JP7100562B2 - 駆動システム - Google Patents

駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP7100562B2
JP7100562B2 JP2018208164A JP2018208164A JP7100562B2 JP 7100562 B2 JP7100562 B2 JP 7100562B2 JP 2018208164 A JP2018208164 A JP 2018208164A JP 2018208164 A JP2018208164 A JP 2018208164A JP 7100562 B2 JP7100562 B2 JP 7100562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
drive
switch
rotary electric
switches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018208164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020078109A5 (ja
JP2020078109A (ja
Inventor
貴司 柏▲崎▼
真 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018208164A priority Critical patent/JP7100562B2/ja
Priority to PCT/JP2019/042676 priority patent/WO2020095802A1/ja
Priority to CN201980073069.8A priority patent/CN113039715B/zh
Publication of JP2020078109A publication Critical patent/JP2020078109A/ja
Priority to US17/306,245 priority patent/US11942875B2/en
Publication of JP2020078109A5 publication Critical patent/JP2020078109A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7100562B2 publication Critical patent/JP7100562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0043Converters switched with a phase shift, i.e. interleaved

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、駆動システムに関する。
従来、オープンデルタ型の巻線を有する回転電機の駆動を制御する駆動システムが知られている(例えば、特許文献1)。この駆動システムでは、回転電機を構成する各相の巻線の両端のうち第1端には、第1インバータを介して第1直流電源が接続されている。また、回転電機を構成する各相の巻線の両端のうち第2端には、第2インバータを介して第2直流電源が接続されている。上述した駆動システムでは、各相の巻線をY結線して回転電機に電力を供給する際に、第1直流電源から電力を供給する場合には、第1インバータにおける上、下アームスイッチにPWM駆動を実施するとともに、第2インバータにおける上、下アームスイッチのうちの少なくとも一方をオン状態に維持する中性点駆動を実施する。また、第2直流電源から電力を供給する場合には、第2インバータにPWM駆動を実施するとともに、第1インバータに中性点駆動を実施する。
特開2016-181949号公報
回転電機に電力供給する蓄電装置として、例えば第1直流電源のみが設けられ、第2直流電源が設けられないことがある。この場合、各相の巻線をY結線して回転電機に電力を供給しようとすると、第1インバータにPWM駆動などのスイッチング駆動が実施されるとともに、第2インバータに中性点駆動が実施される。スイッチング駆動は、中性点駆動と比較して、インバータを構成する上、下アームスイッチの単位時間当たりのスイッチング回数が多いためスイッチング損が大きく、上,下アームスイッチの劣化が早い。そのため、第1インバータと第2インバータとにおいて、上,下アームスイッチの劣化に偏りが生じる。なお、このような課題は、蓄電装置から回転電機に電力が供給される場合に限られず、回転電機の発電により回転電機から蓄電装置に電力が出力される場合にも共通の課題である。第1インバータと第2インバータとの劣化の偏りを抑制できる技術が望まれている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、第1インバータと第2インバータとの劣化の偏りを抑制できる駆動システムを提供することにある。
本発明は、多相の巻線を有する回転電機と、前記回転電機との間で電力の入出力を行う蓄電装置と、を備える回転電機システムに適用される駆動システムであって、直列接続された上アームスイッチと下アームスイッチとを相毎に有し、それら上アームスイッチと下アームスイッチとの接続点が各相の巻線の両端のうち第1端に接続される第1インバータと、直列接続された上アームスイッチと下アームスイッチとを相毎に有し、それら上アームスイッチと下アームスイッチとの接続点が前記各相の巻線の両端のうち第2端に接続される第2インバータと、前記第1インバータと前記第2インバータとのうち、前記回転電機に電力を入出力する側のインバータにおける上、下アームスイッチにスイッチング駆動を実施し、前記回転電機に電力を入出力しない側のインバータにおける上、下アームスイッチのうちの少なくとも一方をオン状態に維持する中性点駆動を実施する駆動制御部と、前記第1インバータと前記第2インバータとで、前記スイッチング駆動が実施されるインバータと、前記中性点駆動が実施されるインバータと、を切り替える切替制御部と、を備える。
本発明の駆動システムでは、蓄電装置と回転電機との間で電力の入出力を行う際に、回転電機が有する各相の巻線の両端がそれぞれ接続される第1インバータと第2インバータとにおいて、スイッチング駆動が実施されるインバータと、中性点駆動が実施されるインバータとが切り替えられる。これにより、第1インバータと第2インバータとにおいて、上,下アームスイッチの劣化に偏りが生じることを抑制することができる。
第1実施形態に係る駆動システムの全体構成図。 第2モードにおける電流経路を示す図。 第1モードの第1Y結線駆動時における電流経路を示す図。 第1モードの第2Y結線駆動時における電流経路を示す図。 切替制御処理のフローチャート。 切替制御処理における第1Y結線駆動と第2Y結線駆動との推移を示す図。 第2実施形態に係る駆動システムの全体構成図。 第3実施形態に係る駆動システムの全体構成図。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る駆動システムを、車載の回転電機システム100に適用した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る駆動システム70は、回転電機10と、第1インバータ20と、第2インバータ30と、回転電機10を制御対象とする制御装置50と、を備えている。
回転電機10は、回生発電及び力行駆動の機能を有し、具体的には、MG(Motor Generator)である。回転電機10は、バッテリ40との間で電力の入出力を行うものであり、力行時には、バッテリ40から供給される電力により車両に推進力を付与し、回生時には、車両の減速エネルギーを用いて発電を行い、バッテリ40に電力を出力する。
回転電機10は、オープンデルタ型の3相の巻線11を有する。巻線11は、U相、V相、及び、W相の各相に対応した多相巻線である。各相の巻線11は、直列に接続された第1巻線部12と第2巻線部13とを含む。回転電機10のロータは、車両の駆動輪と動力伝達が可能なように接続されている。回転電機10は、例えば同期機である。
回転電機10の各相の巻線11は、第1インバータ20を介して、直流の電源部であるバッテリ40に接続されている。バッテリ40は、充放電可能な蓄電池であり、具体的には、複数のリチウムイオン蓄電池が直列接続された組電池である。なお、バッテリ40は、他の種類の蓄電池であってもよい。なお、本実施形態において、バッテリ40が「蓄電装置」に相当する。
第1インバータ20は、高電位側のスイッチング素子である上アームスイッチ22(22A,22B,22C)、及び低電位側のスイッチング素子である下アームスイッチ23(23A,23B,23C)の直列接続体が、並列に接続されて構成されている。各相上、上アームスイッチ22と下アームスイッチ23の接続点には、回転電機10の対応する相の巻線11の第1端が接続されている。なお、本実施形態では、スイッチ22,23として、電圧制御形の半導体スイッチング素子を用いており、より具体的にはIGBTを用いている。各スイッチには、フリーホイールダイオード24が逆並列にそれぞれ接続されている。
第2インバータ30は、高電位側のスイッチング素子である上アームスイッチ32(32A,32B,32C)、及び低電位側のスイッチング素子である下アームスイッチ33(33A,33B,33C)の直列接続体が、並列に接続されて構成されている。各相上、上アームスイッチ32と下アームスイッチ33の接続点には、回転電機10の対応する相の巻線11の第2端が接続されている。なお、本実施形態では、スイッチ32,33として、電圧制御形の半導体スイッチング素子を用いており、より具体的にはIGBTを用いている。各スイッチには、フリーホイールダイオード34が逆並列にそれぞれ接続されている。
バッテリ40の高電位側と第1インバータ20の高電位側とは、第1電源線LE1により接続されており、バッテリ40の低電位側と第1インバータ20の低電位側とは、接地線LGにより接続されている。また、第1インバータ20の高電位側と第2インバータ30の高電位側とは、高電位側接続線LUにより接続されており、第1インバータ20の低電位側と第2インバータ30の低電位側とは、低電位側接続線LDにより接続されている。これにより、第2インバータ30は、第1インバータ20を介してバッテリ40に接続される。なお、本実施形態において、第1電源線LE1と接地線LGとが「第1接続線」に相当する。
高電位側接続線LUに駆動切替スイッチ53が設けられている。本実施形態では、駆動切替スイッチ53として、電圧制御形の半導体スイッチング素子を用いており、より具体的にはIGBTを用いている。駆動切替スイッチ53には、フリーホイールダイオード54が、第2インバータ30から第1インバータ20に電流が流れる向きが順方向となるように接続されている。なお、本実施形態において、駆動切替スイッチ53が「第3スイッチ」に相当する。
制御装置50は、回転電機10の力行または発電が行われる作動時に、バッテリ40の電源電圧Vbatを検出する電圧センサ51、回転電機10の各相の巻線11に流れる電流を検出する相電流センサ52、及び回転電機10の回転角を検出する回転角センサ(図示せず)等から検出値を取得する。また、制御装置50は、第1インバータ20の温度である第1温度TM1を検出する第1温度センサ58、及び第2インバータ30の温度である第2温度TM2を検出する第2温度センサ59から検出値を取得する。制御装置50は、取得した検出値に基づき、回転電機10の制御量をその指令値に制御すべく、第1インバータ20及び第2インバータ30を制御する。制御量は、例えばトルクである。
具体的には、制御装置50は、第1インバータ20の制御において、デッドタイムを挟みつつスイッチ22,23を交互にオン状態(閉状態)とすべく、スイッチ22,23それぞれに対応する第1駆動信号SG1を、スイッチ22,23に出力する。第1駆動信号SG1は、スイッチのオン状態への切り替えを指示するオン指令と、オフ状態(開状態)への切り替えを指示するオフ指令とのいずれかをとる。
また、制御装置50は、第2インバータ30の制御において、デッドタイムを挟みつつスイッチ32,33を交互にオン状態とすべく、スイッチ32,33それぞれに対応する第2駆動信号SG2を、スイッチ32,33に出力する。
さらに、制御装置50は、取得した検出値に基づいて、回転電機10の動作状態を取得する。回転電機10の動作状態は、例えば高速回転状態や低速回転状態である。そして、取得した動作状態に基づいて、駆動切替スイッチ53を切替操作すべく、駆動切替信号SKCを生成し、生成した駆動切替信号SKCを駆動切替スイッチ53に出力する。制御装置50は、生成した駆動切替信号SKCに対応するように、第1駆動信号SG1及び第2駆動信号SG2を生成する。
具体的には、回転電機10が高速回転状態である場合、駆動切替スイッチ53をオン状態に維持し、第1インバータ20及び第2インバータ30をHブリッジ駆動する。Hブリッジ駆動では、第1インバータ20及び第2インバータ30の異なる相のスイッチが同期するようにPWM駆動により、第1インバータ20及び第2インバータ30を制御する。以下、第1インバータ20及び第2インバータ30をHブリッジ駆動する動作モードを、第2モードと呼ぶ。PWM駆動は、回転電機10への出力電圧の目標値である目標電圧と、三角波信号等のキャリア信号との大小比較に基づいて、各相の上,下アームスイッチの状態を制御する駆動である。なお、本実施形態において、PWM駆動が「スイッチング駆動」に相当する。
図2に、回転電機10の力行時における第2モードの電流経路を示す。図2に示す例では、第1インバータ20のU相の上アームスイッチと第2インバータ30のU相の下アームスイッチ、第1インバータ20のV相の下アームスイッチと第2インバータ30のV相の上アームスイッチ、第1インバータ20のW相の下アームスイッチと第2インバータ30のW相の上アームスイッチが同期するように制御される。なお、図2では、電圧センサ51や相電流センサ52等の記載が省略されている。図3,4についても同様である。
図2に示すように、第1インバータ20の上アームスイッチ22A、下アームスイッチ23B,23C、及び第2インバータ30の上アームスイッチ32B,32C、下アームスイッチ33Aがオン状態とされると、矢印IH1~IH3で示す経路で電流が流れる。矢印IH1~IH3で示す経路には、高電位側接続線LU及び低電位側接続線LDが含まれる。そのため、第2モードは、高電位側接続線LUと低電位側接続線LDとを介して回転電機10に電力を入出力する動作モード、ということができる。
また、回転電機10が低速回転状態である場合、駆動切替スイッチ53をオフ状態に維持し、第1インバータ20及び第2インバータ30をY結線駆動する。Y結線駆動では、第1インバータ20及び第2インバータ30の一方をPWM駆動により制御するとともに、他方を中性点駆動する。ここで、中性点駆動とは、該当するインバータのスイッチのうち、駆動切替スイッチ53が設けられた側の上アームスイッチをオン状態に維持し、駆動切替スイッチ53が設けられていない側の下アームスイッチをオフ状態に維持する駆動である。中性点駆動により、該当するインバータが中性点化され、回転電機10がY結線される。以下、第1インバータ20及び第2インバータ30をY結線駆動する動作モードを、第1モードと呼ぶ。
図3に、回転電機10の力行時における第1モードの電流経路を示す。図3に示す例では、バッテリ40側の第1インバータ20がPWM駆動されるとともに、バッテリ40とは反対側の第2インバータ30が中性点駆動される。つまり、第1インバータ20と第2インバータ30とのうち、回転電機10に電力を入力する側の第1インバータ20におけるスイッチ22,23にPWM駆動を実施し、回転電機10に電力を入力しない側の第2インバータ30における上アームスイッチ32をオン状態に維持する中性点駆動を実施する。そのため、第1モードは、PWM駆動と中性点駆動とにより回転電機10に電力を入出力する動作モード、ということができる。
図3に示すように、第1インバータ20の上アームスイッチ22A、下アームスイッチ23B,23C、及び第2インバータ30の上アームスイッチ32A,32B,32Cがオン状態とされると、矢印IY1~IY3で示す経路で電流が流れる。
ところで、PWM駆動は、中性点制御と比較して、インバータを構成するスイッチの単位時間当たりのスイッチング回数が多く、スイッチの劣化が早い。そのため、第1インバータ20及び第2インバータ30をY結線駆動する第1モードにおいて、第1インバータ20が常にPWM駆動され、第2インバータ30が常に中性点駆動されると、第1インバータ20と第2インバータ30とにおいて、スイッチの劣化に偏りが生じる。
本実施形態の駆動システム70は、第2電源線LE2と、第1スイッチ55と、第2スイッチ56と、を備える。第2電源線LE2は、第1電源線LE1及び高電位側接続線LUとは異なる経路で、バッテリ40の高電位側と第2インバータ30の高電位側とを接続する。第1スイッチ55は、第1電源線LE1に設けられており、第2スイッチ56は、第2電源線LE2に設けられている。本実施形態では、各スイッチ55,56として、電圧制御形の半導体スイッチング素子を用いており、より具体的にはIGBTを用いている。各スイッチ55,56には、フリーホイールダイオード57が、対応するインバータからバッテリ40に電流が流れる向きが順方向となるように接続されている。なお、本実施形態において、第2電源線LE2、接地線LG、及び低電位側接続線LDが「第2接続線」に相当する。
制御装置50は、第1モードにおいて、所定条件に基づいて、第1インバータ20と第2インバータ30とで、PWM駆動が実施されるインバータと、中性点駆動が実施されるインバータと、を切り替える切替制御処理を実施する。切替制御処理において、制御装置50は、第1スイッチ55と第2スイッチ56とのうち、一方のスイッチをオン状態に切り替え、他方のスイッチをオフ状態に切り替える。具体的には、デッドタイムを挟みつつスイッチ55,56を交互にオン状態とすべく、スイッチ55,56それぞれに対応するモード切替信号SMCを各スイッチ55,56に出力する。これにより、第1インバータ20と第2インバータ30とにおいて、スイッチの劣化に偏りが生じることを抑制することができる。
図3に示す例では、第1スイッチ55がオン状態とされ、駆動切替スイッチ53及び第2スイッチ56がオフ状態とされる。この場合、オン状態に制御された第1スイッチ55側の第1インバータ20にPWM駆動を実施し、オフ状態に制御された第2スイッチ56側の第2インバータ30に中性点駆動を実施する。以下、第1インバータ20にPWM駆動を実施し、第2インバータ30に中性点駆動を実施するY結線駆動を第1Y結線駆動と呼ぶ。
図4に、回転電機10の力行時における第1モードの電流経路を示す。図4に示す例では、駆動切替スイッチ53及び第1スイッチ55がオフ状態とされ、第2スイッチ56がオン状態とされる。この場合、オン状態に制御された第2スイッチ56側の第2インバータ30にPWM駆動を実施し、オフ状態に制御された第1スイッチ55側の第1インバータ20に中性点駆動を実施する。以下、第1インバータ20に中性点駆動を実施し、第2インバータ30にPWM駆動を実施するY結線駆動を第2Y結線駆動と呼ぶ。そのため、Y結線駆動には、第1Y結線駆動と第2Y結線駆動とが含まれる。
図4に示すように、第2Y結線駆動において、第1インバータ20の上アームスイッチ32A,22B,22C、及び第2インバータ30の上アームスイッチ32A、下アームスイッチ33B,33Cがオン状態とされると、矢印IY4~IY6で示す経路で電流が流れる。
図5に本実施形態の切替制御処理のフローチャートを示す。本実施形態では、回転電機10の力行時における切替制御処理のフローチャートを示す。制御装置50は、回転電機10の動作中、所定時間毎に切替制御処理を繰り返し実施する。
切替制御処理を開始すると、まずステップS10において、動作モードが第1モードであるかを判定する。動作モードは、回転電機10の動作状態により判定される。
ステップS10で否定判定すると、切替制御処理を終了する。制御装置50は、第2モードに切り替えるために、駆動切替スイッチ53をオン状態に維持し、第2モードを実施する。一方、ステップS10で肯定判定すると、ステップS12において、駆動切替スイッチ53をオフ状態に維持し、第1モードを実施する。なお、本実施形態において、ステップS10の処理が「モード制御部」に相当する。
ステップS14において、先の切替制御処理におけるY結線駆動が第1Y結線駆動であるかを判定する。制御装置50には、先の切替制御処理においてPWM駆動されたインバータが記憶されており、制御装置50は、記憶されたインバータにより先の切替制御処理におけるY結線駆動を判定する。ここで、先の切替制御処理とは、Y結線駆動が実施された最近の切替制御処理であり、例えば前回の切替制御処理において第1Y結線駆動と第2Y結線駆動との一方が実施された場合には、前回の切替制御処理を意味する。
ステップS14で肯定判定すると、ステップS16において、第1Y結線駆動が継続して実施されている期間である第1駆動期間YH1を取得する。制御装置50は、第1Y結線駆動と第2Y結線駆動との切り替えからの経過期間を計測しており、第2Y結線駆動から第1Y結線駆動への切り替えからの経過期間を第1駆動期間YH1として取得する。
ステップS18において、ステップS16で取得された第1駆動期間YH1が、所定の基準期間YK経過したかを判定する。所定の基準期間YKは、第1Y結線駆動または第2Y結線駆動が継続して実施されることにより、PWM駆動されたインバータのスイッチが過度に温度上昇することを抑制可能な期間である。なお、本実施形態において、基準期間YKが「所定期間」に相当する。
ステップS18で否定判定すると、切替制御処理を終了する。一方、ステップS18で肯定判定すると、ステップS20において、第1温度センサ58を用いて第1温度TM1を取得する。つまり、第1Y結線駆動においてPWM駆動が実施される第1インバータ20の第1温度TM1を取得する。
ステップS22において、ステップS22で取得された第1温度TM1が、所定の閾値温度Ttgよりも高いかを判定する。所定の閾値温度Ttgは、インバータのスイッチが過度に温度上昇することを抑制可能な温度であり、具体的にはスイッチの使用上限温度よりも低い温度に設定されている。
ステップS22で否定判定すると、第1Y結線駆動(S24~S28)を継続する。具体的には、ステップS24において、第1スイッチ55をオン状態に維持し、第2スイッチ56をオフ状態に維持する。続くステップS26において、オン状態に制御された第1スイッチ55側の第1インバータ20にPWM駆動を実施し、ステップS28において、オフ状態に制御された第2スイッチ56側の第2インバータ30に中性点駆動を実施する。
一方、ステップS22で肯定判定すると、第2Y結線駆動(S40~S44)に切り替える。具体的には、ステップS40において、第1スイッチ55をオフ状態に切り替え、第2スイッチ56をオン状態に切り替える。続くステップS42において、オフ状態に制御された第1スイッチ55側の第1インバータ20に中性点駆動を実施し、ステップS44において、オン状態に制御された第2スイッチ56側の第2インバータ30にPWM駆動を実施する。
また一方、ステップS14で否定判定すると、ステップS32において、第2Y結線駆動が継続して実施されている期間である第2駆動期間YH2を取得する。制御装置50は、第1Y結線駆動から第2Y結線駆動への切り替えからの経過期間を第2駆動期間YH2として取得する。続くステップS34において、ステップS32で取得された第2駆動期間YH2が、基準期間YK経過したかを判定する。なお、本実施形態において、ステップS16,S32の処理が「駆動期間取得部」に相当する。
ステップS34で否定判定すると、切替制御処理を終了する。一方、ステップS34で肯定判定すると、ステップS36において、第2温度センサ59を用いて第2温度TM2を取得する。つまり、第2Y結線駆動においてPWM駆動が実施される第2インバータ30の第2温度TM2を取得する。続くステップS38において、ステップS36で取得された第2温度TM2が、閾値温度Ttgよりも高いかを判定する。なお、本実施形態において、ステップS20,S36の処理が「温度取得部」に相当する。
ステップS38で否定判定すると、第2Y結線駆動(S40~S44)を継続する。一方、ステップS38で肯定判定すると、第1Y結線駆動(S24~S28)に切り替える。なお、本実施形態において、ステップS22,S38の処理が「切替制御部」に相当し、ステップS24~S28,S40~S44の処理が「駆動制御部」に相当する。
第1Y結線駆動または第2Y結線駆動が実施されると、ステップS30において、第1Y結線駆動または第2Y結線駆動においてPWM駆動が実施されたインバータを記憶し、切替制御処理を終了する。
続いて、図6に、切替制御処理における第1Y結線駆動と第2Y結線駆動との推移を示す。ここで、図6(a)は、第1Y結線駆動と第2Y結線駆動との推移を示し、図6(b)は、第1スイッチ55の状態の推移を示し、図6(c)は、第1インバータ20の上アームスイッチ22の状態の推移を示し、図6(d)は、第1インバータ20の下アームスイッチ23の状態の推移を示す。また、図6(e)は、第2スイッチ56の状態の推移を示し、図6(f)は、第2インバータ30の上アームスイッチ32の状態の推移を示し、図6(g)は、第2インバータ30の下アームスイッチ33の状態の推移を示す。また、図6(h)は、第1温度TM1の推移を示し、図6(i)は、第2温度TM2の推移を示す。
図6(a)~(g)に示すように、時刻t11に第1Y結線駆動が開始されると、第1スイッチ55がオン状態に維持され、第1インバータ20のスイッチ22,23にPWM駆動が実施される。一方、第2スイッチ56がオフ状態に維持され、第2インバータ30のスイッチ32,33に中性点駆動が実施される。
PWM駆動は、中性点駆動と比較して、インバータを構成するスイッチの単位時間当たりのスイッチング回数が多い。その結果、第1インバータ20のスイッチ22,23は、第2インバータ30のスイッチ32,33と比較して早く劣化する。また、図6(h),(i)に示すように、第1温度TM1は初期温度TS1から上昇する一方、第2温度TM2は初期温度TS2からの温度上昇が抑制される。
時刻t11から基準期間YKが経過した時刻t12において、第1温度TM1が閾値温度Ttgに到達すると、第Y結線駆動が第1Y結線駆動から第2Y結線駆動に切り替えられる。つまり、基準期間YKは、第1Y結線駆動または第2Y結線駆動が継続して実施されることにより、PWM駆動されたインバータの温度が閾値温度Ttgに到達する期間、ということができる。
時刻t12に第2Y結線駆動に切り替えられると、第1スイッチ55がオフ状態に維持され、第1インバータ20のスイッチ22,23に中性点駆動が実施される。一方、第2スイッチ56がオン状態に維持され、第2インバータ30のスイッチ32,33にPWM駆動が実施される。
そのため、第1インバータ20のスイッチ22,23は、第2インバータ30のスイッチ32,33と比較して劣化が抑制される。この結果、第1インバータ20と第2インバータ30とにおいて、スイッチの劣化に偏りが生じることが抑制される。また、図6(h),(i)に示すように、第2温度TM2は初期温度TS2から上昇する一方、第1温度TM1は閾値温度Ttgから下降する。この結果、第1インバータ20と第2インバータ30とにおいて、スイッチが過度に温度上昇することが抑制される。
時刻t12から基準期間YKが経過した時刻t13において、第2温度TM2が閾値温度Ttgに到達すると、Y結線駆動が第2Y結線駆動から再び第1Y結線駆動に切り替えられる。以降、時刻t14等において、第1Y結線駆動と第2Y結線駆動との切り替えが繰り返される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
・本実施形態の駆動システム70では、バッテリ40と回転電機10との間で電力の入出力を行う際に、第1インバータ20と第2インバータ30とにおいて、PWM駆動が実施されるインバータと、中性点駆動が実施されるインバータとが切り替えられる。これにより、第1インバータ20と第2インバータ30とにおいて、スイッチの劣化に偏りが生じることを抑制することができる。
・具体的には、バッテリ40の高電位側と第1インバータ20の高電位側とを接続する第1電源線LE1に、第1スイッチ55が設けられている。また、バッテリ40の高電位側と第2インバータ30の高電位側とを接続する第2電源線LE2に、第2スイッチ56が設けられている。第1スイッチ55と第2スイッチ56とのうち、一方のスイッチをオン状態に制御し、このオン状態に制御されたスイッチ側のインバータにPWM駆動を実施する。また、他方のスイッチをオフ状態に制御し、このオフ状態に制御されたスイッチ側のインバータに中性点駆動を実施する。そのため、第1スイッチ55と第2スイッチ56とにおいてオン状態に制御するスイッチを切り替えることで、PWM駆動が実施されるインバータと、中性点駆動が実施されるインバータとを切り替えることができる。
・特に、本実施形態の駆動システム70では、第1スイッチ55及び第2スイッチ56が電圧制御形の半導体スイッチング素子であり、より具体的にはIGBTである。そのため、リレースイッチである場合に比べて、第1スイッチ55及び第2スイッチ56のスイッチング速度を速くすることができ、PWM駆動が実施されるインバータと、中性点駆動が実施されるインバータと、を迅速に切り替えることができる。
・本実施形態の駆動システム70では、第2モードを実施するための高電位側接続線LUと低電位側接続線LDとが設けられている。また、高電位側接続線LUには駆動切替スイッチ53が設けられており、第1モードにおいて駆動切替スイッチ53がオフ状態に維持される。そのため、第1モードにおいて中性点駆動が実施されるインバータを構成するスイッチのうち、上アームスイッチがバッテリ40と非導通状態となっている一方、下アームスイッチはバッテリ40と導通状態となっている。そのため、下アームスイッチをオン状態に維持しても、該当するインバータを中性点化することができない。
・そこで、本実施形態の駆動システム70では、第1モードにおいて、中性点駆動をする場合に、駆動切替スイッチ53が設けられた側の上アームスイッチをオン状態に維持するとともに、駆動切替スイッチ53が設けられない側の下アームスイッチをオフ状態に維持する。これにより、該当するインバータを適切に中性点化することができる。
・本実施形態の駆動システム70では、第1モードにおいて、第1駆動期間YH1及び第2駆動期間YH2が基準期間YK経過した場合に、PWM駆動が実施されるインバータと、中性点駆動が実施されるインバータと、を切り替える。そのため、第1インバータ20と第2インバータ30とにおいて、PWM駆動実施される期間に偏りが生じることで、スイッチの劣化に偏りが生じることを抑制することができる。
・本実施形態の駆動システム70では、第1温度TM1及び第2温度TM2が閾値温度Ttgよりも高い場合に、PWM駆動が実施されるインバータと、中性点駆動が実施されるインバータと、を切り替える。そのため、第1インバータ20と第2インバータ30とにおいて、PWM駆動が実施されるインバータの過度な温度上昇により、スイッチの劣化に偏りが生じることを好適に抑制することができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、駆動システム70に、第2電源線LE2に代えて第2接地線LG2を備える点で異なる。第2接地線LG2は、接地線LG及び低電位側接続線LDとは異なる経路で、バッテリ40の低電位側と第2インバータ30の低電位側とを接続する。本実施形態において、第1電源線LE1を電源線LEと呼び、接地線LGを第1接地線LG1と呼ぶ。図7において、先の図1に示した内容と同一の内容については、便宜上、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、駆動システム70に、駆動切替スイッチ53と、第1スイッチ55と、第2スイッチ56とに代えて、第2駆動切替スイッチ63と、第3スイッチ65と、第4スイッチ66と、を備える点で異なる。第2駆動切替スイッチ63は、低電位側接続線LDに設けられている。本実施形態では、第2駆動切替スイッチ63として、電圧制御形の半導体スイッチング素子を用いており、より具体的にはIGBTを用いている。第2駆動切替スイッチ63は、駆動切替信号SKCにより切替操作される。第2駆動切替スイッチ63には、フリーホイールダイオード64が、第1インバータ20から第2インバータ30に電流が流れる向きが順方向となるように接続されている。なお、本実施形態において、第2駆動切替スイッチ63が「第3スイッチ」に相当する。
第3スイッチ65は、第1接地線LG1に設けられており、第4スイッチ66は、第2接地線LG2に設けられている。本実施形態では、各スイッチ65,66として、電圧制御形の半導体スイッチング素子を用いており、より具体的にはIGBTを用いている。第3スイッチ65及び第4スイッチ66は、モード切替信号SMCにより切替操作される。各スイッチ65,66には、フリーホイールダイオード67が、バッテリ40から対応するインバータに電流が流れる向きが順方向となるように接続されている。なお、本実施形態において、第3スイッチ65が「第1スイッチ」に相当し、第4スイッチ66が「第2スイッチ」に相当し、電源線LE、高電位側接続線LU、及び第2接地線LG2が「第2接続線」に相当する。
本実施形態では、第1モードの第1Y結線駆動時において、第3スイッチ65がオン状態とされ、第2駆動切替スイッチ63及び第4スイッチ66がオフ状態とされる。この場合、オン状態に制御された第3スイッチ65側の第1インバータ20にPWM駆動を実施し、オフ状態に制御された第4スイッチ66側の第2インバータ30に中性点駆動を実施する。
また、第1モードの第2Y結線駆動時において、第2駆動切替スイッチ63及び第3スイッチ65がオフ状態とされ、第4スイッチ66がオン状態とされる。この場合、オン状態に制御された第4スイッチ66側の第2インバータ30にPWM駆動を実施し、オフ状態に制御された第3スイッチ65側の第1インバータ20に中性点駆動を実施する。
・以上説明した本実施形態によれば、バッテリ40の低電位側と第1インバータ20の低電位側とを接続する第1接地線LG1に、第3スイッチ65が設けられている。また、バッテリ40の低電位側と第2インバータ30の低電位側とを接続する第2接地線LG2に、第4スイッチ66が設けられている。第3スイッチ65と第4スイッチ66とのうち、一方のスイッチをオン状態に制御し、このオン状態に制御されたスイッチ側のインバータにPWM駆動を実施する。また、他方のスイッチをオフ状態に制御し、このオフ状態に制御されたスイッチ側のインバータに中性点駆動を実施する。そのため、第3スイッチ65と第4スイッチ66とにおいてオン状態に制御するスイッチを切り替えることで、PWM駆動が実施されるインバータと、中性点駆動が実施されるインバータとを切り替えることができる。
・特に、本実施形態の駆動システム70では、第3スイッチ65及び第4スイッチ66が、バッテリ40の低電位側に設けられている。そのため、バッテリ40の高電位側に設けられる場合に比べて、第3スイッチ65及び第4スイッチ66に印加されている電位が低いため、これらのスイッチ65,66の劣化を抑制することができる。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について、第1実施形態及び第2実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、駆動システム70に、第2電源線LE2に加えて第2接地線LG2を備える点で異なる。図8において、先の図1,7に示した内容と同一の内容については、便宜上、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、駆動システム70に、駆動切替スイッチ53と、第1スイッチ55と、第2スイッチ56とに加えて、第2駆動切替スイッチ63と、第3スイッチ65と、第4スイッチ66と、を備える点で異なる。本実施形態において、駆動切替スイッチ53を第1駆動切替スイッチ53と呼び、接地線LGを第1接地線LG1と呼ぶ。
本実施形態では、第1モードの第1Y結線駆動時において、第1スイッチ55及び第3スイッチ65がオン状態とされ、第1駆動切替スイッチ53、第2駆動切替スイッチ63、第2スイッチ56及び第4スイッチ66がオフ状態とされる。この場合、オン状態に制御された第1スイッチ55及び第3スイッチ65側の第1インバータ20にPWM駆動を実施し、オフ状態に制御された第2スイッチ56及び第4スイッチ66側の第2インバータ30に中性点駆動を実施する。
また、第1モードの第2Y結線駆動時において、第1駆動切替スイッチ53、第2駆動切替スイッチ63、第1スイッチ55及び第3スイッチ65がオフ状態とされ、第2スイッチ56及び第4スイッチ66がオン状態とされる。この場合、オン状態に制御された第2スイッチ56及び第4スイッチ66側の第2インバータ30にPWM駆動を実施し、オフ状態に制御された第1スイッチ55及び第3スイッチ65側の第1インバータ20に中性点駆動を実施する。
・以上説明した本実施形態によれば、バッテリ40と第1インバータ20とを接続する第1電源線LE1及び第1接地線LG1に、第1,第3スイッチ55,65が設けられている。また、バッテリ40と第2インバータ30とを接続する第2電源線LE2及び第2接地線LG2に、第2,第4スイッチ56,66が設けられている。第1,第3スイッチ55,65と第2,第4スイッチ56,66とのうち、一方のスイッチ群をオン状態に制御し、このオン状態に制御されたスイッチ群側のインバータにPWM駆動を実施する。また、他方のスイッチ群をオフ状態に制御し、このオフ状態に制御されたスイッチ群側のインバータに中性点駆動を実施する。そのため、第1,第3スイッチ55,65と第2,第4スイッチ56,66とにおいてオン状態に制御するスイッチを切り替えることで、PWM駆動が実施されるインバータと、中性点駆動が実施されるインバータとを切り替えることができる。
・特に、本実施形態の駆動システム70では、高電位側接続線LUに第1駆動切替スイッチ53が設けられており、低電位側接続線LDに第2駆動切替スイッチ63が設けられている。そして、第1モードにおいて、第1駆動切替スイッチ53及び第2駆動切替スイッチ63がオフ状態に維持される。そのため、第1モードにおいて中性点駆動が実施されるインバータにおいて、上アームスイッチと下アームスイッチとの両方をオフ状態に維持することができ、該当するインバータ内に流れる電流を、上アームスイッチ側と下アームスイッチ側とに分散させることができる。これにより、上アームスイッチと下アームスイッチとの一方しかオフ状態にできない場合に比べて、中性点駆動が実施されるインバータにおける電力損失を抑制することができる。
<その他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記各実施形態では、回転電機10の力行時における切替制御処理について説明したが、切替制御処理は回転電機10の発電時に実施されてもよい。回転電機10の発電時においても、回転電機10の動作状態により第1モードと第2モードとが切り替えられ、第1モードにおいて、所定条件に基づいて、第1Y結線駆動と第2Y結線駆動とが切り替えられてもよい。
・上記各実施形態では、第1モードにおいて、第1Y結線駆動と第2Y結線駆動とが切り替えられる所定条件として、Y結線駆動が継続して実施されている駆動期間YH1,YH2やインバータ20,30の温度TM1,TM2を例示したが、これに限られない。
・例えば、回転電機10の動作が停止される毎に、第1Y結線駆動と第2Y結線駆動とが切り替えられてもよい。これにより、回転電機10の停止時に、第1Y結線駆動と第2Y結線駆動とを切り替えることができる。なお、回転電機10の停止時には、回転電機10の停止中に限られず、回転電機10の停止指令があった後、回転電機10が回転を停止するまでの期間、及び、回転電機10の起動指令があった後、回転電機10が回転を開始するまでの期間が含まれる。
・また例えば、回転電機10の動作モードが第1モードに切り替えられる毎に、第1Y結線駆動と第2Y結線駆動とが切り替えられてもよい。これにより、駆動切替スイッチ53と、第1スイッチ55及び第2スイッチ56とを同期して切り替えることができ、切替制御処理を簡略化することができる。
・また例えば、回転電機10の力行時と回転電機10の発電時とで、第1Y結線駆動と第2Y結線駆動とが切り替えられてもよい。例えば第2Y結線駆動における電流経路(図4矢印IY4~IY6参照)が、第1Y結線駆動における電流経路(図3矢印IY1~IY3参照)よりも長いことがある。この場合において、回転電機10の力行時に、比較的経路の短い第1Y結線駆動を実施することで、バッテリ40の電力損失を効果的に抑制することができ、バッテリ40の過放電を抑制することができる。
・上記各実施形態では、第1スイッチ55及び第2スイッチ56がIGBTである例を示したが、MOSFETであってもよい。また、第1スイッチ55及び第2スイッチ56は、第1インバータ20のスイッチ22,23や第2インバータ30のスイッチ32,33に比べてスイッチング回数が少ないため、半導体スイッチング素子よりもスイッチング速度が遅い双方向スイッチ、例えばリレースイッチであってもよい。リレースイッチは、半導体スイッチング素子よりもオン抵抗が小さいため、駆動システム70における電力損失を抑制することができる。また、第1スイッチ55、第2スイッチ56、及び駆動切替スイッチ53が双方向スイッチであってもよい。
・上記各実施形態では、スイッチング駆動としてPWM駆動を例示したが、これに限られない。例えば、矩形駆動が実施されてもよい。矩形駆動は、電気角1周期においてデットタイムを挟みつつ上,下アームスイッチをそれぞれ1回ずつオン状態とし、各相の上,下アームスイッチのスイッチングパターンが120°ずつずれるように制御する駆動である。また、過変調駆動が実施されてもよい。過変調駆動は、回転電機10への出力電圧の最大値がバッテリ40の電源電圧Vbatの2/π倍となるように、複数のキャリア周期にわたって各相の上,下アームスイッチをオンにし続ける制御である駆動である。
・上記各実施形態では、回転電機10の動作状態により第1モードと第2モードとが切り替えられる例を示したが、必ずしも第2モードに切り替えられる必要はない。第2モードに切り替えられない場合には、第2電源線LE2及び第2接地線LG2を設け、高電位側接続線LU及び低電位側接続線LDを設けないようにしてもよい。
・第1インバータ20及び第2インバータ30が備えるスイッチとしては、IGBTに限らず、例えばMOSFETであってもよい。この場合、スイッチに逆接続されるダイオードとしてMOSFETのボディダイオードを用いることができ、MOSFETとは別にフリーホイールダイオードを用いる必要がない。
・回転電機10としては、3相のものに限らず、2相または4相以上のものであってもよい。第1インバータ20及び第2インバータ30としては、回転電機10が有する相数分の上,下アームスイッチの直列接続体を備えるインバータであればよい。例えば、2相の場合、互いに直列接続された1組目の上,下アームスイッチの接続点と、互いに直列接続された2組目の上,下アームスイッチの接続点とが、誘導性負荷(例えば巻線)を介して接続されることとなる。
10…回転電機、11…巻線、20…第1インバータ、22…上アームスイッチ、23…下アームスイッチ、30…第2インバータ、32…上アームスイッチ、33…下アームスイッチ、40…バッテリ、70…駆動システム、100…回転電機システム。

Claims (11)

  1. 多相の巻線(11)を有する回転電機(10)と、前記回転電機との間で電力の入出力を行う蓄電装置(40)と、を備える回転電機システム(100)に適用される駆動システム(70)であって、
    直列接続された上アームスイッチ(22)と下アームスイッチ(23)とを相毎に有し、それら上アームスイッチと下アームスイッチとの接続点が各相の巻線の両端のうち第1端に接続される第1インバータ(20)と、
    直列接続された上アームスイッチ(32)と下アームスイッチ(33)とを相毎に有し、それら上アームスイッチと下アームスイッチとの接続点が前記各相の巻線の両端のうち第2端に接続される第2インバータ(30)と、
    前記第1インバータと前記第2インバータとのうち、前記回転電機に電力を入出力する側のインバータにおける上、下アームスイッチにスイッチング駆動を実施し、前記回転電機に電力を入出力しない側のインバータにおける上、下アームスイッチのうちの少なくとも一方をオン状態に維持する中性点駆動を実施する駆動制御部と、
    前記第1インバータと前記第2インバータとで、前記スイッチング駆動が実施されるインバータと、前記中性点駆動が実施されるインバータと、を切り替える切替制御部と、
    前記蓄電装置と前記第1インバータとを接続する第1接続線(LE1)に設けられた第1スイッチ(55)と、
    前記蓄電装置と前記第2インバータとを接続する第2接続線(LE2)に設けられた第2スイッチ(56)と、を備え、
    前記切替制御部は、前記第1スイッチと前記第2スイッチとのうち、一方のスイッチをオン状態に切り替え、他方のスイッチをオフ状態に切り替え、
    前記駆動制御部は、オン状態に制御されたスイッチ側のインバータに前記スイッチング駆動を実施し、オフ状態に制御されたスイッチ側のインバータに前記中性点駆動を実施する駆動システム。
  2. 前記第1スイッチと前記第2スイッチとは、半導体スイッチである請求項1に記載の駆動システム。
  3. 前記第1スイッチと前記第2スイッチとは、リレースイッチである請求項1または請求項2に記載の駆動システム。
  4. 前記第1インバータの高電位側と前記第2インバータの高電位側とを接続する高電位側接続線(LU)と、
    前記第1インバータの低電位側と前記第2インバータの低電位側とを接続する低電位側接続線(LD)と、
    前記高電位側接続線と前記低電位側接続線との少なくとも一方に設けられた第3スイッチ(53)と、
    前記第3スイッチをオフ状態に維持し、前記スイッチング駆動と前記中性点駆動とにより前記回転電機に電力を入出力する第1モードと、前記第3スイッチをオン状態に維持し、前記高電位側接続線と前記低電位側接続線とを介して前記回転電機に電力を入出力する第2モードと、を切り替えるモード制御部と、を備え、
    前記切替制御部は、前記第1モードにおいて前記スイッチング駆動が実施されるインバータと、前記中性点駆動が実施されるインバータと、を切り替え、
    前記駆動制御部は、前記中性点駆動が実施されるインバータにおいて、上、下アームスイッチのうち、前記第3スイッチが設けられた側のスイッチをオン状態に維持する請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の駆動システム。
  5. 前記切替制御部は、前記モード制御部が前記第1モードに切り替える毎に、前記スイッチング駆動が実施されるインバータと、前記中性点駆動が実施されるインバータと、を切り替える請求項4に記載の駆動システム。
  6. 前記回転電機の駆動期間(YH1,YH2)を取得する駆動期間取得部を備え、
    前記切替制御部は、前記駆動期間が所定期間(YK)経過した場合に、前記スイッチング駆動が実施されるインバータと、前記中性点駆動が実施されるインバータと、を切り替える請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の駆動システム。
  7. 前記スイッチング駆動が実施されるインバータの温度(TM1,TM2)を取得する温度取得部を備え、
    前記切替制御部は、前記温度取得部により取得された温度が所定の閾値温度(Ttg)よりも高い場合に、前記スイッチング駆動が実施されるインバータと、前記中性点駆動が実施されるインバータと、を切り替える請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の駆動システム。
  8. 前記切替制御部は、前記回転電機の駆動が停止される毎に、前記スイッチング駆動が実施されるインバータと、前記中性点駆動が実施されるインバータと、を切り替える請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の駆動システム。
  9. 前記回転電機は、発電を行い前記蓄電装置に電力を出力する発電機能と、前記蓄電装置から供給される電力により回転する力行機能とを備え、
    前記切替制御部は、前記発電が行われる作動時と前記力行が行われる作動時とで、前記スイッチング駆動が実施されるインバータと、前記中性点駆動が実施されるインバータと、を切り替える請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の駆動システム。
  10. 多相の巻線(11)を有する回転電機(10)と、前記回転電機との間で電力の入出力を行う蓄電装置(40)と、を備える回転電機システム(100)に適用される駆動システム(70)であって、
    直列接続された上アームスイッチ(22)と下アームスイッチ(23)とを相毎に有し、それら上アームスイッチと下アームスイッチとの接続点が各相の巻線の両端のうち第1端に接続される第1インバータ(20)と、
    直列接続された上アームスイッチ(32)と下アームスイッチ(33)とを相毎に有し、それら上アームスイッチと下アームスイッチとの接続点が前記各相の巻線の両端のうち第2端に接続される第2インバータ(30)と、
    前記第1インバータと前記第2インバータとのうち、前記回転電機に電力を入出力する側のインバータにおける上、下アームスイッチにスイッチング駆動を実施し、前記回転電機に電力を入出力しない側のインバータにおける上、下アームスイッチのうちの少なくとも一方をオン状態に維持する中性点駆動を実施する駆動制御部と、
    前記第1インバータと前記第2インバータとで、前記スイッチング駆動が実施されるインバータと、前記中性点駆動が実施されるインバータと、を切り替える切替制御部と、を備え、
    前記切替制御部は、前記回転電機の駆動が停止される毎に、前記スイッチング駆動が実施されるインバータと、前記中性点駆動が実施されるインバータと、を切り替える駆動システム。
  11. 多相の巻線(11)を有する回転電機(10)と、前記回転電機との間で電力の入出力を行う蓄電装置(40)と、を備える回転電機システム(100)に適用される駆動システム(70)であって、
    直列接続された上アームスイッチ(22)と下アームスイッチ(23)とを相毎に有し、それら上アームスイッチと下アームスイッチとの接続点が各相の巻線の両端のうち第1端に接続される第1インバータ(20)と、
    直列接続された上アームスイッチ(32)と下アームスイッチ(33)とを相毎に有し、それら上アームスイッチと下アームスイッチとの接続点が前記各相の巻線の両端のうち第2端に接続される第2インバータ(30)と、
    前記第1インバータと前記第2インバータとのうち、前記回転電機に電力を入出力する側のインバータにおける上、下アームスイッチにスイッチング駆動を実施し、前記回転電機に電力を入出力しない側のインバータにおける上、下アームスイッチのうちの少なくとも一方をオン状態に維持する中性点駆動を実施する駆動制御部と、
    前記第1インバータと前記第2インバータとで、前記スイッチング駆動が実施されるインバータと、前記中性点駆動が実施されるインバータと、を切り替える切替制御部と、を備え、
    前記回転電機は、発電を行い前記蓄電装置に電力を出力する発電機能と、前記蓄電装置から供給される電力により回転する力行機能とを備え、
    前記切替制御部は、前記発電が行われる作動時と前記力行が行われる作動時とで、前記スイッチング駆動が実施されるインバータと、前記中性点駆動が実施されるインバータと、を切り替える駆動システム。
JP2018208164A 2018-11-05 2018-11-05 駆動システム Active JP7100562B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018208164A JP7100562B2 (ja) 2018-11-05 2018-11-05 駆動システム
PCT/JP2019/042676 WO2020095802A1 (ja) 2018-11-05 2019-10-30 駆動システム
CN201980073069.8A CN113039715B (zh) 2018-11-05 2019-10-30 驱动系统
US17/306,245 US11942875B2 (en) 2018-11-05 2021-05-03 Drive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018208164A JP7100562B2 (ja) 2018-11-05 2018-11-05 駆動システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020078109A JP2020078109A (ja) 2020-05-21
JP2020078109A5 JP2020078109A5 (ja) 2021-06-10
JP7100562B2 true JP7100562B2 (ja) 2022-07-13

Family

ID=70610894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018208164A Active JP7100562B2 (ja) 2018-11-05 2018-11-05 駆動システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11942875B2 (ja)
JP (1) JP7100562B2 (ja)
CN (1) CN113039715B (ja)
WO (1) WO2020095802A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022092341A1 (ko) * 2020-10-28 2022-05-05 광주과학기술원 이중 인버터의 스위칭 소자 발열 분포를 균등화하는 펄스 폭 변조 제어 장치 및 이의 제어 방법
KR20220159223A (ko) * 2021-05-25 2022-12-02 현대모비스 주식회사 차량용 인버터 회로
WO2024071024A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 ニデック株式会社 電力変換装置およびモータモジュール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152758A (ja) 2015-02-19 2016-08-22 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2016181949A (ja) 2015-03-23 2016-10-13 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
JP2017163733A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 株式会社Soken 電力変換装置
JP2017175747A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 株式会社Soken 電力変換装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136994A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Hitachi Ltd 3相誘導電動機駆動装置
JP3609649B2 (ja) * 1999-06-29 2005-01-12 三洋電機株式会社 ブラシレスdcモータ及びこのモータを用いた冷媒圧縮機
JP4298896B2 (ja) * 2000-06-26 2009-07-22 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
WO2011099122A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 株式会社 日立製作所 電力変換装置
JP5494095B2 (ja) * 2010-03-25 2014-05-14 パナソニック株式会社 インバータ装置およびそれをファンモータの駆動装置に用いた電気掃除機
JP5613500B2 (ja) * 2010-08-25 2014-10-22 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー モータ駆動回路
JP5967299B2 (ja) * 2013-04-22 2016-08-10 富士電機株式会社 電力変換装置及びその制御方法
WO2015011944A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駆動装置
DE112014002475T5 (de) * 2013-07-23 2016-02-18 Aisin Aw Co., Ltd. Wechselrichtervorrichtung
JP6426465B2 (ja) * 2014-12-25 2018-11-21 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6423323B2 (ja) * 2015-07-14 2018-11-14 株式会社Soken 電力変換装置
JP6717695B2 (ja) * 2016-07-21 2020-07-01 株式会社Soken 電力変換装置
JP6773365B2 (ja) * 2016-12-21 2020-10-21 株式会社Soken 電力変換装置
JP6743687B2 (ja) * 2016-12-26 2020-08-19 日本電産株式会社 電力変換装置、モータ駆動ユニット、および電動パワーステアリング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152758A (ja) 2015-02-19 2016-08-22 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2016181949A (ja) 2015-03-23 2016-10-13 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
JP2017163733A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 株式会社Soken 電力変換装置
JP2017175747A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 株式会社Soken 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020095802A1 (ja) 2020-05-14
CN113039715B (zh) 2023-12-05
US11942875B2 (en) 2024-03-26
CN113039715A (zh) 2021-06-25
US20210257953A1 (en) 2021-08-19
JP2020078109A (ja) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5109290B2 (ja) 電動機駆動制御システムおよびその制御方法
JP4497235B2 (ja) 交流電動機の制御装置および制御方法
US11942875B2 (en) Drive system
JP6426426B2 (ja) 電動機駆動装置
CN105375844A (zh) 旋转机械的控制设备
JP5482574B2 (ja) 交流電動機の制御システム
CN111953265B (zh) 用于旋转电机的控制装置
JP4767781B2 (ja) インバータ装置
JP5926172B2 (ja) 交流電動機の制御システム
WO2020116226A1 (ja) 電力変換装置
JP7284645B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP5515787B2 (ja) 回転電機制御システム
CN116470821A (zh) 电机驱动装置及其控制方法
US11632070B2 (en) Drive system
JP5402093B2 (ja) 電力変換装置
JP2020124018A (ja) 回転電機の駆動装置
JP4397244B2 (ja) インバータ装置
JP6908303B2 (ja) 電力変換装置
JP7232686B2 (ja) 駆動システム
WO2021095737A1 (ja) 回転電機の制御装置
JP2017112647A (ja) 回転機の制御装置
JP6344298B2 (ja) 回転電機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7100562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150