JP6120074B2 - 車両用操舵装置 - Google Patents

車両用操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6120074B2
JP6120074B2 JP2013136779A JP2013136779A JP6120074B2 JP 6120074 B2 JP6120074 B2 JP 6120074B2 JP 2013136779 A JP2013136779 A JP 2013136779A JP 2013136779 A JP2013136779 A JP 2013136779A JP 6120074 B2 JP6120074 B2 JP 6120074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
value
electric motor
shaft
steering torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013136779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015009682A (ja
Inventor
豪朗 米谷
豪朗 米谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2013136779A priority Critical patent/JP6120074B2/ja
Publication of JP2015009682A publication Critical patent/JP2015009682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120074B2 publication Critical patent/JP6120074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、車両用操舵装置に関する。
操舵補助力を車両の転舵機構に伝達し、これにより運転者のステアリング操作を補助するパワーステアリング装置が知られている。パワーステアリング装置には、電動モータによって操舵補助力を発生させる電動パワーステアリング装置と、油圧ポンプによって操舵補助力を発生させる油圧式パワーステアリング装置とがある。また、電動パワーステアリング装置と油圧式パワーステアリング装置との両方が搭載された車両も提案されている。
たとえば、特許文献1には、車速が所定値より高いときには、電動パワーステアリング装置のみによって操舵補助を行い、車速が所定値よりも低い場合には、電動パワーステアリング装置および油圧式パワーステアリング装置の両方によって操舵補助を行う車両用操舵装置が開示されている。
特開2006−111141号公報
この発明の目的は、通常時は油圧式パワーステアリング装置のみを働かせ、油圧式パワーステアリング装置に故障が発生したときには、そのことを検出するための特別な装置を設けることなしに、電動パワーステアリング装置を働かせることができるようになる車両用操舵装置を提供することである。
請求項1記載の発明は、操舵部材(2)に連結されるステアリングシャフト(3)と、前記ステアリングシャフトの回転に連動して転舵輪を転舵する転舵機構(4)と、油圧式パワーステアリング装置(50)と、電動パワーステアリング装置(40)とを含み、前記油圧式パワーステアリング装置は、操舵補助力を発生するための油圧ポンプ(53)と、前記転舵機構に結合されたパワーシリンダ(52)と、前記油圧ポンプから前記パワーシリンダへの作動油の供給を制御するコントロールバルブ(51)とを含み、前記電動パワーステアリング装置は、操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段(41)と、前記ステアリングシャフトまたは前記転舵機構に連結され、操舵補助力を発生するための電動モータ(43)と、前記操舵トルク検出手段によって検出される操舵トルクを用いて、前記電動モータを制御する制御手段(42)とを含み、前記制御手段は、前記油圧式パワーステアリング装置が正常に働いている場合に前記電動モータが駆動されないようにするために、前記操舵トルク検出手段によって検出される操舵トルクの絶対値が所定値より大きいときにのみ、前記電動モータを駆動させるように構成されている、車両用操舵装置(1)である。なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素等を表すが、むろん、この発明の範囲は当該実施形態に限定されない。以下、この項において同じ。
この発明では、制御手段は、操舵トルク検出手段によって検出される操舵トルクの絶対値が所定値より大きいときにのみ、電動モータを駆動させるように構成されているので、通常時は油圧式パワーステアリング装置のみを働かせることができる。油圧式パワーステアリング装置に故障が発生したときには、油圧式パワーステアリング装置によって操舵補助力が発生しなくなるため、車両を操向するためには運転者は通常時よりも大きな操舵力を操作部材に加える必要がある。通常時よりも大きな操舵力が操作部材に加えられると、操舵トルク検出手段によって検出される操舵トルクの絶対値が所定値より大きくなるので、電動パワーステアリング装置が働くようになる。
つまり、この発明によれば、油圧式パワーステアリング装置に故障が発生したときには、そのことを検出するための特別な装置を設けることなしに、電動パワーステアリング装置を働かせることができるようになる。
請求項2記載の発明は、前記所定値は、油圧パワーステアリング装置が正常に働いている場合に想定される操舵トルクの最大値より大きな値に設定される、請求項1に記載の車両用操舵装置である。
請求項3記載の発明は、前記所定値は、7Nm以上の値に設定されている、請求項2に記載の車両用操舵装置である。
請求項4記載の発明は、前記所定値は、7Nm以上15Nm以下の値に設定されている、請求項2に記載の車両用操舵装置である。
請求項5記載の発明は、前記制御手段は、前記操舵トルク検出手段によって検出される操舵トルクの絶対値が前記所定値より大きい状態が所定時間以上継続しているときにのみ、前記電動モータを駆動させるように構成されている請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用操舵装置である。
油圧式パワーステアリング装置が正常に働いている場合においても、瞬間的に大きな外力がステアリングシャフトに逆入力されることがある。この構成では、このような場合に、電動モータが駆動されるのを防止することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用操舵装置の概略構成を示す模式図である。 図2は、主としてコントロールバルブの構成を示す構成図である。 図3は、ECUの電気的構成を示す概略図である。 図4は、電動モータの構成を図解的に示す模式図である。 図5は、検出操舵トルクThに対するq軸電流指令値I の設定例を示すグラフである。
以下では、この発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用操舵装置の概略構成を示す模式図である。
車両用操舵装置1は、ステアリングホイール(操舵部材)2と、ステアリングシャフト3と、転舵機構4と、電動パワーステアリング装置40と、油圧パワーステアリング装置50とを含む。
ステアリングシャフト3は、第1のステアリングシャフト10と、中間軸20と、第2のステアリングシャフト30とを含む。第1のステアリングシャフト10は、ステアリングホイール2に連結された入力軸11と、中間軸20に連結された出力軸13とを含む。入力軸11と出力軸13とは、第1のトーションバー12を介して同一軸線上で相対回転可能に連結されている。すなわち、ステアリングホイール2が回転されると、入力軸11および出力軸13は、互いに相対回転しつつ同一方向に回転するようになっている。
第2のステアリングシャフト30は、中間軸20に連結された入力軸31と、出力軸(ピニオン軸)32とを含む。入力軸31と出力軸33とは、第2のトーションバー32を介して同一軸線上で相対回転可能に連結されている。すなわち、ステアリングホイール2が回転されると、入力軸31および出力軸33は、互いに相対回転しつつ同一方向に回転するようになっている。
転舵機構4は、ステアリングシャフト30の回転に連動して転舵輪7を転舵する機構である。転舵機構4は、出力軸33の先端部に設けられたピニオン33aと、ピニオン33aに噛合するラック5aを有するラック軸5とを含んでいる。ラック軸5は、車両の左右方向(直進方向に直交する方向)に延びている。ラック軸5の各端部には、タイロッド6およびナックルアーム(図示略)を介して転舵輪7が連結されている。ピニオン33aおよびラック5aによって、出力軸33の回転がラック軸5の軸方向移動に変換される。ラック軸5を軸方向に移動させることによって、転舵輪7を転舵することができる。
ステアリングホイール2が操作されてステアリングシャフト3が回転されると、この回転が、ピニオン33aおよびラック5aによって、ラック軸5の軸方向に沿う直線運動に変換される。これにより、転舵輪7が転舵される。
第1のステアリングシャフト10の周囲には、トルクセンサ41が設けられている。トルクセンサ41は、入力軸11および出力軸13の相対回転変位量に基づいて、ステアリングホイール2に与えられた操舵トルクThを検出する。つまり、トルクセンサ41は、第1のトーションバー12のねじれの方向および大きさに基づいて、操舵トルクThを検出する。トルクセンサ11によって検出される操舵トルクThは、ECU(電子制御ユニット:Electronic Control Unit)42に入力される。
電動パワーステアリング装置40は、この実施形態ではコラムアシスト式であり、第1のトーションバー12と、トルクセンサ41と、ECU42と、電動モータ43と、減速機構44とを含む。電動モータ43は、操舵補助力を発生するものであり、この実施形態では、三相ブラシレスモータからなる。減速機構44は、電動モータ43の出力トルクを出力軸13に伝達するものである。減速機構44は、ウォーム軸45と、このウォーム軸45と噛み合うウォームホイール46とを含むウォームギヤ機構からなる。ウォームホイール46は、出力軸13に一体回転可能に連結されている。減速機構44は、伝達機構ハウジングとしてのギヤハウジング47内に収容されている。
電動モータ43によってウォーム軸45が回転駆動されると、ウォームホイール46が回転駆動され、出力軸13が回転する。そして、出力軸13の回転は、中間軸20を介して第2のステアリングシャフト30に伝達される。そして、第2のステアリングシャフト30の回転は、ピニオン33aおよびラック5aによって、ラック軸5の軸方向に沿った直線運動に変換される。これにより、転舵輪7が転舵される。すなわち、電動モータ43によってウォーム軸45が回転駆動されると、転舵輪7が転舵される。
電動モータ43のロータの回転角(ロータ回転角)θは、レゾルバ等の回転角センサ48によって検出される。回転角センサ48の出力信号は、ECU42に入力される。電動モータ43は、モータ制御装置としてのECU42によって制御される。ECU42は、トルクセンサ41によって検出される検出操舵トルクThに基づいて、電動モータ43を制御する。具体的には、ECU42は、トルクセンサ41によって検出される検出操舵トルクThの方向に応じて電動モータ43の回転方向を決定し、検出操舵トルクの絶対値が大きくなるほど電動モータ43の出力トルク大きくなるように、電動モータ43を駆動する。ECU42の動作の詳細について、後述する。
油圧式パワーシリンダ装置50は、第2のトーションバー32と、コントロールバルブ51と、パワーシリンダ52と、油圧ポンプ53とを含む。パワーシリンダ52は、ラック軸5に結合されている。具体的には、パワーシリンダ52は、ラック軸5に一体的に設けられたピストン61と、このピストン61によって区画された一対のシリンダ室62,63とを有している。これらのシリンダ室62,63は、それぞれ、油路64,65を介して、コントロールバルブ51に接続されている。
コントロールバルブ51は、リザーバタンク54および油圧ポンプ53を通る油循環路66の途中部に介装されている。油圧ポンプ53は、たとえば、図示しないエンジンによって駆動され、リザーバタンク54に貯留されている作動油をくみ出してコントロールバルブ51に供給する。余剰分の作動油は、コントロールバルブ51から油循環路66を介してリザーバタンク54に帰還される。コントロールバルブ51は、第2のトーションバー32のねじれの方向および大きさに基づいて、油圧ポンプ53からパワーシリンダ52への作動油の供給を制御する。
図2は、主としてコントロールバルブ51の構成を示す構成図である。
コントロールバルブ51は、ピニオンハウジング71に結合されたバルブハウジング81を含んでいる。ピニオンハウジング71には、第2のステアリングシャフト30の出力軸33の大部分が収容されている。バルブハウジング81には、第2のステアリングシャフト30の入力軸31の大部分、第2のトーションバー32および出力軸33の一部が収容されている。第2のトーションバー32の一端部は、ピン34を介して入力軸31に連結されている。第2のトーションバー32の他端部は、セレーション35を介して出力軸33に連結されている。
ピニオンハウジング71の一端部71aの内周72にバルブハウジング81の一端部81aの外周82が嵌め合わされている。ピニオンハウジング71の一端部71aの内周72とバルブハウジング81の一端部81aの外周82との間は、Oリング73によって封止されている。
ピニオンハウジング71およびバルブハウジング81の一端部71a,81aには、それぞれ環状フランジ74,83が形成されている。これらの環状フランジ74,83は、互いに突き合わされた状態で、複数のボルト75により締結されている。
入力軸31は、軸受84を介してバルブハウジング81に回転自在に支持されている。出力軸33は、第1および第2の軸受76,77を介してピニオンハウジング71に回転自在に支持されている。出力軸33の外周とバルブハウジング81の一端部81aの内周との間をシールするオイルシール85が、出力軸33に形成された環状段部と第1の軸受76との間に設けられている。
コントロールバルブ51は、バルブハウジング81に相対回転可能に挿入された筒状の第1バルブ部材91と、第1バルブ部材91に同軸中心に相対回転可能に挿入された第2バルブ部材92とを含んでいる。第1バルブ部材91は、ピン93によって、出力軸33に一体回転可能に連結されている。第2バルブ部材92は、入力軸31の外周部に一体的に形成されており、入力軸31と一体的に回転する。したがって、第1バルブ部材91および第2バルブ部材92は、第2のトーションバー32がねじれることにより、同軸中心に相対的に回転する。
両バルブ部材91、92の間は、弁間油路94を構成している。この弁間油路94は、バルブハウジング81に設けられたポート101,102,103および104をそれぞれ介して、パワーシリンダ52のシリンダ室62、パワーシリンダ52のシリンダ室63、油圧ポンプ53およびリザーバタンク54に個別に接続されている。
第1バルブ部材91の外周面とバルブハウジング81の内周面とは、出力軸33と同心の円筒面に沿うととともに微小隙間を介して互いに対向している。その微小隙間は各ポート101,102,103,104の間においてシールリング95によりシールされている。弁間油路94には、両バルブ部材91、92の相対回転量に応じて開度が変化する絞りが設けられている。この絞りによって、作動油の流通方向および流通量が制御される。
第2のトーションバー32に一方の方向のねじれが発生したときには、コントロールバルブ51は、パワーシリンダ52のシリンダ室62、63のうちの一方に作動油を供給するとともに、他方の作動油をリザーバタンク54に戻す。また、第2のトーションバー32に他方の方向のねじれが発生したときには、パワーシリンダ52のシリンダ室62、63のうちの他方に作動油を供給するとともに、一方の作動油をリザーバタンク54に戻す。
第2のトーションバー32にねじれがほとんど発生していない場合には、コントロールバルブ51は、いわば平衡状態となり、操舵中立でパワーシリンダ52の両シリンダ室62,63は等圧に維持され、作動油は油循環路66を循環する。操舵により、第2のトーションバー32にねじれが発生し、コントロールバルブ51の両バルブ部材91、92が相対回転すると、パワーシリンダ52のシリンダ室62、63のうちのいずれかに作動油が供給され、ピストン61が車幅方向に移動する。こりにより、ラック軸5に操舵補助力が作用することになる。コントロールバルブ51としては、一般的な油圧式パワーステアリング装置に用いられている公知のものを用いることができる。
第1のトーションバー12および第2のトーションバー32のばね定数は、一般的な電動パワーステアリング装置や油圧式パワーステアリング装置に用いられているトーションバーのばね定数とほぼ同様である。具体的には、第1のトーションバー12および第2のトーションバー32のばね定数は、たとえば、1Nm/deg以上4Nm/deg以下である。この実施形態では、第1のトーションバー12および第2のトーションバー32のばね定数は、たとえば、2Nm/degである。
図3は、ECU42の電気的構成を示す概略図である。
ECU42は、マイクロコンピュータ110と、マイクロコンピュータ110によって制御され、電動モータ43に電力を供給する駆動回路(インバータ回路)121と、電動モータ43に流れるモータ電流を検出する電流検出部122とを備えている。
電動モータ43は、例えば三相ブラシレスモータであり、図4に図解的に示すように、界磁としてのロータ200と、U相、V相およびW相のステータ巻線201,202,203を含むステータ205とを備えている。電動モータ43は、ロータの外部にステータを対向配置したインナーロータ型のものであってもよいし、筒状のロータの内部にステータを対向配置したアウターロータ型のものであってもよい。
各相のステータ巻線201,202,203の方向にU軸、V軸およびW軸をとった三相固定座標(UVW座標系)が定義される。また、ロータ200の磁極方向にd軸(磁極軸)をとり、ロータ200の回転平面内においてd軸と直角な方向にq軸(トルク軸)をとった二相回転座標系(dq座標系。実回転座標系)が定義される。dq座標系は、ロータ200とともに回転する回転座標系である。dq座標系では、q軸電流のみがロータ200のトルク発生に寄与するので、d軸電流を零とし、q軸電流を所望のトルクに応じて制御すればよい。ロータ200の回転角(電気角)θは、U軸に対するd軸の回転角である。dq座標系は、ロータ角θに従う実回転座標系である。このロータ角θを用いることによって、UVW座標系とdq座標系との間での座標変換を行うことができる。
図3に戻り、マイクロコンピュータ110は、CPUおよびメモリ(ROM、RAM、不揮発性メモリなど)を備えており、所定のプログラムを実行することによって、複数の機能処理部として機能するようになっている。この複数の機能処理部には、電流指令値設定部111と、電流偏差演算部112と、PI(比例積分)制御部113と、dq/UVW変換部114と、PWM(Pulse Width Modulation)制御部115と、UVW/dq変換部116と、回転角演算部117とを含む。
回転角演算部117は、回転角センサ48の出力信号に基づいて、電動モータ43のロータの回転角(電気角。以下、「ロータ角θ」という。)を演算する。
電流指令値設定部111は、dq座標系の座標軸に流すべき電流値を電流指令値として設定する。具体的には、電流指令値設定部111は、d軸電流指令値I およびq軸電流指令値I (以下、これらを総称するときには「二相電流指令値Idq 」という。)を設定する。さらに具体的には、電流指令値設定部111は、q軸電流指令値I を有意値とする一方で、d軸電流指令値I を零とする。より具体的には、電流指令値設定部111は、トルクセンサ41によって検出される操舵トルク(検出操舵トルク)Thに基づいて、q軸電流指令値I を設定する。
検出操舵トルクThに対するq軸電流指令値I の設定例は、図5に示されている。検出操舵トルクThは、たとえば、右方向への操舵のためのトルクが正の値にとられ、左方向への操舵のためのトルクが負の値にとられている。また、q軸電流指令値I は、電動モータ43から右方向操舵のための操作補助力を発生させるべきときには正の値とされ、電動モータ43から左方向操舵のための操作補助力を発生させるべきときには負の値とされる。q軸電流指令値I は、検出操舵トルクThの正の値に対しては正をとり、検出操舵トルクThの負の値に対しては負をとる。
検出操舵トルクThの絶対値が所定値A(A>0)以下のときには、q軸電流指令値I は零とされる。検出操舵トルクThの絶対値が所定値Aより大きなときには、検出操舵トルクThの絶対値が大きくなるほど、q軸電流指令値I の絶対値が大きくなるように、q軸電流指令値I が設定されている。
所定値Aは、油圧パワーステアリング装置50が正常に働いている場合に想定される操舵トルクの最大値より大きな値に設定される。具体的には、所定値Aは、7Nm以上に設定されることが好ましい。油圧パワーステアリング装置50が正常に働いている場合に想定される操舵トルクの最大値は、7Nmよりも小さいと考えられるからである。
また、所定値Aは、15Nm以下の値に設定されることが好ましい。運転手が連続操舵可能な操舵トルクの最大値よりも所定値Aが大きい場合には、油圧パワーステアリング装置50が故障した場合に、運転者がステアリングホイール2を操作しても、電動モータ43による操舵補力が得られなくなる。腕力が小さい人の連続操舵可能な操舵トルクの最大値は、15Nm程度と考えられる。そこで、腕力が小さい人が運転を行っている場合でも、電動モータ43による操舵補力が得られるようにするために、所定値Aを15Nm以下に設定することが好ましい。この実施形態では、所定値Aは、例えば、10Nmに設定されている。
電流指令値設定部111によって設定された二相電流指令値Idq は、電流偏差演算部112に与えられる。
電流検出部122は、電動モータ43のU相電流I、V相電流IおよびW相電流I(以下、これらを総称するときは、「三相検出電流IUVW」という。)を検出する。電流検出部122によって検出された三相検出電流IUVWは、UVW/dq変換部116に与えられる。
UVW/dq変換部116は、電流検出部122によって検出されるUVW座標系の三相検出電流IUVW(U相電流I、V相電流IおよびW相電流I)を、dq座標系の二相検出電流IおよびI(以下総称するときには「二相検出電流Idq」という。)に座標変換する。この座標変換には、回転角演算部117によって演算されたロータ角θが用いられる。
電流偏差演算部112は、電流指令値設定部111によって設定される二相電流指令値Idq と、UVW/dq変換部116から与えられる二相検出電流Idqとの偏差を演算する。より具体的には、電流偏差演算部112は、d軸電流指令値I に対するd軸検出電流Iの偏差およびq軸電流指令値I に対するq軸検出電流Iの偏差を演算する。これらの偏差は、PI制御部113に与えられる。
PI制御部113は、電流偏差演算部112によって演算された電流偏差に対するPI演算を行なうことにより、電動モータ43に印加すべき二相電圧指令値Vdq (d軸電圧指令値V およびq軸電圧指令値V )を生成する。この二相電圧指令値Vdq は、dq/UVW変換部114に与えられる。
dq/UVW変換部114は、二相電圧指令値Vdq を三相電圧指令値VUVW に座標変換する。この座標変換には、回転角演算部117によって演算されたロータ角θが用いられる。三相電圧指令値VUVW は、U相電圧指令値V 、V相電圧指令値V およびW相電圧指令値V からなる。この三相電圧指令値VUVW は、PWM制御部115に与えられる。
PWM制御部115は、U相電圧指令値V 、V相電圧指令値V およびW相電圧指令値V にそれぞれ対応するデューティのU相PWM制御信号、V相PWM制御信号およびW相PWM制御信号を生成し、駆動回路121に供給する。
駆動回路121は、U相、V相およびW相に対応した三相インバータ回路からなる。このインバータ回路を構成するパワー素子がPWM制御部115から与えられるPWM制御信号によって制御されることにより、三相電圧指令値VUVW に相当する電圧が電動モータ43の各相のステータ巻線201,202,203に印加されることになる。
電流偏差演算部112およびPI制御部113は、電流フィードバック制御手段を構成している。この電流フィードバック制御手段の働きによって、電動モータ43に流れるモータ電流が、電流指令値設定部111によって設定された二相電流指令値Idq に近づくように制御される。
この実施形態では、検出操舵トルクThの絶対値が所定値A(A>0)以下のときには、q軸電流指令値I は零とされる。したがって、検出操舵トルクThの絶対値が所定値A以下のときには、電動モータ43は駆動されない。つまり、検出操舵トルクThの絶対値が所定値A以下のときには、電動パワーステアリング装置40は働かない。
一方、検出操舵トルクThの絶対値が所定値Aより大きくなると、q軸電流指令値I の絶対値は零より大きな値とされる。したがって、この実施形態では、検出操舵トルクThの絶対値が所定値Aより大きいときにのみ、電動モータ43が駆動される。つまり、検出操舵トルクThの絶対値が所定値Aより大きいときにのみ、電動パワーステアリング装置40が働く。
所定値Aは、油圧パワーステアリング装置50が正常に働いている場合に想定される操舵トルクの最大値より大きな値に設定される。このため、通常時は、油圧式パワーステアリング装置50のみが働き、電動パワーステアリング装置40は働かない。つまり、通常時は、油圧式パワーステアリング装置50のみによって操舵補助力が発生される。
油圧式パワーステアリング装置50に故障が発生したときには、油圧式パワーステアリング装置50によって操舵補助力が発生しなくなるので、車両を操向するためには運転者は通常時より大きな操舵力をステアリングホイール2に加えなければならなくなる。通常時より大きな操舵力がステアリングホイール2に加えられると、トルクセンサ41によって検出される検出操舵トルクThの絶対値が所定値Aより大きくなるので、電動パワーステアリング装置40が働くようになる。
つまり、この実施形態によれば、油圧式パワーステアリング装置50に故障が発生したときには、そのことを検出するための特別の装置を設けることなしに、電動パワーステアリング装置40を働かせることができるようになる。
以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明はさらに他の形態で実施することもできる。例えば、前記実施形態では、電流指令値設定部111は、トルクセンサ41によって検出される操舵トルクThのみに基づいてq軸電流指令値I を設定しているが、車速を検出するための車速センサを設け、トルクセンサ41によって検出される操舵トルクThと車速センサによって検出される車速とに基づいて、q軸電流指令値I を設定してもよい。この場合、基本的には、操舵トルクThの絶対値が大きいほどq軸電流指令値I の絶対値が大きくなるようにq軸電流指令値I が設定されるが、車速が大きくなるほどq軸電流指令値I の絶対値が小さくされる。
また、前記実施形態では、電療指令値設定部111は、検出操舵トルクThの絶対値が所定値Aより大きいときのみに、q軸電流指令値I の絶対値を零よリ大きな値に設定している。しかし、電療指令値設定部111は、検出操舵トルクThの絶対値が所定値Aより大きい状態が所定時間継続しているときにのみ、q軸電流指令値I の絶対値を零よリ大きな値に設定するようにしてもよい。
このようにすると、検出操舵トルクThの絶対値が所定値Aより大きい状態が所定時間継続しているときには電動モータ43は駆動されるが、検出操舵トルクThの絶対値が所定値Aより大きくなってもその状態が所定時間継続しないときには、電動モータ43は駆動されなくなる。このため、油圧式パワーステアリング装置50が正常に働いている場合に、瞬間的に大きな外力がステアリングシャフト3に逆入力されたときに、電動モータ43が駆動されるのを防止できる。
前記実施形態では、電動パワーステアリング装置40はコラムアシスト式であるが、ラックアシスト式であってもよい。電動パワーステアリング装置がラックアシスト式である場合には、操舵補助力を発生する電動モータは、たとえば、ボールねじ機構を介してラック軸5に連結される。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1…車両用操舵装置、2…ステアリングホイール、3…ステアリングシャフト、4…転舵機構、7…転舵輪、41…トルクセンサ、45…ECU、43…電動モータ、40…電動パワーステアリング装置、50…油圧式パワーステアリング装置、51…コントロールバルブ、52…パワーシリンダ、53…油圧ポンプ、111…電流指令値設定部

Claims (5)

  1. 操舵部材に連結されるステアリングシャフトと、
    前記ステアリングシャフトの回転に連動して転舵輪を転舵する転舵機構と、
    油圧式パワーステアリング装置と、
    電動パワーステアリング装置とを含み、
    前記油圧式パワーステアリング装置は、
    操舵補助力を発生するための油圧ポンプと、
    前記転舵機構に結合されたパワーシリンダと、
    前記油圧ポンプから前記パワーシリンダへの作動油の供給を制御するコントロールバルブとを含み、
    前記電動パワーステアリング装置は、
    操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、
    前記ステアリングシャフトまたは前記転舵機構に連結され、操舵補助力を発生するための電動モータと、
    前記操舵トルク検出手段によって検出される操舵トルクを用いて、前記電動モータを制御する制御手段とを含み、
    前記制御手段は、前記油圧式パワーステアリング装置が正常に働いている場合に前記電動モータが駆動されないようにするために、前記操舵トルク検出手段によって検出される操舵トルクの絶対値が所定値より大きいときにのみ、前記電動モータを駆動させるように構成されている、車両用操舵装置。
  2. 前記所定値は、油圧パワーステアリング装置が正常に働いている場合に想定される操舵トルクの最大値より大きな値に設定される、請求項1に記載の車両用操舵装置。
  3. 前記所定値は、7Nm以上の値に設定されている、請求項2に記載の車両用操舵装置。
  4. 前記所定値は、7Nm以上15Nm以下の値に設定されている、請求項2に記載の車両用操舵装置。
  5. 前記制御手段は、前記操舵トルク検出手段によって検出される操舵トルクの絶対値が前記所定値より大きい状態が所定時間以上継続しているときにのみ、前記電動モータを駆動させるように構成されている請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用操舵装置。
JP2013136779A 2013-06-28 2013-06-28 車両用操舵装置 Active JP6120074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136779A JP6120074B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 車両用操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136779A JP6120074B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 車両用操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015009682A JP2015009682A (ja) 2015-01-19
JP6120074B2 true JP6120074B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=52303242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013136779A Active JP6120074B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 車両用操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6120074B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101724902B1 (ko) 2015-09-15 2017-04-07 현대자동차주식회사 차량의 통합형 전, 후륜 파워 조향 시스템 및 그 제어 방법
JP6563113B2 (ja) * 2016-03-18 2019-08-21 クノールブレムゼステアリングシステムジャパン株式会社 パワーステアリング装置
KR102613788B1 (ko) * 2016-10-25 2023-12-15 에이치엘만도 주식회사 자동차 조향장치
JP7213697B2 (ja) * 2019-01-18 2023-01-27 クノールブレムゼステアリングシステムジャパン株式会社 ステアリング装置
DE112021003820T5 (de) 2020-07-16 2023-05-04 Knorr-Bremse Steering System Japan Ltd. Verfahren zur herstellung einer lenkvorrichtung
JPWO2022014073A1 (ja) 2020-07-16 2022-01-20
CN113104095A (zh) * 2021-05-07 2021-07-13 徐州重型机械有限公司 一种双回路整体式转向器、转向助力系统及起重机

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5034446B2 (ja) * 2006-11-06 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 パワーステアリング装置
JP5532294B2 (ja) * 2009-07-06 2014-06-25 株式会社ジェイテクト モータ制御装置および車両用操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015009682A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120074B2 (ja) 車両用操舵装置
US10272941B2 (en) Vehicle steering device
JP6260818B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5971512B2 (ja) 車両用操舵装置
US8855858B2 (en) Motor control unit and vehicle steering system
JP5910874B2 (ja) 油圧式パワーステアリング装置
US20130079992A1 (en) Power steering system
US9415801B2 (en) Power steering system
JP2017024683A (ja) 車両用操舵装置
JP2018020743A (ja) 車両用操舵装置
JP6137534B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5888546B2 (ja) 油圧式パワーステアリング装置
US10343710B2 (en) Vehicle steering system
JP5787164B2 (ja) 油圧式パワーステアリング装置
JP2014110698A (ja) 二相モータおよびそれを用いた油圧式パワーステアリング装置
JP6222427B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2007283891A (ja) 車両用操舵装置
JP6020881B2 (ja) 油圧式パワーステアリング装置
JP6024976B2 (ja) 操舵角センサの信頼性判定装置
JP2013244798A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2018047876A (ja) 車両用操舵装置
JP6922508B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2019156110A (ja) 車両用操舵装置
JP2017193301A (ja) 車両用操舵装置
JP2015077841A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150