JP2017193301A - 車両用操舵装置 - Google Patents
車両用操舵装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017193301A JP2017193301A JP2016085917A JP2016085917A JP2017193301A JP 2017193301 A JP2017193301 A JP 2017193301A JP 2016085917 A JP2016085917 A JP 2016085917A JP 2016085917 A JP2016085917 A JP 2016085917A JP 2017193301 A JP2017193301 A JP 2017193301A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- angle
- output shaft
- reaction force
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Abstract
【課題】転舵輪の転舵角が転舵角限界値に到達しているときに、反力モータによって操舵部材に付与可能な操舵反力最大値よりも大きな操舵力が操舵部材に加えられたとしても、操舵部材が回転するのを防止することができる車両用操舵装置を提供する。
【解決手段】出力軸12に連結され、ステアリングホイール2に反力を与えるための反力モータ19と、反力モータ19を制御する反力モータ制御部70と、出力軸12の回転をロックするためのステアリングロック装置25と、ロック装置制御部90とを含む。ロック装置制御部90は、出力軸12の回転角の絶対値が第1閾値α以上であり、かつ反力モータ19に流れるモータ電流の絶対値が第2閾値β以上になったときに、ステアリングロック装置25によって出力軸12の回転をロックする。
【選択図】図2
【解決手段】出力軸12に連結され、ステアリングホイール2に反力を与えるための反力モータ19と、反力モータ19を制御する反力モータ制御部70と、出力軸12の回転をロックするためのステアリングロック装置25と、ロック装置制御部90とを含む。ロック装置制御部90は、出力軸12の回転角の絶対値が第1閾値α以上であり、かつ反力モータ19に流れるモータ電流の絶対値が第2閾値β以上になったときに、ステアリングロック装置25によって出力軸12の回転をロックする。
【選択図】図2
Description
この発明は、操向のために操作される操舵部材と転舵機構とが機械的に結合されていない状態で、転舵モータによって転舵機構が駆動される車両用操舵装置に関する。
操舵部材としてのステアリングホイールと転舵機構(舵取り機構)との機械的な結合をなくし、ステアリングホイールの操作に応じて制御される転舵モータの駆動力を転舵機構に伝達するステア・バイ・ワイヤシステムが提案されている。このようなステア・バイ・ワイヤシステムは、ステアリングホイールに反力(操舵反力)を与えるための反力モータを備えている。ステアリングホイールに入力軸が連結され、反力モータに出力軸が連結されている。入力軸と出力軸とは、トーションバーによって相対回転可能に連結されている。
前述したステア・バイ・ワイヤシステムにおいて、出力軸の回転角の目標値である目標回転角を設定し、出力軸の回転角が目標回転角と等しくなるように、反力モータを制御することが考えられる。そして、転舵輪の転舵角が転舵角限界値に到達したときに、出力軸の目標回転角を一時的に固定することによって、ステアリングホイールがそれ以上回転しないように反力モータを制御することが考えられる。しかしながら、出力軸の目標回転角を一時的に固定したとしても、反力モータによってステアリングホイールに付与可能な操舵反力最大値よりも大きな操舵力がステアリングホイールに加えられると、ステアリングホイールが転舵角限界値に対応する回転角度位置を超えて回転してしまう。
この発明の目的は、転舵輪の転舵角が転舵角限界値に到達しているときに、反力モータによって操舵部材に付与可能な操舵反力最大値よりも大きな操舵力が操舵部材に加えられたとしても、操舵部材が回転するのを防止することができる車両用操舵装置を提供することである。
請求項1に記載の発明は、操向のために操作される操舵部材(2)と転舵輪(5)を転舵するための転舵機構(6)とが機械的に結合されていない状態で、転舵モータ(3)によって前記転舵機構が駆動される車両用操舵装置(1)であって、操舵部材に連結される入力軸(11)と、前記入力軸に一端が連結されるトーションバー(13)と、前記トーションバーの他端に連結される出力軸(12)と、前記出力軸に連結され、前記操舵部材に反力を与えるための反力モータ(19)と、前記出力軸の回転をロックするためのステアリングロック装置(25)と、前記反力モータに流れるモータ電流を検出するモータ電流検出手段(35,81)と、前記出力軸の目標回転角を設定し、前記出力軸の回転角が前記目標回転角と等しくなるように、前記反力モータを制御する反力モータ制御手段(70)と、前記ステアリングロック装置を制御するロック装置制御手段(90)とを含み、前記ロック装置制御手段は、前記出力軸の回転角の絶対値が所定の第1閾値以上であり、かつ前記モータ電流検出手段によって検出されるモータ電流の絶対値が所定の第2閾値以上になったときに、前記ステアリングロック装置によって前記出力軸の回転をロックさせる手段を含む、車両用操舵装置である。なお、括弧内の英数字は後述の実施形態における対応構成要素等を表すが、むろん、この発明の範囲は当該実施形態に限定されない。以下、この項において同じ。
この構成では、出力軸の回転角の絶対値が第1閾値以上であり、かつモータ電流検出手段によって検出されるモータ電流の絶対値が第2閾値以上になったときに、ステアリングロック装置によって出力軸の回転がロックされる。これにより、転舵輪の転舵角が転舵角限界値に到達しているときに、反力モータによって操舵部材に付与可能な操舵反力最大値よりも大きな操舵力が操舵部材に加えられたとしても、操舵部材が回転するのを防止することができる。
請求項2に記載の発明は、前記操舵部材に加えられる操舵トルクを検出するトルク検出手段(16)を含み、前記ロック装置制御手段は、前記ステアリングロック装置によって前記出力軸の回転がロックされている状態において、前記トルク検出手段によって検出される操舵トルクの絶対値が所定の第3閾値未満になったときに、前記ステアリングロック装置によるロックを解除させる手段を含む、請求項1に記載の車両用操舵装置である。
この構成では、操舵トルクの絶対値が第3閾値未満になったときに、ステアリングロック装置によるロックを解除させることができる。これにより、ステアリングロック装置によって出力軸の回転がロックされた後において、操舵部材に加えられている切り増し方向の操舵力が十分に低下した場合に、ステアリングロック装置によるロックを解除することができる。
請求項3に記載の発明は、前記操舵部材に加えられる操舵トルクを検出するトルク検出手段(16)を含み、前記反力モータ制御手段は、前記転舵輪の転舵角が転舵角限界値に到達しており、かつ前記転舵角限界値への到達時点の操舵トルクよりも前記操舵部材に大きな操舵トルクが加えられているときには、前記転舵角限界値に対応する前記出力軸の回転角に対して、前記トルク検出手段によって検出される操舵トルクに応じた回転角だけ、前記出力軸の中立位置側に近い位置に、前記出力軸の目標回転角を設定する目標回転角設定手段(71)を含んでいる、請求項1に記載の車両用操舵装置である。
転舵角が転舵角限界値に到達した後において、転舵角限界値への到達時点の操舵トルクよりも操舵部材に大きな操舵トルクが加えられると、操舵部材は、出力軸に対して操舵トルクに応じたトーションバーの捩れ角分だけ、出力軸の中立位置側とは反対方向に回転しようとする。この構成では、転舵角限界値に対応する出力軸の回転角に対して、操舵トルクに応じた回転角だけ、出力軸の中立位置側に近い位置に、出力軸の目標回転角が設定される。これにより、出力軸は、操舵トルクに応じた回転角だけ、出力軸の中立位置側に近い位置まで回転しようとする。この結果、操舵部材が回転するのを抑制できる。
請求項4に記載の発明は、前記転舵輪の転舵角を検出する転舵角検出手段(17)と、前記出力軸の回転角を検出するための回転角検出手段(22,82,83)とをさらに含み、前記目標回転角設定手段は、前記転舵角検出手段によって検出される転舵角が前記転舵角限界値に達したときに、前記回転角検出手段によって検出される前記出力軸の回転角および前記トルク検出手段によって検出される操舵トルクを、それぞれ第1回転角および第1操舵トルクとして記憶する第1手段と、前記転舵角検出手段によって検出される転舵角が転舵角限界値に達してから、前記回転角検出手段によって検出される前記出力軸の回転角が前記第1回転角以上である状態が継続しているときは、前記トルク検出手段によって検出される操舵トルクと前記第1操舵トルクとの差に応じた回転角だけ、前記第1回転角から中立位置側に近い位置に、前記出力軸の目標回転角を設定する第2手段とを含む、請求項3に記載の車両用操舵装置である。
請求項5に記載の発明は、前記転舵輪の目標転舵角を設定し、前記転舵輪の転舵角が前記目標転舵角と等しくなるように、前記転舵モータを制御する転舵モータ制御手段(40)をさらに含み、前記第2手段は、前記転舵角検出手段によって検出される転舵角が転舵角限界値に達してから、前記回転角検出手段によって検出される前記出力軸の回転角が前記第1回転角以上である状態が継続しているときは、前記目標転舵角を固定させる手段(71)を含んでいる、請求項4に記載の車両用操舵装置である。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る車両用操舵装置の構成を説明するための図解図であり、ステア・バイ・ワイヤシステムの構成が示されている。
この車両用操舵装置1は、運転者が操向のために操作する操舵部材としてのステアリングホイール2と、ステアリングホイール2の回転操作に応じて駆動される転舵モータ3と、転舵モータ3の駆動力を、転舵輪としての前方左右車輪5に伝達するステアリングギヤ4とを備えている。ステアリングホイール2と、転舵モータ3等を含む転舵機構6との間には、ステアリングホイール2に加えられた操舵トルクが転舵機構6に機械的に伝達されるような機械的な結合はなく、ステアリングホイール2の操作量(操舵角または操舵トルク)に応じて転舵モータ3が駆動制御されることによって、転舵輪5が転舵されるようになっている。
図1は、この発明の一実施形態に係る車両用操舵装置の構成を説明するための図解図であり、ステア・バイ・ワイヤシステムの構成が示されている。
この車両用操舵装置1は、運転者が操向のために操作する操舵部材としてのステアリングホイール2と、ステアリングホイール2の回転操作に応じて駆動される転舵モータ3と、転舵モータ3の駆動力を、転舵輪としての前方左右車輪5に伝達するステアリングギヤ4とを備えている。ステアリングホイール2と、転舵モータ3等を含む転舵機構6との間には、ステアリングホイール2に加えられた操舵トルクが転舵機構6に機械的に伝達されるような機械的な結合はなく、ステアリングホイール2の操作量(操舵角または操舵トルク)に応じて転舵モータ3が駆動制御されることによって、転舵輪5が転舵されるようになっている。
転舵モータ3は、ブラシレスモータ等の電動モータにより構成されている。この実施形態では、転舵モータ3は、ブラシレスモータによって構成されている。転舵モータ3には、転舵モータ3のロータの回転角を検出するためのレゾルバ等の回転角センサ21が設けられている。
ステアリングギヤ4は、転舵モータ3の出力シャフトの回転運動をステアリングロッド7の直線運動(車両左右方向の直線運動)に変換する運動変換機構を有する。ステアリングロッド7の動きがタイロッド8およびナックルアーム9を介して転舵輪5に伝達され、転舵輪5の転舵角が変化する。つまり、転舵機構6は、転舵モータ3、ステアリングギヤ4、ステアリングロッド7、タイロッド8およびナックルアーム9から構成されている。ステアリングギヤ4は、公知のものを用いることができ、転舵モータ3の動きを転舵角が変化するように転舵輪5に伝達できれば構成は限定されない。
ステアリングギヤ4は、転舵モータ3の出力シャフトの回転運動をステアリングロッド7の直線運動(車両左右方向の直線運動)に変換する運動変換機構を有する。ステアリングロッド7の動きがタイロッド8およびナックルアーム9を介して転舵輪5に伝達され、転舵輪5の転舵角が変化する。つまり、転舵機構6は、転舵モータ3、ステアリングギヤ4、ステアリングロッド7、タイロッド8およびナックルアーム9から構成されている。ステアリングギヤ4は、公知のものを用いることができ、転舵モータ3の動きを転舵角が変化するように転舵輪5に伝達できれば構成は限定されない。
この実施形態では、転舵モータ3が正転方向に回転されると、右方向に車両を換向させる方向(右転舵方向)に転舵輪5の転舵角が変化し、転舵モータ3が逆転方向に回転されると、左方向に車両を換向させる方向(左転舵方向)に転舵輪5の転舵角が変化するものとする。
ステアリングギヤ4の近傍には、転舵輪5の転舵角δを検出するための転舵角センサ17が備えられている。転舵角センサ17は、例えば、転舵角δに対応するステアリングロッド7の作動量を検出するポテンショメータにより構成されている。
ステアリングギヤ4の近傍には、転舵輪5の転舵角δを検出するための転舵角センサ17が備えられている。転舵角センサ17は、例えば、転舵角δに対応するステアリングロッド7の作動量を検出するポテンショメータにより構成されている。
ステアリングホイール2は、車体側に回転可能に支持された回転シャフト10に連結されている。この回転シャフト10には、ステアリングホイール2に作用する反力トルク(操作反力)を発生する反力モータ19が連結されている。
回転シャフト10は、ステアリングホイール2に連結された入力軸11と、反力モータ19に減速機20を介して連結された出力軸12と、入力軸11と出力軸12とを連結するトーションバー13とを含む。反力モータ19は、ブラシレスモータ等の電動モータにより構成されている。この実施形態では、反力モータ19は、ブラシレスモータによって構成されている。反力モータ19には、反力モータ19のロータの回転角(ロータ角)を検出するためのレゾルバ等の回転角センサ22が設けられている。
回転シャフト10は、ステアリングホイール2に連結された入力軸11と、反力モータ19に減速機20を介して連結された出力軸12と、入力軸11と出力軸12とを連結するトーションバー13とを含む。反力モータ19は、ブラシレスモータ等の電動モータにより構成されている。この実施形態では、反力モータ19は、ブラシレスモータによって構成されている。反力モータ19には、反力モータ19のロータの回転角(ロータ角)を検出するためのレゾルバ等の回転角センサ22が設けられている。
回転シャフト10の周囲には、運転者によってステアリングホイール2に付与される操舵トルクThを検出するためのトルクセンサ16が設けられている。トルクセンサ16は、入力軸11および出力軸12の相対回転変位量(トーションバー13の捩れ量)に基づいて、ステアリングホイール2に与えられた操舵トルクThを検出する。この実施形態では、トルクセンサ16によって検出される操舵トルクThは、右方向への操舵のためのトルクが正の値として検出され、左方向への操舵のためのトルクが負の値として検出され、その絶対値が大きいほど操舵トルクの大きさが大きくなるものとする。
また、回転シャフト10の周囲には、出力軸12の回転をロックするためのステアリングロック装置25が設けられている。ステアリングロック装置25としては、この実施形態では、出力軸12の外周面に形成された凹部に、ソレノイド26(図2参照)によってロックバーを係合させることにより、ステアリングシャフトの回転を阻止するものが用いられている。
車両には、さらに、車速Vを検出するための車速センサ14等が設けられている。
トルクセンサ16、転舵角センサ17、車速センサ14および回転角センサ21,22は、電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)30にそれぞれ接続されている。ECU30は、転舵モータ3、反力モータ19およびステアリングロック装置25を制御する。ECU30の電源は、イグニッションキー(図示略)がオン操作されることによってオンされる。イグニッションキーがオフ操作されると、ECU30にはイグニッションキーオフ指令が入力される。イグニッションキーオフ指令が入力された後に、ECU30の電源がオフされる。
トルクセンサ16、転舵角センサ17、車速センサ14および回転角センサ21,22は、電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)30にそれぞれ接続されている。ECU30は、転舵モータ3、反力モータ19およびステアリングロック装置25を制御する。ECU30の電源は、イグニッションキー(図示略)がオン操作されることによってオンされる。イグニッションキーがオフ操作されると、ECU30にはイグニッションキーオフ指令が入力される。イグニッションキーオフ指令が入力された後に、ECU30の電源がオフされる。
図2は、ECU30の電気的構成を示すブロック図である。
ECU30は、マイクロコンピュータ31と、マイクロコンピュータ31によって制御され、転舵モータ3に電力を供給する駆動回路(インバータ回路)32と、転舵モータ3に流れるモータ電流を検出する電流検出部33と、マイクロコンピュータ31によって制御され、反力モータ19に電力を供給する駆動回路(インバータ回路)34と、反力モータ19に流れるモータ電流を検出する電流検出部35とを備えている。さらに、ECU30は、マイクロコンピュータ31によって制御され、ステアリングロック装置25のソレノイド26に電力を供給する駆動回路36を備えている。
ECU30は、マイクロコンピュータ31と、マイクロコンピュータ31によって制御され、転舵モータ3に電力を供給する駆動回路(インバータ回路)32と、転舵モータ3に流れるモータ電流を検出する電流検出部33と、マイクロコンピュータ31によって制御され、反力モータ19に電力を供給する駆動回路(インバータ回路)34と、反力モータ19に流れるモータ電流を検出する電流検出部35とを備えている。さらに、ECU30は、マイクロコンピュータ31によって制御され、ステアリングロック装置25のソレノイド26に電力を供給する駆動回路36を備えている。
マイクロコンピュータ31は、CPUおよびメモリ(ROM、RAM、不揮発性メモリなど)を備えており、所定のプログラムを実行することによって、複数の機能処理部として機能するようになっている。この複数の機能処理部には、転舵モータ3を制御するための転舵モータ制御部40と、反力モータ19を制御するための反力モータ制御部70と、ステアリングロック装置25を制御するためのロック装置制御部90とが含まれる。
転舵モータ制御部40は、反力モータ制御部70から与えられる出力軸角θh、車速センサ14によって検出される車速V、転舵角センサ17によって検出される転舵角δ、回転角センサ21の出力信号および電流検出部33によって検出される電流に基づいて、駆動回路32を制御する。出力軸角θhは、出力軸12の回転角である。これにより、転舵モータ制御部40は、操舵状態に応じた転舵制御を実現する。
反力モータ制御部70は、転舵モータ制御部40から与えられる転舵側目標操舵角θht*、トルクセンサ16によって検出される操舵トルクTh、転舵角センサ17によって検出される転舵角δ、回転角センサ22の出力信号および電流検出部35によって検出される電流に基づいて、駆動回路34を制御する。これにより、反力モータ制御部70は、操舵状態に応じた反力制御を実現する。
ロック装置制御部90は、反力モータ制御部70から与えられる出力軸角θh、反力モータ制御部70から与えられるモータ電流(q軸検出電流iq)およびトルクセンサ16によって検出される操舵トルクThに基づいて、駆動回路36を制御する。
転舵モータ3は、例えば三相ブラシレスモータであり、図3に図解的に示すように、界磁としてのロータ100と、U相、V相およびW相のステータ巻線101,102,103を含むステータ105とを備えている。転舵モータ3は、ロータの外部にステータを対向配置したインナーロータ型のものであってもよいし、筒状のロータの内部にステータを対向配置したアウターロータ型のものであってもよい。
転舵モータ3は、例えば三相ブラシレスモータであり、図3に図解的に示すように、界磁としてのロータ100と、U相、V相およびW相のステータ巻線101,102,103を含むステータ105とを備えている。転舵モータ3は、ロータの外部にステータを対向配置したインナーロータ型のものであってもよいし、筒状のロータの内部にステータを対向配置したアウターロータ型のものであってもよい。
各相のステータ巻線101,102,103の方向にU軸、V軸およびW軸をとった三相固定座標(UVW座標系)が定義される。また、ロータ100の磁極方向にd軸(磁極軸)をとり、ロータ100の回転平面内においてd軸と直角な方向にq軸(トルク軸)をとった二相回転座標系(dq座標系。実回転座標系)が定義される。dq座標系は、ロータ100とともに回転する回転座標系である。dq座標系では、q軸電流のみがロータ100のトルク発生に寄与するので、d軸電流を零とし、q軸電流を所望のトルクに応じて制御すればよい。ロータ100の回転角(ロータ角(電気角))θ-Sは、U軸に対するd軸の回転角である。dq座標系は、ロータ角θ-Sに従う実回転座標系である。このロータ角θ-Sを用いることによって、UVW座標系とdq座標系との間での座標変換を行うことができる。
反力モータ19は、例えば三相ブラシレスモータからなり、転舵モータ3と同様な構造を有している。
図4は、転舵モータ制御部40の構成例を示すブロック図である。
転舵モータ制御部40は、角速度演算部41と、転舵側目標操舵角設定部42と、目標転舵角設定部43と、角度偏差演算部44と、PI(比例積分)制御部45と、角速度偏差演算部46と、PI制御部47と、電流偏差演算部48と、PI制御部49と、dq/UVW変換部50と、PWM(Pulse Width Modulation)制御部51と、UVW/dq変換部52と、回転角演算部53とを含む。
図4は、転舵モータ制御部40の構成例を示すブロック図である。
転舵モータ制御部40は、角速度演算部41と、転舵側目標操舵角設定部42と、目標転舵角設定部43と、角度偏差演算部44と、PI(比例積分)制御部45と、角速度偏差演算部46と、PI制御部47と、電流偏差演算部48と、PI制御部49と、dq/UVW変換部50と、PWM(Pulse Width Modulation)制御部51と、UVW/dq変換部52と、回転角演算部53とを含む。
転舵側目標操舵角設定部42は、反力モータ制御部70内の出力軸角演算部83(図5参照)によって演算される出力軸角θh(出力軸12の回転角)および車速センサ14によって検出される車速Vに基づいて、ステアリングホイール2の回転角(操舵角)の目標値である転舵側目標操舵角θht*を演算する。つまり、転舵側目標操舵角設定部42は、操舵状態を表す検出値(操舵状態検出値)に基いて、転舵側目標操舵角θht*を設定する。
具体的には、転舵側目標操舵角設定部42は、出力軸角θhが大きいほど転舵側目標操舵角θht*の絶対値を大きく設定し、車速Vが大きいほど転舵側目標操舵角θht*の絶対値を小さく設定する。
目標転舵角設定部43は、転舵側目標操舵角設定部42によって設定される転舵側目標操舵角θht*に基づいて、転舵角の目標値である目標転舵角δ*を設定する。目標転舵角設定部43によって設定される目標転舵角δ*は、角度偏差演算部44に与えられる。
目標転舵角設定部43は、転舵側目標操舵角設定部42によって設定される転舵側目標操舵角θht*に基づいて、転舵角の目標値である目標転舵角δ*を設定する。目標転舵角設定部43によって設定される目標転舵角δ*は、角度偏差演算部44に与えられる。
角度偏差演算部44は、目標転舵角設定部43によって設定される目標転舵角δ*と、転舵角センサ17によって検出される転舵角δとの偏差Δδ(=δ*−δ)を演算する。
PI制御部45は、角度偏差演算部44によって演算される角度偏差Δδに対するPI演算を行なうことにより、転舵角速度の目標値である目標転舵角速度ωt*を演算する。PI制御部45によって演算される目標転舵角速度ωt*は、角速度偏差演算部46に与えられる。
PI制御部45は、角度偏差演算部44によって演算される角度偏差Δδに対するPI演算を行なうことにより、転舵角速度の目標値である目標転舵角速度ωt*を演算する。PI制御部45によって演算される目標転舵角速度ωt*は、角速度偏差演算部46に与えられる。
角速度演算部41は、転舵角センサ17によって検出される転舵角δを時間微分することによって、転舵角δの角速度(転舵角速度)ωtを演算する。角速度演算部41によって演算される転舵角速度ωtは、角速度偏差演算部46に与えられる。
角速度偏差演算部46は、PI制御部45によって演算される目標転舵角速度ωt*と、角速度演算部41によって演算される転舵角速度ωtとの偏差Δωt(=ωt*−ωt)を演算する。
角速度偏差演算部46は、PI制御部45によって演算される目標転舵角速度ωt*と、角速度演算部41によって演算される転舵角速度ωtとの偏差Δωt(=ωt*−ωt)を演算する。
PI制御部47は、角速度偏差演算部46によって演算される角速度偏差Δωtに対するPI演算を行なうことにより、dq座標系の座標軸に流すべき電流の目標値である目標電流を演算する。具体的には、PI制御部47は、目標d軸電流Id *および目標q軸電流Iq *(以下、これらを総称するときには「目標二相電流Idq *」という。)を演算する。さらに具体的には、PI制御部47は、目標q軸電流Iq *を有意値として演算する一方で、目標d軸電流Id *を零とする。PI制御部47によって演算される目標二相電流Idq *は、電流偏差演算部48に与えられる。
回転角演算部53は、回転角センサ21の出力信号に基づいて、転舵モータ3のロータの回転角(電気角。以下、「ロータ角θS」という。)を演算する。
電流検出部33は、転舵モータ3のU相電流IU、V相電流IVおよびW相電流IW(以下、これらを総称するときは、「三相検出電流IUVW」という。)を検出する。電流検出部33によって検出された三相検出電流IUVWは、UVW/dq変換部52に与えられる。
電流検出部33は、転舵モータ3のU相電流IU、V相電流IVおよびW相電流IW(以下、これらを総称するときは、「三相検出電流IUVW」という。)を検出する。電流検出部33によって検出された三相検出電流IUVWは、UVW/dq変換部52に与えられる。
UVW/dq変換部52は、電流検出部33によって検出されるUVW座標系の三相検出電流IUVW(U相電流IU、V相電流IVおよびW相電流IW)を、dq座標系の二相検出電流IdおよびIq(以下総称するときには「二相検出電流Idq」という。)に変換する。これらが電流偏差演算部48に与えられる。UVW/dq変換部52における座標変換には、回転角演算部53によって演算されたロータ角θSが用いられる。
電流偏差演算部48は、PI制御部47によって演算される目標二相電流Idq *と、UVW/dq変換部52から与えられる二相検出電流Idqとの偏差を演算する。より具体的には、電流偏差演算部48は、目標d軸電流Id *に対するd軸検出電流Idの偏差および目標q軸電流Iq *に対するq軸検出電流Iqの偏差を演算する。これらの偏差は、PI制御部49に与えられる。
PI制御部49は、電流偏差演算部48によって演算される電流偏差に対するPI演算を行なうことにより、転舵モータ3に印加すべき目標二相電圧Vdq *(目標d軸電圧Vd *および目標q軸電圧Vq *)を生成する。この目標二相電圧Vdq *は、dq/UVW変換部50に与えられる。
dq/UVW変換部50は、目標二相電圧Vdq *を目標三相電圧VUVW *に変換する。この座標変換には、回転角演算部53によって演算されたロータ角θSが用いられる。目標三相電圧VUVW *は、目標U相電圧VU *、目標V相電圧VV *および目標W相電圧VW *からなる。この目標三相電圧VUVW *は、PWM制御部51に与えられる。
dq/UVW変換部50は、目標二相電圧Vdq *を目標三相電圧VUVW *に変換する。この座標変換には、回転角演算部53によって演算されたロータ角θSが用いられる。目標三相電圧VUVW *は、目標U相電圧VU *、目標V相電圧VV *および目標W相電圧VW *からなる。この目標三相電圧VUVW *は、PWM制御部51に与えられる。
PWM制御部51は、目標U相電圧VU *、目標V相電圧VV *および目標W相電圧VW *にそれぞれ対応するデューティのU相PWM制御信号、V相PWM制御信号およびW相PWM制御信号を生成し、駆動回路32に供給する。
駆動回路32は、U相、V相およびW相に対応した三相インバータ回路からなる。このインバータ回路を構成するパワー素子がPWM制御部51から与えられるPWM制御信号によって制御されることにより、目標三相電圧VUVW *に相当する電圧が転舵モータ3の各相のステータ巻線101,102,103に印加される。
駆動回路32は、U相、V相およびW相に対応した三相インバータ回路からなる。このインバータ回路を構成するパワー素子がPWM制御部51から与えられるPWM制御信号によって制御されることにより、目標三相電圧VUVW *に相当する電圧が転舵モータ3の各相のステータ巻線101,102,103に印加される。
角度偏差演算部44およびPI制御部45は、角度フィードバック制御手段を構成している。この角度フィードバック制御手段の働きによって、転舵輪5の転舵角δが、目標転舵角設定部43によって設定される目標転舵角δ*に近づくように制御される。また、角速度偏差演算部46およびPI制御部47は、角速度フィードバック制御手段を構成している。この角速度フィードバック制御手段の働きによって、転舵角速度ωtが、PI制御部45によって演算される目標転舵角速度ωt*に近づくように制御される。また、電流偏差演算部48およびPI制御部49は、電流フィードバック制御手段を構成している。この電流フィードバック制御手段の働きによって、転舵モータ3に流れるモータ電流が、PI制御部47によって演算される目標二相電流Idq *に近づくように制御される。
図5は、反力モータ制御部70の構成例を示すブロック図である。
反力モータ制御部70は、反力側目標操舵角設定部(目標回転角設定手段)71と、角度偏差演算部72と、PI制御部73と、角速度偏差演算部75と、PI制御部76と、電流偏差演算部77と、PI制御部78と、dq/UVW変換部79と、PWM制御部80と、UVW/dq変換部81と、回転角演算部82と、出力軸角演算部(回転角検出手段)83と、角速度演算部84とを含む。
反力モータ制御部70は、反力側目標操舵角設定部(目標回転角設定手段)71と、角度偏差演算部72と、PI制御部73と、角速度偏差演算部75と、PI制御部76と、電流偏差演算部77と、PI制御部78と、dq/UVW変換部79と、PWM制御部80と、UVW/dq変換部81と、回転角演算部82と、出力軸角演算部(回転角検出手段)83と、角速度演算部84とを含む。
反力側目標操舵角設定部71は、転舵モータ制御部40内の転舵側目標操舵角設定部42によって設定される転舵側目標操舵角θht*と、トルクセンサ16によって検出される操舵トルクThと、転舵角センサ17によって検出される転舵角δとに基づいて、出力軸12の回転角の目標値である反力側目標操舵角θhr*を設定する。反力側目標操舵角設定部71は、通常時は、転舵側目標操舵角設定部42によって設定される転舵側目標操舵角θht*を反力側目標操舵角θhr*として設定する。反力側目標操舵角設定部71の動作の詳細については、後述する。
回転角演算部82は、回転角センサ22の出力信号に基づいて、反力モータ19のロータの電気角θRおよび機械角θMを演算する。出力軸角演算部83は、反力モータ19のロータの機械角θMを減速機20の減速比で除算することにより、出力軸角θhを演算する。この実施形態では、出力軸角演算部83は、出力軸12の中立位置(基準位置)からの出力軸12の正逆両方向の回転量(回転角)を演算するものであり、中立位置から右方向への回転量を例えば正の値として出力し、中立位置から左方向への回転量を例えば負の値として出力する。
角度偏差演算部72は、反力側目標操舵角設定部71によって設定される反力側目標操舵角θhr*と、出力軸角演算部83によって演算される出力軸角θhとの偏差Δθh(=θhr*−θh)を演算する。
PI制御部73は、角度偏差演算部72によって演算される角度偏差Δθhに対するPI演算を行なうことにより、出力軸角速度の目標値である目標出力軸角速度ωh*を演算する。PI制御部73によって演算される目標出力軸角速度ωh*は、角速度偏差演算部75に与えられる。
PI制御部73は、角度偏差演算部72によって演算される角度偏差Δθhに対するPI演算を行なうことにより、出力軸角速度の目標値である目標出力軸角速度ωh*を演算する。PI制御部73によって演算される目標出力軸角速度ωh*は、角速度偏差演算部75に与えられる。
角速度演算部84は、出力軸角演算部83によって演算される出力軸角θhを時間微分することによって、出力軸角θhの角速度(出力軸角速度)ωhを演算する。角速度演算部84によって演算される出力軸角速度ωhは、角速度偏差演算部75に与えられる。
角速度偏差演算部75は、PI制御部73によって演算される目標出力軸角速度ωh*と、角速度演算部84によって演算される出力軸角速度ωhとの偏差Δωh(=ωh*−ωh)を演算する。
角速度偏差演算部75は、PI制御部73によって演算される目標出力軸角速度ωh*と、角速度演算部84によって演算される出力軸角速度ωhとの偏差Δωh(=ωh*−ωh)を演算する。
PI制御部76は、角速度偏差演算部75によって演算される角速度偏差Δωhに対するPI演算を行なうことにより、dq座標系の座標軸に流すべき電流の目標値である目標電流を演算する。具体的には、PI制御部76は、目標d軸電流id *および目標q軸電流iq *(以下、これらを総称するときには「目標二相電流idq *」という。)を演算する。さらに具体的には、PI制御部76は、目標q軸電流iq *を有意値として演算する一方で、目標d軸電流id *を零とする。PI制御部76によって演算される目標二相電流idq *は、電流偏差演算部77に与えられる。
電流検出部35は、反力モータ19のU相電流iU、V相電流iVおよびW相電流iW(以下、これらを総称するときは、「三相検出電流iUVW」という。)を検出する。電流検出部35によって検出された三相検出電流iUVWは、UVW/dq変換部81に与えられる。
UVW/dq変換部81は、電流検出部35によって検出されるUVW座標系の三相検出電流iUVW(U相電流iU、V相電流iVおよびW相電流iW)を、dq座標系の二相検出電流idおよびiq(以下総称するときには「二相検出電流idq」という。)に変換する。これらが電流偏差演算部77に与えられる。UVW/dq変換部81における座標変換には、回転角演算部82によって演算された電気角θRが用いられる。
UVW/dq変換部81は、電流検出部35によって検出されるUVW座標系の三相検出電流iUVW(U相電流iU、V相電流iVおよびW相電流iW)を、dq座標系の二相検出電流idおよびiq(以下総称するときには「二相検出電流idq」という。)に変換する。これらが電流偏差演算部77に与えられる。UVW/dq変換部81における座標変換には、回転角演算部82によって演算された電気角θRが用いられる。
電流偏差演算部77は、PI制御部76から出力される目標二相電流idq *と、UVW/dq変換部81から与えられる二相検出電流idqとの偏差を演算する。より具体的には、電流偏差演算部77は、目標d軸電流id *に対するd軸検出電流idの偏差および目標q軸電流iq *に対するq軸検出電流iqの偏差を演算する。これらの偏差は、PI制御部78に与えられる。
PI制御部78は、電流偏差演算部77によって演算される電流偏差に対するPI演算を行なうことにより、反力モータ19に印加すべき目標二相電圧vdq *(目標d軸電圧vd *および目標q軸電圧vq *)を生成する。この目標二相電圧vdq *は、dq/UVW変換部79に与えられる。
dq/UVW変換部79は、目標二相電圧vdq *を目標三相電圧vUVW *に変換する。この座標変換には、回転角演算部82によって演算された電気角θRが用いられる。目標三相電圧vUVW *は、目標U相電圧vU *、目標V相電圧vV *および目標W相電圧vW *からなる。この目標三相電圧vUVW *は、PWM制御部80に与えられる。
dq/UVW変換部79は、目標二相電圧vdq *を目標三相電圧vUVW *に変換する。この座標変換には、回転角演算部82によって演算された電気角θRが用いられる。目標三相電圧vUVW *は、目標U相電圧vU *、目標V相電圧vV *および目標W相電圧vW *からなる。この目標三相電圧vUVW *は、PWM制御部80に与えられる。
PWM制御部80は、目標U相電圧vU *、目標V相電圧vV *および目標W相電圧vW *にそれぞれ対応するデューティのU相PWM制御信号、V相PWM制御信号およびW相PWM制御信号を生成し、駆動回路34に供給する。
駆動回路34は、U相、V相およびW相に対応した三相インバータ回路からなる。このインバータ回路を構成するパワー素子がPWM制御部80から与えられるPWM制御信号によって制御されることにより、目標三相電圧vUVW *に相当する電圧が反力モータ19の各相のステータ巻線に印加される。
駆動回路34は、U相、V相およびW相に対応した三相インバータ回路からなる。このインバータ回路を構成するパワー素子がPWM制御部80から与えられるPWM制御信号によって制御されることにより、目標三相電圧vUVW *に相当する電圧が反力モータ19の各相のステータ巻線に印加される。
角度偏差演算部72およびPI制御部73は、角度フィードバック制御手段を構成している。この角度フィードバック制御手段の働きによって、出力軸角θhが、反力側目標操舵角設定部71によって設定される反力側目標操舵角θh*に近づくように制御される。また、角速度偏差演算部75およびPI制御部76は、角速度フィードバック制御手段を構成している。この角速度フィードバック制御手段の働きによって、出力軸角速度ωhが、PI制御部73によって演算される目標出力軸角速度ωh*に近づくように制御される。また、電流偏差演算部77およびPI制御部78は、電流フィードバック制御手段を構成している。この電流フィードバック制御手段の働きによって、反力モータ19に流れるモータ電流が、PI制御部76から出力される目標二相電流Idq *に近づくように制御される。
図6は、反力側目標操舵角設定部71の動作を説明するためのフローチャートである。
反力側目標操舵角設定部71は、転舵角センサ17によって検出される転舵角δを取得する(ステップS1)。そして、反力側目標操舵角設定部71は、転舵角δが転舵角限界値に到達したか否かを判別する(ステップS2)。転舵角限界値は、右転舵方向の限界値δRend(δRend>0)と、左転舵方向の限界値δLend(δLend<0)とがある。転舵角δがδRend以上であるときまたは転舵角δがδLend以下であるときに反力側目標操舵角設定部71は転舵角限界値に達したと判別する。
反力側目標操舵角設定部71は、転舵角センサ17によって検出される転舵角δを取得する(ステップS1)。そして、反力側目標操舵角設定部71は、転舵角δが転舵角限界値に到達したか否かを判別する(ステップS2)。転舵角限界値は、右転舵方向の限界値δRend(δRend>0)と、左転舵方向の限界値δLend(δLend<0)とがある。転舵角δがδRend以上であるときまたは転舵角δがδLend以下であるときに反力側目標操舵角設定部71は転舵角限界値に達したと判別する。
転舵角δが転舵角限界値に到達していない場合には(ステップS2:NO)、反力側目標操舵角設定部71は、転舵側目標操舵角設定部42によって設定されている転舵側目標操舵角θht*を取得し、反力側目標操舵角θhr*として設定する(ステップS3)。この場合には、転舵側目標操舵角θht*がそのまま反力側目標操舵角θhr*として、角度偏差演算部72に与えられる。そして、反力側目標操舵角設定部71はステップS1に戻る。
前記ステップS2において、転舵角δが転舵角限界値に到達していると判別された場合には(ステップS2:YES)、反力側目標操舵角設定部71は、ステップS4に移行する。ステップS4では、反力側目標操舵角設定部71は、出力軸角演算部83によって演算されている出力軸角θh、トルクセンサ16によって検出されている操舵トルクThおよび転舵側目標操舵角設定部42よって設定されている転舵側目標操舵角θht*を取得する。そして、反力側目標操舵角設定部71は、取得した出力軸角θh、操舵トルクThおよび転舵側目標操舵角θht*を、それぞれ、転舵角限界値での出力軸角θhend、操舵トルクThendおよび転舵側目標操舵角θht*endとしてメモリ(図示略)に記憶する。
次に、反力側目標操舵角設定部71は、次式(1)に基づいて、操舵トルクThに応じたトーションバー13の捩れ角θtbを演算する(ステップS5)。
θtb=(Th−Thend)÷Ktb …(1)
前記式(1)において、Thendは、ステップS4でメモリに記憶された転舵角限界値での操舵トルクである。また、Ktb[N・mm/deg]は、トーションバー13のばね定数である。また、Thは操舵トルクである。ステップS4からステップS5に移行した場合には、Thは、ステップS4で取得された操舵トルクThであり、後述するように、ステップS9からステップS5に移行した場合には、Thは、ステップS8で取得された操舵トルクThである。
θtb=(Th−Thend)÷Ktb …(1)
前記式(1)において、Thendは、ステップS4でメモリに記憶された転舵角限界値での操舵トルクである。また、Ktb[N・mm/deg]は、トーションバー13のばね定数である。また、Thは操舵トルクである。ステップS4からステップS5に移行した場合には、Thは、ステップS4で取得された操舵トルクThであり、後述するように、ステップS9からステップS5に移行した場合には、Thは、ステップS8で取得された操舵トルクThである。
次に、反力側目標操舵角設定部71は、次式(2)に基づいて、反力側目標操舵角θhr*を演算する(ステップS6)。そして、演算された反力側目標操舵角θhr*が角度偏差演算部72に与えられる。
θhr*=θhend−θtb …(2)
前記式(1)において、θhendはステップS4でメモリに記憶された転舵角限界値での出力軸角である。
θhr*=θhend−θtb …(2)
前記式(1)において、θhendはステップS4でメモリに記憶された転舵角限界値での出力軸角である。
次に、反力側目標操舵角設定部71は、転舵側目標操舵角θht*がステップS4でメモリに記憶された転舵角限界値での転舵側目標操舵角θhtend*に固定されるように、転舵側目標操舵角設定部42を制御する(ステップS7)。
この後、反力側目標操舵角設定部71は、出力軸角演算部83によって演算されている出力軸角θhおよびトルクセンサ16によって検出されている操舵トルクThを取得する(ステップS8)。
この後、反力側目標操舵角設定部71は、出力軸角演算部83によって演算されている出力軸角θhおよびトルクセンサ16によって検出されている操舵トルクThを取得する(ステップS8)。
そして、反力側目標操舵角設定部71は、出力軸角θhの絶対値|θh|が、ステップS4でメモリに記憶された転舵角限界値での出力軸角θhendの絶対値|θhend|よりも小さいか否かを判別する(ステップS9)。|θh|が|θhend|以上である場合には(ステップS9でNO)、反力側目標操舵角設定部71は、転舵角が転舵角限界値に達している状態が維持されていると判別し、ステップS5に戻る。これにより、ステップS5〜S9の処理が再度実行される。
前記ステップS9において、|θh|が|θhend|よりも小さいと判別された場合には(ステップS9でYES)、反力側目標操舵角設定部71は、転舵角が転舵角限界値に達している状態が解除されたと判別し、ステップS10に移行する。ステップS10では、反力側目標操舵角設定部71は、転舵側目標操舵角θht*を転舵角限界値での転舵側目標操舵角θhtend*に固定させるための制御を解除する。そして、反力側目標操舵角設定部71は、ステップS1に戻る。
前述の実施形態では、転舵角δが転舵角限界値に到達すると、反力側目標操舵角設定部71は、出力軸角θh、操舵トルクThおよび転舵側目標操舵角θht*を取得する。そして、反力側目標操舵角設定部71は、取得した出力軸角θh、操舵トルクThおよび転舵側目標操舵角θht*を、それぞれ、転舵角限界値での出力軸角θhend、操舵トルクThendおよび転舵側目標操舵角θht*endとしてメモリに記憶する(S2、S4参照)。
この後、反力側目標操舵角設定部71は、前記式(1)に基づいて、操舵トルクThに応じたトーションバー13の捩れ角θtbを演算する(S5参照)。ステップS4からステップS5に移行した場合には、θtb=0となる。ステップS9からステップS5に移行した場合において、ステアリングホイール2が切り増し操作されていると、トーションバー13の捩れ角θtbは零以外の値となる。この後、反力側目標操舵角設定部71は、前記式(2)に基づいて、反力側目標操舵角θhr*を演算する(S6参照)。
ステップS4からステップS5に移行した場合のように、操舵トルクThに応じたトーションバー13の捩れ角θtbが零である場合には、反力側目標操舵角θhr*は、転舵角限界値での出力軸角θhendに設定される。
一方、操舵トルクThに応じたトーションバー13の捩れ角θtbが零以外の値である場合には、反力側目標操舵角θhr*は、転舵角限界値での出力軸角θhendに対して、操舵トルクThに応じたトーションバー13の捩れ角の絶対値|θtb|分だけ出力軸12の中立位置側に近い位置に設定される。これにより、ステアリングホイール2が回転するのを抑制できる。この理由について説明する。
一方、操舵トルクThに応じたトーションバー13の捩れ角θtbが零以外の値である場合には、反力側目標操舵角θhr*は、転舵角限界値での出力軸角θhendに対して、操舵トルクThに応じたトーションバー13の捩れ角の絶対値|θtb|分だけ出力軸12の中立位置側に近い位置に設定される。これにより、ステアリングホイール2が回転するのを抑制できる。この理由について説明する。
転舵角限界値に到達した後においてもステアリングホイール2が切り増し操作されると、出力軸12は反力モータ19の反力によってその切り増し方向への回転が阻止されているので、ステアリングホイール2は、出力軸12に対して操舵トルクThに応じたトーションバー13の捩れ角の絶対値|θtb|分だけ、出力軸12の中立位置側とは反対方向に回転しようとする。一方、反力側目標操舵角θhr*が前述のように設定されることにより、出力軸12は、操舵トルクThに応じたトーションバー13の捩れ角の絶対値|θtb|分だけ、出力軸12の中立位置側に近い位置まで回転しようとする。この結果、ステアリングホイール2が回転するのを抑制できる。
ただし、転舵角限界値に到達した後において、切り増し操作により、反力モータ19によってステアリングホイール2に付与可能な操舵反力最大値よりも大きな操舵力がステアリングホイール2に加えられた場合には、ステアリングホイール2(出力軸12)は回転してしまう。そこで、このような場合には、ロック装置制御部90は、ステアリングロック装置25によって出力軸12の回転をロックさせる。反力モータ19によってステアリングホイール2に付与可能な操舵反力最大値は、反力モータ19によって発生可能なモータトルク最大値に、減速機20の減速比を乗算した値となる。
図7は、ロック装置制御部90の動作を説明するためのフローチャートである。
ステアリングロック装置25は、ソレノイド26に電力が供給されていないときに、出力軸12の回転をロックさせる。つまり、ソレノイド26に電力が供給されていないときには、出力軸12の外周面に形成された凹部内にロックバーが進入し、出力軸12の回転がロックされる。ソレノイド26に電力が供給されると、ソレノイド26によって、出力軸12の外周面に形成された凹部からロックバーが退出し、ステアリングロック装置25によるロックが解除される。
ステアリングロック装置25は、ソレノイド26に電力が供給されていないときに、出力軸12の回転をロックさせる。つまり、ソレノイド26に電力が供給されていないときには、出力軸12の外周面に形成された凹部内にロックバーが進入し、出力軸12の回転がロックされる。ソレノイド26に電力が供給されると、ソレノイド26によって、出力軸12の外周面に形成された凹部からロックバーが退出し、ステアリングロック装置25によるロックが解除される。
イグニッションキーがオンされることによりECU30の電源がオンされると(ステップS21)、ロック装置制御部90は、駆動回路36を介してソレノイド26に電力を供給することにより、ステアリングロック装置25によるロックを解除する(ステップS22)。
この後、ロック装置制御部90は、ステアリングロック装置25がロック解除状態(出力軸12がステアリングロック装置25によってロックされていない状態)であるか否かを判別する(ステップS23)。ステアリングロック装置25がロック解除状態であれば(ステップS23:YES)、ロック装置制御部90は、ステップS24に移行する。
この後、ロック装置制御部90は、ステアリングロック装置25がロック解除状態(出力軸12がステアリングロック装置25によってロックされていない状態)であるか否かを判別する(ステップS23)。ステアリングロック装置25がロック解除状態であれば(ステップS23:YES)、ロック装置制御部90は、ステップS24に移行する。
ステップS24では、ロック装置制御部90は、出力軸12の回転角度位置が転舵角限界値に対応する回転角度位置に達したか否かを判定するために、出力軸角θhの絶対値|θh|が所定の第1閾値α(α>0)以上であるか否かを判別する。出力軸角θhは、反力モータ制御部70内の出力軸角演算部83によって演算された出力軸角θhであり、反力モータ制御部70からロック装置制御部90に与えられる。第1閾値αは、転舵角限界値の絶対値に対応する出力軸角であり、予め設定されている。
出力軸角θhの絶対値|θh|が第1閾値α未満であれば(ステップS24:NO)、ロック装置制御部90は、ステップS29に移行し、イグニッションキーオフ指令が入力されたか否かを判別する。イグニッションキーオフ指令が入力されていなければ(ステップS29:NO)、ロック装置制御部90はステップS23に戻る。
前記ステップS24において、出力軸角θhの絶対値|θh|が第1閾値α以上であると判別された場合には(ステップS24:YES)、ロック装置制御部90は、ステップS25に移行する。ステップS25では、反力モータ19のモータ電流の絶対値が所定の第2閾値β(β>0)以上であるか否かを判別する。反力モータ19のモータ電流としては、反力モータ制御部70内のUVW/dq変換部81によって演算されるd軸検出電流idおよびq軸検出電流iqのうち、モータトルクに応じたq軸検出電流iqが用いられる。UVW/dq変換部81によって演算されるq軸検出電流iqは、反力モータ制御部70からロック装置制御部90に与えられる。第2閾値βは、反力モータ19によって発生可能なモータトルク最大値の絶対値よりも所定値だけ小さいモータトルクに対応した電流値(絶対値)に設定されている。
前記ステップS24において、出力軸角θhの絶対値|θh|が第1閾値α以上であると判別された場合には(ステップS24:YES)、ロック装置制御部90は、ステップS25に移行する。ステップS25では、反力モータ19のモータ電流の絶対値が所定の第2閾値β(β>0)以上であるか否かを判別する。反力モータ19のモータ電流としては、反力モータ制御部70内のUVW/dq変換部81によって演算されるd軸検出電流idおよびq軸検出電流iqのうち、モータトルクに応じたq軸検出電流iqが用いられる。UVW/dq変換部81によって演算されるq軸検出電流iqは、反力モータ制御部70からロック装置制御部90に与えられる。第2閾値βは、反力モータ19によって発生可能なモータトルク最大値の絶対値よりも所定値だけ小さいモータトルクに対応した電流値(絶対値)に設定されている。
反力モータ19のモータ電流iqの絶対値|iq|が第2閾値β未満である場合には(ステップS25:NO)、ロック装置制御部90は、ステップS29に移行し、イグニッションキーオフ指令が入力されたか否かを判別する。イグニッションキーオフ指令が入力されていなければ(ステップS29:NO)、ロック装置制御部90はステップS23に戻る。
前記ステップS25において、反力モータ19のモータ電流iqの絶対値|iq|が第2閾値β以上であると判別された場合には(ステップS25:YES)、ロック装置制御部90は、ステアリングホイール2に加えられている切り増し方向の操舵力が、反力モータ19によってステアリングホイール2に付与可能な操舵反力最大値に近い値になっていると判定し、ステップS26に移行する。言い換えれば、ロック装置制御部90は、出力軸12(回転シャフト10)が転舵角限界値に対応する回転角度位置を超えて回転する可能性が高い状態であると判定し、ステップS26に移行する。
ステップS26では、ロック装置制御部90は、ソレノイド26への電力の供給を停止することにより、ステアリングロック装置25によって出力軸12の回転をロックする。これにより、出力軸12(回転シャフト10)の回転が防止される。この後、ロック装置制御部90は、ステップS29に移行し、イグニッションキーオフ指令が入力されたか否かを判別する。イグニッションキーオフ指令が入力されていなければ(ステップS29:NO)、ロック装置制御部90はステップS23に戻る。
前記ステップS23において、ステアリングロック装置25がロック状態であると判別された場合には(ステップS23:NO)、ロック装置制御部90は、トルクセンサ16によって検出される操舵トルクThの絶対値|Th|が所定の第3閾値γ(γ>0)未満であるか否かを判別する(ステップS27)。第3閾値γは、第2閾値β(電流値)に対応した反力モータ19のモータトルクの操舵トルク換算値よりも小さい値に設定される。
操舵トルクThの絶対値が第3閾値γ以上であれば(ステップS27:NO)、ロック装置制御部90は、ステアリングホイール2に加えられている切り増し方向の操舵力が十分に低下していないと判定し、ステップS29に移行する。ステップS29では、ロック装置制御部90は、イグニッションキーオフ指令が入力されたか否かを判別する。イグニッションキーオフ指令が入力されていなければ(ステップS29:NO)、ロック装置制御部90はステップS23に戻る。
前記ステップS27において、操舵トルクThの絶対値|Th|が第3閾値γ未満であると判別された場合には(ステップS27:YES)、ロック装置制御部90は、ステアリングホイール2に加えられている切り増し方向の操舵力が十分に低下したと判定し、ステアリングロック装置25によるロックを解除する(ステップS28)。この後、ロック装置制御部90は、ステップS29に移行し、イグニッションキーオフ指令が入力されたか否かを判別する。イグニッションキーオフ指令が入力されていなければ(ステップS29:NO)、ロック装置制御部90はステップS23に戻る。
ステップS29において、イグニッションキーオフ指令が入力されたと判別されると(ステップS29:YES)、ロック装置制御部90は、ソレノイド26への電力供給を停止状態とする(ステップS30)。そして、ロック装置制御部90は今回の処理を終了する。これにより、ステアリングロック装置25によって出力軸12がロックされた状態となる。
この実施形態では、出力軸角θhの絶対値|θh|が第1閾値α(α>0)以上でかつ反力モータ19のモータ電流iqの絶対値|iq|が第2閾値β以上になると、ステアリングロック装置25によって出力軸12の回転がロックされる(ステップS24〜S26参照)。これにより、転舵輪5の転舵角が転舵角限界値に到達しているときに、反力モータ19によってステアリングホイール2に付与可能な操舵反力最大値よりも大きな操舵力がステアリングホイール2に加えられたとしても、ステアリングホイール2が回転するのを防止することができる。
また、ステアリングロック装置25によって出力軸12の回転がロックされた後において、操舵トルクThの絶対値|Th|が第3閾値γ未満になると、ステアリングロック装置25によるロックが解除される(ステップS27,S28参照)。これにより、ステアリングロック装置25によって出力軸12の回転がロックされた後において、ステアリングホイール2に加えられている切り増し方向の操舵力が十分に低下した場合に、ステアリングロック装置25によるロックを解除することができる。
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明はさらに他の形態で実施することもできる。たとえば、前述の実施形態では、転舵側目標操舵角設定部42は、車速Vおよび出力軸角θhに基づいて、転舵側目標操舵角θht*を設定している。しかし、転舵側目標操舵角設定部42は、たとえば、出力軸角θhと操舵トルクThとを用いて、転舵側目標操舵角θht*を設定してもよい。
また、前述の実施形態では、転舵角センサ17によって転舵角δを検出しているが、転舵モータ3の回転角を検出するための回転角センサ21の出力信号に基づいて、転舵角δを演算するようにしてもよい。
また、図6のステップS9では、出力軸角θhの絶対値|θh|が、転舵角限界値での出力軸角θhendの絶対値|θhend|よりも小さいか否かを判別しているが、操舵トルクThの絶対値|Th|が、転舵角限界値での操舵トルクThendの絶対値|Thend|よりも小さいか否かを判別するようにしてもよい。この場合には、反力側目標操舵角設定部71は、|Th|が|Thend|よりも小さいときに、ステップS10に移行すればよい。
また、図6のステップS9では、出力軸角θhの絶対値|θh|が、転舵角限界値での出力軸角θhendの絶対値|θhend|よりも小さいか否かを判別しているが、操舵トルクThの絶対値|Th|が、転舵角限界値での操舵トルクThendの絶対値|Thend|よりも小さいか否かを判別するようにしてもよい。この場合には、反力側目標操舵角設定部71は、|Th|が|Thend|よりも小さいときに、ステップS10に移行すればよい。
また、前述の実施形態では、ステアリングホイール2と転舵機構6との間に、ステアリングホイール2に加えられた操作トルクを転舵機構6に機械的に伝達するための機構が設けられていない構成であったが、これらの間に結合、非結合を切り換えることができる機構、例えばクラッチ(電磁クラッチ)を設けてもよい。例えば、転舵機構6にラック&ピニオン式減速機構を設け、このピニオンの回転軸とステアリングホイール2の回転軸とをクラッチによって結合、非結合可能に連結してもよい。
また、第2閾値βを、操舵速度、転舵角または操舵トルクに応じて変化させてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1…車両用操舵装置、2…ステアリングホイール、3…転舵モータ、5…転舵輪、6…転舵機構、11…入力軸、12…出力軸、13…トーションバー、16…トルクセンサ、19…反力モータ、22…回転角センサ、25…ステアリングロック装置、26…ソレノイド、30…ECU、31…マイクロコンピュータ、40…転舵モータ制御部、70…反力モータ制御部、82…回転角演算部、83…出力軸角演算部、90…ロック装置制御部
Claims (5)
- 操向のために操作される操舵部材と転舵輪を転舵するための転舵機構とが機械的に結合されていない状態で、転舵モータによって前記転舵機構が駆動される車両用操舵装置であって、
操舵部材に連結される入力軸と、
前記入力軸に一端が連結されるトーションバーと、
前記トーションバーの他端に連結される出力軸と、
前記出力軸に連結され、前記操舵部材に反力を与えるための反力モータと、
前記出力軸の回転をロックするためのステアリングロック装置と、
前記反力モータに流れるモータ電流を検出するモータ電流検出手段と、
前記出力軸の目標回転角を設定し、前記出力軸の回転角が前記目標回転角と等しくなるように、前記反力モータを制御する反力モータ制御手段と、
前記ステアリングロック装置を制御するロック装置制御手段とを含み、
前記ロック装置制御手段は、前記出力軸の回転角の絶対値が所定の第1閾値以上であり、かつ前記モータ電流検出手段によって検出されるモータ電流の絶対値が所定の第2閾値以上になったときに、前記ステアリングロック装置によって前記出力軸の回転をロックさせる手段を含む、車両用操舵装置。 - 前記操舵部材に加えられる操舵トルクを検出するトルク検出手段を含み、
前記ロック装置制御手段は、前記ステアリングロック装置によって前記出力軸の回転がロックされている状態において、前記トルク検出手段によって検出される操舵トルクの絶対値が所定の第3閾値未満になったときに、前記ステアリングロック装置によるロックを解除させる手段を含む、請求項1に記載の車両用操舵装置。 - 前記操舵部材に加えられる操舵トルクを検出するトルク検出手段を含み、
前記反力モータ制御手段は、前記転舵輪の転舵角が転舵角限界値に到達しており、かつ前記転舵角限界値への到達時点の操舵トルクよりも前記操舵部材に大きな操舵トルクが加えられているときには、前記転舵角限界値に対応する前記出力軸の回転角に対して、前記トルク検出手段によって検出される操舵トルクに応じた回転角だけ、前記出力軸の中立位置側に近い位置に、前記出力軸の目標回転角を設定する目標回転角設定手段を含んでいる、請求項1に記載の車両用操舵装置。 - 前記転舵輪の転舵角を検出する転舵角検出手段と、
前記出力軸の回転角を検出するための回転角検出手段とをさらに含み、
前記目標回転角設定手段は、
前記転舵角検出手段によって検出される転舵角が前記転舵角限界値に達したときに、前記回転角検出手段によって検出される前記出力軸の回転角および前記トルク検出手段によって検出される操舵トルクを、それぞれ第1回転角および第1操舵トルクとして記憶する第1手段と、
前記転舵角検出手段によって検出される転舵角が転舵角限界値に達してから、前記回転角検出手段によって検出される前記出力軸の回転角が前記第1回転角以上である状態が継続しているときは、前記トルク検出手段によって検出される操舵トルクと前記第1操舵トルクとの差に応じた回転角だけ、前記第1回転角から中立位置側に近い位置に、前記出力軸の目標回転角を設定する第2手段とを含む、請求項3に記載の車両用操舵装置。 - 前記転舵輪の目標転舵角を設定し、前記転舵輪の転舵角が前記目標転舵角と等しくなるように、前記転舵モータを制御する転舵モータ制御手段をさらに含み、
前記第2手段は、前記転舵角検出手段によって検出される転舵角が転舵角限界値に達してから、前記回転角検出手段によって検出される前記出力軸の回転角が前記第1回転角以上である状態が継続しているときは、前記目標転舵角を固定させる手段を含んでいる、請求項4に記載の車両用操舵装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016085917A JP2017193301A (ja) | 2016-04-22 | 2016-04-22 | 車両用操舵装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016085917A JP2017193301A (ja) | 2016-04-22 | 2016-04-22 | 車両用操舵装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017193301A true JP2017193301A (ja) | 2017-10-26 |
Family
ID=60156243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016085917A Pending JP2017193301A (ja) | 2016-04-22 | 2016-04-22 | 車両用操舵装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017193301A (ja) |
-
2016
- 2016-04-22 JP JP2016085917A patent/JP2017193301A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6579376B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
US9815491B2 (en) | Electric power steering apparatus | |
JP5971512B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
US10293856B2 (en) | Vehicular steering system | |
JP5867782B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
EP2323250B1 (en) | Motor control unit and vehicle steering system | |
JP2010095075A (ja) | 車両用操舵装置 | |
CN110091908B (zh) | 转向操纵装置 | |
JP6137534B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP6774622B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP6120074B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
US10343710B2 (en) | Vehicle steering system | |
JP2015229385A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2020005388A (ja) | モータ制御方法およびモータ制御装置 | |
JP6222427B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP2017193301A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP6024976B2 (ja) | 操舵角センサの信頼性判定装置 | |
JP2019156110A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP2013244798A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2018047876A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP2015077841A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2013086587A (ja) | 電動パワーステアリング装置 |