JP7098667B2 - 電動車両及び駆動ユニット - Google Patents

電動車両及び駆動ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7098667B2
JP7098667B2 JP2020015196A JP2020015196A JP7098667B2 JP 7098667 B2 JP7098667 B2 JP 7098667B2 JP 2020015196 A JP2020015196 A JP 2020015196A JP 2020015196 A JP2020015196 A JP 2020015196A JP 7098667 B2 JP7098667 B2 JP 7098667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive unit
pair
drive
right arm
electric vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020015196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021123113A (ja
Inventor
雄大 廣瀬
翔吾 西田
健二 玉木
和彦 小野
紗織 ▲高▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020015196A priority Critical patent/JP7098667B2/ja
Priority to CN202110061350.9A priority patent/CN113276992B/zh
Publication of JP2021123113A publication Critical patent/JP2021123113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7098667B2 publication Critical patent/JP7098667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/16Arrangements of batteries for propulsion on motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • B62J50/22Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger electronic, e.g. displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/10Frames characterised by the engine being over or beside driven rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L1/00Brakes; Arrangements thereof
    • B62L1/02Brakes; Arrangements thereof in which cycle wheels are engaged by brake elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/04Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a foot lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/12Motorcycles characterised by position of motor or engine with the engine beside or within the driven wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電動車両及び駆動ユニットに関する。
従来、電動二輪車の後輪を駆動するモータと、モータを制御する制御装置とをスイングアームに一体化(動力系部品をユニット化)した構造が知られている(例えば特許文献1参照)。例えば、特許文献1では、スイングアームは、揺動軸(ピボット軸)及びリアクッション等によって車体フレームに接続されている。
特許第5460545号公報
しかし、スイングアームと車体フレームとの接続箇所が多く、ユニットを着脱することは容易ではない。
そこで本発明は、駆動ユニットを容易に着脱することを目的とする。
上記課題の解決手段として、本発明の態様は以下の構成を有する。
(1)本発明の態様に係る電動車両は、電動車両(1)の駆動輪(5)を駆動する駆動ユニット(10)と、前記電動車両(1)の操向輪(4)を支持する車体フレーム(20)と、前記車体フレーム(20)に対してピボット軸(27)を支点に回動可能なスイングアーム(30)と、を備え、前記スイングアーム(30)は、前記ピボット軸(27)に対して回動可能に接続された左右一対のアーム部(32L,32R)を備え、前記左右一対のアーム部(32L,32R)は、前記駆動ユニット(10)を着脱可能に接続する接続部(34)を有し、前記左右一対のアーム部(32L,32R)に設けられる前記接続部(34)は、前記駆動ユニット(10)に設けられる左右一対のアーム支持部(53L,53R)に対して着脱可能に接続され、前記左右一対のアーム部(32L,32R)に設けられる前記接続部(34)と前記左右一対のアーム支持部(53L,53R)とのうち少なくとも一方は、他方を挿入可能な筒状を有し、かつ、他方を挿入した状態で互いに係合可能な係合部(35,56)を有し、前記左右一対のアーム支持部(53L,53R)を連結する横架部(54)を更に備える。
(2)上記(1)に記載の電動車両では、前記係合部(35,56)は、前記横架部(54)よりも後方に配置されていてもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の電動車両では、前記スイングアーム(30)は、前記左右一対のアーム部(32L,32R)を連結する連結部(33)を更に備えてもよい。
)上記(1)から(3)のいずれか一項に記載の電動車両では、前記スイングアーム(30)と前記車体フレーム(20)とを接続するダンパー(40)を更に備え、前記左右一対のアーム部(32L,32R)に設けられる前記接続部(34)は、前記ダンパー(40)と前記スイングアーム(30)との接続部位よりも後方に配置されていてもよい
)上記(1)から(4)のいずれか一項に記載の電動車両では、前記接続部(34)は、筒状を有し、前記接続部(34)の内部には、前記駆動ユニット(10)の配線(17)が通っていてもよい。
)上記(1)から()のいずれか一項に記載の電動車両では、前記接続部(34)は、前記係合部(35,56)の一方として、前記スイングアーム(30)に対して浮き沈み可能な係合爪(35)を有し、前記駆動ユニット(10)は、前記係合部(35,56)の他方として、前記係合爪(35)が係合可能な係合孔(56)を有してもよい。
)上記(1)から()のいずれか一項に記載の電動車両では、前記駆動ユニット(10)の駆動信号を受信する駆動制御部(60)と、前記駆動制御部(60)が受信した前記駆動信号に基づいて前記駆動ユニット(10)の情報を表示する表示部(42)と、を更に備えてもよい。
)上記(1)から()のいずれか一項に記載の電動車両では、前記電動車両(1)を制動するための制動操作子(62)と、前記制動操作子(62)の制動信号を受信し、受信した前記制動信号を前記駆動ユニット(10)に送信する制動制御部(60)と、を更に備えてもよい。
)本発明の態様に係る駆動ユニットは、電動車両(1)の駆動輪(5)と、前記駆動輪(5)を駆動する駆動源(12)と、前記駆動源(12)を支持する駆動支持部(50)と、を備え、前記駆動支持部(50)は、左右一対のアーム支持部(53L,53R)を備え、前記左右一対のアーム支持部(53L,53R)は、車体に着脱可能に接続される接続部(55)を有し、前記車体のスイングアーム(30)は、ピボット軸(27)に対して回動可能に接続された左右一対のアーム部(32L,32R)を備え、前記左右一対のアーム支持部(53L,53R)に設けられる前記接続部(55)は、前記スイングアーム(30)に設けられる前記左右一対のアーム部(32L,32R)に対して着脱可能に接続され、前記左右一対のアーム支持部(53L,53R)に設けられる前記接続部(55)と前記左右一対のアーム部(32L,32R)とのうち少なくとも一方は、他方を挿入可能な筒状を有し、かつ、他方を挿入した状態で互いに係合可能な係合部(35,56)を有し、前記左右一対のアーム支持部(53L,53R)を連結する横架部(54)を更に備える
10)上記()に記載の駆動ユニットでは、前記駆動輪(5)を制動する電動ブレーキ(71)を更に備え、前記電動ブレーキ(71)は、前記車体の側からの制動信号を受信して作動してもよい。
11)上記()または(10)に記載の駆動ユニットでは、前記駆動輪(5)に基づく累積走行距離を測定する測定器(72)と、前記測定器(72)が測定した前記累積走行距離を記憶する記憶装置(73)と、を更に備えてもよい。
本発明の上記(1)から(3)に記載の電動車両によれば、スイングアームが駆動ユニットを着脱可能に接続する接続部を有することで、以下の効果を奏する。
ピボット軸ではなくスイングアームの接続部で駆動ユニットを接続するため、駆動ユニットを容易に着脱することができる。加えて、接続構造が簡素化するため、駆動ユニットの互換性が向上する。
本発明の上記()に記載の電動車両によれば、スイングアームと車体フレームとを接続するダンパーを更に備えることで、以下の効果を奏する。
ダンパーと駆動ユニットとの接続が不要となるため、駆動ユニットをより容易に着脱することができる。
本発明の上記()に記載の電動車両によれば、接続部は筒状を有し、接続部の内部には駆動ユニットの配線が通っていることで、以下の効果を奏する。
配線が外部から見えないため、外観性が向上する。
本発明の上記()に記載の電動車両によれば、接続部はスイングアームに対して浮き沈み可能な係合爪を有し、駆動ユニットは係合爪が係合可能な係合孔を有することで、以下の効果を奏する。
簡単な構成で駆動ユニットを容易に着脱することができる。
本発明の上記()に記載の電動車両によれば、駆動ユニットの駆動信号を受信する駆動制御部と、駆動制御部が受信した駆動信号に基づいて駆動ユニットの情報を表示する表示部と、を更に備えることで、以下の効果を奏する。
駆動ユニットの情報を運転者に伝えることができる。
本発明の上記()に記載の電動車両によれば、電動車両を制動するための制動操作子と、制動操作子の制動信号を受信し、受信した制動信号を駆動ユニットに送信する制動制御部と、を更に備えることで、以下の効果を奏する。
制動信号を伝達する信号線のみを制動制御部に接続することにより電動車両を制動することができる。
本発明の上記()に記載の駆動ユニットによれば、駆動支持部が車体に着脱可能に接続される接続部を有することで、以下の効果を奏する。
ピボット軸ではなく駆動支持部の接続部で車体に接続されるため、駆動ユニットを容易に着脱することができる。加えて、接続構造が簡素化するため、駆動ユニットの互換性が向上する。
本発明の上記(10)に記載の駆動ユニットによれば、駆動輪を制動する電動ブレーキを更に備え、電動ブレーキは、車体の側からの制動信号を受信して作動することで、以下の効果を奏する。
ブレーキホース等の接続が不要となるため、駆動ユニットをより容易に着脱することができる。
本発明の上記(11)に記載の駆動ユニットによれば、駆動輪に基づく累積走行距離を測定する測定器と、測定器が測定した累積走行距離を記憶する記憶装置と、を更に備えることで、以下の効果を奏する。
駆動ユニットを着脱した場合でも累積走行距離を把握することができる。加えて、車体側の走行距離(操向輪の走行距離)と累積走行距離とを別々に管理することができる。
実施形態に係る自動二輪車の左側面図である。 上記自動二輪車のスイングアームに対する駆動ユニットの接続部の斜視図である。 上記自動二輪車の駆動ユニットの配線経路を説明するための図である。 上記自動二輪車の制御系を示すブロック図である。 実施形態の第一変形例に係るスイングアームに対する駆動ユニットの接続部の左側面図である。 実施形態の第一変形例に係るスイングアームに対する駆動ユニットの接続部の上面図である。 実施形態の第二変形例に係るスイングアームに対する駆動ユニットの接続部を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UPが示されている。
<車両全体>
図1は、電動車両の一形態である電動式の自動二輪車1の左側面を示す図である。本実施形態の自動二輪車1は、シート2に着座した運転者が足裏を載せ置く低床フロア3を有するスクータ型の車両である。
自動二輪車1は、前輪4(操向輪)と、後輪5(駆動輪)を駆動する駆動ユニット10と、前輪4を支持する車体フレーム20と、車体フレーム20に対して揺動可能なスイングアーム30と、スイングアーム30と車体フレーム20とを接続するリアクッション40(ダンパー)と、を備える。
<車体フレーム>
車体フレーム20は、前輪4を回転可能に支持する左右一対のフロントフォーク21と、バーハンドル22が結合されたステアリングステム(不図示)を介して左右フロントフォーク21に接続されたヘッドパイプ23と、ヘッドパイプ23の後部から下方に延びるメインパイプ24と、メインパイプ24の下部から車体後部上方へ向かって延びる左右一対のシートフレーム25と、を備える。
側面視で、シートフレーム25は、メインパイプ24の下部から車体後方に向かって延びる第一延在部25aと、第一延在部25aの後端部において後下方に凸をなすように曲がる湾曲部25bと、湾曲部25bから車体後方に向かうに従って上方に位置するように傾斜して延びる第二延在部25cと、を一体に備える。左右シートフレーム25の湾曲部25bには、ピボットプレート26が取り付けられている。左右ピボットプレート26には、車幅方向に延びるピボット軸27が支持されている。
図1中において、符号41はバーハンドル22を覆うハンドルカバー、符号42はハンドルカバー41の上部に設けられたメータ(表示部)、符号43はメインパイプ24を車体前方から覆うフロントカウル、符号44はメインパイプ24を車体後方から覆うレッグシールド、符号45はシートフレーム25を車幅方向外側から覆うシートカウル、符号46は前輪4を上方から覆うフロントフェンダ、符号47は後輪5を後上方から覆うリアフェンダをそれぞれ示す。
<スイングアーム>
スイングアーム30は、車体フレーム20のピボットプレート26に対してピボット軸27を支点に回動可能とされている。スイングアーム30は、ピボット軸27に対して回動可能に接続された左右一対の軸支部31L,31R(図2参照)と、左右軸支部31L,31Rの後部から車体方向へ向かって延びるアーム部32L,32R(図2参照)と、左右アーム部32L,32Rを連結するように車幅方向に延びる連結部33(図2参照)と、を備える。
図2は、スイングアーム30に対する駆動ユニット10の接続部の斜視図である。図2においては、バッテリ11及びリアクッション40等の図示を省略している。
図2に示すように、アーム部32L,32R(図2では右アーム部32R側を図示)は、駆動ユニット10(図1参照)を着脱可能に接続する接続部34(以下「アーム側接続部34」ともいう。)を有する。アーム側接続部34は、ピボット軸27の後方に配置されている。アーム側接続部34は、リアクッション40よりも後輪5寄りに配置されている(図1参照)。
アーム側接続部34は、円筒状を有する。アーム側接続部34は、ユニット側接続部55の内側に設けられたインナーパイプである。アーム側接続部34は、スイングアーム30のアーム部32L,32Rに対して浮き沈み可能な係合爪35を有する。係合爪35は、車幅方向に延びる円柱状を有する。係合爪35は、左右アーム部32L,32Rのそれぞれに一対設けられている。一対の係合爪35は、アーム部32L,32Rの車幅方向内側部及び車幅方向外側部のそれぞれに1つずつ設けられている。例えば、一対の係合爪35は、不図示のスプリング等の付勢部材によってアーム部32L,32Rに対して浮くように常時付勢されている。
<リアクッション>
図1に示すように、リアクッション40は、駆動ユニット10のバッテリ11を車幅方向外側から挟むように左右一対設けられている。図1では、左側のリアクッション40を図示している。側面視で、リアクッション40は、車体後方に向かうに従って下方に位置するように上下方向に対して傾斜して延びている。
リアクッション40の上端部は、シートフレーム25の第二延在部25cの下部に連結されている。リアクッション40の下端部は、スイングアーム30のアーム部32L,32Rに連結されている。リアクッション40の下端部は、アーム部32L,32Rにおける軸支部31L,31Rとアーム側接続部34との間の中央部位に連結されている。
<駆動ユニット>
駆動ユニット10は、駆動輪である後輪5と、駆動電源であるバッテリ11と、後輪5を駆動するモータ12(駆動源)と、モータ12を支持する駆動支持部50と、を備える。
バッテリ11は、前後方向に延びる直方体状を有する。バッテリ11は、車幅方向中央に配置されている。バッテリ11は、後輪5の前方に配置されている。バッテリ11の前部は、左右リアクッション40の車幅方向の間に配置されている。バッテリ11の後部は、駆動支持部50に支持されている。
例えば、バッテリ11は、充放電可能なエネルギーストレージとして、リチウムイオンバッテリ11で構成されている。バッテリ11は、不図示のコンタクタを介してインバータ(制御装置70、図4参照)の入力側に電気的に接続されている。インバータの出力側は、三相の電線(三相交流ライン)によってモータ12(三相の各コイル)に接続されている。
モータ12は、後輪5のホイール6の内側に設けられた、いわゆるインホイールモータである。モータ12は、アウターロータ型のモータである。モータ12は、出力軸13と、アウターロータ14(図3参照)と、ステータ15(図3参照)と、を備える。
出力軸13は、車幅方向に延びている。出力軸13の車幅方向一端部(右端部)は、駆動支持部50に回転自在に支持されている。出力軸13は、後輪車軸(ホイール6の回転軸)と同軸の軸線C1(以下「モータ軸線C1」ともいう。)を持つ。
図3は、駆動支持部50の要部断面図である。図3においては、バッテリ11等の図示を省略している。
アウターロータ14は、出力軸13(図1参照)に固定されている。アウターロータ14は、ステータ15の外周を覆う円筒状を有する。アウターロータ14は、後輪5のホイール6と一体に結合されている。例えば、アウターロータ14は、ロータコアに挿入孔を形成し、挿入孔に永久磁石を挿入してロータに永久磁石を埋め込むIPM(Interior Permanent Magnet)構造を採用している。アウターロータ14には、不図示の被検知体が取り付けられている。
ステータ15は、駆動支持部50に固定されている、ステータ15は、モータ軸線C1(図1参照)に対して放射状に設けられた複数のティース15aと、ティース15aに導線を巻きかけたコイル15bと、を備える。ステータ15には、被検知体の通過を検知することでアウターロータ14の回転位置を検出するロータセンサ(不図示)が取り付けられている。
駆動支持部50は、モータ12のステータ15を支持するステータ支持部(不図示)と、モータ12を左側方から覆うモータカバー51(図1参照)と、モータカバー51を支持するカバー支持部52と、左右アーム部32L,32Rと同軸に前後方向に延びる左右一対のアーム支持部53L,53Rと、左右アーム支持部53L,53Rを連結するように車幅方向に延びる横架部54と、を備える。例えば、バッテリ11(図1参照)は、不図示のステー等を介して左右アーム支持部53L,53R及び横架部54に固定されている。
図示はしないが、ステータ支持部は、後輪5の右側方に配置されている。ステータ支持部の前部には、右アーム支持部53Rの後端部が連結されている。ステータ支持部には、出力軸13の右端部を回転自在に支持する軸受(不図示)が設けられている。
図1の側面視で、モータカバー51は、円形状を有する。モータカバー51には、前後方向に延びる開口部51aが形成されている。開口部51aは、上下方向に間隔をあけて複数配置されている。側面視で、開口部51aは、出力軸13(モータ軸線C1)に近づくに従って前後長さが大きくなるように形成されている。例えば、開口部51aを通る風によってモータ12を冷却することができる。
側面視で、カバー支持部52は、モータカバー51の外形に沿う湾曲形状(円弧状)を有する。側面視で、カバー支持部52は、前上方に凸の弧状を有する。側面視で、カバー支持部52は、後輪5のタイヤと重なっている。カバー支持部52は、モータカバー51の上部から前下部にわたって湾曲して延びている。カバー支持部52の前下部には、左アーム支持部53Lの後端部が連結されている。
図3に示すように、カバー支持部52は、中空構造体である。カバー支持部52の内部には、駆動ユニット10の配線17が通っている。例えば、駆動ユニット10の配線17には、モータ12の三相の電線や各種の信号線が含まれる。例えば、複数の配線17は、1本の束とされて保護部材18で覆われている。図3中符号19は、ノイズカットの目的で左アーム部32Lの内面に嵌め合わされたフェライトコアを示す。
図2に示すように、アーム支持部53L,53R(図2では右アーム支持部53R側を図示)は、アーム側接続部34に着脱可能に接続される接続部55(以下「ユニット側接続部55」ともいう。)を有する。ユニット側接続部55は、円筒状を有する。ユニット側接続部55は、アーム側接続部34の外側に設けられたアウターパイプである。左アーム支持部53L(ユニット側接続部55)の内部(内部空間)は、カバー支持部52の内部(内部空間)に連通している(図3参照)。
ユニット側接続部55の内径は、アーム側接続部34の外径以上の大きさを有する。例えば、ユニット側接続部55の内径は、アーム側接続部34をユニット側接続部55の内部空間に挿入可能であって、スイングアーム30に対する駆動ユニット10の接続状態のガタツキを可及的に抑えることが可能な大きさに設定されている。
ユニット側接続部55は、係合爪35が係合可能な係合孔56を有する。係合孔56は、車幅方向に開口する円形状を有する。係合孔56は、左右アーム支持部53L,53Rのそれぞれに一対設けられている。一対の係合孔56は、アーム支持部53L,53Rの車幅方向内側部及び車幅方向外側部のそれぞれに1つずつ設けられている。
例えば、アーム側接続部34の係合爪35を沈めた状態(係合爪35の先端をアーム側接続部34の外径内に収めた状態)でアーム部32L,32Rをアーム支持部53L,53Rの内部空間に挿入していく。係合爪35がユニット側接続部55の係合孔56に達すると、不図示の付勢部材の付勢力によって係合爪35が浮き、係合爪35が係合孔56に入り込む。これにより、スイングアーム30に対して駆動ユニット10を接続することができる。
<自動二輪車の制御系>
図4に示すように、自動二輪車1の車体側には、ECU60(Electric Control Unit)、メータ42(インターフェース)、アクセルグリップセンサ61、ブレーキレバー62及びブレーキレバーセンサ63が設けられている。
自動二輪車1の駆動ユニット側には、制御装置70(インバータ)、バッテリ11、モータ12、電動ブレーキ71、後輪5、測定器72及び記憶装置73が設けられている。
ECU60は、自動二輪車1の構成要素を統括制御する。例えば、ECU60は、駆動ユニット10の駆動信号を受信する駆動制御部として機能する。例えば、ECU60は、ブレーキレバー62(制動操作子)の制動信号を受信し、受信した制動信号を駆動ユニット10に送信する制動制御部として機能する。
メータ42は、ECU60(駆動制御部)が受信した駆動信号に基づいて駆動ユニット10の情報を表示する表示部として機能する。例えば、メータ42は、自動二輪車1の累積走行距離を表示する。
アクセルグリップセンサ61は、乗員のアクセル開度(スロットル操作量)を検知する。アクセルグリップセンサ61の検知信号は、ECU60に入力される。ECU60は、アクセルグリップセンサ61から入力された検知信号に基づき、制御装置70にモータ12の駆動信号を送る。
ブレーキレバーセンサ63は、ブレーキレバー62の制動信号(乗員のブレーキレバー62の操作量)を検知する。ブレーキレバーセンサ63の検知信号(制動信号)は、ECU60(制動制御部)に入力される。ECU60は、ブレーキレバーセンサ63から入力された制動信号を駆動ユニット10の電動ブレーキ71に送る。
制御装置70は、駆動ユニット10の構成要素を統括制御する。例えば、制御装置70は、トランジスタ等のスイッチング素子を複数用いたブリッジ回路及び平滑コンデンサ等を具備するインバータとして機能する。例えば、制御装置70は、PDU(Power Driver Unit)として機能する。
バッテリ11からの電力は、不図示のメインスイッチと連動するコンタクタを介して制御装置70(PDU)に供給される。バッテリ11からの電力は、制御装置70にて直流から三相交流に変換された後、三相交流モータであるモータ12に供給される。ECU60は、メインスイッチがONとなることにより走行待機状態となる。
図示はしないが、バッテリ11は、充放電状況や温度等を監視するBMU(Battery Managing Unit)を備える。BMUが監視した情報は、駆動ユニット10を車体(スイングアーム30)に接続した際にECU60に共有される。
モータ12は、制御装置70からの駆動信号を受信して作動する。モータ12は、制御装置70に入力された駆動信号(アクセルグリップセンサ61から入力された検知信号)に基づいて後輪5に駆動力を付与する。
電動ブレーキ71は、ECU60からの制動信号を受信して作動する。電動ブレーキ71は、ECU60に入力された制動信号(ブレーキレバーセンサ63から入力された制動信号)に基づいて後輪5に制動力を付与する。
図示はしないが、電動ブレーキ71は、ディスクブレーキであってもよいし、ドラムブレーキであってもよい。電動ブレーキ71は、種々の態様を採用することが可能である。例えば、電動ブレーキ71は、モータ12の出力軸13の回転を電気エネルギーに変換した回生電力に基づいて作動する、いわゆる回生ブレーキであってもよい。
例えば、測定器72は、ステータ15に取り付けられたロータセンサである。測定器72は、後輪5に基づく累積走行距離を測定する。ここで、累積走行距離は、駆動ユニット10が車体(スイングアーム30)に接続されているか否かにかかわらず、後輪5の回転のみに基づいて算出される合計の走行距離を意味する。累積走行距離には、前輪4の回転に基づいて算出される走行距離は含まれない。
記憶装置73は、測定器72が測定した累積走行距離を記憶する。なお、記憶装置73には、前輪4に基づく走行距離(前輪4の回転のみに基づいて算出される走行距離)が記憶されてもよい。
<作用効果>
以上説明したように、上記実施形態の自動二輪車1は、後輪5を駆動する駆動ユニット10と、前輪4を支持する車体フレーム20と、車体フレーム20に対してピボット軸27を支点に回動可能なスイングアーム30と、を備え、スイングアーム30は、駆動ユニット10を着脱可能に接続するアーム側接続部34を有する。
この構成によれば、ピボット軸27ではなくアーム側接続部34で駆動ユニット10を接続するため、駆動ユニット10を容易に着脱することができる。加えて、接続構造が簡素化するため、駆動ユニット10の互換性が向上する。
上記実施形態では、スイングアーム30と車体フレーム20とを接続するリアクッション40を備えることで、以下の効果を奏する。
リアクッション40と駆動ユニット10との接続が不要となるため、駆動ユニット10をより容易に着脱することができる。
上記実施形態では、アーム側接続部34は筒状を有し、アーム側接続部34の内部には駆動ユニット10の配線17が通っていることで、以下の効果を奏する。
配線17が外部から見えないため、外観性が向上する。
上記実施形態では、アーム側接続部34はスイングアーム30に対して浮き沈み可能な係合爪35を有し、駆動ユニット10は係合爪35が係合可能な係合孔56を有することで、以下の効果を奏する。
簡単な構成で駆動ユニット10を容易に着脱することができる。
上記実施形態では、駆動ユニット10の駆動信号を受信するECU60と、ECU60が受信した駆動信号に基づいて駆動ユニット10の情報を表示するメータ42と、を備えることで、以下の効果を奏する。
駆動ユニット10の情報を運転者に伝えることができる。
上記実施形態では、自動二輪車1を制動するためのブレーキレバー62と、ブレーキレバー62子の制動信号を受信し、受信した制動信号を駆動ユニット10に送信するECU60と、を備えることで、以下の効果を奏する。
制動信号を伝達する信号線のみをECU60に接続することにより自動二輪車1を制動することができる。
上記実施形態では、駆動支持部50が車体に着脱可能に接続されるユニット側接続部55を有することで、以下の効果を奏する。
ピボット軸27ではなくユニット側接続部55で車体に接続されるため、駆動ユニット10を容易に着脱することができる。加えて、接続構造が簡素化するため、駆動ユニット10の互換性が向上する。
上記実施形態では、後輪5を制動する電動ブレーキ71を更に備え、電動ブレーキ71は、車体の側からの制動信号を受信して作動することで、以下の効果を奏する。
ブレーキホース等の接続が不要となるため、駆動ユニット10をより容易に着脱することができる。
上記実施形態では、後輪5に基づく累積走行距離を測定する測定器72と、測定器72が測定した累積走行距離を記憶する記憶装置73と、を備えることで、以下の効果を奏する。
駆動ユニット10を着脱した場合でも累積走行距離を把握することができる。加えて、車体側の走行距離(前輪4の走行距離)と累積走行距離とを別々に管理することができる。
上記実施形態では、アーム側接続部34がインナーパイプであり、ユニット側接続部55がアウターパイプであることで、以下の効果を奏する。
ユニット側接続部55の内径を規格で統一すれば、ユニット側接続部55の外径は自由に設定できるため、調達の容易化を図りつつ、駆動ユニット10側の剛性を自在にできる。加えて、アーム側接続部34がアウターパイプの場合(ユニット側接続部55がインナーパイプの場合)と比較して、バッテリ11をアーム支持部53L,53Rに設置しやすい。
<変形例>
なお、上記実施形態では、スイングアーム30と車体フレーム20とを接続するリアクッション40を備える例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、駆動ユニット10と車体フレーム20とを接続するリアクッションを備えていてもよい。
上記実施形態では、アーム側接続部34は筒状を有し、アーム側接続部34の内部には駆動ユニット10の配線17が通っている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、アーム側接続部34は中実構造体であってもよい。例えば、駆動ユニット10の配線17は、アーム側接続部34の外部を通っていてもよい。
上記実施形態では、アーム側接続部34はスイングアーム30に対して浮き沈み可能な係合爪35を有し、駆動ユニット10は係合爪35が係合可能な係合孔56を有する例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、駆動ユニット10は、ボルトが挿通可能な挿通孔を有してもよい。すなわち、スイングアーム30に対する駆動ユニット10の接続部は、ボルト締結であってもよい。
上記実施形態では、駆動ユニット10の駆動信号を受信するECU60と、ECU60が受信した駆動信号に基づいて駆動ユニット10の情報を表示するメータ42と、を備える例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、メータ42は、駆動ユニット10の情報を表示しなくてもよい。例えば、駆動ユニット10の情報は、メータ42以外のインターフェースに表示されてもよい。
上記実施形態では、自動二輪車1を制動するためのブレーキレバー62(制動操作子)と、ブレーキレバー62の制動信号を受信し、受信した制動信号を駆動ユニット10に送信するECU60と、を備える例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、制動操作子は、ブレーキペダルであってもよい。例えば、ECU60は、ブレーキペダルの制動信号を受信し、受信した制動信号を駆動ユニット10に送信してもよい。
上記実施形態では、後輪5を制動する電動ブレーキ71を備え、電動ブレーキ71は、車体の側からの制動信号を受信して作動する例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、駆動ユニット10は、電動ブレーキ71を備えていなくてもよい。例えば、駆動ユニット10は、ブレーキホース等が接続された油圧ブレーキを備えていてもよい。
上記実施形態では、後輪5に基づく累積走行距離を測定する測定器72と、測定器72が測定した累積走行距離を記憶する記憶装置73と、を備える例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、駆動ユニット10は、測定器72及び記憶装置73を備えていなくてもよい。
上記実施形態では、駆動ユニット10は、バッテリ11を備える例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、駆動ユニット10は、バッテリ11を備えていなくてもよい。例えば、バッテリ11は、車体側(例えば、スイングアーム30、または低床フロア3の下方)に設けられていてもよい。
上記実施形態では、リアクッション40は、駆動ユニット10のバッテリ11を車幅方向外側から挟むように左右一対設けられている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、リアクッション40は、車幅方向中央に1本のみ設けられていてもよい。この場合、バッテリ11は、リアクッション40の車幅方向外方、または低床フロア3の下方に配置されていてもよい。
上記実施形態では、モータ12は、後輪5のホイール6の内側に設けられた、いわゆるインホイールモータである例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、モータ12は、インホイールモータでなくてもよい。モータ12の配置は、要求仕様に応じて変更することができる。
上記実施形態では、モータ12は、アウターロータ型のモータである例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、モータ12は、インナーロータ型のモータであってもよい。モータ12の型式は、要求仕様に応じて変更することができる。
上記実施形態では、係合爪35は、アーム側接続部34に設けられている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、図5に示すように、係合爪156は、ユニット側接続部155に設けられていてもよい。アーム側接続部134の内径は、ユニット側接続部155の外径以上の大きさを有する。例えば、アーム側接続部134の内径は、ユニット側接続部155をアーム側接続部134の内部空間に挿入可能であって、スイングアーム30に対する駆動ユニット10の接続状態のガタツキを可及的に抑えることが可能な大きさに設定されている。
上記実施形態では、係合爪35は、一対設けられている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、図6に示すように、係合爪156は、複数対設けられていてもよい。図6の例では、係合爪156は、ユニット側接続部155に二対設けられている。係合爪156は、ユニット側接続部155の車幅方向両側部に2つずつ設けられている。2つの係合爪156は、前後方向に間隔をあけて配置されている。
アーム側接続部134は、係合爪156が係合可能な係合孔135を有する。係合孔135は、車幅方向に開口する円形状を有する。係合孔135は、アーム側接続部134に二対設けられている。係合孔135は、アーム側接続部134の車幅方向両側部に2つずつ設けられている。2つの係合孔135は、前後方向に2つの係合爪156と同じ間隔をあけて配置されている。
この構成によれば、係合爪156は、複数対設けられていることで、以下の効果を奏する。
係合爪が一対のみ設けられている場合と比較して、スイングアーム30に対する駆動ユニット10の接続状態のガタツキを抑制することができる。
上記実施形態では、アウターロータ14は、出力軸13に固定されている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、図7に示すように、アウターロータ214は、スイングアーム230にボルト213及びナット231で固定されていてもよい。例えば、スイングアーム230に対するボルト213の締め付け及び緩めは、モータ212で行ってもよい。
図7の例では、アウターロータ214は、ステータ215の外周を覆う円筒状の外筒部214aと、ステータ15の内周に配置された円筒状の内筒部214bと、外筒部214aと内筒部214bとを連結する環状の環状部214cと、を備える。
外筒部214aは、後輪5のホイール6と一体に結合されている。ボルト213(雄ねじ部)は、内筒部214bの径方向中央部に取り付けられている。ボルト213は、ホイール6の回転軸と同軸に車幅方向に延びている。
ナット231(雌ねじ部)は、スイングアーム230に設けられている。本変形例では、ボルト213とナット231との結合部がホイール6の回転軸と同軸に設けられているが、これに限らない。
スイングアーム230においてステータ215と対向する面には、凹部232が設けられている。凹部232は、凹部232に対する凸部216の差し込み量の検知用として設けられている。
ステータ215の内周面とアウターロータ214の内筒部214bとの間には、ニードルベアリング240が設けられている。ニードルベアリング240は、アウターロータ214(ホイール6)の位置決め、スムーズな回転の促進、ボルト213とホイール6との連れ回りの防止を目的として設けられている。
図7中符号241は、ニードルベアリング240の抜け止めの目的でステータ215の内周面とアウターロータ214の内筒部214bとの間に設けられた抜け止め部材を示す。
ステータ215の内周面とボルト213との間には、一方向のみに回転力を伝達するワンウェイクラッチ242が設けられている。ワンウェイクラッチ242は、自動二輪車1の後進防止、アウターロータ214(ホイール6)の位置決め、回り止めを目的として設けられている。ワンウェイクラッチ242は、アウターロータ214をスイングアーム230に締め付け終えるまでは機能せず、アウターロータ214をスイングアーム230に締め付けた後に機能を発揮する。
ステータ215においてスイングアーム230と対向する面には、凸部216が設けられている。凸部216は、ステータ215の位置決め、回り止めの目的に加え、凹部232に対する凸部216の差し込み量の検知用として設けられている。
この構成によれば、アウターロータ214は、スイングアーム230にボルト213及びナット231で固定されていることで、以下の効果を奏する。
係合爪と係合孔とによる接続構造と比較して、スイングアーム230に対する駆動ユニット210の接続状態のガタツキを抑制することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、前記電動車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれ、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)のみならず、三輪(前一輪且つ後二輪の他に、前二輪且つ後一輪の車両も含む)の車両も含まれる。また、本発明は、自動二輪車のみならず、自動車等の四輪の車両にも適用可能である。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 自動二輪車(電動車両)
4 前輪(操向輪)
5 後輪(駆動輪)
10 駆動ユニット
12 モータ
17 配線
20 車体フレーム
27 ピボット軸
30 スイングアーム
34 アーム側接続部(車体側の接続部)
35 係合爪
40 リアクッション(ダンパー)
42 メータ(表示部)
50 駆動支持部
55 ユニット側接続部(駆動ユニット側の接続部)
56 係合孔
60 ECU(駆動制御部、制動制御部)
62 ブレーキレバー
71 電動ブレーキ
72 測定器
73 記憶装置
134 アーム側接続部(車体側の接続部)
135 係合孔
155 ユニット側接続部(駆動ユニット側の接続部)
156 係合爪
210 駆動ユニット
212 モータ
230 スイングアーム

Claims (11)

  1. 電動車両(1)の駆動輪(5)を駆動する駆動ユニット(10)と、
    前記電動車両(1)の操向輪(4)を支持する車体フレーム(20)と、
    前記車体フレーム(20)に対してピボット軸(27)を支点に回動可能なスイングアーム(30)と、を備え、
    前記スイングアーム(30)は、前記ピボット軸(27)に対して回動可能に接続された左右一対のアーム部(32L,32R)を備え、
    前記左右一対のアーム部(32L,32R)は、前記駆動ユニット(10)を着脱可能に接続する接続部(34)を有し、
    前記左右一対のアーム部(32L,32R)に設けられる前記接続部(34)は、前記駆動ユニット(10)に設けられる左右一対のアーム支持部(53L,53R)に対して着脱可能に接続され、
    前記左右一対のアーム部(32L,32R)に設けられる前記接続部(34)と前記左右一対のアーム支持部(53L,53R)とのうち少なくとも一方は、他方を挿入可能な筒状を有し、かつ、他方を挿入した状態で互いに係合可能な係合部(35,56)を有し、
    前記左右一対のアーム支持部(53L,53R)を連結する横架部(54)を更に備えることを特徴とする電動車両。
  2. 前記係合部(35,56)は、前記横架部(54)よりも後方に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電動車両。
  3. 前記スイングアーム(30)は、前記左右一対のアーム部(32L,32R)を連結する連結部(33)を更に備えることを特徴とする請求項1または2に記載の電動車両。
  4. 前記スイングアーム(30)と前記車体フレーム(20)とを接続するダンパー(40)を更に備え
    前記左右一対のアーム部(32L,32R)に設けられる前記接続部(34)は、前記ダンパー(40)と前記スイングアーム(30)との接続部位よりも後方に配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電動車両。
  5. 前記接続部(34)は、筒状を有し、
    前記接続部(34)の内部には、前記駆動ユニット(10)の配線(17)が通っていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電動車両。
  6. 前記接続部(34)は、前記係合部(35,56)の一方として、前記スイングアーム(30)に対して浮き沈み可能な係合爪(35)を有し、
    前記駆動ユニット(10)は、前記係合部(35,56)の他方として、前記係合爪(35)が係合可能な係合孔(56)を有することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の電動車両。
  7. 前記駆動ユニット(10)の駆動信号を受信する駆動制御部(60)と、
    前記駆動制御部(60)が受信した前記駆動信号に基づいて前記駆動ユニット(10)の情報を表示する表示部(42)と、を更に備えることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の電動車両。
  8. 前記電動車両(1)を制動するための制動操作子(62)と、
    前記制動操作子(62)の制動信号を受信し、受信した前記制動信号を前記駆動ユニット(10)に送信する制動制御部(60)と、を更に備えることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の電動車両。
  9. 電動車両(1)の駆動輪(5)と、
    前記駆動輪(5)を駆動する駆動源(12)と、
    前記駆動源(12)を支持する駆動支持部(50)と、を備え、
    前記駆動支持部(50)は、左右一対のアーム支持部(53L,53R)を備え、
    前記左右一対のアーム支持部(53L,53R)は、車体に着脱可能に接続される接続部(55)を有し、
    前記車体のスイングアーム(30)は、ピボット軸(27)に対して回動可能に接続された左右一対のアーム部(32L,32R)を備え、
    前記左右一対のアーム支持部(53L,53R)に設けられる前記接続部(55)は、前記スイングアーム(30)に設けられる前記左右一対のアーム部(32L,32R)に対して着脱可能に接続され、
    前記左右一対のアーム支持部(53L,53R)に設けられる前記接続部(55)と前記左右一対のアーム部(32L,32R)とのうち少なくとも一方は、他方を挿入可能な筒状を有し、かつ、他方を挿入した状態で互いに係合可能な係合部(35,56)を有し、
    前記左右一対のアーム支持部(53L,53R)を連結する横架部(54)を更に備えることを特徴とする駆動ユニット。
  10. 前記駆動輪(5)を制動する電動ブレーキ(71)を更に備え、
    前記電動ブレーキ(71)は、前記車体の側からの制動信号を受信して作動することを特徴とする請求項に記載の駆動ユニット。
  11. 前記駆動輪(5)に基づく累積走行距離を測定する測定器(72)と、
    前記測定器(72)が測定した前記累積走行距離を記憶する記憶装置(73)と、を更に備えることを特徴とする請求項または10に記載の駆動ユニット。
JP2020015196A 2020-01-31 2020-01-31 電動車両及び駆動ユニット Active JP7098667B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015196A JP7098667B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 電動車両及び駆動ユニット
CN202110061350.9A CN113276992B (zh) 2020-01-31 2021-01-18 电动车辆及驱动单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015196A JP7098667B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 電動車両及び駆動ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021123113A JP2021123113A (ja) 2021-08-30
JP7098667B2 true JP7098667B2 (ja) 2022-07-11

Family

ID=77275427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020015196A Active JP7098667B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 電動車両及び駆動ユニット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7098667B2 (ja)
CN (1) CN113276992B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3091692U (ja) 2002-07-26 2003-02-07 遠大塑膠工業股▲分▼有限公司 三輪車後輪フレームと車体フレームとの結合構造
JP2005199851A (ja) 2004-01-15 2005-07-28 Honda Motor Co Ltd 表示装置を搭載した自動二輪車および車両
JP2012214150A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2012214149A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2012214147A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2013209001A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Honda Motor Co Ltd 二輪車
JP2018020740A (ja) 2016-08-05 2018-02-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両のスイングアーム構造
WO2019130904A1 (ja) 2017-12-29 2019-07-04 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3385639B2 (ja) * 1993-02-24 2003-03-10 スズキ株式会社 電動式スクータ型車両のパワーユニット
JP3877393B2 (ja) * 1997-09-13 2007-02-07 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP5167054B2 (ja) * 2008-09-30 2013-03-21 本田技研工業株式会社 電気自動二輪車
JP5328736B2 (ja) * 2010-08-31 2013-10-30 本田技研工業株式会社 電動二輪車の制御装置
JP5460545B2 (ja) * 2010-09-30 2014-04-02 本田技研工業株式会社 電動二輪車のバッテリモジュール取付構造
CN102442383B (zh) * 2010-10-14 2016-02-03 光阳工业股份有限公司 电动三轮车的结构
JP2013209040A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Honda Motor Co Ltd 電動低床式車両
DE102014112084A1 (de) * 2014-08-22 2016-02-25 Dt Swiss Ag Schnellspannvorrichtung
CN110435800B (zh) * 2018-05-03 2021-05-28 本田技研工业株式会社 鞍乘型电动车辆
CN110562374A (zh) * 2019-09-20 2019-12-13 创呈工业设计(上海)有限公司 一种跨骑式电动车后轮单摇臂总成

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3091692U (ja) 2002-07-26 2003-02-07 遠大塑膠工業股▲分▼有限公司 三輪車後輪フレームと車体フレームとの結合構造
JP2005199851A (ja) 2004-01-15 2005-07-28 Honda Motor Co Ltd 表示装置を搭載した自動二輪車および車両
JP2012214150A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2012214149A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2012214147A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2013209001A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Honda Motor Co Ltd 二輪車
JP2018020740A (ja) 2016-08-05 2018-02-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両のスイングアーム構造
WO2019130904A1 (ja) 2017-12-29 2019-07-04 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN113276992A (zh) 2021-08-20
JP2021123113A (ja) 2021-08-30
CN113276992B (zh) 2022-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513628B2 (ja) 電動式鞍乗り型車両
JP5356087B2 (ja) 電動車両
US7412309B2 (en) Electric vehicle
TWI496719B (zh) 電動自行車之電裝品配置構造
WO2010109969A1 (ja) 電動式鞍乗型車両
JP2013071717A (ja) 電動二輪車
JP2013209001A (ja) 二輪車
JP2012096595A (ja) 電動車両の駆動車輪支持構造
JP7098667B2 (ja) 電動車両及び駆動ユニット
JP7296897B2 (ja) 電動車両
JP2021123116A (ja) 電動車両及び移動体
JP3747945B2 (ja) 電動車両の発進制御装置
JPH07112693A (ja) スクータ型電動二輪車
JP6199933B2 (ja) 鞍乗型車両
JP3333943B2 (ja) 電動スクータ
CN113200116B (zh) 移动体及二轮的电动车辆
JPH07123503A (ja) 電動二輪車におけるバッテリの放電防止装置
JP2023047425A (ja) 車両
US20020100623A1 (en) Self propelling bicycle trailer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7098667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150