JP5689605B2 - 地盤改良材および地盤改良工法 - Google Patents

地盤改良材および地盤改良工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5689605B2
JP5689605B2 JP2010023755A JP2010023755A JP5689605B2 JP 5689605 B2 JP5689605 B2 JP 5689605B2 JP 2010023755 A JP2010023755 A JP 2010023755A JP 2010023755 A JP2010023755 A JP 2010023755A JP 5689605 B2 JP5689605 B2 JP 5689605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cao
ground improvement
ground
soil
improvement material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010023755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011162590A (ja
Inventor
岡本 道孝
道孝 岡本
誠 道脇
誠 道脇
典男 内田
典男 内田
武志 村上
武志 村上
健一 川野
健一 川野
純一 酒本
純一 酒本
直 本郷
直 本郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Yoshizawa Lime Industry Co Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Yoshizawa Lime Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Yoshizawa Lime Industry Co Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2010023755A priority Critical patent/JP5689605B2/ja
Publication of JP2011162590A publication Critical patent/JP2011162590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5689605B2 publication Critical patent/JP5689605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/10Lime cements or magnesium oxide cements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

本発明は軟弱地盤を改良するための地盤改良材、およびそれを用いた地盤改良工法に関する。
水分を多く含む軟弱地盤を改良する工法として、「セメント安定処理工法」、「石灰安定処理工法」があり、数多くの実績を上げている。
セメント安定処理工法は、セメントと水が反応することによる水和硬化を利用するものである。セメント添加が含水比の低下、イオン交換、団粒化などに寄与し、塑性指数を小さくする効果も得られる。しかし、粒子の細かい土や有機分の多い土に対しては改良効果が小さい。また、セメント成分に起因する六価クロム等の有害物質が再溶出する可能性があり、環境面に対する配慮が重要となる。
特許文献1には、高炉水砕スラグを軟弱地盤の土壌に混合する改良工法が開示されている。この手法によればセメント起因の有害物質、特に重金属の不溶化に対して有効であるとされる。
石灰安定処理工法は、生石灰CaOが水と反応することによる水和熱を利用して、周辺土に脱水および加熱作用を及ぼし、改良効果を得るものである。さらに水和生成物である消石灰Ca(OH)2は強い吸水性を有するため、含水比低下にも寄与する。この工法は、改良地盤の強度に関してはセメント安定処理工法に劣るものの、重金属溶出の問題がなく、これまでに多くの施工実績がある。特に粘性土に対してはセメント安定処理工法よりも多くの実績があるとされる。しかし、石灰系の改良材は反応性が高く、水と反応することによって高温になるので、人体に対する安全確保および運搬・貯蔵管理に配慮する必要がある。また、施工時には粉塵量が多くなるため施工環境への配慮も重要となる。
特許文献2には、消石灰類あるいは生石灰類を粉体の状態で使用し、その他に石膏、水または水に代わる発塵防止剤を混合した土質改良材が開示されている。この配合により軟弱地盤の強度を増大させることができ、粉塵も抑制できるという。
特開2005−239781号公報 特開平5−222366号公報
上述のように、セメント安定処理工法で問題となる重金属類の溶出に対しては特許文献1の手法が有効である。しかしながら、この手法により得られる改良地盤は、強度レベルに関して必ずしも満足できるものではない。例えば改良後の地盤強度は第3種改良土(コーン指数qcが800kN/m2未満)に相当する程度であり、より高強度が求められる場合は他の改良工法も併用する必要がある。
一方、石灰安定処理工法で問題となる発塵性に対しては特許文献2の土質改良材が有効である。しかし、現場に搬入・貯蔵するには反応性を抑制する必要があり、また粉塵量低減のためにも、ブレーン値が低い顆粒状の改良材とせざるを得ない。このため、細粒分を多く含む土に対しては均質な改良が困難となる場合がある。
本発明は、細粒分を多く含む土に対しても均一性の高い混合が容易にできるパウダー状の改良材であって、重金属類の溶出が十分に抑制され、粉塵の発生が少なく、かつ強度の高い改良地盤が得られる地盤改良材、およびそれを用いた効果的な地盤改良工法を提供しようというものである。
上記目的は、CaCO3:30〜75質量%、CaO:20〜50質量%であり、MgO含有量が「MgO/CaO質量比:1以下(0を含む)」を満たす範囲である組成のCaCO3含有粉体Aと、高炉水砕スラグBとを、質量割合でA:Bが2:8〜4:6となるように混合した地盤改良材によって達成される。この地盤改良材の平均粒子径は100μm以下とすることができる。
また、本発明では上記地盤改良材を使用した地盤改良工法として、JIS A1228:2000に規定されるコーン指数が500kN/m2以下の土で構成される軟弱地盤に、前記の地盤改良材を混ぜ込んで、当該地盤改良材の配合量が土1m3に対し60〜160kg/m3である改質土壌層を地盤表層部に形成する地盤改良工法が提供される。
本発明によれば、以下のようなメリットが得られる。
(1)炭酸カルシウムCaCO3を多量に含有させたことにより水和反応速度が抑制されるので、運搬・貯蔵管理が容易である。反応による急激な発熱も防止できる。
(2)炭酸カルシウムの保水能力が活かせるため、パウダー状の微細粉末とした場合でも従来の顆粒状の生石灰を用いた地盤改良材と同等の粉塵量に抑えることができる。
(3)ブレーン値の大きい微細粉末とすることにより種々の土壌との混合がより均一化し、化学反応が効率的に進行するので生石灰と同等の反応能力を得ることができる。
(4)六価クロム等の重金属が溶出するリスクが非常に小さい。
(5)ポゾラン反応および水硬性に着目した配合を有し、改良地盤において高い長期強度が得られる。
CaO標準試料および本発明対象の地盤改良材について、水中へのCaO添加量と温度上昇量の関係を例示したグラフ。 各種粉体について粉塵量を測定した結果を示すグラフ。
本発明の地盤改良材は、炭酸カルシウムCaCO3および生石灰CaOを主成分とする混合粉体Aと、高炉水砕スラグBとを混合した配合を有する。
CaOは高炉水砕スラグの主成分の1つでもあり、本発明の地盤改良材には混合粉体Aと高炉水砕スラグBのそれぞれに由来するCaOが含まれている。CaOは水と反応してアルカリ性物質である消石灰Ca(OH)2を形成し、そのアルカリ刺激によって高炉水砕スラグの成分であるSiO2やAl23が反応して、いわゆる潜在水硬性を発揮する。この潜在水硬性によって、改良地盤の強度レベルが向上する。また、Ca(OH)2が生成することによる含水比の低減効果も軟弱地盤の改良に寄与する。
ただし、多量のCaOを含有する改良材では、前述のように水和反応が非常に起こりやすく、急激な発熱が生じて問題となることもある。発明者らは種々検討の結果、CaOの反応性を緩和させるためにはCaCO3の多量添加が極めて有効であることを見出した。また、このCaCO3による反応性緩和機能と、高炉水砕スラグの持つ保水機能を利用すると、地盤改良材には若干の含水が許容される。このため、顆粒状ではなく、粒子径の細かいパウダー状の地盤改良材とした場合でも、粉塵量を顆粒状のCaOを用いた場合と同等に低減することが可能になる。さらに、パウダー状とすることで土壌との混合を均一化することができるので、反応が効率的に進行し、均質な改良地盤を得ることが可能となる。
コンクリート用の高炉水砕スラグはCaOを40質量%程度含む場合が多く、JIS A6206に規定されているように塩基度(CaO+MgO+Al23)/SiO2が1.60以上、MgOが10質量%以下に管理されている。このような高炉水砕スラグの潜在水硬性を十分に発揮させるためには、高炉水砕スラグに、更にCaO成分を加えることが必要である。一方、CaOの水和反応を緩和するためには上述のようにCaCO3を添加することが有効である。
発明者らの詳細な検討によれば、高炉水砕スラグと混合する粉体として、CaCO3:30〜75質量%、CaO:20〜50質量%を含む粉体を用意することが好ましい。CaCO3含有量が30質量%を下回るとCaOの水和反応を緩和する作用が不足する場合がある。CaO含有量が20質量%を下回ると、後述の混合比率で高炉水砕スラグと混合した改良材において、潜在水硬性を十分に引き出すことが難しくなる。その他の成分としてはMgOを含有させることができる。MgOも水和反応に寄与しうる。MgOの含有量は、「MgO/CaO質量比:1以下(0を含む)」を満たす範囲とすればよい。MgO含有量がCaO含有量と同等以下であれば、後述の混合比率で高炉水砕スラグと混合ときに、CaOによる水和反応の効果を十分に享受することができる。CaCO3、CaO、MgO以外の成分としては、天然鉱物(石灰石、苦灰石)に含まれる成分(CO2、SiO2、Sなど)の混入が35質量%以下の範囲で許容される。このようなCaCO3含有粉体を本明細書では「CaCO3含有粉体A」と呼んでいる。
CaCO3含有粉体Aは、各構成成分(CaCO3、CaO、必要に応じてMgO)の試薬(工業用材料として製造されているもの)を混合することによって調製することができる他、例えば石灰石、苦灰石を焼成するキルン中の粉塵を回収し、これを原料として用いることもできる。
上記のCaCO3含有粉体Aと、JIS A6206に規定される高炉水砕スラグBとの混合比は、質量割合でA:Bが2:8〜4:6となるようにする。この範囲でCaCO3含有粉体Aと高炉水砕スラグBを混合して得られた地盤改良材は、軟弱地盤の土壌と混合した後に強度を発現し、JIS A1228:2000に規定されるコーン指数が800以上の改良地盤を形成することができる。特に、粉体の平均粒子径(レーザー回折式粒度分布測定装置により求まる体積平均粒子径D50)を100μm以下に調整した地盤改良材を用いると、コーン指数1200kN/m2以上、圧縮強度においては材齢7日および28日のそれぞれの時点で140kN/m2以上を呈する改良地盤を構築することができる。
本発明の地盤改良材は種々の軟弱地盤に適用することができる。JIS A1228:2000に規定されるコーン指数が500kN/m2以下の土で構成される軟弱地盤に適用することが特に効果的である。
軟弱地盤を構成する土に、本発明の地盤改良材を混ぜ込む際、当該地盤改良材の配合量は土1m3に対し60〜160kg/m3とすることが好ましい。この範囲において、材齢7日および28日の圧縮強度がともに140kN/m2(0.14N/mm2)以上となる土壌を得ることができ、比較的早期に重機が走行可能なレベルの改良地盤が構築可能となる。特に、当該地盤改良材の配合量(単位量)を80kg/m3以上とした場合には材齢7日および28日の圧縮強度が180kN/m2(0.18N/mm2)以上となり、強度レベルの高い改良地盤を構築するうえで極めて有効である。ただし、過剰の配合は不経済となるので、通常は160kg/m3以下の範囲とすればよく、例えば120kg/m3以下の範囲に管理することも有効である。
上記の配合量で本発明の地盤改良材を混ぜ込んだ「改質土壌層」の厚さは、地盤表層部において少なくとも30cmとすることが好ましい。ただし、20cm以上、あるいは50cm以上の厚さに管理することもできる。用途によっては70cm以上の厚さを確保してもよい。
地盤改良材を構成するCaCO3含有粉体Aは、高炉水砕スラグBに十分なアルカリ刺激を与えることができる性質であることが要求される。そのためにはCaO成分の水和反応が十分に進行することが必要である。CaO成分の水和反応性については、地盤改良材の粉末を一定の水と混合したときの水和反応による温度上昇量を測定する方法で評価することができる。例えば、ASTM;C110−76a(Slaking Rate of Quicklime)の消化速度測定方法を参考にすることができる。ここでは、上記ASTM法に準じた方法により、地盤改良材の粉末を10〜40℃の水400mLに入れて撹拌混合した場合の温度上昇量を測定して評価する。
前述のように、本発明の地盤改良材はCaCO3を含有させることによりCaOの水和反応を緩和させている。発明者らは詳細な検討の結果、評価対象である地盤改良材を10〜40℃の水400mLに入れて撹拌混合したとき、水中におけるCaO含有量が15g/水400mL以上の領域での温度上昇量が8℃以上となる場合に、当該地盤改良材は本発明で目的とする地盤改良効果を十分に発揮することがわかった。
図1に、CaO標準試料および本発明の地盤改良材について、10〜40℃の水400mL中のCaO含有量と温度上昇量の関係を例示する。CaO標準試料のプロットから分かるように、CaO添加量の増大に伴い温度上昇量は直線的に増大する。図1において、水中におけるCaO含有量が15〜100g/水400mLの領域で、標準試料プロットの近似直線Pから下の領域(y≦0.5199x−0.4083)、かつ直線Qから上の領域(y≧8)にプロットされる地盤改良材は、十分な水和反応性を有すると判断され、合格と評価される。
具体的に、表1に示す種々の配合のCaCO3含有粉体Aについて、上記方法による評価を試みた。これらは、石灰石、苦灰石を焼成するキルンから回収した粉塵をベースに、試薬のCaCO3、CaO、MgOを適宜加えて成分調整したものである。CaCO3、CaO、MgO以外の含有成分は、CO2、SiO2、S、Al23、Fe23である。水中へのCaO添加量と温度上昇量の関係が、CaO添加量10〜50g/水400mLの範囲で、図1の直線Qから上の領域となるものを合格(○評価)とした。結果を表1中に示す。
Figure 0005689605
表1に示す組成のCaCO3含有粉体Aは、いずれも○評価であった。
軟弱地盤の土壌として、表2に示す性質を有する関東ロームの土を用意した。
CaCO3含有粉体Aとして、実施例1と同様に石灰石、苦灰石を焼成するキルンから回収した粉塵をベースに、試薬のCaCO3、CaO、MgOを適宜加えて成分調整したもの(配合r〜v)を用意した。これらのCaCO3含有粉体Aはいずれも実施例1に示した評価方法により○評価が得られる粉体である。
これらの材料を用いて、表3、表4に示す配合の地盤改良材を調製した。表4の地盤改良材はCaCO3含有粉体Aの代わりに生石灰CaOを使用したものである。高炉水砕スラグBはいずれもJIS A6206の規定を満たすものである。なお、いずれの地盤改良材も平均粒子径D50は100μm以下であることが確認されている。
各地盤改良材と、表2に示した軟弱地盤の土壌を混ぜ合わせ、改良地盤土壌(改良土壌層を構成するもの)の作成を試みた。地盤改良材の土1m3に対する配合量は表中に示すように40〜160kg/m3の範囲の各水準とした。改良地盤土壌を20℃の大気雰囲気下で養生し、材齢7日、28日、一部の試料については更に91日における一軸圧縮強度を測定した。結果を表3、表4中に示す。
Figure 0005689605
Figure 0005689605
Figure 0005689605
表3からわかるように、CaCO3含有粉体Aと高炉水砕スラグBの配合比を2:8〜4:6とした本発明例の地盤改良材を使用した場合、改良地盤土壌における配合量を60kg/m3以上とすることにより、材齢7日の時点で圧縮強度が140kN/m2以上を呈する改良地盤土壌が得られた。生石灰と高炉水砕スラグとを混合した地盤改良材(表4)に比べ、本発明例のものは、同じ単位量において強度レベルが向上している。
表2に示した性質の土壌からなる関東ローム軟弱地盤のフィールドに、本発明例の地盤改良材を土1m3に対して配合量80kg/m3で混ぜ込んで、厚さ約100cmの改質土壌層を地盤表層部に形成した。材齢2.5日の時点で、この改質土壌層の各深さ位置から土壌を採取し、コーン指数を測定した。その結果を表5に示す。
Figure 0005689605
各深さ位置において、コーン指数は改良前の435.1kN/m2に対して大幅に向上していることが確認された。改良前は人が歩行することに支障が出るほど軟弱であったが、材齢2.5日という短期間ですでに重機が走行可能なレベルに高強度化された。
各種粉体について、室内試験により粉塵量を調べた。
直径34cm、高さ75.5cmの円筒形アクリル容器の底部から高さ60cmの位置に、光散乱式デジタル粉塵計を設置し、高さ75.5cm位置から各種粉体試料200gを落下させ、1分経過時点の粉塵量を測定した。図2に測定結果を示す。図2中、「パウダー状材料」は本発明に適用できるCaCO3含有粉体A(高炉水砕スラグと混合する前のもの)である。「発明材料」は本発明の地盤改良材である。「発明材料」は粒子径の細かいパウダー状であるにもかかわらず、生石灰顆粒と高炉水砕スラグを混合した粉体と同等の粉塵量に抑えられた。これはCaCO3を含有することで含水が許容され、さらに主成分である高炉水砕スラグが保水機能を持つからである。
実施例3で形成した改質土壌層の土について、環境省告示46号試験を実施し、各種成分の溶出量を調べた。結果を表6に示す。
Figure 0005689605
表6からわかるように、六価クロムをはじめとする各種物質の溶出量は基準を十分に下回るものである。

Claims (2)

  1. CaCO3:30〜75質量%、CaO:20〜50質量%であり、MgO含有量が「MgO/CaO質量比:1以下(0を含む)」を満たす範囲である組成のCaCO3含有粉体Aと、塩基度(CaO+MgO+Al 2 3 )/SiO 2 が1.60以上、MgOが10質量%以下である高炉水砕スラグBとを、質量割合でA:Bが2:8〜4:6となるように混合した平均粒子径100μm以下のパウダー状地盤改良材。
  2. JIS A1228:2000に規定されるコーン指数が500kN/m2以下の土で構成される軟弱地盤に、請求項1に記載の地盤改良材を混ぜ込んで、当該地盤改良材の配合量が土1m3に対し60〜160kg/m3である改質土壌層を地盤表層部に形成する地盤改良工法。
JP2010023755A 2010-02-05 2010-02-05 地盤改良材および地盤改良工法 Active JP5689605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023755A JP5689605B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 地盤改良材および地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023755A JP5689605B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 地盤改良材および地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011162590A JP2011162590A (ja) 2011-08-25
JP5689605B2 true JP5689605B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=44593672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010023755A Active JP5689605B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 地盤改良材および地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5689605B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5917937B2 (ja) * 2012-02-20 2016-05-18 鹿島建設株式会社 土壌安定処理材の製造方法および土壌安定処理工法
CN114920533A (zh) * 2022-05-09 2022-08-19 山东省交通规划设计院集团有限公司 一种过湿土冬季低温施工的改性材料及其应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2959706B2 (ja) * 1995-09-14 1999-10-06 ライト工業株式会社 地盤改良剤
JP2813878B2 (ja) * 1996-09-27 1998-10-22 株式会社テクノサンライズ 土壌の汚染処理方法
JPH10273667A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Riyuuiki:Kk 石灰系地盤改良材及びその製造方法
JP2003064361A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Matsuda Giken Kogyo Kk 土壌固化剤
JP4325876B2 (ja) * 2006-11-29 2009-09-02 株式会社大歳組 土質改良材、土質改良方法及び改良土
WO2009001719A1 (ja) * 2007-06-25 2008-12-31 Azmec Co., Ltd. 有害物質の不溶化剤及び有害物質の不溶化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011162590A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599061B2 (ja) 中性固化材用の添加材、中性固化材および重金属類の溶出抑制方法
JP5500828B2 (ja) 土壌固化材
JP6850171B2 (ja) 固化不溶化方法
JP2014094877A (ja) 土工資材組成物及び該組成物におけるフッ素溶出量を低減する方法
JP4841912B2 (ja) 土壌硬化材用の酸化マグネシウム粉末
JP2012046704A (ja) 固化材
JP5862911B2 (ja) 地盤改良土および地盤改良方法
KR101299163B1 (ko) 조강성 시멘트와 광물질 산업부산물을 이용한 연약지반 고결용 고화재 조성물 및 그 제조방법
WO2019244856A1 (ja) 重金属不溶化固化材及び汚染土壌類の改良工法
JP5689605B2 (ja) 地盤改良材および地盤改良工法
JP7120847B2 (ja) 土壌の固化処理方法
JP5604801B2 (ja) 土壌固化材および土壌固化方法
JP5054053B2 (ja) 地盤改良方法
JP6042246B2 (ja) 土工資材組成物及び該組成物におけるフッ素溶出量を低減する方法
JP6441086B2 (ja) 石炭灰の有効利用方法
JP6675779B2 (ja) 土壌改質材の製造方法、及び土壌の改質方法
JP5656139B2 (ja) 地盤改良土および地盤改良方法
JP2012006815A (ja) カルシウムアルミネートクリンカ及び速硬材並びに注入用速硬混和材
JP5629105B2 (ja) ふっ素汚染土壌のふっ素不溶化材及びそれを用いたふっ素汚染土壌のふっ素不溶化方法
JP6734684B2 (ja) 地盤改良材、及び、改良土
JP2017113703A (ja) 不溶化材、不溶化混合物、及び不溶化方法
JP5830792B2 (ja) 地盤改良土および地盤改良方法
JP6166153B2 (ja) 地盤改良材
JP6525238B2 (ja) 重金属不溶化材
JP6204099B2 (ja) 地盤改良方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5689605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250