JP7101338B2 - 蓄電デバイス用部材、その製造方法及び蓄電デバイス - Google Patents

蓄電デバイス用部材、その製造方法及び蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7101338B2
JP7101338B2 JP2019521970A JP2019521970A JP7101338B2 JP 7101338 B2 JP7101338 B2 JP 7101338B2 JP 2019521970 A JP2019521970 A JP 2019521970A JP 2019521970 A JP2019521970 A JP 2019521970A JP 7101338 B2 JP7101338 B2 JP 7101338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororesin
resin layer
storage device
power storage
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019521970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018220954A1 (ja
Inventor
誠 中林
ホン フク グェン
啓司 海田
素宜 奥村
卓郎 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Fine Polymer Inc
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Fine Polymer Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Fine Polymer Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Electric Fine Polymer Inc
Publication of JPWO2018220954A1 publication Critical patent/JPWO2018220954A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7101338B2 publication Critical patent/JP7101338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/122Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1245Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the external coating on the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、蓄電デバイス用部材、その製造方法及び蓄電デバイスに関する。本出願は、2017年6月2日に出願した日本特許出願である特願2017-110096号に基づく優先権を主張する。当該日本特許出願に記載された全ての記載内容は、参照によって本明細書に援用される。
電子機器の電源にリチウムイオン二次電池が利用されている。また、電気二重層キャパシタ等、二次電池以外の蓄電デバイスも開発されている。例えば二次電池は、アルミラミネートフィルムなどの袋状の外装体に正極及び負極等を含む電極群が収納され、この外装体の内部から外部にわたってタブリードが配置された構成が代表的である(特許文献1参照)。
上記タブリードは、上記電極群の正極又は負極と外部の部材との間で電力の授受を行う金属製の基材を主体とする。一方、上記袋状の外装体も、一般的には金属製のフィルム状の基材を備える。この外装体の基材とタブリードの基材とを絶縁するため、両者はそれぞれに設けられた樹脂製の樹脂層を介して接合される。また、このような樹脂層が設けられていることで、外装体を袋状にした状態で電極群を外装体内に封止することができる。
これらの樹脂層を形成する樹脂としては、ポリプロピレン等のポリオレフィンが一般的である。なお、このような樹脂層には、金属製の基材と十分に密着していることが求められる。しかし、ポリオレフィン等は金属との密着性が低いため、タブリード等においては、通常、酸変性ポリオレフィンを介して基材にポリオレフィン樹脂層が積層されている。
特開2014-017175号公報
上記課題を解決するためになされた本発明の一態様は、金属を主成分とする基材、及びこの基材に積層される樹脂層を備える蓄電デバイス用部材であって、上記樹脂層が、架橋されたフッ素樹脂を含む蓄電デバイス用部材である。
本発明の一態様は、金属を主成分とする基材にフッ素樹脂を含む層を積層する工程、及び上記フッ素樹脂を含む層に電離放射線を照射する工程を備える蓄電デバイス用部材の製造方法である。
本発明の一態様は、正極と、負極と、電解液と、上記正極、上記負極及び上記電解液を収納する外装体と、一端が上記外装体から露出し、他端が上記正極又は負極と接続されているタブリードとを備え、上記外装体とタブリードとが熱融着されている蓄電デバイスであって、上記外装体及びタブリードの少なくとも一方が、当該蓄電デバイス用部材である蓄電デバイスである。
図1は、本発明の蓄電デバイスの第1実施形態に係る二次電池を示す斜視図である。 図2は、図1の二次電池の部分断面図である。 図3は、本発明の蓄電デバイス用部材の第2実施形態に係るタブリードを示す部分断面図ある。 図4は、本発明の蓄電デバイスの第3実施形態に係る二次電池を示す部分断面図である。
[本開示が解決しようとする課題]
上記樹脂層には、熱融着性や上述した基材との密着性の他、電解液に対する耐久性、すなわち耐薬品性や、耐熱性、難燃性、強度などが要求される。耐薬品性や耐熱性が不十分である場合、熱融着した界面や基材と樹脂層との界面などから電解液の漏出が生じやすくなるといった不都合がある。特に、電気自動車用の蓄電デバイスを初めとして、蓄電デバイスの大電流化及び高電圧化が進んでいることなどから、耐熱性等に係る要求は高まってきている。
本発明は、上述のような事情に基づいてなされたものであり、良好な耐熱性及び難燃性を有する蓄電デバイス用部材、このような蓄電デバイス用部材の製造方法、並びにこのような蓄電デバイス用部材を備える蓄電デバイスを提供することを目的とする。
[本開示の効果]
本発明は、良好な耐熱性及び難燃性を有する樹脂層を備える蓄電デバイス用部材、このような蓄電デバイス用部材の製造方法、並びにこのような蓄電デバイス用部材を備える蓄電デバイスを提供することができる。
[本発明の実施形態の説明]
本発明の一態様に係る蓄電デバイス用部材は、金属を主成分とする基材、及びこの基材に積層される樹脂層を備える蓄電デバイス用部材であって、上記樹脂層が、架橋されたフッ素樹脂を含む。本明細書において「架橋された」とは、三次元架橋構造が形成されていることを示す。
当該蓄電デバイス用部材によれば、樹脂層が架橋されたフッ素樹脂を含むため、耐熱性や耐薬品性が良好であり、液漏れの発生が抑制される。また、この架橋されたフッ素樹脂は、難燃性にも優れる。このように当該蓄電デバイス用部材は、樹脂層の耐熱性、難燃性等に優れるため、使用温度が高く、厳しい環境下での使用が想定される蓄電デバイス、例えば電気自動車用の蓄電デバイスに用いられる部材として好適である。さらに、当該蓄電デバイス用部材が用いられた蓄電デバイスは、発熱などといった予測できない異常事態が生じた場合の安全性も高い。ここで、「主成分」とは、質量基準で最も含有量が多い成分をいい、好ましくは50質量%以上含まれる成分である。
当該蓄電デバイス用部材は、上記フッ素樹脂と上記基材の表面との間に化学結合を有していることが好ましい。これにより、基材と樹脂層との密着性を高めることができ、例えば落下等による衝撃が加わった場合でも液漏れを抑え、安全性を確保することができる。また、当該蓄電デバイス用部材は、製造工程において基材の粗面化処理や接着剤を不要とし、生産性を高めることもできる。なお、「化学結合」とは、共有結合、イオン結合及び水素結合をいう。
上記樹脂層が、熱融着層であることが好ましい。これにより、優れた熱融着性を発揮することができる。ここで、「熱融着層」とは、熱融着処理により他の樹脂層と熱融着する層をいう。この熱融着処理の際、当該蓄電デバイス用部材の樹脂層、すなわち熱融着層が軟化し、熱融着するものであってよいし、接着対象の他の樹脂層が軟化し、熱融着するものであってもよい。後者の場合、当該蓄電デバイス用部材の熱融着層は、熱融着の際に実質的に軟化しないものであってもよい。
上記樹脂層が、クロス又はフィラーを含有し、上記樹脂層の線膨張率が、1×10-7/K以上40×10-6/K以下であることが好ましい。このように樹脂層にクロス又はフィラーを含有させることで線膨張率が小さくなり、樹脂層の熱膨張率と、金属を主成分とする基材の熱膨張率とを近づけることができる。このようにすることで、温度変化に伴う歪みの発生が抑制されることなどにより、剥離強度、すなわち層間の密着性をより高めることができる。例えば基材とフッ素樹脂を含む樹脂層とをプレス等によって仮止めしてから、架橋のための電離放射線照射をする際、照射するまでの間に線膨張率の差から、基材と樹脂層との間に微小な空隙が生じる場合がある。そこで、このように樹脂層にフィラーやクロスを含有させて、樹脂層の熱膨張率と基材の熱膨張率とを近づけることで、線膨張率の差に起因する上記空隙の発生を抑制することができる。さらに、樹脂層にクロスやフィラーを含有させることで、引張破断強さなどが改善し、安全性、耐久性等を高めることができる。ここで、「線膨張率」は、1℃温度上昇することで物体の長さが膨張する割合であって、20℃から150℃における平均値である。この「線膨張率」は、JIS-K-7197(2012年)「プラスチックの熱機械分析による線膨張率試験方法」に準じて測定することができる。
当該蓄電デバイス用部材は、上記樹脂層の上記基材とは反対の面側に積層され、フッ素樹脂を含む被覆層をさらに備え、上記被覆層に含まれるフッ素樹脂が、非架橋フッ素樹脂、又は架橋されたフッ素樹脂よりも融点の低いフッ素樹脂であることが好ましい。このようなフッ素樹脂を含む被覆層をさらに備えることで、良好な耐熱性及び難燃性を維持しつつ、熱融着性を高めることができる。
上記架橋されたフッ素樹脂が、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)であることが好ましい。FEPは、他のフッ素樹脂と比べて融点が低く、300℃程度における流動性が高い。従って、上記樹脂層にFEPを用いることで、熱融着温度を低くしたり、熱融着処理時間を短くしたりすることができる。
上記被覆層に含まれるフッ素樹脂が、FEPであることが好ましい。上記のようにFEPは、フッ素樹脂の中でも熱融着性の観点から好ましい樹脂である。被覆層にFEPを用いることで、熱融着温度を低くしたり、熱融着処理時間を短くしたりすることができる。
上記樹脂層と上記基材との剥離強度が、0.1N/cm以上100N/cm以下であることが好ましい。樹脂層と基材との剥離強度を0.1N/cm以上とすることで、基材と樹脂層との密着性をより高めることができる。また、この剥離強度は、樹脂層中のフッ素樹脂の架橋の程度を示す指標となる。従って、上記剥離強度が0.1N/cm以上である場合、適度な架橋が生じているといえ、耐熱性や耐薬品性がより高まる。一方、樹脂層と基材との剥離強度が100N/cm以下である場合、加熱によってある程度軟化される程度の架橋状態となっているといえ、熱融着性を高めることができる。ここで、「剥離強度」とは、JIS-K-6854-2(1999年)の「接着剤-剥離接着強さ試験方法-2部:180度剥離」に準拠する試験方法により得られる剥離強度を意味する。
上記樹脂層が積層されている領域における上記基材の表面の十点平均粗さ(R)が、0.001μm以上10μm以下であることが好ましい。このように、樹脂層が積層されている領域における基材の表面の平滑性が高い場合、樹脂層の厚さが均一化されることもあり、絶縁破壊やマイグレーションの発生を抑制することができる。また、これにより、熱融着性や耐薬品性も高めることができる。さらに、このように基材の表面の平滑性が高い場合、エッチング等の粗面化処理をする必要性がなくなり、生産性を高めることもできる。ここで、「十点平均粗さ(Rz)」とは、JIS-B-0601(2001年)に準じてカットオフ値(λc)2.5mm、評価長さ(l)12.5mmで測定される値を意味する。
当該蓄電デバイス用部材は、タブリード又は外装体であることが好ましい。当該蓄電デバイス用部材をタブリードや外装体に採用した場合、耐熱性や難燃性といった本発明の利点をより効果的に享受することができる。
本発明の一態様に係る蓄電デバイス用部材の製造方法は、金属を主成分とする基材にフッ素樹脂を含む層を積層する工程、及び上記フッ素樹脂を含む層に電離放射線を照射する工程を備える。
上記電離放射線の照射により、照射された層中のフッ素樹脂が架橋され、また、フッ素樹脂と基材中の金属等との化学結合も生じ得る。従って、当該製造方法によれば、耐熱性及び難燃性が良好であり、基材との密着性にも優れる樹脂層を備える蓄電デバイス用部材を製造することができる。
本発明の一態様に係る蓄電デバイスは、正極と、負極と、電解液と、上記正極、負極及び電解液を収納する外装体と、一端が上記外装体から露出し、他端が上記正極又は負極と接続されているタブリードとを備え、上記外装体とタブリードとが熱融着されている蓄電デバイスであって、上記外装体及びタブリードの少なくとも一方が、当該蓄電デバイス用部材である。
当該蓄電デバイスによれば、外装体及びタブリードの少なくとも一方が当該蓄電デバイス用部材であるため、この樹脂層の耐熱性及び難燃性が良好である。従って、当該蓄電デバイスは、高温等の厳しい環境下や、高電圧大電流で用いられる場合においても、良好な品質を保つことなどができる。
当該蓄電デバイスは、上記外装体とタブリードとの間に介在する熱融着フィルムをさらに備え、上記熱融着フィルムが、非架橋フッ素樹脂、又は上記架橋されたフッ素樹脂よりも融点の低いフッ素樹脂を含むことが好ましい。当該蓄電デバイスによれば、非架橋フッ素樹脂、又は上記架橋されたフッ素樹脂よりも融点の低いフッ素樹脂を含む熱融着フィルムが、外装体とタブリードとの間に介在されているため、熱融着性を高めることができる。
[本発明の実施形態の詳細]
<第1実施形態:二次電池10>
以下、本発明の蓄電デバイスの第1実施形態としての二次電池について、適宜図面を参照しつつ詳説する。また、この二次電池に備わる、本発明の蓄電デバイス用部材の一実施形態としての外装体及びタブリードについてもあわせて説明する。
図1及び図2に示す二次電池10は、図示しない板状の正極、板状の負極及び電解液と、外装体11と、タブリード12、12’とを備える。
図示しない正極及び負極は、セパレータを介して積層され、積層電極群を形成している。この積層電極群と電解液とが、外装体11に密閉状態で収納されている。この外装体11中において、積層電極群は電解液中に浸漬された状態となっている。外装体11は、後述するように積層フィルムから形成されている。2枚の積層フィルム又は折り曲げられた1枚の積層フィルムの周囲のシール部13が熱融着されていることにより、密封状態となっている。タブリード12は、一端が外装体11から露出し、他端が外装体11内の正極と接続されるように配置されている。また、タブリード12’は、一端が外装体11から露出し、他端が外装体11内の負極と接続されるように配置されている。タブリード12、12’の中間部分は、外装体11である積層フィルムに挟まれており、この部分において、外装体11とタブリード12、12’とは熱融着している。
上記正極及び負極は、代表的には、金属箔等の集電体表面に、活物質を含む活物質層が積層された積層体である。正極及び負極の形状は、通常板状であるが、板状以外の形状であってもよい。
上記セパレータは、通常、絶縁性かつ多孔性のシートである。このセパレータには、電解液が含浸している。
電解液は、非水溶媒に電解質塩が溶解されてなる非水溶媒を用いることができる。なお、溶媒を水とした電解液を用いてもよい。
(外装体11)
本発明の蓄電デバイス用部材の一実施形態である外装体11は、図2に示すように、基材15と、この基材15の内面側に積層される樹脂層16と、基材15の外面側に積層される外層17とを備える。すなわち、外装体11は、樹脂層16、基材15及び外層17がこの順に積層されてなる積層フィルムである。また、外装体11は、上述のように、正極、負極、セパレータ及び電解液を密封状態で収容する容器である。
基材15は、フィルム状であり、通常、金属箔である。すなわち、基材15は、金属を主成分とする。この金属としては、アルミニウム、銅、ステンレス等を挙げることができる。基材15は、実質的に金属から形成されているが、金属以外の添加物等を含んでいてもよい。
基材15の内側面、すなわち樹脂層16が積層されている領域の十点平均粗さ(R)の上限としては、10μmが好ましく、5μmがより好ましい。基材15の内側面の算術平均粗さ(Ra)を上記上限以下とすることで、絶縁破壊やマイグレーションの発生を抑制し、熱融着性や耐薬品性を高めることなどもできる。一方、この算術平均粗さ(Ra)の下限としては、0.001μmが好ましく、0.01μmがより好ましく、0.1μmがさらに好ましく、0.3μmがよりさらに好ましい。基材15の内側面の十点平均粗さ(R)を上記下限以上とすることで、樹脂層16との密着性を高めることなどができる。
樹脂層16は、基材15の内面に直接積層されている。樹脂層16は、架橋されたフッ素樹脂を含む層である。樹脂層16は、このフッ素樹脂の他、他の任意成分を含んでいてもよい。樹脂層16は、熱融着性を有する熱融着層である。
上記フッ素樹脂は、高分子鎖の構造単位を構成する主鎖中の炭素原子に結合する水素原子の少なくとも1つが、フッ素原子又はフッ素原子を有する有機基(以下「フッ素原子含有基」ともいう)で置換されたものをいう。フッ素原子含有基は、直鎖状、分岐状又は環状の有機基中の水素原子の少なくとも1つがフッ素原子で置換されたものであり、例えばフルオロアルキル基、フルオロアルコキシ基、フルオロポリエーテル基等が挙げられる。
「フルオロアルキル基」とは、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換されたアルキル基を意味し、「パーフルオロアルキル基」を包含する。具体的には、「フルオロアルキル基」は、アルキル基の全ての水素原子がフッ素原子で置換された基、アルキル基の末端の1個の水素原子以外の全ての水素原子がフッ素原子で置換された基等を包含する。
「フルオロアルコキシ基」とは、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換されたアルコキシ基を意味し、「パーフルオロアルコキシ基」を包含する。具体的には、「フルオロアルコキシ基」は、アルコキシ基の全ての水素原子がフッ素原子で置換された基、アルコキシ基の末端の1個の水素原子以外の全ての水素原子がフッ素原子で置換された基等を包含する。
「フルオロポリエーテル基」とは、繰り返し単位として複数のアルキレンオキシド鎖を有し、末端にアルキル基又は水素原子を有する1価の基であって、このアルキレンオキシド鎖及び/又は末端のアルキル基若しくは水素原子中の少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された基を有する1価の基を意味する。「フルオロポリエーテル基」は、繰り返し単位として複数のパーフルオロアルキレンオキシド鎖を有する「パーフルオロポリエーテル基」を包含する。
フッ素樹脂は、分子内にフッ素原子を有する高分子化合物である。フッ素樹脂としては、例えば、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン-パーフルオロジオキソール共重合体(TFE/PDD)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、クロロトリフルオロエチレン-エチレン共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリビニルフルオライド(PVF)、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(VDF-HFP共重合体)、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン-テトラフルオロエチレン共重合体(VDF-HFP-TFE共重合体)等を挙げることができる。これらのフッ素樹脂の中でもテトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)及びテトラフルオロエチレン-パーフルオロジオキソール共重合体(TFE/PDD)が好ましく、FEPがより好ましい。FEPを用いることで、上述のように熱融着性を高めることなどができる。これらは、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
樹脂層16中のフッ素樹脂は架橋しているが、具体的には、フッ素樹脂の主鎖の炭素原子同士が共有結合していることが好ましい。このようにフッ素樹脂が架橋されていることにより、良好な耐薬品性及び耐熱性を発揮することができる。
外装体11は、樹脂層16中のフッ素樹脂と基材15の表面との間に化学結合を有していることが好ましい。具体的には、フッ素樹脂の主鎖の炭素原子と、基材15の表面に存在する原子とが共有結合又はイオン結合していることが好ましい。基材15の表面に存在する原子としては、基材15の主成分である金属原子又はその他の原子が挙げられる。なお、樹脂層16中にカップリング剤を含有させておき、このカップリング剤を介して、フッ素樹脂と基材15の表面に存在する原子とが化学結合していてもよい。
フッ素樹脂と基材とが化学結合していることは、例えば、X線光電子分光法(XPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy)又はESCA(Electron Spectroscopy for Chemical Analysis)とも言われる)を用いて確認することができる。X線光電子分光法は、試料にX線を照射することにより放出される光電子のエネルギー分布を測定し、この数値を照射X線のエネルギーから引いて、電子の束縛エネルギーを算出する。電子の束縛エネルギーは、元素及びその電子状態等に固有な値であるため、この値から、試料中の元素や化学結合の同定が可能となる。特に、spring-8のような硬X線を用いると、20nm程度の深さの解析が可能となるため、界面の化学結合を分析することができる。
樹脂層16の架橋されたフッ素樹脂の融点としては、例えば250℃以上350℃以下が好ましい。フッ素樹脂の融点が上記範囲であることで、良好な熱融着性と耐熱性とを両立させることなどができる。
樹脂層16のフッ素樹脂を架橋させ、このフッ素樹脂と基材15の表面との間に化学結合を形成する方法として、例えば無酸素及びフッ素樹脂の溶融状態下で電離放射線を照射する方法等によりフッ素ラジカルを発生させることで実施できる。この電離放射線の照射方法については、後述する製造方法にて詳述する。
樹脂層16と基材15との剥離強度の下限としては、0.1N/cmが好ましく、0.3N/cmがより好ましく、1N/cmがさらに好ましく、5N/cmがよりさらに好ましく、10N/cmがよりさらに好ましい。樹脂層16と基材15との剥離強度を上記下限以上とすることで、樹脂層16の基材15との密着性をより高めることができる。また、この剥離強度は、上述のようにフッ素樹脂の架橋の程度と関係する。従って、上記剥離強度が上記下限以上である場合、フッ素樹脂に十分な架橋が生じているといえ、耐薬品性や耐熱性をより高めることができる。一方、この剥離強度の上限としては、100N/cmが好ましく、80N/cmがより好ましい。樹脂層16と基材15との剥離強度が上記上限以下である場合、架橋が適度な程度に留まっており、熱融着性を高めることができる。
樹脂層16におけるフッ素樹脂の含有量の下限としては、50質量%が好ましく、70質量%がより好ましく、90質量%がさらに好ましく、99質量%が特に好ましいこともある。樹脂層16におけるフッ素樹脂の含有量を上記下限以上とすることで、耐薬品性や耐熱性をより高めることができる。樹脂層16におけるフッ素樹脂の含有量は、100質量%であってもよい。但し、樹脂層16が後述するクロス又はフィラーを含有している場合、樹脂層16におけるクロス及びフィラー以外の全成分に占めるフッ素樹脂の含有量が上記範囲であることが好ましい。
樹脂層16は、クロス又はフィラーを含有していることが好ましい。クロスとは、例えば、繊維が織られてなる織物、布等と定義することができる。上記クロスとしては、樹脂クロス、金属クロス、セラミックス、ガラスクロス、LCPクロス等を挙げることができ、LCPクロス及びガラスクロスが好ましい。上記フィラーとしては、樹脂フィラー、金属フィラー、セラミックスフィラー、ガラスフィラー等を挙げることができる。樹脂層16にクロスやフィラーを含有させること、より好適にはクロスを含有させることより、耐熱性、引張強度等を高めることができる。なお、樹脂層16がクロスを含有する場合、樹脂層16は、クロスにフッ素樹脂を含浸させた層となっていてよい。
樹脂層16におけるクロス又はフィラーの含有率としては、例えば10質量%以上90質量%以下とすることができる。また、クロスが含有されている場合、樹脂層16の平均厚さに対するクロスの平均厚さとしては、10%以上90%以下とすることができる。
樹脂層16が含有していてもよい他の成分としては、例えば架橋されたフッ素樹脂以外の樹脂、カップリング剤、難燃剤、酸化防止剤、可塑剤等を挙げることができる。架橋されたフッ素樹脂以外の樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂等を挙げることができる。
樹脂層16の線膨張率の上限としては、例えば200×10-6/Kであってもよいが、40×10-6/Kが好ましく、30×10-6/Kがより好ましい。このように樹脂層16の線膨張率が小さい場合、剥離強度等を高めることができる。これは、樹脂層16と金属を主成分とする基材15との熱膨張率差が小さくなることによる。なお、アルミニウムの線膨張率は、24×10-6/Kであり、銅の線膨張率は、17×10-6/Kである。また、例えば、樹脂層16にクロスやフィラーを含有させることにより、樹脂層16の線膨張率を小さくすることができる。樹脂層16の線膨張率の下限としては、例えば10×10-6/Kとすることができる。樹脂層16の線膨張率の下限は、1×10-7/Kであることが好ましい。樹脂層16の線膨張率が1×10-7/Kを下回ると、樹脂層16の加工性が損なわれるおそれがある。これは、金属を主成分とする基材15と樹脂層16との線膨張率の差が大きくなることによる。
樹脂層16の平均厚さとしては特に限定されないが、例えば1μm以上200μm以下とすることができる。樹脂層16の平均厚さを上記範囲とすることで、十分な熱融着性や絶縁性等を確保することなどができる。
外層17は、基材15の外面を保護する保護層としての機能などを有する。外層17は、通常、樹脂を主成分とする。この外層17を形成する樹脂としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド等を挙げることができる。また、外層17を形成する樹脂としては、樹脂層16に含有されている架橋されたフッ素樹脂の融点よりも高い融点を有する樹脂を用いることができる。
(タブリード12、12’)
本発明の蓄電デバイス用部材の一実施形態であるタブリード12、12’は、図2に示すように、基材18と、この基材18に積層される樹脂層19を備える。
基材18は、帯状形状を有する。基材18は、通常、金属箔である。すなわち、基材18は、金属を主成分とする。正極側のタブリード12における基材18は、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成されていることが好ましい。正極側には高い電位がかかるが、基材18がアルミニウム又はアルミニウム合金から形成されている場合、電解液への溶解を抑えることができる。一方、負極側のタブリード12’における基材18は、銅、ニッケル、アルミニウム、これらの合金等が好適に用いられる。基材18は、実質的に金属から形成されているが、金属以外の添加物等を含んでいてもよい。なお、正極側のタブリード12の構造と負極側のタブリード12’の構造とは、基材18の好適な材質以外は同様とすることができる。
基材18のサイズとしては特に限定されず、二次電池10自体のサイズや用途に応じて適宜設定される。基材18の平均厚さとしては、例えば0.05mm以上0.5mmとすることができる。基材18の長さとしては、例えば20mm以上100mmとすることができる。基材18の幅としては、2mm以上80mmとすることができる。基材18の幅は、基材18の長さより長くてもよい。
基材18の長さ方向の中央部分、すなわち樹脂層19が積層されている領域の十点平均粗さ(R)は、上述した外装体11の基材15の値として上記したものと同様とすることができる。
基材18の両端部分、すなわち一端18a及び他端18bには、樹脂層19は積層されていない。基材18の一端18aは、外装体11から露出している。一方、正極側のタブリード12の基材18の他端18bは、リード線14によって、図示しない正極と接続される。また、負極側のタブリード12’の基材18の他端18bは、同様にリード線14によって、図示しない負極と接続される。
樹脂層19は、帯状の基材18の長さ方向の中央部分の全面を被覆している。すなわち、樹脂層19は、基材18の中央部分において、表面及び裏面のみならず、一対の側面にも積層されている。樹脂層19は、基材18に直接積層されている。樹脂層19は、架橋されたフッ素樹脂を含む。樹脂層19は、このフッ素樹脂の他、他の任意成分を含んでいてもよい。樹脂層19は、熱融着性を有する熱融着層である。
樹脂層19に含まれる架橋されたフッ素樹脂は、外装体11の樹脂層16に含まれる架橋されたフッ素樹脂として上述したものと同様である。また、このタブリード12、12’も、外装体11と同様、樹脂層19に含まれる架橋されたフッ素樹脂と、基材18の表面との間に化学結合を有していることが好ましい。その他、樹脂層19の好適な形態、及び樹脂層19と基材18と関係に係る好適な形態は、上述した外装体11の樹脂層16の好適な形態、及び樹脂層16と基材15との関係に係る好適な形態と同様である。
なお、タブリード12、12’における樹脂層19の平均厚さとしては、例えば1μm以上200μm以下とすることができる。樹脂層19の平均厚さを上記範囲とすることで、十分な熱融着性や絶縁性等を確保することなどができる。
二次電池10においては、上述のように、タブリード12、12’の一端、すなわち基材18の一端18aが外装体11から露出した状態で配置され、外装体11によって封止されている。具体的には、外装体11の樹脂層16とタブリード12、12’の樹脂層19とが、直接接するように、タブリード12、12’は配置されている。また、このようにタブリード12、12’が配置された状態で、外装体11のシール部13における樹脂層16同士、及び外装体11の樹脂層16とタブリード12、12’の樹脂層19とは、熱融着されている。これにより、電解液に浸漬された積層電極群である正極、負極及びセパレータは、外装体11内に密封されることができる。
(利点)
当該二次電池10においては、外装体11の樹脂層16及びタブリード12、12’の樹脂層19が、架橋されたフッ素樹脂を含むため、これらの樹脂層の耐熱性、難燃性及び耐薬品性が良好である。また、これらの樹脂層は、基材との高い密着性を有する。さらに、熱融着する樹脂層16及び樹脂層19が、共にフッ素樹脂を含む、すなわち同種の樹脂を含むことからも、熱融着性に優れる。従って、当該外装体11及びタブリード12、12’を備える二次電池10は、厳しい環境下においても液漏れの発生が抑制され、安全性に優れる。当該外装体11及びタブリード12、12’を備える二次電池10は、従来の蓄電デバイスと同様の用途に使用することができるが、特に、大電流及び高電圧で使用される用途、例えば電気自動車用の蓄電デバイスとして好適に用いることができる。
<蓄電デバイス用部材(外装体11及びタブリード12、12’)の製造方法>
本発明の一実施形態に係る蓄電デバイス用部材の製造方法は、
金属を主成分とする基材にフッ素樹脂を含む層を積層する工程、及び
上記フッ素樹脂を含む層に電離放射線を照射する工程
を備える。
上記電離放射線の照射により、上記フッ素樹脂が架橋し、樹脂層が形成される。すなわち、当該製造方法によって、上述した二次電池10における外装体11やタブリード12、12’を好適に製造することができる。
(積層工程)
積層工程は、基材にフッ素樹脂を含む層を積層する工程である。この積層は、例えば実質的に未架橋のフッ素樹脂を含む層を溶融押出成形しつつ基材表面に積層する方法、基材と実質的に未架橋のフッ素樹脂を含む層とをラミネートする方法等によって行うことができる。また、粉状のフッ素樹脂を用いた粉体塗装によってフッ素樹脂を含む層を積層することもできる。
(照射工程)
照射工程は、基材とフッ素樹脂を含む層との積層体に対し、フッ素樹脂を含む層の表面側から電離放射線を照射することで行われる。外装体11のように樹脂層が片面にのみ形成される場合は、一方の面側からのみ電離放射線を照射すればよい。タブリード12のように全周に樹脂層が形成される場合は、全周に電離放射線を照射する。
この照射に際して、無酸素雰囲気、具体的には酸素濃度が100ppm以下の雰囲気に上記積層体を置き、フッ素樹脂が溶融した状態で電離放射線を照射する。これによって、フッ素樹脂が架橋し、また、フッ素樹脂と基材との間に化学結合が生じる。
上記無酸素雰囲気としては、酸素濃度を10ppm以下とすることがより好ましい。酸素濃度が高いと電離放射線の照射によってフッ素樹脂の主鎖が切断されるおそれがある。また、フッ素樹脂を溶融させる温度としては、フッ素樹脂の融点より0℃以上30℃未満高い温度が好ましい。フッ素樹脂を融点より30℃以上高い温度に加熱すると、フッ素樹脂の熱分解が促進されて材料特性が低下するおそれがある。酸素濃度を低減させる方法としては、窒素などの不活性ガスを使用する、真空などの方法がある。
上記電離放射線としては、例えばγ線、電子線、X線、中性子線、高エネルギーイオン線等を用いることができる。また、電離放射線の照射線量としては、0.01kGy以上2000kGy以下が好ましく、1kGy以上500kGy以下がより好ましい。照射線量が上記下限未満の場合、フッ素樹脂の架橋反応が十分進行しないおそれがある。逆に、上記上限を超える場合、フッ素樹脂の分解が生じやすくなるおそれがある。また、架橋反応が進行しすぎて、熱融着性が低下するおそれがある。
なお、外装体11の製造においては、基材15の一方の面に外層17を積層する工程を有する。この積層は、ラミネート等の公知の方法により行うことができる。外層の積層は、上記照射工程の前に行ってもよく、照射工程の後に行ってもよい。
<第2実施形態:蓄電デバイス用部材(タブリード22)>
図3に示す第2実施形態としてのタブリード22は、基材28と、この基材28に積層される樹脂層29と、樹脂層29に積層される被覆層30とを備える。基材28は、図2の二次電池10のタブリード12、12’における基材18と同様である。
基材28には、樹脂層29及び被覆層30がこの順に積層されている。すなわち、被覆層30は、樹脂層29の基材28とは反対の面側に積層されている。タブリード22は、樹脂層29にさらに被覆層30が積層されている点で、図2のタブリード12、12’と異なる。
樹脂層29は、基材28に直接積層されている。樹脂層29は、架橋されたフッ素樹脂を含む層であり、図2のタブリード12、12’の樹脂層19をそのまま採用することができる。
被覆層30は、樹脂層29の外面に直接積層されている。被覆層30は、フッ素樹脂を含む。この被覆層30に含まれるフッ素樹脂は、非架橋フッ素樹脂、又は樹脂層29中の架橋されたフッ素樹脂よりも融点の低いフッ素樹脂である。架橋されたフッ素樹脂よりも融点の低いフッ素樹脂としては、架橋処理がなされていないフッ素樹脂を挙げることができる。具体的には、架橋処理がなされていない、すなわち実質的に架橋構造を有さないFEP、PFA、PTFE、TFE/PDD等を挙げることができ、FEP及びPFAが好ましく、FEPがより好ましい。これらのフッ素樹脂の融点としては、例えば250℃以上350℃以下が好ましい。
被覆層30におけるフッ素樹脂の含有量の下限としては、50質量%が好ましく、70質量%がより好ましく、90質量%がさらに好ましく、99質量%が特に好ましいこともある。被覆層30におけるフッ素樹脂の含有量は、100質量%であってもよい。また、被覆層30の平均厚さとしては、例えば1μm以上200μm以下とすることができる。
被覆層30は、例えば非架橋フッ素樹脂、又は上記架橋されたフッ素樹脂よりも融点の低いフッ素樹脂を含むフィルムやシートを樹脂層29に対してラミネートすることなどによって積層することができる。
当該タブリード22の被覆層30は、架橋されたフッ素樹脂を含む樹脂層29と比べて、熱に対して軟化又は溶融しやすく、また、フッ素樹脂の層に対しても良好な熱融着性を有する。すなわち、被覆層30は、良好な熱融着層として機能する。従って、例えば図2の二次電池10において、タブリード12の代わりにタブリード22を用いた場合、タブリード22と外装体11との熱融着性をより高めることができる。また、被覆層30は、フッ素樹脂を含む層であるため、良好な耐薬品性、難燃性、耐熱性等は確保される。
<第3実施形態:二次電池40>
図4に示す第3実施形態としての二次電池40は、外装体11とタブリード12との間に介在する熱融着フィルム41を有する。この二次電池40は、熱融着フィルム41を有すること以外は、上述した図1、2の二次電池10と同様である。従って、熱融着フィルム41以外は、二次電池10と同一番号を付して説明を省略する。
熱融着フィルム41は、非架橋フッ素樹脂、又は樹脂層16、19に含有されている架橋されたフッ素樹脂よりも融点の低いフッ素樹脂を含む。この熱融着フィルム41は、このようなフッ素樹脂フィルムを採用することができる。架橋されたフッ素樹脂よりも融点の低いフッ素樹脂としては、第2実施形態のタブリード22の被覆層30に含まれるフッ素樹脂として例示した非架橋フッ素樹脂等を挙げることができる。
熱融着フィルム41は、架橋されたフッ素樹脂を含む樹脂層16、19と比べて、熱に対して軟化しやすく、また、これらの樹脂層16、19に対しても良好な熱融着性を有する。従って、当該二次電池40によれば、タブリード12と外装体11との熱融着性をより高めることができる。また、熱融着フィルム41は、フッ素樹脂を含むフィルムであるため、良好な耐薬品性、難燃性、耐熱性等は確保される。
<その他の実施形態>
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
例えば上記実施形態では、蓄電デバイスの一例として二次電池について説明したが、二次電池以外の蓄電デバイスにおいても本発明を採用することができる。このような蓄電デバイスとしては、電気二重層キャパシタ等を挙げることができる。
また、上記実施形態の二次電池においては、外装体及びタブリードの双方が、本発明の蓄電デバイス用部材である構成としたが、外装体及びタブリードの一方は、従来のものであってよい。すなわち、外装体及びタブリードの一方における樹脂層は、架橋されたフッ素樹脂を含まなくてよい。この場合、上記樹脂層は、架橋されていないフッ素樹脂、ポリオレフィン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン等、公知の熱可塑性樹脂から形成することができる。また、外装体における樹脂層の表面に被覆層を積層させた構造としてもよい。さらに、本発明の蓄電デバイス用部材は、基材、樹脂層及び被覆層以外の層を有していてもよい。
さらに、本発明の蓄電デバイス用部材は、外装体及びタブリードに限定されるものではない。例えば、本発明の蓄電デバイス用部材は、蓄電デバイスのパッキン等に採用することができる。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
基材として、アルミニウム箔(A1085、厚さ50μm)を用意した。この基材表面の十点平均粗さ(Rz)は、1μmであった。この基材に、FEPを平均膜厚50μmで塗工した。次いで、300℃、酸素濃度10ppm以下の窒素雰囲気下において、上記基材上のFEPに対して300kGyで電離放射線照射し、FEPを架橋させた。次いで、架橋したFEPの層の表面に、平均膜厚12μmの非架橋のFEP膜を積層させた。この積層は、温度280℃、圧力10MPa、保持時間30分での熱融着により行った。これにより、基材(アルミニウム)/樹脂層(架橋FEP)/被覆層(非架橋FEP)の構造を有する実施例1の部材を得た。なお、評価のために、別途上記樹脂層を単層で作製した。他の実施例及び比較例も同様である。
また、アルミニウムとフッ素樹脂との界面に対して、硬X線を用いた光電子分光分析を行った。測定角80°で束縛エネルギーと光電子強度の依存性を評価した結果、285eVのC-C結合及び291eVのCF結合以外に、287eVにC-O-Al結合が観察された。C-O-Al結合の光電子強度は、CF結合より高かった。樹脂単体の場合、及びアルミニウムにフッ素樹脂をコーティングして、電離放射線照射しないこと以外は同じ加熱条件を負荷した場合には、C-O-Al結合は観察されなかった。これより、照射架橋により、アルミニウムとフッ素樹脂とが共有結合で結合していると判断した。他の実施例においても同様にC-O-Al結合が観察された。
<実施例2>
樹脂層を、平均膜厚50μmのFEPの中央部にガラスクロス(IPC規格スタイル#1015、平均厚み15μm)を含有させた層としたこと以外は、実施例1と同様にして実施例2の部材を得た。すなわち、この実施例2の樹脂層は、ガラスクロスにFEPが含浸した層である。
<実施例3>
被覆層(非架橋FEP)を積層しなかったこと以外は実施例1と同様にして実施例3の部材を得た。
<実施例4>
基材として表面の十点平均粗さ(Rz)が3μmの銅板(C1020、厚さ500μm)を用いたこと、及び樹脂層としてFEPの代わりにPFAを架橋させたこと以外は、実施例3と同様にして実施例4の部材を得た。
<実施例5>
基材として表面の十点平均粗さ(Rz)が2μmのアルミニウム板(A1050、厚さ500μm)を用いたこと、及び樹脂層としてFEPの代わりにPTFEを架橋させたこと以外は実施例3と同様にして、実施例5の部材を得た。
<実施例6>
基材として表面の十点平均粗さ(Rz)が1μmのニッケル箔(圧延箔、ニッケル99.9%、厚さ20μm)を用いたこと以外は実施例3と同様にして、実施例6の部材を得た。
<比較例1>
基材上のFEPに対して電離放射線照射を行わなかったこと以外は実施例1と同様にした。樹脂層と基材とが一体化した部材を得ることができなかった。
<比較例2>
実施例1で用いた基材に対して、接着剤として無水マレイン酸変性ポリプロピレンを用いてポリプロピレンの樹脂層を積層し、比較例2の部材を得た。
[評価]
(線膨張率、引張破断強さ及び難燃性)
得られた各実施例及び比較例における樹脂層について、線膨張率及び引張破断強さを測定した。これらの測定結果、及び樹脂層に用いた樹脂のUL94規格の難燃レベルを表1に示す。
(剥離強度)
得られた部材の最表層同士を重ね合わせ320℃、1kgfで10秒間加重することにより、熱融着させた。なお、最表層とは、非架橋FEP等の被覆層が積層されているものは被覆層を指し、被覆層が積層されていないものについては架橋FEP等の樹脂層を指す。熱融着後の部材について、剥離速度50mm/minで剥離強度を測定した。測定結果を表1に示す。また、表1には、融着させた相手部材をあわせて示す。なお、実施例3については、10秒では熱融着が生じなかったため、3分間加重することにより熱融着させた。但し、融着時間が長すぎたため、表面の一部が熱変形した。
(耐熱性)
また、耐熱性の評価として、熱融着後の部材を150℃の高温下に30分放置し、剥離の有無を評価した。剥離が生じなかったものをA、剥離が生じたものをBとした。これらの評価結果を表1に示す。
Figure 0007101338000001
表1に示されるように、実施例1~6の各部材は、良好な耐熱性及び難燃性を有することが分かる。
以上のように、本発明の蓄電デバイス用部材は、二次電池やキャパシタなどの蓄電デバイスのタブリードや外装体などとして好適に用いることができる。
10、40 二次電池、11 外装体、12、12’、22 タブリード、13 シール部、14 リード線、15 基材、16 樹脂層、17 外層、18、28 基材、18a 一端、18b 他端、19、29 樹脂層、30 被覆層、41 熱融着フィルム。

Claims (12)

  1. 金属を主成分とする基材、及びこの基材に積層される樹脂層を備える蓄電デバイス用部材であって、
    上記樹脂層が、架橋されたフッ素樹脂を含み
    上記樹脂層の上記基材とは反対の面側に積層され、フッ素樹脂を含む被覆層をさらに備え、
    上記被覆層に含まれるフッ素樹脂が、非架橋フッ素樹脂、又は上記架橋されたフッ素樹脂よりも融点の低いフッ素樹脂である蓄電デバイス用部材。
  2. 上記フッ素樹脂と上記基材の表面との間に化学結合を有している請求項1に記載の蓄電デバイス用部材。
  3. 上記樹脂層が、熱融着層である請求項1又は請求項2に記載の蓄電デバイス用部材。
  4. 上記樹脂層が、クロス又はフィラーを含有し、
    上記樹脂層の線膨張率が、1×10-7/K以上40×10-6/K以下である請求項1、請求項2又は請求項3に記載の蓄電デバイス用部材。
  5. 上記架橋されたフッ素樹脂が、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用部材。
  6. 上記被覆層に含まれるフッ素樹脂が、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用部材。
  7. 上記樹脂層と上記基材との剥離強度が、0.1N/cm以上100N/cm以下である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用部材。
  8. 上記樹脂層が積層されている領域における上記基材の表面の十点平均粗さ(R)が、0.001μm以上10μm以下である請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用部材。
  9. タブリード又は外装体である請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用部材。
  10. 金属を主成分とする基材にフッ素樹脂を含む層を積層する工程
    上記フッ素樹脂を含む層に電離放射線を照射する工程、及び
    上記フッ素樹脂を含む層の上記基材とは反対の面側にフッ素樹脂を含む被覆層を積層する工程
    を備え、
    上記被覆層に含まれるフッ素樹脂が、非架橋フッ素樹脂、又は上記電離放射線により架橋されたフッ素樹脂よりも融点の低いフッ素樹脂である蓄電デバイス用部材の製造方法。
  11. 正極と、
    負極と、
    電解液と、
    上記正極、上記負極、及び上記電解液を収納する外装体と、
    一端が上記外装体から露出し、他端が上記正極又は負極と接続されているタブリードと を備え、
    上記外装体とタブリードとが熱融着されている蓄電デバイスであって、
    上記外装体及びタブリードの少なくとも一方が、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用部材である蓄電デバイス。
  12. 正極と、
    負極と、
    電解液と、
    上記正極、上記負極、及び上記電解液を収納する外装体と、
    一端が上記外装体から露出し、他端が上記正極又は負極と接続されているタブリードとを備え、
    上記外装体とタブリードとが熱融着されている蓄電デバイスであって、
    上記外装体及びタブリードの少なくとも一方が、金属を主成分とする基材、及びこの基材に積層される樹脂層を備え、上記樹脂層が、架橋されたフッ素樹脂を含み、
    上記外装体とタブリードとの間に介在する熱融着フィルムをさらに備え、
    上記熱融着フィルムが、非架橋フッ素樹脂、又は上記架橋されたフッ素樹脂よりも融点の低いフッ素樹脂を含む蓄電デバイス。
JP2019521970A 2017-06-02 2018-03-20 蓄電デバイス用部材、その製造方法及び蓄電デバイス Active JP7101338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110096 2017-06-02
JP2017110096 2017-06-02
PCT/JP2018/010949 WO2018220954A1 (ja) 2017-06-02 2018-03-20 蓄電デバイス用部材、その製造方法及び蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018220954A1 JPWO2018220954A1 (ja) 2020-04-23
JP7101338B2 true JP7101338B2 (ja) 2022-07-15

Family

ID=64456191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521970A Active JP7101338B2 (ja) 2017-06-02 2018-03-20 蓄電デバイス用部材、その製造方法及び蓄電デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11552356B2 (ja)
EP (1) EP3633756A4 (ja)
JP (1) JP7101338B2 (ja)
KR (1) KR20200015899A (ja)
CN (1) CN110678998B (ja)
WO (1) WO2018220954A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4084030A4 (en) * 2019-12-27 2023-09-13 Toppan Inc. RESIN FILM FOR TERMINAL AND SELECTION METHOD THEREOF, ELECTRICITY STORAGE DEVICE AND TERMINAL FILM FOR ELECTRICITY STORAGE DEVICE
CN114762065A (zh) * 2020-01-31 2022-07-15 三井化学株式会社 导电用部件、导电用部件的制造方法、电力转换装置、马达、二次电池模块及二次电池组

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148234A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2002075297A (ja) 2000-08-31 2002-03-15 Mitsubishi Chemicals Corp 電 池
JP2005166978A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品
JP2005166738A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Tdk Corp 電気化学デバイス及び電気化学デバイス用高分子多層体の製造方法
JP2007095406A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Dainippon Printing Co Ltd リチウムイオン電池タブ及びその製造方法並びにそれを用いたリチウムイオン電池
JP2007294382A (ja) 2006-03-31 2007-11-08 Dainippon Printing Co Ltd 電池用包装材料
JP2009123401A (ja) 2007-11-13 2009-06-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気部品、非水電解質電池、並びに、それらに用いられるリード線及び封入容器
JP2010092631A (ja) 2008-10-06 2010-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気部品、非水電解質電池、並びに、それらに用いられるリード線及び封入容器
JP2016081856A (ja) 2014-10-22 2016-05-16 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
WO2016158997A1 (ja) 2015-03-30 2016-10-06 凸版印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材
JP2017059402A (ja) 2015-09-16 2017-03-23 凸版印刷株式会社 非水電解質二次電池のタブシーラント耐熱性絶縁構造および非水電解質二次電池

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726050A (ja) * 1993-05-11 1995-01-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 非架橋フッ素系樹脂発泡体
JP3267452B2 (ja) * 1993-08-31 2002-03-18 キヤノン株式会社 光電変換装置及び太陽電池モジュール
JP4069885B2 (ja) 2004-03-09 2008-04-02 日本電気株式会社 フィルム外装電池の製造装置およびフィルム外装電池の製造方法
CN101542773A (zh) * 2007-07-19 2009-09-23 住友电气工业株式会社 引线部件及其制造方法、非水类电解质蓄电装置
JP5529466B2 (ja) * 2009-08-31 2014-06-25 住友電気工業株式会社 透明樹脂成形体及びその製造方法
JP5862564B2 (ja) 2010-07-12 2016-02-16 大日本印刷株式会社 電気化学セル用包装材料
JP2012109198A (ja) 2010-10-29 2012-06-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池
US9497852B2 (en) * 2011-05-23 2016-11-15 Sumitomo Electric Fine Folymer, Inc. High-frequency circuit substrate
KR101940362B1 (ko) * 2012-02-29 2019-01-18 닛신 세이코 가부시키가이샤 라미네이트식 전지의 외장재, 라미네이트식 전지의 외장재 제조 방법, 라미네이트식 전지의 제조 방법, 및 라미네이트식 전지
JP2013201344A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc フッ素樹脂基板
JP2014017175A (ja) 2012-07-10 2014-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd リード導体、及び電力貯蔵デバイス
JP6179169B2 (ja) 2013-04-18 2017-08-16 日新電機株式会社 蓄電デバイス
US10383215B2 (en) * 2013-05-31 2019-08-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Radio-frequency printed circuit board and wiring material
US20160107376A1 (en) * 2013-05-31 2016-04-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Metal-resin composite body, wiring material, and method for producing metal-resin composite body
KR101591691B1 (ko) 2013-06-11 2016-02-04 주식회사 엘지화학 내진동 특성이 향상된 전기화학소자 및 전지 모듈
TW201633590A (zh) * 2014-10-29 2016-09-16 昭和電工股份有限公司 電極用集電體,電極用集電體之製造方法,電極,鋰離子二次電池,氧化還原液流電池,電雙層電容器
JP6460471B2 (ja) * 2015-03-16 2019-01-30 大日本印刷株式会社 積層体、偏光板、および画像表示装置
CN205248389U (zh) * 2015-11-16 2016-05-18 珠海光宇电池有限公司 一种锂离子电池
JP2017110096A (ja) 2015-12-16 2017-06-22 日本化薬株式会社 インク及びそれを用いた繊維の捺染方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148234A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2002075297A (ja) 2000-08-31 2002-03-15 Mitsubishi Chemicals Corp 電 池
JP2005166738A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Tdk Corp 電気化学デバイス及び電気化学デバイス用高分子多層体の製造方法
JP2005166978A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品
JP2007095406A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Dainippon Printing Co Ltd リチウムイオン電池タブ及びその製造方法並びにそれを用いたリチウムイオン電池
JP2007294382A (ja) 2006-03-31 2007-11-08 Dainippon Printing Co Ltd 電池用包装材料
JP2009123401A (ja) 2007-11-13 2009-06-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気部品、非水電解質電池、並びに、それらに用いられるリード線及び封入容器
JP2010092631A (ja) 2008-10-06 2010-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気部品、非水電解質電池、並びに、それらに用いられるリード線及び封入容器
JP2016081856A (ja) 2014-10-22 2016-05-16 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
WO2016158997A1 (ja) 2015-03-30 2016-10-06 凸版印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材
JP2017059402A (ja) 2015-09-16 2017-03-23 凸版印刷株式会社 非水電解質二次電池のタブシーラント耐熱性絶縁構造および非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018220954A1 (ja) 2018-12-06
US20200119317A1 (en) 2020-04-16
CN110678998A (zh) 2020-01-10
US11552356B2 (en) 2023-01-10
KR20200015899A (ko) 2020-02-13
EP3633756A4 (en) 2021-02-24
JPWO2018220954A1 (ja) 2020-04-23
EP3633756A1 (en) 2020-04-08
CN110678998B (zh) 2022-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828458B2 (ja) シーリング部の安全性が向上した二次電池
TWI581959B (zh) 電池用外裝材及鋰二次電池
JP6006104B2 (ja) タブリードの製造方法
JP7415921B2 (ja) 端子用樹脂フィルム及びこれを用いた蓄電装置
WO2011126047A1 (ja) セパレータ製造方法、溶融塩電池の製造方法、セパレータ及び溶融塩電池
JP7101338B2 (ja) 蓄電デバイス用部材、その製造方法及び蓄電デバイス
KR101280798B1 (ko) 전기 화학 디바이스 및 그 제조 방법
JP5176281B2 (ja) リチウムイオン電池
JP5205691B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2011023334A (ja) 二次電池
JP2007095406A (ja) リチウムイオン電池タブ及びその製造方法並びにそれを用いたリチウムイオン電池
JP6673208B2 (ja) 金属端子用接着性フィルム
JP5644383B2 (ja) 非水電解質デバイス用のリード部材、及びその製造方法
KR101811473B1 (ko) 방수층이 코팅된 파우치형 이차전지 및 그 제조 방법
CN108028329B (zh) 电气部件用引线及电气部件
JP5301914B2 (ja) ガスケット及び密閉型二次電池
JP4662429B2 (ja) 積層体
JP5333549B2 (ja) ポリマー電池用包装材料及びその製造方法
JP2014135169A (ja) 非水電解質蓄電デバイス用のリード部材およびその製造方法
JP2014096279A (ja) 電池外包材用シーラントフィルムとその製造方法
JP2013222525A (ja) 絶縁樹脂フィルム付き端子リードの製造方法
JP2016197491A (ja) 電池用外装材及びそれを用いた電池
KR101917634B1 (ko) 금속 - 폴리머 클래드재의 제조방법
WO2024024863A1 (ja) 外装体用シート及びこれを備える蓄電デバイス
JP2012135979A (ja) 積層体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7101338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150