JP7101150B2 - 透明な光電池 - Google Patents

透明な光電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7101150B2
JP7101150B2 JP2019150143A JP2019150143A JP7101150B2 JP 7101150 B2 JP7101150 B2 JP 7101150B2 JP 2019150143 A JP2019150143 A JP 2019150143A JP 2019150143 A JP2019150143 A JP 2019150143A JP 7101150 B2 JP7101150 B2 JP 7101150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
active material
nanometers
subcell
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019150143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020017737A (ja
Inventor
ブロヴィチュ,ヴラジーミル
ルント,リチャード,ロイヤル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Massachusetts Institute of Technology
Original Assignee
Massachusetts Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Massachusetts Institute of Technology filed Critical Massachusetts Institute of Technology
Publication of JP2020017737A publication Critical patent/JP2020017737A/ja
Priority to JP2022107802A priority Critical patent/JP2022153401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7101150B2 publication Critical patent/JP7101150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • H10K30/57Photovoltaic [PV] devices comprising multiple junctions, e.g. tandem PV cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • H10K30/211Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions comprising multiple junctions, e.g. double heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/87Light-trapping means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Description

関連出願に対する相互参照
本出願は、2011年1月26日付けで出願された先願の米国仮特許出願第61/436,671号明細書の優先権を主張するものであり、この出願の内容は、引用により、そのすべてが本明細書に包含される。
本発明は、光起電装置の分野に関し、且つ、更に詳しくは、有機光起電装置の分野に関する。
太陽エネルギーの活用に必要な表面積が、非再生可能エネルギー消費量の有意な部分を埋め合わせるための障害となっている。従って、住宅、超高層ビル、自動車内の窓ガラス上に統合可能な原価の安い透明な有機光起電(organic photoVotaic:OPV)装置が望ましい。例えば、自動車及び建築物に利用されている窓ガラスは、通常、例えば、約450ナノメートル(nm)から650nmの波長を有する光などの可視スペクトルの場合には、それぞれ、70~80%及び55~90%の透過性を有している。無機半導体の限られた機械的柔軟性、高いモジュール原価、並びに、更に重要には、帯様の吸収が、透明な太陽電池にとってのその潜在的な有用性を制限している。対照的に、有機及び分子半導体の励起子特性は、無機半導体の帯状の吸収とは本質的に別個の吸収最小値及び最大値を有する高度に構造化された吸収スペクトルを結果的にもたらす。半透明な装置を構築するための従来の活動は、吸収が可視スペクトルにおいて合焦された状態の薄い活性層(又は、物理的な孔)の使用法に合焦しており、且つ、従って、1%未満の低い効率に、或いは、約10~35%という光に対する低い平均可視透過率(Average Visible Transmissivity:AVT)に、制限されており、その理由は、両方のパラメータを同時に最適化することができないためである。
透明な光電池及び製造方法が開示されている。光電池は、透明な基板と、基板の上部に位置する第1活性材料と、を含んでもよい。第1活性材料は、約650ナノメートルを上回る波長に吸収ピークを有してもよい。第2活性材料が基板の上部に配設され、第2活性材料は、可視光スペクトルの外側の波長に吸収ピークを有する。又、光電池は、透明なカソード及び透明なアノードを含んでもよい。
カソード及びアノードのうちの少なくとも1つは、第1活性材料内における吸収を極大化するように構成してもよい。カソード及びアノードのうちの少なくとも1つは、第2活性材料内における吸収を極大化するように構成してもよい。第1活性材料及び第2活性材料は、別個の層内に配置してもよい。第1活性材料は、約450ナノメートル未満の波長に第2吸収ピークを有してもよい。
第1活性材料は、ドナーであってもよく、且つ、第2活性材料は、アクセプタであってもよい。又、装置は、近赤外波長において反射するミラーを含んでもよい。第1活性材料は、有機材料を有してもよい。第1活性材料は、フタロシアニン、ポルフィリン、又はナフタロシアニン色素のうちの少なくとも1つを有してもよい。第1活性材料は、クロロアルミニウムフタロシアニンを有してもよい。第1活性層は、すずフタロシアニンを有してもよい。第2活性層は、カーボン60(C60)又はナノチューブのうちの少なくとも1つを有してもよい。第1及び第2活性材料は、曲がりやすいカプセル化層と共に使用するように構成してもよい。
光電池は、透明な基板と、基板上に位置する第1活性材料と、を含んでもよい。第1活性材料は、約650ナノメートルを上回る波長に第1吸収ピークを有してもよい。光電池は、基板の上部に位置した第2活性材料を含んでもよく、第2活性材料は、約650ナノメートルを上回る又は約450ナノメートル未満の波長に第2吸収ピークを有する。又、光電池は、透明なカソード及び透明なアノードを含んでもよい。
光電池は、第1及び第2サブセル(subcell)の間に配設された再結合ゾーンであって、それぞれが可視光スペクトルの外側の波長に吸収ピークを有する第1及び第2サブセルと、透明なカソードと、透明なアノードと、を含んでもよい。光電池は、透明又は半透明であってもよい。
光電池を製造する方法は、基板上に第1電極材料を製造するステップを含んでもよく、電極材料及び基板は、可視光に対して透明である。少なくとも1つの層を製造してもよく、この層は、約650ナノメートルを上回る波長に吸収ピークを有する第1活性材料と、可視光スペクトルの外側の波長に吸収ピークを有する第2活性材料と、を有する。第2電極は、可視光に対して透明な材料から製造してもよい。本方法は、赤外線吸収活性層内における近赤外光の吸収が極大化されるように、第1又は第2電極のうちの少なくとも1つの電極の厚さを選択するステップを有してもよい。又、本方法は、近赤外光のための多層ミラーを製造するステップを含んでもよい。
方法は、第1及び第2サブセルを製造するステップを含んでもよく、第1及び第2サブセルのそれぞれは、可視光スペクトルの外側の波長に吸収ピークを有する。再結合ゾーンを第1及び第2サブセルの間に配設してもよい。又、透明なカソード及び透明なアノードを製造してもよい。光電池は、透明又は半透明であってもよい。
図1(a)は、標準太陽電池の概略図を示す。 図1(b)は、完全に透明な太陽電池の実施形態の概略図を示す。 図1(c)は、図1(a)及び図1(b)に示されている活性層の消散係数kを示すグラフである。 図1(d)は、図1(a)及び図1(b)に示されているClAlPc-C60標準透明電池における電流-電圧(J-V)曲線を示すグラフである。 図2(a)は、インジウムすず酸化物(ITO)の厚さの増大に伴う標準電池における直列抵抗値の減少と値に近接した充填比(Fill Factor:FF)の飽和を示すグラフである。 図2(b)は、ηが略同一の量だけ増大するように120nmの最適な厚さにおける3×の倍率による光電流の増大を示すグラフである。 図3(a)は、ITO及び標準層のいくつかの厚さにおける波長の関数としての外部量子効率(External Quantum Efficiency:EQE)を示すグラフである。 図3(b)は、ITO及び標準層のいくつかの厚さにおける波長の関数としての透過%を示すグラフである。 図3(c)は、ソーラーシミュレータ強度の計測に使用される基準ダイオードにおけるXeランプ及びNRELの報告によるmc-Si外部量子効率(EQE)の特性を示す計測されたソーラーシミュレータスペクトルを示す。 図3(d)は、透明なNIRミラーとして本研究において使用された分布Bragg反射器の計測反射率及び算出反射率を示す。 図4(a)は、完全に組立が完了した装置の透明度を強調するために「薔薇」の写真の前面に位置決めされた太陽電池アレイを示す。 図4(b)は、完全に組立が完了した装置の透明度を強調するために「薔薇」の写真の前面に位置決めされた太陽電池アレイを示す。 図4(c)は、LCDクロックに結合された太陽電池アレイを示す。 図4(d)は、完全に組立が完了した装置の透明度を強調するために「山」の写真の前面に位置決めされた太陽電池アレイの代替実施形態を示す。 図4(e)は、完全に組立が完了した装置の透明度を強調するために「山」の写真の前面に位置決めされた太陽電池アレイの代替実施形態を示す。 図4(f)は、LCDクロックに対する接続を有する完全な回路組立体の写真である。 図5(a)は、SnPc装置における波長の関数としての外部量子効率(EQE)を示すグラフである。 図5(b)は、SnPc装置における波長の関数としての透過%を示すグラフである。 図6(a)は、SnPc及びClAlPc設計の間の比較を示すグラフである。 図6(b)は、ITOカソードの厚さの影響を示すグラフである。 図6(c)は、NIRミラーを伴わないアノード及びカソードのITOの厚さの関数としての透明なOPVアーキテクチャの平均可視透過(AVT、左列)の伝達行列シミュレーションを示す。 図6(d)は、NIRミラーを伴わないアノード及びカソードのITOの厚さの関数としての透明なOPVアーキテクチャの短絡電流(右列)の伝達行列シミュレーションを示す。 図6(e)は、NIRミラーを伴うアノード及びカソードのITOの厚さの関数としての透明なOPVアーキテクチャの平均可視透過(AVT、左列)の伝達行列シミュレーションを示す。 図6(f)は、NIRミラーを伴うアノード及びカソードのITOの厚さの関数としての透明なOPVアーキテクチャの短絡電流(右列)の伝達行列シミュレーションを示す。 図7は、ドナー及びアクセプタの両方を含む混合層を有する装置のブロックダイアグラムである。 図8は、タンデム装置のブロックダイアグラムである。 図9(a)は、タンデム装置の最適化に使用してもよい様々なバンドギャップを示すグラフである。 図9(b)は、タンデム装置の最適化に使用してもよい様々なバンドギャップを示すグラフである。 図10(a)は、本明細書に開示されている実施形態のうちのいくつかの実施形態の実際的な効率の限度を示すグラフである。 図10(b)は、本明細書に開示されている実施形態のうちのいくつかの実施形態の実際的な効率の限度を示すグラフである。 図11は、太陽フラックスと人間の眼の明所視応答を示す図である。 図12は、本明細書に開示されている光起電アレイを含むeリーダ、スマートフォン、及び表示画面を示す図である。
本明細書には、例えば、透明な有機光起電装置(Transparent Organic PhotoVoltaic device:TOPV)などの改善された透明太陽電池の設計について記述されている。本明細書において使用されている透明という用語は、45%以上であるまっすぐな全通ビームの平均可視透明度を含んでいる。本明細書において使用されている半透明という用語は、約10%~45%であるまっすぐな全通ビームの平均可視透明度を含んでいる。一般に、これらの設計は、例えば、紫外(UV)及び/又は近赤外(NIR)太陽スペクトルにおけるものなどの可視光スペクトルの外側の強力な吸収機能を有する分子活性層を含む。これらの装置は、選択的な高反射率NIR及び広帯域反射防止接触被覆を含んでもよい。装置は、ドナーとしてクロロアルミニウムフタロシアニン(ClAlPc)又はSnPcなどの有機活性層と、アクセプタとして機能すると共にUV及びNIR太陽スペクトルにおいてピーク吸収を有するC60などの分子活性層と、を有するヘテロ接合太陽電池として形成してもよい。活性層用のその他の適切な材料は、任意の適切なフタロシアニン、ポルフィリン、ナフタロシアニン色素、カーボンナノチューブ、又は可視スペクトルの外側に吸収ピークを有する分子励起子材料を含む。このような装置は、再結合ゾーンを介して結合された1つ又は複数のサブセルを有するタンデム構造で形成してもよい。このような装置は、デスクトップモニタ、ラップトップ又はノートブックコンピュータ、タブレットコンピュータ、携帯電話機、eリーダ、及びこれらに類似したものに使用される剛性の且つ曲がりやすいコンピュータ表示画面を含む様々な用途に使用してもよい。その他の用途は、腕時計の透明カバー、サンルーフ及びプライバシーガラスを含む自動車及び建築用ガラスを含む。これらの光起電装置は、例えば、完全な自己電力供給型の用途などの能動的発電及び電池の充電(又は、電池寿命の延長)に使用してもよい。
本明細書に記述されている近赤外(Near-InfraRed:NIR)とは、約650~約850ナノメートル(nm)の範囲の波長を有する光として規定される。本明細書に記述されている紫外(UltraViolet:UV)とは、約450nm未満の波長を有する光として規定される。NIR及びUVに吸収を有する活性層を使用することにより、装置全体を通じた可視光の高透過が可能となる一方で、装置の性能を最適化するための選択的な高反射率近赤外ミラー被覆の使用が可能となる。本明細書に記述されている可視光とは、人間の眼が有意な応答を有する約450~約650nmの波長を有する光として規定される。
一実施形態においては、ガラス基板上に予め被覆された150nmのパターン化されたインジウムすず酸化物(ITO)(15Ω/sq.)上に装置を製造している。ITOは、電極の1つのコンポーネントである。ITOを溶剤によって洗浄し、且つ、その後に、高真空チャンバ(<1×10-6Torr)内に装填する直前に、30秒間にわたって酸素プラズマ中において処理した。ClAlPc及びC60を、装填の前に、真空連続昇華(vacuum train sublimation)により、一度、純化した。バソクプロイン(BCP)及びモリブデン三酸化物(MoO)を購入して使用した。MoOは、電極の別のコンポーネントである。MoO(20nm)、ClAlPc(15nm)、C60(30nm)、BCP(7.5nm)、及び100nmの厚さのAgカソードを0.1nm/sの速度で熱蒸着によって順番に堆積させた。透明な装置の最上部のITOカソードを、10sccmのArのフロー(6mTorr)により、且つ、0.005~0.03nm/秒において、相対的に小さな電力(7~25W)で、有機層上に直接的にrfスパッタリングした。1ミリメートル(mm)×1.2mmの活性装置面積を規定するシャドーマスクを通じてカソードを蒸着した。透明なNIRミラーとして利用される近赤外分布Bragg反射器(Distributed Bragg Reflector:DBR)を、厚さが800nmの波長の周辺に中心を有する状態で(200nmの阻止帯域)、約0.1nm/秒で、TiOとSiOの交互の7つの層のスパッタリングにより、石英上に別個に成長させた。屈折率整合流体を介して、石英基板(1つの面)上に予め被覆された広帯域反射防止(Broad-Band AntiReflection:BBAR)被覆をDBRに装着し、追加的なガラス/空気界面反射を低減させた。基準サンプルを伴わないCary Eclipse 5000デュアルビーム分光計により、組立が完了した装置の透過データを垂直入射において取得した。暗所において、並びに、太陽不整合補正を伴わないシミュレートされたAM1.5G太陽照明の下において、電流密度対電圧(J-V)特性を計測し(参考までに、不整合係数は、約1.05であるものと推定した)、且つ、NRELの較正によるSi検出器を利用し、外部量子効率(EQE)の計測値を収集した。L. A. A. Pettersson、 L. S. Roman、及びO. Inganasの「Journal of Applied Physics」(86、487(1999))の方法に従って、光学干渉モデル化を実行した。この文献の内容は、引用により、本明細書に包含される。ClAlPc及びC60の励起子拡散長は、光電流及びEQEの大きさのフィッティングにより、それぞれ、5±3nm及び10±5nmであると推定された。
図1(a)は、標準太陽電池10の概略図を示している。標準太陽電池は、基板11と、アノード12と、例えば、ClAlPcなどのドナー層13と、アクセプタ層14として機能する、例えば、C60などの分子活性層と、カソード15と、を含む。この例においては、アノード15は、不透明であり、例えば、銀である。図1(b)は、完全に透明な太陽電池20の概略図を示している。装置20は、一般に、透明な基板21と、アノード22と、例えば、ClAlPcなどのドナー層23と、アクセプタ層24として機能する、例えば、C60などの分子活性層と、カソード25と、を含む。ドナー層23及びアクセプタ層24は、紫外(UV)及び近赤外(NIR)スペクトルにおいて吸収ピークを有する。この例においては、基板は、石英である。様々な剛性の及び曲がりやすい基板を使用してもよいことを理解されたい。例えば、基板は、ガラスであってもよく、或いは、画面プロテクタ又は外皮などのように剛性の又は曲がりやすいポリマーであってもよく、或いは、カプセル化層、反射防止層、又はこれらに類似したものなどのその他の層と組み合わせてもよい。この例においては、透明なアノード22及びカソード25は、例えば、ITO/MoOなどの導電性酸化物から形成されている。アノード22及びカソード25は、すず酸化物、フッ化すず酸化物、ナノチューブ、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)(PDOT)又はPEDOT:PSS(ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)ポリ(スチレンスルフォネート))、ガリウムがドーピングされた亜鉛酸化物、アルミニウムがドーピングされた亜鉛酸化物、及び適切な透明性及び導電性を有するその他の材料などのその他の材料から形成してもよいことを理解されたい。又、装置20は、近赤外DBR26と、1つ又は複数の広帯域反射防止(BBAR)被覆27と、を含んでもよい。
図1(c)は、図1(a)及び図1(b)に示されている活性層の消散係数kを示すグラフである。図1(d)は、ITOの厚さの範囲における図1(a)及び図1(b)のClAlPc-C60標準透明電池の電流-電圧(J-V)曲線を示すグラフである。ClAlPcの吸収ピークは、NIRの範囲(約740nm)内に位置している。この結果、図1(a)及び図1(b)に示されているように、NIR反射ミラーの内蔵と、太陽電池の性能及び可視透過性の同時最適化と、が可能となる。ドナー及び/又はアクセプタ層は、可視スペクトルの外側に1つ又は複数の吸収ピークを有してもよいことを理解されたい。又、この例においては、ClAlPcは、UVの範囲内に第2吸収ピークを有している。様々な装置性能の概要が表1に提供されている。
Figure 0007101150000001

表1は、一般に、太陽スペクトルの不整合について補正された0.8太陽照明におけるAgカソードを有する標準OPV、ITOカソードを有する透明OPV、ITOカソード及びNIRミラーを有するOPVの性能を示すデータを含んでいる。短絡電流JSC、開路電圧VOC、充填比FF、電力変換効率η、及び平均可視透過AVTが示されている。厚いAgカソードを有する標準装置は、1.9±0.2%の電力変換効率(η)、開路電圧(Voc)=0.80±0.02V、短絡電流密度(Jsc)=4.7±0.3mA/cm、及び充填比(FF)=0.55±0.03を示しており、これは、従来の報告と見合っている。
標準電池のAgカソードをITOによって置換した際に、短絡電流Jscは、1.5±0.1mA/cmに大幅に降下し、FFは、0.35±0.02に降下し、且つ、開路電圧Vocは、0.7±0.02Vにわずかに減少し、これにより、η=0.4±0.1%となっている。FFは、図1(c)のフォワードバイアス下のJ-V曲線において観察可能な薄いITOからの直列抵抗値の増大に起因して減少している。図2(a)は、ITOの厚さの増大に伴う制御電池における直列抵抗値の減少及び値に近接したFFの飽和を示すグラフである。図2(a)及び図2(b)において、実線は、実際のシミュレーションからのものであり、破線は、単に、眼に対するガイドである。ITOの厚さとは無関係なVocのわずかな降下は、カソード-アノード仕事関数のオフセットのわずかな低減に起因する可能性が高い。但し、ITOをアノード及びカソードの両方として利用した際には、この大きなVocをサポートするための仕事関数の十分な堆積異方性が存在しており、且つ、大きな仕事関数のMoO層によって支援される可能性が高いことは、注目に値する。
Jscは、カソードをAgからITOに切り替えるのに伴って、活性層内のスペクトルに跨った合計吸収を低減するカソード反射の低減に起因し、減少している。図2(b)は、ηが略同一の量だけ増大するように、120nmという最適厚さにおける3×の倍率だけの光電流の増大を示すグラフである。このデータの光干渉モデルとのフィッティングは、この振る舞いが、背面のITOカソードの反射の干渉から由来することを示している。図3(a)は、NIR反射ミラーを伴う及び伴わないITO及び標準層のいくつかの厚さにおける波長の関数としてのEQEを示すグラフである。近似的な可視明所視範囲が垂直の破線によって強調表示されている。図3(b)は、ITO及び標準層のいくつかの厚さにおける波長の関数としての透過%を示すグラフである。ITOのみの装置のEQE及び透過を比較することにより、最も薄く且つ最適化された厚さにおける吸収は、等価であるように見える。但し、シミュレーションの検査結果は、ITOカソードの厚さの増大に伴って、活性層の吸収が大幅に変化するにも拘わらず、合計透過が同一となるように、NIR場の分布がITOアノード内からClAlPc活性層にシフトすることを示している。これは、透明OPVアーキテクチャの重要な側面を強調するものであり、一見したところ単純な光学的構成であるにも拘わらず、特に、NIR吸収電池の場合には、且つ、低励起子分散長を有する材料の場合には、依然として、干渉の管理が装置の最適化にとって極めて重要である。
光電流に対する大きな影響にも拘わらず、平均可視透過率(AVT)は、ITOの厚さに伴って殆ど変動を示していない(例えば、図2(a)を参照されたい)。光学的モデルは、ITOの厚さに伴うAVTのわずかな減少を予測しているが、これは、恐らくは、モデルパラメータの不確実性又は厚いITOの成長の際の変化する光学定数に起因し、実験においては観察されない。NIRミラーを伴わない最適化された電池は、450nm(540nm)における50%(74%)の最小(最大)透過値及び65%のAVT(7%の標準偏差)を示している。これらの透過値は、NIR反射器の内蔵に伴って、450nm(560nm)における47%(68%)の最小(最大)透過値及び56%のAVT(5%の標準偏差)に、わずかに減少し、この場合に、この低減は、ミラーの増大したオフ共振可視反射の結果として得られるものである。更に複雑なホットミラーアーキテクチャを設計してNIRミラーを伴わない電池のものに近接するようにAVTを改善することにより、可視スペクトル内におけるオフ共振反射発振を除去することができるが、これには、通常、更に大きな数の層が必要とされる。ホットミラーアーキテクチャについては、A. Thelenの「Thin Films for Optical Systems」(1782、2(1993))に記述されており、この内容は、引用により、本明細書に包含される。又、695~910nmにおける99%の高反射率も、この装置を、構造的冷却における同時NIR排除のために有用なものとしている。更には、DBRに隣接したBBAR被覆の使用(外部結合)及び基板の下方におけるBBAR被覆の使用(内部結合)も、約2~3%以下の量子効率の随伴する増大及び約4~6%以下のAVTの随伴する増大を結果的にもたらす。
図3(c)は、ソーラーシミュレータ強度(右の軸)の計測に使用される基準ダイオードにおけるXeランプ及びNRELの報告によるmc-Si外部量子効率(EQE)の特性を示す計測されたソーラーシミュレータスペクトル(左の軸)を示している。基準ダイオードの応答性は、OPV電池の応答を大幅に超えて延在するため、(AM1.5Gスペクトルと比べて)ソーラーシミュレータからの余分なNIR光は、1未満のソーラー不整合係数を結果的にもたらす。図3(d)は、この研究において透明NIRミラーとして使用された分布Bragg反射器の計測された反射率(左の軸、円)及び算出された(左の軸、実線)反射率を示している。広帯域反射防止(BBAR)被覆の透過スペクトル(右の軸)も示されている。
完全に組立が完了した装置の透明度を強調するために、図4a及び図4bは、「薔薇」の写真の前面に位置する太陽電池アレイを示している。写真の詳細及び色の明瞭性の乱れは、いずれも、装置アレイパターンの詳細を識別することさえもが困難なほどに、最小限のものになっている。この例においては、アレイは、共通カソード25aと、複数のアノード22aと、を有する。又、装置は、1つ又は複数のドナー層、1つ又は複数のアクセプタ層、及び反射ミラーを含む活性エリア30をも含む。この特定の例においては、10もの個別のOPV装置のアレイは、基板21a上に形成されている。図4(c)は、LCDクロックに電極供給するために有線接続されたアレイを示している。図4(d)及び図4(e)は、完全に組立が完了した装置の透明度を強調するために、「山」の写真の前面に位置決めされた太陽電池アレイの代替実施形態を示している。
図4(f)は、完全な回路組立体(左)の写真である。電気的な接続がカーボンテープを介してOPV装置(アレイ)のITO接点に対して施されている。LCDクロックは、クロックがOPV照明条件の広い範囲にわたって作動するように、電圧を制限すると共に過剰な電流を小さなLEDに通過させる回路(右)に接続されている。LCDクロックは、約1.5V及び10μAを必要としており、且つ、0.05太陽以上の強度において太陽電池によって稼働させることができる(0.01太陽未満の周辺光においては、クロックは、オフ状態であることに留意されたい)。
カソードの厚さのみによって透明OPV構造を最適化することにより、1.0±0.1%の電力変換効率が得られ、同時平均透過は、66±3%である。NIR反射器及び最適化されたITOの厚さを有するBBAR被覆の内蔵(図2(a)を参照されたい)により、電力変換効率が1.4±0.1%に改善され、平均透過は、56±2%である。NIRミラーの場合に、電力変換効率の増大は、ClAlPc層内における追加的なNIR光電流に由来しており、この場合に、EQEは、10%から18%へとClAlPcのピークEQEの略倍増を示している(図3(a)を参照されたい)。最適化された電力効率は、既存の可視吸収型の半透明の銅フタロシアニンのプレーナー装置のものの略3倍であり、且つ、30%だけ大きい平均透過を示すが、可視領域における活性層吸収から効率性を得ると共に次いで略半分の透過を有する半透明のバルクヘテロ接合構造と比べた場合には、わずかに効率性が劣っている(0.75×)。
これらの構造におけるプレーナーからバルクヘテロ接合への切り替えにより、略同一の可視透過を有するように設定されたこの材料の場合には、2~3%の効率が可能である可能性があり、且つ、これを現在調査中である。又、赤外内へのより深い活性層吸収を伴うサブセルのタンデム積層も、これらの効率を改善することが可能であり、更に高度なNIRミラーとの組合せにより、数パーセントを上回る効率と70%を上回る平均可視透過が可能である。
別の実施形態においては、例えば、SnPc-C60などのSnPcを使用し、透明太陽電池を構築してもよい。SnPcに基づいた太陽電池の設計は、可視光の70%超の透過を伴う2%超の効率の太陽電池を実現することになる(可視スペクトルにおける約70%の平均透過)。この例においては、ITO/SnPc(10nm)/C60(30nm)/BCP(10nm)/ITO(10nm)/DBRという層を使用した。この例においては、ITOを直接的にスパッタリングした。分布Bragg反射器(DBR)を屈折率整合流体(IMF)によって適用した。図5(a)は、SnPc装置における波長の関数としてのEQEを示すグラフである。図5(b)は、フルTOPVのSnPc装置における波長の関数としての透過率を示すグラフである。様々な装置性能の概要が表2に提供されている。
Figure 0007101150000002
この装置は、金属/酸化物(例えば、TiO/Ag/TiO)又は誘電堆積層(例えば、SiO/TiOからなるDBR)から構成されたNIRミラー(可視光に対して透明である)を含んでもよい。反射防止被覆は、単一の又は複数の誘電材料から構成してもよい。又、上述のように、分子活性層は、任意の適切なフタロシアニン、ポルフィリン、ナフタロシアニン色素、カーボンナノチューブ、又は可視スペクトルの外側に吸収ピークを有する分子励起子材料から構成してもよい。
図6(a)は、SnPc及びClAlPc基準(不透明)設計の間の比較を示すグラフである。様々な装置性能の概要が表3に提供されている。
Figure 0007101150000003
図6(b)は、電界とITOカソードの厚さの影響を示すグラフである。20nm(黒色ライン)及び120nm(赤色ライン)のITOカソードの厚さの場合のClAlPc活性層(約740nm)のピーク吸収に近接した固定波長における位置の関数としての透明OVPの算出された光場|E|が示されている。最適化されたITOの厚さにおけるClAlPc層内の場の改善に留意されたい。この場合には、吸収は、位置について積分された|E|に比例している。一般に、ITOの厚さに対する強力な依存性が存在している。
図6(c)及び図6(d)は、NIRミラーを伴わないアノード及びカソードのITOの厚さの関数としての透明なOPVアーキテクチャの平均可視透過(AVT、左列)及び短絡電流(右列)の伝達行列シミュレーションを示している。図6(e)及び図6(f)は、NIRミラーを伴うアノード及びカソードのITOの厚さの関数としての透明なOPVアーキテクチャの平均可視透過(AVT、左列)及び短絡電流(右列)の伝達行列シミュレーションを示している。垂直の破線は、この研究において利用されたITOアノードの厚さを示している。活性層の構造は、アノード/MoO(20nm)/ClAlPc(15nm)/C60(30nm)/BCP(7.5nm)/カソードであり、この場合に、ClAlPc及びC60の励起子拡散長は、標準電池の光電流及びEQEの大きさをフィッティングすることにより、それぞれ、8±4nm及び15±6nmであると推定された。
図1(b)に示されている構造は、例えば、ClAlPc又はSnPcなどのドナー、並びに、例えば、C60などのアクセプタ用の個別の層を含んでいる。ドナー及びアクセプタは、図7に概略的に示されているように、単一の又は混合された層内において組み合わせてもよいことを理解されたい。この実施形態においては、装置40は、ドナー及びアクセプタの両方を含む混合層46を有してもよい。混合層は、一般に、図示のように、厚さdmixedを有する。装置40は、任意選択により、個別のドナー層48及び/又はアクセプタ層46を含んでもよい。ドナー層48は、存在する場合には、図示のように、厚さdDonorを有する。アクセプタ層46は、存在する場合には、図示のように厚さdAcceptorを有する。図7は、明瞭性を目的として単純化されており、且つ、図示されてはいない追加の層を含んでもよいことを理解されたい。又、この例においては、装置40は、透明なカソード42と、透明なアノード50と、をも含む。それぞれの層の厚さは、先程概説したように選択してもよい。このような構造は、本明細書の様々な実施形態に開示されているように、反射防止層及びミラー層を含むその他の層を含んでもよいことを理解されたい。
最適化プロセスは、一般に、以下のように実行してもよい。
i)dDonor、dAcceptor(合計)について最適化する。
ii)dDonor、dAcceptor(合計)を固定する。
iii)dmixedを変化させる。
iv)dDonor=dDonor(合計)-(dmixed/2)
v)dAcceptor=dAcceptor(合計)-(dmixed/2)
vi)比率(dDonor:dAcceptor)について最適化する。
混合層のみを有する装置の場合には、最適化は、混合層の厚さの調節(ステップiii)と、比率dDonor:dAcceptorの調節(ステップvi)と、を含んでもよい。
図8は、タンデム装置60のブロックダイアグラムである。装置60は、一般に、少なくとも第1及び第2電池66、68を含む。それぞれの電池は、先程概略的に開示した構造を有してもよい。第1及び第2電池66、68機能のそれぞれは、透明なサブセルを有する。それぞれは、変化するNIRスペクトル応答性を有してもよい。第1及び第2電池のそれぞれは、可視光スペクトルの外側の波長に吸収ピークを有してもよい。再結合ゾーン72aが第1及び第2電池66、68の間に配設されている。再結合ゾーンは、例えば、ITO(0.5~10nm)又はBCP/Ag(0.1~2nm)/MoOxを含む様々な化合物から構成してもよい。追加の再結合ゾーンが、参照符号72bによって概略的に示されているように、サブセルの後続のペアの間に配設されている。図8は、明瞭性を目的として単純化されており、且つ、図示されてはいない更なる層を含んでもよいことを理解されたい。又、この例においては、装置60は、カソード62と、アノード70と、をも含む。装置は、任意選択により、透明なNIRミラー62を含んでもよい。図9(a)及び図9(b)は、US J. Aggregate(図9(a))及びカーボンナノチューブ(図9(b))などの装置の最適化のために使用してもよい材料と関連する様々なバンドギャップを示すグラフである。
望ましい効率を有する装置を得るべく、タンデム装置内に積層された連続層のために複数のバンドギャップを選択してもよいことを理解されたい。このような装置においては、独立的に製造されると共に後から統合されるか又は巨視的に組み合わせられる装置と比べた場合に、全体的な透明度が改善される。これが可能な理由は、このような装置が、連続層の間のそれぞれの界面における緊密に整合された屈折率の利益を享受するためである。積層された構造は、透明又は半透明であってもよい。
図10(a)及び図10(b)は、本明細書に開示された実施形態のうちのいくつかの実施形態の実際的な効率性の限度を示すグラフである。図11は、太陽フラックスと人間の眼の明所視応答を示す図である。一般に、人間の眼の明所視応答は、緑色スペクトル530~500nmにおいてピークを有し、且つ、450nmの下方及び650nmの上方において先細りになっている。
図12は、その個々の表示画面上に配設された光起電アレイ86、88、及び90を含むeリーダ80、スマートフォン82、及び表示画面84を示す図である。本明細書に開示されている光起電装置及び/又はそれらの装置のアレイを様々な装置が内蔵してもよいことを理解されたい。その他の用途は、腕時計の透明カバー、サンルーフ及びプライバシーガラスを含む自動車及び建築ガラスを含む。光起電装置は、例えば、完全に自己電力供給型の用途などの能動的発電及び電池の充電(又は、電池寿命の延長)に使用してもよい。
結論として、1.4±0.1%の最大電力及び55±2%を上回る平均可視透過を有する近赤外吸収型の透明でプレーナーな有機太陽電池が実証された。この平均可視透過は、建築ガラス上における内蔵のために十分な透明度を有する。有利には、無機半導体を介して容易にアクセスできない固有の光起電アーキテクチャを生成するべく、有機半導体の励起子特性が活用されている。NIR内において選択的に活性層吸収を位置決めすることにより、800nmに中心を有するDBRミラーから構成されたNIR反射器を使用するアーキテクチャを最適化することが可能であり、この結果、非透明の標準電池のものに近い透明太陽電池効率が得られる。究極的には、これらの装置は、様々な用途において、発電し、冷却費用を低減し、且つ、エネルギーを取り出すために、窓において利用可能な高効率及び高透明度の太陽電池を実現するための指針を提供する。

Claims (14)

  1. タンデム光起電装置において、前記タンデム光起電装置は、
    透明なアノードと、
    透明な第1光起電サブセルであって、前記透明な第1光起電サブセルは、
    透明な第1活性材料であって、650ナノメートルを上回る波長において吸収ピークを有し、前記透明な第1活性材料の前記吸収ピークが、450~650ナノメートルのいずれの波長における前記透明な第1活性材料の吸収よりも大きく、前記透明な第1活性材料は第1ドナーである、透明な第1活性材料と、
    透明な第2活性材料であって、300~450ナノメートルまたは650ナノメートルを上回る波長において吸収ピークを有し、前記透明な第2活性材料の前記吸収ピークが、450~650ナノメートルのいずれの波長における前記透明な第2活性材料の吸収よりも大きく、前記透明な第2活性材料は第1アクセプタである、透明な第2活性材料とを含み、前記透明な第1活性材料および前記透明な第2活性材料は、前記透明な第1光起電サブセル内の第1混合層に配置される、透明な第1光起電サブセルと、
    透明な第2光起電サブセルであって、前記透明な第2光起電サブセルは、
    透明な第3活性材料であって、650ナノメートルを上回る波長において吸収ピークを有し、前記透明な第3活性材料の前記吸収ピークが、450~650ナノメートルのいずれの波長における前記透明な第3活性材料の吸収よりも大きく、前記透明な第3活性材料は第2ドナーである、透明な第3活性材料と、
    透明な第4活性材料であって、300~450ナノメートルまたは650ナノメートルを上回る波長において吸収ピークを有し、前記透明な第4活性材料の前記吸収ピークが、450~650ナノメートルのいずれの波長における前記透明な第4活性材料の吸収よりも大きく、前記透明な第4活性材料は第2アクセプタである、透明な第4活性材料とを含み、前記透明な第3活性材料および前記透明な第4活性材料は、前記透明な第2光起電サブセル内の第2混合層に配置される、透明な第2光起電サブセルと、
    前記透明な第1光起電サブセルと前記透明な第2光起電サブセルとの間に配置される透明な再結合ゾーンと、
    透明なカソードであって、前記透明な第1光起電サブセルと、前記透明な再結合ゾーンと、前記透明な第2光起電サブセルは、前記透明なアノードと前記透明なカソードとの間に配置される、透明なカソードと、
    前記透明なカソードまたは前記透明なアノードの上部に位置する透明な反射器であって、前記透明な反射器は、450~650ナノメートルの波長を有する可視光に対して透明であり、近赤外光に対して反射的である、透明な反射器と、
    前記透明な反射器の上部に配置される広帯域反射防止被覆層と
    を備える、
    タンデム光起電装置。
  2. 前記透明な第1活性材料および前記透明な第2活性材料は、前記透明な第1光起電サブセル内の別個の層内に配置される、請求項1に記載のタンデム光起電装置。
  3. 前記透明な第1活性材料および前記透明な第3活性材料のうちの少なくとも1つは、450ナノメートル未満の波長において第2吸収ピークを有する、請求項1に記載のタンデム光起電装置。
  4. 前記透明な第1活性材料および前記透明な第3活性材料のうちの少なくとも1つは、有機材料を有する、請求項1に記載のタンデム光起電装置。
  5. 前記透明な第1活性材料および前記透明な第3活性材料のうちの少なくとも1つは、フタロシアニン、ポルフィリン、またはナフタロシアニン色素のうちの少なくとも1つを有する、請求項1に記載のタンデム光起電装置。
  6. 前記透明な第1活性材料および前記透明な第3活性材料のうちの少なくとも1つは、クロロアルミニウムフタロシアニンを有する、請求項1に記載のタンデム光起電装置。
  7. 前記透明な第1活性材料および前記透明な第3活性材料のうちの少なくとも1つは、すずフタロシアニンを有する、請求項1に記載のタンデム光起電装置。
  8. 前記透明な第2活性材料および前記透明な第4活性材料のうちの少なくとも1つは、カーボン60(C60)またはナノチューブのうちの少なくとも1つを有する、請求項1に記載のタンデム光起電装置。
  9. 透明な第3光起電サブセルであって、前記透明な第3光起電サブセルは、
    透明な第5活性材料であって、650ナノメートルを上回る波長において吸収ピークを有し、前記透明な第5活性材料の前記吸収ピークが、450~650ナノメートルのいずれの波長における前記透明な第5活性材料の吸収よりも大きく、前記透明な第5活性材料は第3ドナーである、透明な第5活性材料と、
    透明な第6活性材料であって、300~450ナノメートルまたは650ナノメートルを上回る波長において吸収ピークを有し、前記透明な第6活性材料の前記吸収ピークが、450~650ナノメートルのいずれの波長における前記透明な第6活性材料の吸収よりも大きく、前記透明な第6活性材料は第3アクセプタである、透明な第6活性材料とを含み、前記透明な第5活性材料および前記透明な第6活性材料は、前記透明な第3光起電サブセル内の第3混合層に配置される、透明な第3光起電サブセルと、
    前記透明な第2光起電サブセルと前記透明な第3光起電サブセルとの間に配置される透明な第2再結合ゾーンと、
    を備える、請求項1に記載のタンデム光起電装置。
  10. 前記タンデム光起電装置は、表示画面、腕時計の透明カバー、自動車ガラス、または建築ガラスのうちの1つに内蔵される、請求項1に記載のタンデム光起電装置。
  11. 前記タンデム光起電装置は450~650ナノメートルの波長の可視光を透過するように動作可能である、または、前記透明なアノードと、前記透明な第1光起電サブセルと、前記透明な再結合ゾーンと、前記透明な第2光起電サブセルと、前記透明なカソードのすべてが450~650ナノメートルの波長の可視光を透過するように動作可能である、請求項1に記載のタンデム光起電装置。
  12. 前記タンデム光起電装置は45%以上の平均可視透明度を有し、または、前記透明なアノードと、前記透明な第1光起電サブセルと、前記透明な再結合ゾーンと、前記透明な第2光起電サブセルと、前記透明なカソードのすべては、450~650ナノメートルの波長の可視光を透過するように動作可能であり、45%以上の平均可視透明度を有する、請求項1に記載のタンデム光起電装置。
  13. 前記透明な再結合ゾーンは、インジウムすず酸化物(ITO)、またはバソクプロイン(BCP)/銀(Ag)/モリブデン酸化物(MoOx)のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載のタンデム光起電装置。
  14. 透明であることは、まっすぐな全通ビームの平均可視透明度が45%以上であることに対応する、請求項1に記載のタンデム光起電装置。
JP2019150143A 2011-01-26 2019-08-20 透明な光電池 Active JP7101150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022107802A JP2022153401A (ja) 2011-01-26 2022-07-04 透明な光電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161436371P 2011-01-26 2011-01-26
US61/436,371 2011-01-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208415A Division JP6576408B2 (ja) 2011-01-26 2017-10-27 透明な光電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022107802A Division JP2022153401A (ja) 2011-01-26 2022-07-04 透明な光電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020017737A JP2020017737A (ja) 2020-01-30
JP7101150B2 true JP7101150B2 (ja) 2022-07-14

Family

ID=45541129

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551309A Pending JP2014505370A (ja) 2011-01-26 2012-01-25 透明な光電池
JP2017208415A Active JP6576408B2 (ja) 2011-01-26 2017-10-27 透明な光電池
JP2019150143A Active JP7101150B2 (ja) 2011-01-26 2019-08-20 透明な光電池
JP2022107802A Pending JP2022153401A (ja) 2011-01-26 2022-07-04 透明な光電池

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551309A Pending JP2014505370A (ja) 2011-01-26 2012-01-25 透明な光電池
JP2017208415A Active JP6576408B2 (ja) 2011-01-26 2017-10-27 透明な光電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022107802A Pending JP2022153401A (ja) 2011-01-26 2022-07-04 透明な光電池

Country Status (14)

Country Link
US (4) US9728735B2 (ja)
EP (2) EP2668680B1 (ja)
JP (4) JP2014505370A (ja)
KR (5) KR102657521B1 (ja)
CN (2) CN109244247B (ja)
AU (1) AU2012209126B2 (ja)
BR (1) BR112013019158B1 (ja)
CA (1) CA2825584C (ja)
DK (1) DK2668680T3 (ja)
ES (1) ES2907221T3 (ja)
MX (1) MX339751B (ja)
PL (1) PL2668680T3 (ja)
RU (1) RU2593915C2 (ja)
WO (1) WO2012103212A2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2907221T3 (es) * 2011-01-26 2022-04-22 Massachusetts Inst Technology Células fotovoltaicas transparentes
US20130063493A1 (en) * 2011-09-14 2013-03-14 Htc Corporation Devices and Methods Involving Display Interaction Using Photovoltaic Arrays
WO2013173740A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Brookhaven Science Associates, Llc Thin film photovoltaic device optical field confinement and method for making same
WO2014055549A2 (en) 2012-10-01 2014-04-10 Ubiquitous Energy, Inc. Wavelength-selective photovoltaic for a display or for a device with a display
US10510914B2 (en) 2013-03-21 2019-12-17 Board Of Trustees Of Michigan State University Transparent energy-harvesting devices
EP2800161B1 (en) * 2013-04-30 2020-01-22 Fundació Institut de Ciències Fotòniques Semitransparent photoconversion device
EP2838095A1 (en) 2013-08-15 2015-02-18 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement Light harvesting photovoltaic device
US9876184B2 (en) * 2013-08-28 2018-01-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Organic photosensitive device with an electron-blocking and hole-transport layer
CN103531712B (zh) * 2013-10-27 2016-03-16 中国乐凯集团有限公司 一种有机太阳能电池
CA2953397C (en) 2014-06-27 2022-04-26 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Infrared transmissive concentrated photovoltaics for coupling solar electric energy conversion to solar thermal energy utilization
US10941612B2 (en) * 2015-02-24 2021-03-09 Lutron Technology Company Llc Photovoltaic cells arranged in a pattern
CN107431134A (zh) * 2015-03-18 2017-12-01 住友化学株式会社 具有反射板的光电转换元件
EP3289615B1 (en) 2015-04-27 2021-09-01 Board of Trustees of Michigan State University Organic salts for high voltage organic and transparent solar cells
US10163166B1 (en) * 2015-08-11 2018-12-25 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Systems and methods for impact resistant and photovoltaic windows
US11489483B2 (en) 2015-12-09 2022-11-01 Brian Patrick Janowski Solar window construction and methods
US11909352B2 (en) 2016-03-28 2024-02-20 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Transmissive concentrated photovoltaic module with cooling system
JP2020504456A (ja) * 2017-01-10 2020-02-06 ユビキタス エナジー, インコーポレイテッドUbiquitous Energy, Inc. 窓一体型透明光起電力モジュール
US10651334B2 (en) 2017-02-14 2020-05-12 International Business Machines Corporation Semitransparent chalcogen solar cell
EP3586438A4 (en) * 2017-02-24 2020-12-23 The Administrators of The Tulane Educational Fund CONCENTRATED SOLAR PHOTOVOLTAIC AND PHOTOTHERMAL SYSTEM
US10457148B2 (en) 2017-02-24 2019-10-29 Epic Battery Inc. Solar car
JP2018161044A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 住友化学株式会社 太陽光発電システム
CN106876594A (zh) * 2017-03-31 2017-06-20 华南理工大学 一种半透明太阳电池器件及应用
WO2018187384A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Epic Battery Inc. Modular solar battery
CN110915001B (zh) 2017-05-09 2023-05-02 优比库德股份有限公司 用于农业应用的发光光学元件
US11778896B2 (en) 2017-06-16 2023-10-03 Ubiquitous Energy, Inc. Visibly transparent, near-infrared-absorbing metal-complex photovoltaic devices
US11152581B2 (en) 2017-06-16 2021-10-19 Ubiquitous Energy, Inc. Visibly transparent, near-infrared-absorbing donor/acceptor photovoltaic devices
US11545635B2 (en) 2017-06-16 2023-01-03 Ubiquitous Energy, Inc. Visibly transparent, near-infrared-absorbing boron-containing photovoltaic devices
US10903438B2 (en) 2017-06-16 2021-01-26 Ubiquitous Energy, Inc. Visibly transparent, ultraviolet-absorbing photovoltaic devices
CA3066092A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-20 Ubiquitous Energy, Inc. Visibly transparent, near-infrared-absorbing and ultraviolet-absorbing photovoltaic devices
US10992252B2 (en) 2017-12-19 2021-04-27 Universal Display Corporation Integrated photovoltaic window and light source
US10613035B2 (en) * 2018-01-17 2020-04-07 Chromera, Inc. Optically determining the condition of goods
US11061226B2 (en) 2018-02-19 2021-07-13 Honda Motor Co., Ltd. Control of electrochromic pixels using integrated transparent photovoltaic converters and projected light for a transparent window display
JP2022500861A (ja) * 2018-09-14 2022-01-04 ユビキタス エナジー, インコーポレイテッドUbiquitous Energy, Inc. 透過性光起電力デバイス用の多層透過性電極の方法およびシステム
US10926223B2 (en) * 2019-04-11 2021-02-23 Imam Abdulrahman Bin Faisal University Apparatus for solar-assisted water distillation using waste heat of air conditioners
WO2020243306A1 (en) * 2019-05-29 2020-12-03 North Carolina State University Heat insulating transparent tandem organic solar cells
US11343257B2 (en) * 2019-06-27 2022-05-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Extended domain platform for nonmember user account management
US11489082B2 (en) 2019-07-30 2022-11-01 Epic Battery Inc. Durable solar panels
JP2022544678A (ja) 2019-08-16 2022-10-20 ユビキタス エナジー, インコーポレイテッド 太陽電池用のバッファ層及び色調整層としてのパラフェニレン
JP2022544677A (ja) * 2019-08-16 2022-10-20 ユビキタス エナジー, インコーポレイテッド 色中立透過太陽光発電のための方法及びシステム
RU196426U1 (ru) * 2019-12-27 2020-02-28 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский университет ИТМО" (Университет ИТМО) Прозрачный гетеропереход на основе оксидов
KR20210133493A (ko) * 2020-04-29 2021-11-08 삼성전자주식회사 센서 및 전자 장치
US20210359237A1 (en) * 2020-05-15 2021-11-18 Ubiquitous Energy, Inc. Solar heat gain coefficient improvement by incorporating nir absorbers
NL2027206B1 (en) 2020-12-22 2023-05-03 Stichting Duurzame Energie Texel Method of operating a solar energy system and solar energy system
CN112928216B (zh) * 2021-02-03 2023-08-22 西湖大学 一种高透明度太阳能电池的制备方法
CN113258004A (zh) * 2021-04-16 2021-08-13 杭州电子科技大学 基于分布布拉格反射器的半透明太阳能电池及制备方法
CN115707260A (zh) * 2021-08-04 2023-02-17 隆基绿能科技股份有限公司 一种钙钛矿电池及光伏组件
WO2023128039A1 (ko) * 2022-01-03 2023-07-06 엘지전자 주식회사 투명 디스플레이 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509559A (ja) 2004-08-05 2008-03-27 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 積層型有機感光性デバイス
JP2009060051A (ja) 2007-09-03 2009-03-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機太陽電池及び光センサ
WO2010036963A1 (en) 2008-09-26 2010-04-01 The Regents Of The University Of Michigan Organic tandem solar cells

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234567A (ja) * 1987-03-24 1988-09-29 Nippon Denso Co Ltd 透光性太陽電池
US5176758A (en) * 1991-05-20 1993-01-05 United Solar Systems Corporation Translucent photovoltaic sheet material and panels
JPH05145096A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Asahi Glass Co Ltd 透過型太陽電池
JP3006266B2 (ja) * 1992-03-10 2000-02-07 トヨタ自動車株式会社 太陽電池素子
AU2492399A (en) * 1998-02-02 1999-08-16 Uniax Corporation Image sensors made from organic semiconductors
JP2001148491A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 光電変換素子
AU2001239934A1 (en) 2000-04-27 2001-11-12 Lgc Wireless, Inc. Adaptive capacity management in a centralized basestation architecture
US6580027B2 (en) * 2001-06-11 2003-06-17 Trustees Of Princeton University Solar cells using fullerenes
US20050081907A1 (en) * 2003-10-20 2005-04-21 Lewis Larry N. Electro-active device having metal-containing layer
BRPI0506541A (pt) * 2004-01-20 2007-02-27 Cyrium Technologies Inc célula solar com material de ponto quántico epitaxialmente crescido
US7375370B2 (en) * 2004-08-05 2008-05-20 The Trustees Of Princeton University Stacked organic photosensitive devices
US7326955B2 (en) * 2004-08-05 2008-02-05 The Trustees Of Princeton University Stacked organic photosensitive devices
US8592680B2 (en) * 2004-08-11 2013-11-26 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive devices
JP4759286B2 (ja) * 2005-02-23 2011-08-31 シャープ株式会社 有機太陽電池モジュール及びその製造方法
JP4677314B2 (ja) * 2005-09-20 2011-04-27 富士フイルム株式会社 センサーおよび有機光電変換素子の駆動方法
US20090078316A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Qualcomm Incorporated Interferometric photovoltaic cell
AU2007224388B8 (en) 2007-09-28 2014-12-11 The Regents Of The University Of Michigan Organic photosensitive optoelectronic devices with near-infrared sensitivity
RU77505U1 (ru) * 2008-05-15 2008-10-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Томский государственный университет систем управления и радиоэлектроники" (ГОУВПО "ТУСУР") Фотоэлектрический элемент
RU2010152355A (ru) * 2008-05-22 2012-06-27 Коннектор Оптикс (Ru) Способ для прикрепления оптических компонентов на интегральные схемы на основе кремния
US20090308456A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Photovoltaic Structures and Method to Produce the Same
JP2010041040A (ja) * 2008-07-10 2010-02-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
JP2010080908A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機光電変換素子およびその製造方法
TWM349481U (en) * 2008-09-05 2009-01-21 Jin-Huai Yang Photoelectric module
CN102292838B (zh) * 2009-01-20 2014-06-25 东丽株式会社 光伏元件用材料和光伏元件
JP5667748B2 (ja) * 2009-03-18 2015-02-12 株式会社東芝 光透過型太陽電池およびその製造方法
US20120012183A1 (en) * 2009-03-31 2012-01-19 Lintec Corporation Organic thin-film solar cell and method of producing same
US20100276071A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 Solarmer Energy, Inc. Tandem solar cell
EP2256839B1 (en) * 2009-05-28 2019-03-27 IMEC vzw Single junction or a multijunction photovoltaic cells and method for their fabrication
US20100307579A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Massachusetts Institute Of Technology Pseudo-Periodic Structure for Use in Thin Film Solar Cells
CN104137287B (zh) 2010-10-15 2017-04-26 密歇根大学董事会 用于控制光伏器件中光活性层的外延生长的材料
ES2907221T3 (es) * 2011-01-26 2022-04-22 Massachusetts Inst Technology Células fotovoltaicas transparentes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509559A (ja) 2004-08-05 2008-03-27 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 積層型有機感光性デバイス
JP2009060051A (ja) 2007-09-03 2009-03-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機太陽電池及び光センサ
WO2010036963A1 (en) 2008-09-26 2010-04-01 The Regents Of The University Of Michigan Organic tandem solar cells

Also Published As

Publication number Publication date
US10665801B2 (en) 2020-05-26
CA2825584A1 (en) 2012-08-02
MX339751B (es) 2016-06-08
KR20210018514A (ko) 2021-02-17
CN109244247B (zh) 2023-05-12
US20230052989A1 (en) 2023-02-16
CN103534831A (zh) 2014-01-22
KR102391529B1 (ko) 2022-04-28
ES2907221T3 (es) 2022-04-22
KR20140021542A (ko) 2014-02-20
KR20220059554A (ko) 2022-05-10
CN109244247A (zh) 2019-01-18
WO2012103212A3 (en) 2013-01-17
US20120186623A1 (en) 2012-07-26
RU2013137652A (ru) 2015-03-10
JP2022153401A (ja) 2022-10-12
MX2013008573A (es) 2015-02-04
JP2018032872A (ja) 2018-03-01
WO2012103212A2 (en) 2012-08-02
JP6576408B2 (ja) 2019-09-18
PL2668680T3 (pl) 2022-06-13
US20200388778A1 (en) 2020-12-10
BR112013019158A2 (pt) 2017-11-07
AU2012209126B2 (en) 2015-11-26
JP2020017737A (ja) 2020-01-30
US20180019421A1 (en) 2018-01-18
BR112013019158B1 (pt) 2021-02-02
US11424423B2 (en) 2022-08-23
KR20190086040A (ko) 2019-07-19
CA2825584C (en) 2023-06-06
RU2593915C2 (ru) 2016-08-10
JP2014505370A (ja) 2014-02-27
DK2668680T3 (da) 2022-03-21
EP2668680B1 (en) 2022-01-19
AU2012209126A1 (en) 2013-08-15
EP2668680A2 (en) 2013-12-04
KR20240052995A (ko) 2024-04-23
KR102657521B1 (ko) 2024-04-16
US9728735B2 (en) 2017-08-08
EP4007003A1 (en) 2022-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7101150B2 (ja) 透明な光電池
Wang et al. Bifacial, color-tunable semitransparent perovskite solar cells for building-integrated photovoltaics
Li et al. Enhanced light utilization in semitransparent organic photovoltaics using an optical outcoupling architecture
Hanmandlu et al. Bifacial perovskite solar cells featuring semitransparent electrodes
Liu et al. Aperiodic band-pass electrode enables record-performance transparent organic photovoltaics
Wang et al. Colorful perovskite solar cells: progress, strategies, and potentials
Zhao et al. A review on semitransparent solar cells for agricultural application
Jiang et al. Semitransparent organic solar cells based on all-low-bandgap donor and acceptor materials and their performance potential
Liang et al. High‐Performance Semitransparent and Bifacial Perovskite Solar Cells with MoOx/Ag/WOx as the Rear Transparent Electrode
TWI661587B (zh) 發電彩色塗料
JP2022500861A (ja) 透過性光起電力デバイス用の多層透過性電極の方法およびシステム
Li et al. Vacuum‐Deposited Transparent Organic Photovoltaics for Efficiently Harvesting Selective Ultraviolet and Near‐Infrared Solar Energy
Lee et al. Colored dual-functional photovoltaic cells
CN115244722A (zh) 用于中性颜色的透光光伏器件的方法和系统
Liu et al. Light Management for Fullerene-Based Semitransparent Polymer Solar Cells with a Distributed Bragg Reflector
Yip et al. Semi-transparent polymer solar cells for power generating window applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7101150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150