JP6057524B2 - フッ素の溶出抑制方法 - Google Patents

フッ素の溶出抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6057524B2
JP6057524B2 JP2012064803A JP2012064803A JP6057524B2 JP 6057524 B2 JP6057524 B2 JP 6057524B2 JP 2012064803 A JP2012064803 A JP 2012064803A JP 2012064803 A JP2012064803 A JP 2012064803A JP 6057524 B2 JP6057524 B2 JP 6057524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
fluorine
mass
soil
solidified material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012064803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013193055A (ja
Inventor
松山 祐介
祐介 松山
奨 佐野
奨 佐野
高野 博幸
博幸 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2012064803A priority Critical patent/JP6057524B2/ja
Publication of JP2013193055A publication Critical patent/JP2013193055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6057524B2 publication Critical patent/JP6057524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、セメントやセメント系固化材を用いた改良土からのフッ素の溶出を抑制する方法に関する。
フッ素による土壌汚染は、海域に隣接した土地にもともと多くみられる自然由来のものと、人為的なものとがある。この人為的な汚染は、ステレンスやシリコン等の金属洗浄、およびリン酸肥料製造などの分野で、長年多用されてきたフッ化水素酸等が主因と考えられている。そして、フッ素は、タンパク質分解酵素や解糖系酵素に対し阻害作用があり健康被害が懸念されるため、平成12年に土壌・地下水環境基準の項目に追加され、フッ素汚染土壌の処理が義務づけられた。
かかる状況を受けて、フッ素汚染土壌の処理方法がいくつか提案されている。例えば、特許文献1では、可溶性フッ素に汚染された土壌を、リン酸、セメント系固化材、および石灰系固化材から選ばれた少なくとも1種の含カルシウム材と接触処理する、フッ素イオンの固定化方法等が提案されている。また、特許文献2には、高炉セメント、カルシウムアルミネート、および石膏を含有するふっ素不溶化材が提案されている。
一方で、特許文献2の段落0005に記載されているように、セメントによるフッ素の不溶化効果(以下「溶出抑制効果」ともいう。)は、必ずしも十分ではない場合もある。しかし、セメントやセメント系固化材は、比較的安価で入手が容易なため使い易く土壌改良において汎用性の高い優れた材料であることから、フッ素の溶出抑制手段としてセメントやセメント系固化材に対する期待は高い。
上記の特許文献1によれば、セメント系固化材にリン酸を組合せるとフッ素の溶出抑制効果は向上するが、該組合せでは添加量が多くなるという問題がある(特許文献1の実施例と、後掲の表3中の比較例5を参照)。そして、セメント系固化材の添加量が多くなると、改良土の一軸圧縮強さが高くなり過ぎて、再掘削等の再利用が困難になる場合がある。
特開2009−262035号公報 特開2011−200749号公報
地盤工学会、地盤材料試験の方法と解説、2分冊の1、55頁 北川靖夫「土壌中のアロフェンおよび非晶質無機成分の定量に関する研究」、農業技術研究所報告 B 第29号、1〜37頁(1977) なお、非特許文献1と2は、後で参照するために記載した。
そこで、本発明は、セメントまたはセメント系固化材を使用したフッ素汚染土壌からのフッ素の溶出抑制方法において、セメントまたはセメント系固化材を含む添加材の添加量を低減できるフッ素の溶出抑制方法を提供することを目的とする。
本発明者は、前記目的を達成するために検討したところ、セメントまたはセメント系固化材と特定の薬剤を用いた方法は、比較的少ない添加量でもフッ素の溶出を抑制できることを見い出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[3]を提供するものである。
[1]Alの含有率が15質量%以上、または、アロフェンおよび非晶質無機成分の合計の含有率が15質量%以上の、少なくともいずれかの条件を満たす細粒土を含むフッ素汚染土壌1mに対して、
下記のセメント若しくはセメント系固化材(ただし、当該セメント若しくはセメント系固化材は、汚泥焼却灰と酸を接触させて得られた処理物および酸化マグネシウムを含まない。)を100〜200kg添加すると同時に、
酸性塩化物、石膏を除く酸性硫酸塩、およびこれらの含水塩から選ばれる、少なくとも1種以上の酸性塩(ただし、リン酸類を除く。)を、セメントまたはセメント系固化材100質量部に対して、5〜25質量部添加して混合し、
材齢7日における改良土の一軸圧縮強度が100〜1000kN/mである
ことを特徴とする、フッ素の溶出抑制方法(ただし、当該フッ素の溶出抑制方法は、フッ素汚染土壌を、酸性域に調節する工程を含まない。)
セメント:普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、高炉セメント
セメント系固化材:前記セメントに石膏をSO換算で10質量%以下添加して混合した固化材や、早強ポルトランドセメント30〜60質量%と高炉スラグ粉末70〜40質量%からなる混合物100質量部に対し、石膏をSO換算で20質量部以下含む固化材
[2]前記酸性塩が、塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸アルミニウム、およびこれらの含水塩から選ばれる、少なくとも1種以上である、前記[1]に記載のフッ素の溶出抑制方法。
[3]前記セメントまたはセメント系固化材に含まれるセメントクリンカーの水硬率が2.2以上である、前記[1]または[2]に記載のフッ素の溶出抑制方法。
本発明のフッ素の溶出抑制方法は、セメントまたはセメント系固化材を含む添加材の添加量が少なくても、フッ素汚染土壌からのフッ素の溶出を抑制することができる。ここで、セメントまたはセメント系固化材を含む添加材とは、同時または別々に添加する、前記酸性塩と、セメントまたはセメント系固化材の総称である。
本発明は、前記のとおり、フッ素汚染土壌に、セメント等を添加すると同時に、酸性塩化物、石膏を除く酸性硫酸塩、およびこれらの含水塩から選ばれる、少なくとも1種以上の酸性塩を添加して混合するフッ素の溶出抑制方法等である。
以下、本発明について構成要素に分けて説明する。
1.フッ素汚染土壌
本発明の対象土壌は、環境省庁告示第18号(平成15年3月)に準拠して測定した場合に、溶出検液中のフッ素の溶出濃度が0.8〜2.0mg/Lである、比較的汚染度が低いフッ素汚染土壌が好適である。
上記の土壌としては、例えば、粗粒土、細粒土、および細粒土を含む土壌等が挙げられるが、特に、細粒土、および細粒土を含む土壌が好適である。なお、前記細粒土は、非特許文献1の55頁の図3に記載されている工学的分類体系により定義された土質材料であり、例えば、粘性土、有機質土、および火山灰質粘土等が挙げられる。また、細粒土に含まれる鉱物には、ハロイサイト、アロフェン、イモゴライト、ギブサイト、モンモリロナイト、バーミキュライト、オパールシリカ、クロライト、鉄とアルミニウムの和水酸化物、腐植とアルミニウムおよび/または鉄の複合体が挙げられる。
また、前記細粒土は、例えば、Alの含有率が15質量%以上、または、アロフェンおよび非晶質無機成分の合計の含有率が15質量%以上の、少なくともいずれかの条件を満たす細粒土が好適である。ここで、非晶質無機成分とは、非特許文献2の3頁の右欄6〜12行に記載のとおり、アロフェン類似のアルミニウムや鉄などのケイ酸塩鉱物、土壌中に存在するX線に対して非晶質であるケイ酸、アルミナ、酸化鉄などの風化無機ゲル、さらに厳密には非晶質とはいい難いが低結晶のターゲットなどの鉄鉱物をも含めた鉱物をいう。また、粘性土中のアロフェンおよび非晶質無機成分の合計の含有率は、非特許文献2の5頁の右欄に記載された「8N HCl−0.5N NaOH交互溶解法」により求める。
また、本発明でいう細粒土を含む土壌とは、細粒土を50質量%以上含むものである。
2.セメント、セメント系固化材
本発明においてセメントとは、セメントおよびセメント系固化材に含まれるセメントである。該セメントは、例えば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、高炉セメント等が挙げられる。また、該セメント系固化材は、例えば、前記セメントに石膏をSO換算で10質量%以下添加して混合したものや、早強ポルトランドセメント30〜60質量%と高炉スラグ粉末70〜40質量%からなる混合物100質量部に対し、石膏をSO換算で20質量部以下含むもの等が挙げられる。
前記石膏は、具体的には、無水石膏、半水石膏、リン酸石膏、または二水石膏等が挙げられる。これらのうち、無水石膏は、天然無水石膏、フッ酸の製造時に副生するフッ酸無水石膏等が挙げられ、二水石膏は、天然二水石膏、排脱二水石膏等が挙げられる。
また、前記セメントやセメント系固化材に含まれるセメントクリンカーの水硬率(HM)は2.2以上が好ましい。該値が2.2以上で、後掲の表3の実施例7に示すように、フッ素の溶出抑制効果はより高くなる。
3.酸性塩
本発明において用いる酸性塩は、酸性塩化物、石膏を除く酸性硫酸塩、およびこれらの含水塩から選ばれる、少なくとも1種以上である。該酸性塩は、例えば、塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸アルミニウム、およびこれらの含水塩から選ばれる、少なくとも1種以上が挙げられる。なお、本発明において「酸性塩」とは、その水溶液のpHが7.0未満を示す塩をいう。
前記酸性塩は、添加量の増加に伴い改良土のpHを低下させる効果が高い。そして、改良土のpHが低いほどフッ素の溶出抑制効果は高いため、これらの酸性塩を用いて改良土のpHを10.5以下にすると、フッ素の溶出抑制効果はさらに向上する。なお、改良土のpHは10.2以下が好ましく、pH9.8以下がより好ましい。
酸性塩の添加量は、フッ素の溶出抑制、改良土の一軸圧縮強さやコスト等の観点から、セメントまたはセメント系固化材100質量部に対して、5〜25質量部が好ましく、10〜20質量部がより好ましい。該値が5質量部未満ではpHの低下は期待できず、また、フッ素の溶出抑制効果を向上させることも困難になるおそれがあり、25質量部を越えると、改良土の一軸圧縮強さが著しく低下する傾向があるうえ、コストも高くなる。
これらの酸性塩の使用方法は、フッ素汚染土壌に、セメントまたはセメント系固化材を添加する際に、同時に酸性塩を添加して混合する方法が挙げられる。
また、前記の方法において、フッ素汚染土壌にセメントまたはセメント系固化材を添加する方法として、フッ素汚染土壌にセメント等を粉体のまま添加し混合するドライ添加方法や、セメント等に水を加えてスラリーとした後に、該スラリーをフッ素汚染土壌に添加し混合するスラリー添加方法が挙げられる。ここで、セメント等のスラリーにおける水/粉体の質量比は、フッ素汚染土壌の性状等にもよるが、0.5〜1.5が好ましく、0.8〜1.2がより好ましい。該比が0.5未満ではスラリーの流動性が低く、1.5を超えるとスラリーの容積が大きくなり過ぎてスラリーの輸送等が不便になる。
4.改良土の一軸圧縮強さ
セメントまたはセメント系固化材と、酸性塩と、フッ素汚染土壌とを混合した改良土の一軸圧縮強さは、材齢7日で1500kN/m以下であることが好ましく、100〜1000kN/mであることがより好ましく、100〜500kN/mであることが特に好ましい。該一軸圧縮強さが1500kN/mを越えると、再掘削等の再利用が困難となるおそれがある。
また、セメントまたはセメント系固化材の添加量は、フッ素の溶出抑制、改良土の一軸圧縮強さやコスト等の観点から、フッ素汚染土壌1mに対して100〜200kgが好ましく、120〜180kgがより好ましい。また、該添加量が100kg未満ではフッ素の溶出抑制が困難になるおそれがあり、200kgを越えると改良土の一軸圧縮強さが材齢7日で1500kN/m以上となる場合があるため、再掘削等の再利用が困難になるおそれがある。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
1.使用した材料
使用した材料を表1に、使用したフッ素汚染土壌(細粒土)中のAlの含有率と、アロフェンおよび非晶質無機成分の合計の含有率を表2に示す。
Figure 0006057524
Figure 0006057524
2.試験方法
表3の配合に従い、セメントまたはセメント系固化材と、酸性塩と、細粒土とを同時に混合して改良土を作製した。次に、材齢7日の該改良土を用いて、JIS A 1216に準拠して一軸圧縮強さを測定するとともに、環境省庁告示第18号(平成15年3月)に準拠して、溶出検液中のフッ素の溶出濃度と該検液のpHを測定した。その結果を表3に示す。
Figure 0006057524
表3から、フッ素の溶出抑制効果について以下の(1)〜(3)のことがいえる。
(1)処理対象が細粒土Aの場合
セメントの添加量が150kg/mの場合、フッ素の溶出量は、高炉セメントB種の単独使用例(比較例2)や、高炉セメントB種と無水石膏の混合使用例(比較例3)では、それぞれ1.30mg/Lと1.20mg/Lであるのに対し、本発明の方法(実施例1〜9)では、0.40〜0.75mg/Lと少ない。したがって、本発明の方法は、従来のセメントやセメント系固化材を用いた場合と比べ、フッ素の溶出量を30〜60%程度にまで抑制することができる。
また、セメントの添加量が300kg/mと多い比較例4と5のフッ素の溶出量は、それぞれ1.00mg/Lと0.75mg/Lであるのに対し、セメントの添加量がその半分の150kg/mと少ない実施例1〜9のフッ素の溶出量は、前記のとおり0.40〜0.75mg/Lと少ない。したがって、本発明の方法はセメント等の添加量が少なくても、従来の方法と同等以上の溶出抑制効果を奏することができる。なお、比較例4と5は、セメントの添加量を増やして溶出抑制効果が向上しても、これらの一軸圧縮強さは約1800kN/mと高すぎて、再掘削等の再利用が困難となるおそれがある。ちなみに、第一リン酸カルシウムを含む比較例5は、引用文献1に記載の含カルシウム材に相当するものであるが、前記のとおり、フッ素の溶出抑制効果を本発明の方法のレベルまで高めるためには、含カルシウム材中のセメント量を2倍程度に増やさなければならない。
なお、実施例におけるセメント系固化材の添加量は、質量部で示すと、フッ素汚染土壌100質量部に対して12質量部であり、酸性塩化物等の添加量はフッ素汚染土壌100質量部に対して0.5〜1.0質量部である。
(2)処理対象が細粒土BおよびCの場合
処理対象が細粒土BおよびCと土の種類が異なっても、前記の細粒土Aの場合と同様に、本発明の方法は従来の方法と比べフッ素の溶出抑制効果が高い。
(3)pHについて
酸性塩(硫酸第一鉄)の添加量のみが異なる実施例1、8および9を比べると、pHは実施例8が10.3、実施例2が9.9、実施例9が9.2と低下するにしたがい、フッ素の溶出量も、それぞれ0.8mg/L、0.70mg/L、0.50mg/Lと低下している。
以上のことから、本発明の方法は、従来の方法と比べ、セメントやセメント系固化材を含む添加材の添加量が少なくても、フッ素の溶出抑制効果が高いことが分かる。

Claims (3)

  1. Alの含有率が15質量%以上、または、アロフェンおよび非晶質無機成分の合計の含有率が15質量%以上の、少なくともいずれかの条件を満たす細粒土を含むフッ素汚染土壌1mに対して、
    下記のセメント若しくはセメント系固化材(ただし、当該セメント若しくはセメント系固化材は、汚泥焼却灰と酸を接触させて得られた処理物および酸化マグネシウムを含まない。)を100〜200kg添加すると同時に、
    酸性塩化物、石膏を除く酸性硫酸塩、およびこれらの含水塩から選ばれる、少なくとも1種以上の酸性塩(ただし、リン酸類を除く。)を、セメントまたはセメント系固化材100質量部に対して、5〜25質量部添加して混合し、
    材齢7日における改良土の一軸圧縮強度が100〜1000kN/mである
    ことを特徴とする、フッ素の溶出抑制方法(ただし、当該フッ素の溶出抑制方法は、フッ素汚染土壌を、酸性域に調節する工程を含まない。)
    セメント:普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、高炉セメント
    セメント系固化材:前記セメントに石膏をSO換算で10質量%以下添加して混合した固化材や、早強ポルトランドセメント30〜60質量%と高炉スラグ粉末70〜40質量%からなる混合物100質量部に対し、石膏をSO換算で20質量部以下含む固化材
  2. 前記酸性塩が、塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸アルミニウム、およびこれらの含水塩から選ばれる、少なくとも1種以上である、請求項1に記載のフッ素の溶出抑制方法。
  3. 前記セメントまたはセメント系固化材に含まれるセメントクリンカーの水硬率が2.2以上である、請求項1または2に記載のフッ素の溶出抑制方法。
JP2012064803A 2012-03-22 2012-03-22 フッ素の溶出抑制方法 Active JP6057524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064803A JP6057524B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 フッ素の溶出抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064803A JP6057524B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 フッ素の溶出抑制方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016197825A Division JP6227085B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 フッ素の溶出抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013193055A JP2013193055A (ja) 2013-09-30
JP6057524B2 true JP6057524B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=49392649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012064803A Active JP6057524B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 フッ素の溶出抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6057524B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3896444B2 (ja) * 2001-03-01 2007-03-22 Dowaエコシステム株式会社 汚染土壌の無害化処理方法
JP2002294232A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Taiheiyo Cement Corp セメント石灰系固化材
JP3867002B2 (ja) * 2002-03-29 2007-01-10 Dowaホールディングス株式会社 汚染土壌の無害化処理方法
JP3891044B2 (ja) * 2002-06-04 2007-03-07 栗田工業株式会社 汚染土壌中の重金属などの不溶化方法
JP2007216077A (ja) * 2005-11-28 2007-08-30 Kurita Water Ind Ltd フッ素汚染土壌の不溶化処理方法
JP2007330884A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Hazama Corp フッ素難溶化・安定化処理材及びフッ素汚染土壌又はフッ素汚染灰の処理方法
JP2009072657A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Jikco Ltd 土壌、土壌スラリー中の重金属類の処理方法
JP2009262035A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Kyowa Chem Ind Co Ltd 可溶性フッ素に汚染された土壌のフッ素イオンを固定化する方法および軟弱土壌を固化する方法
JP5077777B2 (ja) * 2009-03-26 2012-11-21 住友大阪セメント株式会社 溶出低減材および溶出低減処理方法
JP5629105B2 (ja) * 2010-03-24 2014-11-19 戸田建設株式会社 ふっ素汚染土壌のふっ素不溶化材及びそれを用いたふっ素汚染土壌のふっ素不溶化方法
JP5636718B2 (ja) * 2010-03-30 2014-12-10 宇部興産株式会社 セメント組成物及びその製造方法並びに砒素含有廃棄物の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013193055A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009118B1 (ja) 気泡シールド工法で発生する泥土の処理方法
CN105084851B (zh) 一种防渗防腐混凝土材料及其制备方法
JP6322452B2 (ja) 埋戻し処理材
JP2008255193A (ja) 土壌固化剤
JP7073088B2 (ja) 土壌改質方法
JP2009007189A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP7422071B2 (ja) 重金属不溶化固化材及び汚染土壌類の改良工法
JP6779069B2 (ja) 軟弱土壌等の改質材及び残土の固化処理方法
JP2011093738A (ja) セメント系固化材
KR101148916B1 (ko) 친환경적인 토양 고화재 및 이를 이용한 연약지반 처리 공법
JP4694434B2 (ja) 副生物の処理方法
JP2008308348A (ja) 低発熱型高強度コンクリートおよびそれを用いたコンクリート硬化体
JP6227085B2 (ja) フッ素の溶出抑制方法
JP2019059886A (ja) 固化材
JP6057524B2 (ja) フッ素の溶出抑制方法
JP6713736B2 (ja) セメント組成物用pH調整剤、コンクリート組成物、セメント組成物、及びセメント組成物用pH調整剤の使用方法
TWI734863B (zh) 水泥摻合物、使用其的水泥組成物以及混凝土結構物的鹽害抑制加工方法
JP5718562B2 (ja) 土壌安定処理材及びこれを用いた土壌安定処理方法
JP7265498B2 (ja) 地盤の改良工法
JP2008273993A (ja) 重金属溶出抑制剤と重金属溶出抑止工法。
JP6937199B2 (ja) 有機質土の固化処理方法
JP2014162696A (ja) セメント系固化材
JP4057970B2 (ja) セメントコンクリート用混和材
JP6832723B2 (ja) セメント添加剤及びセメント組成物の製造方法
JP6285135B2 (ja) セメントクリンカ及びセメント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6057524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250