JP2023047425A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2023047425A
JP2023047425A JP2021156325A JP2021156325A JP2023047425A JP 2023047425 A JP2023047425 A JP 2023047425A JP 2021156325 A JP2021156325 A JP 2021156325A JP 2021156325 A JP2021156325 A JP 2021156325A JP 2023047425 A JP2023047425 A JP 2023047425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
operation switch
exterior component
fuel tank
inclined surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021156325A
Other languages
English (en)
Inventor
圭祐 中田
Keisuke Nakata
雅史 萩元
Masashi Hagimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021156325A priority Critical patent/JP2023047425A/ja
Priority to DE102022124323.0A priority patent/DE102022124323A1/de
Publication of JP2023047425A publication Critical patent/JP2023047425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J35/00Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J11/00Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps
    • B62J11/10Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides
    • B62J11/19Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides specially adapted for electric wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H5/00Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】車両の操作に関連するスイッチに対する操作性を向上させることができる車両を提供する。【解決手段】ハンドルを回転自在に支持するヘッドパイプ(3)と、前記ヘッドパイプ(3)が前方に設けられたメインフレーム(F1)と、前記メインフレーム(F1)において前記ヘッドパイプ(3)の後方の所定領域を覆う形状に形成された外装部品(U1)と、前記外装部品(U1)の上面側から操作可能に設けられた操作スイッチ(Y)と、を備える車両(1)である。【選択図】図2

Description

本発明は、車両に関する。
自動二輪車等の車両には、始動用のスイッチが設けられている。例えば、特許文献1には、自動二輪車に設けられた始動用のスイッチが記載されている。このスイッチは、キーシリンダーを備え、燃料用タンクの前方に取り付けられている。燃料用タンクの前方に隣接して、回転自在に設けられたハンドルが設けられている。
特開2014-125059号公報
特許文献1に記載されたスイッチは、タンクの前側の低い位置に固定されている。特許文献1に記載された発明によれば、スイッチがタンク側に固定されるためスイッチの配置の自由度が制限され、乗員のスイッチに対する操作性が低下する可能性があった。
本発明は、車両の操作に関連するスイッチに対する操作性を向上させることができる車両を提供することを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、ハンドルを回転自在に支持するヘッドパイプ(3)と、前記ヘッドパイプ(3)が前方に設けられたメインフレーム(F1)と、前記メインフレーム(F1)において前記ヘッドパイプ(3)の後方の所定領域を覆う形状に形成された外装部品(U1)と、前記外装部品(U1)の上面側から操作可能に設けられた操作スイッチ(Y)と、を備える車両(1)である。
この構成によれば、操作スイッチが外装部品の上面に設けられているため、操作スイッチを乗員に近づけて配置し、操作性を向上させることができる。
請求項2に記載した発明の前記操作スイッチ(Y)は、前記外装部品(U1)に固定されていてもよい。
この構成によれば、操作スイッチを燃料タンクや車体フレーム側に固定する必要が無く、外装部品の形状の自由度を向上させることができる。また、この構成によれば、操作スイッチを操作性の良い位置に自由に配置することができる。
請求項3に記載した発明は、前記外装部品(U1)の下方に設けられた接続対象物(E)と前記操作スイッチ(Y)とを電気的に接続するハーネス(H)を備え、前記ハーネス(H)は、前記外装部品(U1)の内側において前記操作スイッチ(Y)から下方の前記接続対象物に向かって配線されていてもよい。
この構成によれば、ハーネスは、外装部品の下方において配線されるため、雨水に暴露されにくくすることができる。また、この構成によれば、ハーネスを最短距離において操作スイッチと接続対象物とを接続することができる。
請求項4に記載した発明の前記外装部品(U1)は、車両(1)に設けられた燃料タンク(U2)を覆う形状に形成され、前記操作スイッチ(Y)は、前記燃料タンク(U2)の上下全幅の中央部に比して上方に配置されていてもよい。
この構成によれば、操作スイッチを乗員側に近づけて配置することができ、操作性を向上させることができる。
請求項5に記載した発明の前記外装部品(U1)は、前方において前方に向かうほど位置が低くなる傾斜面(UA)と、前記傾斜面(UA)に設けられ前記操作スイッチ(Y)を固定する固定部(UB)とを有し、前記固定部(UB)は、前記操作スイッチ(Y)の上部を前記傾斜面(UA)に比して下方に配置すると共に、前記操作スイッチ(Y)の上部の前端を前記傾斜面(UA)の近傍に配置してもよい。
この構成によれば、操作スイッチが外装部品の上面から上方に突出しないため、意匠性が向上する。また、この構成によれば、操作スイッチが外装部品の上面から上方に突出しないため誤操作を防止することができる。
本発明によれば、車両の操作に関連するスイッチに対する操作性を向上させることができる。
実施形態に係る車両の構成を示す側面図である。 タンク部の構成を示す側面方向から見た断面図である。 操作スイッチの固定方法を示す斜視図である。 操作スイッチとメータとの配置関係を示す図である。
図1に示されるように車両1は、例えば、鞍乗り型自動二輪車である。以下の説明において、車両1の進行方向に沿って運転者から見て前方を前側、後方を後側とする前後方向、左右方向、上下方向が適宜設定される。車両1は、例えば、前輪WF及び後輪WRに支持された車体フレームFと、車体フレームFに支持された内燃機関のエンジンPを備える。
車体フレームFは、例えば、金属管等の金属部材を組み合わせて高い剛性を有するように形成されている。車体フレームFは、強度が確保されていれば金属材料に限らず複合材料により形成されていてもよい。車体フレームFは、前方に配置されたメインフレームF1と、メインフレームF1の後部に接続されたサブフレームF2とを備える。メインフレームF1は、例えば、鋼管を組合せたトラスフレームに形成されている。メインフレームF1とサブフレームF2とは一体に形成されていてもよい。
メインフレームF1の前端部には、筒状に形成されたヘッドパイプ3が設けられている。ヘッドパイプ3は、上下方向に対して後方に傾いて取り付けられている。ヘッドパイプ3には、ハンドルバー7(ハンドルともいう)を回転自在に支持するステアリングステムSが取り付けられている。ヘッドパイプ3には、ステアリングステムSのシャフトSS(図2参照)が挿通されている。
ステアリングステムSは、ヘッドパイプ3により回転自在に支持されている。ステアリングステムSの下部は、前輪WFを回転自在に支持している。ステアリングステムSは例えば、ハンドルバー7の操作に応じて、上下方向に沿った回転軸を中心に前輪WFを左右に回転させる。回転軸は、上下方向に対して後方に傾いた所定のキャスター角が設定されている。
ステアリングステムSの上端部には、板状に形成されたトップブリッジ4が固定されている。ステアリングステムSの下端部には、板状に形成されたボトムブリッジ14が固定されている。トップブリッジ4とボトムブリッジ14とは、平行に配置されている。トップブリッジ4及びボトムブリッジ14には、左右一対に配置された棒状のフロントフォーク15の上部が貫通して固定されている。
左右一対のフロントフォーク15の下部は、前輪WFを回転自在に軸支している。前輪WFは、例えば、複数のスポークによりリムとハブが連結されたスポークホイールである。前輪WFは、ディスクホイール、ワイヤスポークホイールであってもよい。少なくとも1つのフロントフォーク15には、制動用のブレーキ装置B1が設けられている。ブレーキ装置B1は、例えば、ディスクブレーキである。ブレーキ装置B1は、ドラムブレーキであってもよい。
前輪WFの上部には、泥除け用のフロントフェンダG1が配置されている。フロントフェンダG1は、左右一対のフロントフォーク15にステーG2を介して支持されている。フロントフェンダG1は、前輪WFの上部を覆うように形成されている。左右一対のフロントフォーク15の中間部には、伸縮自在なフロントクッションD1が設けられている。フロントクッションD1は、前輪WFから車両1に伝達する振動を緩衝、減衰させる。
フロントフォーク15の上部において、トップブリッジ4とボトムブリッジ14との間の位置には、ヘッドライト12が取り付けられている。トップブリッジ4の上部には、左右方向に延在するハンドルバー7が固定されている。ハンドルバー7は、左右に延在するバーハンドルである。ハンドルバー7の両端には、左右一対のハンドルグリップ5が設けられている。ハンドルバー7には、更に左右一対のバックミラー6が固定されている。
メインフレームF1において、ヘッドパイプ3の後方とシート34との間には、タンク部Uが設けられている。タンク部Uは、例えば、後述の燃料タンクU2と、燃料タンクU2を覆う外装部品U1とを備える。タンク部Uの詳細な構成については、後述する。メインフレームF1の後端には、下方に垂下したサブフレームF2が設けられている。サブフレームF2は、例えば、アルミニウム材の鋳造部品に形成されている。サブフレームF2の前側には、駆動力を発生するエンジンPが固定されている。エンジンPには、変速機P2が接続されている。変速機P2は、例えば、多段に設けられた複数の変速ギヤとクラッチが設けられている。変速機P2は、エンジンPにおいて発生した回転動力を複数の変速ギヤに応じた回転数に減速し、トルクを増強した回転駆動力を出力する。
エンジンPの下方には、冷却水を循環させるウォーターポンプPWが設けられている。メインフレームF1の前方と前輪WFとの間は、エンジンPを冷却するためのラジエータPRが設けられている。ラジエータPRとウォーターポンプPWとの間は、冷却水が流通するクーラントホースPHにより接続されている。ラジエータPRの下方には、エンジンオイルを冷却するオイルクーラPCが設けられている。オイルクーラPCとエンジンPとの間は、エンジンオイルが流通するオイルホースPSにより接続されている。エンジンPの車幅方向右側には、減速操作のためのブレーキペダル17が取り付けられている。
エンジンPの左右両側には、一対のステップ18が設けられている。ステップ18の上部には、運転者の足裏が載置される。サブフレームF2の後側には、左右一対のスイングアーム24の先端が回転自在に軸支されている。車両1の左側の下方には、車両1を自立させるためのサイドスタンド21が回転自在に支持されている。
左右一対のスイングアーム24の後端には、後輪WRが回転自在に軸支されている。後輪WRは、例えば、複数のスポークによりリムとハブが連結された一体成型のスポークホイールである。後輪WRは、ディスクホイール、ワイヤスポークホイールであってもよい。後輪WRには、前輪WFと同サイズ或いは異なるサイズのタイヤが取り付けられている。スイングアーム24の後端の右側には、後輪WRの制動用のブレーキ装置B2が設けられている。ブレーキ装置B2は、例えば、ディスクブレーキである。
ブレーキ装置B1は、ドラムブレーキであってもよい。上記構成により、後輪WRは、スイングアーム24の先端を中心に回転する。左右一対のスイングアーム24の先端側には、伸縮自在なリヤクッション(不図示)の一端側が回転自在に支持されている。ダンパー装置の他端側は、サブフレームF2に回転自在に支持されている。上記構成により、後輪WRは、ダンパー装置に規制されてメインフレームF1に対して上下動する。ダンパー装置は、後輪WRから車両1に伝達する振動を緩衝、減衰させる。
後輪WRは、エンジンPの右側に設けられたドライブチェーン23により駆動される。ドライブチェーン23は、変速機P2から出力される回転駆動力を後輪WRの右側に設けられたスプロケットCに伝達する。スプロケットCは、後輪WRと同心をなす円板状の歯車である。サブフレームF2の後側には、左右一対のリヤステップ22が固定されている。サブフレームF2の下端には、排気ガスを浄化する触媒装置PTが取り付けられている。
触媒装置PTの上流側には、エンジンPから排出された排気ガスが流通するエキゾーストマニホールドPEが接続されている。触媒装置PTの下流側には、排気ガスの音響エネルギーを摩擦により減少させ排気ガスの音量を下げて大気開放するマフラーPMが接続されている。サブフレームF2の上部には、後方に延在するシートフレームF3が設けられている。サブフレームF2とシートフレームF3とは、一体に形成されていてもよい。また、メインフレームF1、サブフレームF2、及びシートフレームF3とは、一体に形成されていてもよい。シートフレームF3の上部には、運転者が着座するシート34が設けられている。シート34の後方には、タンデムシート35が設けられている。タンデムシート35の後方の下部であり且つ、後輪WRの上方には、テールランプ29および左右一対の後側フラッシャランプ28が固定されている。シートフレームF3の下方は、マフラーハンガーMHを介してマフラーPMが支持されている。
次に、車両1に設けられたタンク部Uについて説明する。
図2及び図3に示されるように、タンク部Uにおいて、外装部品U1は、ヘッドパイプの後方の所定領域を覆う形状に形成されている。外装部品U1は、上方に膨出した形状に形成されている。外装部品U1は、メインフレームF1に固定された燃料タンクU2を上方から覆う形状に形成されている。燃料タンクU2は、例えば、金属板を折り曲げたり、溶接したりして形成される。燃料タンクU2の下方には、外気を取り込む吸気ダクトが取り付けられているエアクリーナボックスACのダーティーサイドを拡張するエアボックスABや、エアボックスABに隣接して接続されたエアクリーナボックスACが配置されている。
燃料タンクU2の下面側は、エアボックスABや、エアクリーナボックスACの上部形状に応じて後方側が下方に膨出した膨出部U2Aを有する形状に形成されている。燃料タンクU2の膨出部U2Aの下部には、例えば、バッテリEが配置されている。膨出部U2Aの内部には、フューエルポンプUFが設けられている。燃料タンクU2は、燃料の液面が低下した場合に膨出部U2Aに燃料が溜まりやすくなるように形成されている。フューエルポンプUFは、燃料の液面が膨出部U2Aの底部の近傍となるまで安定して送出することができる。燃料タンクU2の上面には、円筒状の給油口U3が設けられている。燃料タンクU2の前方は、固定部材U4を介してボルト等を用いてメインフレームF1に固定されている。燃料タンクU2の後方は、例えば、固定部材(不図示)を介してシートフレームF3に固定されている。燃料タンクU2の固定位置は、この限りでなく、車体フレームFに固定可能であれば、他の位置に固定されていてもよい。燃料タンクU2は、ボルト等を用いた固定方法だけでなく、他の固定方法が用いられてもよい。
燃料タンクU2は、外装部品U1に覆われている。外装部品U1は、例えば、一般的な鞍乗り車両のタンク形状を模した形状に形成されている。外装部品U1は、一般的なタンク形状に限らず、任意の形状としてもよい。即ち、タンク部Uは、意匠性に関して燃料タンクU2の加工性や機能性に制限されることがなく、外装部品U1に基づいて設計の自由度を向上させることができる。そのため、燃料タンクU2は、意匠性が与えられていなくてもよく、加工性や機能性を重視した設計とすることができる。外装部品U1は、燃料タンクU2の全てを覆うだけでなく、燃料タンクU2の少なくとも一部を覆うものであってもよく、燃料タンクU2の一部が露出していてもよい。
外装部品U1は、例えば、樹脂部材により形成されている。外装部品U1は、例えば、射出成型により一体又は分割されて形成される。外装部品U1は、これに限らず、3次元プリント技術に基づいて形成されていてもよい。外装部品U1は、金属素材の板状体を用いて板金により形成されていてもよい。外装部品U1は、タンク形状に形成可能であれば、強化繊維プラスチック(FRP)、炭素強化繊維プラスチック(CFRP)、上記材料を組み合わせた複合材料等他の材料により形成されていてもよい。
外装部品U1の前方は、固定部材F8を介してボルトFB等を用いてメインフレームF1に固定されている。外装部品U1の後方は、例えば、燃料タンクU2に設けられた固定部材U5に固定ピンU6をピン止めして固定されている。外装部品U1の後方は、固定部材(不図示)を介してボルト等を用いてメインフレームF1に固定されていてもよい。外装部品U1の固定位置は、この限りでなく、メインフレームF1以外の他の部品に固定可能であれば、他の位置に固定されていてもよい。また、外装部品U1は、ボルトだけでなく、スナップ止め等の他の固定方法が用いられてもよい。上記構成により、外装部品U1の内部空間USにおいて、外装部品U1の内面と燃料タンクU2との間には、隙間が生じている。
外装部品U1の上面には、側面視して前方に向かうほど位置が低くなる傾斜面UAが形成されている。傾斜面UAには、例えば、前方に配置された第1傾斜面UA1と、後方に配置された第2傾斜面UA2とが形成されている。第1傾斜面UA1は、側面視して前方に向かって下る第1勾配により傾斜している。第1勾配は、例えば、側面視してヘッドパイプ3と略平行に設定されている。
第1傾斜面UA1の後方には、第2傾斜面UA2が連続して形成されている。第2傾斜面UA2は、側面視して前方に向かって下る第2勾配により傾斜している。第2勾配は、例えば、側面視して第1勾配に比して小さく設定されている。第2傾斜面UA2の後方には、給油口U3の位置に応じてフューエルキャップU8が開閉自在に設けられている。フューエルキャップU8と給油口U3との接続部分は、例えば、円環状のゴムパッキン(不図示)等を用いて隙間が埋められてもよい。第2傾斜面UA2の前方には、例えば、エンジンPを始動するための操作スイッチYが設けられている。
操作スイッチYは、例えば、押しボタンである。操作スイッチYは、ボタン操作に基づいて電気回路の開閉を行う。操作スイッチYは、エンジンPだけでなく、車両1の操作に関連するものであれば他の操作機能を有していてもよい。操作スイッチYは、押しボタン式だけでなく、トグル式、ダイヤル式、レバー式等他の形状のものであってもよい。操作スイッチYは、押し操作だけでなく、回転操作、他方向への平行移動操作、引き操作、レバー操作、タッチ操作等他の操作方法により操作されるものであってもよい。操作スイッチYは、第2傾斜面UA2の上方から操作可能に設けられている。即ち、操作スイッチYは、外装部品U1の上面側から操作可能に設けられている。
操作スイッチYは、外装部品U1側に固定されている。操作スイッチYは、例えば、第2傾斜面UA2から下方に窪んだ固定部UBに固定されている。固定部UBは、操作スイッチYの上部のボタン操作可能な押しボタンを有する操作部Y1を第2傾斜面UA2に比して下方に配置する。また、固定部UBは、側面視して、操作部Y1の前端を第2傾斜面UA2の近傍に配置する。これにより、操作部Y1は、外装部品U1の上面から上方に突出することが無く、意匠性を向上することができる。また、操作部Y1が外装部品U1の第2傾斜面UA2の高さと略同一の高さに配置されているため、操作性が向上する。また、操作部Y1が外装部品U1の上面から上方に突出しないため、物体や乗員の身体が操作部Y1に接触することを防止し、操作部Y1の誤操作を防止することができる。固定部UBは、第1傾斜面UA1に設けられていてもよい。固定部UBは、外装部品U1においてシート34側等他の位置に設けられていてもよい。
操作スイッチYは、車体フレームF側に固定される必要が無く、形状を自由に設定することができる。また、操作スイッチYは、電気回路の開閉操作を行うものであり、機構的な制約が無く、取り付け位置を自由に設定することができる。固定部UBは、操作スイッチYを燃料タンクU2の上下全幅の中央部UCに比して上方に配置する位置に設けられている。即ち、操作スイッチYは、燃料タンクU2の上下全幅の中央部UCに比して上方に配置されている。
即ち、操作スイッチYは、乗員が外装部品U1の上面側から操作し易い位置に配置されている。操作スイッチYは、例えば、固定部UBの表面側から上方に操作部Y1が突出している。操作スイッチYの下部Y2は、例えば、固定部UBの裏面UB2側から内部空間USに向かって突出している。操作スイッチYの下部Y2には、例えば、左右方向に突出した一対の板状の固定板Y3が設けられている。固定板Y3には、貫通孔Y4が形成されている。
貫通孔Y4の位置に対応し固定部UBの裏面UB2側からは、下方に突出した円筒状のボスUB3が設けられている。ボスUB3には、ビス穴UB4が形成されている。ビス穴UB4には、固定板Y3の貫通孔Y4を通されたビスY6が螺入され、固定板Y3とボスUB3とが共締めされる。操作スイッチYの下部Y2の底面Y5には、操作スイッチYと電気的な接続を可能とするコネクタYKが設けられている。コネクタYKには、操作スイッチYと電気的に接続するハーネスHの一端側に設けられたコネクタHKが接続されている。
ハーネスHは、例えば、複数のワイヤが束ねられている。ハーネスHの他端側は、例えば、接続対象物であるバッテリEに接続されている。ハーネスHは、操作スイッチYの後方であり、且つ、外装部品U1の下方に設けられたバッテリEと操作スイッチYとを電気的に接続する。外装部品U1の内側の内部空間USにおいて、ハーネスHは、例えば、操作スイッチYの底面Y5から下方に垂下している。ハーネスHは、例えば、下方に垂下した部分から後方に向かって曲がり、エアボックスAB、エアクリーナボックスACの上方を超え、操作スイッチYに対して後方に配置されたバッテリE(接続対象物)に向かって配線される。
上記のハーネスHの配線経路は一例であり、外装部品U1の内部空間USにおいて任意の配線経路により配線されてもよい。例えば、ハーネスHは、燃料タンクU2と外装部品U1との間の隙間において、燃料タンクU2の上面を通る配線経路や、燃料タンクU2の両側面のうちいずれか一方側を通る配線経路により配線されてもよい。また、ハーネスHは、バッテリE以外の制御装置等の接続対象物に接続されていてもよい。また、接続対象物は、任意の位置に配置されていてもよい。
タンク部Uによれば、外装部品U1の内部空間USにおいて、ハーネスHを配線することができ、ハーネスHを雨水から保護することができる。即ち、従来の鞍乗り型車両においては、エンジンPの始動用のキーシリンダーをトップブリッジ4に設け、キーシリンダーとバッテリとを接続するハーネスは、タンクとステアリングステムSとの間において雨水に曝される場合があった。これに比して、操作スイッチYのハーネスHは、外装部品U1の下方において配線されるため、雨水に曝されにくくなる。また、タンク部Uによれば、外装部品U1の内部空間USにおいて、ハーネスHの最短経路において配線することができる。タンク部Uによれば、外装部品U1の内部空間USにおいて、ハーネスHを任意の配線経路において配線することができる。
車両1は、例えば、乗員が携帯するキーと通信し、キーと通信可能である場合に操作スイッチYの操作を可能とするスマートキーシステムに構成されている。操作スイッチYは、例えば、トップブリッジ4に設けられたハンドルロック(不図示)と電気的に接続されている。ハンドルロックは、例えば、電気信号に基づいてアクチュエータが動作してロック可能な電気式ハンドルロックに形成されている。
車両1は、エンジンPの停止中に乗員により操作部Y1が操作されると、エンジンPが始動すると共にハンドルロックが解除され、ステアリングステムSが回転可能となる。車両1は、例えば、操作部Y1とブレーキレバーの操作とを連動させてエンジンPを始動させる。車両1は、例えば、ブレーキレバーが操作され、前輪WF又は後輪WRの少なくとも一方がロックされている場合に操作部Y1が操作されると、エンジンPが始動する。
車両1は、例えば、ブレーキレバーが操作されていない場合、操作部Y1が操作されると、エンジンPを始動せずにアクセサリー電源をオン状態にすると共にハンドルロックを解除する。車両1は、例えば、エンジンPの稼働中に乗員により操作部Y1が操作されると、エンジンPを停止する。このとき、アクセサリー電源は、オン状態である。車両1は、例えば、エンジンPの停止後、乗員により操作部Y1が操作されると、アクセサリー電源をオフ状態とすると共に、ハンドルロックをロック状態にする。
従来の鞍乗り型車両は、例えば、トップブリッジ4上にキーシリンダー等のエンジンを始動するスイッチが設けられている。車両1によれば、従来の車両に比して、乗員に近い位置において操作部Y1を操作することができる。車両1によれば、操作スイッチYの押しボタン操作等の簡便な操作により車両1の始動を行うことができ、キーシリンダーに比して操作性を向上させることができる。
図4に示されるように、車両1によれば、トップブリッジ4に始動用のキーシリンダーを設ける必要が無く、車両1の速度等の走行に関する情報を表示するメータMをトップブリッジ4において乗員に近づけて配置することができ、メータMの視認性を向上させることができる。メータMは、例えば、液晶ディスプレイに情報が表示されるマルチインフォメーションディスプレイである。
車両1によれば、メータMの配置の自由度も向上させることができ、メータMの操作性も向上させることができる。車両1によれば、操作スイッチYが外装部品U1に配置されるため操作スイッチYの操作性を向上させることができる。車両1によれば、ハンドルロック装置と始動用の操作スイッチYとを分離しているため、操作スイッチYの配置の自由度を向上させることができる。車両1によれば、操作スイッチYが外装部品U1に固定されているため、配置の自由度を向上させることができる。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した変形例を適宜組み合わせてもよい。例えば、車両1は、自動二輪車だけでなく、他の自走車両、非自走車両に適用されてもよい。車両1は、内燃機関のエンジンPを有するものを例示したが、これに限らず、電動車、燃料電池車、又はこれらのいずれかの組合せによるハイブリッド車両であってもよい。この場合、外装部品U1は、燃料タンクU2だけでなく、他の車両用機器を覆うものであってもよい。
1…車両
3…ヘッドパイプ
E…バッテリ(接続対象物)
F1…メインフレーム
H…ハーネス
U1…外装部品
U2…燃料タンク
UA…傾斜面
UB…固定部
Y…操作スイッチ

Claims (5)

  1. ハンドルを回転自在に支持するヘッドパイプ(3)と、
    前記ヘッドパイプ(3)が前方に設けられたメインフレーム(F1)と、
    前記メインフレーム(F1)において前記ヘッドパイプ(3)の後方の予め定めた所定領域を覆う形状に形成された外装部品(U1)と、
    前記外装部品(U1)の上面側から操作可能に設けられた操作スイッチ(Y)と、を備える、
    車両(1)。
  2. 前記操作スイッチ(Y)は、前記外装部品(U1)に固定されている、
    請求項1に記載の車両(1)。
  3. 前記外装部品(U1)の下方に設けられた接続対象物と前記操作スイッチ(Y)とを電気的に接続するハーネス(H)を備え、
    前記ハーネス(H)は、前記外装部品(U1)の内側において前記操作スイッチ(Y)から下方の前記接続対象物(E)に向かって配線されている、
    請求項1または2に記載の車両(1)。
  4. 前記外装部品(U1)は、車両(1)に設けられた燃料タンク(U2)を覆う形状に形成され、
    前記操作スイッチ(Y)は、前記燃料タンク(U2)の上下全幅の中央部(UC)に比して上方に配置されている、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の車両(1)。
  5. 前記外装部品(U1)は、前方において前方に向かうほど位置が低くなる傾斜面(UA)と、前記傾斜面(UA)に設けられ前記操作スイッチ(Y)を固定する固定部(UB)とを有し、
    前記固定部(UB)は、前記操作スイッチ(Y)の上部を前記傾斜面(UA)に比して下方に配置すると共に、前記操作スイッチ(Y)の上部の前端を前記傾斜面(UA)の近傍に配置する、
    請求項1から4のうちいずれか1項に記載の車両(1)。
JP2021156325A 2021-09-27 2021-09-27 車両 Pending JP2023047425A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021156325A JP2023047425A (ja) 2021-09-27 2021-09-27 車両
DE102022124323.0A DE102022124323A1 (de) 2021-09-27 2022-09-22 Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021156325A JP2023047425A (ja) 2021-09-27 2021-09-27 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023047425A true JP2023047425A (ja) 2023-04-06

Family

ID=85477066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021156325A Pending JP2023047425A (ja) 2021-09-27 2021-09-27 車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023047425A (ja)
DE (1) DE102022124323A1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022124323A1 (de) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI260292B (en) Storage device for motorcycle
JP5489938B2 (ja) 電動二輪車の車両接近告知制御装置
JP5507300B2 (ja) 鞍乗り型車両の制動装置
TWI243130B (en) Motorcycle
JP5608032B2 (ja) 電動二輪車の車両接近告知装置
JP5466110B2 (ja) ヘッドライトの取付機構
JP2005112313A (ja) スクータ型車両の物品収納構造
JP4243162B2 (ja) 軽車両
JP4119344B2 (ja) 自動二輪車
JP2016078497A (ja) 鞍乗型車両
JP5793932B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2012076522A (ja) 電動二輪車の車両接近告知装置
JP5631279B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体後部構造
JP2023047425A (ja) 車両
JP6389966B2 (ja) 自動二輪車用のヘッドライト取り付け構造
JP6166333B2 (ja) 鞍乗り型車両のハーネスガイド構造
JP5460885B2 (ja) 自動二輪車の前部構造
JP5921508B2 (ja) 自動二輪車のメータ装置
JP6759313B2 (ja) 鞍乗り型車両のフロントカウル構造
JP2006096132A (ja) グラブレール及びマフラ支持構造
JP5591785B2 (ja) 鞍乗り型車両の灯火器組立体
JP7293274B2 (ja) 鞍乗型車両
JP3157690U (ja) 鞍乗型車両
JP5218123B2 (ja) 自動二輪車のラジエータシュラウド構造
JP7343638B1 (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231128