JP2019108486A - ゴム組成物、転写ローラおよび画像形成装置 - Google Patents

ゴム組成物、転写ローラおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019108486A
JP2019108486A JP2017242934A JP2017242934A JP2019108486A JP 2019108486 A JP2019108486 A JP 2019108486A JP 2017242934 A JP2017242934 A JP 2017242934A JP 2017242934 A JP2017242934 A JP 2017242934A JP 2019108486 A JP2019108486 A JP 2019108486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
mass
parts
transfer roller
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017242934A
Other languages
English (en)
Inventor
勇祐 谷尾
Yusuke Tanio
勇祐 谷尾
圭亮 小坂
Keisuke Osaka
圭亮 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2017242934A priority Critical patent/JP2019108486A/ja
Priority to US16/163,573 priority patent/US20190185640A1/en
Priority to CN201811397692.2A priority patent/CN109929157A/zh
Publication of JP2019108486A publication Critical patent/JP2019108486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/026Crosslinking before of after foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/04N2 releasing, ex azodicarbonamide or nitroso compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/18Binary blends of expanding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2207/00Foams characterised by their intended use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2309/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2309/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2409/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2409/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2409/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2471/02Polyalkylene oxides
    • C08J2471/03Polyepihalohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • C08J9/102Azo-compounds
    • C08J9/103Azodicarbonamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】エピクロルヒドリンゴムの配合割合を増加させることなしに、現状よりも低抵抗化された転写ローラを形成できるゴム組成物、当該ゴム組成物からなる転写ローラ、および当該転写ローラを組み込んだ画像形成装置を提供する。【解決手段】ゴム組成物は、NBR、SBR、およびBRのうちの少なくとも1種と、エピクロルヒドリンゴムとを含むゴムに、架橋成分、発泡成分とともに、ゴムの総量100質量部あたり3〜50質量部のケイ酸アルミニウムを配合した。転写ローラ1は、上記ゴム組成物を筒状に押出成形し、発泡、架橋させて形成したローラ本体2を備える。画像形成装置は、上記転写ローラ1を組み込んだ。【選択図】図1

Description

本発明は、ゴム組成物、当該ゴム組成物を用いて形成される転写ローラ、および当該転写ローラを組み込んだ画像形成装置に関するものである。
たとえば、レーザープリンタ、静電式複写機、普通紙ファクシミリ装置、あるいはこれらの複合機等の、電子写真法を利用した画像形成装置においては、近年の市場の成熟化に伴って、より高画質化、高速化が進行しつつある。
そして、画像形成装置の部品の一つである転写ローラには、これらの性能を満足するために、低抵抗化の要求が高まりつつある。
従来技術では、転写ローラとして、たとえば、ジエン系ゴム、イオン導電性ゴム、架橋成分、および発泡成分を含むゴム組成物を調製し、筒状に成形するとともに発泡させたのち、架橋させた、多孔質でかつ単層のローラ本体を備えたものが知られている。また、イオン導電性ゴムとしては、エピクロルヒドリンゴムを用いるのが一般的である(特許文献1)。
上記のゴム組成物からなるローラ本体を備えた転写ローラを現状よりも低抵抗化する、すなわちローラ抵抗値を低くするためには、イオン導電性ゴムとしてのエピクロルヒドリンゴムの配合割合を多くすることが考えられる(特許文献2)。
特開2006−259131号公報 特開平11−065269号公報
ところが、エピクロルヒドリンゴムの配合割合を多くすると、当該エピクロルヒドリンゴムに由来する成分が、感光体や転写ベルトなどに移行して、これらの部材を汚染し、それに伴って形成画像に画像不良が発生しやすくなるという課題がある。
本発明の目的は、エピクロルヒドリンゴムの配合割合を増加させることなしに、現状よりも低抵抗化された転写ローラを形成できるゴム組成物、当該ゴム組成物からなる転写ローラ、および当該転写ローラを組み込んだ画像形成装置を提供することにある。
本発明は、アクリロニトリルブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、およびブタジエンゴムからなる群より選ばれた少なくとも1種、ならびにエピクロルヒドリンゴムを含むゴム、前記ゴムを架橋させるための架橋成分、前記ゴムを発泡させるための発泡成分、および前記ゴムの総量100質量部あたり3質量部以上、50質量部以下のケイ酸アルミニウムを含むゴム組成物である。
また、本発明は、上記ゴム組成物からなる転写ローラである。
さらに、本発明は、上記転写ローラを組み込んだ画像形成装置である。
本発明によれば、エピクロルヒドリンゴムの配合割合を増加させることなしに、現状よりも低抵抗化された転写ローラを形成できるゴム組成物、当該ゴム組成物からなる転写ローラ、および当該転写ローラを組み込んだ画像形成装置を提供することができる。
本発明の転写ローラの、実施の形態の一例を示す斜視図である。 転写ローラのローラ抵抗値を測定する方法を説明する図である。
《ゴム組成物》
上記のように、本発明は、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、およびブタジエンゴム(BR)からなる群より選ばれた少なくとも1種、ならびにエピクロルヒドリンゴムを含むゴム、前記ゴムを架橋させるための架橋成分、前記ゴムを発泡させるための発泡成分、および前記ゴムの総量100質量部あたり3質量部以上、50質量部以下のケイ酸アルミニウムを含むゴム組成物である。
本発明によれば、ゴム組成物に、上記所定の割合でケイ酸アルミニウムを配合することにより、エピクロルヒドリンゴムの配合割合を増加させることなしに、現状よりも転写ローラのローラ抵抗値を低くすることができる。
〈ケイ酸アルミニウム〉
ケイ酸アルミニウムとしては、合成あるいは天然物由来の、種々のケイ酸アルミニウムを用いることができる。とくに、ケイ酸アルミニウムを主成分とするクレーが、入手のしやすさや、あるいは製造コストの低減を図る上で好適に用いられる。
なお、クレーは、前述した特許文献1、2にも開示されており、ゴム組成物の充填剤としては公知の成分である。しかし、クレー中に含まれるケイ酸アルミニウムが、転写ローラの抵抗値を降下させる機能を有すること、エピクロルヒドリンゴムの配合割合を増加させずに、転写ローラのローラ抵抗値を低くできることは、知られていなかった。そのため、たとえば、特許文献1、2においても、クレーは単に例示されているのみで、実際にクレーを使用して効果を検証した実施例は含まれていなかった。
ケイ酸アルミニウムの配合割合が、上述したように、ゴムの総量100質量部あたり3質量部以上、50質量部以下の範囲に限定されるのは、下記の理由による。
すなわち、ケイ酸アルミニウムの配合割合がこの範囲未満では、当該ケイ酸アルミニウムを配合することによる、上述した、エピクロルヒドリンゴムの配合割合を増加させることなしに、転写ローラのローラ抵抗値を低減する効果が得られない。
一方、ケイ酸アルミニウムの配合割合が上記の範囲を超える場合には、架橋および発泡後のローラ本体が硬くなりすぎて、転写ローラとしての使用に適した適度の柔軟性が得られない場合がある。また、架橋前のゴム組成物の、加熱溶融時の粘度が上昇して、当該ゴム組成物の加工性や発泡性が低下したりする場合もある。
これに対し、ケイ酸アルミニウムの配合割合を上述した範囲とすることにより、ローラ本体の良好な柔軟性や、ゴム組成物の良好な加工性、発泡性を維持しながら、エピクロルヒドリンゴムの配合割合を増加させることなしに、転写ローラのローラ抵抗値を低減することができる。
なお、これらの効果をより一層向上することを考慮すると、ケイ酸アルミニウムの配合割合は、上記の範囲でも、ゴムの総量100質量部あたり45質量部以下であるのが好ましい。
クレーを配合する場合、上記の配合割合は、クレー中に含まれるケイ酸アルミニウム自体の配合割合とする。
〈ゴム〉
ゴムとしては、前述したように、NBR、SBR、およびBRの3種のうち少なくとも1種のジエン系ゴムと、エピクロルヒドリンゴムとを用いる。
このうち、ジエン系ゴムは、転写ローラのローラ本体に、ゴムとしての良好な特性、すなわち柔軟で、しかも圧縮永久ひずみが小さくヘタリを生じにくい特性等を付与するために機能する。
(NBR)
NBRは、上述したジエン系ゴムとしての機能に優れている。また、NBRは極性ゴムであるため、転写ローラのローラ抵抗値を微調整するためにも機能する。
そのため、ジエン系ゴムとしてはNBRのみを用いるか、NBRを、SBRまたはBRと併用するのが好ましい。
NBRとしては、アクリロニトリル含量が24%以下である低ニトリルNBR、25〜30%である中ニトリルNBR、31〜35%である中高ニトリルNBR、36〜42%である高ニトリルNBR、43%以上である極高ニトリルNBRがいずれも使用可能である。
またNBRとしては、伸展油を加えて柔軟性を調整した油展タイプのものと加えない非油展タイプのものとがあるが、本発明では、感光体や転写ベルトなどの汚染を防止するために、ブリード物質となりうる伸展油を含まない非油展タイプのNBRを用いるのが好ましい。
これらNBRの1種または2種以上を使用できる。
(SBR)
SBRとしては、スチレンと1,3−ブタジエンとを乳化重合法、溶液重合法等の種々の重合法によって共重合させて合成される種々のSBRが、いずれも使用可能である。
また、SBRとしては、スチレン含量によって分類される高スチレンタイプ、中スチレンタイプ、および低スチレンタイプのSBRがあるが、このいずれも使用可能である。
さらに、SBRとしては、やはり伸展油を加えて柔軟性を調整した油展タイプのものと、加えない非油展タイプのものとがあるが、本発明では、感光体や転写ベルトなどの汚染を防止するために、ブリード物質となりうる伸展油を含まない非油展タイプのSBRを用いるのが好ましい。
これらSBRの1種または2種以上を使用できる。
(BR)
BRとしては、分子中にポリブタジエン構造を備え、架橋性を有する種々のBRがいずれも使用可能である。
とくに、低温から高温までの広い温度範囲でゴムとしての良好な特性を発現しうる、シス−1,4結合の含量が95%以上の高シスBRが好ましい。
またBRとしては、やはり伸展油を加えて柔軟性を調整した油展タイプのものと、加えない非油展タイプのものとがあるが、本発明では、感光体や転写ベルトなどの汚染を防止するために、ブリード物質となりうる伸展油を含まない非油展タイプのBRを用いるのが好ましい。
これらBRの1種または2種以上を使用できる。
(エピクロルヒドリンゴム)
エピクロルヒドリンゴムとしては、繰り返し単位としてエピクロルヒドリンを含み、イオン導電性を有する種々の重合体が使用可能である。
エピクロルヒドリンゴムとしては、たとえば、エピクロルヒドリン単独重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド二元共重合体(ECO)、エピクロルヒドリン−プロピレンオキサイド二元共重合体、エピクロルヒドリン−アリルグリシジルエーテル二元共重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体(GECO)、エピクロルヒドリン−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル四元共重合体等の1種または2種以上が挙げられる。
中でも、ジエン系ゴムと併用した際に、転写ローラのローラ抵抗値を好適な範囲に調整するために、エチレンオキサイドを含む共重合体、とくにECOおよび/またはGECOが好ましい。
上記両共重合体におけるエチレンオキサイド含量は、いずれも30モル%以上、とくに50モル%以上であるのが好ましく、80モル%以下であるのが好ましい。
エチレンオキサイドは、転写ローラのローラ抵抗値を下げる働きをする。しかし、エチレンオキサイド含量がこの範囲未満では、かかる働きが十分に得られないため、ローラ抵抗値を十分に低下できない場合がある。
一方、エチレンオキサイド含量が上記の範囲を超える場合には、エチレンオキサイドの結晶化が起こり、分子鎖のセグメント運動が妨げられるため、逆にローラ抵抗値が上昇する傾向がある。また、架橋後のローラ本体が硬くなりすぎたり、架橋前のゴム組成物の、加熱溶融時の粘度が上昇して加工性が低下したりするおそれもある。
ECOにおけるエピクロルヒドリン含量は、エチレンオキサイド含量の残量である。すなわち、エピクロルヒドリン含量は20モル%以上であるのが好ましく、70モル%以下、とくに50モル%以下であるのが好ましい。
また、GECOにおけるアリルグリシジルエーテル含量は0.5モル%以上、とくに2モル%以上であるのが好ましく、10モル%以下、とくに5モル%以下であるのが好ましい。
アリルグリシジルエーテルは、それ自体が側鎖として自由体積を確保するために機能することにより、エチレンオキサイドの結晶化を抑制して、転写ローラのローラ抵抗値を低下させる働きをする。しかし、アリルグリシジルエーテル含量がこの範囲未満では、かかる働きが十分に得られないため、転写ローラのローラ抵抗値を十分に低下できないおそれがある。
一方、アリルグリシジルエーテルはGECOの架橋時に架橋点として機能する。そのため、アリルグリシジルエーテル含量が上記の範囲を超える場合には、GECOの架橋密度が高くなりすぎることによって分子鎖のセグメント運動が妨げられて、却ってローラ抵抗値が上昇する傾向がある。
GECOにおけるエピクロルヒドリン含量は、エチレンオキサイド含量、およびアリルグリシジルエーテル含量の残量である。すなわち、エピクロルヒドリン含量は10モル%以上、とくに19.5モル%以上であるのが好ましく、69.5モル%以下、とくに60モル%以下であるのが好ましい。
なおGECOとしては、先に説明した3種の単量体を共重合させた狭義の意味での共重合体の他に、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド共重合体(ECO)をアリルグリシジルエーテルで変性した変性物も知られている。本発明では、このいずれのGECOも使用可能である。
これらエピクロルヒドリンゴムの1種または2種以上を使用できる。
(配合割合)
エピクロルヒドリンゴムの配合割合は、ゴムの総量100質量部中の15質量部以上であるのが好ましく、38質量部以下であるのが好ましい。ジエン系ゴムの配合割合は、エピクロルヒドリンゴムの残量である。すなわち、エピクロルヒドリンゴムの配合割合を上記範囲内の所定値に設定した際にゴムの総量が100質量部となるように、ジエン系ゴムの配合割合を設定すればよい。
エピクロルヒドリンゴムの配合割合が上記の範囲未満では、ケイ酸アルミニウムを併用しているにも拘らず、転写ローラのローラ抵抗値を、十分に低下させることができない場合がある。
一方、エピクロルヒドリンゴムの配合割合が上記の範囲を超える場合には、前述したように、エピクロルヒドリンゴムに由来する成分が感光体や転写ベルトなどに移行して、これらの部材を汚染し、それに伴って形成画像に画像不良が発生しやすくなる場合がある。
また、相対的にジエン系ゴムの割合が少なくなって、当該ジエン系ゴムを併用することによる、ローラ本体に、前述したゴムとしての良好な特性を付与することができない場合もある。
これに対し、エピクロルヒドリンゴムの配合割合を上記の範囲とすることにより、感光体や転写ベルトなどが汚染されるのを抑制しながら、ケイ酸アルミニウムとの併用によって、転写ローラのローラ抵抗値を、転写ローラとして適した範囲まで十分に低下できる。また、ローラ本体に、ゴムとしての良好な特性を付与することもできる。
なお、これらの効果をより一層向上することを考慮すると、エピクロルヒドリンゴムの配合割合は、上記の範囲でも、ゴムの総量100質量部中の18質量部以上であるのが好ましく、35質量部以下であるのが好ましい。
〈架橋成分〉
架橋成分としては、ゴムを架橋させるための架橋剤と、当該架橋剤によるゴムの架橋を促進するための架橋促進剤とを併用するのが好ましい。
このうち架橋剤としては、たとえば硫黄系架橋剤、チオウレア系架橋剤、トリアジン誘導体系架橋剤、過酸化物系架橋剤、各種モノマー等が挙げられる。とくに硫黄系架橋剤が好ましい。
(硫黄系架橋剤)
硫黄系架橋剤としては、たとえば、粉末硫黄、オイル処理粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、分散性硫黄等の硫黄や、あるいはテトラメチルチウラムジスルフィド、N,N−ジチオビスモルホリン等の有機含硫黄化合物などが挙げられ、とくに硫黄が好ましい。
硫黄の配合割合は、ローラ本体に、前述したゴムとしての良好な特性を付与すること等を考慮すると、ゴムの総量100質量部あたり0.5質量部以上であるのが好ましく、2質量部以下であるのが好ましい。
なお、たとえば硫黄としてオイル処理粉末硫黄、分散性硫黄等を使用する場合、上記配合割合は、それぞれの中に含まれる有効成分としての硫黄自体の割合とする。
また、架橋剤として有機含硫黄化合物を使用する場合、その配合割合は、分子中に含まれる硫黄の、ゴムの総量100質量部あたりの割合が上記の範囲となるように調整するのが好ましい。
(架橋促進剤)
硫黄系架橋剤によるゴムの架橋を促進するための架橋促進剤としては、たとえば、チアゾール系促進剤、チウラム系促進剤、スルフェンアミド系促進剤、ジチオカルバミン酸塩系促進剤等の1種または2種以上が挙げられる。このうち、チウラム系促進剤とチアゾール系促進剤とを併用するのが好ましい。
チウラム系促進剤としては、たとえば、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等の1種または2種以上が挙げられる。
またチアゾール系促進剤としては、たとえば、2−メルカプトベンゾチアゾール、ジ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィド、2−メルカプトベンゾチアゾールの亜鉛塩、2−メルカプトベンゾチアゾールのシクロヘキシルアミン塩、2−(4′−モルホリノジチオ)ベンゾチアゾール等の1種または2種以上が挙げられる。
上記2種の架橋促進剤の併用系において、硫黄系架橋剤によるゴムの架橋を促進する効果を十分に発現させることを考慮すると、チウラム系促進剤の配合割合は、ゴムの総量100質量部あたり0.3質量部以上、3質量部以下であるのが好ましい。また、チアゾール系促進剤の配合割合は、ゴムの総量100質量部あたり0.3質量部以上、2質量部以下であるのが好ましい。
〈発泡成分〉
発泡成分としては、加熱によって分解してガスを発生する種々の発泡剤を用いることができる。また、発泡剤の分解温度を引き下げて、その分解を促進する働きをする発泡助剤を組み合わせてもよい。
(発泡剤)
発泡剤としては、たとえば、アゾジカルボンアミド(ADCA)、4,4′−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)(OBSH)、N,N−ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DPT)等の1種または2種以上が挙げられる。とくに、ADCAが好ましい。
発泡剤の配合割合は、ゴムの総量100質量部あたり1質量部以上であるのが好ましく、5質量部以下であるのが好ましい。
(発泡助剤)
発泡助剤としては、上述したように、組み合わせる発泡剤の分解温度を引き下げて、その分解を促進する働きをする種々の発泡助剤を用いることができる。たとえば、ADCAと組み合わせる発泡助剤としては、尿素(HNCONH)系発泡助剤が挙げられる。
発泡助剤の配合割合は、組み合わせる発泡剤の種類等に応じて任意に設定できるが、ゴムの総量100質量部あたり1質量部以上であるのが好ましく、5質量部以下であるのが好ましい。
〈その他〉
ゴム組成物には、さらに必要に応じて各種の添加剤を配合してもよい。添加剤としては、たとえば、受酸剤、充填剤等が挙げられる。
このうち受酸剤は、架橋時にエピクロルヒドリンゴム等から発生した塩素系ガスが転写ローラ内に残留したり、それによって架橋阻害、あるいは感光体や転写ベルトなどの汚染等を生じたりするのを防止するために機能する。
受酸剤としては、酸受容体として作用する種々の物質を用いることができるが、中でも分散性に優れたハイドロタルサイト類またはマグサラットが好ましく、特にハイドロタルサイト類が好ましい。
またハイドロタルサイト類等を酸化マグネシウムや酸化カリウムと併用すると、より高い受酸効果を得ることができ、感光体や転写ベルトなどの汚染をより一層確実に防止できる。
受酸剤の配合割合は、ゴムの総量100質量部あたり0.2質量部以上、特に0.5質量部以上であるのが好ましく、5質量部以下、特に2質量部以下であるのが好ましい。
充填剤としては、たとえば、酸化亜鉛、シリカ、カーボンブラック、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム等の1種または2種以上が挙げられる。
充填剤を配合することにより、転写ローラの機械的強度等を向上できる。
また、充填剤として導電性カーボンブラックを用いることで、転写ローラに電子導電性を付与することもできる。
導電性カーボンブラックとしてはHAFが好ましい。HAFは、ゴム組成物中に均一に分散できるため、転写ローラにできるだけ均一な電子導電性を付与できる。
導電性カーボンブラックの配合割合は、ゴムの総量100質量部あたり5質量部以上であるのが好ましく、20質量部以下であるのが好ましい。
また添加剤としては、さらに架橋促進助剤、劣化防止剤、スコーチ防止剤、可塑剤、滑剤、顔料、帯電防止剤、難燃剤、中和剤、造核剤、共架橋剤等の各種添加剤を、任意の割合で配合してもよい。
《転写ローラ》
図1は、本発明の転写ローラの、実施の形態の一例を示す斜視図である。
図1を参照して、この例の転写ローラ1は、上記各成分を含むゴム組成物の発泡体からなる、多孔質でかつ単層の筒状に形成されたローラ本体2を備えるとともに、ローラ本体2の中心の通孔3にシャフト4が挿通されて固定されたものである。
シャフト4は、たとえば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼等の金属によって一体に形成されている。
シャフト4は、たとえば、導電性を有する接着剤を介してローラ本体2と電気的に接合され、かつ機械的に固定されるか、あるいは通孔3の内径よりも外径の大きいものを通孔3に圧入することで、ローラ本体2と電気的に接合され、かつ機械的に固定される。
転写ローラ1のローラ抵抗値R(Ω)は、前述したように、転写ローラとして適した範囲であればよい。具体的には、温度23℃、相対湿度55%の常温常湿環境下、下記の測定方法によって測定したローラ抵抗値R(Ω)が、常用対数値logRで表して6.6以上、とくに6.8以上であるのが好ましく、8.5以下、とくに7.8以下であるのが好ましい。
〈ローラ抵抗値の測定〉
図2は、転写ローラのローラ抵抗値を測定する方法を説明する図である。
図1、図2を参照して、この測定方法では、一定の回転速度で回転させることができるアルミニウムドラム6を用意し、用意したアルミニウムドラム6の外周面7に、上方から、ローラ抵抗値を測定する転写ローラ1の、ローラ本体2の外周面5を接触させる。
また、転写ローラ1のシャフト4とアルミニウムドラム6との間に直流電源8、および抵抗9を直列に接続して計測回路10を構成する。直流電源8は、(−)側をシャフト4、(+)側を抵抗9と接続する。抵抗9の抵抗値rは100Ωとする。
次いでシャフト4の両端部にそれぞれ500gの荷重Fをかけてローラ本体2をアルミニウムドラム6に圧接させた状態で、アルミニウムドラム6を30rpmで回転させる。そして、回転を続けながら、転写ローラ1とアルミニウムドラム6との間に、直流電源8から直流1000Vの印加電圧Eを印加して30秒後に、抵抗9にかかる検出電圧Vを計測する。
計測した検出電圧Vと印加電圧E(=1000V)とから、転写ローラ1のローラ抵抗値Rは、基本的に式(i′):
R=r×E/V−r (i′)
によって求められる。ただし式(i′)中の−rの項は微小とみなすことができるため、本発明では式(i):
R=r×E/V (i)
によって求めた値でもって、転写ローラ1のローラ抵抗値とすることとする。
また、ローラ本体2のゴム硬さは、アスカーC型硬さで表して18°以上であるのが好ましく、45°以下であるのが好ましい。アスカーC型硬さがこの範囲未満では、ローラ本体の強度が不足してヘタリ等を生じやすくなる場合がある。一方、アスカーC型硬さが上記の範囲を超える場合には、ローラ本体が硬くなりすぎて、転写ローラとしての使用に適した適度の柔軟性が得られない場合がある。
なお、ローラ本体2のアスカーC型硬さは、日本工業規格JIS K7312−1996「熱硬化性ポリウレタンエラストマー成形物の物理試験方法」の付属書2において援用する(社)日本ゴム協会標準規格SRIS0101「膨張ゴムの物理試験方法」に準拠したタイプC硬さ試験機(例えば高分子計器(株)製のアスカーゴム硬度計C型等)を用いて、下記の方法で測定した値でもって表すこととする。
〈アスカーC型硬さの測定〉
ローラ本体2に挿通して固定したシャフト4の両端を支持台に固定した状態で、当該ローラ本体2の中央部に上記タイプC硬さ試験機の押針を押し当て、さらに4.9N(≒500gf)の荷重を付加してアスカーC型硬さを測定する。
〈転写ローラの製造〉
本発明の転写ローラ1を製造するには、まず、前述した各成分からなるゴム組成物を、押出成形機を用いて筒状に押出成形し、次いで所定の長さにカットして、加硫缶内で加圧水蒸気によって加圧、加熱して発泡、および架橋させる。
次いで、発泡、架橋させた筒状体を、オーブン等を用いて加熱して二次架橋させたのち冷却し、さらに所定の外径となるように研磨してローラ本体2を形成する。
シャフト4は、筒状体のカット後から研磨後までの任意の時点で通孔3に挿通して固定できる。
ただし、カット後、まず通孔3にシャフト4を挿通した状態で二次架橋および研磨をするのが好ましい。これにより、二次架橋時の膨張収縮による筒状体の反りや変形等を抑制できる。また、シャフト4を中心として回転させながら研磨することで当該研磨の作業性を向上し、なおかつ外周面5のフレを抑制できる。
シャフト4は、先に説明したように、導電性を有する接着剤、特に導電性の熱硬化性接着剤を介して二次架橋前の筒状体の通孔3に挿通したのち二次架橋させるか、あるいは通孔3の内径より外径の大きいものを通孔3に圧入すればよい。
前者の場合は、オーブン中での加熱によって筒状体が二次架橋されるのと同時に熱硬化性接着剤が硬化して、当該シャフト4がローラ本体2に電気的に接合されるとともに機械的に固定される。また後者の場合は、圧入と同時に電気的な接合と機械的な固定が完了する。また、この両方を併用してもよい。
《画像形成装置》
本発明の画像形成装置は、本発明の転写ローラ1を組み込んだことを特徴とするものである。かかる本発明の画像形成装置としては、例えばレーザープリンタ、静電式複写機、普通紙ファクシミリ装置、あるいはこれらの複合機等の、電子写真法を利用した種々の画像形成装置が挙げられる。
以下に、本発明を、実施例、比較例に基づいてさらに説明するが、本発明の構成は、必ずしもこれらの実施例、比較例に限定されるものではない。
〈実施例1〉
(ゴム組成物)
ゴムとしてはGECO〔日本ゼオン(株)製のHYDRIN(登録商標)T3108〕35質量部、およびNBR〔JSR(株)製のJSR(登録商標)N250SL、低ニトリルNBR、アクリロニトリル含量20%、非油展〕65質量部を配合した。
そして両ゴムの総量100質量部を、バンバリミキサを用いて素練りしながら、まず下記表1に示す各成分のうち架橋成分以外の成分を加えて混練し、さらに架橋成分を加えて混練してゴム組成物を調製した。
Figure 2019108486
表1中の各成分は下記のとおり。なお表1中の質量部は、ゴムの総量100質量部あたりの質量部である。
クレー:ケイ酸アルミニウム含量86質量%〔白石カルシウム(株)製のST−CROWN〕
発泡剤:ADCA〔永和化成工業(株)製の商品名ビニホールAC#3〕
発泡助剤:尿素系発泡助剤〔永和化成工業(株)製の商品名セルペースト101〕
充填剤:カーボンブラックHAF〔東海カーボン(株)製の商品名シースト3〕
受酸剤:ハイドロタルサイト類〔協和化学工業(株)製のDHT−4A−2〕
架橋剤:粉末硫黄〔鶴見化学工業(株)製〕
架橋促進剤DM:ジ−2−ベンゾチアジルジスルフィド〔Shandong Shanxian Chemical Co. Ltd.製の商品名SUNSINE MBTS〕
架橋促進剤TS:テトラメチルチウラムジスルフィド〔三新化学工業(株)製のサンセラー(登録商標)TS〕
ケイ酸アルミニウムの配合割合は、ゴムの総量100質量部あたり4.3質量部であった。
(転写ローラ)
調製したゴム組成物を押出成形機に供給して外径φ10mm、内径φ3.0mmの筒状に押出成形した後、所定の長さにカットして外径φ2.2mmの架橋用の仮のシャフトに装着した。
次いで、加硫缶内で、加圧水蒸気によって120℃×10分間、次いで160℃×20分間の加圧、加熱をして、筒状体を、発泡剤の分解によって発生したガスによって発泡させるとともにゴムを架橋させた。
次いで、この筒状体を、外周面に導電性の熱硬化性接着剤を塗布した外径φ5mmのシャフト4に装着し直して、オーブン中で160℃×60分間加熱して二次架橋させるとともに、熱硬化性接着剤を硬化させてシャフト4と電気的に接合し、かつ機械的に固定した。
そして、筒状体の両端を整形したのち、その外周面5を、円筒研削盤を用いてトラバース研削することで外径をφ12.5mm(公差±0.1mm)に仕上げてローラ本体2を形成し、転写ローラ1を製造した。
〈実施例2〉
GECOの配合割合を30質量部、NBRの配合割合を70質量部、クレーの配合割合を25質量部としたこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、転写ローラ1を製造した。
ケイ酸アルミニウムの配合割合は、ゴムの総量100質量部あたり21.5質量部であった。
〈実施例3〉
GECOの配合割合を18質量部、NBRの配合割合を82質量部、クレーの配合割合を50質量部としたこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、転写ローラ1を製造した。
ケイ酸アルミニウムの配合割合は、ゴムの総量100質量部あたり43.0質量部であった。
〈実施例4〉
NBRの配合割合を40質量部とし、さらにSBR〔住友化学(株)製の住友SBR1502、非油展〕30質量部を配合したこと以外は実施例2と同様にしてゴム組成物を調製し、転写ローラ1を製造した。
ケイ酸アルミニウムの配合割合は、ゴムの総量100質量部あたり21.5質量部であった。
〈実施例5〉
NBRの配合割合を40質量部とし、さらにBR〔JSR(株)製のJSR BR01、非油展〕30質量部を配合したこと以外は実施例2と同様にしてゴム組成物を調製し、転写ローラ1を製造した。
ケイ酸アルミニウムの配合割合は、ゴムの総量100質量部あたり21.5質量部であった。
〈実施例6〉
NBRの配合割合を40質量部とし、さらにSBR〔住友化学(株)製の住友SBR1502、非油展〕30質量部を配合するとともに、GECOの配合割合を20質量部、クレーの配合割合を10質量部としたこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、転写ローラ1を製造した。
ケイ酸アルミニウムの配合割合は、ゴムの総量100質量部あたり8.6質量部であった。
〈比較例1〉
GECOの配合割合を40質量部、NBRの配合割合を60質量部、クレーの配合割合を2質量部としたこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、転写ローラ1を製造した。
ケイ酸アルミニウムの配合割合は、ゴムの総量100質量部あたり1.72質量部であった。
〈比較例2〉
GECOの配合割合を10質量部、NBRの配合割合を90質量部、クレーの配合割合を70質量部としたこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、転写ローラ1を製造した。
ケイ酸アルミニウムの配合割合は、ゴムの総量100質量部あたり60.2質量部であった。
〈従来例1〉
GECOの配合割合を40質量部、NBRの配合割合を60質量部として、クレーを配合しなかったこと以外は実施例1と同様にしてゴム組成物を調製し、転写ローラ1を製造した。
〈ローラ抵抗値の測定および評価〉
実施例、比較例、従来例で製造した転写ローラ1の、温度23℃、相対湿度55%の常温常湿環境下のローラ抵抗値R(Ω)を、先に説明した測定方法に則って測定した。そして、測定したローラ抵抗値R(Ω)が、常用対数値logRで表して6.6以上、8.5以下であるものを良好(○)、6.8以上、7.8以下であるものをとくに良好(◎)、6.6未満であるもの、および8.5を超えるものを不良(×)と評価した。
〈汚染性の評価〉
実施例、比較例、従来例で製造した転写ローラ1を、レーザープリンタ〔(株)日本HP製のHP LaserJet P1606 dn〕から取り出した感光体に圧接させた状態で、温度40℃、相対湿度90%の環境下で静置した。圧接の荷重は、シャフトの片側あたり500g、両側で1kgとした。
そして、1週間経過後に圧接を解除した感光体を、再び上記レーザープリンタに組み込み、黒ベタの画像を10枚連続して画像形成して、下記の基準で、汚染の有無を評価した。
◎:10枚の画像には、全く異常は見られなかった。
○:1枚目から画像に軽度の白抜けが見られたが、5枚目までに解消された。
×:1枚目から画像に重度の白抜けが見られ、6枚目以降も解消されなかった。
〈アスカーC型硬さの測定および評価〉
実施例、比較例、従来例で製造した転写ローラ1のアスカーC型硬さを、先に説明した測定方法に則って測定した。そしてアスカーC型硬さが18°以上、45°以下のものを良好(○)、18°未満のもの、および45°を超えるものを不良(×)と評価した。
以上の結果を表2、表3に示す。
Figure 2019108486
Figure 2019108486
表2、表3の実施例1〜6と従来例1の結果より、ゴム組成物にケイ酸アルミニウムを配合することで、エピクロルヒドリンゴムの配合割合を増加させることなしに、転写ローラのローラ抵抗値を低くできることが判った。
ただし、実施例1〜6、比較例1、2の結果より、ローラ本体の良好な柔軟性等を維持しながら、エピクロルヒドリンゴムの配合割合を増加させることなしに、転写ローラのローラ抵抗値を低減するためには、ケイ酸アルミニウムの配合割合は、ゴムの総量100質量部あたり3質量部以上、50質量部以下である必要があることが判った。また、感光体等の汚染を防止するために、エピクロルヒドリンゴムの配合割合は、ゴムの総量100質量部中の38質量部以下であるのが好ましいことも判った。
また、実施例1〜6の結果より、上記の効果をより一層向上することを考慮すると、ケイ酸アルミニウムの配合割合は、ゴムの総量100質量部あたり45質量部以下であるのが好ましいことが判った。
1 転写ローラ
2 ローラ本体
3 通孔
4 シャフト
5 外周面
6 アルミニウムドラム
7 外周面
8 直流電源
9 抵抗
10 計測回路
F 荷重
V 検出電圧

Claims (6)

  1. アクリロニトリルブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、およびブタジエンゴムからなる群より選ばれた少なくとも1種、ならびにエピクロルヒドリンゴムを含むゴム、前記ゴムを架橋させるための架橋成分、前記ゴムを発泡させるための発泡成分、および前記ゴムの総量100質量部あたり3質量部以上、50質量部以下のケイ酸アルミニウムを含むゴム組成物。
  2. 前記エピクロルヒドリンゴムの配合割合は、前記ゴムの総量100質量部中の38質量部以下である請求項1に記載のゴム組成物。
  3. 前記請求項1または2に記載のゴム組成物からなるローラ本体を含む転写ローラ。
  4. 前記ゴム組成物からなる多孔質でかつ単層のローラ本体を含み、前記ローラ本体のアスカーC型硬さは18°以上、45°以下である請求項3に記載の転写ローラ。
  5. 前記ゴム組成物からなる多孔質でかつ単層のローラ本体を含み、ローラ抵抗値(Ω)が、常用対数値logΩで表して6.8以上、7.8以下である請求項3または4に記載の転写ローラ。
  6. 前記請求項3ないし5のいずれか1項に記載の転写ローラを含む画像形成装置。
JP2017242934A 2017-12-19 2017-12-19 ゴム組成物、転写ローラおよび画像形成装置 Pending JP2019108486A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017242934A JP2019108486A (ja) 2017-12-19 2017-12-19 ゴム組成物、転写ローラおよび画像形成装置
US16/163,573 US20190185640A1 (en) 2017-12-19 2018-10-18 Rubber composition, transfer roller, and image forming apparatus
CN201811397692.2A CN109929157A (zh) 2017-12-19 2018-11-22 橡胶组合物、转印辊及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017242934A JP2019108486A (ja) 2017-12-19 2017-12-19 ゴム組成物、転写ローラおよび画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019108486A true JP2019108486A (ja) 2019-07-04

Family

ID=66814232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017242934A Pending JP2019108486A (ja) 2017-12-19 2017-12-19 ゴム組成物、転写ローラおよび画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190185640A1 (ja)
JP (1) JP2019108486A (ja)
CN (1) CN109929157A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7461279B2 (ja) 2020-11-18 2024-04-03 株式会社イノアックコーポレーション 樹脂発泡体、ローラ、および樹脂発泡体の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08240969A (ja) * 1995-01-06 1996-09-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性ゴム材料
JP2001072806A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Canon Inc 導電性ゴム組成物およびそれを利用した導電性ゴムローラ
JP2005114950A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Canon Inc 帯電部材及び画像形成装置
JP2005258402A (ja) * 2004-02-12 2005-09-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性ゴム部材
JP2012108376A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 転写部材
JP2015031878A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 住友ゴム工業株式会社 導電性ゴム組成物、転写ローラ、および画像形成装置
JP2017198827A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 キヤノン株式会社 転写部材、その製造方法及び電子写真画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4742724B2 (ja) * 2005-02-08 2011-08-10 住友化学株式会社 防振材
JP5837870B2 (ja) * 2012-12-11 2015-12-24 住友ゴム工業株式会社 筒状発泡ゴムの製造方法、および導電性ローラの製造方法
JP6868189B2 (ja) * 2016-04-05 2021-05-12 住友ゴム工業株式会社 紙送りローラ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08240969A (ja) * 1995-01-06 1996-09-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性ゴム材料
JP2001072806A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Canon Inc 導電性ゴム組成物およびそれを利用した導電性ゴムローラ
JP2005114950A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Canon Inc 帯電部材及び画像形成装置
JP2005258402A (ja) * 2004-02-12 2005-09-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性ゴム部材
JP2012108376A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 転写部材
JP2015031878A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 住友ゴム工業株式会社 導電性ゴム組成物、転写ローラ、および画像形成装置
JP2017198827A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 キヤノン株式会社 転写部材、その製造方法及び電子写真画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7461279B2 (ja) 2020-11-18 2024-04-03 株式会社イノアックコーポレーション 樹脂発泡体、ローラ、および樹脂発泡体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190185640A1 (en) 2019-06-20
CN109929157A (zh) 2019-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110066430B (zh) 橡胶组合物、橡胶辊及图像形成装置
CN107663315B (zh) 导电性橡胶组合物、转印辊及其制造方法以及成像装置
JP6164974B2 (ja) 導電性ゴム組成物および転写ローラの製造方法
JP6919804B2 (ja) 導電性ゴム組成物、転写ローラおよび画像形成装置
JP5632594B2 (ja) 転写ローラ
JP2019108486A (ja) ゴム組成物、転写ローラおよび画像形成装置
JP7075581B2 (ja) ゴム組成物、ゴムローラおよび画像形成装置
JP6006756B2 (ja) 導電性ゴムローラ用組成物および導電性ゴムローラ
JP7209171B2 (ja) ゴム組成物、ゴムローラおよび画像形成装置
JP2017203970A (ja) 転写ローラとその製造方法
JP2020007418A (ja) ゴム組成物、ゴムローラおよび画像形成装置
JP7402413B2 (ja) ゴム組成物、導電性ローラおよび画像形成装置
JP2022165543A (ja) 転写ローラ用ゴム組成物および転写ローラ
JP7404863B2 (ja) 導電性ゴム組成物、導電性ゴムローラ、画像形成装置
JP2022173957A (ja) 転写ローラ
JP7075590B2 (ja) 現像ローラ
JP7071696B2 (ja) ゴム組成物、ゴムローラおよび画像形成装置
JP6909401B2 (ja) 帯電ローラおよびその製造方法
JP7100800B2 (ja) ゴム組成物とそれを用いた導電性ローラ
CN110028709B (zh) 橡胶组合物、橡胶辊及图像形成装置
JP2021182118A (ja) 現像ローラおよびその製造方法
JP6660555B2 (ja) 現像ローラおよびその製造方法
JP6963722B2 (ja) 半導電性ローラおよびその製造方法
JP6802970B2 (ja) 半導電性ローラとその製造方法
JP2021173799A (ja) 現像ローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220707