JP7102749B2 - 操舵装置 - Google Patents

操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7102749B2
JP7102749B2 JP2018012598A JP2018012598A JP7102749B2 JP 7102749 B2 JP7102749 B2 JP 7102749B2 JP 2018012598 A JP2018012598 A JP 2018012598A JP 2018012598 A JP2018012598 A JP 2018012598A JP 7102749 B2 JP7102749 B2 JP 7102749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
reaction force
target
operation mode
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018012598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019130935A (ja
Inventor
隆志 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2018012598A priority Critical patent/JP7102749B2/ja
Priority to US16/254,054 priority patent/US11345363B2/en
Priority to EP19153448.6A priority patent/EP3517402B1/en
Priority to CN201910084999.5A priority patent/CN110091908B/zh
Publication of JP2019130935A publication Critical patent/JP2019130935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102749B2 publication Critical patent/JP7102749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/181Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with power actuated adjustment, e.g. with position memory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • B62D1/286Systems for interrupting non-mechanical steering due to driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/005Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback
    • B62D5/006Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback power actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、操舵装置に関する。
特許文献1には、運転操作に依らずに車両の操舵等を行う自動運転モードと運転操作に応じた車両の操舵等を行う手動運転モードとに運転モードを切り替え可能な自動運転装置に関する技術が開示されている。
一方、操舵部材と転舵機構とが機械的に連結されていない、いわゆるステアバイワイヤ式の操舵装置が知られている。例えば、特許文献2には、操舵部材に印加される操舵トルク及び転舵輪に作用する路面反力を検出し、検出した操舵トルク及び路面反力に応じた操舵反力を操舵部材に付与する反力駆動装置を備えたステアバイワイヤ式の操舵装置が開示されている。また、特許文献3には、運転以外の目的で車内を利用する場合に、操舵部材を収納位置に収納する技術が開示されている。
特開2015-48034号公報 特開2006-224804号公報 特開2002-193111号公報
本発明者は、ステアバイワイヤ式の操舵装置を用いた車両において、自動運転中に操舵部材を手動運転中とは異なる収納位置(退避位置)に収納(退避)させる試みを行っている。この場合において、退避位置に退避した操舵部材に対して反力駆動装置から操舵反力が付与されると、操舵を行っていないにもかかわらず操舵部材が作動するため、それを見た乗員に違和感を与えるおそれがある。
本発明は、自動運転中において、反力駆動装置による操舵部材の作動を抑制できる操舵装置を提供することを目的とする。
本発明の操舵装置は、乗員の操作に基づく手動運転モード及び前記乗員の操作に基づかない自動運転モードを入力するモード入力部と、前記手動運転モードにおいて操作位置に位置し、且つ、前記自動運転モードにおいて前記操作位置とは異なる所定の退避位置に位
置する操舵部材と、前記操舵部材に反力を付与する反力駆動装置と、転舵輪を転舵する転舵駆動装置と、前記操舵部材を前記操作位置と前記退避位置との間で移動させる移動駆動装置と、前記モード入力部への入力に基づいて、前記手動運転モードと前記自動運転モードとを切り替えるモード切替部と、前記手動運転モードに切り替えられた場合に前記操舵部材を前記操作位置へ移動し、前記自動運転モードへ切り替えられた場合に前記操舵部材を前記退避位置へ移動する移動制御部と、前記手動運転モードにおいて、前記操舵部材の操舵情報及び前記転舵駆動装置による転舵情報に基づいて前記反力駆動装置を制御する反力制御部と、前記自動運転モードにおいて、前記反力駆動装置による前記操舵部材の作動を規制する作動規制部と、を備える。
前記反力駆動装置は、前記操舵部材に反力を付与する駆動源である反力モータを備え、前記反力制御部は、前記自動運転モードにおいて、前記作動規制部からの指令に基づき、前記操舵部材が作動しないような前記反力モータの駆動制御を行うものである。
前記反力制御部による前記反力モータの前記駆動制御は、 前記反力モータによる前記操舵部材の操舵角と、前記操舵角の目標値である目標操舵角との偏差である角度偏差に基づく角度フィードバック制御、前記反力モータの電流値と、前記電流値の目標値である目標電流との偏差である電流偏差に基づく電流フィードバック制御、前記反力モータによる前記操舵部材の前記操舵角の角速度と、前記操舵角の角速度の目標値である目標操舵角速度との偏差である角速度偏差に基づく角速度フィードバック制御、前記反力モータから前記操舵部材に付与する操舵トルクと、前記操舵トルクの目標値である目標操舵トルクとの偏差であるトルク偏差に基づくトルクフィードバック制御、のうち2以上のフィードバック制御を含み、前記反力制御部は、前記2以上のフィードバック制御が順次実行されるように構成されており、前記反力制御部は、前記自動運転モードにおいて、前記2以上のフィードバック制御のうち最後に行うフィードバック制御のゲイン又は偏差を、0又は所定値以下とすることにより、前記操舵部材が作動しないようにする。
本発明の操舵装置によれば、作動規制部は、自動運転モードにおいて、操舵部材の作動を規制する。これにより、操舵装置は、退避位置に配置された操舵部材が反力駆動装置に駆動されて作動することを抑制できる。その結果、操舵装置は、退避位置に配置された操舵部材が作動することで乗員Pに違和感を与えることを防止できる。
本発明の一実施形態における操舵装置を用いた車両の車室内を示す図であり、操舵部材が操作位置にある状態を示す。 車両の車室内を示す図であり、操舵部材が退避位置にある状態を示す。 操舵装置の構成を示す図である。 転舵モータ及び反力モータの構成を示す図である。 制御ユニットのブロック構成図である。 転舵制御部のブロック構成図である。 反力制御部のブロック構成図である。 変形例である反力制御部のブロック構成図である。 制御ユニットにより実行される操舵部材移動処理を示すフローチャートである。 作動規制部が行う操舵部材の作動規制の具体例を示す表である。
(1.車両1の概略)
以下、本発明に係る操舵装置について、図面を参照しながら説明する。まず、図1を参照して、本発明の一実施形態である操舵装置100を用いた車両1の概略を説明する。
図1A及び図1Bに示すように、車両1は、車両1を走行させる運転モードとして、乗員Pの操作に基づく手動運転モードと、乗員Pの操作に基づかない自動運転モードとを備える。手動運転モードでは、乗員Pによる操舵部材SWの操舵に基づいて転舵輪33(図2参照)が転舵されるのに対し、自動運転モードでは、例えば、車両1の走行状況や道路状況、予め設定された目的地への道順等に基づいて車両1が自動で転舵輪33の転舵を行う。
また、操舵部材SWには、手動運転モード及び自動運転モードの何れかの運転モードを入力するモード入力部2(図4参照)が設けられ、乗員Pは、モード入力部2への入力を行うことにより、運転モードを切り替えることができる。なお、本実施形態では、モード入力部2への入力が乗員Pの操作により行われる場合について説明するが、モード入力部2への入力は、予め定めた所定条件が成立した場合に車両1が自動で行ってもよい。例えば、車両1が、車両1の走行状態や運転者の状況等を監視し、所定条件が成立したと判断した場合、或いは、所定条件が成立しなくなったと判断した場合に、モード入力部2への入力を車両1が自動で行い、運転モードを切り替えてもよい。
さらに、図1Aに示すように、車両1は、手動運転モードにおいて、操舵部材SWを乗員Pが操作しやすい操作位置に配置する。一方、図1Bに示すように、車両1は、自動運転モードにおいて、操舵部材SWを操作位置とは異なる位置であって乗員Pと接触しにくい退避位置に配置する。この場合、車両1は、手動運転モードにおいて乗員Pが操舵部材SWの操作を容易としつつ、自動運転モードにおいて車両1の車室内のスペースを有効活用できる。
(2.操舵装置100の概略)
続いて、図2を参照して、操舵装置100の概略構成を説明する。図2に示すように、操舵装置100は、操舵機構10と、インターミディエイトシャフト20と、転舵機構30と、制御ユニット40と、を主に備える。操舵装置100には、インターミディエイトシャフト20において操舵機構10と転舵機構30との機械的な連結が解除された、いわゆるステアバイワイヤシステムが採用されている。
操舵機構10は、操舵部材SWと、操舵部材SWとインターミディエイトシャフト20とを連結する操舵軸部材11と、移動駆動装置12と(図4参照)、反力駆動装置13とを主に備える。
操舵軸部材11は、入力操舵軸11aと、出力操舵軸11bと、トーションバー11cとを備える。入力操舵軸11aの一端側は、操舵部材SWが一体回転可能に連結され、入力操舵軸11aの軸方向他端側は、トーションバー11cを介して出力操舵軸11bに連結される。トーションバー11cは、入力操舵軸11aと出力操舵軸11bとのトルク差に応じてねじられる。
また、入力操舵軸11aは、伸縮可能に形成される。つまり、入力操舵軸11aは、操作位置では伸長した状態となるのに対し、退避位置では短縮した状態となる。移動駆動装置12は、入力操舵軸11aを伸縮させることで操舵部材SWを移動させるアクチュエータである。つまり、車両1は、操舵部材SWを退避位置へ移動させる際に、移動駆動装置12を駆動し、入力操舵軸11aを短縮させる。その一方、車両1は、操舵部材SWを操作位置へ移動させる際に、移動駆動装置12を駆動し、入力操舵軸11aを伸長させる。
なお、本実施形態において、車両1は、入力操舵軸11aを伸縮させることにより、操作位置と退避位置との間で操舵部材SWを移動可能に設けているが、これに限られるものではない。例えば、車両1は、入力操舵軸11aを屈曲可能とし、操作位置では入力操舵軸11aを直線状にしつつ、退避位置では入力操舵軸11aを屈曲した状態にすることにより、操舵部材SWを操作位置と退避位置との間で移動可能に設けてもよい。
反力駆動装置13は、手動運転モードにおいて、操舵部材SWの操舵方向とは逆方向への反力(反力トルク)を、操舵軸部材11を介して操舵部材SWに付与する。反力駆動装置13は、反力モータ14と、減速装置15とを主に備える。反力モータ14は、操舵部材SWに付与する反力の駆動源であり、減速装置15は、反力モータ14の出力回転を減速して操舵軸部材11に出力する。
インターミディエイトシャフト20は、第一軸部材21と、第二軸部材22と、駆動力伝達装置23とを備える。第一軸部材21は、自在継手24を介して操舵軸部材11に連結される。第二軸部材22は、自在継手25を介して転舵機構30に連結される。駆動力伝達装置23は、第一軸部材21及び第二軸部材22の間に介装される。インターミディエイトシャフト20において、第一軸部材21と第二軸部材22とは、機械的に連結されておらず、駆動力伝達装置23は、第一軸部材21と第二軸部材22との間での回転力の伝達及び切断を行う。
なお、駆動力伝達装置23は、手動運転モードでの通常運転時及び自動運転モードにおいて、第一軸部材21と第二軸部材22との間での回転力の伝達を切断する。一方、駆動力伝達装置23は、車両がイグニション・オフの状態である場合や、ステアバイワイヤシステムに不調が生じた場合等の緊急時に、第一軸部材21と第二軸部材22との間での回転力の伝達を行う。
転舵機構30は、ピニオン軸31と、転舵軸部材32と、転舵輪33と、転舵駆動装置34とを主に備える。ピニオン軸31の軸方向一端側は、自在継手25を介して第二軸部材22に連結され、ピニオン軸31の軸方向他端側には、ピニオン31aが形成される。転舵軸部材32には、ピニオン31aと噛合するラック32aが形成され、転舵軸部材32の軸方向両端には、一対のタイロッド35及び一対のナックルアーム36を介して転舵輪33が連結される。転舵機構30は、転舵軸部材32を軸方向(車幅方向)へ移動させることにより、転舵輪33の転舵角δを変化させる。
転舵駆動装置34は、転舵モータ37(図3参照)や減速装置、ボールねじ装置(図示せず)等を備える。転舵駆動装置34は、転舵モータ37の出力回転を転舵軸部材32の軸方向への力(軸力)に変換して転舵軸部材32に付与することにより、転舵軸部材32を軸方向へ移動させる。
なお、操舵装置100は、第一軸部材21と第二軸部材22との間で回転力の伝達が可能な状態において、操舵部材SWを操舵することにより転舵輪33の転舵角δを直接的に変えることができる。このとき、操舵部材SWが操作されると、操舵部材SWに加えられた操舵トルクは、操舵軸部材11及びインターミディエイトシャフト20を介してピニオン軸31に伝達される。伝達された操舵トルクによってピニオン軸31が回転すると、そのピニオン軸31の回転力は、転舵軸部材32の軸方向への力へ変換される。これにより、転舵軸部材32は、軸方向へ移動し、転舵輪33の転舵角を変化させる。
制御ユニット40は、運転モードが自動運転モードに設定されている場合に、車両1の走行制御を行う。また、制御ユニット40は、運転モードが手動運転モードに設定されている場合に、第一軸部材21と第二軸部材22との間での回転力の伝達が切断された状態で、転舵モータ37及び反力モータ14の駆動制御を行う。
具体的に、制御ユニット40は、操舵部材SWの操舵角θhを検出する操舵角センサ51、及び、車速Vを検出する車速センサ52から出力された検出信号に基づいて目標転舵角δ*を設定する。そして、制御ユニット40は、設定した目標転舵角δ*と、転舵輪33の転舵角δを検出する転舵角センサ53から出力された検出信号とに基づき、転舵モータ37を駆動制御する。また、制御ユニット40は、操舵角センサ51、及び、操舵軸部材11のトーションバー11cに加えられた操舵トルクTaを検出するトルクセンサ54等から出力された検出信号等に基づき、反力モータ14を駆動制御する。
ここで、図3を参照して、反力モータ14及び転舵モータ37について説明する。図3に示すように、反力モータ14及び転舵モータ37は、三相ブラシレスモータであり、界磁としてのロータ101と、U相、V相およびW相のステータ巻線102,103,104を含むステータ105とを備える。なお、反力モータ14及び転舵モータ37に用いる三相ブラシレスモータは、ロータ101の外部にステータ105を対向配置したインナーロータ型のものであってもよいし、筒状のロータ101の内部にステータ105を対向配置したアウターロータ型のものであってもよい。
三相のステータ巻線102,103,104の方向には、U軸、V軸及びW軸をとる三相固定座標(UVW座標系)が定義される。また、ロータ101の磁極方向にd軸(磁極軸)をとり、ロータ101の回転平面内においてd軸と直角な方向にq軸(トルク軸)をとる二相回転座標系(dq座標系、実回転座標系)が定義される。dq座標系は、ロータ101と一体に回転する回転座標系である。dq座標系では、q軸電流のみがロータ101のトルク発生に寄与するので、d軸電流を0とし、q軸電流を所望のトルクに応じて制御すればよい。ロータ101の回転角(電気角、以下「ロータ角θs」と称す)は、U軸に対するd軸の回転角である。dq座標系は、ロータ角θsに従う実回転座標系である。このロータ角θsを用いることによって、UVW座標系とdq座標系との間での座標変換を行うことができる。
(3.制御ユニット40の電気的構成)
次に、図4を参照しながら制御ユニット40の電気的構成を説明する。図4に示すように、制御ユニット40は、マイクロコンピュータ41と、転舵モータ駆動回路42と、転舵モータ電流検出器43と、反力モータ駆動回路44と、反力モータ電流検出器45と、モード切替部46と、自動運転実行部47と、を主に備える。
マイクロコンピュータ41は、CPU及びメモリ(ROM、RAM、不揮発性メモリなど)により構成される。マイクロコンピュータ41は、移動制御部48と、作動規制部49と、軸力演算部50と、転舵制御部60と、反力制御部80と、を主に備える。移動制御部48は、運転モードが切り替えられた際に、移動駆動装置12を駆動制御し、操舵部材SWを操作位置又は退避位置へ移動させる。作動規制部49は、運転モードが自動運転モードである場合に、操舵部材SWの作動を規制する。軸力演算部50は、転舵モータ37の電流値や転舵角δを含む転舵輪33の転舵情報、及び、ヨーレート及び横加速度等の車両状態量に基づき、転舵駆動装置34から転舵軸部材32に付与する軸力を演算する。
転舵制御部60は、転舵モータ37を駆動制御して転舵輪33の転舵角δを設定する。具体的に、転舵制御部60は、反力制御部80から与えられる操舵角θh、車速センサ52によって検出される車速V、転舵角センサ53によって検出される転舵角δ、転舵モータ37の回転角を検出する転舵モータ回転角センサ55の出力信号、及び、転舵モータ電流検出器43によって検出される電流値に基づき、転舵モータ駆動回路42を制御する。
反力制御部80は、反力モータ14を駆動制御して操舵軸部材11に付与する反力トルクを設定する。具体的に、反力制御部80は、転舵制御部60から与えられる転舵側目標操舵角θht*、反力モータ14の回転角を検出する反力モータ回転角センサ56の出力信号、及び、反力モータ電流検出器45によって検出される電流値に基づいて反力モータ駆動回路44を制御する。
転舵モータ駆動回路42は、転舵モータ37に電力を供給するインバータ回路であり、マイクロコンピュータ41により制御される。転舵モータ電流検出器43は、転舵モータ37に流れるモータ電流を検出する。反力モータ駆動回路44は、反力モータ14に電力を供給するインバータ回路であり、マイクロコンピュータ41により制御される。反力モータ電流検出器45は、反力モータ14に流れるモータ電流を検出する。
モード切替部46は、モード入力部2への入力に基づいて、運転モードを手動運転モード又は自動運転モードに切り替える。自動運転実行部47は、自動運転モードにおいて、車両1の走行制御を実行する。また、自動運転実行部47は、モード切替部46からの指令に基づき、運転モードが自動運転モードに切り替えられた場合に、車両1の走行制御を開始し、運転モードが手動運転モードに切り替えられた場合に、車両1の走行制御を終了する。
(4.転舵制御部60)
次に、図5を参照して、転舵制御部60の構成を説明する。図5に示すように、転舵制御部60は、転舵側目標操舵角演算部61と、目標転舵角設定部62と、角度偏差演算部63と、目標角速度演算部64と、角速度演算部65と、角速度偏差演算部66と、目標電流演算部67と、回転角演算部68と、UVW/dq変換部69と、電流偏差演算部70と、目標電圧演算部71と、dq/UVW変換部72と、PWM制御部73と、を備える。
転舵側目標操舵角演算部61は、反力制御部80で演算した操舵角θh(操舵部材SWの回転角)、及び、車速センサ52によって検出される車速Vに基づいて、操舵部材SWの回転角(操舵角)の目標値である転舵側目標操舵角θht*を演算する。例えば、転舵側目標操舵角演算部61は、所定の伝達関数を用いて車速V及び操舵角θhに応じた転舵側目標操舵角θht*を演算する。
目標転舵角設定部62は、転舵側目標操舵角θht*に基づいて転舵角の目標値である目標転舵角δ*を設定する。角度偏差演算部63は、目標転舵角設定部62が設定した目標転舵角δ*と、転舵角センサ53が検出した転舵角δとの角度偏差Δδ(=δ*-δ)を演算する。このように、転舵制御部60は、転舵モータ37の駆動制御(以下「転舵制御」と称す)の中で目標転舵角設定部62及び角度偏差演算部63による角度フィードバック制御を行う。
目標角速度演算部64は、角度偏差演算部63が演算した角度偏差Δδに対する演算(例えば、PI演算)を行い、転舵角速度の目標値である目標転舵角速度ωt*を演算する。角速度演算部65は、転舵角センサ53により検出された転舵角δを時間微分し、転舵角δの転舵角速度ωtを演算により求める。角速度偏差演算部66は、目標角速度演算部64が演算した目標転舵角速度ωt*と、角速度演算部65が演算した転舵角速度ωtとの角速度偏差Δωt(=ωt*-ωt)を演算する。このように、転舵制御部60は、転舵制御の中で目標角速度演算部64及び角速度偏差演算部66による角速度フィードバック制御を行う。
目標電流演算部67は、角速度偏差演算部66が演算した角速度偏差Δωtに対する演算(例えば、PI演算)を行い、dq座標系の座標軸に流すべき電流の目標値である目標電流を演算する。具体的に、目標電流演算部67は、目標d軸電流Id*及び目標q軸電流Iq*(以下、これらを総称するときには「目標二相電流Idq*」と称す)を演算する。そして、目標電流演算部67は、目標q軸電流Iq*を有意値として演算する一方で、目標d軸電流Id*を0とする。
回転角演算部68は、転舵モータ回転角センサ55の出力信号に基づき、転舵モータ37のロータ101の回転角(電気角、ロータ角θs)を演算する。UVW/dq変換部69は、転舵モータ電流検出器43が検出したU相電流IU、V相電流IV及びW相電流IW(以下、これらを総称するときは、「三相検出電流IUVW」と称す)を、dq座標系の二相検出電流Id及びIq(以下総称するときには「二相検出電流Idq」と称す)に変換する。なお、UVW/dq変換部69における座標変換には、回転角演算部68が演算したロータ角θsを用いる。
電流偏差演算部70は、目標電流演算部67が演算した目標二相電流Idq*と、UVW/dq変換部69から与えられる二相検出電流Idqとの偏差を演算する。また、電流偏差演算部70は、目標d軸電流Id*に対するd軸検出電流Idの偏差、及び、目標q軸電流Iq*に対するq軸検出電流Iqの偏差を演算する。目標電圧演算部71は、電流偏差演算部70が演算した電流偏差に対する演算を行い、転舵モータ37に印加すべき目標二相電圧Vdq*(目標d軸電圧Vd*及び目標q軸電圧Vq*)を生成する。このように、転舵制御部60は、転舵制御の中で目標電流演算部67及び電流偏差演算部70による電流フィードバック制御を行う。
dq/UVW変換部72は、目標二相電圧Vdq*を目標三相電圧VUVW*に変換する。この座標変換には、回転角演算部68が演算したロータ角θsを用いる。目標三相電圧VUVW*は、目標U相電圧VU*、目標V相電圧VV*、及び、目標W相電圧VW*からなる。PWM制御部73は、目標U相電圧VU*、目標V相電圧VV*、及び、目標W相電圧VW*の各々に対応するデューティのU相PWM制御信号、V相PWM制御信号、及び、W相PWM制御信号を生成し、転舵モータ駆動回路42に供給する。
なお、転舵モータ駆動回路42は、U相、V相およびW相に対応した三相インバータ回路からなる。このインバータ回路を構成するパワー素子がPWM制御信号により制御されると、目標三相電圧VUVW*に相当する電圧が、転舵モータ37の各相のステータ巻線102,103,104に印加される。そして、転舵モータ電流検出器43は、転舵モータ37のUVW座標系の三相検出電流IUVW(U相電流IU、V相電流IV及びW相電流IW)を検出する。
(5.反力制御部80)
次に、図6を参照しながら、反力制御部80の一例を説明する。図6に示すように、反力制御部80は、回転角演算部81と、操舵角演算部82と、角速度演算部83と、反力側目標操舵角設定部84と、角度偏差演算部85と、目標角速度演算部86と、角速度偏差演算部87と、目標電流演算部88と、UVW/dq変換部89と、電流偏差演算部90と、目標電圧演算部91と、dq/UVW変換部92と、PWM制御部93と、を備える。
回転角演算部81は、反力モータ回転角センサ56の出力信号に基づき、反力モータ14のロータ101の電気角θR及び機械角θMを演算する。操舵角演算部82は、反力モータ14のロータ101の機械角θMを減速装置15の減速比で除算することにより、操舵角θhを演算する。本実施形態において、操舵角演算部82は、操舵軸部材11の中立位置(基準位置)からの操舵軸部材11の正逆両方向の回転量(回転角)を演算し、例えば、中立位置から右方向への回転量を例えば正の値として出力し、中立位置から左方向への回転量を負の値として出力する。角速度演算部83は、操舵角演算部82が演算した操舵角θhを時間微分し、操舵角θhの角速度(操舵角速度)ωhを演算する。
反力側目標操舵角設定部84は、転舵制御部60の転舵側目標操舵角演算部61が演算した転舵側目標操舵角θht*に基づき、操舵部材SWの回転角の目標値である反力側目標操舵角θhr*を設定する。本実施形態において、反力側目標操舵角設定部84は、転舵側目標操舵角演算部61が演算した転舵側目標操舵角θht*を反力側目標操舵角θhr*として設定する。角度偏差演算部85は、反力側目標操舵角設定部84が設定した反力側目標操舵角θhr*と、操舵角演算部82が演算した操舵角θhとの角度偏差Δθh(=θhr*-θh)を演算する。このように、反力制御部80は、反力制御の中で反力側目標操舵角設定部84及び角度偏差演算部85による角度フィードバック制御を行う。
目標角速度演算部86は、角度偏差演算部85が演算した角度偏差Δθhに対する演算(例えば、PI演算)を行い、操舵角速度の目標値である目標操舵角速度ωh*を演算する。角速度偏差演算部87は、目標角速度演算部86が演算した目標操舵角速度ωh*と、角速度演算部83が演算した操舵角速度ωhとの角速度偏差Δωh(=ωh*-ωh)を演算する。このように、反力制御部80は、反力モータ14の駆動制御(以下「反力制御」と称す)の中で目標角速度演算部86及び角速度偏差演算部87による角速度フィードバック制御を行う。
目標電流演算部88は、角速度偏差演算部87が演算した角速度偏差Δωhに対する演算(例えば、PI演算)を行い、dq座標系の座標軸に流すべき電流の目標値である目標電流を演算する。具体的に、目標電流演算部88は、目標d軸電流id*及び目標q軸電流iq*(以下、これらを総称するときには「目標二相電流idq*」と称す)を演算する。目標電流演算部88は、目標q軸電流iq*を有意値として演算する一方で、目標d軸電流id*を0とする。
UVW/dq変換部89は、反力モータ電流検出器45が検出したUVW座標系の三相検出電流iUVW(U相電流iU、V相電流iV及びW相電流iW)を、dq座標系の二相検出電流id及びiq(以下総称するときには「二相検出電流idq」と称す)に変換する。なお、座標変換には、回転角演算部81が演算した電気角θRを用いる。
電流偏差演算部90は、目標電流演算部88が演算した目標二相電流idq*と、UVW/dq変換部89から与えられる二相検出電流idqとの偏差を演算する。具体的に、電流偏差演算部90は、目標d軸電流id*に対するd軸検出電流idの偏差、及び、目標q軸電流iq*に対するq軸検出電流iqの偏差を演算する。目標電圧演算部91は、電流偏差演算部90が演算した電流偏差に対する演算(例えば、PI演算)を行い、反力モータ14に印加すべき目標二相電圧vdq*(目標d軸電圧vd*及び目標q軸電圧vq*)を生成する。このように、反力制御部80は、反力制御の中で目標電流演算部88及び電流偏差演算部90による電流フィードバック制御を行う。
dq/UVW変換部92は、目標二相電圧vdq*を目標三相電圧vUVW*に変換する。この座標変換には、回転角演算部81が演算した電気角θRを用いる。目標三相電圧vUVW*は、目標U相電圧vU*、目標V相電圧vV*及び目標W相電圧vW*からなる。PWM制御部93は、目標U相電圧vU*、目標V相電圧vV*及び目標W相電圧vW*にそれぞれ対応するデューティのU相PWM制御信号、V相PWM制御信号及びW相PWM制御信号を生成し、反力モータ駆動回路44に供給する。
なお、反力モータ駆動回路44は、U相、V相およびW相に対応した三相インバータ回路からなり、このインバータ回路を構成するパワー素子がPWM制御部93から与えられるPWM制御信号によって制御されることで、目標三相電圧vUVW*に相当する電圧が反力モータ14の各相のステータ巻線102,103,104に印加される。
(6.反力制御部80の変形例)
次に、図7を参照しながら、反力制御部80の変形例である反力制御部180を説明する。図7に示す反力制御部180は、図6に示す反力制御部80との比較において、目標角速度演算部86及び角速度偏差演算部87が省略される一方で、目標操舵トルク演算部94及びトルク偏差演算部95を追加で備える。ここでは、図6に示す反力制御部80と同一部分については、その説明を省略する。
目標操舵トルク演算部94は、軸力演算部50が演算した軸力に基づき、操舵トルクの目標値である目標操舵トルクTa*を設定する。トルク偏差演算部95は、運転モードが手動運転モードである場合に、目標操舵トルク演算部94が設定した目標操舵トルクTa*と、トルクセンサ54により検出された操舵トルクTaとのトルク偏差ΔTa(=Ta*-Ta)を演算する。つまり、変形例における反力制御部180は、目標操舵トルク演算部94及びトルク偏差演算部95によるトルクフィードバック制御を行う。
このように、反力制御部180は、運転モードが手動運転モードである場合に、操舵部材SWの操舵情報に基づいて反力制御を行う。一方、車両1は、運転モードが自動運転モードである場合、乗員Pによる操舵部材SWの操舵が行われず、操舵トルクが発生しない。
そこで、制御ユニット40は、転舵輪33の転舵情報に基づいて軸力演算部50が演算した値に基づいて仮想の操舵トルクTaを導出し、トルク偏差演算部95は、導出した仮想の操舵トルクTaと目標操舵トルクTa*とのトルク偏差ΔTaを演算する。この場合、反力制御部180は、運転モードが自動運転モードである場合においても、手動運転モードである場合と同様の方法で反力モータ駆動回路44の制御を行うことができるので、反力制御部180による制御を簡素化できる。
そして、目標電流演算部88は、トルク偏差演算部95が演算したトルク偏差ΔTaと角度偏差演算部85が演算した角度偏差Δθhとに基づき、dq座標系の座標軸に流すべき電流の目標値である目標電流を演算する。
(7.操舵部材SWの作動規制)
ここで、上記したように、制御ユニット40は、操舵部材SWの操舵が行われない自動運転モードにおいて、演算により得られた仮想の操舵トルクTaに基づいて反力モータ駆動回路44を制御する。従って、制御ユニット40は、操舵部材SWが退避位置に退避した状態であっても、反力制御部80,180による反力制御を行うことができる。この点に関し、運転モードが自動運転モードである場合に、反力制御部80,180が手動運転モードであるときと同様の反力制御を行うと、反力駆動装置13から操舵軸部材11に反力トルクが付与される。その結果、乗員Pが操舵部材SWの操舵を行っていないにも関わらず、操舵部材SWは、反力駆動装置13に駆動されて作動する。
これに対し、作動規制部49は、運転モードが手動運転モードから自動運転モードへ切り替えられた場合に、操舵部材SWの作動を規制する。以下に、作動規制部49が行う操舵部材SWの作動規制の具体例を説明する。
(8.操舵部材移動処理)
ここで、図8に示すフローチャートを参照しながら、制御ユニット40により実行される操舵部材移動処理について説明する。この操舵部材移動処理は、運転モードが切り替えられた場合に行われる処理であり、運転モードに応じて操舵部材SWを操作位置又は退避位置に移動させる。
図8に示すように、制御ユニット40は、モード入力部2への入力があったか否かを判定する(S1)。そして、モード入力部2への入力がなければ(S1:No)、制御ユニット40は、S1の処理を繰り返し実行する。これに対し、モード入力部2への入力部があった場合(S1:Yes)、運転モードの切替がモード切替部46により実行される(S2)。
S2の処理後、制御ユニット40は、切替後の運転モードが自動運転モードであるか否かを判定する(S3)。そして、運転モードが自動運転モードであれば(S3:Yes)、制御ユニット40は、自動運転が開始されたか否かを判定する(S4)。その結果、自動運転が開始されていなければ(S4:No)、制御ユニット40は、S4の処理を繰り返し実行する。一方、自動運転が開始されると(S4:Yes)、移動制御部48は、移動駆動装置12を駆動し、操舵部材SWを操作位置から退避位置へ移動させる(S5)。
ここで、車両1は、モード入力部2による入力がされてから自動運転実行部47による車両1の走行制御が開始されるまでの間、安全確保のため、乗員Pによる操舵部材SWの操舵を実行可能な状態にしておく必要がある。そこで、制御ユニット40は、モード切替部46からの指令に基づいて自動運転実行部47が車両1の走行制御を開始した後に、操舵部材SWの移動を開始する。
S5の処理後、制御ユニット40は、作動規制部49による操舵部材SWの作動規制を行い(S6)、本処理を終了する。このように、制御ユニット40は、運転モードが自動運転モードに切り替えられると、操舵部材SWを退避位置へ移動させると共に、操舵部材SWの作動を規制する。
なお、本実施形態において、作動規制部49による操舵部材SWの作動規制(S5)が、移動制御部48による操舵部材SWの移動(S4)を開始した後に行う場合について説明したが、作動規制部49による操舵部材SWの作動規制(S5)を、移動制御部48による操舵部材SWの移動(S4)を開始する前に行ってもよい。この場合、車両1は、操舵部材SWが移動中に作動することを防止できる。また、操舵部材SWの移動を開始した後に操舵部材SWの作動規制を行う場合において、操舵部材SWの作動規制は、操舵部材SWの移動中に行ってもよく、操舵部材SWの移動が完了してから行ってもよい。この場合、車両1は、操舵部材SWの移動を早く開始することができる。
一方、S3の処理において、切替後の運転モードが自動運転モードでない場合、即ち、手動運転モードである場合(S3:No)、移動制御部48は、移動駆動装置12を駆動し、操舵部材SWを退避位置から操作位置へ移動させる(S7)。その後、作動規制部49は、操舵部材SWの作動規制を解除し(S8)、制御ユニット40は、本処理を終了する。なお、この場合においても、制御ユニット40は、作動規制部49による操舵部材SWの作動規制(S8)を、移動制御部48による操舵部材SWの移動(S7)を開始する前に行ってもよい。また、制御ユニット40は、S8の処理が終了した後に、自動運転実行部47による走行制御を終了する。
(9.作動規制部49による操舵部材SWの作動規制の具体例)
続いて、作動規制部49による操舵部材SWの作動規制の具体例について、図9を参照しながら説明する。
例えば、図9に示すパターン1のように、作動規制部49は、自動運転モードにおいて、反力制御部80による反力制御を停止する。具体的に、反力制御部80,180は、作動規制部49からの指令に基づき、反力モータ14に対する電流の供給を停止し、操舵軸部材11に反力トルクが付与されない状態とする。
これに加え、パターン1において、作動規制部49は、操舵装置100に設けられた規制装置(図示せず)によって操舵部材SWの作動を機械的に規制し、操舵部材SWの揺動を抑制する。なお、規制装置としては、退避位置に配置された操舵部材SWを把持するもの、複数の棒状部材を操舵部材SWに挿通して操舵部材SWの揺動を規制するもの、操舵軸部材11に設けられた公知の操舵部材ロック装置等が例示される。
また、反力制御部80,180は、自動運転モードにおいて、作動規制部49からの指令に基づき、反力制御を停止する代わりに、操舵部材SWが作動しないような反力制御を行ってもよい。
例えば、図9に示すパターン2のように、反力制御部80,180は、自動運転モードにおいて、操舵軸部材11に付与する反力トルク(反力モータ14に供給する電流)が所定値以下(通常の反力制御実行時における反力トルクよりも小さな値以下、0を含む)となるような反力制御を行ってもよい。これにより、反力制御部80,180は、自動運転モードにおいて、操舵軸部材11に反力トルクが実質的に付与されない状態とすることができる。
また、図9に示すパターン3のように、反力制御部80,180は、自動運転モードにおいて、反力側目標操舵角設定部84に設定する反力側目標操舵角θhr*を0に固定してもよい。これにより、反力制御部80は、操舵部材SWの操舵角θhを中立にした状態で操舵部材SWの作動を規制できる。この場合、車両1は、例えば、操舵部材SWが非円形である場合に、操舵角θhを中立となった状態で操舵部材SWを退避位置に移動させることにより、退避位置として設けるスペースを小さくすることができる。またこの場合、操舵装置100は、規制装置によって操舵部材SWの作動を機械的に規制しなくても操舵部材SWの揺動を抑制できる。
また、図9に示すパターン4のように、反力制御部80,180は、運転モードが自動運転モードへ切り替えられた場合に、反力側目標操舵角設定部84に設定する反力側目標操舵角θhr*を、運転モードが切り替えられた時点の反力側目標操舵角θhr*のまま固定してもよい。この場合、操舵部材SWの操舵角θhは、運転モードが切り替えられた時点の角度に維持された状態で操舵部材SWの作動を規制できる。またこの場合、操舵装置100は、規制装置によって操舵部材SWの作動を機械的に規制しなくても操舵部材SWの揺動を抑制できる。
また、図9に示すパターン5のように、反力制御部80は、自動運転モードにおいて、U相電流iu、V相電流iv及びW相電流iwを一定にしてロータ101の回転角を所定の角度で固定するロック通電を行うことにより、操舵部材SWの作動を規制してもよい。さらに、図9に示すパターン6のように、反力制御部80は、自動運転モードにおいて、通電する相をU相、V相及びW相の何れかの相に固定する相固定通電を行うことにより、操舵部材SWの作動を規制してもよい。またこれらの場合、操舵装置100は、規制装置によって操舵部材SWの作動を機械的に規制しなくても、操舵部材SWの揺動を抑制できる。
また、図9に示すパターン7のように、反力制御部80,180は、自動運転モードにおいて、作動規制部49からの指令に基づき、電流偏差演算部90で電流偏差を演算する際に用いるゲインを所定値以下(通常の反力制御実行時に用いるゲインよりも小さな値以下、0を含む)にしてもよい。同様に、反力制御部80,180は、自動運転モードにおいて、作動規制部49からの指令に基づき、角度偏差演算部85で角度偏差Δθhを演算する際に用いるゲイン、角速度偏差演算部87で角速度偏差Δωhを演算する際に用いるゲイン、又は、トルク偏差演算部95でトルク偏差ΔTaを演算する際に用いるゲインを所定値以下にしてもよい。
即ち、反力制御部80,180は、反力制御の中で実行する角度フィードバック制御、角速度フィードバック制御、電流フィードバック制御、及び、トルクフィードバック制御の何れかにおいて、自動運転モード時にゲインを0又は所定値以下としてもよい。これにより、反力制御部80,180は、自動運転モードにおいて、操舵軸部材11に反力トルクがほぼ付与されない状態とすることができる。
また、図9に示すパターン8のように、反力制御部80,180は、自動運転モードにおいて、作動規制部49の指令に基づき、電流偏差演算部90の演算結果に関わらず電流偏差を所定値以下(通常の反力制御実行時における偏差よりも小さな値以下、0を含む)にしてもよい。同様に、反力制御部80,180は、自動運転モードにおいて、作動規制部49の指令に基づき、角度偏差演算部85、角速度偏差演算部87又はトルク偏差演算部95の演算結果に関わらず、角度偏差Δθh、角速度偏差Δωh又はトルク偏差ΔTaを所定値以下にしてもよい。
即ち、反力制御部80,180は、反力制御の中で実行する角度フィードバック制御、角速度フィードバック制御、電流フィードバック制御、及び、トルクフィードバック制御の何れかにおいて、自動運転モード時に電流偏差、角度偏差Δθh、角速度偏差Δωh及びトルク偏差ΔTaを0又は所定値以下としてもよい。これにより、反力制御部80,180は、自動運転モードにおいて、操舵軸部材11に反力トルクがほぼ付与されない状態とすることができる。
以上説明したように、作動規制部49は、自動運転モードにおいて、操舵部材SWの作動を規制する。これにより、操舵装置100は、退避位置に配置された操舵部材が反力駆動装置に駆動されて作動することを抑制できる。その結果、操舵装置100は、退避位置に配置された操舵部材SWが作動することで乗員Pに違和感を与えることを防止できる。また、操舵装置100は、例えば、操舵部材SWが非円形状である場合や、操舵部材SWが操舵軸部材11を屈曲させた状態で退避位置に配置される場合等において、退避位置に配置された操舵部材SWの作動によって操舵部材SWが乗員Pや車室内に設けられた他の装置等に接触することを防止できる。
(10.その他)
以上、上記実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変形改良が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、上記実施形態で示した転舵制御部60による転舵モータ37の駆動制御、反力制御部80,180による反力モータ14の駆動制御は一例である。例えば、反力制御部による反力制御の中で実行する角度フィードバック制御、角速度フィードバック制御、電流フィードバック制御及びトルクフィードバック制御の組合せ及び順序は、任意である。
なお、反力制御部が上記した4つのフィードバック制御のうち2以上のフィードバック制御を含む場合に、反力制御部は、自動運転モードにおいて、最後に行うフィードバック制御(反力モータ14から遡った場合に順序が最も近いフィードバック制御、上記実施形態では電流フィードバック制御)のゲイン又は電流偏差を0又は所定値以下にすることが好ましい。この場合、反力制御部は、反力トルクをより0に近づけることができる。
上記実施形態では、インターミディエイトシャフト20が駆動力伝達装置23を備え、その駆動力伝達装置23が第一軸部材21と第二軸部材22との間での回転力の伝達及び切断を行っているが、インターミディエイトシャフト20は、駆動力伝達装置23を備えてなくてもよい。この場合、操舵部材SWを退避位置へ移動させるにあたり、設計の自由度を高めることができる。
2:モード入力部、 12:移動駆動装置、 13:反力駆動装置、 14:反力モータ、 33:転舵輪、 34:転舵駆動装置、 46:モード切替部、 48:移動制御部、 49:作動規制部、 80,180:反力制御部、 100:操舵装置、 P:乗員、 SW:操舵部材、 Ta:操舵トルク、 Ta*:目標操舵トルク、 ΔTa:トルク偏差、 Δθh:角度偏差、 Δωh:角速度偏差、 θh:操舵角、 θhr:反力側目標操舵角(目標操舵角)、 ωh:操舵角速度(操舵角の角速度)、 ωh:目標操舵角速度

Claims (3)

  1. 乗員の操作に基づく手動運転モード及び前記乗員の操作に基づかない自動運転モードを入力するモード入力部と、
    前記手動運転モードにおいて操作位置に位置し、且つ、前記自動運転モードにおいて前記操作位置とは異なる所定の退避位置に位置する操舵部材と、
    前記操舵部材に反力を付与する反力駆動装置と、
    転舵輪を転舵する転舵駆動装置と、
    前記操舵部材を前記操作位置と前記退避位置との間で移動させる移動駆動装置と、
    前記モード入力部への入力に基づいて、前記手動運転モードと前記自動運転モードとを切り替えるモード切替部と、
    前記手動運転モードに切り替えられた場合に前記操舵部材を前記操作位置へ移動し、前記自動運転モードへ切り替えられた場合に前記操舵部材を前記退避位置へ移動する移動制御部と、
    前記手動運転モードにおいて、前記操舵部材の操舵情報及び前記転舵駆動装置による転舵情報に基づいて前記反力駆動装置を制御する反力制御部と、
    前記自動運転モードにおいて、前記反力駆動装置による前記操舵部材の作動を規制する作動規制部と、
    を備え、
    前記反力駆動装置は、前記操舵部材に反力を付与する駆動源である反力モータを備え、
    前記反力制御部は、前記自動運転モードにおいて、前記作動規制部からの指令に基づき、前記操舵部材が作動しないような前記反力モータの駆動制御を行うものであり、
    前記反力制御部による前記反力モータの前記駆動制御は、
    前記反力モータによる前記操舵部材の操舵角と、前記操舵角の目標値である目標操舵角との偏差である角度偏差に基づく角度フィードバック制御、
    前記反力モータの電流値と、前記電流値の目標値である目標電流との偏差である電流偏差に基づく電流フィードバック制御、
    前記反力モータによる前記操舵部材の前記操舵角の角速度と、前記操舵角の角速度の目標値である目標操舵角速度との偏差である角速度偏差に基づく角速度フィードバック制御、
    前記反力モータから前記操舵部材に付与する操舵トルクと、前記操舵トルクの目標値である目標操舵トルクとの偏差であるトルク偏差に基づくトルクフィードバック制御、
    のうち2以上のフィードバック制御を含み、
    前記反力制御部は、前記2以上のフィードバック制御が順次実行されるように構成されており、
    前記反力制御部は、前記自動運転モードにおいて、前記2以上のフィードバック制御のうち最後に行うフィードバック制御のゲイン又は偏差を、0又は所定値以下とすることにより、前記操舵部材が作動しないようにする、操舵装置。
  2. 前記作動規制部は、前記自動運転モードへ切り替えられた際に、前記退避位置への移動を開始する前又は移動完了後に前記操舵部材の作動を規制する、請求項1に記載の操舵装置。
  3. 前記操舵装置は、前記操舵部材の作動を機械的に規制する規制装置を備え、
    前記作動規制部は、前記自動運転モードにおいて、前記規制装置によって前記操舵部材の作動を規制する、請求項1又は2に記載の操舵装置。
JP2018012598A 2018-01-29 2018-01-29 操舵装置 Active JP7102749B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012598A JP7102749B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 操舵装置
US16/254,054 US11345363B2 (en) 2018-01-29 2019-01-22 Steering system
EP19153448.6A EP3517402B1 (en) 2018-01-29 2019-01-24 Steering system
CN201910084999.5A CN110091908B (zh) 2018-01-29 2019-01-29 转向操纵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012598A JP7102749B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019130935A JP2019130935A (ja) 2019-08-08
JP7102749B2 true JP7102749B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=65228423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018012598A Active JP7102749B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 操舵装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11345363B2 (ja)
EP (1) EP3517402B1 (ja)
JP (1) JP7102749B2 (ja)
CN (1) CN110091908B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7283316B2 (ja) * 2019-09-11 2023-05-30 トヨタ自動車株式会社 ステアリング操作装置
JP7283430B2 (ja) * 2020-03-30 2023-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両用操舵システム、連結機構切換方法
JP7380445B2 (ja) * 2020-06-25 2023-11-15 株式会社ジェイテクト ステアリング装置、異常判断方法、および異常判断プログラム
JP7488164B2 (ja) * 2020-09-17 2024-05-21 株式会社ジェイテクト 操舵装置
CN112519877A (zh) * 2020-11-23 2021-03-19 济南科亚电子科技有限公司 电动方向盘电机驱动控制器的实现方法
CN114537504B (zh) * 2020-11-25 2023-05-09 比亚迪股份有限公司 一种解耦机构、转向总成和车辆

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193111A (ja) 2000-12-22 2002-07-10 Sony Corp ステアリング装置及び車両
JP2004224238A (ja) 2003-01-24 2004-08-12 Honda Motor Co Ltd 操舵装置
JP2004314891A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Toyoda Mach Works Ltd 車両用操舵装置
JP2006264374A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Jtekt Corp 車両用操舵装置
US20160347348A1 (en) 2015-05-29 2016-12-01 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering assembly
US20160375928A1 (en) 2015-06-25 2016-12-29 Steering Solutions Ip Holding Corporation Stationary steering wheel assembly and method
JP2017024683A (ja) 2015-07-28 2017-02-02 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535806B2 (en) 2001-01-30 2003-03-18 Delphi Technologies, Inc. Tactile feedback control for steer-by-wire systems
JP2006224804A (ja) 2005-02-17 2006-08-31 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP2015048034A (ja) 2013-09-04 2015-03-16 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
US10577009B2 (en) 2015-06-16 2020-03-03 Steering Solutions Ip Holding Corporation Retractable steering column assembly and method
US20170029018A1 (en) 2015-07-30 2017-02-02 Steering Solutions Ip Holding Corporation Rotation control system for a steering wheel and method
GB2550640B (en) 2016-05-25 2020-03-25 Ford Global Tech Llc A steering wheel assembly
CN109890685B (zh) * 2016-10-31 2021-11-12 蒂森克虏伯普利斯坦股份公司 用于在自动驱动模式下利用减小的反馈对线控转向型转向系统进行控制的方法
US10780915B2 (en) * 2016-12-07 2020-09-22 Steering Solutions Ip Holding Corporation Vehicle steering system having a user experience based automated driving to manual driving transition system and method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193111A (ja) 2000-12-22 2002-07-10 Sony Corp ステアリング装置及び車両
JP2004224238A (ja) 2003-01-24 2004-08-12 Honda Motor Co Ltd 操舵装置
JP2004314891A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Toyoda Mach Works Ltd 車両用操舵装置
JP2006264374A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Jtekt Corp 車両用操舵装置
US20160347348A1 (en) 2015-05-29 2016-12-01 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering assembly
US20160375928A1 (en) 2015-06-25 2016-12-29 Steering Solutions Ip Holding Corporation Stationary steering wheel assembly and method
JP2017024683A (ja) 2015-07-28 2017-02-02 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3517402A1 (en) 2019-07-31
US20190232975A1 (en) 2019-08-01
JP2019130935A (ja) 2019-08-08
CN110091908A (zh) 2019-08-06
US11345363B2 (en) 2022-05-31
EP3517402B1 (en) 2022-11-16
CN110091908B (zh) 2023-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7102749B2 (ja) 操舵装置
US10272941B2 (en) Vehicle steering device
US9815491B2 (en) Electric power steering apparatus
EP3517405B1 (en) Steering control device
JP5971512B2 (ja) 車両用操舵装置
US10293856B2 (en) Vehicular steering system
JP6115368B2 (ja) ステアリング装置
JP6120074B2 (ja) 車両用操舵装置
US10343710B2 (en) Vehicle steering system
JP5787164B2 (ja) 油圧式パワーステアリング装置
JP2010167881A (ja) 車両のステアリング装置
JP2007283891A (ja) 車両用操舵装置
JP4333441B2 (ja) パワーステアリング装置
JP5131423B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2019156110A (ja) 車両用操舵装置
JP2011051378A (ja) 自動操舵機能を備えた電動パワーステアリング装置
JP2022028504A (ja) ステアリング制御装置
JP2017193301A (ja) 車両用操舵装置
JP2010167879A (ja) 車両のステアリング装置
JP2015077841A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2015120405A (ja) 車両用操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7102749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150