JP7100800B2 - ゴム組成物とそれを用いた導電性ローラ - Google Patents

ゴム組成物とそれを用いた導電性ローラ Download PDF

Info

Publication number
JP7100800B2
JP7100800B2 JP2018098556A JP2018098556A JP7100800B2 JP 7100800 B2 JP7100800 B2 JP 7100800B2 JP 2018098556 A JP2018098556 A JP 2018098556A JP 2018098556 A JP2018098556 A JP 2018098556A JP 7100800 B2 JP7100800 B2 JP 7100800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
mass
parts
total amount
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018098556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019203060A (ja
Inventor
秀俊 市毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2018098556A priority Critical patent/JP7100800B2/ja
Priority to CN201910343710.7A priority patent/CN110527271A/zh
Priority to US16/395,265 priority patent/US20190359798A1/en
Publication of JP2019203060A publication Critical patent/JP2019203060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7100800B2 publication Critical patent/JP7100800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • C08L71/03Polyepihalohydrins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0058Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a roller or a polygonal rotating cleaning member; Details thereof, e.g. surface structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00679Conveying means details, e.g. roller
    • G03G2215/00683Chemical properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ゴム組成物と、当該ゴム組成物を用いて形成したローラ本体を含む導電性ローラに関するものである。
たとえば、レーザープリンタ、静電式複写機、普通紙ファクシミリ装置、あるいはこれらの複合機などの、電子写真法を利用した画像形成装置においては、帯電、現像、転写、クリーニング等の各工程において、導電性ローラが用いられる。
導電性ローラとしては、たとえば、導電性を付与したゴム組成物を筒状に成形し、架橋させて形成したローラ本体と、金属等からなり、ローラ本体の中心の通孔に挿通されて固定されたシャフトとを含むものが用いられる。
導電性ローラに安定した導電性を付与するため、ゴム組成物を形成するゴムとしては、たとえば、エピクロルヒドリンゴム等のイオン導電性ゴムが用いられる。
またゴムとしては、イオン導電性ゴムとともに、ジエン系ゴム等の他のゴムがブレンドされる場合がある。
これら他のゴムをブレンドすることで、イオン導電性ゴムの架橋時に生じる成分等による感光体の汚染を抑制したり、導電性ローラの用途ごとや、組み込む画像形成装置ごとに要求値が異なる、導電性ローラのローラ抵抗値を微調整したりすることができる。
また、ローラ本体の外周面にトナーが付着するフィルミングを抑制したり、ローラ本体に、ゴムとしての良好な特性を付与したりすることができる。
すなわち、ローラ本体の柔軟性を高めたり、圧縮永久ひずみを小さくしたりすることができる。
そして、圧縮永久ひずみを小さくすることで、たとえば、ローラ本体を感光体と接触させた状態で画像形成装置を一定期間に亘って停止させた際に、当該ローラ本体の、感光体と接触していた箇所が部分的にヘタリ(セット)を生じるのを抑制することができる。
しかし、イオン導電性ゴムと他のゴムとは、組み合わせによっては相溶性が低い場合がある。
そして、かかる相溶性の低いゴム同士を、ゴム組成物を調製するために、架橋成分その他の添加剤とともにロールミル等を用いて混練しても、ロールにゴムがうまく巻き付かないなどしてスムースに混練することができず、混練の作業性が低下する場合がある。
また調製したゴム組成物を、ローラ本体のもとになる筒状に押出成形した際に、押出成形された筒状体の押出肌、つまり筒状体の外周面や通孔の内周面に激しい凹凸を生じる場合もある。
しかし、電子写真プロセス上の制約によって、ブレンドするゴムの種類や比率を変更できない場合も多い。
その場合には、たとえば、ゴムの混練に寄与するフィラーを増量することで、ある程度の加工性を確保しているのが現状である。
ところが、導電性ローラのローラ本体は、現像ブレードやカートリッジのシール部などと摺接することから、これらの部材の摩耗等を抑制するべく、できるだけ柔軟であることが求められる場合が多い。
また、感光体等との接触時に適度のニップ幅を確保する上でも、ローラ本体はできるだけ柔軟であることが好ましい。
そのため、架橋後のローラ本体の柔軟性を低下させてしまうフィラーを増量する手法には限界がある。
しかも、画像形成装置の性能は近年、ますます高度化する傾向にあり、かかる高度化に伴って、相溶性の低いゴム同士の組み合わせでないと必要な性能を発揮できない場合が増加しつつある。
オイルなどの加工助剤を配合してゴムの加工性を改善する手法は、当該加工助剤が成形後のローラ本体の外周面にブリードして感光体の汚染の原因となるため、導電性ローラには適用することができない。
加工助剤の代わりに、室温で液状を呈する低分子量の液状ゴムを配合して、架橋前のゴム組成物の加工性を改善することが検討されている(特許文献1、2等参照)。
この手法によれば、液状ゴムは、ゴムとともに架橋して架橋物中に取り込まれるため、加工助剤のようにブリードしたり、感光体を汚染したりするのを抑制できると考えられる。
しかし、ゴムのブレンド系に対して適切な液状ゴムとその割合とを選定しないと、
・ 加工性を十分に改善することができない、
・ 液状ゴムを良好に架橋させることができず、比較的低分子量の液状ゴムがローラ本体の外周面にブリードして、感光体の汚染の原因となる場合がある、
といった課題がある。
特開2007-291331号公報 特開2016-197217号公報
本発明の目的は、画像形成装置の高度化に対応し得るものの相溶性の低いゴム同士のブレンド系に対して適切な液状ゴムを組み合わせることにより、加工性に優れる上、感光体の汚染等を生じにくく、かつゴムとしての良好な特性を有する、導電性ローラのローラ本体を形成できるゴム組成物を提供することにある。
また本発明の目的は、上記ゴム組成物からなるローラ本体を含む導電性ローラを提供することにある。
本発明は、導電性ローラのローラ本体を形成するためのゴム組成物であって、ゴムとして、エピクロルヒドリンゴム、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)、および液状ポリイソプレンゴム(LIR)の3種のゴムのみ、または上記3種のゴムと、エチレンプロピレン系ゴムの4種のゴムのみを含み、かつこれらゴムの総量100質量部あたり3質量部以上、30質量部以下のフィラーを含むとともに、上記LIRの割合は、ゴムの総量100質量部中の3質量部以上、15質量部以下であるゴム組成物である。
また、本発明は、上記ゴム組成物からなるローラ本体を含む導電性ローラである。
本発明によれば、画像形成装置の高度化に対応し得るものの相溶性の低い上記ゴム同士のブレンド系に対して適切な液状ゴムを組み合わせることにより、加工性に優れる上、感光体の汚染等を生じにくく、かつゴムとしての良好な特性を有する、導電性ローラのローラ本体を形成できるゴム組成物を提供することができる。
また本発明によれば、上記ゴム組成物からなるローラ本体を含む導電性ローラを提供することができる。
本発明の導電性ローラの、実施の形態の一例を示す斜視図である。
《ゴム組成物》
上述したように、本発明のゴム組成物は、ゴムとして、エピクロルヒドリンゴム、E-SBR、およびLIRの3種のゴムのみ、または上記3種のゴムと、エチレンプロピレン系ゴムの4種のゴムのみを含み、かつこれらゴムの総量100質量部あたり3質量部以上、30質量部以下のフィラーを含むとともに、上記LIRの割合は、ゴムの総量100質量部中の3質量部以上、15質量部以下であることを特徴とするものである。
エピクロルヒドリンゴムにE-SBRを組み合わせると、当該E-SBRは、先に説明した、感光体の汚染を抑制する効果などを有するため、画像形成装置の高度化に対応できるものと期待される。
しかし、上記2種のゴムは相溶性が低い上、ローラ本体にゴムとしての良好な特性を付与するためには、フィラーの割合を上記の範囲に制限しなければならないことから、ゴム組成物の加工性が低下して、先に説明したような様々な課題を生じる。
これに対し本発明によれば、上記2種のゴムと少量のフィラーとを含むブレンド系にさらにLIRを上記所定の割合で配合することによって、当該ブレンド系とすることによる効果を維持しながら、ゴム組成物の加工性を現状よりも改善することができる。
そして、感光体の汚染等を生じにくい上、ゴムとしての良好な特性を有する、導電性ローラのローラ本体を形成することができる。
このことは、後述する実施例、比較例の結果からも明らかである。
〈エピクロルヒドリンゴム〉
エピクロルヒドリンゴムとしては、たとえば、エピクロルヒドリン単独重合体、エピクロルヒドリン-エチレンオキサイド二元共重合体(ECO)、エピクロルヒドリン-プロピレンオキサイド二元共重合体、エピクロルヒドリン-アリルグリシジルエーテル二元共重合体、エピクロルヒドリン-エチレンオキサイド-アリルグリシジルエーテル三元共重合体(GECO)、エピクロルヒドリン-プロピレンオキサイド-アリルグリシジルエーテル三元共重合体、エピクロルヒドリン-エチレンオキサイド-プロピレンオキサイド-アリルグリシジルエーテル四元共重合体等が挙げられる。
中でも、エチレンオキサイドを含む共重合体、とくにECOおよび/またはGECOが好ましい。
ECOおよび/またはGECOにおけるエチレンオキサイド含量は、いずれも30モル%以上、とくに50モル%以上であるのが好ましく、80モル%以下であるのが好ましい。
エチレンオキサイドは、導電性ローラのローラ抵抗値を下げる働きをする。
しかし、エチレンオキサイド含量がこの範囲未満では、かかる働きが十分に得られないため、導電性ローラのローラ抵抗値を十分に低下できない場合がある。
一方、エチレンオキサイド含量が上記の範囲を超える場合には、エチレンオキサイドの結晶化が起こり、分子鎖のセグメント運動が妨げられるため、却って導電性ローラのローラ抵抗値が上昇する傾向がある。
また、架橋後のローラ本体が硬くなりすぎたり、架橋前のゴム組成物の、加熱溶融時の粘度が上昇して、当該ゴム組成物の加工性が低下したりする場合もある。
ECOにおけるエピクロルヒドリン含量は、エチレンオキサイド含量の残量である。
すなわち、エピクロルヒドリン含量は20モル%以上であるのが好ましく、70モル%以下、とくに50モル%以下であるのが好ましい。
また、GECOにおけるアリルグリシジルエーテル含量は0.5モル%以上、とくに2モル%以上であるのが好ましく、10モル%以下、とくに5モル%以下であるのが好ましい。
アリルグリシジルエーテルは、それ自体が側鎖として、自由体積を確保するために機能することにより、エチレンオキサイドの結晶化を抑制して、導電性ローラのローラ抵抗値を低下させる働きをする。
しかし、アリルグリシジルエーテル含量がこの範囲未満では、かかる働きが十分に得られないため、導電性ローラのローラ抵抗値を十分に低下できない場合がある。
一方、アリルグリシジルエーテルは、GECOの架橋時に架橋点として機能する。
そのため、アリルグリシジルエーテル含量が上記の範囲を超える場合には、GECOの架橋密度が高くなりすぎることによって分子鎖のセグメント運動が妨げられて、却って導電性ローラのローラ抵抗値が上昇する傾向がある。
GECOにおけるエピクロルヒドリン含量は、エチレンオキサイド含量、およびアリルグリシジルエーテル含量の残量である。
すなわち、エピクロルヒドリン含量は10モル%以上、とくに19.5モル%以上であるのが好ましく、69.5モル%以下、とくに60モル%以下であるのが好ましい。
なおGECOとしては、先に説明した3種の単量体を共重合させた狭義の意味での共重合体の他に、エピクロルヒドリン-エチレンオキサイド共重合体(ECO)をアリルグリシジルエーテルで変性した変性物も知られている。
本発明では、このいずれのGECOも使用可能である。
これらエピクロルヒドリンゴムの1種または2種以上を用いることができる。
〈E-SBR〉
E-SBRとしては、スチレンと1,3-ブタジエンとを、乳化重合法によって共重合させて合成され、架橋前に室温で固形状を呈し、なおかつ架橋性を有する種々のE-SBRがいずれも使用可能である。
またE-SBRとしては、スチレン含量によって分類される高スチレンタイプ、中スチレンタイプ、および低スチレンタイプのE-SBRがあるが、このいずれも使用可能である。
さらにE-SBRとしては、伸展油を加えて柔軟性を調整した油展タイプのものと、加えない非油展タイプのものとがあるが、本発明では、感光体の汚染を防止するために、ブリード物質となりうる伸展油を含まない非油展タイプのE-SBRを用いるのが好ましい。
非油展タイプのE-SBRとしては、たとえば、下記の各種E-SBRの1種または2種以上を用いることができる。
JSR(株)製のJSR(登録商標)1500〔結合スチレン量:23.5%、ムーニー粘度ML1+4(100℃):52〕、JSR1502〔結合スチレン量:23.5%、ムーニー粘度ML1+4(100℃):52〕、JSR1507〔結合スチレン量:23.5%、ムーニー粘度ML1+4(100℃):35〕、JSR0202〔結合スチレン量:46%、ムーニー粘度ML1+4(100℃):45〕、JSR1503〔結合スチレン量:23.5%、ムーニー粘度ML1+4(100℃):52〕。
日本ゼオン(株)製のNipol(登録商標)1502〔結合スチレン量:23.5%、ムーニー粘度ML1+4(100℃):52〕。
〈LIR〉
LIRとしては、架橋前に室温で液状を呈し、かつ架橋性を有する各種のLIRがいずれも使用可能である。
とくにLIRとしては、数平均分子量Mnが28000以上、58000以下であるものを用いるのが好ましい。
数平均分子量Mnがこの範囲未満であるLIRは粘度が低すぎて、エピクロルヒドリンゴムおよびE-SBRと混練しにくい傾向がある。
そのため、LIRを加工助剤として機能させてゴム組成物の加工性を改善する効果が十分に得られない場合がある。
また、架橋後も比較的低分子量の状態でローラ本体中に残留するLIRの量が増加し、当該LIRがローラ本体の外周面にブリードして、感光体の汚染の原因となる場合もある。
一方、数平均分子量Mnが上記の範囲を超えるものは粘度が高すぎて、室温ではもはや液状とは言い難い状態を呈するため、LIRを加工助剤として機能させてゴム組成物の加工性を改善する効果が十分に得られない場合がある。
これに対し、数平均分子量Mnが上記の範囲にあるLIRを選択して用いることによって、ブリードによる感光体の汚染を抑制しながら、ゴム組成物の加工性をさらに改善することができる。
上記数平均分子量Mnの範囲を満足するLIRとしては、たとえば、(株)クラレ製のクラプレン(登録商標)LIR-30〔数平均分子量Mn:28000〕、LIR-50〔数平均分子量Mn:54000〕等の少なくとも1種を用いることができる。
エチレンプロピレン系ゴム
本発明のゴム組成物には、上記3種のゴムを組み合わせることによる効果を阻害しない範囲で、さらにエチレンプロピレン系ゴムを配合してもよい
エチレンプロピレン系ゴムを配合することで、ローラ本体の耐オゾン性や耐候性を向上することができる。
エチレンプロピレン系ゴムとしては、エチレンとプロピレンの共重合体であるエチレンプロピレンゴム(EPM)、およびエチレンとプロピレンとジエンの共重合体であるエチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)が挙げられ、とくにEPDMが好ましい。
EPDMとしては、エチレン、プロピレン、およびジエンを共重合させた種々の共重合体を用いることができる。
ジエンとしては、エチリデンノルボルネン(ENB)、ジシクロペンタジエン(DCPD)等が挙げられる。
またEPDMとしては、伸展油を加えて柔軟性を調整した油展タイプのものと、加えない非油展タイプのものとがあるが、本発明では、やはり感光体等の汚染を防止するために、ブリード物質となりうる伸展油を含まない非油展タイプのEPDMを用いるのが好ましい。
これらEPDMの1種または2種以上を用いることができる。
〈各ゴムの割合〉
(LIR)
LIRの割合が、ゴムの総量100質量部中の3質量部以上、15質量部以下に限定されるのは、下記の理由による。
すなわち、LIRの割合がこの範囲未満では、当該LIRを配合することによる、ゴム組成物の加工性を改善する効果が得られない。
LIRの割合が上記の範囲未満でも、フィラーを、30質量部を超えて多量に配合すれば加工性は改善できるものの、その場合にはローラ本体の柔軟性が低下したり、ゴムとしての良好な特性が得られず、ローラ本体の圧縮永久ひずみが大きくなったりする。
そして圧縮永久ひずみが大きくなると、当該ローラ本体の、感光体と接触していた箇所が部分的にヘタリを生じやすくなる場合がある。
一方、LIRの割合が上記の範囲を超える場合には、架橋後も比較的低分子量の状態でローラ本体中に残留するLIRの量が増加し、当該LIRがローラ本体の外周面にブリードして、感光体の汚染の原因となる。
また、ローラ本体の圧縮永久ひずみが大きくなって、当該ローラ本体の、感光体と接触していた箇所が部分的にヘタリを生じやすくなる場合もある。
これに対し、LIRの割合を上記の範囲とすることにより、ブリードによる感光体の汚染やローラ本体のヘタリを抑制しながら、ゴム組成物の加工性をさらに改善することができる。
なお、かかる効果をより一層向上ずることを考慮すると、LIRの割合は、上記の範囲でも、ゴムの総量100質量部中の5質量部以上であるのが好ましく、10質量部以下であるのが好ましい。
LIRの割合は、当該LIRとして1種のみを用いる場合は、そのLIRの割合であり、2種以上のLIRを併用する場合は、その合計の割合である。
(エピクロルヒドリンゴム、E-SBR)
エピクロルヒドリンゴムの割合は、ゴムの総量100質量部中の50質量部以上、とくに60質量部以上であるのが好ましく、80質量部以下、とくに70質量部以下であるのが好ましい。
E-SBRの割合は、LIRおよびエピクロルヒドリンゴムの残量である。
すなわち、LIRおよびエピクロルヒドリンゴムの割合を上記範囲内の所定値に設定した際にゴムの総量が100質量部となるように、E-SBRの割合を設定すればよい。
エピクロルヒドリンゴムの割合が上記の範囲未満、または上記の範囲を超える場合には、このいずれにおいても、導電性ローラのローラ抵抗値を、画像形成装置に組み込んで任意の工程に使用するのに適した範囲に調整できない場合がある。
また、相対的に、E-SBRの割合が少なくなって、ローラ本体に、ゴムとしての良好な特性を付与できない場合もある。
これに対し、エピクロルヒドリンゴムの割合を上記の範囲とすることにより、導電性ローラのローラ抵抗値を、画像形成装置に組み込んで任意の工程に用いるのに適した範囲に調整することができる。
またローラ本体に、ゴムとしての良好な特性を付与することもできる。
エピクロルヒドリンゴムの割合は、やはりエピクロルヒドリンゴムとして1種のみを用いる場合は、そのエピクロルヒドリンゴムの割合であり、2種以上のエピクロルヒドリンゴムを併用する場合は、その合計の割合である。
同様にE-SBRの割合は、当該E-SBRとして1種のみを用いる場合は、そのE-SBRの割合であり、2種以上のE-SBRを併用する場合は、その合計の割合である。
(EPDM)
PDMを配合する場合、その割合は、ゴムの総量100質量部中の3質量部以上であるのが好ましく、12質量部以下であるのが好ましい。
EPDMの割合がこの範囲未満では、当該EPDMを配合することによる、ローラ本体の耐オゾン性や耐候性を向上する効果が十分に得られない場合がある。
一方、EPDMの割合が上記の範囲を超える場合には、相対的に、エピクロルヒドリンゴム、E-SBR、またはLIRの割合が少なくなって、これらのゴムを併用することによる前述した各種の効果が得られない場合がある。
これに対し、EPDMの割合を上記の範囲とすることにより、エピクロルヒドリンゴム、E-SBR、およびLIRを併用することによる各種の効果を維持しながら、ローラ本体の耐オゾン性や耐候性を向上することができる。
EPDMの割合は、やはりEPDMとして1種のみを用いる場合は、そのEPDMの割合であり、2種以上のEPDMを併用する場合は、その合計の割合である。
〈フィラー〉
フィラーとしては、たとえば、
・ 補強剤、充填剤等として機能するカーボンブラック、炭酸カルシウム、シリカ、クレー、タルク、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、酸化チタン等や、
・ ゴムの架橋促進助剤として機能する酸化亜鉛、あるいは
・ 架橋時にエピクロルヒドリンゴム等から発生した塩素系ガスがローラ本体内に残留したり、それによって架橋阻害や感光体の汚染が生じたりするのを抑制する受酸剤として機能するハイドロタルサイト類
等の1種または2種以上を用いることができる。
とくにフィラーとしては、少なくとも酸化亜鉛とハイドロタルサイト類の2種を併用するのが好ましく、さらにカーボンブラックを含む3種を併用するのが好ましい。
このうちハイドロタルサイト類としては、当該ハイドロタルサイト類を酸化マグネシウムや酸化カリウムと併用したもの等を用いることもできる。
またカーボンブラックとしては、導電性カーボンブラックを用いることもできる。
導電性カーボンブラックを用いることで、ローラ本体に電子導電性を付与することができる。
導電性カーボンブラックとしては、たとえば、アセチレンブラック等が挙げられる。
上記2種または3種を少なくとも含むフィラーの割合(総量)が、ゴムの総量100質量部あたり3質量部以上、30質量部以下に限定されるのは、下記の理由による。
すなわち、ゴムの混練に寄与するフィラーの総量がこの範囲未満では、ゴム組成物の加工性が低下する。
また、それぞれのフィラーを配合することによる各種の機能が不十分になる。
具体的には、酸化亜鉛による架橋促進助剤としての機能、ハイドロタルサイト類による受酸剤としての機能、カーボンブラックによる補強剤としての機能や、導電性カーボンブラックによる電子導電性を付与する機能が、それぞれ十分に得られなくなる。
一方、フィラーの総量が上記の範囲を超える場合には、ローラ本体の柔軟性が低下して、現像ブレードやカートリッジのシール部などの部材を摩耗させやすくなる。
また、感光体等との接触時に適度のニップ幅を十分に確保できなくなる場合もある。
さらに、ローラ本体の圧縮永久ひずみが大きくなって、当該ローラ本体の、感光体と接触していた箇所が部分的にヘタリを生じやすくなる場合もある。
これに対し、フィラーの総量を上記の範囲とすることにより、ローラ本体の柔軟性が低下したり、圧縮永久ひずみが大きくなったりするのを抑止しながら、それぞれのフィラーの機能を、いずれも良好に発現させることができる。
なお、かかる効果をより一層向上することを考慮すると、フィラーの総量は、上記の範囲でも、ゴムの総量100質量部あたり8質量部以上であるのが好ましい。
また、フィラーのうち酸化亜鉛とハイドロタルサイト類の2種のフィラーの合計の割合は、ゴムの総量100質量部あたり3質量部以上であるのが好ましく、15質量部以下であるのが好ましい。
上記2種のフィラーの合計の割合がこの範囲未満では、酸化亜鉛による架橋促進助剤としての機能、およびハイドロタルサイト類による受酸剤としての機能が十分に得られなくなる場合がある。
一方、2種のフィラーの合計の割合が上記の範囲を超える場合には、たとえば、カーボンブラックを併用する系では、当該カーボンブラックの割合が少なくなって、カーボンブラックによる補強剤としての機能が十分に得られなくなる場合がある。
これに対し、酸化亜鉛とハイドロタルサイト類の2種のフィラーの合計の割合を上記の範囲とすることにより、それぞれのフィラーの機能を、いずれも良好に発現させることができる。
なお、かかる効果をより一層向上することを考慮すると、酸化亜鉛とハイドロタルサイト類の2種のフィラーの合計の割合は、上記の範囲でも、ゴムの総量100質量部あたり6質量部以上であるのが好ましく、10質量部以下であるのが好ましい。
〈架橋成分〉
ゴム組成物には、従来同様に架橋成分を配合する。
架橋成分としては、ゴムを架橋させるための架橋剤と、当該架橋剤によるゴムの架橋を促進するための架橋促進剤とを併用するのが好ましい。
このうち架橋剤としては、たとえば、硫黄系架橋剤、チオウレア系架橋剤、トリアジン誘導体系架橋剤、過酸化物系架橋剤、各種モノマー等が挙げられ、とくに硫黄系架橋剤が好ましい。
(硫黄系架橋剤)
硫黄系架橋剤としては、たとえば、粉末硫黄、オイル処理粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、分散性硫黄等の硫黄や、あるいはテトラメチルチウラムジスルフィド、N,N-ジチオビスモルホリン等の有機含硫黄化合物などが挙げられ、とくに硫黄が好ましい。
硫黄の割合は、ローラ本体にゴムとしての良好な特性を付与すること等を考慮すると、ゴムの総量100質量部あたり0.5質量部以上であるのが好ましく、2質量部以下であるのが好ましい。
なお、たとえば、硫黄としてオイル処理粉末硫黄、分散性硫黄等を使用する場合、上記割合は、それぞれの中に含まれる有効成分としての硫黄自体の割合とする。
また、架橋剤として有機含硫黄化合物を使用する場合、その割合は、分子中に含まれる硫黄の、ゴムの総量100質量部あたりの割合が上記の範囲となるように調整するのが好ましい。
(架橋促進剤)
ゴムの架橋を促進するための架橋促進剤としては、たとえば、チウラム系促進剤、チアゾール系促進剤、チオウレア系促進剤、グアニジン系促進剤、スルフェンアミド系促進剤、ジチオカルバミン酸塩系促進剤等の1種または2種以上が挙げられる。
このうちチウラム系促進剤、チアゾール系促進剤、チオウレア系促進剤、およびグアニジン系促進剤を併用するのが好ましい。
チウラム系促進剤としては、たとえば、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等の1種または2種以上が挙げられ、とくにテトラメチルチウラムモノスルフィドが好ましい。
チアゾール系促進剤としては、たとえば、2-メルカプトベンゾチアゾール、ジ-2-ベンゾチアゾリルジスルフィド、2-メルカプトベンゾチアゾールの亜鉛塩、2-メルカプトベンゾチアゾールのシクロヘキシルアミン塩、2-(4′-モルホリノジチオ)ベンゾチアゾール等の1種または2種以上が挙げられ、とくにジ-2-ベンゾチアゾリルジスルフィドが好ましい。
チオウレア系促進剤としては、分子中にチオウレア構造を有する種々のチオウレア化合物が使用可能である。
チオウレア系促進剤としては、たとえば、エチレンチオウレア、N,N′-ジフェニルチオウレア、トリメチルチオウレア、式(1):
(C2n+1NH)C=S (1)
〔式中、nは1~12の整数を示す。〕で表されるチオウレア、テトラメチルチオウレア等の1種または2種以上が挙げられ、とくにエチレンチオウレアが好ましい。
グアニジン系促進剤としては、たとえば、1,3-ジフェニルグアニジン、1,3-ジ-o-トリルグアニジン、1-o-トリルビグアニド等の1種または2種以上が挙げられ、とくに1,3-ジ-o-トリルグアニジンが好ましい。
上記4種の併用系において、ゴムの架橋を促進する効果を十分に発現させることを考慮すると、チウラム系促進剤の割合は、ゴムの総量100質量部あたり0.3質量部以上、1質量部以下であるのが好ましい。
また、チアゾール系促進剤の割合は、ゴムの総量100質量部あたり0.3質量部以上、2質量部以下であるのが好ましい。
チオウレア系促進剤の割合は、ゴムの総量100質量部あたり0.3質量部以上、1質量部以下であるのが好ましい。
さらに、グアニジン系促進剤の割合は、ゴムの総量100質量部あたり0.2質量部以上、1質量部以下であるのが好ましい。
チオウレア系促進剤は、硫黄架橋性を有しないECOの架橋剤、グアニジン系促進剤は、チオウレア系促進剤によるECOの架橋の促進剤としても機能する。
〈その他〉
ゴム組成物には、さらに必要に応じて、各種の添加剤を配合してもよい。
添加剤としては、たとえば、劣化防止剤、スコーチ防止剤、可塑剤、滑剤、顔料、帯電防止剤、難燃剤、中和剤、造核剤、共架橋剤等の各種添加剤を、任意の割合で配合することができる。
《導電性ローラ》
図1は、本発明の導電性ローラの、実施の形態の一例を示す斜視図である。
図1を参照して、この例の導電性ローラ1は、上記各成分を含むゴム組成物からなる、非多孔質でかつ単層の筒状に形成されたローラ本体2を備えるとともに、当該ローラ本体2の中心の通孔3にシャフト4が挿通されて固定されたものである。
シャフト4は、良導電性の材料、たとえば、鉄、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼等の金属などによって一体に形成されている。
シャフト4は、たとえば、導電性を有する接着剤を介してローラ本体2と電気的に接合され、かつ機械的に固定されるか、あるいは通孔3の内径よりも外径の大きいものを通孔3に圧入することで、ローラ本体2と電気的に接合され、かつ機械的に固定される。
また、この両法を併用して、シャフト4を、ローラ本体2と電気的に接合し、かつ機械的に固定してもよい。
導電性ローラ1のローラ抵抗値R(Ω)は、当該導電性ローラの用途に応じて、その用途に適した範囲に設定することができる。
〈導電性ローラの製造〉
本発明の導電性ローラ1を製造するには、まず、前述した各成分からなるゴム組成物を、押出成形機を用いて筒状に押出成形し、次いで所定の長さにカットして、加硫缶内で加圧水蒸気によって加圧、加熱して架橋させる。
次いで、架橋させた筒状体を、オーブン等を用いて加熱して二次架橋させたのち冷却し、さらに所定の外径となるように研磨してローラ本体2を形成する。
シャフト4は、筒状体のカット後から研磨後までの任意の時点で通孔3に挿通して固定できる。
ただし、カット後、まず通孔3にシャフト4を挿通した状態で、二次架橋および研磨をするのが好ましい。
これにより、二次架橋時の膨張収縮による筒状体の反りや変形等を抑制できる。
また、シャフト4を中心として回転させながら研磨することで当該研磨の作業性を向上し、なおかつ外周面5のフレを抑制できる。
シャフト4は、先に説明したように、導電性を有する接着剤、特に導電性の熱硬化性接着剤を介して二次架橋前の筒状体の通孔3に挿通したのち二次架橋させるか、あるいは通孔3の内径より外径の大きいものを通孔3に圧入すればよい。
前者の場合は、オーブン中での加熱によって筒状体が二次架橋されるのと同時に熱硬化性接着剤が硬化して、当該シャフト4がローラ本体2に電気的に接合されるとともに機械的に固定される。
また後者の場合は、圧入と同時に電気的な接合と機械的な固定が完了する。
また、前述したように、この両法を併用して、シャフト4を、ローラ本体2と電気的に接合し、かつ機械的に固定してもよい。
本発明の導電性ローラ1は、たとえば、レーザープリンタ、静電式複写機、普通紙ファクシミリ装置、およびこれらの複合機等の、電子写真法を利用した画像形成装置において、たとえば、帯電ローラ、現像ローラ、転写ローラ、クリーニングローラ等として用いることができる。
以下に、本発明を、実施例、比較例、従来例に基づいてさらに説明するが、本発明の構成は、必ずしもこれらの実施例、比較例に限定されるものではない。
〈実施例1〉
(ゴム組成物)
ゴムとしては、GECO〔(株)大阪ソーダ製のエピクロマー(登録商標)CG-102〕65質量部、E-SBR〔日本ゼオン(株)製のNipol 1502、結合スチレン量:23.5%、ムーニー粘度ML1+4(100℃):52〕27.5質量部、およびLIR〔(株)クラレ製のクラプレンLIR-50、数平均分子量Mn:54000〕7.5質量部を配合した。
そして上記ゴムの総量100質量部を、ニーダーを用いて素練りしながら、まず下記の3種のフィラーを加えて混練した。
Figure 0007100800000001
表1中の各成分は下記のとおり。なお表1中の質量部は、ゴムの総量100質量部あたりの質量部である。
導電性カーボンブラック:補強剤〔電気化学工業(株)製のデンカブラック(登録商標)、アセチレンブラック、粒状〕
酸化亜鉛:架橋促進助剤〔三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛二種〕
ハイドロタルサイト類:受酸剤〔協和化学工業(株)製のDHT-4A(登録商標)-2〕
ゴムの総量100質量部あたりの、3種のフィラーの総量は8質量部、酸化亜鉛とハイドロタルサイト類の2種の合計の割合は6質量部であった。
次いで、下記の架橋成分を加え、ロールミルを用いてさらに混練してゴム組成物を調製した。
Figure 0007100800000002
表2中の各成分は下記のとおり。また表中の質量部は、ゴムの総量100質量部あたりの質量部である。
硫黄:架橋剤〔鶴見化学工業(株)製の5%オイル入り硫黄〕
促進剤TS:テトラメチルチウラムモノスルフィド〔三新化学工業(株)製のサンセラー(登録商標)TS、チウラム系促進剤〕
促進剤DM:ジ-2-ベンゾチアジルジスルフィド〔Shandong Shanxian Chemical Co. Ltd.製の商品名SUNSINE MBTS〕
促進剤22:エチレンチオウレア〔川口化学工業(株)製のアクセル(登録商標)22-S、2-メルカプトイミダゾリン〕
促進剤DT:1,3-ジ-o-トリルグアニジン〔三新化学工業(株)製のサンセラーDT、グアニジン系促進剤〕
(導電性ローラ)
調製したゴム組成物を押出成形機に供給して外径φ14mm、内径φ5mmの筒状に押出成形した後、所定の長さにカットして、加硫缶内で、加圧水蒸気によって145℃×180分間の加圧、加熱をしてゴムを架橋させた。
次いで、架橋させた筒状体を、外周面に導電性の熱硬化性接着剤を塗布した外径φ6mmのシャフト4に装着して、オーブン中で二次架橋させるとともに、熱硬化性接着剤を硬化させてシャフト4と電気的に接合し、かつ機械的に固定した。
そして筒状体の両端を整形したのち、その外周面5を、円筒研削盤を用いてトラバース研削してローラ本体2を形成し、導電性ローラ1を製造した。
〈実施例2〉
E-SBRの量を20質量部、LIRの量を15質量部としたこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、導電性ローラ1を製造した。
ゴムの総量100質量部あたりの、3種のフィラーの総量は8質量部、酸化亜鉛とハイドロタルサイト類の2種の合計の割合は6質量部であった。
〈実施例3〉
E-SBRの量を32質量部、LIRの量を3質量部としたこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、導電性ローラ1を製造した。
ゴムの総量100質量部あたりの、3種のフィラーの総量は8質量部、酸化亜鉛とハイドロタルサイト類の2種の合計の割合は6質量部であった。
〈実施例4~6〉
カーボンブラックの量を20質量部、酸化亜鉛の量を5質量部、ハイドロタルサイト類の量を5質量部としたこと以外は実施例1~3と同様にしてゴム組成物を調製し、導電性ローラ1を製造した。
ゴムの総量100質量部あたりの、3種のフィラーの総量は30質量部、酸化亜鉛とハイドロタルサイト類の2種の合計の割合は10質量部であった。
〈実施例7〉
E-SBRの量を17.5質量部として、さらにEPDM〔住友化学(株)製のエスプレン(登録商標)301〕10質量部を配合するとともに、ハイドロタルサイト類の量を4質量部としたこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、導電性ローラ1を製造した。
ゴムの総量100質量部あたりの、3種のフィラーの総量は9質量部、酸化亜鉛とハイドロタルサイト類の2種の合計の割合は7質量部であった。
〈実施例8~11〉
LIRとして、数平均分子量Mnが28000である、(株)クラレ製のクラプレンLIR-30を同量配合したこと以外は実施例1~4と同様にしてゴム組成物を調製し、導電性ローラ1を製造した。
実施例8~10は、ゴムの総量100質量部あたりの、3種のフィラーの総量が8質量部、酸化亜鉛とハイドロタルサイト類の2種の合計の割合が6質量部であった。
また実施例11は、ゴムの総量100質量部あたりの、3種のフィラーの総量が30質量部、酸化亜鉛とハイドロタルサイト類の2種の合計の割合が10質量部であった。
〈実施例12〉
GECOに代えてECO〔日本ゼオン(株)製のHYDRIN(登録商標)H1100〕を同量配合したこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、導電性ローラ1を製造した。
ゴムの総量100質量部あたりの、3種のフィラーの総量は8質量部、酸化亜鉛とハイドロタルサイト類の2種の合計の割合は6質量部であった。
〈実施例13〉
GECOの量を32.5質量部として、さらにECO〔日本ゼオン(株)製のHYDRIN(登録商標)H1100〕32.5質量部を配合したこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、導電性ローラ1を製造した。
ゴムの総量100質量部あたりの、3種のフィラーの総量は8質量部、酸化亜鉛とハイドロタルサイト類の2種の合計の割合は6質量部であった。
〈比較例1、2〉
E-SBRの量を35質量部としてLIRを配合しなかったこと以外は実施例1、4と同様にしてゴム組成物を調製し、導電性ローラ1を製造した。
比較例1は、ゴムの総量100質量部あたりの、3種のフィラーの総量が8質量部、酸化亜鉛とハイドロタルサイト類の2種の合計の割合が6質量部であった。
また比較例2は、ゴムの総量100質量部あたりの、3種のフィラーの総量が30質量部、酸化亜鉛とハイドロタルサイト類の2種の合計の割合が10質量部であった。
〈比較例3〉
カーボンブラックの量を30質量部としたこと以外は比較例2と同様にしてゴム組成物を調製し、導電性ローラ1を製造した。
ゴムの総量100質量部あたりの、3種のフィラーの総量は40質量部、酸化亜鉛とハイドロタルサイト類の2種の合計の割合は10質量部であった。
〈比較例4〉
E-SBRの量を25質量部として、さらにEPDM〔住友化学(株)製のエスプレン(登録商標)301〕10質量部を配合するとともに、ハイドロタルサイト類の量を4質量部としたこと以外は比較例1と同様にしてゴム組成物を調製し、導電性ローラ1を製造した。
ゴムの総量100質量部あたりの、3種のフィラーの総量は9質量部、酸化亜鉛とハイドロタルサイト類の2種の合計の割合は7質量部であった。
〈比較例5〉
E-SBRの量を34質量部、LIRの量を1質量部としたこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、導電性ローラ1を製造した。
ゴムの総量100質量部あたりの、3種のフィラーの総量は8質量部、酸化亜鉛とハイドロタルサイト類の2種の合計の割合は6質量部であった。
〈比較例6〉
E-SBRの量を15質量部、LIRの量を20質量部としたこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、導電性ローラ1を製造した。
ゴムの総量100質量部あたりの、3種のフィラーの総量は8質量部、酸化亜鉛とハイドロタルサイト類の2種の合計の割合は6質量部であった。
〈比較例7〉
E-SBRの量を34質量部、LIRの量を1質量部としたこと以外は実施例8と同様にしてゴム組成物を調製し、導電性ローラ1を製造した。
ゴムの総量100質量部あたりの、3種のフィラーの総量は8質量部、酸化亜鉛とハイドロタルサイト類の2種の合計の割合は6質量部であった。
〈比較例8〉
E-SBRの量を15質量部、LIRの量を20質量部としたこと以外は実施例8と同様にしてゴム組成物を調製し、導電性ローラ1を製造した。
ゴムの総量100質量部あたりの、3種のフィラーの総量は8質量部、酸化亜鉛とハイドロタルサイト類の2種の合計の割合は6質量部であった。
〈比較例9〉
LIRに代えて、数平均分子量Mnが26000である液状ポリブタジエンゴム〔LBR、(株)クラレ製のクラプレンLBR-305〕を同量配合したこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、導電性ローラ1を製造した。
ゴムの総量100質量部あたりの、3種のフィラーの総量は8質量部、酸化亜鉛とハイドロタルサイト類の2種の合計の割合は6質量部であった。
〈比較例10〉
LIRに代えて、数平均分子量Mnが8000であるLBR〔(株)クラレ製のクラプレンLBR-307〕を同量配合したこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、導電性ローラ1を製造した。
ゴムの総量100質量部あたりの、3種のフィラーの総量は8質量部、酸化亜鉛とハイドロタルサイト類の2種の合計の割合は6質量部であった。
〈比較例11〉
LIRに代えて、数平均分子量Mnが8500である液状スチレンブタジエンゴム〔LSBR、(株)クラレ製のクラプレンL-SBR-820〕を同量配合したこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、導電性ローラ1を製造した。
ゴムの総量100質量部あたりの、3種のフィラーの総量は8質量部、酸化亜鉛とハイドロタルサイト類の2種の合計の割合は6質量部であった。
〈加工性評価〉
(混練の作業性)
実施例、比較例において、ロールミルを用いて各成分を混練してゴム組成物を調製する際の状態を観察して、下記の基準で混練の作業性を評価した。
○:ロールにゴムがうまく巻き付いて、短時間でスムースに混練された。
△:ロールへのゴムの巻き付きが僅かに悪かったものの、作業自体は「○」とほぼ同等に進めることができた。
×:ロールにゴムがうまく巻き付かず、混練に時間を要した。
(押出成形性)
実施例、比較例で調製したゴム組成物を押出成形して作製した筒状体の押出肌、つまり押出成形後、研磨前の筒状体の外周面や通孔の内周面を観察して、下記の基準で押出成形性を評価した。
○:押出肌には凹凸は見られなかった。
△:押出肌に若干の凹凸が見られたものの、実用レベルであった。
×:押出肌に激しい凹凸が見られた。
〈実機試験〉
トナー容器、感光体、当該感光体と接触させた帯電ローラ、現像ローラを備え、レーザープリンタに着脱自在とされた新品のカートリッジの、純正の帯電ローラに代えて、実施例、比較例で製造した導電性ローラを組み込んだ。
次いで、導電性ローラを組み込んだトナーカートリッジを、温度50℃、相対湿度90%の環境下で2週間、静置したのち、レーザープリンタに装填して画像形成した。
そして、形成画像を観察して、下記の2種の画像不良の有無によって形成画像を評価した。
(感光体の汚染)
静置時に、感光体の外周面のうち、帯電ローラのローラ本体が接触していた領域が、当該ローラ本体の外周面にブリードした成分によって汚染されて発生する画像不良を観察。
当該画像不良は、形成画像に、感光体の回転周期で発生する。
○:なし。
△:ごく薄く見られたが、実用レベル。
×:あり。
(ヘタリ)
静置時に、帯電ローラのローラ本体の外周面のうち、感光体が接触していた領域が、部分的にヘタリを生じて発生する画像不良を観察。
当該画像不良は、形成画像に、帯電ローラの回転周期で発生する。
○:なし。
△:ごく薄く見られたが、実用レベル。
×:あり。
以上の結果を表3~表6に示す。なお表中、数平均分子量Mnの欄では、数平均分子量Mnを、たとえば、54000の場合は54K等と記載する。
Figure 0007100800000003
Figure 0007100800000004
Figure 0007100800000005
Figure 0007100800000006
表3~表6の実施例1~13、比較例1~4、比較例9~11の結果より、エピクロルヒドリンゴムとE-SBRとの併用系に、液状ゴムとしてLIRを配合することにより、ゴム組成物の加工性を改善できる上、感光体の汚染等を生じにくく、かつゴムとしての良好な特性を有する、導電性ローラのローラ本体を形成できることが判った。
ただし、実施例1~13、比較例5~8の結果より、かかる効果を得るためには、LIRの割合が、ゴムの総量100質量部中の3質量部以上、15質量部以下である必要があること、フィラーの総量が、ゴムの総量100質量部あたり3質量部以上、30質量部以下である必要があることが判った。
また、実施例1~6、実施例8~11の結果より、LIRの割合は、上記の範囲でも、ゴムの総量100質量部中の5質量部以上であるのが好ましく、10質量部以下であるのが好ましいこと、フィラーのうち酸化亜鉛とハイドロタルサイト類の合計の割合は、ゴムの総量100質量部あたり3質量部以上、15質量部以下であるのが好ましいことが判った。
実施例1~4、実施例8~11の結果より、LIRは、数平均分子量Mnが28000以上、58000以下であるのが好ましいことが判った。
さらに実施例1、7の結果より、ゴムとしては、さらにEPDMを配合してもよいことが判った。
1 導電性ローラ
2 ローラ本体
3 通孔
4 シャフト
5 外周面

Claims (6)

  1. 導電性ローラのローラ本体を形成するためのゴム組成物であって、ゴムとして、
    エピクロルヒドリンゴム、乳化重合スチレンブタジエンゴム、および液状ポリイソプレンゴムの3種のゴムのみ、または
    前記3種のゴムと、エチレンプロピレン系ゴムの4種のゴムのみ、
    を含み、かつ前記ゴムの総量100質量部あたり3質量部以上、30質量部以下のフィラーを含むとともに、前記液状ポリイソプレンゴムの割合は、前記ゴムの総量100質量部中の3質量部以上、15質量部以下であるゴム組成物。
  2. 前記液状ポリイソプレンゴムは、数平均分子量Mnが28000以上、58000以下である請求項1に記載のゴム組成物。
  3. 前記エピクロルヒドリンゴムの割合は、前記ゴムの総量100質量部中の50質量部以上、80質量部以下である請求項1または2に記載のゴム組成物。
  4. 前記エチレンプロピレン系ゴムはエチレンプロピレンジエンゴムであり、前記エチレンプロピレンジエンゴムの割合は、前記ゴムの総量100質量部中の3質量部以上、12質量部以下である請求項1ないし3のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  5. 前記フィラーは、酸化亜鉛、およびハイドロタルサイト類を含み、かつ前記酸化亜鉛と前記ハイドロタルサイト類の合計の割合は、前記ゴムの総量100質量部あたり3質量部以上、15質量部以下である請求項1ないし4のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  6. 前記請求項1ないしのいずれか1項に記載のゴム組成物からなるローラ本体を含む導電性ローラ。
JP2018098556A 2018-05-23 2018-05-23 ゴム組成物とそれを用いた導電性ローラ Active JP7100800B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098556A JP7100800B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 ゴム組成物とそれを用いた導電性ローラ
CN201910343710.7A CN110527271A (zh) 2018-05-23 2019-04-26 橡胶组合物及使用其的导电性辊
US16/395,265 US20190359798A1 (en) 2018-05-23 2019-04-26 Rubber composition and conductive roller using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098556A JP7100800B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 ゴム組成物とそれを用いた導電性ローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019203060A JP2019203060A (ja) 2019-11-28
JP7100800B2 true JP7100800B2 (ja) 2022-07-14

Family

ID=68615027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018098556A Active JP7100800B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 ゴム組成物とそれを用いた導電性ローラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190359798A1 (ja)
JP (1) JP7100800B2 (ja)
CN (1) CN110527271A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3100625B2 (ja) 1990-01-12 2000-10-16 株式会社ブリヂストン 導電ロール及びその導電ロールの製造方法
JP2012163776A (ja) 2011-02-07 2012-08-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 半導電性ローラ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5597652A (en) * 1990-01-12 1997-01-28 Bridgestone Corporation Conductive roll
JP4436538B2 (ja) * 2000-06-12 2010-03-24 東レ・ダウコーニング株式会社 熱可塑性エラストマー組成物、その製造方法および成形品
JP2003100625A (ja) * 2000-08-30 2003-04-04 Ishikawa Seisakusho Ltd 半導体デバイス製造におけるパターン転写方法
JP2007291331A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Tokai Rubber Ind Ltd 導電性ロール用ゴム組成物及びそれを用いてなる導電性ロール
JP5904960B2 (ja) * 2013-03-12 2016-04-20 富士フイルム株式会社 レーザー彫刻用樹脂組成物、レーザー彫刻用フレキソ印刷版原版の製造方法、フレキソ印刷版原版、フレキソ印刷版の製版方法及びフレキソ印刷版
JP6086593B2 (ja) * 2013-05-17 2017-03-01 住友ゴム工業株式会社 半導電性ローラ
JP2015197463A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 住友ゴム工業株式会社 トナー供給ローラおよび画像形成装置
JP6021195B2 (ja) * 2014-06-04 2016-11-09 住友ゴム工業株式会社 半導電性ローラ
JP6109117B2 (ja) * 2014-06-13 2017-04-05 住友ゴム工業株式会社 半導電性ローラおよびその製造方法
JP2016218221A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 住友ゴム工業株式会社 半導電性ローラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3100625B2 (ja) 1990-01-12 2000-10-16 株式会社ブリヂストン 導電ロール及びその導電ロールの製造方法
JP2012163776A (ja) 2011-02-07 2012-08-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 半導電性ローラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110527271A (zh) 2019-12-03
JP2019203060A (ja) 2019-11-28
US20190359798A1 (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7049578B2 (ja) ゴム組成物、ゴムローラおよび画像形成装置
US10095157B2 (en) Semiconductive roller
JP6555526B2 (ja) 半導電性ローラ
JP7100800B2 (ja) ゴム組成物とそれを用いた導電性ローラ
JP7075581B2 (ja) ゴム組成物、ゴムローラおよび画像形成装置
JP6913282B2 (ja) 半導電性ローラ
JP7079412B2 (ja) 現像ローラ
JP7075590B2 (ja) 現像ローラ
JP7209171B2 (ja) ゴム組成物、ゴムローラおよび画像形成装置
JP2020126131A (ja) 現像ローラ
JP7075591B2 (ja) 現像ローラ
JP2019108486A (ja) ゴム組成物、転写ローラおよび画像形成装置
JP2016218221A (ja) 半導電性ローラ
JP6857307B2 (ja) 半導電性ローラ
JP7071696B2 (ja) ゴム組成物、ゴムローラおよび画像形成装置
JP2020007418A (ja) ゴム組成物、ゴムローラおよび画像形成装置
JP7329174B2 (ja) 現像ローラ
JP6802970B2 (ja) 半導電性ローラとその製造方法
JP6963722B2 (ja) 半導電性ローラおよびその製造方法
JP6909401B2 (ja) 帯電ローラおよびその製造方法
JP2022165543A (ja) 転写ローラ用ゴム組成物および転写ローラ
CN107037704B (zh) 显影辊及其制造方法
JP2021089344A (ja) 現像ローラ
JP2022173957A (ja) 転写ローラ
JP2023107396A (ja) ゴム組成物および導電性ローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7100800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150