JP6919804B2 - 導電性ゴム組成物、転写ローラおよび画像形成装置 - Google Patents

導電性ゴム組成物、転写ローラおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6919804B2
JP6919804B2 JP2017101032A JP2017101032A JP6919804B2 JP 6919804 B2 JP6919804 B2 JP 6919804B2 JP 2017101032 A JP2017101032 A JP 2017101032A JP 2017101032 A JP2017101032 A JP 2017101032A JP 6919804 B2 JP6919804 B2 JP 6919804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
mass
parts
transfer roller
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017101032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018194790A (ja
Inventor
圭亮 小坂
圭亮 小坂
勇祐 谷尾
勇祐 谷尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2017101032A priority Critical patent/JP6919804B2/ja
Priority to CN201810268757.7A priority patent/CN108948456A/zh
Priority to US15/972,826 priority patent/US10474068B2/en
Publication of JP2018194790A publication Critical patent/JP2018194790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919804B2 publication Critical patent/JP6919804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0033Use of organic additives containing sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0023Use of organic additives containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • C08J9/104Hydrazines; Hydrazides; Semicarbazides; Semicarbazones; Hydrazones; Derivatives thereof
    • C08J9/105Hydrazines; Hydrazides; Semicarbazides; Semicarbazones; Hydrazones; Derivatives thereof containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/43Compounds containing sulfur bound to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • C08L71/03Polyepihalohydrins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/026Crosslinking before of after foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/04N2 releasing, ex azodicarbonamide or nitroso compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2307/00Characterised by the use of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2309/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2309/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/02Polyalkylene oxides
    • C08J2371/03Polyepihalohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2409/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2409/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2409/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2409/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2411/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of chloroprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2413/00Characterised by the use of rubbers containing carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/02Organic and inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/39Thiocarbamic acids; Derivatives thereof, e.g. dithiocarbamates
    • C08K5/40Thiurams, i.e. compounds containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/43Compounds containing sulfur bound to nitrogen
    • C08K5/44Sulfenamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/45Heterocyclic compounds having sulfur in the ring
    • C08K5/46Heterocyclic compounds having sulfur in the ring with oxygen or nitrogen in the ring
    • C08K5/47Thiazoles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、転写ローラ用の導電性ゴム組成物、当該導電性ゴム組成物からなるローラ本体を備える転写ローラ、および当該転写ローラを組み込んだ画像形成装置に関するものである。
レーザープリンタ、静電式複写機、普通紙ファクシミリ装置、またはこれらの複合機等の、電子写真法を利用した画像形成装置においては、感光体上に形成したトナー像を、紙やプラスチックフィルム等の用紙の表面などに転写させるために、転写ローラが用いられる。
転写ローラとしては、ゴムに、当該ゴムを架橋させるための架橋成分、および加熱によって分解してガスを発生して、上記ゴムを発泡させるための発泡剤を配合するとともに、導電性を付与した導電性ゴム組成物からなるローラ本体を備えるものが一般的である。すなわち、上記導電性ゴム組成物を筒状に成形するとともに、加熱して架橋および発泡させることによってローラ本体が形成され、転写ローラが製造される。ローラ本体のもとになるゴムとしては、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)が最も一般的である。
特許文献1では、NBRに代えてスチレンブタジエンゴム(SBR)を用い、また発泡剤とともに、当該発泡剤の分解温度を引き下げて分解を促進する働きをする発泡助剤を併用して、当該発泡剤、発泡助剤の配合割合を調整することが検討されている。
この構成によれば、SBRはNBRと比べて単価が安いため、転写ローラの製造のコストを削減することができる。また、発泡させることで使用材料を少なくして、さらなる低コスト化が可能であるとともに、転写ローラを軽量化して、輸送費等のコストを削減することもできる。
その上、発泡剤と発泡助剤の配合割合を、それぞれ所定の範囲に調整することで、ローラ本体に、転写ローラとしての使用に適した適度の柔軟性を付与しながら、なおかつ発泡セルのセル径を小さくして、当該ローラ本体の外周面の平滑性を高めることもできる。
つまり、発泡助剤を配合すると発泡剤の分解温度が低くなるため、当該発泡剤が、加熱開始からごく短時間で、筒状体の略全体でほぼ同時に分解して発泡しようとする。そして、発泡によって膨張しつつある発泡剤起源の発泡セルが、隣り合うもの同士で、互いの膨張力によって膨張を抑制し合う結果、個々のセル径が小さくなる。
そのため、上記ローラ本体を備えた転写ローラによれば、上記のようにコストの削減を図りながら、なおかつローラ本体の外周面の平滑性を高めて、形成画像の画質を向上することが可能となる。
ローラ本体を形成するゴムとして、特許文献1では、SBRとともに、当該ローラ本体にイオン導電性を付与するためのエピクロルヒドリンゴム、およびローラ本体の耐オゾン性を向上するためのエチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)を併用している。
特開2015−34878号公報
近年、画像形成装置の市場のグローバル化に伴って、その使用環境が多様化しつつあり、画像形成装置には、どのような使用環境下でも、画質の安定したきれいな画像を形成できることが求められるようになってきている。
ところが、エピクロルヒドリンゴム等のイオン導電性ゴムによってイオン導電性が付与された転写ローラは、発明者の検討によると、使用環境の相違、すなわち温度や湿度の相違によるローラ抵抗値の変動が大きいという課題がある。そして、転写ローラを組み込んだ画像形成装置を設置する場所の違いや、同じ場所でも気候、天候の変化等に伴って、転写ローラのローラ抵抗値が大きく変動して、画像濃度等の、形成画像の画質に影響を及ぼすおそれがある。
たとえば、イオン導電性ゴムに代えて、分子中にフルオロ基およびスルホニル基を有する陰イオンの塩などの、イオン導電性を有し、かつゴムの架橋物に比べて分子量の小さい塩(以下「イオン塩」と略記する場合がある。)を配合して、導電性ゴム組成物を調製することが検討される。発明者の検討では、かかる導電性ゴム組成物によってローラ本体を形成すると、使用環境の相違による転写ローラのローラ抵抗値の変動を、イオン導電性ゴムを含む導電性ゴム組成物からなるものに比べて小さくすることができる。
しかし、上記イオン塩を含む導電性ゴム組成物からなるローラ本体を備えた転写ローラに、連続的に通電をし続けると、当該転写ローラのローラ抵抗値が初期値に比べて大きく上昇して、画像濃度等の、形成画像の画質に影響を及ぼすという課題がある。この主な原因は、イオン塩が、連続通電時に外部電界の影響を受けて、ローラ本体内で移動することにある。すなわち、イオン塩は、上述したように、ゴムの架橋物に比べて分子量が小さい上、その構造ゆえに、外部電界の影響を受けて、ローラ本体内で移動しやすい。
そのため、たとえば、初期状態ではローラ本体内に均一に分布していたイオン塩が、連続通電によってローラ本体の外周面の近傍に移動したり、移動したイオン塩が外周面上にブルーム(析出)したりして、ローラ本体内におけるイオン塩の存在比率が低下したり、分布にばらつきを生じたりする結果、転写ローラのローラ抵抗値が大きく上昇すると考えられる。しかも、表面にブルームしたイオン塩は、感光体等を汚染して、形成画像の画質を低下させる原因にもなる。
本発明の目的は、使用環境の相違によるローラ抵抗値の変動や、連続通電時のローラ抵抗値の上昇が小さく、ローラ抵抗値が安定しているため、画質の良好な画像を形成し続けることができる転写ローラを形成し得る、ローラ本体のもとになる導電性ゴム組成物を提供することにある。また、本発明の目的は、上記導電性ゴム組成物を用いて形成されたローラ本体を備える転写ローラと、当該転写ローラを組み込んだ画像形成装置を提供することにある。
本発明は、ゴム、前記ゴムを架橋させるための架橋成分、前記ゴムを発泡させるための発泡成分、導電性カーボンブラック、および分子中にフルオロ基およびスルホニル基を有する陰イオンのカリウム塩を含み、前記ゴムは、スチレンブタジエンゴムおよびアクリロニトリルブタジエンゴムからなる群より選ばれた少なくとも1種と、エチレンオキサイド含量が50モル%以上、80モル%以下であるエピクロルヒドリンゴムとを含み、前記エピクロルヒドリンゴムの配合割合は、前記ゴムの総量100質量部中の20質量部以上、30質量部以下、前記導電性カーボンブラックの配合割合は、前記ゴムの総量100質量部あたり1質量部以上、10質量部以下であるとともに、前記カリウム塩の配合割合は、前記ゴムの総量100質量部あたり0.01質量部以上、1質量部以下である転写ローラ用の導電性ゴム組成物である。
また、本発明は、上記本発明の導電性ゴム組成物の架橋、発泡物からなる筒状のローラ本体を備える転写ローラ、および当該転写ローラを組み込んだ画像形成装置である。
本発明によれば、使用環境の相違によるローラ抵抗値の変動や、連続通電時のローラ抵抗値の上昇が小さく、ローラ抵抗値が安定しているため、画質の良好な画像を形成し続けることができる転写ローラを形成し得る、ローラ本体のもとになる導電性ゴム組成物を提供できる。また、本発明によれば、上記導電性ゴム組成物を用いて形成されたローラ本体を備える転写ローラと、当該転写ローラを組み込んだ画像形成装置を提供できる。
本発明の転写ローラの、実施の形態の一例の外観を示す斜視図である。 転写ローラのローラ抵抗値を測定する方法を説明する図である。
《導電性ゴム組成物》
本発明は、ゴム、前記ゴムを架橋させるための架橋成分、前記ゴムを発泡させるための発泡成分、導電性カーボンブラック、および分子中にフルオロ基およびスルホニル基を有する陰イオンのカリウム塩を含み、前記ゴムは、スチレンブタジエンゴムおよびアクリロニトリルブタジエンゴムからなる群より選ばれた少なくとも1種と、エチレンオキサイド含量が50モル%以上、80モル%以下であるエピクロルヒドリンゴムとを含み、前記エピクロルヒドリンゴムの配合割合は、前記ゴムの総量100質量部中の20質量部以上、30質量部以下、前記導電性カーボンブラックの配合割合は、前記ゴムの総量100質量部あたり1質量部以上、10質量部以下であるとともに、前記カリウム塩の配合割合は、前記ゴムの総量100質量部あたり0.01質量部以上、1質量部以下である転写ローラ用の導電性ゴム組成物である。
かかる本発明の導電性ゴム組成物を用いてローラ本体を形成すると、外部電界の影響を受けてもローラ本体内で移動しないエピクロルヒドリンゴムの架橋物によって、ローラ本体の全体での、ほぼ均一なイオン導電性を確保して、連続通電時のローラ抵抗値の上昇を抑制しながら、上述した少量のカリウム塩を併用することで、使用環境の相違によるローラ抵抗値の変動を抑制できる。
したがって、本発明の導電性ゴム組成物によれば、使用環境の相違によるローラ抵抗値の変動や、連続通電時のローラ抵抗値の上昇が小さく、ローラ抵抗値が安定しているため、画質の良好な画像を形成し続けることができる、転写ローラのローラ本体を形成することが可能となる。
また、本発明の導電性ゴム組成物によれば、カリウム塩とエピクロルヒドリンゴムとを併用することで、上述したように、両成分の配合割合を、それぞれ通常よりも少なくしながら、当該導電性ゴム組成物からなるローラ本体に良好なイオン導電性を付与して、導電性カーボンブラックを配合しで電子導電性を付与していることと相まって、当該ローラ本体を備えた転写ローラのローラ抵抗値を、当該転写ローラとして適した範囲に設定することができる。そのため、転写ローラの製造のコストを削減することもできる。とくに、エピクロルヒドリンゴムと併用するゴムとしてSBRを選択した場合には、コストメリットの高いSBRの配合割合を多くできることから、より一層の低コスト化が可能となる。
〈エピクロルヒドリンゴム〉
エピクロルヒドリンゴムとしては、繰り返し単位としてエピクロルヒドリンを含み、イオン導電性を有する種々の重合体が使用可能である。
エピクロルヒドリンゴムとしては、たとえば、エピクロルヒドリン単独重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド二元共重合体(ECO)、エピクロルヒドリン−プロピレンオキサイド二元共重合体、エピクロルヒドリン−アリルグリシジルエーテル二元共重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体(GECO)、エピクロルヒドリン−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル四元共重合体等の1種または2種以上が挙げられる。
中でも、前述したカリウム塩との併用系において、転写ローラとしての使用に適した範囲まで、当該転写ローラのローラ抵抗値を低下させる効果の点で、エチレンオキサイドを含む共重合体、特にECOおよび/またはGECOが好ましい。
ただし本発明では、上記両共重合体におけるエチレンオキサイド含量は、いずれも50モル%以上、80モル%以下である必要がある
エチレンオキサイドは、転写ローラのローラ抵抗値を下げる働きをする。しかし、エチレンオキサイド含量がこの範囲未満では、かかる働きが十分に得られないため、転写ローラのローラ抵抗値を十分に低下できないおそれがある。一方、エチレンオキサイド含量が上記の範囲を超える場合には、エチレンオキサイドの結晶化が起こり、分子鎖のセグメント運動が妨げられるため、逆に転写ローラのローラ抵抗値が上昇する傾向がある。また、架橋および発泡後のローラ本体が硬くなりすぎて、転写ローラとしての使用に適した適度の柔軟性が得られなかったり、架橋前の導電性ゴム組成物の、加熱溶融時の粘度が上昇して、当該導電性ゴム組成物の加工性や発泡性が低下したりするおそれもある。
ECOにおけるエピクロルヒドリン含量は、エチレンオキサイド含量の残量である。すなわち、エピクロルヒドリン含量は、20モル%以上50モル%以下であ
また、GECOにおけるアリルグリシジルエーテル含量は、0.5モル%以上、特に2モル%以上であるのが好ましく、10モル%以下、特に5モル%以下であるのが好ましい。
アリルグリシジルエーテルは、それ自体が側鎖として自由体積を確保するために機能することにより、エチレンオキサイドの結晶化を抑制して、転写ローラのローラ抵抗値を低下させる働きをする。しかし、アリルグリシジルエーテル含量がこの範囲未満では、かかる働きが十分に得られないため、転写ローラのローラ抵抗値を十分に低下できないおそれがある。一方、アリルグリシジルエーテルは、GECOの架橋時に架橋点として機能するため、アリルグリシジルエーテル含量が上記の範囲を超える場合には、GECOの架橋密度が高くなりすぎることによって分子鎖のセグメント運動が妨げられて、却って転写ローラのローラ抵抗値が上昇する傾向がある。
GECOにおけるエピクロルヒドリン含量は、エチレンオキサイド含量、およびアリルグリシジルエーテル含量の残量である。すなわち、エピクロルヒドリン含量は、10モル%以上、特に19.5モル%以上であるのが好ましく、49.5モル%以下、特に40モル%以下であるのが好ましい。
なおGECOとしては、先に説明した3種の単量体を共重合させた、狭義の意味での共重合体だけでなく、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド二元共重合体(ECO)をアリルグリシジルエーテルで変性した変性物も知られている。本発明では、このいずれのGECOも使用可能である。これらエピクロルヒドリンゴムの、1種または2種以上を使用できる。
〈SBR〉
SBRとしては、スチレンとブタジエンとを、乳化重合法、溶液重合法等の種々の重合法によって共重合させて合成され、なおかつ架橋性を有する種々のSBRが、いずれも使用可能である。
SBRとしては、スチレン含量によって分類される高スチレンタイプ、中スチレンタイプ、および低スチレンタイプのSBRが、いずれも使用可能である。
またSBRとしては、伸展油を加えて柔軟性を調整した油展タイプのものと、加えない非油展タイプのものとがあるが、本発明では、感光体の汚染を防止するために、ブリード物質となりうる伸展油を含まない、非油展タイプのSBRを用いるのが好ましい。これらSBRの、1種または2種以上を使用できる。
〈NBR〉
NBRとしては、アクリロニトリルとブタジエンとを、乳化重合法等の種々の重合法によって共重合させて合成され、なおかつ架橋性を有する種々のNBRが、いずれも使用可能である。
NBRとしては、アクリロニトリル含量が24%以下である低ニトリルNBR、25〜30%である中ニトリルNBR、31〜35%である中高ニトリルNBR、36〜42%である高ニトリルNBR、43%以上である極高ニトリルNBRが、いずれも使用可能である。
またNBRとしては、伸展油を加えて柔軟性を調整した油展タイプのものと、加えない非油展タイプのものとがあるが、本発明では、やはり感光体の汚染を防止するために、ブリード物質となりうる伸展油を含まない、非油展タイプのNBRを用いるのが好ましい。これらNBRの、1種または2種以上を使用できる。
〈その他のゴム〉
ゴムとしては、さらに必要に応じて、EPDM、クロロプレンゴム(CR)、およびアクリルゴム(ACM)からなる群より選ばれた少なくとも1種を併用してもよい。このうちEPDMを併用すると、前述したように、ローラ本体の耐オゾン性を向上することができる。また、極性ゴムであるCRおよび/またはACMを併用すると、転写ローラのローラ抵抗値を微調整することができる。また、発泡のムラがなくできるだけ均一な多孔質構造を形成することもできる。なお、かかる効果の点で、極性ゴムとしてはCRが好ましい。
(EPDM)
EPDMとしては、エチレンとプロピレンに少量の第3成分(ジエン分)を加えることで、主鎖中に二重結合を導入した種々のEPDMがいずれも使用可能である。
EPDMとしては、第3成分の種類や量の違いによる様々な製品が提供されている。代表的な第3成分としては、例えばエチリデンノルボルネン(ENB)、1,4−ヘキサジエン(1,4−HD)、ジシクロペンタジエン(DCP)等が挙げられる。重合触媒としては、チーグラー触媒を使用するのが一般的である。
またEPDMとしては、伸展油を加えて柔軟性を調整した油展タイプのものと、加えない非油展タイプのものとがあるが、本発明では、やはり感光体の汚染を防止するために、ブリード物質となりうる伸展油を含まない、非油展タイプのEPDMを用いるのが好ましい。これらEPDMの、1種または2種以上を使用できる。
(CR)
CRとしては、クロロプレンを乳化重合させて合成され、架橋性を有する種々のCRが、いずれも使用可能である。CRは、クロロプレンを乳化重合させる際に用いる分子量調整剤の種類によって、硫黄変性タイプと非硫黄変性タイプとに分類される。
このうち、硫黄変性タイプのCRは、クロロプレンと、分子量調整剤としての硫黄とを共重合させたポリマを、チウラムジスルフィド等で可塑化して所定の粘度に調整することで合成される。
また、非硫黄変性タイプのCRは、例えばメルカプタン変性タイプ、キサントゲン変性タイプ等に分類される。
メルカプタン変性タイプのCRは、例えばn−ドデシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン、オクチルメルカプタン等のアルキルメルカプタン類を分子量調整剤として使用すること以外は、硫黄変性タイプのCRと同様にして合成される。また、キサントゲン変性タイプのCRは、アルキルキサントゲン化合物を分子量調整剤として使用すること以外は、やはり硫黄変性タイプのCRと同様にして合成される。
CRは、その結晶化速度に基づいて、当該結晶化速度が遅いタイプ、中庸であるタイプ、および速いタイプに分類される。本発明においては、いずれのタイプのCRを用いてもよいが、中でも非硫黄変性タイプで、かつ結晶化速度が遅いタイプのCRが好ましい。
またCRとしては、クロロプレンと他の共重合成分との共重合体を用いてもよい。かかる他の共重合成分としては、例えば2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン、1−クロロ−1,3−ブタジエン、スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、イソプレン、ブタジエン、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、およびメタクリル酸エステル等の1種または2種以上が挙げられる。
さらにCRとしては、伸展油を加えて柔軟性を調整した油展タイプのものと、加えない非油展タイプのものとがあるが、本発明では、やはり感光体の汚染を防止するために、ブリード物質となりうる伸展油を含まない、非油展タイプのCRを用いるのが好ましい。これらCRの、1種または2種以上を使用できる。
〈ゴムの配合割合〉
前述したように、エピクロルヒドリンゴムの配合割合は、ゴムの総量100質量部中の20質量部以上、30質量部以下である必要がある。
エピクロルヒドリンゴムの配合割合が、この範囲未満では、当該エピクロルヒドリンゴムを配合することによる、前述した、ローラ本体の全体でほぼ均一なイオン導電性を確保する効果が得られない。また、転写ローラのローラ抵抗値を、当該転写ローラとして適した範囲に調整するために、カリウム塩を、ゴムの総量100質量部あたり1質量部を超えて多量に配合する必要が生じ、連続通電時に、ローラ本体内で移動するカリウム塩の量が多くなる。そのため、これらのことが相まって、連続通電時に、ローラ抵抗値が大きく上昇する。また、エピクロルヒドリンゴムとカリウム塩を併用することによる、転写ローラの製造のコストを削減する効果も不十分になる。
一方、エピクロルヒドリンゴムの配合割合が、上記の範囲を超える場合には、たとえカリウム塩を併用したとしても、使用環境の相違によるローラ抵抗値の変動が大きくなる。また、エピクロルヒドリンゴムとカリウム塩を併用することによる、転写ローラの製造のコストを削減する効果も不十分になる。
これに対し、エピクロルヒドリンゴムの配合割合を、上記の範囲に設定することにより、使用環境の相違によるローラ抵抗値の変動や、連続通電時のローラ抵抗値の上昇が小さく、ローラ抵抗値が安定しているため、画質の良好な画像を形成し続けることができる転写ローラのローラ本体を形成することが可能となる。また、転写ローラの製造のコストを削減することもできる。
SBRおよび/またはNBRの配合割合は、EPDM等のその他のゴムを配合しない場合は、エピクロルヒドリンゴムの残量である。すなわち、SBRおよび/またはNBRの配合割合は、ゴムの総量100質量部中の70質量部以上、80質量部以下とする。かかる配合割合は、SBRのみ、またはNBRのみを単独で、エピクロルヒドリンゴムと併用する場合は、当該SBRまたはNBRの配合割合であり、SBRとNBRを併用する場合は、その合計の配合割合である。
また、その他のゴムを配合する場合の配合割合は、当該その他のゴムを配合することによる前述した効果を得るために、ゴムの総量100質量部中の5質量部以上であるのが好ましく、30質量部以下であるのが好ましい。SBRおよび/またはNBRの配合割合は、エピクロルヒドリンゴムと、その他のゴムの残量とすればよい。すなわち、SBRおよび/またはNBRの配合割合は、ゴムの総量100質量部中の40質量部以上であるのが好ましく、75質量部以下であるのが好ましい。
〈カリウム塩〉
カリウム塩を構成する、分子中にフルオロ基およびスルホニル基を有する陰イオンとしては、たとえば、フルオロアルキルスルホン酸イオン、ビス(フルオロアルキルスルホニル)イミドイオン、トリス(フルオロアルキルスルホニル)メチドイオン等の1種または2種以上が挙げられる。
このうち、フルオロアルキルスルホン酸イオンとしては、たとえば、CFSO 、CSO 等の少なくとも1種が挙げられる。
また、ビス(フルオロアルキルスルホニル)イミドイオンとしては、たとえば、(CFSO)、(CSO)、(CSO)(CFSO)N、(FSO)(CFSO)N、(C17SO)(CFSO)N、(CFCHOSO)、(CFCFCHOSO)、(HCFCFCHOSO)、[(CF)CHOSO]等の1種または2種以上が挙げられる。
さらに、トリス(フルオロアルキルスルホニル)メチドイオンとしては、たとえば、(CFSO)、(CFCHOSO)等の少なくとも1種が挙げられる。
なお、イオン塩としては、上記陰イオンのリチウム塩、ナトリウム塩なども広く用いられている。しかし、リチウム塩やナトリウム塩は、高い吸湿性や潮解性を有するため、たとえば、高温、高湿環境下で潮解して、転写ローラの外周面にブルームしたりしやすい。そして、潮解したイオン塩がブルームすると、ローラ本体内におけるイオン塩の存在比率が低下したり、分布にばらつきを生じたりして、転写ローラのローラ抵抗値が大きく上昇したり、表面にブルームしたイオン塩が感光体等を汚染して、形成画像の画質を低下させたりする。
これに対し、上記陰イオンのカリウム塩は、吸湿性や潮解性が低いため、たとえ高温、高湿環境下でも潮解したり、転写ローラの外周面にブルームしたりせず、転写ローラのローラ抵抗値を大きく上昇させたり、感光体を汚染して形成画像の画質を低下させたりするおそれがない。
また、カリウム塩は、吸湿による計量中の質量変化や潮解を生じないため、比較的容易に正確な量を計ることができる上、半導電性ゴム組成物の、バッチごとの吸湿量のバラツキを生じにくくできるなど、取り扱い性に優れるという利点もある。
カリウム塩としては、かかる効果や、あるいは導電性ゴム組成物のイオン導電性を向上して、転写ローラのローラ抵抗値を低下させる効果の点で、(CFSO)NK〔カリウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド〕が好ましい。
カリウム塩の配合割合は、前述したように、ゴムの総量100質量部あたり0.01質量部以上、1質量部以下である必要がある。
カリウム塩の配合割合が、この範囲未満では、当該カリウム塩をエピクロルヒドリンゴムと併用することによる、使用環境の相違によるローラ抵抗値の変動を抑制する効果が得られない。そのため、転写ローラのローラ抵抗値を、当該転写ローラとして適した範囲に調整するために、エピクロルヒドリンゴムを、ゴムの総量100質量部中の30質量部を超えて多量に配合する必要が生じることと相まって、上記変動が大きくなる。また、エピクロルヒドリンゴムとカリウム塩を併用することによる、転写ローラの製造のコストを削減する効果も不十分になる。
一方、カリウム塩の配合割合が、上記の範囲を超える場合には、転写ローラのローラ抵抗値を、当該転写ローラとして適した範囲に調整するために、エピクロルヒドリンゴムの配合割合を、ゴムの総量100質量部中の20質量部未満としなければならず、当該エピクロルヒドリンゴムを配合することによる、前述した、ローラ本体の全体でほぼ均一なイオン導電性を確保する効果が得られない。そのため、ローラ本体内で移動するカリウム塩の量が多くなることと相まって、連続通電時に、ローラ抵抗値が大きく上昇する。また、エピクロルヒドリンゴムとカリウム塩を併用することによる、転写ローラの製造のコストを削減する効果も不十分になる。
これに対し、カリウム塩の配合割合を、上記の範囲に設定することにより、使用環境の相違によるローラ抵抗値の変動や、連続通電時のローラ抵抗値の上昇が小さく、ローラ抵抗値が安定しているため、画質の良好な画像を形成し続けることができる転写ローラのローラ本体を形成できる。また、転写ローラの製造のコストを削減することもできる。
〈架橋成分〉
ゴムを架橋させるための架橋成分としては、架橋剤、架橋促進剤等が挙げられる。
(架橋剤)
架橋剤としては、たとえば、硫黄系架橋剤、チオウレア系架橋剤、トリアジン誘導体系架橋剤、過酸化物架橋剤、各種モノマー等の1種または2種以上が挙げられる。特に、硫黄系架橋剤が好ましい。
硫黄系架橋剤としては、たとえば、粉末硫黄、オイル処理粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、分散性硫黄等の硫黄や、あるいはテトラメチルチウラムジスルフィド、N,N−ジチオビスモルホリン等の有機含硫黄化合物などが挙げられ、特に硫黄が好ましい。
硫黄の配合割合は、ゴムを良好に架橋させて、転写ローラとしての使用に適した適度の柔軟性を有し、しかも圧縮永久ひずみの小さいローラ本体を備えた転写ローラを、生産性良く製造することを考慮すると、ゴムの総量100質量部あたり0.5質量部以上であるのが好ましく、2質量部以下であるのが好ましい。
なお、たとえば硫黄として、オイル処理粉末硫黄、分散性硫黄等を使用する場合、上記の配合割合は、それぞれの中に含まれる有効成分としての硫黄自体の割合とする。
また、架橋剤として有機含硫黄化合物を使用する場合、その配合割合は、分子中に含まれる硫黄の、ゴムの総量100質量部あたりの割合が、上記の範囲となるように調整するのが好ましい。
(架橋促進剤)
硫黄系架橋剤と組み合わせる架橋促進剤としては、たとえば、消石灰、マグネシア(MgO)、リサージ(PbO)等の無機促進剤や、あるいは有機促進剤等の1種または2種以上が挙げられる。また、有機促進剤としては、たとえば、チアゾール系促進剤、チウラム系促進剤、スルフェンアミド系促進剤、ジチオカルバミン酸塩系促進剤等の1種または2種以上が挙げられる。中でも、チアゾール系促進剤とチウラム系促進剤を併用するのが好ましい。
チアゾール系促進剤としては、たとえば、2−メルカプトベンゾチアゾール、ジ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィド、2−メルカプトベンゾチアゾールの亜鉛塩、2-メルカプトベンゾチアゾールのシクロヘキシルアミン塩、2−(N,N−ジエチルチオカルバモイルチオ)ベンゾチアゾール、2−(4′−モルホリノジチオ)ベンゾチアゾール等の1種または2種以上が挙げられる。特に、ジ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィドが好ましい。
また、チウラム系促進剤としては、たとえば、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、テトラキス(2-エチルヘキシル)チウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等の1種または2種以上が挙げられる。特に、テトラメチルチウラムモノスルフィドが好ましい。
上記2種の架橋促進剤の併用系において、架橋反応を促進する効果を十分に発現させることを考慮すると、チアゾール系促進剤の配合割合は、ゴムの総量100質量部あたり0.5質量部以上、2質量部以下であるのが好ましい。またチウラム系促進剤の配合割合は、ゴムの総量100質量部あたり0.5質量部以上、2質量部以下であるのが好ましい。
〈発泡成分〉
発泡成分としては、加熱によって分解してガスを発生する発泡剤を用いる。
(発泡剤)
発泡剤としては、加熱によって分解してガスを発生する種々の化合物が使用可能である。発泡剤としては、たとえば、4,4′−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)(OBSH)、アゾジカルボンアミド(ADCA)、N,N−ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DPT)等の1種または2種以上が挙げられる。特に、OBSHが好ましい。
OBSH等の発泡剤の配合割合は、ゴムの総量100質量部あたり1質量部以上であるのが好ましく、4質量部以下であるのが好ましい。発泡剤の配合割合が、この範囲未満では、導電性ゴム組成物中での発泡剤粒子間の距離が大きくなって、個々の発泡剤粒子を起源とする、隣り合う発泡セルが、互いの膨張力によって膨張を抑制し合う効果が十分に得られない。そのため、全体として発泡セルのセル径が大きくなって、ローラ本体の外周面の平滑性が低下してしまい、形成画像の画質を向上する効果が得られないおそれがある。
また、導電性ゴム組成物を十分に発泡させることができないため、架橋および発泡後のローラ本体が硬くなりすぎて、転写ローラとしての使用に適した適度の柔軟性が得られないおそれがある。また、発泡が不十分であると、先に説明した、使用材料を少なくして、転写ローラの製造のコストを削減する効果や、転写ローラを軽量化して、輸送費等のコストを削減する効果が不十分になるおそれもある。
一方、発泡剤の配合割合が、上記の範囲を超える場合には、前述した、発泡によって膨張しつつある隣り合う発泡セルが、互いの膨張力によって膨張を抑制し合う効果が過剰に強くなり、個々のセル径が小さくなりすぎて、架橋および発泡後のローラ本体が、却って硬くなってしまい、転写ローラとしての使用に適した適度の柔軟性が得られないおそれがある。
これに対し、発泡剤の配合割合を、上記の範囲とすることにより、ローラ本体の良好な柔軟性や、発泡させることによる種々の利点を確保しながら、その発泡セル径を、適度に小さくすることができる。
発泡成分としては、上記発泡剤のみを単独で用いてもよいし、当該発泡剤とともに、発泡助剤を併用してもよい。
(発泡助剤)
発泡助剤としては、組み合わせる発泡剤の分解温度を引き下げて、当該発泡剤の分解を促進する働きをする種々の化合物が使用可能である。発泡助剤としては、たとえば、発泡剤がOBSHやADCAである場合、尿素(HNCONH)系の発泡助剤が好ましい。
発泡助剤の配合割合は、ゴムの総量100質量部あたり2.5質量部以下であるのが好ましい。なお発泡助剤の配合割合の下限は0質量部である。
〈導電性カーボンブラック〉
導電性カーボンブラックを配合することで、前述したように、ローラ本体に電子導電性が付与される。導電性カーボンブラックとしては、たとえば、HAFが好ましい。HAFは、導電性ゴム組成物中に均一に分散できるため、転写ローラに、できるだけ均一な電子導電性を付与できる。導電性カーボンブラックの配合割合は、ゴムの総量100質量部あたり1質量部以上、10質量部以下である必要がある。
〈その他〉
導電性ゴム組成物には、さらに必要に応じて、各種の添加剤を配合してもよい。添加剤としては、たとえば、架橋促進助剤、受酸剤、充填剤、可塑剤、加工助剤、劣化防止剤等が挙げられる。
このうち架橋促進助剤としては、たとえば、酸化亜鉛(亜鉛華)等の金属化合物;ステアリン酸、オレイン酸、綿実脂肪酸等の脂肪酸その他、従来公知の架橋促進助剤の1種または2種以上が挙げられる。架橋促進助剤の配合割合は、個別に、ゴムの総量100質量部あたり0.1質量部以上であるのが好ましく、7質量部以下であるのが好ましい。
受酸剤は、架橋時にエピクロルヒドリンゴムやCRから発生する塩素系ガスの、ローラ本体内への残留と、それによる架橋阻害や感光体の汚染等を防止するために機能する。受酸剤としては、酸受容体として作用する種々の物質を用いることができるが、中でも、分散性に優れたハイドロタルサイト類またはマグサラットが好ましく、特に、ハイドロタルサイト類が好ましい。
また、ハイドロタルサイト類等を酸化マグネシウムや酸化カリウムと併用すると、より高い受酸効果を得ることができ、感光体の汚染を、より一層確実に防止できる。受酸剤の配合割合は、ゴムの総量100質量部あたり0.1質量部以上であるのが好ましく、7質量部以下であるのが好ましい。
充填剤としては、たとえば、酸化亜鉛、シリカ、カーボンブラック、クレー、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム等の1種または2種以上が挙げられる。充填剤を配合することにより、転写ローラの機械的強度等を向上できる。
可塑剤としては、たとえば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、トリクレジルホスフェート等の各種可塑剤や、極性ワックス等の各種ワックス等が挙げられる。また加工助剤としては、たとえば、ステアリン酸亜鉛等の脂肪酸金属塩などが挙げられる。可塑剤および/または加工助剤の配合割合は、ゴムの総量100質量部あたり3質量部以下であるのが好ましい。
劣化防止剤としては、各種の老化防止剤や酸化防止剤等が挙げられる。このうち老化防止剤は、転写ローラのローラ抵抗値の環境依存性を低減するとともに、連続通電時のローラ抵抗値の上昇を抑制する働きをする。老化防止剤としては、たとえば、ジエチルジチオカルバミン酸ニッケル、ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル等が挙げられる。老化防止剤の配合割合は、ゴムの総量100質量部あたり0.1質量部以上であるのが好ましく、1質量部以下であるのが好ましい。
また、添加剤としては、さらに、スコーチ防止剤、滑剤、顔料、帯電防止剤、難燃剤、中和剤、造核剤、共架橋剤等の各種添加剤を、任意の割合で配合してもよい。
《転写ローラ》
図1は、本発明の転写ローラの、実施の形態の一例を示す斜視図である。
図1を参照して、この例の転写ローラ1は、上記の各成分を含む導電性ゴム組成物の架橋、発泡物(架橋物でかつ発泡物)によって、多孔質でかつ単層の筒状に形成されたローラ本体2を備えている。ローラ本体2の中心の通孔3には、シャフト4が挿通されて固定されている。
シャフト4は、たとえば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼等の金属によって一体に形成されている。
シャフト4は、たとえば、導電性を有する接着剤を介して、ローラ本体2と電気的に接合されるとともに機械的に固定されるか、または通孔3の内径よりも外径の大きいものを通孔3に圧入することで、ローラ本体2と電気的に接合されるとともに機械的に固定される。あるいは、この両方を併用して、シャフト4をローラ本体2に電気的に接合し、機械的に固定してもよい。
転写ローラ1を製造するには、まず、調製した導電性ゴム組成物を、押出機を用いて筒状に押出成形し、次いで、所定の長さにカットして加硫缶内で加圧、加熱してゴムを架橋させるとともに、発泡させる。
次いで、架橋、発泡させた筒状体を、オーブン等を用いて加熱して二次架橋させ、冷却したのち、所定の外径となるように、ローラ本体2の外周面5を研磨する。
研磨方法としては、たとえば、乾式トラバース研磨等の種々の研磨方法が採用可能である。
シャフト4は、筒状体のカット後から研磨後までの任意の時点で、通孔3に挿通して固定できる。
ただし、カット後、まず通孔3にシャフト4を挿通した状態で二次架橋、および研磨をするのが好ましい。これにより、二次架橋時の膨張収縮によるローラ本体2の反りや変形を抑制できる。また、シャフト4を中心として回転させながら研磨することで、当該研磨の作業性を向上し、なおかつ外周面5のフレを抑制できる。
シャフト4は、先に説明したように、通孔3の内径よりも外径の大きいものを通孔3に圧入するか、あるいは導電性を有する熱硬化性接着剤を介して、二次架橋前の筒状体の通孔3に挿通すればよい。
前者の場合は、シャフト4の圧入と同時にローラ本体2との電気的な接合と機械的な固定が完了する。
また後者の場合は、オーブン中での加熱によって筒状体が二次架橋されるのと同時に熱硬化性接着剤が硬化して、当該シャフト4がローラ本体2に電気的に接合されるとともに、機械的に固定される。
また、前述したようにこの両方を併用して、シャフト4をローラ本体に電気的に接合し、機械的に固定してもよい。
なお、図1の実施形態においては、ローラ本体2を、前述した各成分を含む特定のゴム組成物の架橋、発泡物からなる単層構造としていたが、ローラ本体を、2層以上の積層構造としてもよい。その場合には、外周面を構成する最外層を、前述した各成分を含む特定のゴム組成物の架橋、発泡物によって形成すればよい。
《ローラ抵抗値》
〈使用環境の相違によるローラ抵抗値の変動〉
図2は、転写ローラのローラ抵抗値を測定する方法を説明する図である。
図1、図2を参照して、本発明では、使用環境の相違による転写ローラ1のローラ抵抗値の変動を、下記の方法で測定したローラ抵抗値をもとに評価することとする。
すなわち、一定の回転速度で回転させることができるアルミニウムドラム6を用意し、このアルミニウムドラム6の外周面7に、その上方から、ローラ抵抗値を測定する転写ローラ1の、ローラ本体2の外周面5を当接させる。
また、転写ローラ1のシャフト4とアルミニウムドラム6との間に、直流電源8、および抵抗9を直列に接続して計測回路10を構成する。直流電源8は、(−)側をシャフト4、(+)側を抵抗9と接続する。抵抗9の抵抗値rは、ローラ抵抗値のレベルに合わせて、当該ローラ抵抗値の測定値の有効数字が極力大きくなるように、100Ω〜10kΩの範囲で調整する。
次いで、シャフト4の両端部にそれぞれ500gの荷重Fをかけて、ローラ本体2をアルミニウムドラム6に圧接させた状態で、アルミニウムドラム6を回転(回転数:30rpm)させながら、両者間に、直流電源8から直流2000Vの印加電圧Eを印加して30秒後に、抵抗9にかかる検出電圧Vを計測する。
計測した検出電圧Vと印加電圧E(=2000V)とから、転写ローラ1のローラ抵抗値Rは、基本的に式(i′):
R=r×E/V−r (i′)
によって求められる。ただし、式(i′)中の−rの項は微小とみなすことができるため、本発明では式(i):
R=r×E/V (i)
によって求めた値でもって転写ローラ1のローラ抵抗値とすることとする。
かかるローラ抵抗値Rの測定を、温度10℃、相対湿度20%の低温低湿環境下、および温度30℃、相対湿度80%の高温高湿環境下で実施して、低温低湿環境下でのローラ抵抗値RLL(Ω)と高温高湿環境下でのローラ抵抗値RHH(Ω)とを求める。
そして、両ローラ抵抗値の対数値logRLLとlogRHHとの差logRLL−logRHHを求めて、当該差が1.4未満のものを変動小(○)、1.4以上のものを変動大(×)として評価する。
本発明の転写ローラ1は、後述する実施例の結果からも明らかなように、上記の差が1.8以下であって、使用環境の相違によるローラ抵抗値の変動が小さいと評価することができる。
〈連続通電時のローラ抵抗値の上昇〉
再び図1、図2を参照して、温度23℃、相対湿度55%の常温、常湿環境下、シャフト4の両端にそれぞれ500gの荷重Fをかけて、ローラ本体2をアルミニウムドラム6に圧接させた状態で、両者間に、直流電源8から直流2000Vの印加電圧Eを連続的に印加しつづける。この連続通電の間、アルミニウムドラム6は回転を停止させて、ローラ本体2の同じ箇所が、常にアルミニウムドラム6に接触した状態を維持する。抵抗9の抵抗値rは、ローラ抵抗値のレベルに合わせて、当該ローラ抵抗値の測定値の有効数字が極力大きくなるように、100Ω〜10kΩの範囲で調整する。
次いで、通電開始直後から抵抗9にかかる検出電圧Vの推移を記録して、通電開始時のローラ抵抗値R(Ω)と、通電開始から30分経過した時点でのローラ抵抗値R30(Ω)とを求める。
そして、両ローラ抵抗値の比R30/Rを、ローラ抵抗値の上昇比として求めて、当該上昇比が1.5未満のものを上昇小(○)、1.5以上のものを上昇大(×)として評価する。
本発明の転写ローラ1は、後述する実施例の結果からも明らかなように、かかる上昇比が2以下であって、連続通電時のローラ抵抗値の上昇が小さいと評価することができる。
《画像形成装置》
本発明の画像形成装置は、本発明の転写ローラを組み込んだことを特徴とする。本発明の画像形成装置としては、たとえば、レーザープリンタ、静電式複写機、普通紙ファクシミリ装置、またはこれらの複合機等の、電子写真法を利用した各種の画像形成装置が挙げられる。
以下に、本発明を、実施例、比較例に基づいてさらに説明するが、本発明の構成は、必ずしもこれらに限定されるものではない。
〈実施例1〉
ゴムとしては、GECO〔日本ゼオン(株)製のHYDRIN(登録商標)T3108〕20質量部、およびNBR〔JSR(株)製のJSR N250 SL、非油展、低ニトリルNBR、アクリロニトリル含量:20%〕80質量部を併用した。
そして、両ゴムの総量100質量部を、バンバリミキサを用いて素練りしながら、下記の各成分を配合して混練した。
Figure 0006919804
表1中の各成分は、下記のとおり。また、表中の質量部は、ゴムの総量100質量部あたりの質量部である。
導電性カーボンブラック:カーボンブラックHAF〔東海カーボン(株)製のシースト3〕
発泡剤:OBSH〔永和化成工業(株)製のネオセルボン(登録商標)N#1000S〕
カリウム塩:カリウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド〔三菱マテリアル電子化成(株)製のEF−N112〕
架橋促進助剤I:ステアリン酸〔日油(株)製のつばき〕
架橋促進助剤II:酸化亜鉛2種〔三井金属鉱業(株)製〕
受酸剤:ハイドロタルサイト類〔協和化学工業(株)製のDHT−4A(登録商標)−2〕
次いで、混練を続けながら、下記の架橋成分を配合してさらに混練して、導電性ゴム組成物を調製した。
Figure 0006919804
表2中の各成分は、下記のとおり。また、表中の質量部は、ゴムの総量100質量部あたりの質量部である。
硫黄系架橋剤:粉末硫黄〔鶴見化学工業(株)製〕
架橋促進剤DM:ジ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィド〔Shandong Shanxian Chemical社製のSUNSINE MBTS、チアゾール系促進剤〕
架橋促進剤TS:テトラメチルチウラムモノスルフィド〔三新化学工業(株)製のサンセラー(登録商標)TS、チウラム系促進剤〕
(転写ローラ)
調製した導電性ゴム組成物を押出成形機に供給して、外径φ20mm、内径φ8.5mmの筒状に押出成形した後、所定の長さにカットして、外径φ2.2mmの架橋用の仮のシャフトに装着した。
そして、加硫缶内で、加圧水蒸気によって135℃×10分間、次いで160℃×20分間の加圧、加熱をして、筒状体を、発泡剤の分解によって発生したガスによって発泡させるとともにゴムを架橋させた。
次いで、この筒状体を、外周面に導電性の熱硬化性接着剤を塗布した外径φ12mmのシャフトに装着し直して、オーブン中で160℃×60分間加熱して二次架橋させるとともに、熱硬化性接着剤を硬化させてシャフトと電気的に接合し、かつ機械的に固定した。
そして、筒状体の両端を整形したのち、その外周面を、円筒研削盤を用いてトラバース研削することで外径をφ24mm(公差±0.1mm)に仕上げてローラ本体を形成して、転写ローラを製造した。
〈実施例2〉
ゴムの総量100質量部あたりの、発泡剤の配合割合を2.5質量部としたこと以外は実施例1と同様にして、導電性ゴム組成物を調製し、転写ローラを製造した。
〈実施例3〉
GECOの量を30質量部、NBRの量を70質量部とするとともに、ゴムの総量100質量部あたりの、カリウム塩の配合割合を0.5質量部、発泡剤の配合割合を2.5質量部としたこと以外は実施例1と同様にして、導電性ゴム組成物を調製し、転写ローラを製造した。
〈比較例1〉
GECOの量を30質量部、NBRの量を70質量部とし、かつカリウム塩を配合しなかったこと以外は実施例1と同様にして、導電性ゴム組成物を調製し、転写ローラを製造した。
〈比較例2〉
NBRの量を100質量部としてGECOを配合せず、かつゴムの総量100質量部あたりの、カリウム塩の配合割合を3質量部としたこと以外は実施例1と同様にして、導電性ゴム組成物を調製し、転写ローラを製造した。
〈比較例3〉
ゴムの総量100質量部あたりの、カリウム塩の配合割合を1.5質量部、発泡剤の配合割合を2.5質量部としたこと以外は実施例1と同様にして、導電性ゴム組成物を調製し、転写ローラを製造した。
〈比較例4〉
GECOの量を30質量部、NBRの量を70質量部とするとともに、ゴムの総量100質量部あたりの、発泡剤の配合割合を0.8質量部とし、かつカリウム塩を配合しなかったこと以外は実施例1と同様にして、導電性ゴム組成物を調製し、転写ローラを製造した。
〈使用環境の相違によるローラ抵抗値の変動〉
各実施例、比較例で製造した転写ローラの、使用環境の相違によるローラ抵抗値の変動(環境変動)を、先に説明した方法によって評価した。
〈連続通電時のローラ抵抗値の上昇〉
各実施例、比較例で製造した転写ローラの、連続通電時のローラ抵抗値の上昇(通電上昇)を、先に説明した方法によって評価した。
以上の結果を表3に示す。
Figure 0006919804
表3の実施例1〜3、比較例1〜4の結果より、所定のエチレンオキサイド含量を有するエピクロルヒドリンゴムとNBRとの併用系において、エピクロルヒドリンゴムの配合割合を、ゴムの総量100質量部中の20質量部以上、30質量部以下とし、なおかつカリウム塩を、ゴムの総量100質量部あたり0.01質量部以上、1質量部以下、導電性カーボンブラックを、ゴムの総量100質量部あたり1質量部以上、10質量部以下の範囲で併用することによって、使用環境の相違によるローラ抵抗値の変動や、連続通電時のローラ抵抗値の上昇が小さく、ローラ抵抗値が安定しているため、画質の良好な画像を形成し続けることができる転写ローラを形成できることが判った。
〈実施例4〉
NBRに代えて、同量のSBR〔住友化学(株)製のSBR1502、非油展〕を配合したこと以外は実施例1と同様にして、導電性ゴム組成物を調製し、転写ローラを製造した。
〈実施例5〉
ゴムの総量100質量部あたりの、発泡剤の配合割合を2.5質量部としたこと以外は実施例4と同様にして、導電性ゴム組成物を調製し、転写ローラを製造した。
〈実施例6〉
GECOの量を30質量部、SBRの量を70質量部とするとともに、ゴムの総量100質量部あたりの、カリウム塩の配合割合を0.5質量部、発泡剤の配合割合を2.5質量部としたこと以外は実施例4と同様にして、導電性ゴム組成物を調製し、転写ローラを製造した。
〈比較例5〉
GECOの量を30質量部、SBRの量を70質量部とし、かつカリウム塩を配合しなかったこと以外は実施例4と同様にして、導電性ゴム組成物を調製し、転写ローラを製造した。
〈比較例6〉
SBRの量を100質量部としてGECOを配合せず、かつゴムの総量100質量部あたりの、カリウム塩の配合割合を3質量部としたこと以外は実施例4と同様にして、導電性ゴム組成物を調製し、転写ローラを製造した。
〈比較例7〉
ゴムの総量100質量部あたりの、カリウム塩の配合割合を1.5質量部、発泡剤の配合割合を2.5質量部としたこと以外は実施例4と同様にして、導電性ゴム組成物を調製し、転写ローラを製造した。
〈比較例8〉
GECOの量を30質量部、SBRの量を70質量部とするとともに、ゴムの総量100質量部あたりの、発泡剤の配合割合を0.8質量部とし、かつカリウム塩を配合しなかったこと以外は実施例4と同様にして、導電性ゴム組成物を調製し、転写ローラを製造した。
上記各実施例、比較例で製造した転写ローラ1について、前述した使用環境の相違によるローラ抵抗値の変動(環境変動)、および連続通電時のローラ抵抗値の上昇(通電上昇)を評価した。結果を表4に示す。
Figure 0006919804
表4の実施例4〜6、比較例5〜8の結果より、エピクロルヒドリンゴムとSBRとの併用系でも、先のエピクロルヒドリンゴムとNBRとの併用系と同様の結果が得られることが判った。すなわち、所定のエチレンオキサイド含量を有するエピクロルヒドリンゴムの配合割合を、ゴムの総量100質量部中の20質量部以上、30質量部以下とし、なおかつカリウム塩を、ゴムの総量100質量部あたり0.01質量部以上、1質量部以下、導電性カーボンブラックを、ゴムの総量100質量部あたり1質量部以上、10質量部以下の範囲で併用することによって、使用環境の相違によるローラ抵抗値の変動や、連続通電時のローラ抵抗値の上昇が小さく、ローラ抵抗値が安定しているため、画質の良好な画像を形成し続けることができる転写ローラを形成できることが判った。
また、実施例1〜6を比較した結果、エピクロルヒドリンゴムと、コストメリットの高いSBRとを併用することにより、NBRとの併用系に比べて、より一層の低コスト化が可能となることも確認された。
F 荷重
V 検出電圧
1 転写ローラ
2 ローラ本体
3 通孔
4 シャフト
5 外周面
6 アルミニウムドラム
7 外周面
8 直流電源
9 抵抗
10 計測回路

Claims (5)

  1. ゴム、前記ゴムを架橋させるための架橋成分、前記ゴムを発泡させるための発泡成分、導電性カーボンブラック、および分子中にフルオロ基およびスルホニル基を有する陰イオンのカリウム塩を含み、前記ゴムは、スチレンブタジエンゴムおよびアクリロニトリルブタジエンゴムからなる群より選ばれた少なくとも1種と、エチレンオキサイド含量が50モル%以上、80モル%以下であるエピクロルヒドリンゴムとを含み、前記エピクロルヒドリンゴムの配合割合は、前記ゴムの総量100質量部中の20質量部以上、30質量部以下、前記導電性カーボンブラックの配合割合は、前記ゴムの総量100質量部あたり1質量部以上、10質量部以下であるとともに、前記カリウム塩の配合割合は、前記ゴムの総量100質量部あたり0.01質量部以上、1質量部以下である転写ローラ用の導電性ゴム組成物。
  2. 前記発泡成分は、4,4′−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)を含み、当該4,4′−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)の配合割合は、前記ゴムの総量100質量部あたり1質量部以上、4質量部以下である請求項1に記載の転写ローラ用の導電性ゴム組成物。
  3. 前記ゴムは、さらにエチレンプロピレンジエンゴム、クロロプレンゴム、およびアクリルゴムからなる群より選ばれた少なくとも1種を含んでいる請求項1または2に記載の転写ローラ用の導電性ゴム組成物。
  4. 前記請求項1ないし3のいずれか1項に記載の転写ローラ用の導電性ゴム組成物の架橋、発泡物からなる筒状のローラ本体を備える転写ローラ。
  5. 前記請求項4に記載の転写ローラを組み込んだ画像形成装置。
JP2017101032A 2017-05-22 2017-05-22 導電性ゴム組成物、転写ローラおよび画像形成装置 Active JP6919804B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101032A JP6919804B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 導電性ゴム組成物、転写ローラおよび画像形成装置
CN201810268757.7A CN108948456A (zh) 2017-05-22 2018-03-29 导电性橡胶组合物、转印辊和图像形成装置
US15/972,826 US10474068B2 (en) 2017-05-22 2018-05-07 Electrically conductive rubber composition, transfer roller, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101032A JP6919804B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 導電性ゴム組成物、転写ローラおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018194790A JP2018194790A (ja) 2018-12-06
JP6919804B2 true JP6919804B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=64271591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017101032A Active JP6919804B2 (ja) 2017-05-22 2017-05-22 導電性ゴム組成物、転写ローラおよび画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10474068B2 (ja)
JP (1) JP6919804B2 (ja)
CN (1) CN108948456A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7081318B2 (ja) * 2018-06-12 2022-06-07 株式会社ニコン 顕微鏡、方法、及びプログラム
CN110591240A (zh) * 2019-10-23 2019-12-20 明治橡胶化成(深圳)有限公司 一种离子导电橡胶及其制备方法
JP7404863B2 (ja) * 2019-12-25 2023-12-26 住友ゴム工業株式会社 導電性ゴム組成物、導電性ゴムローラ、画像形成装置
WO2022085333A1 (ja) * 2020-10-20 2022-04-28 デンカ株式会社 発泡ゴム組成物、発泡体及び成形品

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4148470B2 (ja) * 2002-11-13 2008-09-10 住友ゴム工業株式会社 導電性ローラ、該導電性ローラを備えた画像形成装置、導電性ベルト、該導電性ベルトを備えた画像形成装置
JP2004323579A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Yukigaya Kagaku Kogyo Kk 導電性発泡体及び導電性発泡体の製造方法
KR101429013B1 (ko) * 2007-07-02 2014-08-11 삼성전자주식회사 도전성 전사 롤러의 제조방법, 이로부터 제조된 전사롤러및 이를 포함하는 화상형성장치
JP4700746B2 (ja) * 2009-04-21 2011-06-15 住友ゴム工業株式会社 導電性ローラ
JP5632594B2 (ja) * 2009-07-03 2014-11-26 住友ゴム工業株式会社 転写ローラ
JP5009406B2 (ja) * 2010-05-12 2012-08-22 住友ゴム工業株式会社 帯電ローラ
JP5081292B2 (ja) * 2010-11-18 2012-11-28 住友ゴム工業株式会社 転写部材
JP5641522B2 (ja) * 2011-02-22 2014-12-17 住友理工株式会社 電子写真機器用帯電ロール
JP5777488B2 (ja) * 2011-10-31 2015-09-09 住友ゴム工業株式会社 半導電性ローラ
CN103242571B (zh) * 2012-02-02 2016-08-03 住友橡胶工业株式会社 导电性橡胶组合物及使用其的转印辊
JP5449447B2 (ja) * 2012-04-27 2014-03-19 住友ゴム工業株式会社 導電性ローラ
JP6164974B2 (ja) * 2013-08-08 2017-07-19 住友ゴム工業株式会社 導電性ゴム組成物および転写ローラの製造方法
JP2015230270A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 カシオ計算機株式会社 押釦構造および時計
JP6323955B2 (ja) * 2015-03-17 2018-05-16 住友ゴム工業株式会社 半導電性ローラ
JP2017072156A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 住友ゴム工業株式会社 半導電性ローラの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10474068B2 (en) 2019-11-12
US20180335728A1 (en) 2018-11-22
JP2018194790A (ja) 2018-12-06
CN108948456A (zh) 2018-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380597B2 (ja) 導電性ゴム組成物およびそれを用いた転写ローラ
JP6919804B2 (ja) 導電性ゴム組成物、転写ローラおよび画像形成装置
JP7049578B2 (ja) ゴム組成物、ゴムローラおよび画像形成装置
JP2019012200A (ja) 現像ローラおよびその製造方法
JP6164974B2 (ja) 導電性ゴム組成物および転写ローラの製造方法
JP6764566B2 (ja) 導電性ゴム組成物、転写ローラとその製造方法、および画像形成装置
JP5655106B2 (ja) 導電性ゴム組成物、転写ローラ、および画像形成装置
JP2014119546A (ja) 導電性ゴム組成物、転写ローラ、および画像形成装置
JP6343579B2 (ja) 電子写真機器用導電性ロール
JP5632594B2 (ja) 転写ローラ
US20190185640A1 (en) Rubber composition, transfer roller, and image forming apparatus
JP7404863B2 (ja) 導電性ゴム組成物、導電性ゴムローラ、画像形成装置
JP7402413B2 (ja) ゴム組成物、導電性ローラおよび画像形成装置
US10503094B2 (en) Development roller
JP7474409B2 (ja) 現像ローラ
JP6909401B2 (ja) 帯電ローラおよびその製造方法
JP5925584B2 (ja) 導電性ローラの製造方法
JP6963722B2 (ja) 半導電性ローラおよびその製造方法
JP7079412B2 (ja) 現像ローラ
JP2022173957A (ja) 転写ローラ
JP2021182118A (ja) 現像ローラおよびその製造方法
JP5060760B2 (ja) 導電性ゴムローラー及び画像形成装置
JP2024094843A (ja) 電子写真用導電性ローラ
JP2022165543A (ja) 転写ローラ用ゴム組成物および転写ローラ
JP2014231187A (ja) 導電性発泡ゴムローラの製造方法、導電性発泡ゴムローラ、および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250