JP2024067955A - バタフライバルブ及び熱交換器 - Google Patents

バタフライバルブ及び熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2024067955A
JP2024067955A JP2022178399A JP2022178399A JP2024067955A JP 2024067955 A JP2024067955 A JP 2024067955A JP 2022178399 A JP2022178399 A JP 2022178399A JP 2022178399 A JP2022178399 A JP 2022178399A JP 2024067955 A JP2024067955 A JP 2024067955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve plate
plate
valve
fluid
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022178399A
Other languages
English (en)
Inventor
龍士郎 赤石
竜生 川口
洋 水野
文崇 竹内
慎之介 岩崎
侑依 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2022178399A priority Critical patent/JP2024067955A/ja
Priority to CN202311150458.0A priority patent/CN117989335A/zh
Priority to US18/464,318 priority patent/US20240151311A1/en
Priority to DE102023210764.3A priority patent/DE102023210764A1/de
Publication of JP2024067955A publication Critical patent/JP2024067955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/222Shaping of the valve member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/226Shaping or arrangements of the sealing
    • F16K1/2261Shaping or arrangements of the sealing the sealing being arranged on the valve member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/106Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of two coaxial conduits or modules of two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】熱固着を抑制しつつ第1流体の遮断性能を高めることが可能なバタフライバルブを提供する。
【解決手段】熱交換器を流通する第1流体の流路内に設けられるバタフライバルブ100である。バタフライバルブ100は、第1流体の流路内に設けられるバルブプレート110と、バルブプレート110を第1の流体の流路内で回転可能に支持するシャフト120と、バルブプレート110の少なくとも一方のプレート面111a,111bと接触し、バルブプレート110の外周面112よりも径方向外側に延びる延伸部131を有するバルブプレート補助部材130とを備える。バルブプレート補助部材130は、バルブプレート110よりもヤング率が低い材料から構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、バタフライバルブ及び熱交換器に関する。
近年、自動車の燃費改善が求められている。特に、エンジン始動時などのエンジンが冷えている時の燃費悪化を防ぐため、冷却水、エンジンオイル、オートマチックトランスミッションフルード(ATF:Automatic Transmission Fluid)などを早期に暖めて、フリクション(摩擦)損失を低減するシステムが期待されている。また、排ガス浄化用触媒を早期に活性化するために触媒を加熱するシステムが期待されている。
このようなシステムとして、例えば、熱交換器がある。熱交換器は、内部に第1流体を流通させるとともに外部に第2流体を流通させることにより、第1流体と第2流体との間で熱交換を行う装置である。このような熱交換器では、高温の流体(例えば、排ガスなど)から低温の流体(例えば、冷却水など)へ熱交換することにより、熱を有効利用することができる。
自動車の排ガスのような高温の気体から熱を回収する熱交換器として、特許文献1には、導入された排ガスを2つに分岐する分岐部と、分岐部から延びる第1流路と、分岐部から第1流路に沿うようにして延びる第2流路と、第2流路に取り付けられた排ガスの熱を媒体に伝達する熱回収部と、第1流路の下流側端部に回転可能に設けられ第1流路を開閉するバルブとを備える熱交換器(排熱回収装置)が提案されている。バルブは、排ガスの流れを第1流路又は第2流路に切替える機能を有する。これにより、例えば、暖機時に熱を回収するモードと、暖機完了後に熱を回収しないモードとに切替えることができる。しかしながら、この熱交換器は、配管を2つに分岐させることによって第1流路及び第2流路を形成しているとともに、バルブとしてフラップバルブを用いているため、熱交換器のコンパクト化には限界がある。
そこで、熱交換器のコンパクト化の観点から、中空型の柱状ハニカム構造体を用いた熱交換器が提案されている。例えば、特許文献2には、流入端面から流出端面まで延びる第1流体の流路となる複数のセルを区画形成する隔壁、内周壁及び外周壁を有する中空型の柱状ハニカム構造体と、柱状ハニカム構造体の外周壁と接するように配置された第1外筒と、前記第1流体の流入口及び流出口を有し、外周面の一部が柱状ハニカム構造体の内周壁と接するように配置された第1内筒と、第1流体の流入口及び流出口を有し、流出口が柱状ハニカム構造体の内周壁の径方向内側に間隔をおいて配置された第2内筒と、第1内筒の流出口側に配置された開閉バルブとを備える熱交換器が提案されている。バルブとしては、コンパクト化の観点からバタフライバルブが用いられている。
特許第5912780号公報 特開2020-159270号公報
従来のバタフライバルブを用いた熱交換器では、製造上のばらつきや、高温且つ高流量の排ガスに曝されることによる熱固着を抑制するために、バタフライバルブのバルブプレートが設置される配管(特許文献2では第1内筒)の内径と、バルブプレートの外径との差(以下、「バルブクリアランス」という)を大きくする必要がある。他方、バルブクリアランスを大きくすると、熱回収時にバタフライバルブによる第1流体(排ガス)の遮断が不十分となる。その結果、熱回収部に第1流体が十分に供給されず、熱回収性能が低下してしまう。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、熱固着を抑制しつつ第1流体の遮断性能を高めることが可能なバタフライバルブを提供することを目的とする。
また、本発明は、熱回収性能に優れる熱交換器を提供することを目的とする。
本発明者らは、バタフライバルブの構造について鋭意研究を行った結果、特定の材料から構成された特定の延伸部を有するバルブプレート補助部材を、バルブプレートの特定の位置に設けることにより、上記の課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、以下のように例示される。
(1) 熱交換器を流通する第1流体の流路内に設けられるバタフライバルブであって、
前記流路内に設けられるバルブプレートと、
前記バルブプレートを前記流路内で回転可能に支持するシャフトと、
前記バルブプレートの少なくとも一方のプレート面と接触し、前記バルブプレートの外周面よりも径方向外側に延びる延伸部を有するバルブプレート補助部材と
を備え、
前記バルブプレート補助部材は、前記バルブプレートよりもヤング率が低い材料から構成されているバタフライバルブ。
(2) 前記バルブプレート補助部材は、前記バルブプレートの外径よりも小さい内径、及び前記バルブプレートの外径よりも大きく且つ前記流路の内径よりも小さい外径を有するリング形状である、(1)に記載のバタフライバルブ。
(3) 前記バルブプレート補助部材は、前記リング形状が半割りされた半割りリング形状である、(2)に記載のバタフライバルブ。
(4) 前記半割りリング形状は、内径側に切り込みが形成されている、(3)に記載のバタフライバルブ。
(5) 前記バルブプレート補助部材は、互いに接触していない2つ以上のバルブプレート補助部材片から構成されている、(1)に記載のバタフライバルブ。
(6) 前記バルブプレートの中心軸を通る二等分線によって前記バルブプレートを2つの領域A及びBに分けた場合に、前記バルブプレート補助部材は、前記領域Aにおける前記バルブプレートの一方のプレート面と、前記領域Bにおける前記バルブプレートの他方のプレート面とに接触する、(1)~(5)のいずれか一つに記載のバタフライバルブ。
(7) 前記バルブプレートは外周面に溝部を有し、前記溝部に前記バルブプレート補助部材の少なくとも一部が配置されている、(1)~(6)のいずれか一つに記載のバタフライバルブ。
(8) 前記バルブプレートは、第1プレート及び第2プレートの間に、前記第1プレート及び前記第2プレートよりも直径が小さい第3プレートが挟持された三層構造を有する、(1)~(7)のいずれか一つに記載のバタフライバルブ。
(9) 前記バルブプレート補助部材は、前記第1プレート及び/又は前記第2プレートの両プレート面及び外周面と接触する構造を有する、(8)に記載のバタフライバルブ。
(10) 前記バルブプレートは、第1プレート及び第2プレートから構成され、前記第1プレート及び前記第2プレートの間に前記バルブプレート補助部材の少なくとも一部が配置されている、(1)~(6)のいずれか一つに記載のバタフライバルブ。
(11) 前記バルブプレート補助部材は、前記第1プレート及び/又は前記第2プレートの両プレート面及び外周面と接触する構造を有する、(10)に記載のバタフライバルブ。
(12) 前記第1流体の前記流路の内周部に前記バルブプレート及び/又は前記バルブプレート補助部材と接触可能なストッパ部が形成されている、(1)~(11)のいずれか一つに記載のバタフライバルブ。
(13) (1)~(12)のいずれか一つに記載のバタフライバルブを備える熱交換器。
(14) 外周壁、内周壁、及び前記外周壁と前記内周壁との間に配設され、第1端面から第2端面まで延びる前記第1流体の流路となる複数のセルを区画形成する隔壁とを有する中空型の柱状ハニカム構造体と、
前記柱状ハニカム構造体の前記内周壁面に嵌合される内筒部材と
を更に備え、
前記バタフライバルブが前記内筒部材の下流側端部側に設けられている、(13)に記載の熱交換器。
(15) 前記柱状ハニカム構造体の前記外周壁面に嵌合される第1外筒部材と、
前記内筒部材の径方向内側に前記第1流体の流路を構成するように間隔をもって配置される部分を有する上流側筒状部材と、
前記第1外筒部材の上流側端部と前記内筒部材の上流側との間を接続する筒状接続部材と、
前記第1外筒部材の下流側端部に接続され、前記内筒部材の径方向外側に前記第1流体の流路を構成するように間隔をもって配置される部分を有する下流側筒状部材と、
前記第1外筒部材の径方向外側に、第2流体の流路を構成するように間隔をもって配置される第2外筒部材と
を更に備え、
前記内筒部材は、前記内筒部材と前記上流側筒状部材との間の前記流路を流通する前記第1流体を前記柱状ハニカム構造体に導入することが可能な貫通孔を有する、(14)に記載の熱交換器。
本発明によれば、熱固着を抑制しつつ第1流体の遮断性能を高めることが可能なバタフライバルブを提供することができる。
また、本発明によれば、熱回収性能に優れる熱交換器を提供することができる。
第1流体の流路内に設けられた本発明の一実施形態に係るバタフライバルブの第1流路の流路方向に平行な断面図である。 図1のa-a’線の断面図である。 第1流体の流路内に設けられた本発明の別の実施形態に係るバタフライバルブの第1流路の流路方向に平行な断面図である。 図3のe-e’線の断面図である。 第1流体の流路内に設けられた本発明の別の実施形態に係るバタフライバルブの第1流路の流路方向に平行な断面図である。 図5のb-b’線の断面図である。 本発明の別の実施形態に係るバタフライバルブに用いられるバルブプレート、バルブプレート補助部材及びそれらを組み合わせたときの平面図である。 第1流体の流路内に設けられた本発明の別の実施形態に係るバタフライバルブの第1流路の流路方向に垂直な断面図である。 第1流体の流路内に設けられた本発明の別の実施形態に係るバタフライバルブの第1流路の流路方向に平行な断面図である。 図9のc-c’線の断面図である。 バルブプレート補助部材片の形状の例である。 第1流体の流路内に設けられた本発明の別の実施形態に係るバタフライバルブの第1流路の流路方向に平行な断面図である。 第1流体の流路内に設けられた本発明の別の実施形態に係るバタフライバルブの第1流路の流路方向に平行な断面図である。 本発明の別の実施形態に係るバタフライバルブの第1流路の流路方向に平行な断面図である。 本発明の別の実施形態に係るバタフライバルブの第1流路の流路方向に平行な断面図である。 本発明の別の実施形態に係るバタフライバルブの第1流路の流路方向に平行な断面図である。 第1流体の流路内に設けられた本発明の別の実施形態に係るバタフライバルブの第1流路の流路方向に平行な断面図である。 本発明の一実施形態に係る熱交換器の第1流体の流路方向に平行な断面図である。 図18の熱交換器におけるd-d’線の断面図である。
本発明の実施形態に係るバタフライバルブは、熱交換器を流通する第1流体の流路内に設けられるものであり、第1流体の流路内に設けられるバルブプレートと、バルブプレートを第1流体の流路内で回転可能に支持するシャフトと、バルブプレートの少なくとも一方のプレート面と接触し、バルブプレートの外周面よりも径方向外側に延びる延伸部を有するバルブプレート補助部材とを備える。また、バルブプレート補助部材は、バルブプレートよりもヤング率が低い材料から構成されている。このような構成とすることにより、バルブプレート補助部材を第1流体の流路を構成する部材(例えば、配管)と接触させることができるため、第1流体の流路を構成する部材にバルブプレートが熱固着することを抑制できる。また、バルブクリアランスを大きくすることができるため、バルブプレートの作製にかかるコストを低減できる。また、第1流体の流れを遮断する際に、バルブプレートとともにバルブプレート補助部材が第1流体の流路を構成する部材側に熱膨張するため、第1流体の遮断性能が向上する。さらに、第1流体の流路を構成する部材とバルブプレートとが直接接触しないため、バタフライバルブの開閉時の静寂性が向上する。
また、本発明の実施形態に係る熱交換器は、前記バタフライバルブを備える。前記バタフライバルブは、熱固着を抑制しつつ排ガスの遮断性能を高めることができるため、熱回収性能を向上させることができる。
以下、本発明の熱交換器の実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施形態に対し変更、改良などが適宜加えられたものも本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
(1.バタフライバルブ)
図1は、第1流体の流路内に設けられた本発明の一実施形態に係るバタフライバルブの第1流路(本明細書中では、「第1流体の流路」ということがある)の流路方向に平行な断面図である。また、図2は、図1のa-a’線の断面図である。
図1及び2に示されるように、バタフライバルブ100は、第1流体の流路である配管10内に設けられるバルブプレート110と、バルブプレート110を配管10内で回転可能に支持するシャフト120と、バルブプレート110のプレート面111a,111bとそれぞれ接触し、バルブプレート110の外周面112よりも径方向外側に延びる延伸部131を有するバルブプレート補助部材130とを備える。なお、図1及び2に示されるバタフライバルブ100では、バルブプレート110の両方(2つ)のプレート面111a,111bのそれぞれと接触するように2つのバルブプレート補助部材130を設けた例を示しているが、バルブプレート110の一方のプレート面111a又はプレート面111bと接触するように1つのバルブプレート補助部材130を設けてもよいことに留意すべきである。
ここで、本明細書において「バルブプレート110のプレート面111a,111b」とは、バルブプレート110の厚み方向に垂直な平面を有する一対の表面を意味する。また、「バルブプレート110の外周面112」とは、バルブプレート110の厚み方向に平行な表面を意味する。なお、垂直は、完全に垂直な場合だけでなく、一定の誤差範囲内の実質的に垂直な場合(すなわち、略垂直の場合)を含む。同様に、平行は、完全に平行な場合だけでなく、一定の誤差範囲内の実質的に平行な場合(すなわち、略平行な場合)も含む。
(1-1.バルブプレート110)
バルブプレート110の形状は、配管10内に設けることが可能な形状であれば特に限定されず、配管10の断面形状に応じて設定すればよい。例えば、図2に示されるように、配管10の断面形状が円形である場合、バルブプレート110は円板状(厚み方向に垂直な断面形状を円形)又は楕円板状(厚み方向に垂直な断面形状を楕円形)とすればよい。また、配管10の断面形状が四角形である場合、バルブプレート110は四角板状(厚み方向に垂直な断面形状を四角形)とすればよい。
また、バルブプレート110は、段差部を有してもよい。ここで、このような構成を有する本発明の別の実施形態に係るバタフライバルブ100の第1流路の流路方向に平行な断面図を図3に示す。また、図3のe-e’線の断面図を図4に示す。
図3及び図4に示されるバタフライバルブ100では、バルブプレート110の中心部に段差部118が形成されている。このような構成とすることにより、バルブプレート110にシャフト120を設置する際の自由度が向上する。また、段差部118が形成されることでバルブプレート110の熱変形を抑制できる。
バルブプレート110は、配管10内に配置する観点から、配管10の内径よりも小さな外径を有する。バルブプレート110の外径は、第1流体の流れを遮断する機能を確保する観点から、配管10の内径の90%以上であることが好ましく、95%以上であることが好ましい。また、バルブプレート110の外径は、バルブプレート110が配管10と接触して熱固着することを抑制する観点から、配管10の内径の99%以下であることが好ましく、98%以下であることが好ましい。
ここで、本明細書において「配管10の内径」とは、配管10の断面が円形である場合、配管10の断面の内側の直径のことを意味し、配管10の断面が四角形である場合、配管10の断面の内側の一辺の長さのことを意味する。また、「バルブプレート110の外径」とは、バルブプレート110の厚み方向に垂直な断面形状が円形である場合、バルブプレート110の当該断面の直径のことを意味し、バルブプレート110の厚み方向に垂直な断面形状が四角形である場合、バルブプレート110の当該断面の一辺の長さのことを意味する。
バルブプレート110の厚みは、特に限定されないが、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.5mm以上である。バルブプレート110の厚みを0.1mm以上とすることにより、バルブプレート110の耐久信頼性を確保することができる。また、バルブプレート110の厚みは、好ましくは20mm以下、より好ましくは10mm以下である。バルブプレート110の厚みを20mm以下とすることにより、バルブプレート110の軽量化を図ることができる。
バルブプレート110の材料は、特に限定されないが、製造性の観点から金属であることが好ましい。また、バルブプレート110の材料が金属であると、シャフト120などとの溶接が容易に行える点でも優れている。バルブプレート110の材料としては、例えば、ステンレス鋼、チタン合金、銅合金、アルミ合金、真鍮などを用いることができる。その中でも、耐久信頼性が高く、安価という理由により、ステンレス鋼が好ましい。
(1-2.シャフト120)
シャフト120の形状は、バルブプレート110を配管10内で回転可能に支持することが可能な形状であれば特に限定されず、公知の各種形状を採用することができる。例えば、図2に示されるように、シャフト120の形状は、棒状とすることができる。
シャフト120は、バルブプレート110に直接的又は間接的に固定される。固定方法としては、特に限定されず、例えば、溶接、ろう付け、はんだ付け、拡散接合、ボルト止め、ねじ止め、接着剤などによって固定すればよい。このようにすることによって、バルブプレート110を配管10内で回転可能に支持することが可能となる。
シャフト120の材料は、特に限定されないが、バルブプレート110と同様の材料を用いることができる。
シャフト120は、シャフト120を回動するため駆動装置(図示していない)に接続される。駆動装置は、モータ、及びモータの回転をシャフト120に伝達するギアを一般に備える。例えば、駆動装置としてアクチュエータを用いることができる。駆動装置によってシャフト120を駆動(回転)させることにより、バルブプレート110を回転させることができる。また、バルブプレート110の回転角度は、第1流体の流れが遮断されればよく、バルブプレート110の形状によって決定される。例えば、バルブプレート110が円板状の場合は90°であり、バルブプレート110が楕円板状の場合は90°より小さい。なお、バルブプレート110の回転角度の値は、配管10内を流れる第1流体の流路方向と、プレート面111a,111bの法線方向とが形成する角度のうち鋭角側の回転角度を意味する。
(1-3.バルブプレート補助部材130)
バルブプレート補助部材130は、バルブプレート110の外径よりも小さい内径、及びバルブプレート110の外径よりも大きく且つ第1流体の流路(配管10)の内径よりも小さい外径を有するリング形状を有することができる。このような形状のバルブプレート補助部材130とすることにより、バルブプレート110の熱固着を抑制しつつ第1流体の遮断性能を高めることができる。また、このような形状のバルブプレート補助部材130は、既存のバルブプレート110に対して容易に適用できるため、バタフライバルブ100の製造コストを低減することもできる。
ここで、リング形状を有する「バルブプレート補助部材130の内径」とは、バルブプレート補助部材130の厚み方向に垂直な断面が円形である場合、バルブプレート補助部材130の当該断面の内側の直径のことを意味し、バルブプレート補助部材130の厚み方向に垂直な断面が四角形である場合、バルブプレート補助部材130の当該断面の内側の一辺の長さのことを意味する。また、リング形状を有する「バルブプレート補助部材130の外径」とは、バルブプレート補助部材130の厚み方向に垂直な断面が円形である場合、バルブプレート補助部材130の当該断面の外側の直径のことを意味し、バルブプレート補助部材130の厚み方向に垂直な断面が四角形である場合、バルブプレート補助部材130の当該断面の外側の一辺の長さのことを意味する。
バルブプレート補助部材130の厚みは、特に限定されないが、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.5mm以上である。バルブプレート補助部材130の厚みを0.1mm以上とすることにより、バルブプレート補助部材130の耐久信頼性を確保することができる。特に、バルブプレート補助部材130の厚みを0.5mm以上とすることにより、第1流体の遮断性能を高めることもできる。また、バルブプレート補助部材130の厚みは、好ましくは10mm以下、より好ましくは6mm以下である。バルブプレート補助部材130の厚みを10mm以下とすることにより、バルブプレート補助部材130の軽量化を図ることができる。
バルブプレート補助部材130の材質としては、特に限定されず、銅、アルミ、鉄、ニッケル、炭素鋼、ステンレス鋼、チタン合金、ジュラルミン合金、真鍮などの金属、耐熱樹脂、耐熱繊維、耐熱ゴムなどを用いることができる。また、バルブプレート補助部材130は、ワイヤーメッシュ、発泡金属、多層金属フィルムなどの形態とすることができる。
バルブプレート補助部材130のヤング率は、バルブプレート110のヤング率より低ければ特に限定されないが、バルブプレート110のヤング率の1/10以下が好ましく、1/100以下が好ましい。バルブプレート補助部材130のヤング率をバルブプレート110のヤング率の1/10以下にすることにより、配管10に対するバルブプレート補助部材130の密着性が向上し、第1流体の遮断性能が向上する。
リング形状を有するバルブプレート補助部材130は、各種方法によってバルブプレート110に接合することができる。例えば、スポット溶接などの溶接や、接着剤などを用いることにより、バルブプレート補助部材130をバルブプレート110に接合することができる。
バルブプレート補助部材130は、上記のリング形状が半割りされた半割りリング形状であってもよい。ここで、このような構成を有する本発明の別の実施形態に係るバタフライバルブ100の第1流路の流路方向に平行な断面図を図5に示す。また、図5のb-b’線の断面図を図6に示す。
図5及び6に示されるバタフライバルブ100では、バルブプレート110の両方のプレート面111a,111bのそれぞれと接触するように2つの半割りリング形状のバルブプレート補助部材130が設けられる。具体的には、バルブプレート110の中心軸(バルブプレート110の厚み方向に平行な中心軸)を通る二等分線L1によってバルブプレート110を2つの領域A及びBに分けた場合に、2つの半割りリング形状のバルブプレート補助部材130は、領域Aにおけるバルブプレート110の一方のプレート面111aと、領域Bにおけるバルブプレート110の他方のプレート面111bとにそれぞれ接触するように設けられる。このような半割りリング形状のバルブプレート補助部材130を用いることにより、リング形状のバルブプレート補助部材130を用いた場合と同様の効果に加えて、バルブプレート補助部材130を設置する領域の削減による製造コストの低減及び軽量化の効果を得ることができる。
領域Aにおけるバルブプレート110の一方のプレート面111aと、領域Bにおけるバルブプレート110の他方のプレート面111bとに接触する形態は、1つのリング形状を有するバルブプレート補助部材130を用いても得ることができる。ここで、当該形態に用いられるバルブプレート110及びバルブプレート補助部材130の平面図、及びそれらを組み合わせたときの平面図を図7に示す。この形態では、バルブプレート110には、バルブプレート補助部材130が一方のプレート面111a及び他方のプレート面111bの両方と接触可能となるように移行部114が形成されている。移行部114は、バルブプレート110の中心軸(バルブプレート110の厚み方向に平行な中心軸)を通る二等分線L1上に設ければよい。また、移行部114の形状としては、特に限定されず、例えば、図7に示されるような溝状とすることができる。このような移行部114をバルブプレート110に形成することにより、1つのリング形状を有するバルブプレート補助部材130を、領域Aにおけるバルブプレート110の一方のプレート面111aと、領域Bにおけるバルブプレート110の他方のプレート面111bとに接触するように設けることができる。
半割りリング形状は、内径側に切り込みが形成されていてもよい。ここで、このような構成を有する本発明の別の実施形態に係るバタフライバルブ100の第1流路の流路方向に垂直な断面図を図8に示す。なお、この図8は、図5のb-b’線の断面図に相当する。また、この実施形態に係るバタフライバルブ100の第1流路の流路方向に平行な断面図は図5と同様であるため省略する。
図8に示されるように、この実施形態のバタフライバルブ100は、半割りリング形状のバルブプレート補助部材130の内径側に切り込み132が形成されている。切り込み132を設けることにより、バルブプレート補助部材130の周方向への熱膨張によってバルブプレート110からバルブプレート補助部材130が剥離することを抑制できる。また、バルブプレート補助部材130を溶接によってバルブプレート110に接合する際に溶接可能な領域を増大させることができるとともに、バルブプレート補助部材130の軽量化を図ることもできる。また、バルブプレート補助部材130は、周方向の曲げ量を調節することで、バルブプレート110のサイズが異なっていても設置が可能となる。つまり、バルブプレート110のサイズに一つずつ対応させてバルブプレート補助部材130を作成する必要がなく、バタフライバルブ100の製造コストが低減する。
切り込み132の数や大きさは、バルブプレート補助部材130の大きさなどに応じて適宜調整すればよく特に限定されない。切り込み132の数は、例えば、2~30個とすることができる。また、切り込み132の深さは、例えば、バルブプレート補助部材130の内周面からバルブプレート110の外周面112までの距離に相当する深さ程度とすればよい。さらに、切り込み132の幅は、例えば、0.1~10mmとすることができる。
また、図示していないが、切り込みは、図1及び2に示すリング形状のバルブプレート補助部材130の内径側に形成してもよい。このような構成とした場合であっても、上記と同様の効果を得ることができる。
バルブプレート補助部材130は、互いに接触していない2つ以上のバルブプレート補助部材片から構成されていてもよい。ここで、このような構成を有する本発明の別の実施形態に係るバタフライバルブ100の第1流路の流路方向に平行な断面図を図9に示す。また、図9のc-c’線の断面図を図10に示す。
なお、図9及び10に示されるバタフライバルブ100では、バルブプレート110の一方のプレート面111aと接触するように、2つ以上のバルブプレート補助部材片135から構成されたバルブプレート補助部材130を設けた例を示しているが、バルブプレート110の両方(2つ)のプレート面111a,111bのそれぞれと接触するように、2つ以上のバルブプレート補助部材片135から構成されたバルブプレート補助部材130を設けてもよいことに留意すべきである。また、バルブプレート110の中心軸(バルブプレート110の厚み方向に平行な中心軸)を通る二等分線L1によってバルブプレート110を2つの領域A及びBに分けた場合に、2つ以上のバルブプレート補助部材片135から構成されたバルブプレート補助部材130を、領域Aにおけるバルブプレート110の一方のプレート面111aと、領域Bにおけるバルブプレート110の他方のプレート面111bとに接触するように設けてもよいことに留意すべきである。
図9及び10に示されるように、互いに接触していない2つ以上のバルブプレート補助部材片135を用いてバルブプレート補助部材130を構成することにより、バルブプレート補助部材130をバルブプレート110に設置する自由度が向上する。また、第1流体の流れを遮断する際に、互いに接触していない2つ以上のバルブプレート補助部材片135の間から第1流体が僅かに通り抜けるため、第1流体の流路(配管10)内が過度に高圧となることを抑制することもできる。
バルブプレート補助部材片135の形状としては、特に限定されず、各種形状とすることができる。バルブプレート補助部材片135の形状としては、例えば、図10に示した扇形の他、図11に示されるような三角形、四角形などの多角形、台形などとしてもよい。なお、図11は、バルブプレート補助部材片135の平面図を表す。これらの形状の大きさ(弧長や一辺の長さなど)は特に限定されず、バルブプレート110の大きさに応じて適宜調整すればよい。
バルブプレート110が外周面112に溝部113を有する場合、溝部113にバルブプレート補助部材130の少なくとも一部を配置することができる。ここで、このような構成を有する本発明の別の実施形態に係るバタフライバルブ100の第1流路の流路方向に平行な断面図を図12に示す。なお、この図12は、図5と同じ断面図に相当する。この図12において、図5のb-b’線の断面図に相当する断面図は、図6と同様であるため省略する。
図12に示されるように、バルブプレート110の溝部113にバルブプレート補助部材130の少なくとも一部を配置することにより、バルブプレート110に対するバルブプレート補助部材130の接合力が高くなり、信頼性が向上する。また、バルブプレート補助部材130は、外周面112又は溝部113を位置決めの基準として設置されるため、設置位置の径方向におけるばらつきを低減できる。その結果、バタフライバルブ100が第1流体の流れを遮断する際の遮断性能のばらつきを低減できる。
図12では、バルブプレート110の2つのプレート面111a,111bと接触するように、バルブプレート補助部材130を設けた例を示しているが、図13に示されるように、バルブプレート110の1つのプレート面111aと接触するように、バルブプレート補助部材130を設けてもよい。このような構成とすることによっても、バルブプレート110に対するバルブプレート補助部材130の接合力が高くなり、信頼性が向上する。なお、図13は、図12と同様に、本発明の別の実施形態に係るバタフライバルブ100の第1流路の流路方向に平行な断面図である。
溝部113を有するバルブプレート110は、1つのプレートを加工することで形成されていてもよいが、第1プレート及び第2プレートの間に、第1プレート及び第2プレートよりも直径が小さい第3プレートが挟持された三層構造を有することができる。このような構造とすることにより、バルブプレート110に溝部113を容易に形成することができる。なお、各プレート間の接合方法は、特に限定されず、公知の方法を用いて行うことができる。
三層構造を有するバルブプレート110を用いる場合、バルブプレート補助部材130は、第1プレート及び/又は第2プレートの両プレート面及び外周面と接触する構造を有することが好ましい。ここで、このような構造を有するバタフライバルブ100の断面図を図14に示す。図14では、理解し易くする観点からシャフト120については省略し、第1流体の流路内に設けられる場合の第1流路の流路方向に平行な断面図としている。
図14に示されるように、バルブプレート110は、第1プレート115と、第2プレート116と、第1プレート115及び第2プレート116の間に挟持された第3プレート117とを備える。第3プレート117は、第1プレート115及び第2プレート116よりも直径が小さいため、第1プレート115及び第2プレート116の対向面と第3プレート117の外周面とから構成される溝部113が形成される。一方のバルブプレート補助部材130は、第1プレート115の両プレート面115a,115b及び外周面115cと接触し、他方のバルブプレート補助部材130は、第2プレート116の両プレート面116a,116b及び外周面116cと接触する。このような構成とすることにより、バルブプレート110に対するバルブプレート補助部材130の接合力が高くなり、信頼性が向上する。
なお、バルブプレート補助部材130は、第1プレート115の両プレート面115a,115b及び外周面115cとのみ接触するようにしてもよいし、第2プレート116の両プレート面116a,116b及び外周面116cとのみ接触するようにしてもよい。
バルブプレート110が、第1プレート115及び第2プレート116から構成される場合、第1プレート115及び第2プレート116の間にバルブプレート補助部材130の少なくとも一部を配置することができる。ここで、このような構成を有するバタフライバルブ100の断面図を図15に示す。図15では、図14と同様に、理解し易くする観点からシャフト120については省略し、第1流体の流路内に設けられる場合の第1流路の流路方向に平行な断面図としている。
図15に示されるように、バルブプレート110は、第1プレート115及び第2プレート116から構成されており、第1プレート115と第2プレート116との間は空間領域となっている。一方のバルブプレート補助部材130は、第1プレート115の両プレート面115a,115b及び外周面115cと接触し、他方のバルブプレート補助部材130は、第2プレート116の両プレート面116a,116b及び外周面116cと接触する。このような構成とすることにより、バルブプレート110に対するバルブプレート補助部材130の接合力が高くなり、信頼性が向上する。また、第1プレート115と第2プレート116との間に空間があるため、断熱効果を得ることができ、バルブプレート110からの放熱が抑制される。
なお、バルブプレート補助部材130は、第1プレート115の両プレート面115a,115b及び外周面115cとのみ接触するようにしてもよいし、第2プレート116の両プレート面116a,116b及び外周面116cとのみ接触するようにしてもよい。
図15では、第1プレート115と第2プレート116との間に空間領域を形成しているが、当該領域をバルブプレート補助部材130としてもよい。このような構成を有するバタフライバルブ100の断面図を図16に示す。図16では、図14と同様に、理解し易くする観点からシャフト120については省略し、第1流体の流路内に設けられる場合の第1流路の流路方向に平行な断面図としている。このような構成とすることにより、バルブプレート110に対するバルブプレート補助部材130の接合力が高くなり、信頼性が向上する。
(2.第1流体の流路)
バタフライバルブ100は、第1流体の流路である配管10内に設けられる。配管10としては、バタフライバルブ100を収容可能であれば特に限定されない。
配管10の材料は、特に限定されないが、製造性の観点から金属であることが好ましい。配管10の材料としては、例えば、ステンレス鋼、チタン合金、銅合金、アルミ合金、真鍮などを用いることができる。その中でも、耐久信頼性が高く、安価という理由により、ステンレス鋼が好ましい。
配管10の厚みは、特に限定されないが、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.3mm以上、更に好ましくは0.5mm以上である。配管10の厚みを0.1mm以上とすることにより、耐久信頼性を確保することができる。また、配管10の厚みは、10mm以下が好ましく、5mm以下がより好ましく、3mm以下が更により好ましい。配管10の厚みを10mm以下とすることにより、熱抵抗を低減して熱伝導性を高めることができる。
第1流体の流路(配管10)の内周部には、バルブプレート110及び/又はバルブプレート補助部材130と接触可能なストッパ部15が形成されていることが好ましい。ここで、このような構造を有する第1流体の流路内に設けられた本発明の別の実施形態に係るバタフライバルブ100の第1流路の流路方向に平行な断面図を図17に示す。なお、図17では、図5の構造のバタフライバルブ100を一例として示している。
図17に示されるように、配管10の内周部にバルブプレート補助部材130と接触可能なストッパ部15が形成されている。なお、図17では、バルブプレート補助部材130と接触可能なストッパ部15を一例として示しているが、ストッパ部15は、バルブプレート110、又はバルブプレート110及びバルブプレート補助部材130の両方と接触可能であってもよい。配管10の内周部にストッパ部15が形成されていない場合、配管10とバルブプレート110及び/又はバルブプレート補助部材130との間に隙間が発生し、その隙間を第1流体が通過してしまう結果、熱回収性能が低下することがある。しかし、配管10の内周部にストッパ部15を設けることにより、バルブプレート110及び/又はバルブプレート補助部材130とストッパ部15とを接触させて、この問題を解決することができる。具体的には、ストッパ部15とバルブプレート110及び/又はバルブプレート補助部材130とを接触させることで隙間が生じ難くなるため、熱回収性能が向上する。
なお、ストッパ部15の材料は、特に限定されず、配管10と同じものを用いることができる。
(3.熱交換器)
本発明の熱交換器の実施形態に係るバタフライバルブ100は、上記のような構造を有することにより、熱固着を抑制しつつ排ガスの遮断性能を高めることができるため、熱交換器に用いることができる。したがって、本発明の実施形態に係る熱交換器は、上記のバタフライバルブ100を備える。この熱交換器において、バタフライバルブ100以外の構成は特に限定されず、公知の構成を採用することができる。以下、典型的な熱交換器の構成例について説明する。
図18は、本発明の一実施形態に係る熱交換器の第1流体の流路方向に平行な断面図である。また、図19は、図18の熱交換器におけるd-d’線の断面図である。
図18及び19に示されるように、本発明の一実施形態に係る熱交換器200は、中空型の柱状ハニカム構造体210(以下、「柱状ハニカム構造体」と略すことがある)と、柱状ハニカム構造体210の内周壁面に嵌合される内筒部材230とを備え、バタフライバルブ100が内筒部材230の下流側端部側に設けられている。また、熱交換器200は、柱状ハニカム構造体210の外周壁面に嵌合される第1外筒部材220と、内筒部材230の径方向内側に第1流体の流路を構成するように間隔をもって配置される部分を有する上流側筒状部材240と、第1外筒部材220の上流側端部と内筒部材230の上流側との間を接続する筒状接続部材250と、第1外筒部材220の下流側端部に接続され、内筒部材230の径方向外側に第1流体の流路を構成するように間隔をもって配置される部分を有する下流側筒状部材260と、第1外筒部材220の径方向外側に、第2流体の流路を構成するように間隔をもって配置される第2外筒部材270とを更に備えることができる。内筒部材230は、内筒部材230と上流側筒状部材240との間の流路を流通する第1流路を柱状ハニカム構造体210に導入することが可能な貫通孔235を有する。なお、バタフライバルブ100は、下流側筒状部材260の径方向外側に配置された軸受280に回転自在に支持され且つ下流側筒状部材260及び内筒部材230を貫通するように配置されるシャフト120に固定すればよい。
<中空型の柱状ハニカム構造体210>
中空型の柱状ハニカム構造体210は、内周壁211、外周壁212、及び内周壁211と外周壁212との間に配設され、第1端面213aから第2端面213bまで延びる第1流体の流路となる複数のセル214を区画形成する隔壁215を有する。
ここで、本明細書において「中空型の柱状ハニカム構造体210」とは、第1流体の流路方向に垂直な中空型の柱状ハニカム構造体210の断面において、中心部に中空領域を有する柱状ハニカム構造体210を意味する。
中空型の柱状ハニカム構造体210の形状(外形)としては、特に限定されず、例えば、円柱、楕円柱、四角柱又はその他の多角柱などとすることができる。
また、中空型の柱状ハニカム構造体210における中空領域の形状についても、特に限定されず、例えば、円柱、楕円柱、四角柱又はその他の多角柱などとすることができる。
なお、中空型の柱状ハニカム構造体210の形状と、中空領域の形状とは同一であっても異なっていてもよいが、外部からの衝撃、熱応力などに対する耐性の観点から、同一であることが好ましい。
セル214の形状としては、特に限定されず、第1流体の流路方向に垂直な方向の断面において、円形、楕円形、三角形、四角形、六角形、又はその他の多角形などとすることができる。また、セル214は、第1流体の流路方向に垂直な方向の断面において、放射状に設けられていることが好ましい。このような構成とすることにより、セル214を流通する第1流体の熱を中空型の柱状ハニカム構造体210の外部に効率良く伝達することができる。
隔壁215の厚みは、特に限定されないが、好ましくは0.1~1.0mm、より好ましくは0.2~0.6mmである。隔壁215の厚みを0.1mm以上とすることにより、中空型の柱状ハニカム構造体210の機械的強度を十分なものとすることができる。また、隔壁215の厚さを1.0mm以下とすることにより、開口面積の低下によって圧力損失が大きくなったり、第1流体との接触面積の低下によって熱回収効率が低下したりするなどの問題を抑制することができる。
内周壁211及び外周壁212の厚みは、特に限定されないが、隔壁215の厚みよりも大きいことが好ましい。このような構成とすることにより、外部からの衝撃、第1流体と第2流体との間の温度差による熱応力などによって破壊(例えば、ひび、割れなど)が起こり易い内周壁211及び外周壁212の強度を高めることができる。
なお、内周壁211及び外周壁212の厚みは、特に限定されず、用途などに応じて適宜調整すればよい。例えば、内周壁211及び外周壁212の厚みは、熱交換器200を一般的な熱交換用途に用いる場合は、好ましくは0.3mm~10mm、より好ましくは0.5mm~5mm、更に好ましくは1mm~3mmである。また、熱交換器200を蓄熱用途に用いる場合は、外周壁212の厚みを10mm以上として外周壁212の熱容量を増大させてもよい。
隔壁215、内周壁211及び外周壁212は、セラミックスを主成分とする。「セラミックスを主成分とする」とは、全成分の質量に占めるセラミックスの質量比率が50質量%以上であることをいう。
隔壁215、内周壁211及び外周壁212の気孔率は、特に限定されないが、好ましくは10%以下、より好ましくは5%以下、更に好ましくは3%以下である。また、隔壁215、内周壁211及び外周壁212の気孔率は0%であってもよい。隔壁215、内周壁211及び外周壁212の気孔率を10%以下とすることにより、熱伝導率を向上させることができる。
隔壁215、内周壁211及び外周壁212は、熱伝導性が高いSiC(炭化珪素)を主成分として含むことが好ましい。このような材料としては、Si含浸SiC、(Si+Al)含浸SiC、金属複合SiC、再結晶SiC、Si34、及びSiCなどが挙げられる。これらの中でも、安価に製造でき、高熱伝導であることからSi含浸SiC、(Si+Al)含浸SiCを用いることが好ましい。
第1流体の流路方向に垂直な中空型の柱状ハニカム構造体210の断面におけるセル密度(すなわち、単位面積当たりのセル214の数)は、特に限定されないが、好ましくは4~320セル/cm2である。セル密度を4セル/cm2以上とすることにより、隔壁215の強度、ひいては中空型の柱状ハニカム構造体210自体の強度及び有効GSA(幾何学的表面積)を十分に確保することができる。また、セル密度を320セル/cm2以下とすることにより、第1流体が流れる際の圧力損失の増大を抑制することができる。
中空型の柱状ハニカム構造体210のアイソスタティック強度は、特に限定されないが、好ましくは100MPa以上、より好ましくは150MPa以上、更に好ましくは200MPa以上である。中空型の柱状ハニカム構造体210のアイソスタティック強度を100MPa以上とすることにより、中空型の柱状ハニカム構造体210の耐久性を向上させることができる。中空型の柱状ハニカム構造体210のアイソスタティック強度は、社団法人自動車技術会発行の自動車規格であるJASO規格M505-87に規定されているアイソスタティック強度の測定方法に準じて測定することができる。
第1流体の流路方向に垂直な方向の断面における外周壁212の直径(外径)は、特に限定されないが、好ましくは20~200mm、より好ましくは30~100mmである。このような直径とすることにより、熱回収効率を向上させることができる。外周壁212が円形でない場合には、外周壁212の断面形状に内接する最大内接円の直径を、外周壁212の直径とする。
また、第1流体の流路方向に垂直な方向の断面における内周壁211の直径は、特に限定されないが、好ましくは1~50mm、より好ましくは2~30mmである。内周壁211の断面形状が円形でない場合には、内周壁211の断面形状に内接する最大内接円の直径を、内周壁211の直径とする。
中空型の柱状ハニカム構造体210の熱伝導率は、特に限定されないが、25℃において、好ましくは50W/(m・K)以上、より好ましくは100~300W/(m・K)、更に好ましくは120~300W/(m・K)である。中空型の柱状ハニカム構造体210の熱伝導率を、このような範囲とすることにより、熱伝導性が良好となり、中空型の柱状ハニカム構造体210内の熱を外部に効率良く伝達させることができる。なお、熱伝導率の値は、レーザーフラッシュ法(JIS R1611:1997)により測定した値を意味する。
中空型の柱状ハニカム構造体210のセル214に、第1流体として排ガスを流す場合、中空型の柱状ハニカム構造体210の隔壁215に触媒を担持させてもよい。隔壁215に触媒を担持させると、排ガス中のCO、NOx、HCなどを触媒反応によって無害な物質にすることが可能になるとともに、触媒反応の際に生じる反応熱を熱交換に用いることも可能になる。触媒としては、貴金属(白金、ロジウム、パラジウム、ルテニウム、インジウム、銀、及び金)、アルミニウム、ニッケル、ジルコニウム、チタン、セリウム、コバルト、マンガン、亜鉛、銅、スズ、鉄、ニオブ、マグネシウム、ランタン、サマリウム、ビスマス、及びバリウムからなる群から選択された元素を少なくとも一種含有するものであることが好ましい。上記元素は、金属単体、金属酸化物、又はそれ以外の金属化合物として含有されていてもよい。
触媒(触媒金属+担持体)の担持量としては、特に限定されないが、好ましくは10~400g/Lである。また、貴金属を含む触媒を用いる場合、その担持量は、特に限定されないが、好ましくは0.1~5g/Lである。触媒(触媒金属+担持体)の担持量を10g/L以上とすることにより、触媒作用が発現し易くなる。また、触媒(触媒金属+担持体)の担持量400g/L以下とすることにより、圧力損失とともに製造コストの上昇を抑えることができる。担持体とは、触媒金属が担持される担体のことである。担持体としては、アルミナ、セリア、及びジルコニアからなる群より選択される少なくとも一種を含有するものを用いることができる。
<第1外筒部材220>
第1外筒部材220は、柱状ハニカム構造体210の外周壁212面(外周面)に嵌合される。嵌合は、直接的又は間接的のいずれであってもよいが、熱回収効率の観点から直接的であることが好ましい。
第1外筒部材220は、上流側端部221a及び下流側端部221bを有する筒状部材である。
第1外筒部材220の軸方向は、柱状ハニカム構造体210の軸方向と一致し、第1外筒部材220の中心軸は柱状ハニカム構造体210の中心軸と一致することが好ましい。また、第1外筒部材220の軸方向の中央位置は、柱状ハニカム構造体210の軸方向の中央位置と一致してもよい。さらに、第1外筒部材220の径(外径及び内径)は、軸方向にわたって一様であってよいが、少なくとも一部(例えば、軸方向両端部など)が縮径又は拡径していてもよい。
第1外筒部材220としては、特に限定されず、例えば、柱状ハニカム構造体210の外周壁212面に嵌合して柱状ハニカム構造体210の外周壁212を周回被覆する筒状部材を用いることができる。
ここで、本明細書において、「嵌合」とは、柱状ハニカム構造体210と第1外筒部材220とが、相互に嵌まり合った状態で固定されていることをいう。したがって、柱状ハニカム構造体210と第1外筒部材220との嵌合においては、すきま嵌め、締まり嵌め、焼き嵌めなどの嵌め合いによる固定方法の他、ろう付け、溶接、拡散接合などにより、柱状ハニカム構造体210と第1外筒部材220とが相互に固定されている場合なども含まれる。
第1外筒部材220は、柱状ハニカム構造体210の外周壁212の表面に対応した内周面形状を有することが好ましい。第1外筒部材220の内周面が柱状ハニカム構造体210の外周壁212に直接接触することで、熱伝導性が良好となり、柱状ハニカム構造体210内の熱を第1外筒部材220に効率良く伝達することができる。
熱回収効率を高めるという観点からは、柱状ハニカム構造体210の外周壁212の全周面積に対する、第1外筒部材220によって周回被覆される柱状ハニカム構造体210の外周壁212の部分の周面積の割合は高い方が好ましい。具体的には、当該周面積の割合は、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、更に好ましくは100%(すなわち、柱状ハニカム構造体210の外周壁212の全部が第1外筒部材220によって周回被覆される。)である。
なお、ここでいう「外周壁212の表面」とは、柱状ハニカム構造体210の第1流体の流路方向に平行な面を指し、柱状ハニカム構造体210の第1流体の流路方向と垂直な面(第1端面213a及び第2端面213b)を示すものではない。
第1外筒部材220の材料は、特に限定されないが、製造性の観点から金属であることが好ましい。また、第1外筒部材220が金属製であると、後述する第2外筒部材270などとの溶接が容易に行える点でも優れている。第1外筒部材220の材料としては、例えば、ステンレス鋼、チタン合金、銅合金、アルミ合金、真鍮などを用いることができる。その中でも、耐久信頼性が高く、安価という理由により、ステンレス鋼が好ましい。
第1外筒部材220の厚みは、特に限定されないが、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.3mm以上、更に好ましくは0.5mm以上である。第1外筒部材220の厚みを0.1mm以上とすることにより、耐久信頼性を確保することができる。また、第1外筒部材220の厚みは、10mm以下が好ましく、5mm以下がより好ましく、3mm以下が更により好ましい。第1外筒部材220の厚みを10mm以下とすることにより、熱抵抗を低減して熱伝導性を高めることができる。
<内筒部材230>
内筒部材230は、柱状ハニカム構造体210の内周壁211面(内周面)に嵌合される。嵌合は、直接的に行われていてもよいし、又はシール部材290などを介して間接的に行われていてもよい。
内筒部材230は、上流側端部231a及び下流側端部231bを有する筒状部材である。
内筒部材230は、柱状ハニカム構造体210の第2端面213bの位置から下流側端部231b側に向かって縮径するテーパ部232を有することが好ましい。このようなテーパ部232を設けることにより、内筒部材230の下流側端部231bの内径と、上流側筒状部材240の下流側端部241bの内径との差を小さくすることができる。この場合、熱回収抑制時に、上流側筒状部材240の下流側端部241b付近における第1流体の流れの速度と、内筒部材230の下流側端部231b付近における第1流体の流れの速度とを同程度にすることができるため、上流側筒状部材240の下流側端部241b付近と内筒部材230の下流側端部231b付近との間の圧力差が小さくなる。その結果、熱回収路出口Bから熱回収路入口Aに向かって流れる第1流体の逆流現象を抑制し、熱遮断性能を向上させることができる。
テーパ部232は、内筒部材230の軸方向に対する傾斜角度が、好ましくは45°以下、より好ましくは42°以下、さらに好ましくは40°以下である。このような傾斜角度に制御することにより、熱回収抑制時に、内筒部材230と上流側筒状部材240との間を通って柱状ハニカム構造体210に入る第1流体の流れを抑制することができるため、熱遮断性能を向上させることができる。
なお、テーパ部232の傾斜角度の下限値は、特に限定されないが、熱交換器200のコンパクト化などの観点から、一般的に10°、好ましくは15°である。
内筒部材230は、内筒部材230と上流側筒状部材240との間の流路を流通する第1流体を柱状ハニカム構造体210に導入することが可能な貫通孔235を有する。貫通孔235の形状や数については特に限定されず、公知のものを採用することができる。
内筒部材230の軸方向は、柱状ハニカム構造体210の軸方向と一致し、内筒部材230の中心軸は柱状ハニカム構造体210の中心軸と一致することが好ましい。また、内筒部材230の軸方向の中央位置は、柱状ハニカム構造体210の軸方向の中央位置と一致することが好ましい。
内筒部材230としては、特に限定されず、外周面の一部が柱状ハニカム構造体210の内周壁211面に嵌合される筒状部材を用いることができる。
ここで、内筒部材230の外周面の一部と柱状ハニカム構造体210の内周壁211の表面とは直接的に接していてもよく、他の部材(例えば、断熱マットなど)を介して間接的に接していてもよい。
内筒部材230の外周面の一部と柱状ハニカム構造体210の内周壁211面とは、相互に嵌まり合った状態で固定されている。固定方法としては、特に限定されず、上記第1外筒部材220の固定方法について述べた内容と同様の方法が挙げられる。
内筒部材230の材料としては、特に限定されず、上記第1外筒部材220の材料について述べた内容と同様の材料が挙げられる。
内筒部材230の厚みとしては、特に限定されず、上記第1外筒部材220の厚みについて述べた内容と同様の厚みが挙げられる。
<上流側筒状部材240>
上流側筒状部材240は、内筒部材230の径方向内側に第1流体の流路を構成するように間隔をもって配置される部分を有する。
上流側筒状部材240は、上流側端部241a及び下流側端部241bを有する筒状部材である。
上流側筒状部材240の軸方向は、柱状ハニカム構造体210の軸方向と一致し、上流側筒状部材240の中心軸は柱状ハニカム構造体210の中心軸と一致することが好ましい。
上流側筒状部材240の上流側端部241a側の構造は、特に限定されず、上流側筒状部材240の上流側端部241aが接続される他の部品(例えば、配管など)の形状に応じて適宜調整することができる。例えば、他の部品の径が上流側端部241aの径に比べて大きい場合、図18に示されるように、上流側端部241a側を拡径させればよい。
上流側筒状部材240の固定方法としては、特に限定されないが、例えば、後述する筒状接続部材250を介して第1外筒部材220などに固定すればよい。固定方法としては、特に限定されず、上記第1外筒部材220の固定方法について述べた内容と同様の方法が挙げられる。
上流側筒状部材240の材料としては、特に限定されず、上記第1外筒部材220の材料について述べた内容と同様の材料が挙げられる。
上流側筒状部材240の厚みとしては、特に限定されず、上記第1外筒部材220の厚みについて述べた内容と同様の厚みが挙げられる。
<筒状接続部材250>
筒状接続部材250は、第1外筒部材220の上流側端部221aと内筒部材230の上流側との間を接続する筒状部材である。接続は、直接的又は間接的のいずれであってもよい。間接的な接続の場合、例えば、第1外筒部材220の上流側端部221aと内筒部材230の上流側との間に、後述する第2外筒部材270の上流側端部271aなどが配置されていてもよい。
筒状接続部材250の軸方向は、柱状ハニカム構造体210の軸方向と一致し、筒状接続部材250の中心軸は柱状ハニカム構造体210の中心軸と一致することが好ましい。
筒状接続部材250の形状は、特に限定されないが、曲面構造を有していてもよい。このような構造とすることにより、熱回収促進時に、熱回収路入口Aから入って柱状ハニカム構造体210に流れる第1流体の流れをスムーズにすることができるため、圧力損失を低減することができる。
筒状接続部材250の材料としては、特に限定されず、上記第1外筒部材220の材料について述べた内容と同様の材料が挙げられる。
筒状接続部材250の厚みとしては、特に限定されず、上記第1外筒部材220の厚みについて述べた内容と同様の厚みが挙げられる。
<下流側筒状部材260>
下流側筒状部材260は、第1外筒部材220の下流側端部221bに接続され、内筒部材230の径方向外側に第1流体の流路を構成するように間隔をもって配置される部分を有する。接続は、直接的又は間接的のいずれであってもよい。間接的な接続の場合、例えば、下流側筒状部材260と第1外筒部材220の下流側端部221bとの間に、後述する第2外筒部材270の下流側端部271bなどが配置されていてもよい。
下流側筒状部材260は、上流側端部261a及び下流側端部261bを有する筒状部材である。
下流側筒状部材260の軸方向は、柱状ハニカム構造体210の軸方向と一致し、下流側筒状部材260の中心軸は柱状ハニカム構造体210の中心軸と一致することが好ましい。
下流側筒状部材260の径(外径及び内径)は、軸方向にわたって一様であってよいが、少なくとも一部が縮径又は拡径していてもよい。
下流側筒状部材260の材料としては、特に限定されず、上記第1外筒部材220の材料について述べた内容と同様の材料が挙げられる。
下流側筒状部材260の厚みとしては、特に限定されず、上記第1外筒部材220の厚みについて述べた内容と同様の厚みが挙げられる。
<第2外筒部材270>
第2外筒部材270は、第1外筒部材220の径方向外側に、第2流体の流路を構成するように間隔をもって配置される。
第2外筒部材270は、上流側端部271a及び下流側端部271bを有する筒状部材である。
第2外筒部材270の軸方向は、柱状ハニカム構造体210の軸方向と一致し、第2外筒部材270の中心軸は柱状ハニカム構造体210の中心軸と一致することが好ましい。
第2外筒部材270の上流側端部271aは、柱状ハニカム構造体210の第1端面213aの位置を超えて上流側に延在していることが好ましい。このような構成とすることにより、熱回収効率を高めることができる。
第2外筒部材270は、第2流体を第2外筒部材270と第1外筒部材220との間の領域に供給するための供給管272、及び第2流体を第2外筒部材270と第1外筒部材220との間の領域から排出するための排出管273に接続されていることが好ましい。供給管272及び排出管273は、柱状ハニカム構造体210の軸方向両端部に対応する位置に設けられていることが好ましい。
また、供給管272及び排出管273は、同じ方向に向けて延出されていても、異なる方向に向けて延出されていてもよい。
第2外筒部材270は、上流側端部271a及び下流側端部271bの内周面が第1外筒部材220の外周面と直接的又は間接的に接するように配置されていることが好ましい。
第2外筒部材270の上流側端部271a及び下流側端部271bの内周面を第1外筒部材220の外周面に固定する方法としては、特に限定されないが、すきま嵌め、締まり嵌め、焼き嵌めなどの嵌め合いによる固定方法の他、ろう付け、溶接、拡散接合などを用いることができる。
第2外筒部材270の径(外径及び内径)は、軸方向にわたって一様であってよいが、少なくとも一部(例えば、軸方向中央部、軸方向両端部など)が縮径又は拡径していてもよい。例えば、第2外筒部材270の軸方向中央部を縮径させることにより、供給管272及び排出管273側の第2外筒部材270内で第2流体を第1外筒部材220の外周方向全体に行き渡らせることができる。そのため、軸方向中央部で熱交換に寄与しない第2流体が低減するため、熱交換効率を向上させることができる。
第2外筒部材270の材料としては、特に限定されず、上記第1外筒部材220の材料について述べた内容と同様の材料が挙げられる。
第2外筒部材270の厚みとしては、特に限定されず、上記第1外筒部材220の厚みについて述べた内容と同様の厚みが挙げられる。
<第1流体及び第2流体>
熱交換器200に用いられる第1流体及び第2流体としては、特に限定されず、種々の液体及び気体を利用することができる。例えば、熱交換器200が自動車に搭載される場合、第1流体として排ガスを用いることができ、第2流体として水又は不凍液(JIS K2234:2006で規定されるLLC)を用いることができる。また、第1流体は、第2流体よりも高温の流体とすることができる。
<熱交換器200の製造方法>
熱交換器200は、当該技術分野において公知の方法に準じて製造することができる。例えば、熱交換器200は、以下に説明する方法に従って製造することができる。
まず、セラミックス粉末を含む坏土を所望の形状に押し出し、ハニカム成形体を作製する。このとき、適切な形態の口金及び治具を選択することにより、セル214の形状及び密度、隔壁215、内周壁211及び外周壁212の形状及び厚さなどを制御することができる。また、ハニカム成形体の材料としては、前述のセラミックスを用いることができる。例えば、Si含浸SiC複合材料を主成分とするハニカム成形体を製造する場合、所定量のSiC粉末に、バインダーと、水及び/又は有機溶媒とを加え、得られた混合物を混練して坏土とし、成形して所望形状のハニカム成形体を得ることができる。そして、得られたハニカム成形体を乾燥し、減圧の不活性ガス又は真空中で、ハニカム成形体中に金属Siを含浸焼成することによって、隔壁215により区画形成されたセル214を有する中空型の柱状ハニカム構造体210を得ることができる。金属Siの含浸焼成方法としては、金属Siを含む塊とハニカム成形体とが接触するように配置して焼成する方法が挙げられる。ハニカム成形体における金属Siを含む塊の接触箇所は、端面であっても外周壁212の表面であっても内周壁211の表面であってもよい。
次に、中空型の柱状ハニカム構造体210を第1外筒部材220内に挿入し、中空型の柱状ハニカム構造体210の外周壁212の表面に第1外筒部材220を嵌合させる。次に、中空型の柱状ハニカム構造体210の中空領域に内筒部材230を挿入し、中空型の柱状ハニカム構造体210の内周壁211の表面に内筒部材230を嵌合させる。次に、第1外筒部材220の径方向外側に第2外筒部材270を配置して固定する。なお、供給管272及び排出管273は、第2外筒部材270に予め固定しておいてもよいが、適切な段階で第2外筒部材270に固定してもよい。次に、内筒部材230の径方向内側に上流側筒状部材240を配置し、筒状接続部材250によって第1外筒部材220の上流側端部221aと上流側筒状部材240の上流側との間を接続する。次に、第1外筒部材220の下流側端部221bに下流側筒状部材260を配置して接続する。次に、内筒部材230の下流側端部231b側にバタフライバルブ100を取り付ける。
なお、各部材の配置及び固定(嵌合)の順番は上記に限定されず、製造可能な範囲で適宜変更してもよい。また、固定(嵌合)方法は、上述した方法を用いればよい。
10 配管
15 ストッパ部
100 バタフライバルブ
110 バルブプレート
111a,111b プレート面
112 外周面
113 溝部
114 移行部
115 第1プレート
115a,115b プレート面
115c 外周面
116 第2プレート
116a,116b プレート面
116c 外周面
117 第3プレート
118 段差部
120 シャフト
130 バルブプレート補助部材
131 延伸部
132 切り込み
210 柱状ハニカム構造体
211 内周壁
212 外周壁
213a 第1端面
213b 第2端面
214 セル
215 隔壁
220 第1外筒部材
221a 上流側端部
221b 下流側端部
230 内筒部材
231a 上流側端部
231b 下流側端部
232 テーパ部
235 貫通孔
240 上流側筒状部材
241a 上流側端部
241b 下流側端部
250 筒状接続部材
260 下流側筒状部材
261a 上流側端部
261b 下流側端部
270 第2外筒部材
271a 上流側端部
271b 下流側端部
272 供給管
273 排出管
280 軸受
290 シール部材

Claims (15)

  1. 熱交換器を流通する第1流体の流路内に設けられるバタフライバルブであって、
    前記流路内に設けられるバルブプレートと、
    前記バルブプレートを前記流路内で回転可能に支持するシャフトと、
    前記バルブプレートの少なくとも一方のプレート面と接触し、前記バルブプレートの外周面よりも径方向外側に延びる延伸部を有するバルブプレート補助部材と
    を備え、
    前記バルブプレート補助部材は、前記バルブプレートよりもヤング率が低い材料から構成されているバタフライバルブ。
  2. 前記バルブプレート補助部材は、前記バルブプレートの外径よりも小さい内径、及び前記バルブプレートの外径よりも大きく且つ前記流路の内径よりも小さい外径を有するリング形状である、請求項1に記載のバタフライバルブ。
  3. 前記バルブプレート補助部材は、前記リング形状が半割りされた半割りリング形状である、請求項2に記載のバタフライバルブ。
  4. 前記半割りリング形状は、内径側に切り込みが形成されている、請求項3に記載のバタフライバルブ。
  5. 前記バルブプレート補助部材は、互いに接触していない2つ以上のバルブプレート補助部材片から構成されている、請求項1に記載のバタフライバルブ。
  6. 前記バルブプレートの中心軸を通る二等分線によって前記バルブプレートを2つの領域A及びBに分けた場合に、前記バルブプレート補助部材は、前記領域Aにおける前記バルブプレートの一方のプレート面と、前記領域Bにおける前記バルブプレートの他方のプレート面とに接触する、請求項1~5のいずれか一項に記載のバタフライバルブ。
  7. 前記バルブプレートは外周面に溝部を有し、前記溝部に前記バルブプレート補助部材の少なくとも一部が配置されている、請求項1~5のいずれか一項に記載のバタフライバルブ。
  8. 前記バルブプレートは、第1プレート及び第2プレートの間に、前記第1プレート及び前記第2プレートよりも直径が小さい第3プレートが挟持された三層構造を有する、請求項7に記載のバタフライバルブ。
  9. 前記バルブプレート補助部材は、前記第1プレート及び/又は前記第2プレートの両プレート面及び外周面と接触する構造を有する、請求項8に記載のバタフライバルブ。
  10. 前記バルブプレートは、第1プレート及び第2プレートから構成され、前記第1プレート及び前記第2プレートの間に前記バルブプレート補助部材の少なくとも一部が配置されている、請求項1~5のいずれか一項に記載のバタフライバルブ。
  11. 前記バルブプレート補助部材は、前記第1プレート及び/又は前記第2プレートの両プレート面及び外周面と接触する構造を有する、請求項10に記載のバタフライバルブ。
  12. 前記第1流体の前記流路の内周部に前記バルブプレート及び/又は前記バルブプレート補助部材と接触可能なストッパ部が形成されている、請求項1~5のいずれか一項に記載のバタフライバルブ。
  13. 請求項1~5のいずれか一項に記載のバタフライバルブを備える熱交換器。
  14. 外周壁、内周壁、及び前記外周壁と前記内周壁との間に配設され、第1端面から第2端面まで延びる前記第1流体の流路となる複数のセルを区画形成する隔壁とを有する中空型の柱状ハニカム構造体と、
    前記柱状ハニカム構造体の前記内周壁面に嵌合される内筒部材と
    を更に備え、
    前記バタフライバルブが前記内筒部材の下流側端部側に設けられている、請求項13に記載の熱交換器。
  15. 前記柱状ハニカム構造体の前記外周壁面に嵌合される第1外筒部材と、
    前記内筒部材の径方向内側に前記第1流体の流路を構成するように間隔をもって配置される部分を有する上流側筒状部材と、
    前記第1外筒部材の上流側端部と前記内筒部材の上流側との間を接続する筒状接続部材と、
    前記第1外筒部材の下流側端部に接続され、前記内筒部材の径方向外側に前記第1流体の流路を構成するように間隔をもって配置される部分を有する下流側筒状部材と、
    前記第1外筒部材の径方向外側に、第2流体の流路を構成するように間隔をもって配置される第2外筒部材と
    を更に備え、
    前記内筒部材は、前記内筒部材と前記上流側筒状部材との間の前記流路を流通する前記第1流体を前記柱状ハニカム構造体に導入することが可能な貫通孔を有する、請求項14に記載の熱交換器。
JP2022178399A 2022-11-07 2022-11-07 バタフライバルブ及び熱交換器 Pending JP2024067955A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022178399A JP2024067955A (ja) 2022-11-07 2022-11-07 バタフライバルブ及び熱交換器
CN202311150458.0A CN117989335A (zh) 2022-11-07 2023-09-07 蝶阀及热交换器
US18/464,318 US20240151311A1 (en) 2022-11-07 2023-09-11 Butterfly valve and heat exhanger
DE102023210764.3A DE102023210764A1 (de) 2022-11-07 2023-10-30 Drehklappenventil und wärmetauscher

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022178399A JP2024067955A (ja) 2022-11-07 2022-11-07 バタフライバルブ及び熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024067955A true JP2024067955A (ja) 2024-05-17

Family

ID=90732124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022178399A Pending JP2024067955A (ja) 2022-11-07 2022-11-07 バタフライバルブ及び熱交換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240151311A1 (ja)
JP (1) JP2024067955A (ja)
CN (1) CN117989335A (ja)
DE (1) DE102023210764A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5912780B2 (ja) 2012-04-02 2016-04-27 株式会社ユタカ技研 排熱回収装置
JP7217654B2 (ja) 2019-03-26 2023-02-03 日本碍子株式会社 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
DE102023210764A1 (de) 2024-05-08
US20240151311A1 (en) 2024-05-09
CN117989335A (zh) 2024-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7166246B2 (ja) 熱交換部材、熱交換器及び浄化手段付き熱交換器
JP6854112B2 (ja) 熱交換器
JP7448698B2 (ja) 熱交換部材及び熱交換器
US20220390181A1 (en) Heat exchanger
JP7062621B2 (ja) 熱交換器
JP7217654B2 (ja) 熱交換器
JP7046039B2 (ja) 熱交換器
WO2021171668A1 (ja) 熱交換器
JP2024067955A (ja) バタフライバルブ及び熱交換器
JP7014759B2 (ja) 熱交換器及びその製造方法
US11920874B2 (en) Heat exchange member, heat exchanger and heat conductive member
JP2022124893A (ja) 熱交換器
WO2021171715A1 (ja) 熱交換器の流路構造、及び熱交換器
US20230296324A1 (en) Heat conductive member and heat exchanger
JP2023140156A (ja) 熱伝導部材の製造方法及び熱交換器
JP2022127427A (ja) 熱交換部材及び熱交換器
JP2022191094A (ja) 熱交換器、熱交換システム及び熱交換器の制御方法
JP2022122241A (ja) 熱交換部材、熱交換器及び熱伝導部材
US20230288144A1 (en) Heat exchanger
JP2022132034A (ja) 熱交換部材、熱交換器及び熱伝導部材
JP2022191095A (ja) 熱交換器、熱交換システム及び熱交換器の制御方法
JP2023132252A (ja) 流路構造体及び熱交換器