JP7461279B2 - 樹脂発泡体、ローラ、および樹脂発泡体の製造方法 - Google Patents
樹脂発泡体、ローラ、および樹脂発泡体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7461279B2 JP7461279B2 JP2020191387A JP2020191387A JP7461279B2 JP 7461279 B2 JP7461279 B2 JP 7461279B2 JP 2020191387 A JP2020191387 A JP 2020191387A JP 2020191387 A JP2020191387 A JP 2020191387A JP 7461279 B2 JP7461279 B2 JP 7461279B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin foam
- rubber
- specific gravity
- less
- hardness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/54—Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Description
アクリロニトリルブタジエンゴム、及びエピクロルヒドリンゴムを含み、
前記樹脂発泡体の厚みを100%としたとき、内周面から23.5%の厚みの内側部分の比重から、前記樹脂発泡体の全体の比重を差し引いた値が0.100以上0.400以下である、樹脂発泡体。
〔2〕前記内側部分の比重は、0.560以上0.800以下である、〔1〕に記載の樹脂発泡体。
〔3〕硬さがアスカーC硬度計による測定で30度以上40度以下である、〔1〕又は〔2〕に記載の樹脂発泡体。
〔4〕〔1〕から〔3〕のいずれかに記載の前記樹脂発泡体と、前記貫通孔に挿入された前記シャフトと、を備えた導電性ローラ。
〔5〕アクリロニトリルブタジエンゴム、及びエピクロルヒドリンゴムを含むゴム組成物を押出成形機によって筒状に押し出して筒状部材を形成し、中実の仮芯が挿入された前記筒状部材を加硫釜内で加熱することで、前記筒状部材を発泡及び架橋させる、樹脂発泡体の製造方法。樹脂発泡体の内周面側に、樹脂発泡体全体の比重よりも大きい比重となる部分を形成することができる。これにより、適度な硬度を維持しつつ、圧縮永久歪みを低減し得る樹脂発泡体を製造することができる。
すなわち、数値範囲について「~」を用いた記載では、特に断りがない限り、下限値及び上限値を含むものとする。例えば、「10~20」という記載では、下限値である「10」、上限値である「20」のいずれも含むものとする。すなわち、「10~20」は、「10以上20以下」と同じ意味である。
ローラ10は、図1に示すように、シャフト11と、シャフト11の外周に設けられた樹脂発泡体12と、を備えている。樹脂発泡体12は、アクリロニトリルブタジエンゴムと、エピクロルヒドリンゴムと、を含む発泡体である。
図2は、樹脂発泡体12の軸方向から見た断面を示している。樹脂発泡体12の厚みを100%としたとき、内周面から23.5%の厚みの部分を内側部分14とする。例えば、図2に示すように、樹脂発泡体12の断面を見たときの外周面が真円である場合、樹脂発泡体12の厚みは、内周面から外周面までの距離(最短距離)Xである。すなわち、樹脂発泡体12の厚みは、中心軸Gから径方向外側に直線を引いた時に内周面と外周面に交わる点を結ぶ距離である。樹脂発泡体12の断面を見たときの内周面も真円である場合、内周面から23.5%の厚みは、中心軸Gから径方向外側に向かう方向における、内周面からの距離Y(Xの23.5%)である。樹脂発泡体12の外径は、例えば20.5mmである。樹脂発泡体12の内径は、例えば12.0mmである。内側部分14の外径は、例えば14.0mmである。
ゴム分としてはNBR(JSR株式会社製、N250SL、低ニトリルNBR、アクリロニトリル含量:19.5%)、およびECO(GECO(大阪ソーダ社製、エピクロマー(登録商標)、CG102))を、下記表1に示す配合割合(単位:質量部)となるように配合した。NBRは、55質量部である。ECO(GECO)は、45質量部である。
充填剤:カーボン(N990 cancarb社製) 30重量部
重炭酸カルシウム(スーパー4S 丸尾カルシウム社製) 15重量部
加硫剤:硫黄(S-80 ランクセス社製) 2.5質量部
ジチオモルホリン(DTDM-80 ランクセス社製) 2.5質量部
加硫促進剤:チウラム系(TETD-75 ランクセス社製) 1.2質量部
スルフェンアミド系(サンセラーCM 三新化学工業社製) 0.4重量部
助剤:酸化亜鉛2種(ZnO#2 ハクスイテック社製) 5質量部
調製したゴム組成物を押出成形機に供給して、筒状に押出成形して筒状部材を形成する。筒状部材を所定の長さにカットし、架橋用の仮芯を内径側に挿入して、加硫釜において160℃で、30分間架橋・発泡させた。仮芯は、実施例では無垢(中実)の円柱形状のものを用い、比較例ではパイプ(中空)状のものを用いた。実施例1~実施例8は、発泡剤Aの質量部の値が異なっている。比較例1~比較例3は、発泡剤Aの質量部の値が異なっている。
実施例及び比較例のローラについて、樹脂発泡体の硬さを測定した。樹脂発泡体の硬さは、アスカーC硬度を、アスカーC硬度計を用いて測定した。アスカーC硬度は、荷重500gfのときの反発硬度をさし、JIS K7312に準拠して計測した。
実施例及び比較例のローラについて、樹脂発泡体の内側部分(内周面から23.5%の厚みの部分)の比重から、樹脂発泡体の全体の比重を差し引いた値(比重差の値)を導出した。アルキメデス法を用いた密度計により、樹脂発泡体の全体の比重と、内側部分の比重を測定した。内側部分の比重は、樹脂発泡体を内側部分が露出するまで(外径が14.0mmになるまで)研磨してから測定した。測定結果は、表1に示すとおりである。
実施例及び比較例のローラについて、歪み試験を行った。歪み試験では、予め樹脂発泡体の表面(外周面)に軸方向に沿って白線を1本引いておき、その白線が真下になるように、ローラを金属板(SUS板)上に置く。ローラの両端にそれぞれ2.5kgfの荷重(ローラ全体に合計5kgfの荷重)をかけて、常温で24時間放置する。白線を真下にした状態において、レーザーマイクロ測定機(ミツトヨ製 LSM-6200)にて放置前後の外径の変化比を測定し、歪み(圧縮永久歪み)を評価した。評価基準は以下のとおりとした。結果は表1に示すとおりである。
「A」 :外径の変化割合(歪み)が1.0%以下
「B」 :外径の変化割合(歪み)が1.0%より大きい
実施例1~実施例8、比較例1~比較例3の樹脂発泡体の硬さは、アスカーC硬度でいずれも30度以上40度以下であった。
本発明は、上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施の形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
上記実施形態において、樹脂発泡体12は、イオン導電剤を含んでいてもよい。
11…シャフト
12…樹脂発泡体
13…シャフト挿入用孔(貫通孔)
14…内側部分
Claims (5)
- シャフトを挿入するための貫通孔を有する円筒状の樹脂発泡体であって、
アクリロニトリルブタジエンゴム、及びエピクロルヒドリンゴムを含み、
前記アクリロニトリルブタジエンゴムの配合割合は、前記アクリロニトリルブタジエンゴムと前記エピクロルヒドリンゴムの総量を100質量部としたときに、45質量部以上65質量部以下であり、
前記樹脂発泡体の厚みを100%としたとき、内周面から23.5%の厚みの内側部分の比重から、前記樹脂発泡体の全体の比重を差し引いた値が0.100以上0.400以下であり、
硬さがアスカーC硬度計による測定で30度以上40度以下である、樹脂発泡体(ただし、4種以上のゴム材料を含有するものを除く)。 - 前記内側部分の比重は、0.560以上0.800以下である、請求項1に記載の樹脂発泡体。
- 硬さがアスカーC硬度計による測定で34度以上40度以下である、請求項1又は請求項2に記載の樹脂発泡体。
- 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の前記樹脂発泡体と、
前記貫通孔に挿入された前記シャフトと、
を備えたローラ。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の樹脂発泡体の製造方法であって、
前記アクリロニトリルブタジエンゴム、及び前記エピクロルヒドリンゴムを含むゴム組成物を押出成形機によって筒状に押し出して筒状部材を形成し、
中実の仮芯が挿入された前記筒状部材を加硫釜内で加熱することで、前記筒状部材を発泡及び架橋させる、樹脂発泡体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020191387A JP7461279B2 (ja) | 2020-11-18 | 2020-11-18 | 樹脂発泡体、ローラ、および樹脂発泡体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020191387A JP7461279B2 (ja) | 2020-11-18 | 2020-11-18 | 樹脂発泡体、ローラ、および樹脂発泡体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022080374A JP2022080374A (ja) | 2022-05-30 |
JP7461279B2 true JP7461279B2 (ja) | 2024-04-03 |
Family
ID=81757152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020191387A Active JP7461279B2 (ja) | 2020-11-18 | 2020-11-18 | 樹脂発泡体、ローラ、および樹脂発泡体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7461279B2 (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001109232A (ja) | 1999-10-01 | 2001-04-20 | Sharp Corp | 導電性部材およびその製造方法 |
JP2004322421A (ja) | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 発泡ローラの製造方法および発泡ローラ |
JP2005181978A (ja) | 2003-11-28 | 2005-07-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 半導電性部材及び画像形成装置 |
JP2006145636A (ja) | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 導電性ロール |
JP2008058552A (ja) | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Oki Data Corp | 弾性体ローラ、転写ユニット、及び画像形成装置 |
JP2011195689A (ja) | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Synztec Co Ltd | ゴム部材及びゴムロール並びにゴム部材の製造方法 |
JP2013134262A (ja) | 2011-12-22 | 2013-07-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 導電性ロール、画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
JP2019108486A (ja) | 2017-12-19 | 2019-07-04 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム組成物、転写ローラおよび画像形成装置 |
JP2019128391A (ja) | 2018-01-22 | 2019-08-01 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム組成物、ゴムローラおよび画像形成装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04163097A (ja) * | 1990-10-24 | 1992-06-08 | Canon Inc | ローラー |
-
2020
- 2020-11-18 JP JP2020191387A patent/JP7461279B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001109232A (ja) | 1999-10-01 | 2001-04-20 | Sharp Corp | 導電性部材およびその製造方法 |
JP2004322421A (ja) | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 発泡ローラの製造方法および発泡ローラ |
JP2005181978A (ja) | 2003-11-28 | 2005-07-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 半導電性部材及び画像形成装置 |
JP2006145636A (ja) | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 導電性ロール |
JP2008058552A (ja) | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Oki Data Corp | 弾性体ローラ、転写ユニット、及び画像形成装置 |
JP2011195689A (ja) | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Synztec Co Ltd | ゴム部材及びゴムロール並びにゴム部材の製造方法 |
JP2013134262A (ja) | 2011-12-22 | 2013-07-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 導電性ロール、画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
JP2019108486A (ja) | 2017-12-19 | 2019-07-04 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム組成物、転写ローラおよび画像形成装置 |
JP2019128391A (ja) | 2018-01-22 | 2019-08-01 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム組成物、ゴムローラおよび画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022080374A (ja) | 2022-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7638196B2 (en) | Conductive rubber member | |
US7875331B2 (en) | Conductive rubber member | |
KR100783221B1 (ko) | 도전성 고무 롤러 | |
US10683410B2 (en) | Rubber composition, rubber roller, and image forming apparatus | |
CN100354765C (zh) | 半导电辊 | |
US20150227074A1 (en) | Conductive composition for electrophotographic apparatus and conductive roll for electrophotographic apparatuses using the same | |
JP4442805B2 (ja) | 導電性ロール | |
US7973093B2 (en) | Foamed rubber member | |
JP7461279B2 (ja) | 樹脂発泡体、ローラ、および樹脂発泡体の製造方法 | |
CN107663315B (zh) | 导电性橡胶组合物、转印辊及其制造方法以及成像装置 | |
JP5186337B2 (ja) | 発泡弾性体およびその製造方法ならびに電子写真機器用導電性ロール | |
JP2004191961A (ja) | 導電性ロール | |
JP3874251B2 (ja) | 導電性ローラ用ポリマー組成物及び該組成物を用いた導電性ローラ | |
WO2018078974A1 (ja) | 紙送りロール | |
CN110240738B (zh) | 橡胶组合物、橡胶辊和图像形成装置 | |
JP4737522B2 (ja) | 帯電ロール及びその製造方法 | |
JP4067893B2 (ja) | トナー供給ロール | |
JP2008216462A (ja) | 導電性ゴムローラ及び転写ローラ | |
JP7314046B2 (ja) | 導電性ローラ | |
JP2009145734A (ja) | 導電性ゴムローラ及び転写ローラ | |
US20190185640A1 (en) | Rubber composition, transfer roller, and image forming apparatus | |
JP2004043706A (ja) | 導電性ローラ用ポリマー組成物及び該組成物を用いた導電性ローラ | |
JP5060760B2 (ja) | 導電性ゴムローラー及び画像形成装置 | |
JP2008122781A (ja) | 導電性ローラ | |
JP2001209236A (ja) | 帯電部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7461279 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |