JP7101677B2 - 熱回収装置及び熱回収システム - Google Patents

熱回収装置及び熱回収システム Download PDF

Info

Publication number
JP7101677B2
JP7101677B2 JP2019534006A JP2019534006A JP7101677B2 JP 7101677 B2 JP7101677 B2 JP 7101677B2 JP 2019534006 A JP2019534006 A JP 2019534006A JP 2019534006 A JP2019534006 A JP 2019534006A JP 7101677 B2 JP7101677 B2 JP 7101677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
heat recovery
recovery device
peripheral side
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019534006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019026560A1 (ja
Inventor
竜生 川口
大輔 木村
誠 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2019026560A1 publication Critical patent/JPWO2019026560A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7101677B2 publication Critical patent/JP7101677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • F01N5/025Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat the device being thermoelectric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/0205Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • F01N3/2889Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices with heat exchangers in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • F02G5/04Profiting from waste heat of exhaust gases in combination with other waste heat from combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B21/00Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B21/02Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • F25B27/02Machines, plants or systems, using particular sources of energy using waste heat, e.g. from internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F7/00Elements not covered by group F28F1/00, F28F3/00 or F28F5/00
    • F28F7/02Blocks traversed by passages for heat-exchange media
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N11/00Generators or motors not provided for elsewhere; Alleged perpetua mobilia obtained by electric or magnetic means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/04Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric, e.g. electrostatic, device other than a heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/20Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a flow director or deflector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/08Gas passages being formed between the walls of an outer shell and an inner chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は熱回収装置及び熱回収システムに関する。とりわけ、本発明は、燃焼機関又は燃焼装置の排気ラインに設置される熱回収装置及び熱回収システムに関する。
近年、自動車の燃費改善が求められている。特に、エンジン始動時などのエンジンが冷えている時の燃費悪化を防ぐため、冷却水、エンジンオイル、ATF(オートマチックトランスミッションフルード;Automatic transmission fluid)等を早期に暖めて、フリクション(摩擦)損失を低減するシステムが期待されている。また、排気浄化用触媒を早期に活性化するために触媒を加熱するシステムが期待されている。
このようなシステムとして、例えば、熱交換器がある。熱交換器は、内部に第一の流体を流通させ、外部に第二の流体を流通させることにより熱交換を行う部品(熱交換部品)を含む装置である。このような熱交換器では、高温の流体(例えば、排気)から低温の流体(例えば、冷却水)へ熱交換することにより熱を有効利用することができる。
例えば、特許文献1には、自動車分野で排気から排熱を回収し、自動車の燃費向上を狙った熱交換部材が開示されている。特許文献1には、セラミックスの隔壁により仕切られて一方の端面から他方の端面まで軸方向に貫通し、第一の流体である加熱体が流通する複数のセルを有するハニカム構造体によって形成された第一流体流通部と、ハニカム構造体を内部に含むケーシングによって形成され、ケーシングに第二の流体の入口及び出口が形成されており、第二の流体がハニカム構造体の外周面上を流通することにより、第一の流体から熱を受け取るための第二流体流通部とを備える熱交換器が記載されている。
また、自動車の排気に含まれる熱エネルギーを電気エネルギーに変換して回収し、バッテリーに充電したり、電装品を駆動したりする電力として有効活用することで燃費改善する技術も知られている。
例えば、特許文献2には、熱源から放出される気体の熱を利用した熱電変換によって発電を行う熱電変換素子を備え、気体の熱を回収する排熱回収装置が記載されている。当該排熱回収装置は、熱源から放出される気体が流通し、断面周状の気体流路を形成する流体管を有し、流体管に熱電変換素子を固定する固定部材と、流体管の方向に熱電変換素子を押し付ける押圧部材とが設けられており、押圧部材は、気体流路を流通する気体の温度が高くなるにつれて、熱電変換素子を流体管に押し付ける押圧力が低下するように構成されている。また、非特許文献1においても、同種の排熱回収装置が記載されている。
国際公開第2011/071161号 特開2005-210782号公報
K.M.SAQR, M.K.MANSOUR and M.N.MUSA, "THERMAL DESIGN OF AUTOMOBILE EXHAUST BASED THERMOELECTRIC GENERATORS: OBJECTIVES AND CHALLENGES", International Journal of Automotive Technology, Vol.9, No.2, pp.155-160 (2008)
特許文献1に記載の熱交換器は熱交換機能しかないため、排熱を有効利用するという観点からは改善の余地が残されている。また、特許文献2や非特許文献1には、熱電変換素子を利用して自動車排気からの排熱を電気エネルギーに変換する排熱回収装置が記載されているものの、冷却水の流路が熱電変換素子毎に個別に設けられているなど構造が複雑であり、製造コストを押し上げる要因となっていた。
また、特許文献2には、排気温度が高すぎる場合に熱電変換素子が損傷することを防止するために、熱電変換素子を流体管に押し付ける押圧力が低下するように構成することが記載されているものの、熱膨張を利用した押圧力では面圧にそれほど大きな変化は期待できず、どの程度の損傷防止効果が得られるのか疑問である。また、特許文献2にはコンプレッサから膨張収縮部材に空気を導入し、押圧部材による熱電変換素子への押圧力を制御することも記載されているが装置構造が複雑となり、生産コストや運転コストも高くなる。
本発明は、上記事項に鑑みてなされたものであり、排熱を有効利用する能力に優れたシンプルな熱回収装置を提供することを課題の一つとする。
上述の課題を解決するため、本発明者は以下の熱回収装置及び熱回収システムを発明した。
本発明は一側面において、
一つ以上の平面状の外周側面を有する外周側壁と、外周側壁の内側に配設され、第一の底面から第二の底面まで貫通して第一の流体の流路を形成する複数のセルを区画形成する複数の隔壁と、を有する柱状ハニカム構造体;
該一つ以上の平面状の外周側面上に対面配置された一つ又は複数の熱電変換モジュール;
該一つ又は複数の熱電変換モジュールを含めて該ハニカム構造体の外周側面を周回被覆する筒状部材;及び
該筒状部材を周回被覆するケーシング;
を備え、
該複数の隔壁はセラミックスを主成分として構成されており、
該ケーシングは、第一の流体よりも温度の低い第二の流体の流入口及び流出口を有し、該ケーシングの内側面と該筒状部材の外側面の間には、該筒状部材を周回するように、第二の流体の流路が形成されている、
熱回収装置である。
本発明に係る熱回収装置の一実施形態においては、前記一つ又は複数の熱電変換モジュールと前記筒状部材の間に配置される伝熱部材を備える。
本発明に係る熱回収装置の別の一実施形態においては、前記筒状部材の内周側面が前記伝熱部材の外周側面に嵌合固定されている。
本発明に係る熱回収装置の更に別の一実施形態においては、前記伝熱部材の外周側面は全体として円筒面を形成している。
本発明に係る熱回収装置の更に別の一実施形態においては、前記一つ又は複数の熱電変換モジュールと前記伝熱部材の間に両者間の接触熱抵抗を低減する物質が介在する。
本発明に係る熱回収装置の更に別の一実施形態においては、前記一つ又は複数の熱電変換モジュールと前記外周側壁の外周側面の間に両者間の接触熱抵抗を低減する物質が介在する。
本発明に係る熱回収装置の更に別の一実施形態においては、前記ハニカム構造体が、第一の底面の中央部から第二の底面の中央部に貫通して第一の流体の流路を形成する中空部を有し、該中空部の外周側に前記複数のセルを有する。
本発明に係る熱回収装置の更に別の一実施形態においては、前記ハニカム構造体を通過する第一の流体の経路を、前記中空部を通過する経路と、前記複数のセルを通過する経路とに分岐する分岐路を備える。
本発明に係る熱回収装置の更に別の一実施形態においては、前記中空部を通過する第一の流体と前記複数のセルを通過する第一の流体との流量比を調整可能な機構を有する。
本発明に係る熱回収装置の更に別の一実施形態においては、
中空部入口の上流側から中空部出口付近まで延びる誘導管と、
中空部出口付近に設置されたバッフル板と、
バッフル板よりも上流側の中空部出口付近に設けられ、第一の流体を誘導管の外周側に案内するための第一導入口と、
ハニカム構造体の内周壁及び誘導管の外側面の間に形成され、第一導入口に連通する折り返し流路と、
第一の底面側にある複数のセルの入口に折り返し流路を連通する第二導入口と、
を備える。
本発明に係る熱回収装置の更に別の一実施形態においては、第一の流体が燃焼機関又は燃焼装置からの排気である。
本発明に係る熱回収装置の更に別の一実施形態においては、第一の流体が自動車のエンジンからの排気である。
本発明に係る熱回収装置の更に別の一実施形態においては、第二の流体が前記エンジンと前記熱回収装置の間を循環する冷却水である。
本発明に係る熱回収装置の更に別の一実施形態においては、前記筒状部材は、ケーシングの外周側から挿入された一つ又は複数のねじによって、或いは、前記ケーシングと前記筒状部材の間に介装された一つ又は複数のばねによって押圧されている。
本発明に係る熱回収装置の更に別の一実施形態においては、前記筒状部材は、前記一つ又は複数の熱電変換モジュールを含めて前記ハニカム構造体の外周側面を、帯状部材で巻き締めることにより形成されている。
本発明は別の一側面において、
第一の流体の一方向経路と、
第一の流体よりも温度の低い第二の流体の循環経路と、
第一の流体の前記経路及び第二の流体の前記経路の途中に配置された本発明に係る熱回収装置と、
該熱回収装置で生成した電気を蓄えるバッテリーと、

を備えた熱回収システムである。
本発明に係る熱回収システムの一実施形態においては、第二の流体の前記経路の途中に配置され、前記熱回収装置の第二の流体の流出口から流出する第二の流体から熱を受け取る装置をさらに備える。
本発明に係る熱回収システムの別の一実施形態においては、第二の流体から熱を受け取る装置はラジエータである。
本発明に係る熱回収システムの更に別の一実施形態においては、第二の流体がエンジンの冷却水であり、第二の流体から熱を受け取る装置はエンジンである。
本発明に係る熱回収システムの更に別の一実施形態においては、第一の流体の前記経路がエンジンからの排気経路であり、該排気経路の途中であって前記熱回収装置の上流側に、触媒を用いた排気浄化装置が設置される。
本発明に係る熱回収装置は、熱交換機能に加えて熱電変換機能を有しており、排熱を有効利用する能力が優れている。また、本発明に係る熱回収装置は、構造がシンプルであるため製造が容易であり、製造コストの低減に貢献できる。よって、例えば本発明に係る熱回収装置を自動車の排気ラインに設置することで、排熱の有効利用が推進されるので、自動車の環境性能を高めることができる。
本発明の第一実施形態に係る熱回収装置について、軸方向(セルの延びる方向)に平行な断面の構造を説明するための図である。 本発明の第一実施形態に係る熱回収装置について、軸方向(セルの延びる方向)に直交する断面の構造を説明するための図である。 本発明の第二実施形態に係る熱回収装置について、軸方向(セルの延びる方向)に平行な断面の構造を説明するための図である。 本発明の第二実施形態に係る熱回収装置について、軸方向(セルの延びる方向)に直交する断面の構造を説明するための図である。 本発明の第三実施形態に係る熱回収装置について、軸方向(セルの延びる方向)に直交する方向から観察したときのねじの配列を説明するための図である。 本発明の第三実施形態に係る熱回収装置について、軸方向(セルの延びる方向)に平行な方向から観察したときのねじの配列を説明するための図である。 本発明の第三実施形態に係る熱回収装置を、ねじに替えてばねを使用したときに、軸方向(セルの延びる方向)に直交する方向から観察したときの模式図である。 熱電変換モジュールと押圧点の関係を模式的に示す。 本発明の第四実施形態に係る熱回収装置について、軸方向(セルの延びる方向)に平行な方向から観察したときの構造を説明するための図である。 本発明の第四実施形態に係る熱回収装置について、軸方向(セルの延びる方向)に直交する方向から観察したときの構造を説明するための図である。 本発明の第五実施形態に係る熱回収装置について、軸方向(セルの延びる方向)に平行な断面の構造を説明するための図である。 本発明の第五実施形態に係る熱回収装置について、軸方向(セルの延びる方向)に直交する断面の構造を説明するための図である。 ハニカム構造体について、軸方向(セルの延びる方向)に直交する断面の構造例を説明するための図である。 ハニカム構造体について、軸方向(セルの延びる方向)に直交する断面の別の構造例を説明するための図である。 ハニカム構造体について、軸方向(セルの延びる方向)に直交する断面の更に別の構造例を説明するための図である。 本発明に係る熱回収システムの構成例を示す。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
<1 熱回収装置>
図1-1には、本発明の第一実施形態に係る熱回収装置(100)について、柱状ハニカム構造体の軸方向(セルの延びる方向)に平行な断面の構造が示されている。図1-2には、本発明の第一実施形態に係る熱回収装置(100)を、柱状ハニカム構造体の軸方向(セルの延びる方向)に直交する方向から見たときの断面(A-A線断面)の構造が示されている。
図2-1には、本発明の第二実施形態に係る熱回収装置(200)について、柱状ハニカム構造体の軸方向(セルの延びる方向)に平行な断面の構造が示されている。図2-2には、本発明の第二実施形態に係る熱回収装置(200)を、柱状ハニカム構造体の軸方向(セルの延びる方向)に直交する方向から見たときの断面(A-A線断面)の構造が示されている。
なお、図中の二点鎖線は第二の流体の流入口(51)及び入口導管(52)の想像線である。
第一実施形態に係る熱回収装置(100)及び第二実施形態に係る熱回収装置(200)は、一つ以上の平面状の外周側面を有する外周側壁(14)と、外周側壁(14)の内側に配設され、第一の底面(11)から第二の底面(12)まで貫通して第一の流体の流路を形成する複数のセル(131)を区画形成するセラミックスを主成分とする複数の隔壁(132)と、を有する柱状ハニカム構造体(10)を備える。
また、第一実施形態に係る熱回収装置(100)及び第二実施形態に係る熱回収装置(200)は、該ハニカム構造体(10)の外周側面上に対面配置された一つ又は複数の熱電変換モジュール(21)を備える。
また、第一実施形態に係る熱回収装置(100)及び第二実施形態に係る熱回収装置(200)は、該一つ又は複数の熱電変換モジュール(21)を含めて該ハニカム構造体(10)の外周側面を周回被覆する筒状部材(32)を備える。
また、第一実施形態に係る熱回収装置(100)及び第二実施形態に係る熱回収装置(200)は、該筒状部材(32)を周回被覆するケーシング(41)を備える。
(1-1 ハニカム構造体)
ハニカム構造体(10)は柱状であり、一つ以上の平面状の外周側面を有する外周側壁(14)と、外周側壁(14)の内側に配設され、第一の底面(11)から第二の底面(12)まで貫通して第一の流体の流路を形成する複数のセル(131)を区画形成するセラミックスを主成分とする複数の隔壁(132)と、を有する。このように構成されていることにより、ハニカム構造体(10)のセル(131)を流通する第一の流体の熱を効率よく集熱し、外部に伝達することができる。第一の流体は、第一の底面(11)から第二の底面(12)に向かって、すなわち、図1-1及び図2-1では矢印の方向(紙面の左側から右側に向かう方向)に、図1-2及び図2-2では紙面の手前から奥に向かう方向に流れることができる。第一の流体には、特に制限はなく、種々の液体及び気体が利用できるが、例えば、熱回収装置が燃焼機関又は燃焼装置の排気ラインに設置される場合には排気とすることができる。特に、熱回収装置が自動車の排気ラインに設置される場合には、第一の流体はエンジンからの排気とすることができる。
ハニカム構造体(10)の外周側壁(14)は、一つ以上の平面状の外周側面を有する。熱電変換モジュール(21)は平板状であることが多いところ、ハニカム構造体(10)が平面状の外周側面を有することによって、熱電変換モジュール(21)を容易に対面設置することができる。対面設置により伝熱効率の向上が期待できる。熱電変換モジュール(21)を多数設置可能にするという観点からは、ハニカム構造体(10)の外周側壁は、複数の平面状の外周側面を有することが好ましく、三つ以上の平面状の外周側面を有することが好ましい。ハニカム構造体(10)は、製造性及び熱回収効率の観点から、角柱状であることが好ましい。この場合、外周側壁(14)が有する三つ以上の外周側面はすべて平面状である。
ハニカム構造体(10)からの熱の利用効率を高めるため、熱電変換モジュール(21)の一方の主表面(高温側面)の全体が外周側壁(14)の外周側面と直接又は間接的に接触していることが好ましい。熱電変換モジュール(21)の一方の主表面(高温側面)の全体が外周側壁(14)の外周側面と間接的に接触している場合は、熱電変換モジュールの一方の主表面(高温側面)が、外周側壁の外周側面に配置された両者間の接触熱抵抗を低減する物質を介して接触していることが好ましい。
角柱としては、限定的ではないが、三角柱、四角柱、五角柱、六角柱、七角柱、八角柱又はその他の角柱が挙げられ、組み立てを容易にするためには、対向する外周側面同士が平行であることが好ましく、外周側面の数が偶数(四角、六角、八角、・・・)であることが好ましい。角柱は直角柱であるのが典型的である。各外周側面に対して熱電変換モジュールの接触状態(押し付け圧等)を均等にしやすくするためには、角柱の輪郭は対称的であることが好ましく、ハニカム構造体(10)の外形は両底面が正多角形の直角柱であることが好ましい。第一実施形態及び第二実施形態においては、ハニカム構造体の外形は正八角柱状である。
外周側壁(14)の外周側面は、ハニカム構造体(10)の外形に応じて決定される。ハニカム構造体(10)の外形が角柱である場合は、外周側壁(14)の外周側面は、セルの延びる方向に直交する方向から断面観察したときに、多角形となる。一方、外周側壁(14)の内周側面の形状は特に制限はない。一実施形態において、セルの延びる方向に直交する方向から断面観察したときに、外周側壁(14)の内周側面は、外周側壁(14)の外周側面に対応した多角形状とすることができる。図6-1においては、セルの延びる方向に直交する方向からハニカム構造体(10)を断面観察したときに、外周側壁(14)の外周側面は正六角形であり、外周側壁(14)の内周側面も正六角形である。別の一実施形態において、外周側壁(14)の内周側面の形状は、外周側壁の外周側面に対応させないことも可能である。図6-2及び図6-3においては、セルの延びる方向に直交する方向からハニカム構造体(10)を断面観察したときに、外周側壁(14)の外周側面は正八角形であるが、外周側壁(14)の内周側面は円形である。
ハニカム構造体(10)は一実施形態において、セルの延びる方向に直交する方向から断面観察したときに、外周側壁(14)の内周側面よりも内側に位置する全領域が、複数のセル(131)によって構成されていてもよい(例:図6-1、図6-2)。このような実施形態によれば、伝熱のための隔壁の数が多くなり、第一の流体からの熱の回収効率を高めることが可能となる。
また、ハニカム構造体(10)は別の一実施形態において、セルの延びる方向に直交する方向から断面観察したときに、第一の底面(11)の中央部から第二の底面(12)の中央部に貫通して第一の流体の流路を形成する中空部(15)を有し、該中空部(15)の外周側に複数のセル(131)が配置されていてもよい(例:図6-3)。中空部(15)を通過する第一の流体からの熱の回収効率が複数のセル(131)を通過する第一の流体からの熱の回収効率に比べて低いことを考慮し、想定される第一の流体の温度に応じて、中空部(15)の大きさ(断面積)を決定することができる。
また、中空部を通過する第一の流体と複数のセルを通過する第一の流体との流量比を変化させることができるように、熱回収装置を構成してもよい。これにより、例えば、第一の流体の温度が高すぎたり、流量が増加して圧力損失が大きくなったりする場合には、熱電変換モジュールの損傷を防止するために、中空部を通過する第一の流体の流量比を高くして、熱電変換モジュールへの伝熱量を低減することができる。複数のセルを通過する第一の流体の流量を0とし、第一の流体が中空部のみを通過するような流量比に変化させることができるように構成してもよい。逆に、第一の流体の流量が少なく熱回収を促進したい時には、複数のセルを通過する第一の流体の流量比を高くして、熱電変換モジュールへの伝熱量を増加することもできる。中空部を通過する第一の流体の流量を0とし、第一の流体が複数のセルのみを通過するような流量比に変化させることができるように構成してもよい。
例えば第二実施形態に係る熱回収装置(200)は、ハニカム構造体(10)に流入する第一の流体の経路(60)を、中空部(15)を通過する経路(64)と、複数のセル(131)を通過する経路(63)とに分岐する分岐路(62)を備える。図2-1に示す第二実施形態に係る熱回収装置(200)においては、第一の流体の経路(60)を構成する配管に設置された複数の貫通孔が分岐路(62)を形成する。そして、第二実施形態に係る熱回収装置(200)は、中空部(15)を通過する第一の流体と複数のセル(131)を通過する第一の流体との流量比を調整可能な機構を有する。
流量比の調整機構としては特に制限はないが、ハニカム構造体(10)の第一の底面(11)の上流側又は第二の底面(12)の下流側であって、中空部(15)を通過する経路(64)及び複数のセル(131)を通過する経路(63)の一方又は両方の途中に、流量制御弁(61)を設置する方法が挙げられる。流量制御弁(61)は公知の任意の構造とすることができるが、例えば、ゲートバルブ、バタフライバルブ、ボールバルブ等が挙げられる。流量制御弁(61)は手動開閉でもよいが、空気式又は電動式のアクチュエータ等によって自動開閉させることも可能である。また、温度よる材料(ワックス等)の体積変化を利用したアクチュエータ(サーモアクチュエータ、サーモスタット等)を利用して開閉させてもよい。図2-1に示す第二実施形態に係る熱回収装置(200)においては、第二の底面(12)の下流側であって、中空部(15)を通過する経路(64)の途中にバタフライバルブ(61)が設置されている。
中空部(15)を流れる第一の流体と、複数のセル(131)を流れる第一の流体が相互に行き来しないように、両者間を気密性の壁(66)で仕切ることができる。これにより、例えば中空部(15)を流れる第一の流体から複数のセル(131)を介して熱電変換モジュール(21)に伝わる熱量を低減することができる。
中空部(15)及び複数のセル(131)から流出した第一の流体は、ハニカム構造体(10)の第二の底面(12)の下流で合流させてもよい。合流した第一の流体は、同一の排出口から排出される。
ハニカム構造体の軸方向(セルの延びる方向)に直交する断面におけるセル形状は、特に制限はない。円形、楕円形、三角形、四角形、六角形、又はその他の多角形等の中から所望の形状を適宜選択すればよい。図6-1及び図6-2に示す実施形態においては、セル(131)の断面形状は四角形である。図6-3に示す実施形態においては、セル(131)は内周側の円弧状隔壁と、外周側の円弧状隔壁と、径方向に延びた二つ隔壁とによって囲まれた形状を有する。
ハニカム構造体の隔壁は、セラミックスを主成分とするものである。「セラミックスを主成分とする」とは、隔壁の全質量に占めるセラミックスの質量比率が50質量%以上であることをいう。
隔壁の気孔率は、10%以下であることが好ましく、5%以下であることが更に好ましく、3%以下であることが特に好ましい。隔壁の気孔率は0%とすることもできる。隔壁の気孔率を10%以下とすることにより、熱伝導率を向上させることができる。
隔壁は、熱伝導性が高いSiC(炭化珪素)を主成分として含むことが好ましい。「SiC(炭化珪素)を主成分として含む」とは、隔壁の全質量に占めるSiC(炭化珪素)の質量比率が50質量%以上であることを意味する。
さらに具体的には、ハニカム構造体の材料として、Si含浸SiC、(Si+Al)含浸SiC、金属複合SiC、再結晶SiC、Si34、及びSiC等を採用することができる。
ハニカム構造体の軸方向(セルの延びる方向)に直交する断面におけるセル密度(即ち、単位面積当たりのセルの数)については特に制限はない。セル密度は、適宜設計すればよいが、4~320セル/cm2の範囲であることが好ましい。セル密度を4セル/cm2以上とすることにより、隔壁の強度、ひいてはハニカム構造体自体の強度及び有効GSA(幾何学的表面積)を十分なものとすることができる。また、セル密度を320セル/cm2以下とすることにより、第一の流体が流れる際の圧力損失が大きくなることを防止することができる。
ハニカム構造体のアイソスタティック強度は、1MPa以上が好ましく、5MPa以上が更に好ましい。ハニカム構造体のアイソスタティック強度が、1MPa以上であると、ハニカム構造体の耐久性を十分なものとすることができる。なお、ハニカム構造体のアイソスタティック強度の上限値は、100MPa程度である。ハニカム構造体のアイソスタティック強度は、社団法人自動車技術会発行の自動車規格であるJASO規格M505-87に規定されているアイソスタティック破壊強度の測定方法に準じて測定することができる。
セルの延びる方向に直交する断面におけるハニカム構造体の直径は、20~200mmであることが好ましく、30~100mmであることが好ましい。このような直径とすることにより、熱回収効率を向上させることができる。本明細書においては、セルの延びる方向に直交する断面から観察したときのハニカム構造体の外周側面に内接する最大内接円の直径を、セルの延びる方向に直交する断面におけるハニカム構造体の直径とする。
ハニカム構造体のセルの隔壁の厚さについても、目的に応じて適宜設計すればよく、特に制限はない。隔壁の厚さは、0.1~1mmとすることが好ましく、0.2~0.6mmとすることが更に好ましい。隔壁の厚さを0.1mm以上とすることにより、機械的強度を十分なものとし、衝撃や熱応力によって破損することを防止することができる。また、隔壁の厚さを1mm以下とすることにより、第一の流体の圧力損失が大きくなったり、熱媒体が透過する熱回収効率が低下したりするといった不具合を防止することができる。
隔壁の密度は、0.5~5g/cm3であることが好ましい。隔壁の密度を0.5g/cm3以上とすることにより、隔壁を十分な強度とし、第一の流体が流路内(セル内)を通り抜ける際の抵抗により隔壁が破損することを防止することができる。また、隔壁の密度を5g/cm3以下とすることにより、ハニカム構造体を軽量化することができる。上記の範囲の密度とすることにより、ハニカム構造体を強固なものとすることができ、熱伝導率を向上させる効果も得られる。なお、隔壁の密度は、アルキメデス法により測定した値である。
ハニカム構造体の熱伝導率は、25℃において、50W/(m・K)以上であることが好ましく、100~300W/(m・K)であることが更に好ましく、120~300W/(m・K)であることが特に好ましい。ハニカム構造体の熱伝導率を、このような範囲とすることにより、熱伝導性が良好となり、効率よくハニカム構造体内の熱を、熱電変換モジュールに伝達することができる。なお、熱伝導率の値は、レーザーフラッシュ法(JIS R1611-1997)により測定した値である。
ハニカム構造体のセルに、第一の流体としてエンジンからの排気を流す場合、ハニカム構造体の隔壁に触媒を担持させることが好ましい。隔壁に触媒を担持させると、排気中のCOやNOxやHCなどを触媒反応によって無害な物質にすることが可能になり、これに加えて、触媒反応の際に生じる反応熱を熱交換に用いることが可能になる。触媒としては、貴金属(白金、ロジウム、パラジウム、ルテニウム、インジウム、銀、及び金)、アルミニウム、ニッケル、ジルコニウム、チタン、セリウム、コバルト、マンガン、亜鉛、銅、スズ、鉄、ニオブ、マグネシウム、ランタン、サマリウム、ビスマス、及びバリウムからなる群から選択された元素を少なくとも一種を含有するものであることが好ましい。上記元素は、金属単体、金属酸化物、およびそれ以外の金属化合物として含有されていてもよい。
触媒(触媒金属+担持体)の担持量としては、10~400g/Lであることが好ましい。また、貴金属を含む触媒であれば、担持量が0.1~5g/Lであることが好ましい。触媒(触媒金属+担持体)の担持量を10g/L以上とすると、触媒作用が発現しやすい。一方、400g/L以下とすると、圧力損失を抑え、製造コストの上昇を抑えることができる。担持体とは、触媒金属が担持される担体のことである。担持体としては、アルミナ、セリア、及びジルコニアからなる群より選択される少なくとも一種を含有するものであることが好ましい。
(1-2 熱電変換モジュール)
ハニカム構造体(10)の外周側壁(14)の一つ以上の平面状の外周側面上には、一つ又は複数の熱電変換モジュール(21)が対面配置される。熱の利用効率を高めるため、外周側壁(14)のすべての外周側面上に一つ又は複数の熱電変換モジュール(21)を対面配置してもよい。熱電変換モジュール(21)は、両端に温度差があるとゼーベック効果により熱を電気に変換可能である。本発明では、高温の第一の流体と低温の第二の流体の温度差を利用して、熱電変換モジュール(21)を作動させて熱エネルギーを電気エネルギーに変換する。熱電変換モジュール(21)で発生した電気は、例えば電線(22)を介して各種電子機器に供給したり、バッテリーに蓄えたりすることができる。
熱電変換モジュール(21)においては、例えば、絶縁セラミックス製の受熱基板及び絶縁セラミックス製の放熱基板が両端に設置され、両者間には、電極を介して直列に交互に接続されたN型熱電変換素子及びP型熱電変換素子が配置される。隣接する熱電変換モジュールは、配線を介して電気的に接続してもよい。典型的には、熱電変換モジュール(21)の第一の流体に近い方の端部に受熱基板が配置され、熱電変換モジュール(21)の第二の流体に近い方の端部に放熱基板が配置される。
熱電変換モジュール(21)の形状に特に制約はないが、平板状のものが容易に市場で入手可能であり、熱回収装置をコンパクトにできる点で好ましい。平板状の熱電変換モジュール(21)は、ハニカム構造体(10)の外周側壁(14)の一つ以上の平面状の外周側面上に容易に対面配置可能である。
(1-3 筒状部材)
筒状部材(32)は一つ又は複数の熱電変換モジュール(21)を含めて該ハニカム構造体(10)の外周側面を周回被覆する。筒状部材(32)は、外周側壁(14)の外周側面に一つ又は複数の熱電変換モジュール(21)が対面配置された構造が崩れないように保形する効果、及び第一流体と第二流体が混じり合うのを防止する効果を奏することができる。保形効果を高めるため、筒状部材(32)の内周側面が熱電変換モジュール(21)の外周部分に直接又は間接的に嵌合固定されていることが好ましい。本明細書において、「嵌合固定」とは、相互に嵌まり合った状態で固定されていることをいう。このため、すきま嵌め、締まり嵌め、焼き嵌め等の嵌め合いによる固定方法の他、ろう付け、溶接、拡散接合等により固定されている場合なども含まれる。
熱回収効率を高めるという観点からは、外周側壁(14)の外周側面の全面積に対する、筒状部材(32)によって周回被覆される外周側壁(14)の外周側面の部分の面積の割合は高いほうが好ましい。具体的には当該面積割合は80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、100%(すなわち、外周側壁(14)の外周側面の全部が筒状部材(32)によって周回被覆される。)であることが更により好ましい。なお、ここでいう「外周側面」というのはハニカム構造体の軸方向(セルの延びる方向)に平行な面を指し、ハニカム構造体の軸方向(セルの延びる方向)に直交する面は含まれない。
筒状部材(32)の材質としては上述した効果を奏することができれば特に制限はないが、熱伝導性に優れた材質であることが望ましく、例えば、金属、セラミックス等が挙げられ、製造性(組み立てやすさ)の理由により金属が好ましい。金属としては、例えば、ステンレス、チタン合金、銅合金、アルミ合金、真鍮等を用いることができ、耐久信頼性が高いという理由により、ステンレスが好ましい。
筒状部材(32)の厚みは、耐久信頼性の観点から0.1mm以上が好ましく、0.3mm以上がより好ましく、0.5mm以上が更により好ましい。筒状部材(32)の厚みは、熱抵抗を低減するという観点から10mm以下が好ましく、5mm以下がより好ましく、3mm以下が更により好ましい。
(1-4 ケーシング)
ケーシング(41)は筒状部材(32)を周回被覆するように配置される。ケーシング(41)は第一の流体よりも温度の低い第二の流体の流入口(51)及び流出口(53)を有し、ケーシング(41)の内側面と筒状部材(32)の外側面の間には、筒状部材(32)を周回するように、第二の流体の流路(42)が形成される。ケーシング(41)は筒状部材(32)全体を周回被覆する外側筒状部材(43)を有することが好ましい。第二の流体の流路(42)は、熱伝変換モジュール毎に個別に設けられるものではなく、筒状部材(32)を周回するように設けられているだけである。このため、第二の流体の流路(42)を容易に構築することが可能である。
ケーシング(41)は第二の流体の流入口(51)、流入口(51)と外側筒状部材(43)を連結する入口導管(52)、第二の流体の流出口(53)、及び、流出口(53)と外側筒状部材(43)を連結する出口導管(54)を有することができる。第二の流体は、流入口(51)からケーシング(41)内に流入する。次いで、第二の流体は流路(42)を通過する間に第一の流体と熱交換を受けた後、流出口(53)から流出する。当該構成により、熱伝変換モジュールにより第一の流体から熱回収するのに加えて、熱交換により第一の流体から熱回収することができる。第二の流体の流入口(51)は第二の底面(12)に近い側に、第二の流体の流出口(53)は第一の底面(11)に近い側に設置することが望ましい。これにより、第二の流体は第一の流体に対して逆向きに流れる(向流となる)ため、熱回収性能が安定して発揮しやすくなる。
第二の流体が外部に漏れないように、筒状部材(32)の軸方向(セルの延びる方向)の両端部における外周側面がケーシング(41)の内側面と周回状に密接した構造を有することが好ましい。筒状部材(32)の外周側面とケーシング(41)の内側面を密接させる方法には特に制限はないが、溶接、拡散接合、ろう付け等が挙げられる。これらの中でも耐久信頼性が高いという理由により溶接が好ましい。
ケーシング(41)の材質としては特に制限はないが、熱伝導性に優れた材質であることが望ましく、例えば、金属、セラミックス等が挙げられ、製造性(組み立てやすさ)の理由により金属が好ましい。金属としては、例えば、ステンレス、チタン合金、銅合金、アルミ合金、真鍮等を用いることができ、耐久信頼性が高いという理由により、ステンレスが好ましい。
ケーシング(41)の厚みは、耐久信頼性の理由により0.1mm以上が好ましく、0.5mm以上がより好ましく、1mm以上が更により好ましい。ケーシング(41)の厚みは、コスト、体積、重量などの観点から、10mm以下が好ましく、5mm以下がより好ましく、3mm以下が更により好ましい。
熱回収装置を、エンジンの排気から排熱を回収する用途に使用する場合等には、ケーシングはハニカム構造体の軸方向(セルの延びる方向)に平行な方向の両端部分が、エンジンの排気が通過する配管に対して接続可能に構成されていてもよい。排気が通過する配管の内径とケーシングの両端部分の内径とが異なる場合には、配管とケーシングとの間に、配管の内径が漸増又は漸減するガス導入管を有していてもよいし、配管とケーシングとが直接接続されていてもよい。
第二の流体には特に制限はないが、熱回収装置が、自動車に搭載される熱交換器の役割を果たす場合には、第二の流体は、水又は不凍液(JIS K2234:2006で規定されるLLC)であることが好ましい。第二の流体としては、エンジンオイル、ATF、又は冷媒フロンを使用することも可能である。
(1-5 伝熱部材)
一つ又は複数の熱電変換モジュール(21)と筒状部材(32)の間には伝熱部材(31)を配置することができる。伝熱部材(31)を配置することで、熱回収効率を高めるという効果、更には筒状部材(32)による保形効果を高めるという効果が得られる。伝熱部材(31)は一つ又は複数の熱電変換モジュール(21)と筒状部材(32)の間の隙間をできるだけ埋めるように構成することが好ましい。また、熱回収効率を高め、保形効果を高めるという観点から、筒状部材(32)の内周側面が伝熱部材(31)の外周側面に嵌合固定されていることが好ましい。
例えば、伝熱部材(31)は、一つ又は複数の熱電変換モジュール(21)の外周側形状と合致するような内周形状を有することができ、また、筒状部材(32)の内周側形状と合致するような外周形状を有することができる。図1-2及び図2-2に示す実施形態においては、伝熱部材(31)の外周側面は全体として円筒面を形成しており、円筒状である筒状部材(32)の内周側面に嵌合固定されている。
伝熱部材(31)の材質としては特に制限はないが、熱伝導性に優れた材質であることが望ましく、例えば、金属、セラミックス等が挙げられ、製造性(組み立てやすさ)の理由により金属が好ましい。金属としては、例えば、ステンレス、チタン合金、銅合金、アルミ合金、真鍮等を用いることができ、加工性および伝熱性に優れているという理由により、アルミ合金が好ましい。
(1-6 接触熱抵抗を低減する物質)
一つ又は複数の熱電変換モジュール(21)と伝熱部材(31)の間に両者間の接触熱抵抗を低減する物質を介在させてもよい。同様に、一つ又は複数の熱電変換モジュール(21)と外周側壁(14)の外周側面の間に両者間の接触熱抵抗を低減する物質が介在してもよい。接触熱抵抗を低減する物質が介在することで、熱回収効率を高めることが可能となる。接触熱抵抗を低減する物質としては、金属板、カーボン(グラファイト)シート、サーマルシート及びサーマルグリースが挙げられる。金属の具体例としてはアルミニウム、銅、鉛等の軟金属、はんだ等の合金が挙げられる。
<2 熱回収装置の製造方法>
次に、本発明に係る熱回収装置の製造方法を例示的に説明する。
(2-1 ハニカム構造体の作製)
まず、セラミックス粉末を含む坏土を所望の形状に押し出し、ハニカム成形体を作製する。ハニカム成形体の材料としては、前述のセラミックスを用いることができる。例えば、Si含浸SiC複合材料を主成分とするハニカム成形体を製造する場合、所定量のSiC粉末に、バインダーと、水又は有機溶媒とを加え、得られた混合物を混練し坏土とし、成形して所望形状のハニカム成形体を得ることができる。そして、得られたハニカム成形体を乾燥し、減圧の不活性ガス又は真空中で、ハニカム成形体中に金属Siを含浸焼成することによって、隔壁により区画形成された複数のセルを有するハニカム構造体を得ることができる。
(2-2 熱電変換モジュールの配置)
次に、ハニカム構造体の各外周側面に所望の数の熱電変換モジュールを配置する。必要に応じて伝熱部材を熱電変換モジュールの外周側に配置した後、得られた組立品を筒状部材に挿入する。この状態で、焼き嵌めすることで、筒状部材の内周側面が組立品の外周側面(例:伝熱部材の外周側面)に嵌合固定される。
以上のようにして、ハニカム構造体、熱電変換モジュール及び筒状部材を備え、好ましくは伝熱部材を更に備えたコア部品が完成する。コア部品は外部から力を加えない限り分解しないように構成することで、熱回収装置のハンドリングが容易となる。
(2-3 ケーシングの取付け)
上述した構成要素を有するケーシングを金型成形、曲げ加工、切削加工等の方法により成形し、コア部品の筒状部材を周回被覆するようにケーシングをコア部品と接合する。典型的にはケーシングの外側筒状部材にコア部品を挿入し、溶接、ろう付け等の方法により両者を接合することができる。
このような手順で、コア部品とケーシングが組み合わせられた熱回収装置を製造することができる。但し、本発明の熱回収装置を製造する方法は、これまでに説明した製造方法に限定されることはない。
(2-4 第三実施形態)
一つ又は複数の熱電変換モジュール(21)の出力を向上させるためには、一つ又は複数の熱電変換モジュール(21)がハニカム構造体(10)の外周側壁(14)に密着していることが好ましい。図3-1及び図3-2には、このような目的を達成するのに有効な本発明の第三実施形態に係る熱回収装置(300)の構成が示されている。図3-1及び図3-2中、図1-1、図1-2、図2-1及び図2-2と同一の符号で示される構成要素は、これらと同一の構成要素を示すため、説明を省略する。
第三実施形態に係る熱回収装置(300)においては、図3-1に示すように、ケーシング(41)の外周側から内部の筒状部材(32)に向かってねじ(44)を挿入し、ねじ(44)の先端で筒状部材(32)を押圧している。筒状部材(32)が押圧されることで、筒状部材(32)よりも内周側にある一つ又は複数の熱電変換モジュール(21)も押圧されるので、熱電変換モジュール(21)がハニカム構造体(10)へ密着しやすくなる。
図3-4には、熱電変換モジュール(21)と押圧点の関係が模式的に示されている。ねじ(44)は、図3-4の(a)に示すように、各熱電変換モジュール(21)の重心を押圧できる位置に挿入することが好ましい。また、図3-4の(b)及び(c)に示すように、各熱電変換モジュール(21)は、複数のねじによって押圧されることがより好ましく、複数のねじは線対称又は点対称に配置されることが更により好ましい。各熱電変換モジュール(21)を押圧するねじの数は、5以上であることが好ましく、9以上であることがより好ましい。
筒状部材(32)は、ねじ(44)に替えて、ケーシング(41)と筒状部材(32)の間に介装された一つ又は複数のばね(45)によって押圧されていてもよい。この場合、好ましいばねの配置はねじと同様である。図3-3に、本発明の第三実施形態に係る熱回収装置を、ねじに替えてばねを使用したときに、軸方向(セルの延びる方向)に直交する方向から観察したときの模式図を示す。
(2-5 第四実施形態)
図4-1及び図4-2には、一つ又は複数の熱電変換モジュール(21)をハニカム構造体(10)の外周側壁(14)に密着させるのに有効な、本発明の第四実施形態に係る熱回収装置(400)の構成が示されている。図4-1及び図4-2中、図1-1、図1-2、図2-1及び図2-2と同一の符号で示される構成要素は、これらと同一の構成要素を示すため、説明を省略する。
第四実施形態に係る熱回収装置(400)においては、一つ又は複数の熱電変換モジュール(21)及び好ましくは伝熱部材(31)を含めて該ハニカム構造体(10)の外周側面を、帯状部材で巻き締めることで形成された筒状部材(32)を有する。筒状部材(32)の対向する一対の端縁(32a、32b)は、一つ又は複数の締結具(46)を用いて両者の距離が近づく方向に引張力を与えられながら締結されている。筒状部材(32)よりも内側に位置する一つ又は複数の熱電変換モジュール(21)は筒状部材(32)からの圧力により内側に向かって締め付けられるので、一つ又は複数の熱電変換モジュール(21)はハニカム構造体(10)の外周側壁(14)へ密着しやすくなる。
筒状部材(32)の対向する一対の端縁(32a、32b)はハニカム構造体(10)の軸方向に沿って形成することができる。締結具(46)としては、上記機能を発揮する構造をもつものであれば特に制限はないが、例えばボルト及びナットで構成することができる。
第四実施形態に係る熱回収装置(400)においては、ケーシング(41)の外側筒状部材(43)は、筒状部材(32)の一方の端縁(32a)に沿って、筒状部材(32)の外表面に接合している一方の端縁(43a)と、筒状部材の他方の端縁(32b)に沿って、筒状部材(32)の外表面に接合している他方の端縁(43b)とを有する。外側筒状部材(43)の両端縁(43a、43b)はハニカム構造体(10)の軸方向に沿って形成することができる。外側筒状部材(43)の端縁(43a、43b)の筒状部材(32)への接合方法には特に制限はないが、ケーシング(41)内を流れる第二流体の漏洩を防止するという観点からは溶接が好ましい。
第四実施形態に係る熱回収装置(400)において、外側筒状部材(43)の両端縁(43a、43b)同士は接合していない。このため、第四実施形態に係る熱回収装置(100)を軸方向(セルの延びる方向)に直交する方向から観察すると、外側筒状部材(43)はC字状となる。
(2-6 第五実施形態)
図5-1及び図5-2には、本発明の第五実施形態に係る熱回収装置(500)の構成が示されている。図5-1及び図5-2中、図1-1、図1-2、図2-1及び図2-2と同一の符号で示される構成要素は、これらと同一の構成要素を示すため、説明を省略する。
第五実施形態に係る熱回収装置(500)において、ハニカム構造体(10)は、セルの延びる方向に直交する方向から断面観察したときに、第一の底面(11)の中央部から第二の底面(12)の中央部に貫通して第一の流体の流路を形成する中空部(15)を有し、該中空部(15)の外周側に複数のセル(131)が配置されている(図5-2)。
そして、第五実施形態に係る熱回収装置(500)は、
中空部(15)入口の上流側から中空部(15)出口付近まで延びる誘導管(72)と、
中空部(15)出口付近に設置されたバッフル板(71)と、バッフル板(71)よりも上流側の中空部(15)出口付近に設けられ、第一の流体を誘導管(72)の外周側に案内するための第一導入口(73)と、
ハニカム構造体(10)の内周壁(76)及び誘導管(72)の外側面の間に形成され、第一導入口(73)に連通する折り返し流路(75)と、
第一の底面(11)側にある複数のセル(131)の入口に折り返し流路(75)を連通する第二導入口(77)と、
を備える。
中空部(15)出口付近とは、ハニカム構造体(10)の軸方向中央よりも下流側を指す。誘導管(72)の最下流端は、ハニカム構造体(10)の軸方向の全長に対して第二の底面(12)から0~40%の領域に存在することが好ましく、0~20%の領域の範囲に存在することがより好ましい。バッフル板(71)は、誘導管(72)の最下流端よりも下流側であって、ハニカム構造体(10)の軸方向の全長に対して第二の底面(12)から0~40%の領域に設置することが好ましく、0~20%の領域に設置することがより好ましい。
第五実施形態に係る熱回収装置(500)における第一の流体の流れを説明する。第一の流体は、誘導管(72)に案内されて中空部(15)内に流入する。第一の流体は、中空部(15)出口付近に設置されたバッフル板(71)により流れ方向が転換し、第一導入口(73)へ流入する。その後、第一の流体は折り返し流路(75)をハニカム構造体(10)の第二の底面(12)側から第一の底面(11)側へ向かって流れる。折り返し流路(75)を流れる第一の流体は、ハニカム構造体(10)の内周壁(76)に隣接しているので、第一の流体からハニカム構造体(10)への伝熱が生じる。
前述した第一実施形態及び第二実施形態に係る熱回収装置(100、200)においては、ハニカム構造体(10)を流れる第一の流体の温度は第一の底面(11)から第二の底面(12)に向かって低下しやすい。このため、第二の底面(12)に近づくにつれて発電量が低下する傾向にある。しかしながら、第五実施形態に係る熱回収装置(500)においては、第二の底面(12)側から第一の底面(11)側に向かって第一の流体が折り返し流路(75)を流れる最中にハニカム構造体(10)への伝熱が生じるので、ハニカム構造体(10)の第二の底面(12)側が加熱されやすくなる。これによって、ハニカム構造体(10)の温度が軸方向に均一化し、ハニカム構造体(10)の熱交換効率を全体的に高めることができる。
第一の流体は、折り返し流路(75)を流れた後、第二導入口(77)を通ってハニカム構造体(10)の第一の底面(11)側にある複数のセル(131)の入口へ流入する。その後、複数のセル(131)の第二の底面(12)側の出口から流出した第一の流体は、バッフル板(71)の下流側に設けられ、中空部(15)とは隔離された出口空間(16)に流出口(78)を介して排出することができる。
<3 熱回収システム>
図7に、本発明に係る熱回収システムの構成例を示す。
本実施形態に係る熱回収システム(301)は、
第一の流体の一方向経路(340)と、
第一の流体よりも温度の低い第二の流体の循環経路(360)と、
第一の流体の前記経路(340)及び第二の流体の前記経路(360)の途中に配置された本発明に係る熱回収装置(330)と、
該熱回収装置(330)で生成した電気を蓄えるバッテリー(320)と、
を備える。
第一の流体(例えば、自動車の排気)は、第一の流体の発生源(例えば、エンジン)から、一方向経路(例えば排気ライン)(340)を通過中に、熱回収装置(330)の第一の流体の入口に流入する。第一の流体の一方向経路(340)がエンジンからの排気経路である場合は、排気経路の途中であって熱回収装置(330)の上流側に、触媒を用いた排気浄化装置(350)を設置することが好ましい。触媒を用いた排気浄化装置(350)を熱回収装置(330)の下流側に設置してもよいが、温度が低下した排気が排気浄化装置(350)に流入するため、触媒性能が十分に発揮されなくなるおそれがあるため、好ましくない。
また、第一の流体よりも低温の第二の流体(例えば、冷却水)は、循環経路(360)を通過中に、熱回収装置(330)の第二の流体の流入口に流入する。第二の流体は、循環経路(360)内に設置されたポンプ(370)によって、循環経路(360)を循環することができる。本発明に係る熱回収装置が自動車に設置される場合は、ポンプ(370)として、エンジンに設置されている冷却水ポンプを利用してもよい。
熱回収装置(330)内で、熱電変換モジュールは第一の流体と第二の流体の温度差を利用して発電する。生成した電気は、電線(380)を経由して、バッテリー(320)に蓄えられる。また、熱回収装置(330)内で、第一の流体から熱交換によって熱を受け取った第二の流体は、熱回収装置(330)の第二の流体の出口から流出して、循環経路(360)を流れる。そして、この熱を受け取った第二の流体は、熱を受け取る装置(310a、310b)によって熱回収されることが、熱回収率の向上の観点でより好ましい。熱を受け取る装置(310a、310b)を備える場合、第二の流体は、第二の流体から熱を受け取る装置(310a、310b)によって冷却された後に、循環経路(360)を通って再び熱回収装置(330)に戻る。熱回収装置(330)の第一の流体の出口から流出した第一の流体は、一方向経路を通過し、次工程へ送られる。例えば第一の流体が自動車からの排気の場合は、マフラーで排気音を低減した後に大気に放出される。
第二の流体から熱を受け取る装置としては、特に制限はないが、ラジエータ及びエンジン等が挙げられる。特に、第二の流体がエンジンの冷却水であり、第二の流体から熱を受け取る装置がエンジン及びラジエータである場合の説明を、図7を参照しながら以下に行う。通常、冷却水はエンジン(310b)とラジエータ(310a)の間を循環するように循環経路が形成されている。循環経路内にはサーモスタット(390)が設置されている。始動時など、エンジン(310b)が冷えており冷却水温度が低い場合は、サーモスタットは閉じており、冷却水は暖機のためにエンジン(310b)(正確にはエンジンに設けられたウォータージャケット)内を循環する。冷却水の温度が所定の開弁温度まで高温に達するとサーモスタット(390)が開き、冷却水がエンジン(310b)とラジエータ(310a)の間を循環し始める。
エンジン始動時のサーモスタットが閉じているときというのはエンジンが冷えている状態であり、暖機が求められる場面である。図7に示す実施形態によれば、第二の流体の循環経路は、エンジン(310b)内を循環する第二の流体(冷却水)の一部が分岐して取り出され、熱回収装置(330)を通過した後、再びエンジン(310b)に戻る経路を含む。これにより、熱回収装置(330)で回収した熱をエンジンの暖機に利用することができる。つまり、この場面においては、エンジン(310b)が第二の流体から熱を受け取る装置となる。よって、本実施形態に係る熱回収システムによれば、エンジン始動時は、熱電変換による発電に加えて、第二の流体が回収した熱をエンジン(310b)の暖機に利用することができ、更には燃費改善に貢献できる。
一方、エンジン(310b)の温度が上昇してラジエータ(310a)とエンジン(310b)の間で冷却水(第二の流体)の循環が行われている場面においては、第二の流体が回収した熱をエンジン(310b)の暖機に利用することはできない。しかしながら、図7に示す実施形態によれば、第二の流体の循環経路は、熱回収装置(330)から流出した第二の流体がラジエータ(310a)を通過した後、再び熱回収装置(330)に戻る経路を含む。これにより、熱回収装置(330)で第二の流体が回収した熱はラジエータ(310a)によって奪われて、第二の流体が冷却された後、再び熱回収装置(330)で熱電変換に利用することができる。つまり、この場面においては、ラジエータ(310a)が第二の流体から熱を受け取る装置となる。
10 ハニカム構造体
11 第一の底面
12 第二の底面
14 外周側壁
15 中空部
16 出口空間
21 熱電変換モジュール
22 電線
31 伝熱部材
32 筒状部材
32a 筒状部材の一方の端縁
32b 筒状部材の他方の端縁
38 電線
41 ケーシング
42 第二の流体の流路
43 外側筒状部材
43a 外側筒状部材の一方の端縁
43b 外側筒状部材の他方の端縁
44 ねじ
45 ばね
46 締結具
51 第二の流体の流入口
52 第二の流体の入口導管
53 第二の流体の流出口
54 第二の流体の出口導管
60 第一の流体の経路
61 流量制御弁(バタフライバルブ)
62 分岐路
63 複数のセルを通過する経路
64 中空部を通過する経路
66 壁
71 バッフル版
72 誘導管
73 第一導入口
75 折り返し流路
76 内周壁
77 第二導入口
78 流出口
100 熱回収装置
131 セル
132 隔壁
200 熱回収装置
300 熱回収装置
301 熱回収システム
310a 第二の流体から熱を受け取る装置(ラジエータ)
310b 第二の流体から熱を受け取る装置(エンジン)
320 バッテリー
330 熱回収装置
340 第一の流体の一方向経路
360 第二の流体の循環経路
370 ポンプ
380 電線
390 サーモスタット
400 熱回収装置
500 熱回収装置

Claims (19)

  1. 一つ以上の平面状の外周側面を有する外周側壁と、外周側壁の内側に配設され、第一の底面から第二の底面まで貫通して第一の流体の流路を形成する複数のセルを区画形成する複数の隔壁と、を有する柱状ハニカム構造体;
    該一つ以上の平面状の外周側面上に対面配置された一つ又は複数の平板状の熱電変換モジュール;
    該一つ又は複数の熱電変換モジュールを含めて該ハニカム構造体の外周側面を周回被覆する円筒状の筒状部材;及び
    該筒状部材を周回被覆するケーシング;
    を備え、
    該複数の隔壁はセラミックスを主成分として構成されており、
    該ケーシングは、第一の流体よりも温度の低い第二の流体の流入口及び流出口を有し、該ケーシングの内側面と該筒状部材の外側面の間には、該筒状部材を周回するように、第二の流体の流路が形成されており
    前記筒状部材は、ケーシングの外周側から挿入された複数のねじによって、或いは、前記ケーシングと前記筒状部材の間に介装された複数のばねによって押圧されており、これにより各熱電変換モジュールが、複数のねじ又は複数のばねによって押圧されている、
    熱回収装置。
  2. 前記一つ又は複数の熱電変換モジュールと前記筒状部材の間に配置される伝熱部材を備えた請求項1に記載の熱回収装置。
  3. 前記筒状部材の内周側面が前記伝熱部材の外周側面に嵌合固定されている請求項2に記載の熱回収装置。
  4. 前記伝熱部材の外周側面は全体として円筒面を形成している請求項3に記載の熱回収装置。
  5. 前記一つ又は複数の熱電変換モジュールと前記伝熱部材の間に両者間の接触熱抵抗を低減する物質が介在する請求項2~4の何れか一項に記載の熱回収装置。
  6. 前記一つ又は複数の熱電変換モジュールと前記外周側壁の外周側面の間に両者間の接触熱抵抗を低減する物質が介在する請求項1~5の何れか一項に記載の熱回収装置。
  7. 前記ハニカム構造体が、第一の底面の中央部から第二の底面の中央部に貫通して第一の流体の流路を形成する中空部を有し、該中空部の外周側に前記複数のセルを有する請求項1~6の何れか一項に記載の熱回収装置。
  8. 前記ハニカム構造体を通過する第一の流体の経路を、前記中空部を通過する経路と、前記複数のセルを通過する経路とに分岐する分岐路を備えた請求項7に記載の熱回収装置。
  9. 前記中空部を通過する第一の流体と前記複数のセルを通過する第一の流体との流量比を調整可能な機構を有する請求項8に記載の熱回収装置。
  10. 中空部入口の上流側から中空部出口付近まで延びる誘導管と、
    中空部出口付近に設置されたバッフル板と、
    バッフル板よりも上流側の中空部出口付近に設けられ、第一の流体を誘導管の外周側に案内するための第一導入口と、
    ハニカム構造体の内周壁及び誘導管の外側面の間に形成され、第一導入口に連通する折り返し流路と、
    第一の底面側にある複数のセルの入口に折り返し流路を連通する第二導入口と、
    を備える請求項7に記載の熱回収装置。
  11. 第一の流体が燃焼機関又は燃焼装置からの排気である請求項1~10の何れか一項に記載の熱回収装置。
  12. 第一の流体が自動車のエンジンからの排気である請求項11に記載の熱回収装置。
  13. 第二の流体が前記エンジンと前記熱回収装置の間を循環する冷却水である請求項12に記載の熱回収装置。
  14. 前記筒状部材は、前記一つ又は複数の熱電変換モジュールを含めて前記ハニカム構造体の外周側面を、帯状部材で巻き締めることにより形成されている請求項1~13の何れか一項に記載の熱回収装置。
  15. 第一の流体の一方向経路と、
    第一の流体よりも温度の低い第二の流体の循環経路と、
    第一の流体の前記経路及び第二の流体の前記経路の途中に配置された請求項1~14の何れか一項に記載の熱回収装置と、
    該熱回収装置で生成した電気を蓄えるバッテリーと、
    を備えた熱回収システム。
  16. 第二の流体の前記経路の途中に配置され、前記熱回収装置の第二の流体の流出口から流出する第二の流体から熱を受け取る装置をさらに備える請求項15に記載の熱回収システム。
  17. 第二の流体から熱を受け取る装置はラジエータである請求項16に記載の熱回収システム。
  18. 第二の流体がエンジンの冷却水であり、第二の流体から熱を受け取る装置はエンジンである請求項16又は17の何れか一項に記載の熱回収システム。
  19. 第一の流体の前記経路がエンジンからの排気経路であり、該排気経路の途中であって前記熱回収装置の上流側に、触媒を用いた排気浄化装置が設置される請求項15~18の何れか一項に記載の熱回収システム。
JP2019534006A 2017-08-02 2018-07-09 熱回収装置及び熱回収システム Active JP7101677B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150200 2017-08-02
JP2017150200 2017-08-02
PCT/JP2018/025940 WO2019026560A1 (ja) 2017-08-02 2018-07-09 熱回収装置及び熱回収システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019026560A1 JPWO2019026560A1 (ja) 2020-06-11
JP7101677B2 true JP7101677B2 (ja) 2022-07-15

Family

ID=65232532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534006A Active JP7101677B2 (ja) 2017-08-02 2018-07-09 熱回収装置及び熱回収システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11242791B2 (ja)
JP (1) JP7101677B2 (ja)
CN (1) CN110892224B (ja)
DE (1) DE112018003950T5 (ja)
WO (1) WO2019026560A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110500807A (zh) * 2019-08-30 2019-11-26 合肥托卡拉图科技有限公司 一种制冷组件
JP7046039B2 (ja) 2019-09-12 2022-04-01 日本碍子株式会社 熱交換器
WO2021149326A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 株式会社Eサーモジェンテック 熱電発電機能付きチューブ型熱交換器
EP4167464A4 (en) * 2020-06-15 2023-11-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. THERMAL POWER GENERATION UNIT
CN111917337B (zh) * 2020-06-29 2021-07-23 天津商业大学 一种利用热化学反应的温差发电装置
JP2022106591A (ja) 2021-01-07 2022-07-20 日本碍子株式会社 熱回収装置及び熱回収システム
JP2022110523A (ja) * 2021-01-18 2022-07-29 日本碍子株式会社 熱交換器の流路部材、及び熱交換器
US11761344B1 (en) * 2022-04-19 2023-09-19 General Electric Company Thermal management system
CN114909818B (zh) * 2022-07-18 2022-10-04 南方科技大学 一种用于核绝热去磁制冷系统中的锡制分合装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223132A (ja) 2004-02-05 2005-08-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の熱電発電装置
JP2008035595A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Toyota Motor Corp 熱発電装置及びその製造方法
JP2008128128A (ja) 2006-11-22 2008-06-05 Ngk Insulators Ltd 伝熱部材及び熱電発電デバイス
US20120073276A1 (en) 2010-09-29 2012-03-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Thermoelectric generators incorporating phase-change materials for waste heat recovery from engine exhaust
JP2013110825A (ja) 2011-11-18 2013-06-06 Toyota Motor Corp 熱電発電装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3197342A (en) * 1961-09-26 1965-07-27 Jr Alton Bayne Neild Arrangement of thermoelectric elements for improved generator efficiency
JPH073156U (ja) * 1993-06-21 1995-01-17 シロキ工業株式会社 排気熱発電装置
JPH10290590A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Honda Motor Co Ltd 排熱エネルギー回収装置
JPH1155973A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Calsonic Corp 触媒コンバータ一体型排熱発電装置
JP2000018095A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Nissan Motor Co Ltd 排熱発電装置
JP2000232244A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Nissan Motor Co Ltd 熱電発電装置
JP2005210782A (ja) 2004-01-20 2005-08-04 Toyota Motor Corp 排熱回収装置
JP4871844B2 (ja) * 2007-02-14 2012-02-08 日本碍子株式会社 廃熱回収装置
JP2008274790A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Toyota Motor Corp 排熱回収装置
WO2011071161A1 (ja) 2009-12-11 2011-06-16 日本碍子株式会社 熱交換器
DE102009058948A1 (de) * 2009-12-17 2011-06-22 J. Eberspächer GmbH & Co. KG, 73730 Abgasanlage mit thermoelektrischem Generator
DE202010003049U1 (de) * 2010-03-03 2010-07-08 Emcon Technologies Germany (Augsburg) Gmbh Vorrichtung zur Abgaswärmenutzung
US8424296B2 (en) * 2010-06-11 2013-04-23 Dana Canada Corporation Annular heat exchanger
KR101340846B1 (ko) * 2011-12-12 2013-12-12 현대자동차주식회사 차량용 열전 발전기
KR101327732B1 (ko) * 2011-12-15 2013-11-11 현대자동차주식회사 차량용 열전 발전기
CN104685646A (zh) * 2012-10-05 2015-06-03 日立化成株式会社 热电变换式发电装置
JP6064591B2 (ja) * 2012-12-27 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 熱電発電装置
WO2015034917A1 (en) * 2013-09-04 2015-03-12 Robert Bosch Gmbh Device for exhaust waste heat recovery
CN104935210B (zh) * 2015-05-08 2017-06-27 江苏大学 一种蜂窝圆筒式汽车发动机废热发电装置
JP6761424B2 (ja) 2015-10-23 2020-09-23 日本碍子株式会社 排熱回収器
CN106183924A (zh) * 2016-07-21 2016-12-07 何颖 一种汽车座椅自动调温系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223132A (ja) 2004-02-05 2005-08-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の熱電発電装置
JP2008035595A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Toyota Motor Corp 熱発電装置及びその製造方法
JP2008128128A (ja) 2006-11-22 2008-06-05 Ngk Insulators Ltd 伝熱部材及び熱電発電デバイス
US20120073276A1 (en) 2010-09-29 2012-03-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Thermoelectric generators incorporating phase-change materials for waste heat recovery from engine exhaust
JP2013110825A (ja) 2011-11-18 2013-06-06 Toyota Motor Corp 熱電発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200141299A1 (en) 2020-05-07
WO2019026560A1 (ja) 2019-02-07
JPWO2019026560A1 (ja) 2020-06-11
CN110892224B (zh) 2022-08-09
CN110892224A (zh) 2020-03-17
US11242791B2 (en) 2022-02-08
DE112018003950T5 (de) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7101677B2 (ja) 熱回収装置及び熱回収システム
JP7166246B2 (ja) 熱交換部材、熱交換器及び浄化手段付き熱交換器
JP5893556B2 (ja) 熱電型の発電装置、熱電型発電装置を製造する方法、および熱電型発電装置を用いて発電する方法
JP4872741B2 (ja) 熱電発電装置
JP6854112B2 (ja) 熱交換器
JP2005223132A (ja) 内燃機関の熱電発電装置
JP7217654B2 (ja) 熱交換器
WO2021171670A1 (ja) 熱交換器
JP5737139B2 (ja) 熱電発電装置
JP7250514B2 (ja) 熱交換部材及び熱交換器
JP4871844B2 (ja) 廃熱回収装置
US11629626B2 (en) Heat recovery device and heat recovery system
JP2015102041A (ja) 熱電発電装置
JP2021042923A (ja) 熱交換器
CN112484552B (zh) 热交换器
WO2021171668A1 (ja) 熱交換器
JP7014759B2 (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP2022124893A (ja) 熱交換器
JP7146085B2 (ja) 熱交換器の流路構造、及び熱交換器
JP2024088460A (ja) 熱交換器
JP2023135412A (ja) 熱伝導部材及び熱交換器
JP2024067955A (ja) バタフライバルブ及び熱交換器
JP2023140156A (ja) 熱伝導部材の製造方法及び熱交換器
JP2022132034A (ja) 熱交換部材、熱交換器及び熱伝導部材
JP2024088457A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7101677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150