JP7099911B2 - 土壌の処理方法 - Google Patents

土壌の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7099911B2
JP7099911B2 JP2018164363A JP2018164363A JP7099911B2 JP 7099911 B2 JP7099911 B2 JP 7099911B2 JP 2018164363 A JP2018164363 A JP 2018164363A JP 2018164363 A JP2018164363 A JP 2018164363A JP 7099911 B2 JP7099911 B2 JP 7099911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
ferrous sulfate
mass
containing substance
elution amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018164363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020037626A (ja
Inventor
隆人 野崎
喜彦 森
智佳 岸森
康秀 肥後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2018164363A priority Critical patent/JP7099911B2/ja
Publication of JP2020037626A publication Critical patent/JP2020037626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099911B2 publication Critical patent/JP7099911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Description

本発明は、不溶化材に関する。
近年、工場、事業所、産業廃棄物処理場の跡地などにおいて、土壌がカドミウム、六価クロム、シアン、水銀、セレン、鉛、ひ素、ふっ素、または、ほう素(以下、「重金属等」ともいう。)で汚染されていることが、しばしば報告されている。土壌汚染対策法においては、上述した9種類を重金属類と定めている。土壌が重金属等で汚染されると、その汚染が地下水にまで広がり、人体や穀物等にまで影響を及ぼすという安全衛生上の問題がある。また、土壌の汚染濃度が環境基準値を超える場合には、跡地をそのまま利用することができない等の問題もある。
汚染土壌中の重金属等を不溶化して、これら重金属等が土壌から溶出するのを抑制するための技術が種々提案されている。
重金属等の溶出を抑制することができる土壌改質材や不溶化材として、例えば、特許文献1には、金属硫酸塩および酸化マグネシウム含有物質を含む土壌改質材であって、上記酸化マグネシウム含有物質中、フォルステライトの含有率が8質量%以下であることを特徴とする土壌改質材が記載されている。
また、特許文献2には、軽焼マグネシアを主成分とする不溶化材であって、上記不溶化材の全量100質量%中、フォルステライトの含有率が6.0質量%以下であり、かつ、ふっ素(F)の含有率が0.045質量%以下であることを特徴とする不溶化材が記載されている。
特開2017-132824号公報 特開2017-113703号公報
本発明の目的は、重金属類(例えば、ふっ素、セレン、鉛)に汚染された土壌に添加し、混合することで、土壌中の重金属類を不溶化して、重金属類の溶出を抑制する効果の大きい不溶化材を提供することである。
なお、本明細書中、「重金属類」とは、カドミウム、六価クロム、シアン、水銀、セレン、鉛、ひ素、ふっ素、及びほう素から選ばれる少なくとも1種をいう。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、軽焼マグネシア、および、チタンの含有率が特定の値以上である硫酸第一鉄含有物質、を含む不溶化材によれば、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の[1]~[4]を提供するものである。
[1] 軽焼マグネシアおよび硫酸第一鉄含有物質を含む不溶化材であって、上記硫酸第一鉄含有物質中のチタンの含有率が、TiO換算で0.08質量%以上であることを特徴とする不溶化材。
[2] 前記[1]に記載の不溶化材を、重金属類で汚染された土壌に添加して混合し、上記重金属類の溶出を抑制することを特徴とする土壌の処理方法。
[3] 上記土壌が、以下の(i)~(iii)のうち、少なくとも一つを満たすものである前記[2]に記載の土壌の処理方法。
(i) 平成15年3月6日環境省告示第18号「土壌溶出量調査に係る測定方法を定める件」に準拠して測定された「ふっ素及びその化合物の溶出量」が0.80mg/リットルを超える土壌
(ii) 平成15年3月6日環境省告示第18号「土壌溶出量調査に係る測定方法を定める件」に準拠して測定された「鉛及びその化合物の溶出量」が0.01mg/リットルを超える土壌
(iii) 平成15年3月6日環境省告示第18号「土壌溶出量調査に係る測定方法を定める件」に準拠して測定された「セレン及びその化合物の溶出量」が0.01mg/リットルを超える土壌
[4] 前記[1]に記載の不溶化材を製造するための方法であって、イルメナイトを濃硫酸に溶解した後、生成した硫酸第一鉄含有物質を回収する回収工程と、回収した硫酸第一鉄含有物質と、軽焼マグネシアを混合して、不溶化材を得る混合工程、を含むことを特徴とする不溶化材の製造方法。
本発明の不溶化材によれば、重金属類(例えば、ふっ素、セレン、鉛)に汚染された土壌への添加及び混合によって、土壌中の重金属類を不溶化して、重金属類の溶出を大きく抑制することができる。
本発明の不溶化材は、(A)軽焼マグネシア(以下、「(A)成分」ともいう。)、及び、(B)硫酸第一鉄含有物質(以下、「(B)成分」ともいう。)、を含む不溶化材であって、硫酸第一鉄含有物質中のチタンの含有率が、TiO換算で0.08質量%以上のものである。
軽焼マグネシアとしては、例えば、炭酸マグネシウム及び水酸化マグネシウムのいずれか一方または両方を含む固形原料を、好ましくは600~1,300℃の温度で焼成することによって得られるものが挙げられる。
上記固形原料としては、例えば、マグネサイト、ドロマイト、ブルーサイト、及び、海水中のマグネシウム成分を消石灰等のアルカリで沈殿させて得た水酸化マグネシウム等が挙げられる。これらは、塊状物でもよいし、粉粒状物でも良い。
軽焼マグネシアのブレーン比表面積は、発塵の抑制及びスラリーの状態で添加する場合の取扱いの容易さの観点から、好ましくは4,000~20,000cm/g、より好ましくは4,500~10,000cm/g、特に好ましくは5,000~7,000cm/gである。
軽焼マグネシア中の酸化マグネシウムの含有率は、重金属類の溶出を抑制する効果がより向上する観点から、好ましくは65質量%以上、より好ましくは75質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上、特に好ましくは85質量%以上である。
(A)成分と(B)成分の合計量中の(A)成分の量の割合は、不溶化処理の対象となる土壌の性状や、該土壌に含まれる重金属類の種類および含有率によっても異なるが、好ましくは10~90質量%、より好ましくは15~80質量%、特に好ましくは20~70質量%である。該含有率が10質量%以上であれば、重金属類の溶出をより抑制することができる。該含有率が90質量%以下であれば、不溶化処理後の土壌のpHが高くなって、中性領域(例えば、排出基準であるpH5.8~8.6)を超えることを防ぐことができる。
本発明で用いられる硫酸第一鉄含有物質は、硫酸第一鉄を主成分とし、かつ、微量成分としてチタンを含むものである。
硫酸第一鉄含有物質中の硫酸第一鉄の含有率は、重金属類の溶出をより抑制する観点から、硫酸第一鉄1水塩換算で、好ましくは85質量%以上、より好ましくは88質量%以上、特に好ましくは91質量%以上である。
硫酸第一鉄含有物質中のチタンの含有率は、重金属類の溶出を抑制する効果をより大きくする観点からは、TiO換算で、0.08質量%以上、好ましくは0.10質量%以上、より好ましくは0.15質量%以上、さらに好ましくは0.30質量%以上、さらに好ましくは0.40質量%以上、さらに好ましくは0.50質量%以上、さらに好ましくは0.60質量%以上、特に好ましくは0.70質量%以上である。また、上記含有率は、硫酸第一鉄含有物質の入手の容易性の観点からは、TiO換算で、好ましくは0.90質量%以下、より好ましくは0.88質量%以下、特に好ましくは0.86質量%以下である。
チタンの含有率が、TiO換算で0.08質量%以上である硫酸第一鉄含有物質としては、入手の容易性や、原料にかかるコストの低減や、重金属類の溶出をより抑制する観点から、イルメナイトを原料として酸化チタンを製造する際に発生する副産物(硫酸第一鉄7水塩もしくは硫酸第一鉄1水塩を主成分とするもの)を用いることが好ましい。該副産物には、通常、微量のチタンが含まれている。
また、酸化チタンを製造する際に発生した副産物(硫酸第一鉄含有物質)や、市販の硫酸第一鉄に、酸化チタンの試薬を添加し、混合することで、本発明で用いられる硫酸第一鉄含有物質を製造してもよい。
硫酸第一鉄含有物質のブレーン比表面積は、好ましくは400~5,500cm/g、より好ましくは1,000~4,500cm/g、さらに好ましくは1,500~3,500cm/g、特に好ましくは2,000~3,000cm/gである。該ブレーン比表面積が400cm/g以上であれば、重金属類の溶出をより抑制することができる。該ブレーン比表面積が5,500cm/gを超えると、粉砕にかかる労力やコストが過大となる。
(A)成分と(B)成分の合計量中の(B)成分の量の割合は、不溶化処理の対象となる土壌の性状や、該土壌に含まれる重金属類の種類および含有率によっても異なるが、好ましくは10~90質量%、より好ましくは20~95質量%、特に好ましくは30~80質量%である。該含有率が10質量%以上であれば、不溶化処理後の土壌のpHが高くなって、中性領域(例えば、排出基準であるpH5.8~8.6)を超えることを防ぐことができる。該含有率が90質量%を超えると、軽焼マグネシアの配合量が小さくなることにより、重金属類の溶出を抑制する効果が小さくなる場合がある。
本発明の不溶化材は、必要に応じて、他の成分を含んでいてもよい。
他の成分の例としては、石膏、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、ゼオライト、ポリ塩化アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫酸アルミニウム、珪石粉末、水酸化マグネシウム、及び、ベントナイト等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
他の成分の添加量は、本発明の効果を阻害しない範囲内であればよく、(A)成分と(B)成分の合計量100質量部に対して、通常、100質量部以下、好ましくは80質量部以下、より好ましくは60質量部以下、さらに好ましくは40質量部以下、特に好ましくは20質量部以下である。
なお、本発明の不溶化材は、粉体またはスラリーの形態を有することができる。
本発明の不溶化材の製造方法の一例としては、イルメナイトを濃硫酸に溶解した後、生成した硫酸第一鉄含有物質を回収する回収工程と、回収した硫酸第一鉄含有物質と軽焼マグネシアを混合して、本発明の不溶化材を得る混合工程、を含む方法が挙げられる。
本明細書中、濃硫酸とは、90質量%以上の濃度で硫酸を含むものをいう。本発明において、回収工程で用いられる濃硫酸は、通常、96~98質量%の濃度で硫酸を含む。
なお、上記回収工程は、イルメナイトを原料として酸化チタンを製造する方法の一種である硫酸法の一部分(前半の工程)に相当するものである。上記硫酸法の後半の工程において、硫酸第一鉄含有物質を回収した後に残存する液状物にはTiOSOが含まれているので、該液状物を加水分解した後、焼成することによって、高純度の酸化チタンを得ることができる。
回収した硫酸第一鉄含有物質について、X線回折等を用いて、硫酸第一鉄含有物質中のチタンの含有率(TiO換算)を測定し、該含有率が0.08質量%以上であるか否かを確認して、該含有率が0.08質量%以上である場合に、回収した硫酸第一鉄含有物質を、混合工程において用いられる硫酸第一鉄含有物質として用いることができる。また、該含有率が0.08質量%未満である場合には、回収した硫酸第一鉄含有物質に、酸化チタンの試薬等の酸化チタン含有物質を添加して混合することによって、該含有率を0.08質量%以上に調整し、こうして得られた混合物を、混合工程において用いられる硫酸第一鉄含有物質として用いてもよい。
本発明の不溶化材を用いた土壌の不溶化処理は、上述した不溶化材を、土壌に添加し、混合することで行うことができる。
不溶化処理の対象となる土壌は、土壌中の重金属類を不溶化して、重金属類の溶出を大きく抑制するという本発明の効果から、土壌汚染対策法に基づく、重金属類の土壌溶出量基準値を超える量で第二種特定有害物質を含むものが好ましい。
ここで、第二種特定有害物質とは、カドミウム及びその化合物、六価クロム化合物、シアン化合物、水銀及びその化合物、セレン及びその化合物、鉛及びその化合物、ひ素及びその化合物、ふっ素及びその化合物、ほう素及びその化合物であり、その土壌溶出量基準値は、各々、0.01mg/リットル以下、0.05mg/リットル以下、検出されないこと、0.0005mg/リットル以下、0.01mg/リットル以下、0.01mg/リットル以下、0.01mg/リットル以下、0.8mg/リットル以下、1mg/リットル以下である。
中でも、重金属類の溶出をより大きく抑制する観点から、不溶化処理の対象となる土壌は、以下の(i)~(iii)のうち、少なくとも一つを満たすものが好ましい。
(i) 平成15年3月6日環境省告示第18号「土壌溶出量調査に係る測定方法を定める件」に準拠して測定された「ふっ素及びその化合物の溶出量」が0.80mg/リットルを超える(好ましくは0.85~5.0mg/リットル、より好ましくは0.90~3.0mg/リットル)土壌
(ii) 平成15年3月6日環境省告示第18号「土壌溶出量調査に係る測定方法を定める件」に準拠して測定された「鉛及びその化合物の溶出量」が0.01mg/リットルを超える(好ましくは0.015~0.60mg/リットル、より好ましくは0.02~0.55mg/リットル)土壌
(iii) 平成15年3月6日環境省告示第18号「土壌溶出量調査に係る測定方法を定める件」に準拠して測定された「セレン及びその化合物の溶出量」が0.01mg/リットルを超える(好ましくは0.015~0.60mg/リットル、より好ましくは0.02~0.55mg/リットル)土壌
土壌への不溶化材の添加量は、対象となる土壌の性状、施工条件、不溶化処理後の土壌に求められる重金属類の溶出量の上限値(基準値)等によっても異なるが、不溶化処理の対象となる土壌1m当たり、好ましくは10~300kg、より好ましくは20~200kg、特に好ましくは25~150kgである。該量が10kg以上であれば、重金属類の溶出をより抑制することができる。該量が300kg以下であれば、コストの増大を防ぐことができる。
土壌への不溶化材の添加及び混合の方法としては、対象となる土壌に不溶化材を粉体のまま添加し、混合するドライ添加や、不溶化材に水を加えてスラリーとし、該スラリーを添加し、混合するスラリー添加が挙げられる。スラリー添加の場合の水/不溶化材の質量比は、好ましくは0.6~1.5、より好ましくは0.8~1.2である。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[使用材料]
(1)硫酸第一鉄含有物質A~C;イルメナイトを原料として酸化チタンを製造する際に発生した副産物(イルメナイトを、硫酸濃度98質量%の濃硫酸に溶解させた後、静置し、生成した硫酸第一鉄含有物質を回収したもの)、硫酸第一鉄1水塩の含有率:93質量%以上、詳細を表1に示す。なお、表1中、TiOの含有率は、粉末X線回折装置を用いて測定したものである。
(2)硫酸第一鉄含有物質D;試薬、硫酸第一鉄1水塩の含有率:99質量%以上、詳細を表1に示す。
(3) 軽焼マグネシア;酸化マグネシウムの含有率:92質量%、ブレーン比表面積:5,500cm/g
(4)土壌A~C;粘性土、詳細は表2に示す。なお、表2中、「ふっ素溶出量」、「鉛溶出量」、「セレン溶出量」の語は、各々、「ふっ素及びその化合物の溶出量」、「鉛及びその化合物の溶出量」、「セレン及びその化合物の溶出量」であり、平成15年3月6日環境省告示第18号「土壌溶出量調査に係る測定方法を定める件」に準拠して測定された数値である。また、表2中「pH」は、ふっ素等の溶出量測定用の検液のpHを、pHメーター(堀場製作所社製、商品名「F-52」)およびpH電極(堀場製作所社製、商品名「9615-10D」)を用いて測定した数値である。
Figure 0007099911000001
Figure 0007099911000002
[実施例1~3、比較例1]
上記材料を、表3に示す配合割合で混合して、不溶化材を得た。次いで、土壌Aに不溶化材を、土壌1mに対して、不溶化材が30kgとなる量で添加し、ホバートミキサを用いて3分間混合した。得られた混合物に対して、20℃の条件下で7日間の封緘養生を行った。養生後の混合物に対して、環境庁告示第18号「土壌溶出量調査に係る測定方法を定める件」に記載されている方法に準拠して、「ふっ素及びその化合物の溶出量」(表3中、「ふっ素溶出量」と示す。)を測定した。
結果を表3に示す。
Figure 0007099911000003
[実施例4~5、比較例2]
不溶化材として、上記材料を表4に示す配合割合で混合したものを使用し、土壌Aに代えて土壌Bに、得られた不溶化材を添加し、混合する以外は、実施例1と同様にして、養生後の混合物を得た。養生後の混合物に対して、環境庁告示第18号「土壌溶出量調査に係る測定方法を定める件」に記載されている方法に準拠して、「鉛及びその化合物の溶出量」(表4中、「鉛溶出量」と示す。)を測定した。
結果を表4に示す。
Figure 0007099911000004
[実施例6~7、比較例3]
不溶化材として、上記材料を表5に示す配合割合で混合したものを使用し、土壌Aに代えて土壌Cに、得られた不溶化材を添加し、混合する以外は、実施例1と同様にして、養生後の混合物を得た。養生後の混合物に対して、環境庁告示第18号「土壌溶出量調査に係る測定方法を定める件」に記載されている方法に準拠して、「セレン及びその化合物の溶出量」(表5中、「セレン溶出量」と示す。)を測定した。
結果を表5に示す。
Figure 0007099911000005
表3から、チタンの含有率(TiO換算)が0.20~0.80質量%である硫酸第一鉄含有物質を含む不溶化材を用いた場合(実施例1~3)の土壌の「ふっ素及びその化合物の溶出量」(0.46~0.74mg/リットル)は、チタンの含有率(TiO換算)が0.04質量%である硫酸第一鉄含有物質を含む不溶化材を用いた場合(比較例1)の土壌の「ふっ素及びその化合物の溶出量」(0.86mg/リットル)よりも小さいことがわかる。
また、表4から、チタンの含有率(TiO換算)が0.20~0.60質量%である硫酸第一鉄含有物質を含む不溶化材を用いた場合(実施例4~5)の土壌の「鉛及びその化合物の溶出量」(0.007~0.009mg/リットル)は、チタンの含有率(TiO換算)が0.04質量%である硫酸第一鉄含有物質を含む不溶化材を用いた場合(比較例2)の土壌の「鉛及びその化合物の溶出量」(0.011mg/リットル)よりも小さいことがわかる。
さらに、表5から、チタンの含有率(TiO換算)が0.20~0.60質量%である硫酸第一鉄含有物質を含む不溶化材を用いた場合(実施例6~7)の土壌の「セレン及びその化合物の溶出量」(0.008mg/リットル)は、チタンの含有率(TiO換算)が0.04質量%である硫酸第一鉄含有物質を含む不溶化材を用いた場合(比較例4)の土壌の「セレン及びその化合物の溶出量」(0.014mg/リットル)よりも小さいことがわかる。

Claims (2)

  1. イルメナイトを濃硫酸に溶解した後、生成した硫酸第一鉄含有物質を回収する回収工程と、
    回収した上記硫酸第一鉄含有物質と、軽焼マグネシアを混合して、上記軽焼マグネシアおよび上記硫酸第一鉄含有物質を含み、かつ、上記軽焼マグネシアおよび上記硫酸第一鉄含有物質の合計量中、上記硫酸第一鉄含有物質の割合が30~80質量%である不溶化材を得る不溶化材調製工程と、
    上記不溶化材を、重金属類で汚染された土壌1m あたり、10~150kgとなる量で添加して混合し、上記重金属類の溶出を抑制する不溶化処理工程を含み、
    上記硫酸第一鉄含有物質中、チタンの含有率が、TiO 換算で0.15~0.90質量%で、かつ、硫酸第一鉄の含有率が、硫酸第一鉄1水塩換算で85質量%以上であることを特徴とする土壌の処理方法。
  2. 上記土壌が、以下の(i)~(iii)のうち、少なくとも一つを満たすものである請求項に記載の土壌の処理方法。
    (i) 平成15年3月6日環境省告示第18号「土壌溶出量調査に係る測定方法を定める件」に準拠して測定された「ふっ素及びその化合物の溶出量」が0.80mg/リットルを超える土壌
    (ii) 平成15年3月6日環境省告示第18号「土壌溶出量調査に係る測定方法を定める件」に準拠して測定された「鉛及びその化合物の溶出量」が0.01mg/リットルを超える土壌
    (iii) 平成15年3月6日環境省告示第18号「土壌溶出量調査に係る測定方法を定める件」に準拠して測定された「セレン及びその化合物の溶出量」が0.01mg/リットルを超える土壌
JP2018164363A 2018-09-03 2018-09-03 土壌の処理方法 Active JP7099911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164363A JP7099911B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 土壌の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164363A JP7099911B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 土壌の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020037626A JP2020037626A (ja) 2020-03-12
JP7099911B2 true JP7099911B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=69737548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018164363A Active JP7099911B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 土壌の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7099911B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4077794A (en) 1977-03-08 1978-03-07 Societa' Italiana Resine S.I.R. S.P.A. Method for the manufacture of soil modifiers from waste materials of the manufacture of titanium dioxide
JP2003320365A (ja) 2002-05-02 2003-11-11 Kurita Water Ind Ltd 汚染物質を含む被処理物の処理方法及び汚染被処理物の処理剤
JP2014184437A (ja) 2001-11-30 2014-10-02 Matsuda Giken Kogyo Kk 汚染土壌用固化不溶化剤
JP2015181994A (ja) 2014-03-20 2015-10-22 太平洋セメント株式会社 土壌用セレン不溶化材、及び、土壌中のセレンの不溶化方法
JP2015196829A (ja) 2014-04-03 2015-11-09 宇部興産株式会社 不溶化剤および不溶化処理方法
JP2017132824A (ja) 2016-01-25 2017-08-03 太平洋セメント株式会社 土壌改質材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11322342A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 硫酸第1鉄1水塩の製造法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4077794A (en) 1977-03-08 1978-03-07 Societa' Italiana Resine S.I.R. S.P.A. Method for the manufacture of soil modifiers from waste materials of the manufacture of titanium dioxide
JP2014184437A (ja) 2001-11-30 2014-10-02 Matsuda Giken Kogyo Kk 汚染土壌用固化不溶化剤
JP2003320365A (ja) 2002-05-02 2003-11-11 Kurita Water Ind Ltd 汚染物質を含む被処理物の処理方法及び汚染被処理物の処理剤
JP2015181994A (ja) 2014-03-20 2015-10-22 太平洋セメント株式会社 土壌用セレン不溶化材、及び、土壌中のセレンの不溶化方法
JP2015196829A (ja) 2014-04-03 2015-11-09 宇部興産株式会社 不溶化剤および不溶化処理方法
JP2017132824A (ja) 2016-01-25 2017-08-03 太平洋セメント株式会社 土壌改質材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020037626A (ja) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599061B2 (ja) 中性固化材用の添加材、中性固化材および重金属類の溶出抑制方法
CA2927082C (en) Insolubilizing material for specific hazardous substance and method for insolubilizing specific hazardous substance with same
WO2014166400A1 (zh) 污泥或土壤处理方法以及重金属成分稳定化药剂
JP6850171B2 (ja) 固化不溶化方法
JP6267922B2 (ja) 有害物質処理薬剤
JP7099911B2 (ja) 土壌の処理方法
JP6957922B2 (ja) 石炭灰硬化物
JP6355946B2 (ja) 土壌用セレン不溶化材、及び、土壌中のセレンの不溶化方法
WO2013147034A1 (ja) 特定有害物質の不溶化材、これを用いた特定有害物質の不溶化方法及び土壌の改良方法
JP7076337B2 (ja) 不溶化材
JP6675779B2 (ja) 土壌改質材の製造方法、及び土壌の改質方法
JP6992651B2 (ja) 重金属等不溶化材及びその製造方法、重金属等不溶化材の品質管理方法並びに重金属等不溶化方法
JP6656912B2 (ja) 不溶化材の選別方法
JP2012214591A (ja) フッ素含有無機系廃棄物を用いる土壌固化材の製造方法及び得られた土壌固化材並びに同土壌固化材を用いる軟弱な土壌の固化方法
JP2010005488A (ja) 酸化マグネシウムの重金属不溶化性能の評価方法
JP4663905B2 (ja) 重金属汚染土壌の重金属溶出抑制剤および重金属溶出抑制方法
JP6538356B2 (ja) 不溶化材および不溶化スラリー
JP5718562B2 (ja) 土壌安定処理材及びこれを用いた土壌安定処理方法
JP6441086B2 (ja) 石炭灰の有効利用方法
JP6549941B2 (ja) 土壌改質材、土壌固化材及び重金属等汚染土壌の固化処理方法
JP5629105B2 (ja) ふっ素汚染土壌のふっ素不溶化材及びそれを用いたふっ素汚染土壌のふっ素不溶化方法
JP6983671B2 (ja) 不溶化材および不溶化材の選別方法
JP6686630B2 (ja) 重金属等不溶化材及びその製造方法
JP2021041316A (ja) 重金属等不溶化材及びその製造方法、重金属等不溶化材の品質管理方法並びに重金属等不溶化方法
JP6465604B2 (ja) 不溶化スラリー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7099911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150