JP7099884B2 - 油温センサ - Google Patents

油温センサ Download PDF

Info

Publication number
JP7099884B2
JP7099884B2 JP2018115167A JP2018115167A JP7099884B2 JP 7099884 B2 JP7099884 B2 JP 7099884B2 JP 2018115167 A JP2018115167 A JP 2018115167A JP 2018115167 A JP2018115167 A JP 2018115167A JP 7099884 B2 JP7099884 B2 JP 7099884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
thermistor
embedded
resin mold
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018115167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019219200A (ja
Inventor
和之 松永
真吾 野本
啓右 山内
利朗 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018115167A priority Critical patent/JP7099884B2/ja
Priority to US16/441,180 priority patent/US11482816B2/en
Priority to EP19180511.8A priority patent/EP3588033B1/en
Priority to CN201910527730.XA priority patent/CN110617897B/zh
Publication of JP2019219200A publication Critical patent/JP2019219200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099884B2 publication Critical patent/JP7099884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6683Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/08Protective devices, e.g. casings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/02Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/02Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow
    • G01K13/026Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow of moving liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/22Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/424Securing in base or case composed of a plurality of insulating parts having at least one resilient insulating part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

本発明は、油温センサに関する。
従来より、オイルの温度に対応した信号を出力するサーミスタを用いた油温センサが知られている。この種の油温センサとしては、特許文献1に開示されたものが提案されている。この特許文献1では、温度が高くなると抵抗値が小さくなる温度-抵抗特性を有するサーミスタ素子を用いて油温センサを形成している。具体的には、サーミスタ素子は、感温抵抗体と、感温抵抗体に電気的に接続されるリード線と、を備えており、このリード線が、サーミスタ素子からの出力信号を外部機器に取り出すためのワイヤハーネスにターミナルを介して電気的に接続されている。そして、ワイヤハーネスに電気的に接続されたサーミスタ素子を用いて、自動変速機の作動油温等が検出されるようにしている。
特開2013-044693号公報
しかしながら、前記従来の技術では、リード線と感温抵抗体とが接着剤によって機械的に固定されている上、ターミナルがリード線とワイヤハーネスとを共カシメすることで、リード線とワイヤハーネスとを電気的に接続している。そのため、サーミスタに不具合が生じた等、何らかの事情によりサーミスタを交換する際には、サーミスタだけでなくワイヤハーネスも同時に交換する必要があった。
このように、前記従来の技術では、サーミスタを容易に交換することができなかった。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、より容易にサーミスタの交換を行うことができる油温センサを提供することを目的とする。
本発明の油温センサは、オイルの温度を検知するセンサ本体と、空間部が形成されて、相手側嵌合体と着脱可能に嵌合するハウジングと、を備えている。また、前記センサ本体は、サーミスタと、前記サーミスタが埋設される樹脂モールド部と、を備えている。また、前記センサ本体は、前記サーミスタの一端が実装されて、前記樹脂モールド部内に埋設される第1埋設部と、前記第1埋設部に連設されて、前記樹脂モールド部から露出する第1端子部と、を有する第1リードフレームを備えている。また、前記センサ本体は、前記サーミスタの他端が実装されて、前記樹脂モールド部内に埋設される第2埋設部と、前記第2埋設部に連設されて、前記樹脂モールド部から露出する第2端子部と、を有し、前記第1リードフレームとは離間した状態で配置される第2リードフレームを備えている。そして、前記センサ本体は、前記樹脂モールド部が埋設されるとともに、前記第1端子部および前記第2端子部の一部が前記空間部に露出した状態で、前記ハウジングに固定されるようにしている。
なお、下記のような油温センサとすることもできる。
この油温センサは、オイルの温度を検知するセンサ本体と、電線と前記電線の導体に接続された端子部とを有する一対の電線付端子がそれぞれ収容される空間部を有するハウジングと、を備えている。また、前記センサ本体は、サーミスタと、前記サーミスタが埋設される樹脂モールド部と、を備えている。また、前記センサ本体は、前記サーミスタの一端が実装されて、前記樹脂モールド部内に埋設される第1埋設部と、前記第1埋設部に連設されて、前記樹脂モールド部から露出する第1端子部と、を有する第1リードフレームを備えている。また、前記センサ本体は、前記サーミスタの他端が実装されて、前記樹脂モールド部内に埋設される第2埋設部と、前記第2埋設部に連設されて、前記樹脂モールド部から露出する第2端子部と、を有し、前記第1リードフレームとは離間した状態で配置される第2リードフレームを備えている。また、前記ハウジングは、前記一対の空間部に連通し、前記センサ本体が取り外し可能に収容されるセンサ本体収容空間を有するセンサ本体側ハウジングを有している。そして、前記センサ本体を前記センサ本体収容空間に収容した状態で、前記第1端子部が一方の電線付端子の端子部に電気的に接続されるとともに、前記第2端子部が他方の電線付端子の端子部に電気的に接続されるようにしている。
また、下記のような油温センサとすることもできる。
この油温センサは、オイルの温度を検知するセンサ本体と、電線と前記電線の導体に接続された端子部とを有する一対の電線付端子と、前記一対の電線付端子がそれぞれ収容される空間部を有するハウジングと、を備えるコネクタ部と、を備えている。また、前記センサ本体は、サーミスタと、前記サーミスタが埋設される樹脂モールド部と、前記サーミスタの一端が実装されて、前記樹脂モールド部内に埋設される第1埋設部と、前記第1埋設部に連設されて、前記樹脂モールド部から露出する第1端子部と、を有する第1リードフレームを備えている。また、前記センサ本体は、前記サーミスタの他端が実装されて、前記樹脂モールド部内に埋設される第2埋設部と、前記第2埋設部に連設されて、前記樹脂モールド部から露出する第2端子部と、を有し、前記第1リードフレームとは離間した状態で配置される第2リードフレームを備えている。また、前記空間部は、前記第1端子部または前記第2端子部が導入される端子導入口を有している。また、前記センサ本体は、一方の電線付端子が収容された空間部の端子導入口から前記第1端子部を挿入して端子部に着脱可能に係止させるとともに、他方の電線付端子が収容された空間部の端子導入口から前記第2端子部を挿入して端子部に着脱可能に係止させることで、前記コネクタ部に取り外し可能に保持されている。そして、前記センサ本体を前記コネクタ部に保持させた状態で、前記センサ本体の前記コネクタ部の外部に露出している部位を覆うカバーが、ハウジングに着脱可能に取り付けられている。
なお、前記第1埋設部には、前記第2埋設部側に開口して前記サーミスタの一端が載置される第1凹部が形成されるようにしてもよい。そして、前記第2埋設部の前記第1凹部と対向する部位には、前記第1埋設部側に開口して前記サーミスタの他端が載置される第2凹部が形成されるようにしてもよい。
また、前記第1凹部が、前記第2凹部側に向かうほど深さが深くなる段差状に形成されており、前記第2凹部が、前記第1凹部側に向かうほど深さが深くなる段差状に形成されるようにしてもよい。
本発明によれば、より容易にサーミスタの交換を行うことができる油温センサを提供することができる。
第1実施形態にかかるセンサ本体の構成の一例を模式的に示す図であって、(a)は、リードフレームにサーミスタを実装する前の状態を示す斜視図である。また、(b)は、リードフレームにサーミスタを実装した状態を示す斜視図、(c)は、センサ本体を示す斜視図である。 第1実施形態にかかるリードフレームに形成された凹部を模式的に示す断面図である。 第1実施形態にかかるリードフレームに形成された凹部にサーミスタを載置した状態を模式的に示す図であって、(a)は、比較的大きなサーミスタを載置した状態を示す断面図、(b)は、比較的小さなサーミスタを載置した状態を示す断面図である。 第1実施形態にかかるリードフレーム素材を模式的に示す平面図である。 第1実施形態にかかるセンサ本体の製造方法の一例を模式的に示す図であって、(a)は、リードフレーム素材を示す平面図である。また、(b)は、リードフレーム素材にサーミスタを実装した状態を示す平面図、(c)は、樹脂モールド部を形成した状態を示す平面図、(d)はセンサ本体が形成された状態を示す平面図である。 第1実施形態にかかる樹脂モールド部の形成方法の一例を模式的に示す図であって、(a)は、金型のキャビティ内に可動式の保護壁を配置させた状態を示す平面図、(b)は、金型のキャビティ内に可動式の保護壁を配置させた状態を示す側面図である。 第1実施形態にかかる樹脂モールド部の形成方法の一例を模式的に示す図であって、可動式の保護壁を金型のキャビティの外側に移動させた状態を示す側面図である。 第1実施形態にかかる油温センサと相手側嵌合体とを模式的に示す図であって、互いに嵌合させる前における油温センサと相手側嵌合体の斜視図である。 第1実施形態にかかる油温センサと相手側嵌合体とを模式的に示す図であって、(a)は、互いに嵌合させる前における油温センサと相手側嵌合体とを示す断面図、(b)は、油温センサと相手側嵌合体とを互いに嵌合させた状態を示す断面図である。 第2実施形態にかかる油温センサを模式的に示す図であって、センサ本体をハウジングに収容させる前の状態を示す斜視図である。 第2実施形態にかかる油温センサを模式的に示す図であって、(a)は、センサ本体をハウジングに収容させる前の状態を示す断面図、(b)は、センサ本体をハウジングに収容させた状態を示す断面図である。 第3実施形態にかかる油温センサを模式的に示す図であって、コネクタ部とカバーとを嵌合させる前の状態を示す斜視図である。 第3実施形態にかかる油温センサを模式的に示す図であって、(a)は、コネクタ部とカバーとを嵌合させる前の状態を示す断面図、(b)は、コネクタ部とカバーとを嵌合させた状態を示す断面図である。 第3実施形態の変形例にかかるカバーを模式的に示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。以下では、オートマチックトランスミッション内を流れるATF(Automatic Transmission Fluid)等、自動車で用いられるオイルの温度を検知する油温センサを例示する。なお、ATFの温度を検出する場合、油温センサで検出されたATFの温度はECUへ出力されるようになっている。そして、検出されたATFの温度に基づきECUでトランスミッションの変速制御を行っている。具体的には、ECUでは、検出されたATFの温度に基づいて、変速ショックを低減させる制御、走行状況にあったギアを選択する制御、燃費を向上させるための制御等が行われている。
また、以下の複数の実施形態には、同様の構成要素が含まれている。よって、以下では、それら同様の構成要素には共通の符号を付与するとともに、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
本実施形態にかかる油温センサ1は、オイルの温度を検知するセンサ本体10を備えている。
センサ本体10は、図1に示すように、第1リードフレーム11と、第1リードフレーム11とは離間した状態で配置される第2リードフレーム12と、を備えている。第1リードフレーム11および第2リードフレーム12は導電性を有しており、例えば、金属の板材を用いて形成することができる。
そして、この第1リードフレーム11と第2リードフレーム12とが、オイルの温度に対応する信号を出力するサーミスタ13を介して電気的に接続されている。具体的には、サーミスタ13の一端を第1リードフレーム11に実装するとともに、他端を第2リードフレーム12に実装することで、第1リードフレーム11と第2リードフレーム12とがサーミスタ13を介して電気的に接続されるようにしている。
また、センサ本体10は、樹脂モールド部14を備えており、この樹脂モールド部14によって、第1リードフレーム11および第2リードフレーム12のサーミスタ13との実装部やサーミスタ13が覆われている(図1(c)参照)。
本実施形態では、図1(c)に示すように、サーミスタ13の全体が樹脂モールド部14で覆われるようにしている。一方、第1リードフレーム11および第2リードフレーム12は、一部のみ(サーミスタが実装される部位の近傍)が樹脂モールド部14で覆われるようにしている。
このように、本実施形態では、第1リードフレーム11は、サーミスタ13の一端が実装されて、樹脂モールド部14内に埋設される第1埋設部111と、第1埋設部111に連設されて、樹脂モールド部14から露出する第1端子部112と、を有している。
同様に、第2リードフレーム12は、サーミスタ13の他端が実装されて、樹脂モールド部14内に埋設される第2埋設部121と、第2埋設部121に連設されて、樹脂モールド部14から露出する第2端子部122と、を有している。
また、本実施形態では、第1リードフレーム11および第2リードフレーム12は、第1埋設部111と第2埋設部121とが互いに対向するとともに、第1端子部112と第2端子部122とが互いに対向するように略平行に並置されている。そして、各リードフレーム11,12は、埋設部側の端部の方が端子部側の端部よりも幅広となるように形成されている。具体的には、各リードフレーム11,12は、平面視で、埋設部側の端部が互いに相手側の埋設部に向けて突出した形状をしている。すなわち、第1リードフレーム11と第2リードフレーム12との対向距離は、埋設部側の端部の方が端子部側の端部よりも短くなっている。
そして、対向距離が短い埋設部側の端部にサーミスタ13が載置されている。このように、サーミスタ13が載置される部位だけ対向距離を短くすることで、端子部間の絶縁距離を確保しつつ、サーミスタ13を容易に実装させることができるようにしている。なお、サーミスタ13が載置される部位の対向距離は、実装時に溶融した半田により2つのリードフレームが短絡してしまうことを抑制しつつ、半田が外側に流れることで実装が不十分になってしまうことを抑制できる距離となるように設定するのが好ましい。
さらに、本実施形態では、第1埋設部111および第2埋設部121にそれぞれ凹部を形成し、この凹部内にサーミスタ13が載置されるようにしている。
具体的には、第1埋設部111に、第2埋設部121側に開口してサーミスタ13の一端が載置される第1凹部113が形成されている。そして、第2埋設部111の第1凹部113と対向する部位には、第1埋設部111側に開口してサーミスタ13の他端が載置される第2凹部123が形成されている。
このような凹部内にサーミスタ13を載置することで、サーミスタ13を半田付けする際に、半田の流れを各凹部の内面113a,123aによってせき止められるようにしている。また、サーミスタ13の位置ずれを内面113a,123aによって抑制できるようにしている。
さらに、本実施形態では、第1凹部113が、第2凹部123側に向かうほど深さが深くなる段差状に形成されており、第2凹部123が、第1凹部113側に向かうほど深さが深くなる段差状に形成されている。
具体的には、図2に示すように、第1凹部113には、第2凹部123から離れた側かつ第1凹部113の開口側(板厚方向の開口側)に位置し、開口からの深さが浅い手前側載置面114aが形成されている。また、第1凹部113には、第2凹部123に近い側かつ第1凹部113の奥側に位置し、深さが深い奥側載置面114cが形成されている。そして、手前側載置面114aと奥側載置面114cとを結ぶ段差面114bが形成されている。このように、第1凹部113には、手前側載置面114aと奥側載置面114cと段差面114bとで形成される段差部114が形成されている。
同様に、第2凹部123には、第1凹部113から離れた側かつ第2凹部123の開口側(板厚方向の開口側)に位置し、開口からの深さが浅い手前側載置面124aが形成されている。また、第2凹部123には、第1凹部113に近い側かつ第2凹部123の奥側に位置し、深さが深い奥側載置面124cが形成されている。そして、手前側載置面124aと奥側載置面124cとを結ぶ段差面124bが形成されている。このように、第2凹部123には、手前側載置面124aと奥側載置面124cと段差面124bとで形成される段差部124が形成されている。
このように、本実施形態では、それぞれのリードフレームに2段の凹部が形成されている。こうすれば、比較的大きなサーミスタ13は、幅広となる凹部の上段に載置させ、小さなサーミスタは、幅狭となる下段に載置させるようにすることができる(図3参照)。すなわち、凹部に段差を形成することで、サーミスタ13の大きさに応じて載置場所を適宜選択することができるようにしている。
一対のリードフレーム11,12に実装されるサーミスタ13としては、例えば、温度の上昇に対して抵抗が減少するNTC(negative temperature coefficient)サーミスタを用いることができる。なお、温度の上昇に対して抵抗が増大するPTC(positive temperature coefficient)サーミスタを用いることも可能である。また、ある温度をこえると急激に抵抗が減少するCTR(critical temperature resistor)サーミスタを用いることも可能である。
さらに、本実施形態では、サーミスタ13として、表面実装タイプのもの(チップ状のサーミスタ)を用いている。このようなサーミスタ13としては、従来公知のものを用いることができる。
そして、このようなサーミスタ13を、半田によって第1リードフレーム11と第2リードフレーム12とに実装させている。このように、半田を用いて面実装タイプのサーミスタ13を実装させるようにすれば、サーミスタ13をリードフレームに接続させる際に背面からアクセスする必要がなくなり、サーミスタ13をより容易にリードフレームに接続させることができる。
また、上述したように、本実施形態では、サーミスタ13は、リードフレーム11,12との実装部分を含む全体が樹脂モールド部14により覆われている。すなわち、端子としての機能を有する第1端子部112および第2端子部122のみ外部に突出させたセンサ本体10を形成している。このように、樹脂モールド部14によりサーミスタ13を覆うことで、サーミスタ13が保護されるようにしている。
このセンサ本体10は、例えば、図4に示すリードフレーム素材20を用いて製造することができる。
以下、図4~図7に基づき、センサ本体10の製造方法の一例を説明する。
リードフレーム素材20は、センサ本体10が製造された時に、第1端子部112となる第1端子部形成予定部212と第2端子部122となる第2端子部形成予定部222とをつなぎ部23,24で連結させたものである。このリードフレーム素材20は、例えば、1枚の金属板をプレス成形することにより形成することができる。本実施形態では、互いに対となるリードフレーム部(第1リードフレーム部21と第2リードフレーム部22)が複数並設されたリードフレーム素材20を例示している。
そして、下記に示すセンサ本体10の製造方法では、まず初めに、このリードフレーム素材20を製造する等により準備する必要がある。
すなわち、センサ本体10の製造方法は、リードフレーム素材20を準備する素材準備工程を備えている。この素材準備工程では、第1リードフレーム部21の第1端子部形成予定部212と第2リードフレーム部22の第2端子部形成予定部222とが、つなぎ部23,24によって連結されたリードフレーム素材20が準備される(図5(a)参照)。
そして、リードフレーム素材20が準備されたら、リードフレーム素材20の所定の部位にサーミスタ13が実装される(図5(b)参照)。本実施形態では、サーミスタ13は、リードフレーム部(第1リードフレーム部21および第2リードフレーム部22)の樹脂モールド予定部(第1樹脂モールド予定部211および第2樹脂モールド予定部221)に実装されている。具体的には、樹脂モールド予定部(第1樹脂モールド予定部211および第2樹脂モールド予定部221)には、上述した凹部(第1凹部113および第2凹部123)が形成されている。そして、サーミスタ13は、この凹部(第1凹部113および第2凹部123)に載置された状態で、リードフレーム部(第1リードフレーム部21および第2リードフレーム部22)に実装されている。
このように、センサ本体10の製造方法は、サーミスタ実装工程を備えている。このサーミスタ実装工程では、第1リードフレーム部21の第1樹脂モールド予定部211にサーミスタ13の一端が実装されるとともに、第2リードフレーム部22の第2樹脂モールド予定部221にサーミスタ13の他端が実装される。
そして、サーミスタ13をリードフレーム部(第1リードフレーム部21および第2リードフレーム部22)に実装した状態で、第1樹脂モールド予定部211、第2樹脂モールド予定部221およびサーミスタ13がモールドされる(図5(c)参照)。
このように、センサ本体10の製造方法は、モールド工程を備えている。このモールド工程では、第1樹脂モールド予定部211および第2樹脂モールド予定部221にサーミスタ13を実装させた状態で、第1樹脂モールド予定部211、第2樹脂モールド予定部221およびサーミスタ13がモールドされる。
こうして、第1樹脂モールド予定部211、第2樹脂モールド予定部221およびサーミスタ13を覆う樹脂モールド部14が形成される。
本実施形態では、エポキシ樹脂をトランスファー成型することで樹脂モールド部14を形成している。このように、トランスファー成型によりエポキシ樹脂でモールドされるようにすることで、樹脂モールド部14の形成時にサーミスタ13に過剰な成型圧がかかってしまうことを抑制することができる。
さらに、本実施形態では、樹脂モールド部14の形成時にサーミスタ13に過剰な成型圧がかかってしまうことをより抑制できるようにしている。
具体的には、図6および図7に示すように、金型30のキャビティ30a内に、サーミスタ13が実装された第1樹脂モールド予定部211および第2樹脂モールド予定部221を配置している。そして、注入口30bからキャビティ30a内に樹脂(エポキシ樹脂)を注入する際に、初期の段階では、注入口30bとサーミスタ13の間に保護壁31を介在させるようにしている。こうすることで、注入口30bから注入される樹脂が直接サーミスタ13にかからないようにしている。なお、保護壁31は、金型30にスライド自在に取り付けられている。そして、キャビティ30a内にある程度の樹脂が注入されたら保護部材31をスライドさせて取り出し、キャビティ30a内に樹脂が充填されるようにしている。こうすることで、樹脂モールド部14の形成時にサーミスタ13にかかる成型圧を低減させるようにしている。
そして、樹脂モールド部14を形成した後に、第1リードフレーム部21の第1端子部形成予定部212と第2リードフレーム部22の第2端子部形成予定部222とを連結するつなぎ部23,24が切断される。
このように、センサ本体10の製造方法は、切断工程を備えている。この切断工程では、樹脂モールド部14を形成した状態で、つなぎ部23,24を切断することで、第1端子部形成予定部212と第2端子部形成予定部222とを分離させている。このように、第1端子部形成予定部212と第2端子部形成予定部222とを分離させることで、センサ本体10が形成される。
このとき、第1端子部112および第2端子部122には、互いに連結された部位を切断した際に形成される切断跡部が形成されることとなる。
本実施形態では、つなぎ部が、第1端子部形成予定部212と第2端子部形成予定部222とを連結する第1つなぎ部23を備えている。さらに、第1つなぎ部23とは別の部位で第1端子部形成予定部212と第2端子部形成予定部222とを連結する第2つなぎ部24を備えている。
そのため、切断工程では、第1つなぎ部23および第2つなぎ部24を切断するようにしている。
このように、2つのつなぎ部23,24で連結されるリードフレーム素材20を用いると、第1端子部112および第2端子部122には、先端側切断跡部112a、122aと、根元側切断跡部112b、122bとが形成されることとなる。
なお、センサ本体10の製造時に、樹脂モールド部14の形成が完了するまで、2つのつなぎ部23,24で連結されるようにすることで、第1端子部形成予定部212と第2端子部形成予定部222とが相対的に移動してしまうのが抑制されるようにしている。
そして、油温センサ1は、このようにして製造されたセンサ本体10を用いて形成されている。
本実施形態では、油温センサ1は、図8および図9に示すように、空間部40aが形成されて、相手側コネクタ(相手側嵌合体)50と着脱可能に嵌合するハウジング40を備えている。
このハウジング40は、PPS(ポリフェニレンサルファイド)や6,6ナイロン等の材料を用いて形成されている。
また、本実施形態では、相手側コネクタ50と着脱可能に嵌合するハウジング40を形成する際に、センサ本体10の樹脂モールド部14がハウジング40に埋設されるようにしている。すなわち、本実施形態では、センサ本体10は、ハウジング40にインサート成形されている。
このとき、第1端子部112および第2端子部122は、先端を含む一部が空間部40aに露出した状態で、センサ本体10がハウジング40に固定されるようにしている。
具体的には、ハウジング40は、前後方向に延在する周壁部41と、周壁部41の後端に連設されて後側の開口を塞ぐ後壁部42と、を有している。そして、前方(相手側コネクタと対向する側)に開口する空間部40aが周壁部41の内面および後壁部42の内面によって画成されている。
そして、センサ本体10は、樹脂モールド部14の全体が底壁42の内部に埋設されるとともに、第1端子部112および第2端子部122の先端が前後方向の前方に突出するように、ハウジング40にインサート成形されている。
こうして、センサ本体10とハウジング40とを備える油温センサ1を形成している。
この油温センサ1は、サーミスタ13からの出力信号を外部機器(例えば、ECUなど)に取り出すための電線に接続された相手側コネクタ(相手側嵌合体)50に嵌合させた状態で使用される。
次に、相手側コネクタ50の構成について説明する。
相手側コネクタ50は、図8および図9に示すように、コネクタハウジング51を備えている。
このコネクタハウジング51は、図8および図9に示すように、略直方体状をしており、例えば、合成樹脂を用いて形成することができる。また、コネクタハウジング51は、天壁511と、底壁512と、天壁511および底壁512の幅方向両端にそれぞれ連設される一対の側壁513,513と、を備えている。さらに、コネクタハウジング51は、天壁511、底壁512、および側壁513,513の前端にそれぞれ連設される前壁514を備えている。
そして、このコネクタハウジング51内には、隔壁515によって仕切られ、両端が開口する複数(本実施形態では2つ)の端子収容空間516が形成されている。
そして、各端子収容空間516における油温センサ1と対向する側には、第1端子部112や第2端子部122が挿入される端子挿入口516aがそれぞれ形成されている。本実施形態では、前壁514に形成された貫通孔514aが端子挿入口516aとなっている。
また、各端子収容空間516における端子挿入口516aとは反対側には、電線引出口516bが形成されており、電線付端子52の端子部522が電線引出口516bから端子収容空間516内に挿入されるようになっている。このとき、1つの端子収容空間516には1つの電線付端子52の端子部522が収容されるようになっている。
なお、本実施形態では、天壁511の下面(内面)に弾性変形可能な係止片511aが端子収容空間516に向けて突出するように形成されている。そして、端子収容空間516に収容された端子部522の天壁524を、この係止片511aに係止させることで、端子収容空間516内に収容された電線付端子52の規制(位置決め)が行われている。
電線付端子52は、略円柱状の電線521と、この電線521の導体521aに電気的に接続される端子部522とを備えている。
電線521は、導体521aと、導体521aの外周を覆う絶縁性の被覆体521bと、を備えており、導体521aの被覆体521bに覆われていない部位(露出部位)に端子部522が接続されている。なお、導体521aは、例えば、アルミニウムまたはアルミニウムを基材とした合金等で形成することができる。
端子部522は、第1端子部112や第2端子部122が挿入される略箱状の端子本体523と、電線521の導体521aに圧着されて、導体521aに電気的に接続される導体圧着部(電線接続部)527と、を備えている。さらに、端子部522は、電線521の被覆体521bに圧着されて電線521を保持する電線保持部(電線接続部)528を備えている。
また、端子本体523は、天壁524と、底壁525と、一対の側壁526,526とを備えている。そして、天壁524には、弾性撓み部524aが形成されており、底壁525には、弾性撓み部524a側に向けて突出する突部525aが形成されている。そして、弾性撓み部524aと突部525aとの間の隙間に第1端子部112や第2端子部122が挿入されるようになっている。こうすることで、第1端子部112や第2端子部122が弾性撓み部524aと突部525aとによって挟持されて、電気的に接続された状態で保持されるようになっている。
なお、本実施形態では、油温センサ1と相手側コネクタ50とは、着脱可能に嵌合されている。すなわち、ハウジング40とコネクタハウジング51とが着脱可能に嵌合されているとともに、第1端子部112および第2端子部122が、端子部522に着脱可能に係止されている。
この油温センサ1と相手側コネクタ50とを着脱可能に嵌合させる構造としては、従来公知の構造を採用することができる。
以上説明したように、本実施形態にかかる油温センサ1は、オイルの温度を検知するセンサ本体10と、空間部40aが形成されて、相手側コネクタ(相手側嵌合体)50と着脱可能に嵌合するハウジング40と、を備えている。
また、センサ本体10は、サーミスタ13と、サーミスタ13が埋設される樹脂モールド部14と、を備えている。
また、センサ本体10は、サーミスタ13の一端が実装される第1リードフレーム11と、第1リードフレーム11とは離間した状態で配置されて、サーミスタ13の他端が実装される第2リードフレーム12と、を備えている。
そして、第1リードフレーム11は、サーミスタ13の一端が実装されて、樹脂モールド部14内に埋設される第1埋設部111と、第1埋設部111に連設されて、樹脂モールド部14から露出する第1端子部112と、を有している。
また、第2リードフレーム12は、サーミスタ13の他端が実装されて、樹脂モールド部14内に埋設される第2埋設部121と、第2埋設部121に連設されて、樹脂モールド部14から露出する第2端子部122と、を有している。
そして、センサ本体10は、樹脂モールド部14が埋設されるとともに、第1端子部112および第2端子部122の一部が空間部40aに露出した状態で、ハウジング40に固定されている。
このように、本実施形態では、油温センサ1は、相手側コネクタ50に着脱可能に嵌合されるように構成されている。
こうすれば、油温センサ1と相手側コネクタ50との嵌合を解除して、相手側コネクタ50から油温センサを取り外して新たな油温センサと交換するだけで、サーミスタ13を交換することができる。
このように、本実施形態によれば、より容易にサーミスタ13の交換を行うことができる油温センサ1を得ることができる。
また、本実施形態では、予め第1および第2リードフレーム11,12に実装されたサーミスタ13およびサーミスタ13の実装部分を樹脂モールド部14で覆ったセンサ本体10を用いている。こうすれば、第1および第2リードフレーム11,12に実装されたサーミスタ13を樹脂モールド部14によって保護することができる。例えば、本実施形態で示したように、センサ本体10を用いてハウジング40をインサート成形するようにすれば、成型圧や熱膨張収縮の応力がサーミスタ13に直接加えられないようにすることができる。その結果、ハウジング40をインサート成形する際にサーミスタ13が破損してしまったり、サーミスタ13と第1および第2リードフレーム11,12との半田付け部分が剥がれてしまったりすることを抑制することができる。
さらに、本実施形態で説明したセンサ本体10は、様々な形状や種類の油温センサで用いることができるものである。例えば、油温センサ1のハウジング40の形状を相手側コネクタの形状に応じて変えるようにすれば、様々なタイプのコネクタに接続させて使用することができる。このように、油温センサ1の形状に合わせて相手側コネクタの形状を変える必要がなく、相手側コネクタとして既存のコネクタを用いることができるため、油温センサ1に汎用性を持たせることができる。
また、本実施形態では、第1埋設部111に、第2埋設部121側に開口してサーミスタ13の一端が載置される第1凹部113を形成している。そして、第2埋設部111の第1凹部113と対向する部位に、第1埋設部111側に開口してサーミスタ13の他端が載置される第2凹部123を形成している。
このように、第1凹部113および第2凹部123にサーミスタ13を載置して実装させるようにすれば、サーミスタ13を半田付けする際に、半田の流れを各凹部の内面113a,123aによってせき止めることが可能となる。その結果、より確実にサーミスタ13を第1および第2リードフレーム11,12に半田付けすることが可能となる。また、サーミスタ13の位置ずれを内面113a,123aによって抑制することが可能となって、サーミスタ13の接続ずれによる誤差を低減させることができる。
また、本実施形態では、第1凹部113が、第2凹部123側に向かうほど深さが深くなる段差状に形成されており、第2凹部123が、第1凹部113側に向かうほど深さが深くなる段差状に形成されている。
こうすれば、深さが浅くて幅が広い開口側の凹部に比較的大きなサーミスタ13を載置したり、深さが深くて幅が狭い奥側の凹部に比較的小さなサーミスタ13を載置したりすることが可能となる。すなわち、様々な大きさのサーミスタ13を、より好適な条件で実装させることができるようになる。
(第2実施形態)
本実施形態にかかる油温センサ1Aは、サーミスタ13からの出力信号を外部機器に取り出すための電線に接続された相手側コネクタ(相手側嵌合体)のハウジング60に、上記第1実施形態で示したセンサ本体10を直接挿入することで形成されるものである。
すなわち、この油温センサ1Aは、オイルの温度を検知するセンサ本体10を備えている。また、電線631と電線631の導体631aに接続された端子部632とを有する一対の電線付端子63がそれぞれ収容される空間部616を有するハウジング60を備えている。
さらに、本実施形態では、ハウジング60は、電線付端子63が収容される端子側ハウジング61と、センサ本体10が直接収容されるセンサ本体側ハウジング62と、を備えている。
そして、端子側ハウジング61は、上記第1実施形態で示した相手側コネクタ50のコネクタハウジング51とほぼ同様の形状をしている。
すなわち、端子側ハウジング61は、図10および図11に示すように、略直方体状をしており、例えば、合成樹脂を用いて形成することができる。また、端子側ハウジング61は、天壁611と、底壁612と、一対の側壁613,613と、前壁614と、を備えている。
そして、この端子側ハウジング61内には、隔壁615によって仕切られ、両端が開口する複数(本実施形態では2つ)の端子収容空間616が形成されている。
そして、各端子収容空間616におけるセンサ本体側ハウジング62と対向する側には、第1端子部112や第2端子部122が挿入される端子挿入口616aがそれぞれ形成されている。本実施形態では、前壁614に形成された貫通孔614aが端子挿入口616aとなっている。
また、各端子収容空間616における端子挿入口616aとは反対側には、電線引出口616bが形成されており、電線付端子63の端子部632が電線引出口616bから端子収容空間616内に挿入されるようになっている。このとき、1つの端子収容空間616には1つの電線付端子63の端子部632が収容されるようになっている。
なお、本実施形態では、天壁611の下面(内面)に弾性変形可能な係止片611aが端子収容空間616に向けて突出するように形成されている。そして、端子収容空間616に収容された端子部632の天壁634を、この係止片611aに係止させることで、端子収容空間616内に収容された電線付端子63の規制(位置決め)が行われている。
電線付端子63は、略円柱状の電線631と、この電線631の導体631aに電気的に接続される端子部632とを備えている。
電線631は、導体631aと、導体631aの外周を覆う絶縁性の被覆体631bと、を備えており、導体631aの被覆体631bに覆われていない部位(露出部位)に端子部632が接続されている。なお、導体631aは、例えば、アルミニウムまたはアルミニウムを基材とした合金等で形成することができる。
端子部632は、第1端子部112や第2端子部122が挿入される略箱状の端子本体633と、電線631の導体631aに圧着されて、導体631aに電気的に接続される導体圧着部(電線接続部)637と、を備えている。さらに、端子部632は、電線631の被覆体631bに圧着されて電線631を保持する電線保持部(電線接続部)638を備えている。
また、端子本体633は、天壁634と、底壁635と、一対の側壁636,636とを備えている。そして、天壁634には、弾性撓み部634aが形成されており、底壁635には、弾性撓み部634a側に向けて突出する突部635aが形成されている。そして、弾性撓み部634aと突部635aとの間の隙間に第1端子部112や第2端子部122が挿入されるようになっている。こうすることで、第1端子部112や第2端子部122が弾性撓み部634aと突部635aとによって挟持されて、電気的に接続された状態で保持されるようになっている。
一方、センサ本体側ハウジング62は、天壁621と、底壁622と、一対の側壁623,623と、連結壁624と、を備えている。連結壁624は、端子側ハウジング61の前壁614に一体に形成されている。
そして、このセンサ本体側ハウジング62内には、センサ本体10が取り外し可能に収容されるセンサ本体収容空間625が形成されており、このセンサ本体収容空間625は、天壁621、底壁622および一対の側壁623,623によって画成されている。
そして、センサ本体収容空間625における端子側ハウジング61と対向する側には、第1端子部112や第2端子部122が挿入される端子挿入口625aがそれぞれ形成されている。本実施形態では、連結壁624に形成された貫通孔624aが端子挿入口626aとなっている。さらに、貫通孔624aは、貫通孔614aと連通するように形成されており、貫通孔624aと貫通孔614aとでハウジング60の端子挿入口60aが形成されている。
また、センサ本体収容空間626における端子挿入口626aとは反対側には、センサ本体挿入口626bが形成されており、センサ本体10が挿入されるようになっている。
なお、本実施形態では、天壁621および底壁622に弾性変形可能な係止片621a、622aが形成されている。そして、センサ本体収容空間625に収容されたセンサ本体10の樹脂モールド部14を、この係止片621a,622aに係止させることで、センサ本体収容空間625内に収容されたセンサ本体10の規制(位置決め)が行われている。本実施形態では、センサ本体10の樹脂モールド部14が、係止片621a,622aに着脱可能に係止されている。
このような構成とすることで、センサ本体10をセンサ本体収容空間625に収容した際には、第1端子部112が一方の電線付端子63の端子部632に電気的に接続されるようにしている。そして、第2端子部122が他方の電線付端子63の端子部632に電気的に接続されるようにしている。
こうして、本実施形態にかかる油温センサ1Aが形成される。
なお、本実施形態では、センサ本体10と相手側コネクタとは、着脱可能に嵌合されている。すなわち、センサ本体10がセンサ本体収容空間625に取り外し可能に収容されているとともに、第1端子部112および第2端子部122が、端子部632に着脱可能に係止されている。
このセンサ本体10と相手側コネクタとを着脱可能に嵌合させる構造としては、従来公知の構造を採用することができる。
以上の本実施形態によっても、上記第1実施形態と同様の作用、効果を奏することができる。
また、本実施形態にかかる油温センサ1Aは、オイルの温度を検知するセンサ本体10を備えている。また、電線631と電線631の導体631aに接続された端子部632とを有する一対の電線付端子63がそれぞれ収容される空間部616を有するハウジング60を備えている。
また、センサ本体10は、サーミスタ13と、サーミスタ13が埋設される樹脂モールド部14と、を備えている。
また、センサ本体10は、サーミスタ13の一端が実装される第1リードフレーム11と、第1リードフレーム11とは離間した状態で配置されて、サーミスタ13の他端が実装される第2リードフレーム12と、を備えている。
そして、第1リードフレーム11は、サーミスタ13の一端が実装されて、樹脂モールド部14内に埋設される第1埋設部111と、第1埋設部111に連設されて、樹脂モールド部14から露出する第1端子部112と、を有している。
また、第2リードフレーム12は、サーミスタ13の他端が実装されて、樹脂モールド部14内に埋設される第2埋設部121と、第2埋設部121に連設されて、樹脂モールド部14から露出する第2端子部122と、を有している。
また、ハウジング60は、一対の空間部616に連通し、センサ本体10が取り外し可能に収容されるセンサ本体収容空間625を有するセンサ本体側ハウジング62を有している。
そして、センサ本体10をセンサ本体収容空間625に収容した状態で、第1端子部112が一方の電線付端子63の端子部632に電気的に接続されるようにしている。さらに、第2端子部122が他方の電線付端子63の端子部632に電気的に接続されるようにしている。
こうすれば、センサ本体10を交換することが可能となって、より容易にサーミスタ13の交換を行うことができるようになる。
(第3実施形態)
本実施形態にかかる油温センサ1Bは、相手側コネクタ(相手側嵌合体)のコネクタ部70に、センサ本体10の第1端子部112および第2端子部122を直接挿入した状態で、カバー73を取り付けることで形成されるものである。
すなわち、この油温センサ1Bは、オイルの温度を検知するセンサ本体10と、コネクタ部70と、を備えている。
そして、コネクタ部70は、電線721と電線721の導体721aに接続された端子部722とを有する一対の電線付端子72と、一対の電線付端子72がそれぞれ収容される空間部716を有するハウジング71と、を備えている。
コネクタ部70は、上記第1実施形態で示した相手側コネクタ50とほぼ同様の形状をしている。
すなわち、コネクタ部70は、図12および図13に示すように、コネクタハウジング71を備えている。
このコネクタハウジング71は、図12および図13に示すように、略直方体状をしており、例えば、合成樹脂を用いて形成することができる。また、コネクタハウジング71は、天壁711と、底壁712と、天壁711および底壁712の幅方向両端にそれぞれ連設される一対の側壁713,713と、を備えている。さらに、コネクタハウジング71は、天壁711、底壁712、および側壁713,713の前端にそれぞれ連設される前壁714を備えている。
そして、このコネクタハウジング71内には、隔壁715によって仕切られ、両端が開口する複数(本実施形態では2つ)の端子収容空間716が形成されている。
そして、各端子収容空間716におけるセンサ本体10と対向する側には、第1端子部112や第2端子部122が挿入される端子挿入口716aがそれぞれ形成されている。本実施形態では、前壁714に形成された貫通孔714aが端子挿入口716aとなっている。
また、各端子収容空間716における端子挿入口716aとは反対側には、電線引出口716bが形成されており、電線付端子72の端子部722が電線引出口716bから端子収容空間716内に挿入されるようになっている。このとき、1つの端子収容空間716には1つの電線付端子72の端子部722が収容されるようになっている。
なお、本実施形態では、天壁711の下面(内面)に弾性変形可能な係止片711aが端子収容空間716に向けて突出するように形成されている。そして、端子収容空間716に収容された端子部722の天壁724を、この係止片711aに係止させることで、端子収容空間716内に収容された電線付端子72の規制(位置決め)が行われている。
電線付端子72は、略円柱状の電線721と、この電線721の導体721aに電気的に接続される端子部722とを備えている。
電線721は、導体721aと、導体721aの外周を覆う絶縁性の被覆体721bと、を備えており、導体721aの被覆体721bに覆われていない部位(露出部位)に端子部722が接続されている。なお、導体721aは、例えば、アルミニウムまたはアルミニウムを基材とした合金等で形成することができる。
端子部722は、第1端子部112や第2端子部122が挿入される略箱状の端子本体723と、電線721の導体721aに圧着されて、導体721aに電気的に接続される導体圧着部(電線接続部)727と、を備えている。さらに、端子部722は、電線721の被覆体721bに圧着されて電線721を保持する電線保持部(電線接続部)728を備えている。
また、端子本体723は、天壁724と、底壁725と、一対の側壁726,726とを備えている。そして、天壁724には、弾性撓み部724aが形成されており、底壁725には、弾性撓み部724a側に向けて突出する突部725aが形成されている。そして、弾性撓み部724aと突部725aとの間の隙間に第1端子部112や第2端子部122が挿入されるようになっている。こうすることで、第1端子部112や第2端子部122が弾性撓み部724aと突部725aとによって挟持されて、電気的に接続された状態で保持されるようになっている。
本実施形態では、センサ本体10をコネクタ部70に保持した際には、第1端子部112および第2端子部122がコネクタハウジング71内に挿入され、樹脂モールド部14がコネクタハウジング71の外側に露出している。
そのため、本実施形態では、コネクタハウジング71にカバー73を取り付けて、樹脂モールド部14を覆うことで、油温センサ1Bを形成している。なお、カバー73は、コネクタハウジング71に着脱可能に取り付けられている。
本実施形態では、カバー73は、前後方向に延在する周壁部731と、周壁部731の後端に連設されて後側の開口を塞ぐ後壁部732と、を有している。そして、前方(センサ本体10が保持されたコネクタ部70と対向する側)に開口する空間部73aが周壁部731の内面および後壁部732の内面によって画成されている。
さらに、後壁部732には、コネクタハウジング71にカバー73を取り付けた際に、センサ本体10が収容される収容凹部が形成されている。
こうして、本実施形態にかかる油温センサ1Bが形成される。
なお、本実施形態では、センサ本体10は、コネクタ部70に着脱可能に保持されている。すなわち、第1端子部112および第2端子部122が、端子部722に着脱可能に係止されている。
このセンサ本体10とコネクタ部70とを着脱可能に嵌合させる構造としては、従来公知の構造を採用することができる。
また、カバー73を、図14に示すような形状とすることができる。図14に示すカバー81は、被取付部材に形成された挿通孔にそのまま取り付けることができる形状をしている。具体的には、カバー81は、相手側コネクタが挿入される開口部が形成された角筒部811と、挿通孔への挿入を規制する規制部812と、を備えている。また、カバー81は、挿通孔に挿入される大径部813と、大径部813に形成された溝部813aに取り付けられるOリング814と、内部にサーミスタ13が配置されて、オイルに浸される検出先端部815と、を備えている。
このように、カバーの形状は、用途に応じて適宜設定することができる。
なお、センサ本体10がインサートされるハウジング40の形状を図14に示す形状としてもよい。
以上の本実施形態によっても、上記第1実施形態と同様の作用、効果を奏することができる。
また、本実施形態にかかる油温センサ1Bは、オイルの温度を検知するセンサ本体10を備えている。また、電線721と電線721の導体721aに接続された端子部722とを有する一対の電線付端子72と、一対の電線付端子72がそれぞれ収容される空間部716を有するハウジング71と、を備えるコネクタ部70を備えている。
また、センサ本体10は、サーミスタ13と、サーミスタ13が埋設される樹脂モールド部14と、を備えている。
また、センサ本体10は、サーミスタ13の一端が実装される第1リードフレーム11と、第1リードフレーム11とは離間した状態で配置されて、サーミスタ13の他端が実装される第2リードフレーム12と、を備えている。
そして、第1リードフレーム11は、サーミスタ13の一端が実装されて、樹脂モールド部14内に埋設される第1埋設部111と、第1埋設部111に連設されて、樹脂モールド部14から露出する第1端子部112と、を有している。
また、第2リードフレーム12は、サーミスタ13の他端が実装されて、樹脂モールド部14内に埋設される第2埋設部121と、第2埋設部121に連設されて、樹脂モールド部14から露出する第2端子部122と、を有している。
また、空間部716は、第1端子部112または第2端子部122が導入される端子導入口716aを有している。
また、センサ本体10がコネクタ部70に取り外し可能に保持されている。具体的には、一方の電線付端子72が収容された空間部716の端子導入口716aから第1端子部112を挿入して端子部722に着脱可能に係止させるようにしている。さらに、他方の電線付端子72が収容された空間部716の端子導入口716aから第2端子部122を挿入して端子部722に着脱可能に係止させるようにしている。こうすることで、センサ本体10がコネクタ部70に取り外し可能に保持されるようにしている。
そして、センサ本体10をコネクタ部70に保持させた状態で、センサ本体10のコネクタ部70の外部に露出している部位を覆うカバー73が、ハウジング71に着脱可能に取り付けられている。
こうすることでも、センサ本体10を交換することが可能となって、より容易にサーミスタ13の交換を行うことができるようになる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず、種々の変形が可能である。
1,1A,1B 油温センサ
10 センサ本体
11 第1リードフレーム
111 第1埋設部
112第1端子部
113 第1凹部
12 第2リードフレーム
121 第2埋設部
122 第2端子部
123 第2凹部
13 サーミスタ
14 樹脂モールド部
40 ハウジング
40a 空間部
50 相手側嵌合体
60 ハウジング
616 空間部
62 センサ本体側ハウジング
625 センサ本体収容空間
63 電線付端子
631 電線
631a 導体
632 端子部
70 コネクタ部
71 ハウジング
716 空間部
716a 端子導入口
72 電線付端子
721 電線
721a 導体
722 端子部
73 カバー

Claims (6)

  1. オイルの温度を検知するセンサ本体と、
    空間部が形成されて、相手側嵌合体と着脱可能に嵌合するハウジングと、
    を備え、
    前記センサ本体は、
    サーミスタと、
    前記サーミスタが埋設される樹脂モールド部と、
    前記サーミスタの一端が実装されて、前記樹脂モールド部内に埋設される第1埋設部と、前記第1埋設部に連設されて、前記樹脂モールド部から露出する第1端子部と、を有する第1リードフレームと、
    前記サーミスタの他端が実装されて、前記樹脂モールド部内に埋設される第2埋設部と、前記第2埋設部に連設されて、前記樹脂モールド部から露出する第2端子部と、を有し、前記第1リードフレームとは離間した状態で配置される第2リードフレームと、
    を備え、
    前記センサ本体は、前記樹脂モールド部が埋設されるとともに、前記第1端子部および前記第2端子部の一部が前記空間部に露出した状態で、前記ハウジングに固定されており、
    前記第1埋設部には、前記第2埋設部側に開口して前記サーミスタの一端が載置される第1凹部が形成されており、
    前記第2埋設部の前記第1凹部と対向する部位には、前記第1埋設部側に開口して前記サーミスタの他端が載置される第2凹部が形成されており、
    前記第1凹部が、前記第2凹部側に向かうほど深さが深くなる段差状に形成されており、前記第2凹部が、前記第1凹部側に向かうほど深さが深くなる段差状に形成されていることを特徴とする油温センサ。
  2. オイルの温度を検知するセンサ本体と、
    空間部が形成されて、相手側嵌合体と着脱可能に嵌合するハウジングと、
    を備え、
    前記センサ本体は、
    サーミスタと、
    前記サーミスタが埋設される樹脂モールド部と、
    前記サーミスタの一端が実装されて、前記樹脂モールド部内に埋設される第1埋設部と、前記第1埋設部に連設されて、前記樹脂モールド部から露出する第1端子部と、を有する第1リードフレームと、
    前記サーミスタの他端が実装されて、前記樹脂モールド部内に埋設される第2埋設部と、前記第2埋設部に連設されて、前記樹脂モールド部から露出する第2端子部と、を有し、前記第1リードフレームとは離間した状態で配置される第2リードフレームと、
    を備え、
    前記センサ本体は、前記樹脂モールド部が埋設されるとともに、前記第1端子部および前記第2端子部の一部が前記空間部に露出した状態で、前記ハウジングに固定されており、
    前記第1埋設部には、前記第2埋設部側に開口して前記サーミスタの一端が載置される第1凹部が形成されており、
    前記第2埋設部の前記第1凹部と対向する部位には、前記第1埋設部側に開口して前記サーミスタの他端が載置される第2凹部が形成されており、
    前記第1凹部および前記第2凹部は、前記サーミスタの大きさに応じて載置場所を変えることができるように構成されていることを特徴とする油温センサ。
  3. オイルの温度を検知するセンサ本体と、
    電線と前記電線の導体に接続された端子部とを有する一対の電線付端子がそれぞれ収容される空間部を有するハウジングと、
    を備え、
    前記センサ本体は、
    サーミスタと、
    前記サーミスタが埋設される樹脂モールド部と、
    前記サーミスタの一端が実装されて、前記樹脂モールド部内に埋設される第1埋設部と、前記第1埋設部に連設されて、前記樹脂モールド部から露出する第1端子部と、を有する第1リードフレームと、
    前記サーミスタの他端が実装されて、前記樹脂モールド部内に埋設される第2埋設部と、前記第2埋設部に連設されて、前記樹脂モールド部から露出する第2端子部と、を有し、前記第1リードフレームとは離間した状態で配置される第2リードフレームと、
    を備え、
    前記ハウジングは、前記一対の空間部に連通し、前記センサ本体が取り外し可能に収容されるセンサ本体収容空間を有するセンサ本体側ハウジングを有しており、
    前記センサ本体を前記センサ本体収容空間に収容した状態で、前記第1端子部が一方の電線付端子の端子部に電気的に接続されるとともに、前記第2端子部が他方の電線付端子の端子部に電気的に接続されることを特徴とする油温センサ。
  4. オイルの温度を検知するセンサ本体と、
    電線と前記電線の導体に接続された端子部とを有する一対の電線付端子と、前記一対の電線付端子がそれぞれ収容される空間部を有するハウジングと、を備えるコネクタ部と、
    を備え、
    前記センサ本体は、
    サーミスタと、
    前記サーミスタが埋設される樹脂モールド部と、
    前記サーミスタの一端が実装されて、前記樹脂モールド部内に埋設される第1埋設部と、前記第1埋設部に連設されて、前記樹脂モールド部から露出する第1端子部と、を有する第1リードフレームと、
    前記サーミスタの他端が実装されて、前記樹脂モールド部内に埋設される第2埋設部と、前記第2埋設部に連設されて、前記樹脂モールド部から露出する第2端子部と、を有し、前記第1リードフレームとは離間した状態で配置される第2リードフレームと、
    を備え、
    前記空間部は、前記第1端子部または前記第2端子部が導入される端子導入口を有しており、
    前記センサ本体は、一方の電線付端子が収容された空間部の端子導入口から前記第1端子部を挿入して端子部に着脱可能に係止させるとともに、他方の電線付端子が収容された空間部の端子導入口から前記第2端子部を挿入して端子部に着脱可能に係止させることで、前記コネクタ部に取り外し可能に保持されており、
    前記センサ本体を前記コネクタ部に保持させた状態で、前記センサ本体の前記コネクタ部の外部に露出している部位を覆うカバーが、ハウジングに着脱可能に取り付けられていることを特徴とする油温センサ。
  5. 前記第1埋設部には、前記第2埋設部側に開口して前記サーミスタの一端が載置される第1凹部が形成されており、
    前記第2埋設部の前記第1凹部と対向する部位には、前記第1埋設部側に開口して前記サーミスタの他端が載置される第2凹部が形成されていることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の油温センサ。
  6. 前記第1凹部が、前記第2凹部側に向かうほど深さが深くなる段差状に形成されており、前記第2凹部が、前記第1凹部側に向かうほど深さが深くなる段差状に形成されていることを特徴とする請求項2または請求項5に記載の油温センサ。
JP2018115167A 2018-06-18 2018-06-18 油温センサ Active JP7099884B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115167A JP7099884B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 油温センサ
US16/441,180 US11482816B2 (en) 2018-06-18 2019-06-14 Oil temperature sensor
EP19180511.8A EP3588033B1 (en) 2018-06-18 2019-06-17 Oil temperature sensor
CN201910527730.XA CN110617897B (zh) 2018-06-18 2019-06-18 油温传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115167A JP7099884B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 油温センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019219200A JP2019219200A (ja) 2019-12-26
JP7099884B2 true JP7099884B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=66912677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018115167A Active JP7099884B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 油温センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11482816B2 (ja)
EP (1) EP3588033B1 (ja)
JP (1) JP7099884B2 (ja)
CN (1) CN110617897B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7099884B2 (ja) * 2018-06-18 2022-07-12 矢崎総業株式会社 油温センサ
JP7044643B2 (ja) * 2018-06-18 2022-03-30 矢崎総業株式会社 油温センサ
USD883932S1 (en) * 2018-10-03 2020-05-12 Xiamen Ghgm Industrial Trade Co., Ltd. Electrical connector plastic shell assembly
US11942732B2 (en) * 2021-09-03 2024-03-26 Alltop Technology Co., Ltd. Electrical connector and electrical connector assembly
CN116264841A (zh) * 2021-10-14 2023-06-16 株式会社芝浦电子 温度传感器及温度传感器的制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160305825A1 (en) 2015-04-14 2016-10-20 Mgi Coutier Temperature Probe

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5046857A (en) * 1990-05-23 1991-09-10 General Motors Corporation Plastic thermal probe assembly with press fit sensor
JPH0485135U (ja) * 1990-11-29 1992-07-23
JPH0616835U (ja) * 1992-07-31 1994-03-04 石塚電子株式会社 温度センサ
JP3395437B2 (ja) * 1994-03-29 2003-04-14 株式会社デンソー サーミスタ式温度検出器
JPH1164116A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 油温センサ
US6737952B2 (en) * 2001-12-04 2004-05-18 Texas Instruments Incorporated Combined pressure responsive electrical switch and temperature sensor device
JP2003234203A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Denso Corp 温度センサの製造方法
JP5740670B2 (ja) 2011-08-26 2015-06-24 株式会社デンソー 油温検出装置
KR101277773B1 (ko) * 2012-12-28 2013-06-24 우진 일렉트로나이트(주) 홀더 교체부재 및 이를 포함하는 홀더 조립체
JP6467637B2 (ja) * 2013-10-15 2019-02-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 温度センサおよびその製造方法
KR101578087B1 (ko) * 2014-04-22 2015-12-17 (주) 래트론 열시정수 감소를 위한 온도센서 구조체
JP6339540B2 (ja) * 2015-09-15 2018-06-06 矢崎総業株式会社 温度センサ組付け構造及び温度センサ組付け方法
JP7044643B2 (ja) * 2018-06-18 2022-03-30 矢崎総業株式会社 油温センサ
JP7099884B2 (ja) * 2018-06-18 2022-07-12 矢崎総業株式会社 油温センサ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160305825A1 (en) 2015-04-14 2016-10-20 Mgi Coutier Temperature Probe

Also Published As

Publication number Publication date
US20190386437A1 (en) 2019-12-19
JP2019219200A (ja) 2019-12-26
EP3588033B1 (en) 2021-03-10
US11482816B2 (en) 2022-10-25
EP3588033A1 (en) 2020-01-01
CN110617897B (zh) 2021-07-09
CN110617897A (zh) 2019-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7099884B2 (ja) 油温センサ
US6437679B1 (en) Device for temperature determination and process for manufacturing such a device
JP6419756B2 (ja) 温度検出装置
KR100810937B1 (ko) 온도 센서
JP7044643B2 (ja) 油温センサ
US5741072A (en) Temperature sensor element for a temperature-measuring device
US20180191107A1 (en) Cable connector assembly having a thermistor affixed to a protective cover and method of making the cable connector assembly
JP6712302B2 (ja) 温度検出装置
EP3190396B1 (en) Terminal-thermistor assembly
EP3240113A1 (en) Circuit board assembly and mehtod for manufacturing the same
US4449035A (en) Arrangement for mounting a thermistor-type temperature sensor in a metallic heating device
EP3588032B1 (en) Sensor body and method of manufacturing sensor body
EP3578997A1 (en) Current sensor
JP5648527B2 (ja) コネクタ付半導体装置とその製造方法
JP6631583B2 (ja) 温度センサ装置
JP5280753B2 (ja) 温度センサ及びその製造方法
JP4996336B2 (ja) 温度センサの製造方法
WO2010016439A1 (ja) 圧力センサパッケージ及びその製造方法
US20080296796A1 (en) Method of manufacturing electronic device having resin-molded case and molding tool for forming resin-molded case
JP2009133637A (ja) 回転検出装置及び回転検出装置の生産方法
JP4455839B2 (ja) 温度センサの製造方法
CN219200645U (zh) 温度传感器及快速连接器
JP6361280B2 (ja) シース型測温抵抗体、これに用いるホルダーブロック、並びにシース型測温抵抗体の製造方法
JP6881761B2 (ja) 温度検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7099884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350