口(例えばノズル)として一般的に採用されている構造であればよく、容器本体と一体に成形されていてもよく、容器本体とは別に成形されていても良い。注口周辺部また注出口(例えばノズル)の構成素材については、例えば、上記プラスチック容器の構成素材と同様のものが例示される。
特に、柔軟性、コスト面、及び/又は滴下量のバラツキ抑制効果を一層良好にさせるという観点からは、ポリエチレン又はポリプロピレンを構成素材として含む注出口が好適である。ポリエチレンの種類としては、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン等が挙げられるが、中でも低密度ポリエチレンを構成素材として含む注出口が好適である。また、注出口としては、点眼剤容器に用いられるノズルが好適である。
本発明の水性眼科組成物を収容する容器及び容器注口周辺部の好ましい組み合わせとしては、ポリエチレンテレフタレート製容器とポリエチレン製容器注口周辺部の組み合わせ、より好ましくはポリエチレンテレフタレート製点眼容器とポリエチレン製ノズルの組み合わせ、特に好ましくはポリエチレンテレフタレート製点眼容器と低密度ポリエチレン製ノズルの組み合わせであり、このような組み合わせとすることで、本発明における滴下量のバラツキ抑制効果を良好に発揮することができる。
本発明の水性眼科組成物は、消泡時間を短縮させ、使用時の滴下量のバラツキを抑制し、毎回の使用で一定量を点眼することができるので、特に薬理活性成分及び/又は生理活性成分を含有する点眼剤として適するものである。このような点眼剤の用途として、ドライアイ用点眼剤、充血除去用点眼剤、抗菌用点眼剤、抗炎症用点眼剤、痒み抑制用点眼剤、疲れ目抑制用点眼剤などが挙げられる。
また、本発明は、別の観点から、水性眼科組成物の製造のための、(A)酸化エチレンの平均付加モル数が2〜30モルであるポリオキシエチレンヒマシ油と、(B)ヒマシ油及びビタミンAからなる群より選択される少なくとも一種の使用も提供する。
更に、本発明は、別の観点から、水性眼科組成物としての、(A)酸化エチレンの平均付加モル数が2〜30モルであるポリオキシエチレンヒマシ油、及び(B)ヒマシ油及びビタミンAからなる群より選択される少なくとも一種を含む組成物の使用も提供する。
更に、本発明は、別の観点から、水性眼科組成物としての使用のための、(A)酸化エチレンの平均付加モル数が2〜30モルであるポリオキシエチレンヒマシ油、及び(B)ヒマシ油及びビタミンAからなる群より選択される少なくとも一種を含む組成物を提供する。
[2.消泡時間の短縮方法]
前述したように、本発明の水性眼科組成物では、(A)成分及び(B)成分を含有させることによって、水性眼科組成物において消泡時間を短縮させることができ、更にその結果、使用時の滴下量のバラツキを抑制することができる。
従って、本発明は、更に別の観点から、(A)酸化エチレンの平均付加モル数が2〜30モルであるポリオキシエチレンヒマシ油と、(B)ヒマシ油及びビタミンAからなる群より選択される少なくとも一種を、水性眼科組成物に配合することを含む、該水性眼科組成物における消泡時間を短縮させる方法を提供する。
また、本発明は、(A)酸化エチレンの平均付加モル数が2〜30モルであるポリオキシエチレンヒマシ油に、(B)ヒマシ油及びビタミンAからなる群より選択される少なくとも一種を配合することを含む、該水性眼科組成物における消泡時間を短縮させる方法をも提供する。
また、本発明は、 (A)酸化エチレンの平均付加モル数が2〜30モルのポリオキシエチレンヒマシ油と、(B)ヒマシ油及びビタミンAからなる群より選択される少なくとも一種を、水性眼科組成物に含有させることを含む、該水性眼科組成物における使用時の滴下量のバラツキを抑制する方法を提供する。
これらの方法において、(A)成分及び(B)成分が共存するのであれば、それらの添加は同時であっても、別々であってもよく、その順序も特に限定されない。使用する(A)成分及び(B)成分の種類、それらの含有量(または配合量)、含有比率、その他に含有させる成分の種類、含有量(または配合量)、水性眼科組成物の製剤形態、容器の種類、組み合わせ、実施方法等については、前記「1.水性眼科組成物」と同様である。
なかでも、これらの方法は、水性眼科組成物が、点眼剤、コンタクトレンズ装着液の場合に好適に適用される。
なお、本明細書において、水性眼科組成物における消泡時間が短縮されているか否かは、後述の実施例に記載の方法によって判定することが可能である。
[3.澄明性の向上方法]
前述したように、本発明の水性眼科組成物では、(A)成分及び(B)成分に加えて、(A)成分以外の非イオン性界面活性剤及びグリセリンからなる群より選択される少なくとも一種((D)成分)を含有させることによって、澄明性を大きく向上させ、水性眼科組成物として好ましい品質、外観を有するものとすることができる。その結果、水性眼科組成物の製造時における溶解確認又は異物確認を短時間で行うことが可能となり、製造効率を改善することができる。
従って、本発明は、更に別の観点から、(A) 酸化エチレンの付加モル数が2〜30であるポリオキシエチレンヒマシ油、(B) ヒマシ油及びビタミンAからなる群より選択される少なくとも一種、並びに(D)グリセリン及び(A)成分以外の非イオン性界面活性剤からなる群より選択される少なくとも一種を、水性眼科組成物に配合することを含む、該水性眼科組成物の澄明性を向上させる方法を提供するものである。
この方法において、(A)成分、(B)成分及び(D)成分が共存するのであれば、それらの添加は同時であっても、別々であってもよく、その順序も特に限定されない。使用する(A)成分、(B)成分及び(D)成分の種類、それらの含有量(または配合量)、含有比率、その他に含有させる成分の種類、含有量(または配合量)、水性眼科組成物の製剤形態、容器の種類、組み合わせ、実施方法等については、前記「1.水性眼科組成物」と同様である。
なお、本明細書において、水性眼科組成物の澄明性が向上しているか否かは、後述の実施例に記載の方法によって判定することが可能である。
以下に、実施例及び試験例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例等によって限定されるものではない。
試験例1 消泡時間に関する試験(1)
下記表1〜表3に示す組成の水性眼科組成物を常法により調製し、これらを用いて、消泡時間を評価した。ポリオキシエチレンヒマシ油10としては、医薬品添加物規格2003のポリオキシエチレンヒマシ油の規格に適合する酸化エチレンの平均付加モル数が10のものを用い、ヒマシ油としては、WAKO製のものを用いた。
次いで、50mL容量のガラス製遠沈管に各水性眼科組成物を30mLずつ充填し、それらをRECIPAD SHAKER SR−2w(TAITEC)を用いて、1500回振とうした。振とう終了直後、目視により、泡部分と水溶液部分を確認し、泡部分の容積を測定した。次に、それらを静置し、経時的に泡部分の容積を測定し、泡が完全に消失するまでの所要時間を測定した。
各コントロール及び実施例の消泡時間に基づいて、ヒマシ油による消泡時間の短縮率を下記式により算出した。短縮率が大きいほど、泡の消える速度が速いことを意味する。
消泡時間短縮率(%)=(対応するコントロールの消泡時間−各実施例の消泡時間)/(対応するコントロールの消泡時間)×100
なお、対応するコントロールとは、具体的には、実施例1−1、1−2についてはコントロール1、実施例2−1、2−2についてはコントロール2、実施例3−1についてはコントロール3、実施例4−1についてはコントロール4である。結果を表1〜表3に併せて示す。
Figure 2014028790
Figure 2014028790
Figure 2014028790
表1〜表3に示す通り、ポリオキシエチレンヒマシ油10を含有しヒマシ油を含有しない水性眼科組成物(コントロール1〜4)と比較して、各濃度のポリオキシエチレンヒマシ油10と共にヒマシ油を含有する水性眼科組成物(実施例1-1〜4-1)では、いずれも大幅に消泡時間が短縮されることが確認できた。
試験例2 消泡時間に関する試験(2)
下記表4〜表6に示す組成の水性眼科組成物を常法により調製し、消泡時間を評価した。ビタミンA油としては、ビタミンAであるパルミチン酸レチノールを55重量%とヒマワリ油を45重量%含有するものであり、ビタミンAの量に関する国際単位であるIUに換算すると、100万I U/gのものを用いた。ポリオキシエチレンヒマシ油10としては試験例1と同じものを用いた。
これらの水性眼科組成物を用い、試験例1と同様の方法で、ビタミンA油による消泡時間の短縮率を下記式により算出した。短縮率が大きいほど、消泡時間が短縮されたことを意味する。
消泡時間短縮率(%)=(対応するコントロールの消泡時間−各実施例の消泡時間)/(対応するコントロールの消泡時間)×100
なお、対応するコントロールとは、具体的には、実施例5−1、5−2についてはコントロール5、実施例6−1、6−2についてはコントロール6、実施例7−1についてはコントロール7、実施例8−1、8−2についてはコントロール8、実施例9−1についてはコントロール9、実施例10−1、10−2についてはコントロール10である。結果を表4〜表6に併せて示す。
Figure 2014028790
Figure 2014028790
Figure 2014028790
表4〜表6に示す通り、ポリオキシエチレンヒマシ油10を含有しビタミンA油を含有しない水性眼科組成物(コントロール5〜10)と比較して、各濃度のポリオキシエチレンヒマシ油35と共にビタミンA油を含有する水性眼科組成物(実施例5−1〜10−2)では、いずれも大幅に消泡時間が短縮されることが確認できた。
試験例3 消泡時間に関する試験(3)
下記表7及び表8に示す組成の水性眼科組成物を常法により調製し、消泡時間を評価した。ポリオキシエチレンヒマシ油35としては、医薬品添加物規格2003のポリオキシエチレンヒマシ油の規格に適合する酸化エチレンの平均付加モル数が35のものを用いた。ヒマシ油としては、試験例1と同じものを用い、ビタミンA油としては、試験例2と同じものを用いた。
これらの水性眼科組成物を用い、試験例1と同様の方法で、ヒマシ油及びビタミンA油による消泡時間の短縮率を下記式により算出した。尚、消泡時間は、試験例1及び2に比べ長時間に亘ったため、当初の泡が半減するまでの所要時間を泡半減期として評価し、その短縮率を下記式により算出した。短縮率が大きいほど、消泡時間が短縮されたことを意味する。
泡半減期短縮率(%)=(対応するコントロールの泡半減期−各実施例の泡半減期)/(対応するコントロールの泡半減期)×100
なお、対応するコントロールとは、具体的には、比較例1についてはコントロール11、比較例2については12、比較例3、4についてはコントロール13である。結果を表7及び表8に併せて示す。
Figure 2014028790
Figure 2014028790
表7及び表8に示す通り、各濃度のポリオキシエチレンヒマシ油35と共に、ヒマシ油又はビタミンA油を含有する水性眼科組成物(比較例1〜4)では、ポリオキシエチレンヒマシ油35を含有しヒマシ油又はビタミンA油をいずれも含有しない水性眼科組成物(コントロール11〜13)と比較した場合に、泡半減期が同程度であるか、或いは泡半減期が延長されており、消泡時間を短縮させる効果が認められなかった。
試験例4 澄明性に関する試験
下記表9〜表12に示す組成の水性眼科組成物を常法により調製し、これらを用いて、澄明性を評価した。ポリオキシエチレンヒマシ油10及びヒマシ油としては、試験例1と同じものを用いた。
次いで、調製した各水性眼科組成物の600nmにおける吸光度をMICROPLATE READER SH-9000(CORONA ELECTRIC)を用いて測定した。測定した吸光度を用い、下記式に基づいて透過率を算出した。透過率が高いほど、白濁が抑制され、水性眼科組成物が澄明であることを意味する。
透過率(%)=(10のA0乗)/(10のA乗)×100
A0は蒸留水の吸光度、Aは各水性眼科組成物の吸光度を示す。
更に、澄明性の評価基準を下記に基づいて設定、算出した透過率を分類した。分類の結果を、表9〜12に併せて示す。
<澄明性の評価基準>
a:透過率が95%以上
b:透過率が90%以上95%未満
c:透過率が85%以上90%未満
d:透過率が75%以上85%未満
e:透過率が75%未満
Figure 2014028790
Figure 2014028790
Figure 2014028790
Figure 2014028790
表9及び表10に示す通り、ヒマシ油を含有する水性眼科組成物において、ポリオキシエチレンヒマシ油及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60のいずれか一方のみを含有する場合には(比較例5、6)、透過率が75%未満であり、澄明性が低かった。しかしながら、表9〜表12に示す通り、ヒマシ油と共に、ポリオキシエチレンヒマシ油及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60の両者を含有する水性眼科組成物(実施例11−1〜14−3)は、いずれも透過率が75%以上である澄明な水性眼科組成物であった。
なお、表9〜表12に示す通り、ヒマシ油と共に、ポリオキシエチレンヒマシ油及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60の両者を含有する水性眼科組成物では、ヒマシ油に対するポリオキシエチレンヒマシ油及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の含有比率が高い程、透過率が高いことが確認された。
製剤例
表13及び表14に記載の処方で、点眼剤(製剤例1−8)、洗眼剤(製剤例9及び10)、並びにソフトコンタクトレンズ用点眼剤(製剤例11)が調製される。尚、パルミチン酸レチノールは、和光純薬工業(株)製 ビタミンAパルミタート(90万〜105万IU/g)である。
Figure 2014028790
Figure 2014028790
Figure 2014028790
Figure 2014028790

Claims (7)

  1. (A) 酸化エチレンの付加モル数が2〜30であるポリオキシエチレンヒマシ油と、(B) ヒマシ油及びビタミンAからなる群より選択される少なくとも一種を含む、水性眼科組成物。
  2. (A)成分が、酸化エチレンの平均付加モル数が2〜12であるポリオキシエチレンヒマシ油である、請求項1に記載の水性眼科組成物。
  3. 水性眼科組成物の総量を基準として、(A)成分の総含有量が0.0005〜5w/v%である、請求項1又は2に記載の水性眼科組成物。
  4. 更に、(C)ホウ酸及びその塩からなる群から選択される少なくとも一種、を含有する、請求項1〜3のいずれかに記載の水性眼科組成物。
  5. 更に、(D)グリセリン 及び(A)成分以外の非イオン性界面活性剤からなる群より選択される少なくとも一種、を含有する、請求項1〜4のいずれかに記載の水性眼科組成物。
  6. (B)成分の総含有量1重量部に対して、(A)成分及び(D)成分の総含有量が2〜50000重量部である、請求項5に記載の水性眼科組成物。
  7. (A) 酸化エチレンの付加モル数が2〜30であるポリオキシエチレンヒマシ油と、(B) ヒマシ油及びビタミンAからなる群より選択される少なくとも一種を、水性眼科組成物に配合することを含む、該水性眼科組成物における消泡時間を短縮させる方法。
JP2012271482A 2012-06-27 2012-12-12 水性眼科組成物 Active JP6111061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271482A JP6111061B2 (ja) 2012-06-27 2012-12-12 水性眼科組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144223 2012-06-27
JP2012144223 2012-06-27
JP2012271482A JP6111061B2 (ja) 2012-06-27 2012-12-12 水性眼科組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019837A Division JP6322737B2 (ja) 2012-06-27 2017-02-06 水性眼科組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014028790A true JP2014028790A (ja) 2014-02-13
JP6111061B2 JP6111061B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=49778764

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012271482A Active JP6111061B2 (ja) 2012-06-27 2012-12-12 水性眼科組成物
JP2017019837A Active JP6322737B2 (ja) 2012-06-27 2017-02-06 水性眼科組成物
JP2018074683A Active JP6596116B2 (ja) 2012-06-27 2018-04-09 水性眼科組成物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019837A Active JP6322737B2 (ja) 2012-06-27 2017-02-06 水性眼科組成物
JP2018074683A Active JP6596116B2 (ja) 2012-06-27 2018-04-09 水性眼科組成物

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20140005274A1 (ja)
JP (3) JP6111061B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5686454B1 (ja) * 2013-12-12 2015-03-18 株式会社メニコン コンタクトレンズ装着用液剤およびそれを用いたコンタクトレンズの屈折率向上方法
WO2018117014A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 ライオン株式会社 眼科用組成物及びその製造方法
JP2019218270A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 ライオン株式会社 眼科用組成物及び消泡促進方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104825389B (zh) * 2015-04-10 2018-03-16 广东药学院 一种盐酸小檗碱自微乳制剂及其制备方法
US20180236077A1 (en) * 2017-02-21 2018-08-23 Avedro, Inc. Formulations for eye treatments
AT521983A1 (de) * 2018-11-26 2020-06-15 Orphanix Gmbh Wässrige pädiatrische Retinolpräparate

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000159659A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Kazuo Tsubota 眼科用人工涙液
JP2002356420A (ja) * 2001-03-27 2002-12-13 Santen Pharmaceut Co Ltd 安定な水性液剤
JP2009522358A (ja) * 2006-01-05 2009-06-11 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー カルボキサミド節足動物駆除物質の液体調合物
WO2012081673A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 ロート製薬株式会社 コンタクトレンズ用眼科組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000159659A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Kazuo Tsubota 眼科用人工涙液
JP2002356420A (ja) * 2001-03-27 2002-12-13 Santen Pharmaceut Co Ltd 安定な水性液剤
JP2009522358A (ja) * 2006-01-05 2009-06-11 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー カルボキサミド節足動物駆除物質の液体調合物
WO2012081673A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 ロート製薬株式会社 コンタクトレンズ用眼科組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5686454B1 (ja) * 2013-12-12 2015-03-18 株式会社メニコン コンタクトレンズ装着用液剤およびそれを用いたコンタクトレンズの屈折率向上方法
JP2015132804A (ja) * 2013-12-12 2015-07-23 株式会社メニコン コンタクトレンズ装着用液剤およびそれを用いたコンタクトレンズの屈折率向上方法
WO2018117014A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 ライオン株式会社 眼科用組成物及びその製造方法
JP2019218270A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 ライオン株式会社 眼科用組成物及び消泡促進方法
JP7102964B2 (ja) 2018-06-15 2022-07-20 ライオン株式会社 眼科用組成物及び消泡促進方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6111061B2 (ja) 2017-04-05
US20140005274A1 (en) 2014-01-02
JP2017101059A (ja) 2017-06-08
JP6596116B2 (ja) 2019-10-23
JP6322737B2 (ja) 2018-05-09
US20140371123A1 (en) 2014-12-18
JP2018104479A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6596116B2 (ja) 水性眼科組成物
JP5810098B2 (ja) 水性眼科組成物
JP6190503B2 (ja) 水性眼科組成物
JP5873573B2 (ja) 水性眼科組成物
JP2018177820A (ja) 水性眼科組成物
JP2019202166A (ja) 眼科組成物
JP6177594B2 (ja) 水性眼科組成物
WO2013008715A1 (ja) 水性眼科組成物
JP5922505B2 (ja) グリチルリチン酸含有水性眼科組成物
JP6062729B2 (ja) 粘膜適用組成物
JP5984531B2 (ja) 水性眼科組成物
WO2013008716A1 (ja) 水性眼科組成物
JP2016027025A (ja) 局所粘膜適用水性組成物
JP6091780B2 (ja) 水性眼科組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250