JP5629105B2 - ふっ素汚染土壌のふっ素不溶化材及びそれを用いたふっ素汚染土壌のふっ素不溶化方法 - Google Patents

ふっ素汚染土壌のふっ素不溶化材及びそれを用いたふっ素汚染土壌のふっ素不溶化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5629105B2
JP5629105B2 JP2010067927A JP2010067927A JP5629105B2 JP 5629105 B2 JP5629105 B2 JP 5629105B2 JP 2010067927 A JP2010067927 A JP 2010067927A JP 2010067927 A JP2010067927 A JP 2010067927A JP 5629105 B2 JP5629105 B2 JP 5629105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
contaminated soil
insolubilizing
parts
calcium aluminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010067927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011200749A (ja
Inventor
靖 柴田
靖 柴田
広志 中島
広志 中島
秀朗 石田
秀朗 石田
樋口 隆行
隆行 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Toda Corp
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK, Toda Corp filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2010067927A priority Critical patent/JP5629105B2/ja
Publication of JP2011200749A publication Critical patent/JP2011200749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5629105B2 publication Critical patent/JP5629105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、ふっ素汚染土壌のふっ素不溶化材及びそれを用いたふっ素汚染土壌のふっ素不溶化方法に関するものである。
ふっ素は、アルミニウム電解精錬工程、ステレンス鋼等の金属板の表面洗浄工程、リン酸肥料の製造工程、又はシリコンなどの電子工業部品の洗浄工程等、化学工業や半導体製造業等の分野で大量に使用されている。しかも、ふっ素は、人体に対して有害な物質であり、ふっ素汚染土壌の汚染対策が必須となっている。
水銀、セレン、鉛、カドミウム、砒素、及びクロムなどの重金属やふっ素等の有害物質に汚染された土壌の汚染対策として、汚染土壌の掘削除去方法が多く行われている。
掘削したふっ素汚染土壌の処理技術として、セメントや酸化マグネシウムなどの不溶化材を土質改良機等で混合し、対象土の有害物質の溶出量を基準値以下にして構造物に封じ込める方法がある(特許文献1、特許文献2参照)。
しかしながら、セメントを不溶化材として使用する方法は、比較的安価ではあるが、鉛やカドミウムなど土壌への吸着性が高い陽イオン系の重金属の場合は、セメントの水和に伴う物理的封じ込めにより、不溶化効果が得られるが、ふっ素等の陰イオンとして挙動する有害物質の場合は、不溶化効果が小さい、処理土から溶出量基準を超過する六価クロムが溶出するおそれがあるなどの問題点があった。
また、酸化マグネシウムを不溶化材として使用する方法は、1)セメントを不溶化材として使用した場合とは逆に、ふっ素等の陰イオンとして挙動する有害物質に対して、不溶化効果が高いが、主反応が、セメントのような水和でないことから、脱水量が少なく、短期強度発現による、処理土のハンドリング向上が得られない。2)含水比の低い砂質土では適用可能であるが、自然由来のふっ素溶出が問題となる海成粘土や浚渫土など泥土の不溶化処理や、第2種〜第3種建設発生土相当の強度が要求される盛土構造物等への不溶化封じ込めには適用が困難であるなどの問題点があった。
一方、高炉セメントを有害物質の不溶化のために使用することも提案されている(特許文献1参照)。
しかしながら、高炉セメントを使用した場合、1)溶出量基準を満足するためには、高い添加率が必要となることから、固化により施工性が悪くなる。2)鉛や砒素など、pHが高くなると、溶解度が増加する物質においては、逆に溶出量が増加するおそれがあるなどの問題点があった。
また、カルシウムアルミネートを使用してふっ素含有水を浄化するふっ素捕集材や、カルシウムアルミネートと硫酸からなる吸着剤を使用してふっ素を吸着することが提案されている(特許文献3、特許文献4参照)。
しかしながら、特許文献3、特許文献4には、高炉セメント、カルシウムアルミネート、及び石膏の併用による、ふっ素汚染土壌のふっ素不溶化については、なんら記載されていない。
特開2006−289306号公報 特開2003−334526号公報 特開2008−126217号公報 特開2005−270790号公報
本発明は、上記のような問題点を解決しようとするものであり、ふっ素で汚染された土壌のふっ素不溶化材及びそれを用いたふっ素汚染土壌のふっ素不溶化方法を提供することを課題とする。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の手段を採用する。
(1)高炉セメント、カルシウムアルミネート、及び石膏を含有し、高炉セメント、カルシウムアルミネート、及び石膏の合計100質量部中、前記カルシウムアルミネートが5〜20質量部であり、前記石膏が2.5〜20質量部であることを特徴とするふっ素汚染土壌のふっ素不溶化材である。
(2)前記カルシウムアルミネートが、12CaO・7Al2O3であることを特徴とする前記(1)のふっ素汚染土壌のふっ素不溶化材である。
(3)前記カルシウムアルミネートが、ガラス化率50%以上の12CaO・7Al2O3であることを特徴とする前記(1)のふっ素汚染土壌のふっ素不溶化材である
)ふっ素汚染土壌と、前記(1)〜()のうちのいずれか1項のふっ素汚染土壌のふっ素不溶化材とを混合することを特徴とするふっ素汚染土壌のふっ素不溶化方法である。
)ふっ素汚染土壌の乾燥質量100質量部に対して、前記(1)〜()のうちのいずれか1項のふっ素汚染土壌のふっ素不溶化材を2〜16質量部配合することを特徴とする前記()のふっ素汚染土壌のふっ素不溶化方法である。
以下、本発明で使用する部や%は特に限定のない限り質量基準で示す。
本発明によれば、活性度の高いカルシウムアルミネートを用いたため、水和が早く、処理直後から含水比が低下し、処理土は、さらさらした砂状を示し、盛土や埋戻しでの締固めが容易である。
本発明では、ふっ素汚染土壌のふっ素不溶化材として、高炉セメント、カルシウムアルミネート、及び石膏を使用する。
本発明で使用する高炉セメントとは、JIS R 5211で規定される高炉セメントであり、A種、B種、及びC種の各種がある。
本発明で使用するカルシウムアルミネートは、CaOとAl2O3を主成分とする、水和活性を有する化合物を総称するものであり、その組成の具体例としては、CaO・Al2O3、12CaO・7Al2O3、及び3CaO・Al2O3などが挙げられ、これらの一種又は二種以上が使用できる。このうち、工業化が容易で、ふっ素収着効果の高い面から、12CaO・7Al2O3(C12A7)を用いることが好ましい。
カルシウムアルミネートを得る方法としては、CaOを含む原料とAl2O3を含む原料等を混合して、キルンや電気炉等で熱処理をして得られる。
CaO原料としては、例えば、石灰石や貝殻等の炭酸カルシウム(CaCO3)、消石灰等の水酸化カルシウム(Ca(OH)2)、あるいは生石灰等の酸化カルシウム(CaO)などを、また、Al2O3原料としては、アルミナ、ボーキサイト、及びアルミ残灰と呼ばれる産業副産物等を用いることができる。原料中には、MgO、Fe2O3、TiO2、MnO、Na2O、K2O、Li2O、S、及びP2O5などの不純物が含有されているが、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、含有していても構わない。これら原料を所定の割合で配合した後、ロータリーキルン、電気炉、及び高周波炉等で溶融・熱処理し、徐冷して結晶質のカルシウムアルミネートを、また、急冷却して非晶質化したカルシウムアルミネートを製造することが可能である。また、非晶質化したカルシウムアルミネートのガラス化率は、溶融・熱処理後の冷却速度を調整することなどで調整することができる。
カルシウムアルミネートは、非晶質の方がよりふっ素収着効果が大きく、ガラス化率は50%以上が好ましく、75%以上がより好ましい。
ガラス化率の測定方法は、次に示すX線回折リートベルト法によって行った。粉砕した試料に酸化アルミニウムや酸化マグネシウムなどの内部標準物質を所定量添加し、めのう乳鉢で充分混合したのち、粉末X線回折測定を実施する。測定結果を定量ソフトで解析し、ガラス化率を求める。定量ソフトには、Sietronics社の「SIROQUANT」などを用いることができる。
カルシウムアルミネートの粉末度は、特に限定されるものではないが、ブレーン比表面積値(以下、ブレーン値という)で1,000cm2/g以上が好ましく、2,000cm2/g以上がより好ましく、4,000cm2/g以上がさらに好ましい。
カルシウムアルミネートの使用量は、高炉セメント、カルシウムアルミネート、及び石膏の合計100部中、〜20部であり、5〜10部が好ましい。
本発明で使用する石膏とは、無水、半水、又は二水の各種石膏を総称するものであり特に限定されるものではないが、強度発現性の面から、無水石膏が好ましい。
石膏の粒度は特に限定されるものではないが、通常、ブレーン値で3,000〜9,000cm2/gが好ましく、4,000〜8,000cm2/gがより好ましい。
石膏の使用量は、高炉セメント、カルシウムアルミネート、及び石膏の合計100部中、2.5〜20部が好ましく、5〜10部がより好ましい。
また、石膏のカルシウムアルミネートに対する使用量は、カルシウムアルミネート100部に対して、50〜150部が好ましい。
本発明のふっ素汚染土壌のふっ素不溶化材を用いたふっ素汚染土壌のふっ素不溶化する方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、ふっ素汚染土壌の対象区域を所定深さまで掘り返し、得たふっ素汚染土壌を含む土壌と、本発明のふっ素汚染土壌のふっ素不溶化材とを、例えば、土質改良機等を用いて混合する方法等がある。
ふっ素不溶化を行うふっ素汚染土壌の含水比は、5〜50%が好ましい。
ふっ素汚染土壌に対する、ふっ素不溶化材の使用量は、ふっ素汚染土壌100部に対して、2〜16部が好ましい。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
実験例1
模擬汚染土として、5号珪砂、7号珪砂、及びスミクレーを質量比で5:2:3の割合で混合した砂質土を、含水率13.8%に調整し、さらに、試薬のふっ化カリウムを、模擬汚染土のふっ素の想定溶出量が5mg/Lと50mg/Lになるよう混合し、模擬汚染土を調製した。
調製した模擬汚染土の乾燥質量100部に対して、表1に示すふっ素不溶化材を配合して、混練して、ふっ素溶出量を測定し、土質試験として湿潤密度、乾燥密度、換算コーン指数、支持力強度、及び含水比を評価した。結果を表1に併記する。
<使用材料>
スミクレー:粘土微粉末、住友大阪セメント(株)社製、ブレーン値5,500cm2/g
不溶化材A:高炉セメント
不溶化材B:高炉セメント/カルシウムアルミネート/石膏、質量比8/1/1混合物
カルシウムアルミネート:12CaO・7Al2O3、ガラス化率95%、ブレーン値5,800cm2/g
石膏 :無水石膏、市販品、ブレーン値5,500cm2/g
<測定方法>
ふっ素溶出量:平成15年環境省告示第18号による方法
湿潤密度 :JIS A 1224に準じて測定
乾燥密度 :JIS A 1224に準じて測定
コーン指数:JIS A 1228に準じて測定
支持力強度:10cmモールドに締め固めて作製した供試体を対象に、山中式土壌硬度計により測定した。山中式土壌硬度計は、コーン(高さ40mm、底径18mm、頂角12°40')とバネがセットになっており、表面に圧入した際のコーンの圧入深さとバネの縮みを同時に測定することにより、硬度の理論値(支持力強度)を求めるものである。
事前にコーン指数と支持力強度の相関を求め、以下の式により換算コーン指数を求めた。
qc'=0.901・q1.294
ここに、qc':換算コーン指数(kN/m2
q:支持力強度(kN/m2
含水比 :JIS A 1203に準じて測定
Figure 0005629105
実験例2
高炉セメント、カルシウムアルミネート、及び石膏の合計100部中、表2に示す高炉セメント、カルシウムアルミネート、及び石膏を使用したふっ素不溶化材を、模擬汚染土の乾燥質量100部に対して、8部配合し、ふっ素の溶出量を測定したこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表2に併記する。
Figure 0005629105
実験例3
模擬汚染土の想定溶出量を50mg/Lとし、表3に示すカルシウムアルミネートを使用して、高炉セメント、カルシウムアルミネート、及び石膏の合計100部中、高炉セメント、カルシウムアルミネート、及び石膏を質量比で8/1/1で調製したふっ素不溶化材を、模擬汚染土の乾燥質量100部に対して、8部配合し、ふっ素の溶出量を測定したこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表3に併記する。
<使用材料>
CaO・Al2O3 :試作品
3CaO・Al2O3 :試作品
Figure 0005629105
実験例4
模擬汚染土の想定溶出量を50mg/Lとし、含水比13.8%の模擬汚染土に、含水比調整水を添加して表4に示す含水比の模擬汚染土を調製した。
調製した模擬汚染土の乾燥質量100部に対して、8.5部の表4に示す不溶化材を配合し、ふっ素の溶出量を測定したこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表4に併記する。
Figure 0005629105

Claims (5)

  1. 高炉セメント、カルシウムアルミネート、及び石膏を含有し、高炉セメント、カルシウムアルミネート、及び石膏の合計100質量部中、前記カルシウムアルミネートが5〜20質量部であり、前記石膏が2.5〜20質量部であることを特徴とするふっ素汚染土壌のふっ素不溶化材。
  2. 前記カルシウムアルミネートが、12CaO・7Al2O3であることを特徴とする請求項1に記載のふっ素汚染土壌のふっ素不溶化材。
  3. 前記カルシウムアルミネートが、ガラス化率50%以上の12CaO・7Al2O3であることを特徴とする請求項1に記載のふっ素汚染土壌のふっ素不溶化材。
  4. ふっ素汚染土壌と、請求項1〜請求項のうちのいずれか1項に記載のふっ素汚染土壌のふっ素不溶化材とを混合することを特徴とするふっ素汚染土壌のふっ素不溶化方法。
  5. ふっ素汚染土壌の乾燥質量100質量部に対して、請求項1〜請求項のうちのいずれか1項に記載のふっ素汚染土壌のふっ素不溶化材を2〜16質量部配合することを特徴とする請求項に記載のふっ素汚染土壌のふっ素不溶化方法。
JP2010067927A 2010-03-24 2010-03-24 ふっ素汚染土壌のふっ素不溶化材及びそれを用いたふっ素汚染土壌のふっ素不溶化方法 Active JP5629105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067927A JP5629105B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 ふっ素汚染土壌のふっ素不溶化材及びそれを用いたふっ素汚染土壌のふっ素不溶化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067927A JP5629105B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 ふっ素汚染土壌のふっ素不溶化材及びそれを用いたふっ素汚染土壌のふっ素不溶化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011200749A JP2011200749A (ja) 2011-10-13
JP5629105B2 true JP5629105B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=44878063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010067927A Active JP5629105B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 ふっ素汚染土壌のふっ素不溶化材及びそれを用いたふっ素汚染土壌のふっ素不溶化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5629105B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6057524B2 (ja) * 2012-03-22 2017-01-11 太平洋セメント株式会社 フッ素の溶出抑制方法
EP2835359B1 (en) * 2012-03-30 2023-07-05 Yoshino Gypsum Co., Ltd. Uses of a material for insolubilizing specific toxic substances, method for insolubilizing specific toxic substances, and soil improvement method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4078788B2 (ja) * 2000-01-13 2008-04-23 英昭 水渡 フッ素を含む産業廃棄物の安定化処理技術
JP4115885B2 (ja) * 2003-05-16 2008-07-09 住友大阪セメント株式会社 石膏廃材の再利用方法及び地盤改良材
JP4832474B2 (ja) * 2008-07-07 2011-12-07 日工株式会社 廃石膏を用いた軟弱土壌の固化処理方法
JP2010031561A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Sekisui Chem Co Ltd 地盤安定化工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011200749A (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Stabilisation/solidification of municipal solid waste incineration fly ash by phosphate-enhanced calcium aluminate cement
JP5599061B2 (ja) 中性固化材用の添加材、中性固化材および重金属類の溶出抑制方法
JP5748015B1 (ja) 不溶化剤および不溶化処理方法
JP2005040685A (ja) 重金属吸着材及び重金属処理方法
JP6850171B2 (ja) 固化不溶化方法
JP2012082330A (ja) 重金属類の不溶化材および重金属類の不溶化方法
JP5315096B2 (ja) 重金属の不溶化方法及び重金属の不溶化固化材
JP2014094877A (ja) 土工資材組成物及び該組成物におけるフッ素溶出量を低減する方法
JP6547455B2 (ja) 地盤改良材および地盤改良方法
Chen et al. Highly-efficient fluoride retention in on-site solidification/stabilization of phosphogypsum: Cemented paste backfill synergizes with poly-aluminum chloride activation
Pang et al. The migration and immobilization for heavy metal chromium ions in the hydration products of calcium sulfoaluminate cement and their leaching behavior
JP6323498B2 (ja) 不溶化剤及び不溶化処理方法
JP5629105B2 (ja) ふっ素汚染土壌のふっ素不溶化材及びそれを用いたふっ素汚染土壌のふっ素不溶化方法
WO2013147034A1 (ja) 特定有害物質の不溶化材、これを用いた特定有害物質の不溶化方法及び土壌の改良方法
JP2018158876A (ja) 石炭灰硬化物
JP5515329B2 (ja) セメントクリンカー、セメント系固化材、土壌の固化処理方法及びセメントクリンカーの製造方法
JP6922448B2 (ja) 石炭灰組成物
JP5887972B2 (ja) 汚染土壌の処理方法
JP2012214591A (ja) フッ素含有無機系廃棄物を用いる土壌固化材の製造方法及び得られた土壌固化材並びに同土壌固化材を用いる軟弱な土壌の固化方法
JP6675779B2 (ja) 土壌改質材の製造方法、及び土壌の改質方法
JP4718420B2 (ja) フッ素捕集材及びそれを用いてなる水質浄化方法
JP5836096B2 (ja) 土工材料
JP6046476B2 (ja) 有害物質の溶出防止剤およびそれを用いた溶出防止方法
JP5689605B2 (ja) 地盤改良材および地盤改良工法
Ma et al. The influence of secondary aluminum ash sintering and grinding fine powder on the mechanical properties and shrinkage characteristics of Portland cement matrix

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5629105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250