JP7097229B2 - 防振機構 - Google Patents

防振機構 Download PDF

Info

Publication number
JP7097229B2
JP7097229B2 JP2018093769A JP2018093769A JP7097229B2 JP 7097229 B2 JP7097229 B2 JP 7097229B2 JP 2018093769 A JP2018093769 A JP 2018093769A JP 2018093769 A JP2018093769 A JP 2018093769A JP 7097229 B2 JP7097229 B2 JP 7097229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
inertial mass
spring element
damping
mass damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018093769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019199904A (ja
Inventor
和彦 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2018093769A priority Critical patent/JP7097229B2/ja
Publication of JP2019199904A publication Critical patent/JP2019199904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7097229B2 publication Critical patent/JP7097229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、防振機構に関するものである。
輪転機やプレス機など一定の振動数で大きな鉛直振動を生じる機器は、そのまま基礎に設置すると周辺に大きな振動障害を生じるため、基礎との間に空気バネなどのバネ要素を介して浮き基礎を設置することが多い。また、ライブホールのスタジオなどの施設では、大人数が曲に合わせて運動して床を加振するため、やはり周辺建物に振動障害を生じることが懸念され、防振対策が求められている。
このような振動障害を回避するための一般的な防振対策として、振動源となる人や機器を載せた床や基礎を構造体に一体化するのではなく、浮き床や浮き基礎として構造体に柔らかいバネ要素を介して支持する防振機構が採用されている。
具体的な実施例として、浮き床を適用した際の振動モデルを図6に示す。図6に示す防振機構100では、構造体床11と、該構造体床11と相対変位可能に設けられた質量Mの浮き床12との間に、バネ剛性Kの支持バネ要素13及び減衰係数Cの減衰機構14が設けられている。支持バネ要素13と減衰機構14とは、並列に配置されている。
図6に示す振動モデルで、加振力に対する反力応答倍率を振動数伝達関数として図7に示す。振動数1Hz(共振時)の反力の倍率は減衰が大きいほど低減するが、高振動数域では減衰が小さいほど小さくなる(防振性能が向上する)ため、減衰定数h=0.05程度に設定されることが多い。一般的に、共振振動数は防振対象振動数の1/2以下に設定されるため、共振振動数で大きな加振入力が生じる可能性は小さい。しかしながら、万一1Hzで加振された際には加振力の10倍もの反力が生じて、バネ要素が損傷したり浮き床が構造床に衝突したりする虞がある。特許文献1では、特定の加振振動数に対する防振性能を高めるようにしているが、これと同時に共振域での応答低減も対象としたものはない。
機械振動や音楽ライブなど、一定の振動数(リズム)で加振された反力が振動障害を引き起こし問題になることが多い。これらは迷惑施設として郊外に移転する場合もあるが、交通至便な都会に立地したいという要求もあり、共振問題を生じず効果的に対応できる方策が求められている。
一方、慣性質量ダンパーをバネ要素と並列に配置して特定の振動数範囲で大幅に反力低減する方法が提案されている(下記の特許文献1参照)。
また、慣性質量と直列ばねによりTMD(動吸振器)と同様の制振システムが構築できることは、下記の及び特許文献2及び非特許文献1に開示されている。定点理論による振動諸元の最適値については、下記の非特許文献2に記載されている。
特開2008-82541号公報 特開2008-101769号公報
磯田和彦、半澤徹也、田村和夫「回転慣性質量ダンパーを組合せた応答低減機構による1質点系振動モデルの応答特性に関する研究」、日本建築学会構造系論文集、第74巻、第642号、2009.8、p.1469-1476 磯田和彦、半澤徹也、田村和夫「慣性質量ダンパーを組み込んだ低層集中制震に関する基礎的研究」、日本建築学会構造系論文集、第78巻、第686号、2013.4、p.713-722
しかしながら、上記の特許文献1に記載の防振機構においても、共振振動数での応答倍率が大きいという特徴は同じである。また、この場合についても減衰を増やせば共振時の応答倍率は低下するものの、特定の振動数範囲における反力低減効果は低下してしまう。図6に示す振動モデルに対し、バネ要素と並列に慣性質量ψ=0.17Mを追加したときの振動モデルを図8に示し、伝達関数(反力応答倍率)を図9に示す。図8に示す防振機構101では、構造体床11と、該構造体床11と相対変位可能に設けられた質量Mの浮き床12との間に、バネ剛性Kの支持バネ要素13、減衰係数Cの減衰機構14及び慣性質量ψの慣性質量ダンパー15が設けられている。支持バネ要素13と減衰機構14と慣性質量ダンパー15とは、並列に配置されている。防振機構101は、加振力に対する反力を2~4Hzで1/10程度と大幅に減衰する機構である。この振動モデルでは、減衰定数が増すにつれ共振時の応答倍率は低下するものの、2.5Hz近傍における反力応答倍率の大きな低減効果は小さくなってしまうことがわかる。このことは、共振時の応答倍率を低下させることと、2.5Hz近傍で反力応答倍率を大きく低下させることとはトレードオフの関係にあり、従来の防振技術では両立できないことを意味している。
また、上記の特許文献2及び非特許文献1には、慣性質量と直列ばねを浮き床の反力低減機構に取り込むことは記載されていない。非特許文献2には、反力を最小化するための最適化については何ら開示されていない。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、減衰を小さくして高振動数域での防振性能を確保しつつ、共振点での過大な応答を抑制できる防振機構を提供する。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用している。
すなわち、本発明に係る防振機構は、構造体に支持バネ要素を介して設置された振動体が加振された際に前記構造体へ作用する反力を低減させるための防振機構であって、前記構造体と前記振動体との間に前記支持バネ要素と並列に設置されるとともに、互いに直列に配置された第一慣性質量ダンパー及び直列バネと、前記構造体と前記振動体との間に前記支持バネ要素と並列に設置される第二慣性質量ダンパーと、を備え、前記振動体は、鉛直方向に振動し、前記第二慣性質量ダンパーは、特定の振動数範囲で反力を低減することを特徴とする。
このように構成された防振機構では、構造体と振動体との間に、互いに直列に配置された第一慣性質量ダンパー及び直列バネを、支持バネ要素と並列に設置することで、高振動数域の応答倍率を増大させずに(減衰の小さな振動系と同様に留めつつ)、共振域の応答倍率を(減衰の小さな振動系と同様に)小さくできる。
また、構造体と振動体との間に、第二慣性質量ダンパーをさらに並列に設置することで、特定の振動数範囲で大幅に反力を低減することができる。
本発明に係る防振機構によれば、減衰を小さくして高振動数域での防振性能を確保しつつ、共振点での過大な応答を抑制できる。
本発明の第一実施形態に係る防振機構の振動モデルの一例を示す図である。 本発明の第一実施形態に係る防振機構の振動モデル及び従来の振動モデルについて、反力(構造床に作用する反力の合計)の伝達関数を示したグラフである。 本発明の第二実施形態に係る防振機構の振動モデルの一例を示す図である。 本発明の第二実施形態に係る防振機構の振動モデル及び従来の振動モデルについて、反力(構造床に作用する反力の合計)の伝達関数を示したグラフである。 本発明の第一実施形態に係る防振機構の慣性質量ダンパーを模式的に示した断面図である。 従来の防振機構の振動モデルを示す図である。 図6に示す振動モデルで、加振振動数と加振力に対する反力応答倍率との関係を示すグラフである。 従来の防振機構の振動モデルを示す図である。 図8に示す振動モデルで、加振振動数と加振力に対する反力応答倍率との関係を示すグラフである。
(第一実施形態)
本発明の第一実施形態に係る防振機構について、図1及び図2を用いて説明する。
図1は、本発明の第一実施形態に係る防振機構の振動モデルの一例を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る防振機構1は、構造体床(構造体)11と構造体床11と相対変位可能に設けられた質量Mの浮き床(振動体)12との間に設けられており、バネ剛性Kの支持バネ要素13と、バネ剛性kの直列バネ要素(直列バネ)21と、慣性質量ψの慣性質量ダンパー(第一慣性質量ダンパー)22と、減衰係数cd1の減衰機構23または減衰係数cd2の減衰機構24と、を備えている。
直列バネ要素21と慣性質量ダンパー22とは直列し、構造体床11と浮き床12との間に支持バネ要素13と並列に配置されている。直列バネ要素21と減衰機構23とは、並列に配置されている。慣性質量ダンパー22と減衰機構24とは、並列に配置されている。
なお、従来の図6に示されている減衰機構14は、特に設けなくてもよい。
一般的に、慣性質量ダンパーには減衰性能があるため、ここでは減衰機構24だけ設け、減衰機構23の減衰係数cd1=0とする。
浮き床12及び支持バネ要素13が既知の振動系でバネ剛性kの直列バネ要素21を設定したとき、共振域における反力応答倍率を最小化する慣性質量ダンパー22の慣性質量ψ及び減衰機構24の減衰係数cd2の最適値と最大応答倍率は定点理論より、下記の式(1)~(3)のように表される。
Figure 0007097229000001
以下、設計例について説明する。
浮き床12の質量M=1000ton、支持バネ要素13のバネ剛性K=39.5kN/mmの浮き床を対象とする。この系の固有振動数f=1Hzとなる。
直列バネ要素21のバネ剛性k=0.3K=11.85kN/mmとすると、上記の式(1)~(3)より、下記のようになる。
Figure 0007097229000002
一方、従来の図6に示す振動モデルで、減衰定数h=0.2(設計例の諸元に対して減衰係数C=2513kN・s/m=25.13kN/kine)の大きな減衰を付与したとき、伝達関数は図7に示す通りであり、共振点における最大応答倍率は2.73となる。
図2は、本発明の第一実施形態に係る防振機構の振動モデル及び従来の図6に示す振動モデルについて、反力(構造床に作用する反力の合計)の伝達関数を示したグラフである。横軸は加振振動数f(Hz)、縦軸は反力応答倍率R/Fを対数軸表示している。
図2に示されるように、制振機構あり(本発明)にすれば、高振動数域の応答倍率を増大させずに(減衰の小さな振動系と同様に留めつつ)、共振域の応答倍率を(減衰の大きな振動系と同様に)小さくできることが分かる。制振機構あり(本発明)では、共振域での最大応答倍率がh=0.2の高減衰構造と同様で2.77倍とほぼ共振しない特性を持ちながら、2.5Hz以上の高振動数範囲ではh=0.2やh=0.1より小さくなる特徴があり、防振性能を保持しながら共振特性を改善できている。
このように構成された防振機構1では、構造体床11と浮き床12との間に、互いに直列に配置された慣性質量ダンパー22及び直列バネ要素21を、支持バネ要素13と並列に設置することで、高振動数域の応答倍率を増大させずに(減衰の小さな振動系と同様に留めつつ)、共振域の応答倍率を(減衰の大きな振動系と同様に)小さくできる。
また、慣性質量ダンパー22及び直列バネ要素21を直列に配置した同調型制振機構は線形要素のため、加振力の大小に関わらず安定した減衰特性を付与できる。よって、大地震時にも有効に機能することができる。
(第二実施形態)
次に、本発明の第二実施形態に係る防振機構について、主に図3及び図4を用いて説明する。
以下の実施形態において、前述した実施形態で用いた部材と同一の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図3は、本発明の第二実施形態に係る防振機構の振動モデルの一例を示す図である。
図3に示すように、実施形態に係る防振機構2では、第一実施形態に係る防振機構1に、慣性質量ψの慣性質量ダンパー(第二慣性質量ダンパー)25をさらに並列に設けられている。
具体的には、防振機構2は、構造体床(構造体)11と構造体床11と相対変位可能に設けられた質量Mの浮き床(振動体)12との間に設けられており、バネ剛性Kの支持バネ要素13と、慣性質量ψの慣性質量ダンパー(第二慣性質量ダンパー)25と、バネ剛性kの直列バネ要素(直列バネ)21と、慣性質量ψの慣性質量ダンパー(第一慣性質量ダンパー)22と、減衰係数cd1の減衰機構23とまたは減衰係数cd2の減衰機構24と、を備えている。
直列バネ要素21と慣性質量ダンパー22とは直列し、構造体床11と浮き床12との間に支持バネ要素13と並列に配置されている。さらに、慣性質量ダンパー25が、支持バネ要素13と並列に配置されている。直列バネ要素21と減衰機構23とは、並列に配置されている。慣性質量ダンパー22と減衰機構24とは、並列に配置されている。
なお、従来の図6に示されている減衰機構14は、特に設けなくてもよい。
一般的に、慣性質量ダンパーには減衰性能があるため、ここでは減衰機構24だけ設け、減衰機構23の減衰係数cd1=0とする。
浮き床12及び支持バネ要素13が既知の振動系でバネ剛性kの直列バネ要素21を設定したとき、共振域における反力応答倍率を最小化するように慣性質量ダンパー22の慣性質量ψ及び減衰機構24の減衰係数cd2を定める。下記の式(4)の伝達関数(反力応答倍率)を表計算ソフト等により反復計算して求める。
Figure 0007097229000003
以下、設計例について説明する。ライブホールのタテノリ振動対策として検討する。
浮き床12の質量M=1000ton、支持バネ要素13のバネ剛性K=39.5kN/mmの浮き床を対象とする。この系の固有振動数f=1Hzとなる。
加振力に対する反力をタテノリ振動が問題とされる2~4Hzで1/10程度と大幅に減衰するように、支持バネ要素13と並列に設置された慣性質量ダンパー25の慣性質量ψ=0.2Mとする。また、直列バネ要素21と慣性質量ダンパー22とを直列に配置した同調型制振機構において、直列バネ要素21のバネ剛性k=0.23K=9.09kN/mmとして、慣性質量ダンパー22の慣性質量ψ及び減衰機構24の減衰係数cd2の最適値を反復計算して求めると、下記のようになる。
Figure 0007097229000004
一方、従来の図8に示す振動モデルで、減衰定数h=0.2(設計例の諸元に対して減衰係数C=2513kN・s/m=25.13kN/kine)のとき、伝達関数は図9に示すとおりであり、共振点における最大応答倍率は2.56となる。
図4は、本発明の第二実施形態に係る防振機構の振動モデル及び従来の振動モデルについて、反力(構造床に作用する反力の合計)の伝達関数を示したグラフである。横軸は加振振動数f(Hz)、縦軸は反力応答倍率R/Fを対数軸表示している。
図4に示されるように、制振機構あり(本発明)にすれば、高振動数域の応答倍率を増大させずに(減衰の小さな振動系と同様に留めつつ)、共振域の応答倍率を(減衰の大きな振動系と同様に)小さくできることが分かる。制振機構あり(本発明)では、共振域での最大応答倍率がh=0.2の高減衰構造と同様で2.65倍とほぼ共振しない特性を持ちながら、タテノリ振動が特に問題となる2.3~3.2Hzの範囲ではh=0.05程度以下に小さくなる特徴があり、防振性能を保持しながら共振特性を改善できている。
図5は、防振機構2の慣性質量ダンパー25の一例を模式的に示した断面図である。
図5に示すように、軸O方向に延びるボールねじ101の一端部側(図5に示す紙面左側)で、ボールナット102を回転自在に軸O方向への変位を拘束している。ボールねじ101の一端部(図5に示す紙面右側の端部)では、軸O方向に変位自在に回転拘束されている。フライホイール(回転錘)103は、ボールナット102と一体化されている。ボールねじ101には、鋼球104が設けられている。なお、ボールねじ101とボールナット102との摩擦抵抗、ボールナット102の回転慣性モーメントはここでは無視する。
ボールねじ101の軸O方向の変位xにより、回転慣性モーメントIθをもつフライホイール103をθ回転させたときの軸方向力(反力)Fとする。ボールねじ101のリード(ねじ山ピッチ)L、フライホイール103を円盤状として径D、質量mとするとx=θL/(2π)から、下記の式(5)が成立する。
Figure 0007097229000005
上記の式(5)より、反力Fはボールねじ101とボールナット102との相対加速度に比例し、慣性質量ψが軸O方向の慣性質量である。フライホイール103の形状寸法やボールねじ101のリードLにもよるが、慣性質量ψはフライホイール103の質量mの数百倍~数千倍の値となり、小さなフライホイール103の質量で巨大な慣性質量ψを実現できる装置となる。
このように構成された防振機構2では、構造体床11と浮き床12との間に、互いに直列に配置された慣性質量ダンパー22及び直列バネ要素21を、支持バネ要素13と並列に設置することで、高振動数域の応答倍率を増大させずに(減衰の小さな振動系と同様に留めつつ)、共振域の応答倍率を(減衰の大きな振動系と同様に)小さくできる。
また、構造体床11と浮き床12との間に、慣性質量ダンパー25をさらに並列に設置することで、特定の振動数範囲で大幅に反力を低減することができる。
また、従来の防振機構(特開2008-82514号公報等参照)と比較して、慣性質量ダンパー22及び直列バネ要素21を直列に配置した制振機構を付加しただけの簡単な構成である。よって、特殊な装置・技能や施工法は不要で、既往の施工方法を踏襲できる。
なお、上述した実施の形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
1,2…防振機構
11…構造体床(構造体)
12…浮き床(振動体)
13…支持バネ要素
21…直列バネ要素(直列バネ)
22…慣性質量ダンパー(第一慣性質量ダンパー)
23,24…減衰機構
25…慣性質量ダンパー(第二慣性質量ダンパー)

Claims (1)

  1. 構造体に支持バネ要素を介して設置された振動体が加振された際に前記構造体へ作用する反力を低減させるための防振機構であって、
    前記構造体と前記振動体との間に前記支持バネ要素と並列に設置されるとともに、互いに直列に配置された第一慣性質量ダンパー及び直列バネと、
    前記構造体と前記振動体との間に前記支持バネ要素と並列に設置される第二慣性質量ダンパーと、を備え
    前記振動体は、鉛直方向に振動し、
    前記第二慣性質量ダンパーは、特定の振動数範囲で反力を低減することを特徴とする防振機構。
JP2018093769A 2018-05-15 2018-05-15 防振機構 Active JP7097229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093769A JP7097229B2 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 防振機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093769A JP7097229B2 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 防振機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019199904A JP2019199904A (ja) 2019-11-21
JP7097229B2 true JP7097229B2 (ja) 2022-07-07

Family

ID=68613122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018093769A Active JP7097229B2 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 防振機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7097229B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7408471B2 (ja) * 2020-04-15 2024-01-05 東海旅客鉄道株式会社 構造物の制振装置
CN113606278B (zh) * 2021-08-15 2023-03-14 深圳大学 一种多自由度隔振系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082541A (ja) 2006-08-30 2008-04-10 Shimizu Corp 加振反力低減機構およびその設定方法
JP2008101769A (ja) 2006-09-21 2008-05-01 Shimizu Corp 振動低減機構およびその諸元設定方法
JP2009180346A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Shimizu Corp 免震機構
JP2012167820A (ja) 2006-09-21 2012-09-06 Shimizu Corp 振動低減機構およびその諸元設定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082541A (ja) 2006-08-30 2008-04-10 Shimizu Corp 加振反力低減機構およびその設定方法
JP2008101769A (ja) 2006-09-21 2008-05-01 Shimizu Corp 振動低減機構およびその諸元設定方法
JP2012167820A (ja) 2006-09-21 2012-09-06 Shimizu Corp 振動低減機構およびその諸元設定方法
JP2009180346A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Shimizu Corp 免震機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019199904A (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968682B2 (ja) 振動低減機構およびその諸元設定方法
JP5062561B2 (ja) 振動低減機構およびその諸元設定方法
JP7097229B2 (ja) 防振機構
Kulkarni et al. Rigid body response of base‐isolated structures
JP2010190409A (ja) 免震装置及び建築物
JP6482373B2 (ja) 免震構造
JP2012246998A (ja) 制振装置
JP5574330B2 (ja) 免震構造
JP5316849B2 (ja) 制震構造
JP2022014648A (ja) 防振機構
Ishikawa et al. Development and analysis of long stroke tuned mass damper for earthquakes
JP5720718B2 (ja) 制振建物
JP5787933B2 (ja) 塔状構造物
JP7355627B2 (ja) 防振構造
JP2014132201A (ja) 振動低減機構およびその諸元設定方法
JP2009085362A (ja) 防振機構
JP2010189902A (ja) 制振構造およびその諸元設定方法
JP5024623B2 (ja) 免震機構
JP5320031B2 (ja) 制振建物
JP2022062510A (ja) 摩擦ダンパーおよび免震建物
JP7409911B2 (ja) 防振構造
JP6629650B2 (ja) 免震構造に発生する加速度のピークを低減する方法及び免震構造
JP2016056875A (ja) 制振機能付き免震構造物
JP7364335B2 (ja) 建物
JP7374694B2 (ja) 免震建物群の設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7097229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150