JP5912780B2 - 排熱回収装置 - Google Patents

排熱回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5912780B2
JP5912780B2 JP2012084002A JP2012084002A JP5912780B2 JP 5912780 B2 JP5912780 B2 JP 5912780B2 JP 2012084002 A JP2012084002 A JP 2012084002A JP 2012084002 A JP2012084002 A JP 2012084002A JP 5912780 B2 JP5912780 B2 JP 5912780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
flow path
valve shaft
heat recovery
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012084002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013213435A (ja
Inventor
久永 徹
徹 久永
章弘 川又
章弘 川又
隆志 我妻
隆志 我妻
昌弘 深谷
昌弘 深谷
森 正芳
正芳 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Yutaka Giken Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Yutaka Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Yutaka Giken Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012084002A priority Critical patent/JP5912780B2/ja
Publication of JP2013213435A publication Critical patent/JP2013213435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5912780B2 publication Critical patent/JP5912780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

本発明は、排気ガスの熱を熱交換器内の媒体において回収する排熱回収装置に関する。
内燃機関において発生した排気ガスの熱を利用して、熱交換器内の媒体を温める排熱回収装置が知られている。(例えば、特許文献1(図6、図8)参照。)。
特許文献1を図8(a)及び図8(b)に基づいて説明する。
図8(a)に示されるように、排熱回収装置200は、排気ガスが導入される導入口201と、この導入口201に一体的に形成されている分岐部202と、この分岐部202に接続されると共に導入口201の下流に設けられている第1流路203と、この第1流路203内に形成され第1流路203を開閉するバルブ210と、第1流路203の下流に接続され排気ガスを排出する排出口205とからなる。
バルブ210は、図面表裏方向に向かって水平に延びているバルブ軸211と、このバルブ軸211に取付けられている弁体212と、この弁体212が着座する弁座213とからなる。弁体212には、振動を抑制するための錘214が取付けられている。
弁体212が開くことにより、排気ガスは第1流路203を流れる。一方、弁体212が閉まっている状態においては、排気ガスは、分岐部202を図面表裏方向に向かって流れる。必要に応じて、排気ガスの流路を弁体212の開閉によって切り替えることができる。
図8(b)に示されるように、第1流路203からブラケット208が延ばされ、このブラケット208に軸受209,209が取付けられ、これらの軸受209,209によってバルブ軸211は支持されている。
排熱回収装置200によれば、バルブ軸211や軸受209,209及びブラケット208を覆うように第1流路203を設定しているため、排熱回収装置200の高さHが高くなる。また、最大開度まで開いた場合の弁体(図8(a)、符号212a参照)を考慮して、第1流路203の高さHを設定するため、この点からも排熱回収装置200の高さが高くなる。
排熱回収装置200が車両に搭載される場合には、排熱回収装置200は、車体の底部に取付けられることが多い。地面から車体の底部までの距離、即ち地上高は小さいため、排熱回収装置200が地面に接触しないよう、高さ方向にコンパクトであることが望まれる。
高さ方向にコンパクトな排熱回収装置の提供が望まれる。
特開2011−231714公報
本発明は、高さ方向にコンパクトな排熱回収装置の提供を課題とする。
請求項1に係る発明は、排気ガスが導入されると共に導入された排気ガスを2つに分岐する分岐部と、この分岐部から延びる第1流路と、前記分岐部から前記第1流路に沿うようにして延びる第2流路と、この第2流路に取付けられ排気ガスの熱を媒体に伝達する熱交換器と、前記第1流路の下流側端部に回転可能に設けられ前記第1流路を開閉するバルブと、このバルブを収納するために前記第1流路の下流に形成されるバルブ室とからなる排熱回収装置において、前記バルブを回転させるためのバルブ軸は、鉛直に延びていると共に上部が支持され、前記上部よりも上方の上端が、前記媒体の温度によって作動するサーモアクチュエータに連結され、前記バルブ室に円筒形のボスが設けられ、このボスに軸受が圧入され、この軸受によって前記バルブ軸が回転可能に支持され、このようなバルブ軸の上端に、前記ボスの上部及び前記軸受の上部を囲うキャップ部材が取付けられていることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、前記バルブ軸の下端が自由端とされていることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、前記ボスと前記軸受との間に、この軸受が前記バルブ軸によって連れ廻ることを防止する廻止め部材が設けられ、この廻止め部材は、前記キャップ部材の内に且つこのキャップ部材の下端位置より上位の位置に配置されていることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、前記軸受は、高さ方向を基準として、前記バルブ軸の上端から前記バルブ軸の略中央まで延びていることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、排気ガスが導入されると共に導入された排気ガスを2つに分岐する分岐部と、この分岐部から延びる第1流路と、前記分岐部から前記第1流路に沿うようにして延びる第2流路と、この第2流路に取付けられ排気ガスの熱を媒体に伝達する熱交換器と、前記第1流路の下流側端部に回転可能に設けられ前記第1流路を開閉するバルブと、このバルブを収納するために前記第1流路の下流に形成されるバルブ室とからなる排熱回収装置において、前記バルブは、回転の中心となるバルブ軸が鉛直に延びていると共に、前記バルブ軸の上部が前記バルブ室によって支持され、前記バルブ軸の上端が前記媒体の温度によって作動するサーモアクチュエータに連結され、前記バルブ軸は、前記第1流路と前記第2流路との間に取付けられ、前記バルブ軸には、前記第2流路を開閉するための補助弁体がさらに設けられ、この補助弁体は、前記バルブ軸を中心とした円弧形状を呈する板状の部材であると共に、前記バルブに対してバルブ軸を挟むようにして設けられ、前記バルブ室には、前記第2流路に連通するための連通孔が形成され、この連通孔が形成される部位は、バルブ軸を中心とした円弧形状を呈し、且つ、前記第2流路に向かって突出していることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、バルブ軸を鉛直に延ばした。仮にバルブ軸が水平であると弁体は上下に揺動するため、上下方向にスペースを確保する必要がある。結果、バルブを収納する部位の高さ寸法が増大する。
この点、本発明ではバルブ軸を鉛直にした。バルブ軸が鉛直であると、弁体は前後又は左右に揺動するため、上下方向にスペースを確保する必要がない。即ち、弁体の開度を考慮せずに排熱回収装置の高さを設定することができる。このことにより、高さ方向にコンパクトな排熱回収装置を提供することができる。
加えて、請求項1に係る発明では、バルブ軸の上端に、軸受の上部を囲うキャップ部材が取付けられている。排熱回収装置が水に浸かった場合に、キャップ部材と軸受の上部との間に存在する空気層により、軸受の上部まで水が浸入し難くなる。軸受への水の浸入が困難であることにより、軸受に水が浸入し残留することを抑制することができる。軸受での水の残留を抑制することにより、軸受での錆びの発生を抑制することができる。軸受での錆びの発生を抑制することにより、軸受の長寿命化を図ることができる。
ボスの上部も同様である。即ち、ボスの長寿命化を図ることもできる。
請求項2に係る発明では、バルブ軸の下端が自由端とされており、排熱回収装置内において発生し得る水滴や煤による影響を受けない。仮にバルブ軸の下端に軸受等が取付けられていると、凝縮水による凍結や腐食、煤溜まりの影響を受けることになる。バルブ軸の下端を自由端としたことにより、バルブ軸の長寿命化を図ることができる。
請求項3に係る発明では、廻止め部材は、キャップ部材の内に且つこのキャップ部材の下端位置より上位の位置に配置されている。排熱回収装置が水に浸かった場合に、キャップ部材と廻止め部材との間に存在する空気層により、廻止め部材まで水が浸入し難くなる。廻止め部材への水の浸入が困難であることにより、廻止め部材まで水が浸入し残留することを抑制することができる。廻止め部材での水の残留を抑制することにより、廻止め部材での錆びの発生を抑制することができる。廻止め部材での錆びの発生を抑制することにより、廻止め部材の長寿命化を図ることができる。
請求項4に係る発明では、軸受は、高さ方向を基準として、バルブ軸の上端からバルブ軸の略中央まで延びている。バルブ軸の上端から略中央までを軸受によって支持することにより、いわゆる掴み代を稼ぐことができ、片持ち梁状のバルブ軸を確実に支持することができる。
請求項5に係る発明では、バルブ軸を鉛直に延ばした。仮にバルブ軸が水平であると弁体は上下に揺動するため、上下方向にスペースを確保する必要がある。結果、バルブを収納する部位の高さ寸法が増大する。
この点、本発明ではバルブ軸を鉛直にした。バルブ軸が鉛直であると、弁体は前後又は左右に揺動するため、上下方向にスペースを確保する必要がない。即ち、弁体の開度を考慮せずに排熱回収装置の高さを設定することができる。このことにより、高さ方向にコンパクトな排熱回収装置を提供することができる。
加えて、バルブ室の連通孔が形成される部位及び補助弁体は、共にバルブ軸を中心とした円弧形状を呈する。即ち、連通孔と補助弁体とは、同心円上に配置されている。同心円上に配置されていることにより、第1流路を開放するためにバルブ軸を回転させると、補助弁体によって第2流路を閉じることができる。バルブ室に形成されている連通孔と、板状の補助弁体とによる、簡便且つコンパクトなバルブを提供することができる。
加えて、第1流路と第2流路との間にバルブ軸が配置されているため、補助弁体の軌道に合わせて連通孔を形成する必要がない。このため、排熱回収装置をコンパクトにすることができる。また、バルブ室のうち、補助弁体近傍に連通孔を開けるだけの簡単な構成である。例えば、補助弁体の軌道に合わせて第2流路の一部を曲げる等の複雑な構成にすることを避けることができる。
実施例による排熱回収装置の平面図である。 図1に示された排熱回収装置にアクチュエータカバーを取付けた状態を示す図である。 図1に示された排熱回収装置の断面図である。 図2の4−4線断面図である。 図4の5−5線断面図である。 図1に示された排熱回収装置の作用を説明する図である。 図4に示されたキャップ部材の作用を説明する図である。 従来の技術の基本構成を説明する図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1に示されるように、排熱回収装置10は、内燃機関において発生した排気ガスが導入される導入口11と、この導入口11に接続されている分岐部12と、この分岐部12に接続され導入口11の下流に延びている第1流路13と、この第1流路13に沿って分岐部12から延びている第2流路14と、この第2流路14の一部を形成し排気ガスの熱を媒体に伝える熱交換器40と、この熱交換器40に接続されているサーモアクチュエータ80と、第1及び第2流路13,14の下流端が接続されているバルブ室17と、このバルブ室17に収納されていると共にサーモアクチュエータ80に接続されているバルブ50と、バルブ室17に接続され排気ガスを排出する排出口18とからなる。バルブ室17は、第1又は第2流路13,14内を通過した排気ガスが合流する合流部を兼ねている。
熱交換器40の側方には、媒体を導入するための媒体導入管21が接続されている。また、熱交換器40には、サーモアクチュエータ80を支持しているアクチュエータ支持部材70が接続されている。アクチュエータ支持部材70には、媒体を排出するための媒体排出管22が接続されている。
即ち、媒体は、媒体導入管21から熱交換器40に導入される。導入された媒体は、熱交換器40内において排気ガスの熱を受け、媒体排出管22から排出される。
サーモアクチュエータ80は、サーモアクチュエータ80を保護するためのアクチュエータカバーによって覆われていることが望ましい。図2に詳細を示す。
図2に示されるように、第1流路13と第2流路14との間において、熱交換器40の上部側方からバルブ室17の上方までアクチュエータカバー130が取付けられている。アクチュエータカバー130によってサーモアクチュエータ(図1、符号80)は覆われ、保護されている。
図3において排熱回収装置10をより詳細に説明する。
図3に示されるように、分岐部12は、それぞれ箱状に形成された第1及び第2箱状部材31,32を重合わせてなる。
第1箱状部材31の底部には、導入口11を差込むための導入口差込み穴31aが形成されている。
第2箱状部材32の底部には、流路を差込むための2つの流路差込み穴、即ち、第1及び第2流路差込み穴32a,32bが形成されている。
第1流路差込み穴32aには、第1流路13が差込まれている。第1流路差込み穴32aは、導入口差込み穴31aに対して同軸上に形成されている。このことにより、導入口11及び第1流路13は同軸上に配置されている。
第2流路差込み穴32bには、熱交換器40が差込まれている。熱交換器40は、第2流路14の一部を構成する部材であり、第2流路差込み穴32bには、第2流路14が差込まれているということもできる。
熱交換器40は、内部に媒体が流される略角筒形状のケース41と、このケース41の両端の開口を塞ぐように取付けられている第1及び第2エンドプレート42,43と、これらの第1及び第2エンドプレート42,43間に取付けられ内部を排気ガスが通過する複数の伝熱チューブ44とからなる。
ケース41の側方には、媒体導入管21を差込むための導入管差込み穴41aが形成されている。媒体排出管(図1、符号22)の接続については、詳細を後述する。第2エンドプレート43には、熱交換器40からバルブ室17まで曲がりながら延びる曲がり管49が取付けられている。
バルブ50は、バルブ室17内に収納されている。バルブ室17は、バルブ50の弁箱としての役割も果たす。バルブ50は、第1及び第2流路13,14の間に設けられ回転の中心となるバルブ軸51と、このバルブ軸51に取付けられ第1流路13を閉じる弁体52と、第1流路13の端部に一体的に形成され弁体52が着座する弁座53と、弁体52と共にバルブ軸51に取付けられ第2流路14を開閉する補助弁体54とからなる。弁体52には、振動を抑制するための錘57が取付けられている。
補助弁体54は、弁体52に対してバルブ軸51を挟むようにして設けられていると共に、バルブ軸51を中心とした円弧形状を呈する板状の弁体である。弁体52をバルブ軸51に取付けるためのボルト58によって、補助弁体54もバルブ軸51に取付けられている。1本のバルブ軸51に取付けられた2つの弁体52,54によって第1及び第2流路13,14を開閉することができる。
バルブ室17は、それぞれ箱状に形成された第3及び第4箱状部材61,62を重合わせてなる。
第3箱状部材61の底部には第1流路13を差込むための第1流路差込み穴61aが形成されている。また、第3箱状部材61の内、第2流路14の接続される部位はバルブ軸51を中心とした円弧形状を呈する。この円弧形状の部位には、第2流路14とバルブ室17とを連通する連通孔64が形成されている。
連通孔64が形成される部位及び補助弁体54は、共にバルブ軸51を中心とした円弧形状を呈する。即ち、連通孔64と補助弁体54とは、同心円上に配置されている。同心円上に配置されていることにより、第1流路13を開放するためにバルブ軸51を回転させると、補助弁体54によって第2流路14を閉じることができる。バルブ室17に形成されている連通孔64と、板状の補助弁体54とによる、簡便且つコンパクトなバルブを提供することができる。
加えて、第1流路13と第2流路14との間にバルブ軸51が配置されているため、補助弁体54の軌道に合わせて連通孔64を形成する必要がない。このため、排熱回収装置10をコンパクトにすることができる。
第4箱状部材62の底部には排出口18を差込むための排出口差込み穴62aが形成されている。
図1に戻り、熱交換器40のケース41の上面に、曲がり管によって形成され媒体が流される管部45が接続されている。この管部45の先端には、アクチュエータ支持部材70へ接続するための熱交換器側フランジ部46が固定されている。
アクチュエータ支持部材70は、サーモアクチュエータ80を支持する支持部71と、熱交換器側フランジ部46へ接続するための支持部材側フランジ部72とが一体的に形成されてなる。このようなアクチュエータ支持部材70から、媒体排出管22は延びている。
サーモアクチュエータ80は、本体部81が支持部71に差込まれることにより支持され、本体部81から進退可能に設けられたロッド82を備えている。ロッド82は、蛇腹状に形成されているゴム製のロッドカバー83によって覆われている。
ロッド82は、本体部81に収納されているワックスが膨張又は伸縮することによって、図面左右方向に進退する。このロッド82の進退軸RCは、第1流路13の軸線CLに対して略平行に延びている。即ち、サーモアクチュエータ80は、第1流路13に沿って配置されている。ロッド82の先端には、バルブ50を回転させるためのリンク機構110が取付けられている。即ち、サーモアクチュエータ80は、リンク機構110を介してバルブ50に連結されている。
支持部材側フランジ部72と熱交換器側フランジ部46とは、ボルト86,86及びナット87,87によって締結されている。支持部材側フランジ部72と熱交換器側フランジ部46との合わせ面から延びる線SLは、ロッド82の進退軸RCを略垂直に分断している。また、支持部材側フランジ部72と熱交換器側フランジ部46との軸線FCは、一致していると共に、ロッド82の進退軸RCに平行に延びている。
ロッド82を進退させることにより、支持部材側フランジ部72には、弁体52からの反力が作用する。この反力は、支持部材側フランジ部72を介して熱交換器側フランジ部46及びこれらを連結するボルト86,86にも影響を及ぼす。特に、ボルト86,86は、せん断方向への負荷に弱い部品である。支持部材側及び熱交換器側フランジ部72,46を進退軸RCに垂直に配置することにより、ボルト86,86へ加わるせん断方向の負荷を大幅に軽減することができる。負荷を軽減することにより、排熱回収装置10の長寿命化を図ることができる。
図4において、排熱回収装置10をさらに詳細に説明する。
図4に示されるように、バルブ室17の上部にバルブ軸51を支持するための円筒状のボス91が固定されている。このボス91内にバルブ軸51を回転可能に支持するための軸受92が圧入されている。これらの軸受92とボス91との間には、バルブ軸51が回転した際に、軸受92がバルブ軸51によって連れ廻ることを防止する廻止め部材93が配置されている。廻止め部材93には、ばねピンを用いることができる。
軸受92は、高さ方向を基準として、バルブ軸51の上端からバルブ軸51の略中央まで延びている。バルブ軸51の上端から略中央までを軸受92によって支持することにより、いわゆる掴み代を稼ぐことができ、片持ち梁状のバルブ軸51を確実に支持することができる。このような理由から、軸受92は、バルブ軸51に対して半分以上の長さを有することが望ましい。
軸受92の上部には鍔部92aが形成され、鍔部92aの下面はボス91の上端に接しており、鍔部92aの上面には、リング状のメッシュ素材を用いた防振メッシュ94が着脱自在に配置されている。
防振メッシュ94、軸受92及びバルブ軸51の上端にはキャップ部材100が被せられている。キャップ部材100は、バルブ軸51の周方向に向かって広がっている円盤状の底部101と、この底部101の周縁から立ち下げられている壁部102と、底部101の中心に形成されバルブ軸51の上端を嵌合させるために略半円形状に形成された嵌合穴103とからなる。壁部102は、バルブ軸51、軸受92、ボス91及び廻止め部材93の上端を囲っている。
バルブ軸51の上端から突出している突起部51aは、嵌合穴103と同一の形状を呈し、嵌合穴103に嵌合されている。嵌合穴103及び突起部51aが共に略半円形状を呈することにより、キャップ部材100の空回りを防止する。即ち、キャップ部材100とバルブ軸51とは、共に回転する部材である。
キャップ部材100と軸受92とにより防振メッシュ94を挟み込むことにより、振動の伝達を抑制することができると共に振動により発生し得る騒音を抑制することができる。
リンク機構110は、サーモアクチュエータ80のロッド82の先端に取付けられている側面視略L字状の板状部材111と、この板状部材111に形成されている貫通穴112にナット113を介して固定されているピン114と、キャップ部材100の上面に固定されピン114に連結されているリンク部材120とからなる。
なお、リンク部材120は、部品点数を削減するために、キャップ部材100に一体的に形成されていてもよい。
ロッド82が図面左右方向に向かって進退することにより、ロッド82の先端に取付けられている板状部材111及びピン114も図面左右方向に向かって進退する。ピン114に連結されているリンク部材120は、ピン114が進退することによって回転する。キャップ部材100及びバルブ軸51は、リンク部材120が回転することにより一体的に回転する。バルブ軸51が回転することにより弁体52も同時に回転する。バルブ軸51が回転する際に軸受92は回転しない。
貫通穴112は、ピン114の外径に調整代を加えた大きな径に形成されている。調整代を有することにより、サーモアクチュエータ80の製造に際して不可避的に発生する製品間の寸法誤差を吸収することができる。
アクチュエータカバー130は、下部カバー半体140に上部カバー半体150を被せる構成とされている。下部カバー半体140と上部カバー半体150とは、ボルト(図2、符号131)によって締結されている。
サーモアクチュエータ80の下側に配置されている下部カバー半体140は、サーモアクチュエータ80の本体部81下方からリンク機構110の下方までを覆う部材であり、第2流路14に取付けられたステー135によって支持されている。
下部カバー半体140には、ボス91が差込まれるボス差込み穴143と、アクチュエータカバー130内に発生し得る水滴等を外部へ排出するための排出穴144とが形成されている。
排出穴144近傍の壁部145は、水滴等を排出穴144へ容易に導くことができるよう、排出穴144へ向かって傾斜して設けられている。
ステー135は、第2流路14から排出穴144の下方に向かって延びている。ステー135の一部は、排出穴144に対して一定の間隔を保った状態で排出穴144に被るよう延びている。
ステー135の一部を排出穴144の下部まで延ばすことにより、水等が外部から下部カバー半体140内へ向かって浸入することを防止することができる。即ち、下部カバー半体140を支持するためのステー135により水の浸入を防ぐことができる。水の浸入を防ぐために別の部品を設ける必要がなく、部品点数の削減を図ることができる。
上部カバー半体150の上面には、凹凸形状部151が形成されている。この凹凸形状部151が形成されることにより、アクチュエータカバー130の剛性を高めている。さらに、凹凸形状部151を形成することにより、アクチュエータカバー130と外気との接触面積を広くすることができる。接触面積を広くすることにより、凹凸形状部151が放熱フィンの役割を果たし、アクチュエータカバー130内に熱を篭もりにくくすることができる。
また、上部カバー半体150には、熱が篭もることを防止するための複数の通気孔152が開けられている。これらの通気孔152は、ロッド82から遠ざかる方向に向けて上部カバー半体を膨出させた膨出部153の近傍に形成されている。膨出部153を形成し広いスペースを形成することにより、サーモアクチュエータ80(特に、ロッド82)の周辺の狭いスペースに熱が篭もることを防止する。
上部カバー半体150の通気孔152には、所定の間隔を開けて外部からの水等の浸入を防止するための防塵板154が被せられている。
なお、防塵板154を第2流路14まで延ばして第2流路14に接合することにより、上部カバー半体150を支持するためのステーとして用いることができる。この場合、別途ステーを設ける必要がなくなり、部品点数を削減することができる。
サーモアクチュエータ80の本体部81には、カバー部材130の一部を構成するメッシュ部材136が着脱自在に取付けられている。このメッシュ部材136を挟み込むようにしてアクチュエータカバー130が取付けられている。
メッシュ部材136を用いることにより、アクチュエータカバー130からサーモアクチュエータ80へ伝わる振動を抑制することができる。また、メッシュ部材136を挟み込むことにより、アクチュエータカバー130内への埃やちりの侵入を防ぎつつ、カバー内に篭もる熱を有効に排出することができる。
図5に示されるように、ボス91に軸受92を圧入した状態において、ボス91及び軸受92に穴97を開け、この穴97に廻止め部材93を挿入する。これにより、廻止め部材93は、ボス91と軸受92との間に設けられる。このような構成からなる排熱回収装置10の作用について説明する。
図3に戻り、内燃機関で発生した排気ガスは、導入口11から排熱回収装置10内に流れる。図に示されるように、第1流路13の下流端部が閉じられていることにより、排気ガスは、熱交換器40に向かって流れる。
熱交換器40に向かって流れた排気ガスは、伝熱チューブ44内を流れ、伝熱チューブ44の外側を流れる媒体との間で熱交換を行う。熱交換を行うことにより、媒体は温められる。媒体を温めた排気ガスは、曲がり管49、バルブ室17を通過し、排出口18から排出される。
媒体については、図1を参照して説明する。媒体は、媒体導入管21から熱交換器40内へ導入され、管部45から熱交換器40の外へ排出され、アクチュエータ支持部材70へと流れる。アクチュエータ支持部材70を流れた媒体は、媒体排出管22から排出される。
アクチュエータ支持部材70内を流れる媒体は、サーモアクチュエータ80の本体部81に接触する。媒体が本体部81に接触することにより、媒体の温度が本体部81に伝わる。本体部81には、ワックスが収納されており、媒体の温度が高いほどワックスは膨張する。ワックスは、膨張することにより、ロッド82を図面右方向に向かって押し出す。即ち、媒体が温められることにより、ロッド82が前進する。
サーモアクチュエータ80は、リンク機構110を介して、バルブ軸51に接続されている。ロッド82が前進することにより、バルブ軸51が回転する。バルブ軸51が回転することにより、弁体52は、第1流路13を開く。
第1流路13は、導入口11と同一軸線CL上に配置され、第2流路14よりも流路断面積が大きい。このため、第1流路13が開放されている状態においては、排気ガスのほとんどが第1流路13を流れる。また、第1流路13が開放されることにより補助弁体54が第2流路14の下流端部を塞ぐ。これにより、さらに確実に排気ガスは第1流路13を流れる。
一方、媒体の温度が低いと本体部81内のワックスは収縮する。ワックスが収縮することにより、本体部81内に収納されているばねの力により、ロッド82は図面左方向に向かって後退する。後退することにより、バルブ軸51が回転し、弁体52が第1流路13を閉じる。
図6(a)に示されるように、比較例による排熱回収装置300は、バルブ軸301が水平方向に向かって延びている。バルブ軸301が水平であると弁体302は上下に揺動するため、上下方向にスペースを確保する必要がある。結果、弁体302を収納する部位の高さ寸法H1が増大する。本発明による効果を次図において説明する。
図6(b)に示されるように、本発明ではバルブ軸51を鉛直にした。バルブ軸51が鉛直であると、弁体52は前後又は左右に揺動するため、上下方向にスペースを確保する必要がない。即ち、弁体の開度を考慮せずに排熱回収装置10の高さH2を設定することができる。このことにより、比較例による排熱回収装置(図6(a)、符号300)に対して、δだけ高さ方向にコンパクトな排熱回収装置10を提供することができる。また、バルブ軸51を第1流路13と第2流路14との間に配置することにより、第2流路後方のスペースを有効に利用することができる。
加えて、バルブ軸51の下端が自由端とされている。即ち、バルブ軸51の下端には、軸受等が取付けられていない。仮に排熱回収装置10が水に浸かった場合に、バルブ軸51を伝った水がバルブ軸51の下端に残留することを防ぐことができる。バルブ軸51が水に浸かっている時間を短くし、バルブ軸51が錆びることを防ぎ、バルブ軸51の長寿命化を図ることができる。
図7に示されるように、バルブ軸51の上端に、軸受92の上部を囲うキャップ部材100が取付けられている。排熱回収装置10が水WAに浸かった場合に、キャップ部材100と軸受92の上部との間に存在する空気層ASにより、軸受92の上部まで水が浸入し難くなる。軸受92への水の浸入が困難であることにより、軸受92に水が浸入し残留することを抑制することができる。軸受92での水の残留を抑制することにより、軸受92での錆びの発生を抑制することができる。軸受92での錆びの発生を抑制することにより、軸受92の長寿命化を図ることができる。
ボス91や廻止め部材93も同様である。即ち、軸受92と同様の理由により、ボス91や廻止め部材93の長寿命化を図ることもできる。
尚、本発明の排熱回収装置は、実施の形態では四輪車に適用したが、車両全般に適用可能であり、さらに車両以外の用途に用いることも差し支えない。
本発明の排熱回収装置は、四輪車に好適である。
10…排熱回収装置、12…分岐部、13…第1流路、14…第2流路、17…バルブ室、40…熱交換器、50…バルブ、51…バルブ軸、80…サーモアクチュエータ、91…ボス、92…軸受、93…廻止め部材、100…キャップ部材。

Claims (5)

  1. 排気ガスが導入されると共に導入された排気ガスを2つに分岐する分岐部と、この分岐部から延びる第1流路と、前記分岐部から前記第1流路に沿うようにして延びる第2流路と、この第2流路に取付けられ排気ガスの熱を媒体に伝達する熱交換器と、前記第1流路の下流側端部に回転可能に設けられ前記第1流路を開閉するバルブと、このバルブを収納するために前記第1流路の下流に形成されるバルブ室とからなる排熱回収装置において、
    前記バルブは、
    回転の中心となるバルブ軸が鉛直に延びていると共に、前記バルブ軸の上部が前記バルブ室によって支持され、
    前記バルブ軸の上端が前記媒体の温度によって作動するサーモアクチュエータに連結され、
    前記バルブ室に円筒形のボスが設けられ、このボスに軸受が圧入され、この軸受によって前記バルブ軸が回転可能に支持され、このようなバルブ軸の上端に、前記ボスの上部及び前記軸受の上部を囲うキャップ部材が取付けられていることを特徴とする排熱回収装置。
  2. 前記バルブ軸の下端が自由端とされていることを特徴とする請求項1記載の排熱回収装置。
  3. 前記ボスと前記軸受との間に、この軸受が前記バルブ軸によって連れ廻ることを防止する廻止め部材が設けられ、
    この廻止め部材は、前記キャップ部材の内に且つこのキャップ部材の下端位置より上位の位置に配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の排熱回収装置。
  4. 前記軸受は、高さ方向を基準として、前記バルブ軸の上端から前記バルブ軸の略中央まで延びていることを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれか1項記載の排熱回収装置。
  5. 排気ガスが導入されると共に導入された排気ガスを2つに分岐する分岐部と、この分岐部から延びる第1流路と、前記分岐部から前記第1流路に沿うようにして延びる第2流路と、この第2流路に取付けられ排気ガスの熱を媒体に伝達する熱交換器と、前記第1流路の下流側端部に回転可能に設けられ前記第1流路を開閉するバルブと、このバルブを収納するために前記第1流路の下流に形成されるバルブ室とからなる排熱回収装置において、
    前記バルブは、
    回転の中心となるバルブ軸が鉛直に延びていると共に、前記バルブ軸の上部が前記バルブ室によって支持され、
    前記バルブ軸の上端が前記媒体の温度によって作動するサーモアクチュエータに連結され、
    前記バルブ軸は、前記第1流路と前記第2流路との間に取付けられ、
    前記バルブ軸には、前記第2流路を開閉するための補助弁体がさらに設けられ、
    この補助弁体は、前記バルブ軸を中心とした円弧形状を呈する板状の部材であると共に、前記バルブに対してバルブ軸を挟むようにして設けられ、
    前記バルブ室には、前記第2流路に連通するための連通孔が形成され、
    この連通孔が形成される部位は、バルブ軸を中心とした円弧形状を呈し、且つ、前記第2流路に向かって突出していることを特徴とする排熱回収装置。
JP2012084002A 2012-04-02 2012-04-02 排熱回収装置 Expired - Fee Related JP5912780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084002A JP5912780B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 排熱回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084002A JP5912780B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 排熱回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013213435A JP2013213435A (ja) 2013-10-17
JP5912780B2 true JP5912780B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=49586932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012084002A Expired - Fee Related JP5912780B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 排熱回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5912780B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102023210764A1 (de) 2022-11-07 2024-05-08 Ngk Insulators, Ltd. Drehklappenventil und wärmetauscher

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5663534B2 (ja) * 2012-07-13 2015-02-04 株式会社ユタカ技研 排熱回収装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189676U (ja) * 1984-05-25 1985-12-16 矢野技研株式会社 流体輸送管の接続構造
JPH0465916U (ja) * 1990-10-08 1992-06-09
JP2007247638A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sango Co Ltd 排気熱回収装置
JP2008157211A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Sango Co Ltd 排気熱回収装置
JP2008232084A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Calsonic Kansei Corp 排気熱回収マフラ
JP2009030569A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Futaba Industrial Co Ltd 排気熱回収装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102023210764A1 (de) 2022-11-07 2024-05-08 Ngk Insulators, Ltd. Drehklappenventil und wärmetauscher

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013213435A (ja) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101117090B (zh) 排气系统热交换器的支撑结构
JP5623123B2 (ja) 排気熱回収装置
JP5222977B2 (ja) 排熱回収装置
JP2016515180A (ja) 熱回収システムおよび熱交換器
US8950731B2 (en) Exhaust valve structure
US20150275739A1 (en) Exhaust gas heat recovery apparatus
JP4991764B2 (ja) 排ガス冷却装置
US10006328B2 (en) Exhaust heat recovery device structure
JP5827595B2 (ja) 鞍乗型車両のマフラー装置
JP5912780B2 (ja) 排熱回収装置
JP4089077B2 (ja) 熱交換器
US20150014083A1 (en) Exhaust structure for compact vehicle
JP2009101854A (ja) 車両用燃料タンクの給油口装置
JP6091364B2 (ja) 排気ガス再循環バルブ
US10449851B2 (en) Work vehicle
JP6250576B2 (ja) エンジン及び排気装置
JP5912779B2 (ja) 排熱回収装置
CN102673699B (zh) 跨骑型车辆
JP2011214529A (ja) 排熱回収装置
JP2008025380A (ja) 排気系構造
JP5439312B2 (ja) 排熱回収装置
JP5663534B2 (ja) 排熱回収装置
EP2944913B1 (en) Heat exchange device
JP2018071414A (ja) 排気熱回収装置
JP5802165B2 (ja) アクチュエータカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5912780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees