JP7096932B2 - 光学部材駆動装置、カメラ装置、及び電子機器 - Google Patents

光学部材駆動装置、カメラ装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7096932B2
JP7096932B2 JP2021093830A JP2021093830A JP7096932B2 JP 7096932 B2 JP7096932 B2 JP 7096932B2 JP 2021093830 A JP2021093830 A JP 2021093830A JP 2021093830 A JP2021093830 A JP 2021093830A JP 7096932 B2 JP7096932 B2 JP 7096932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
optical member
rotation
driving device
member driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021093830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022013723A (ja
Inventor
紀之 鷲尾
Original Assignee
新思考電機有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新思考電機有限公司 filed Critical 新思考電機有限公司
Publication of JP2022013723A publication Critical patent/JP2022013723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096932B2 publication Critical patent/JP7096932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/17Bodies with reflectors arranged in beam forming the photographic image, e.g. for reducing dimensions of camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/1805Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for prisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/686Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation with a variable apex prism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/003Movement of one or more optical elements for control of motion blur by a prism with variable angle or the like
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、スマートフォン等の電子機器に用いられる光学部材駆動装置、カメラ装置、及び電子機器に関する。
スマートフォン等の電子機器に搭載されるカメラ装置の中には、像ブレ補正用のプリズムとそれを揺動可能に保持する部材とを有し、被写体からの光がプリズムによる反射を経てからカメラの撮像面に導光される構成のものがある。この種のカメラ装置に関わる技術を開示した文献として、特許文献1がある。特許文献1に記載された潜望式撮影モジュールは、筐体と、プリズムと、プリズムを載置するプリズム台座と、プリズム台座の軸孔に挿通される回動軸と、プリズム台座の下面に設けられた駆動磁石と、筐体の下板における駆動磁石と対向する位置に設けられたコイルとを有し、磁石とコイルにより生み出される駆動力により、プリズム台座を回動軸の軸周りに駆動するものである。この潜望式撮影モジュールでは、筐体の下板におけるコイルの下側に、ヨークが埋設されており、このヨークと駆動磁石との間の引力により、プリズム台座の過度の回動が抑止されるようになっている。
中国205942054U号公報
しかしながら、特許文献1の技術の場合、プリズム台座の回動量が大きくなるほど、その抑止力が小さくなるという問題がある。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、光学部材を搭載する回動部が過度に回動することを確実に抑止できる光学部材駆動装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の好適な態様である光学部材駆動装置は、固定部と、光学部材を保持するための保持部を有する回動部と、回動軸と、駆動部と、回動抑止部と、を備え、前記回動抑止部は、前記回動部に設けられる第1磁石と、前記固定部に設けられる第2磁石とを有し、前記第1磁石と前記第2磁石は、回動方向において互いに同じ磁極が対向するように配置されていることを特徴とする。
この態様において、前記第1磁石と前記第2磁石の一方は、前記第1磁石と前記第2磁石の他方に対して、前記回動方向における両側から、同じ磁極が対向するように配置されていてもよい。
また、前記第1磁石と前記第2磁石の一方は、前記第1磁石と前記第2磁石の他方に対して、前記回動軸の延伸方向における両側から、同じ磁極が対向するように配置されていてもよい。
また、前記第1磁石と前記第2磁石の一方は、前記第1磁石と前記第2磁石の他方に対して、前記回動方向と前記回動軸の延伸方向の両方に対して傾いた所定の方向における両側から、同じ磁極が対向するように配置されていてもよい。
また、前記第1磁石と前記第2磁石は、前記回動方向に配列されており、前記第1磁石と前記第2磁石のうち、内側に配列されている方の磁石と外側に配置されている方の磁石とでは、前記回動軸の延伸方向の長さが異なり、前記回動軸の延伸方向での前記回動部の移動にかかわらず、短い方の前記磁石全体が長い方の前記磁石に対向していてもよい。
また、前記第1磁石と前記第2磁石は、前記回動軸の延伸方向に配列されており、前記第1磁石と前記第2磁石のうち、内側に配列されている方の磁石と外側に配置されている方の磁石とでは、前記回動方向の長さが異なり、前記回動方向での前記回動部の回動にかかわらず、短い方の前記磁石全体が長い方の前記磁石に対向していてもよい。
また、前記第1磁石と前記第2磁石のうち、外側に配列されている方の前記磁石は、直角二等辺三角柱形状をなし、その直角二等辺三角形の底辺に対応する面が内側に配列されている方の前記磁石に対向していてもよい。
また、前記内側に配列されている方の前記磁石は、前記配列方向に2つの磁石を有し、隣接している前記外側に配列されている方の前記磁石と前記内側に配列されている方の前記磁石がそれぞれ対向してもよい。
また、コイルを有し、前記第1磁石は、前記コイルと共に前記回動部の駆動力を生み出す駆動磁石を兼ねてもよい。
本発明の別の好適な態様であるカメラ装置は、上記の光学部材駆動装置を備えることを特徴とする。
本発明の別の好適な態様である電子機器は、上記のカメラ装置を備えることを特徴とする。
本発明による光学部材駆動装置は、固定部と、光学部材を保持するための保持部を有する回動部と、回動軸と、駆動部と、回動抑止部と、を備え、前記回動抑止部は、前記回動部に設けられる第1磁石と、前記固定部に設けられる第2磁石とを有し、前記第1磁石と前記第2磁石は、回動方向において互いに同じ磁極が対向するように配置されている。よって、回動軸とこれに支持された回動部及び光学部材が回動すると、第2磁石と第1磁石との斥力が強まり、回動部の過度の回動が抑止される。従って、光学部材を搭載する回動部が過度に回動することを確実に抑止できる光学部材駆動装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態である光学部材駆動装置9を含むカメラ装置90が搭載されたスマートフォン100の正面図である。 図1のカメラ装置90の斜視図である。 (A)は、図2のケース8、プリズム7、及び光学部材駆動装置9におけるY方向の中心を通るXZ面と平行な切断面の断面図であり、(B)は、(A)のA-A’線断面図である。 (A)は、図3(A)のB-B’線断面図であり、(B)は、図3(A)のC-C’線断面図である。 本発明の第2実施形態である光学部材駆動装置9における第1磁石1及び第2磁石2の配置を示す図である。 本発明の第3実施形態である光学部材駆動装置9における第1磁石1及び第2磁石2の配置を示す図である。 本発明の第4実施形態である光学部材駆動装置9における第1磁石1及び第2磁石2の配置を示す図である。 本発明の第5実施形態である光学部材駆動装置9における第1磁石1及び第2磁石2の配置を示す図である。 本発明の第6実施形態である光学部材駆動装置9における第1磁石1及び第2磁石2の配置を示す図である。
<第1実施形態>
以下、図面を参照しつつ本発明の第1実施形態を説明する。図1及び図2に示すように、本発明の第1実施形態である光学部材駆動装置9を含むカメラ装置90は、スマートフォン100の筐体内に収容される。
カメラ装置90は、画像センサ18と、被写体からの入射する光を反射する光学部材であるプリズム7と、プリズム7で反射した光を画像センサ18に導く光学部材であるレンズ体17と、プリズム7を駆動する光学部材駆動装置9と、レンズ体17を駆動する第2光学部材駆動装置19と、これらの部材が搭載されるケース8と、を有する。
以降は、被写体からの光がプリズム7に入射する一方向を適宜Z方向という。また、プリズム7で反射した光がレンズ体17に向かう一方向を適宜X方向といい、Z方向及びX方向の両方と直交する方向を適宜Y方向という。また、Z方向の、プリズム7から見て被写体の側を前側と称し、その反対側を後側と称することがある。また、X方向の、レンズ体17から見てプリズム7のある側を上側と称し、その反対側である画像センサ18側を下側と称することがある。
カメラ装置90のケース8は、中空な直方体状をなしている。プリズム7とこれを保持する光学部材駆動装置9、及びレンズ体17とこれを保持する第2光学部材駆動装置19は、X方向に並べて、ケース8内の空間に収められている。ケース8の下側、上側、及び前側には、矩形状の開口がある。ケース8の下側の開口には、ベース80が嵌め込まれる。ベース80には、画像センサ18が、その受光面をレンズ体17に向けて固定される。
図3及び図4に示すように、光学部材駆動装置9は、回動部50と、固定部60と、回動軸3と、コイル4と、第1磁石1と、第2磁石2とを有する。第2磁石2は、4つの磁石片20を有する。これらの各部のうち、コイル4と第1磁石1は、回動部50の駆動力を生み出す駆動部14を形成し、第1磁石1と第2磁石2は、回動部50の過度の回動を抑止する回動抑止部12を形成する。
固定部60は、Y方向に対向する二つの側板62と、二つの側板62間に介在する上板63及び後板64とを有する。固定部60の上板63は、ケース8の上側の開口から外側に露出している。
固定部60内には、回動部50と回動軸3が一体化されて収められている。回動軸3は、Y方向に延びる細長い円柱形からその延伸方向の中央を占める部分を半円柱状に残して切り欠いたような形状をしている。
回動部50は、Y方向に延びる直方体からその両端部を除いてその略半分を占める三角柱状の部分を切り欠いたような形状をしている。回動部50は、直角二等辺三角柱状の中実部51と、Y方向の両端部で直角二等辺三角形状をなしてY方向に対向する二つの側壁部52と、を有する。2つの側壁部52には、円形の貫通孔が設けられている。回動部50の中実部51は、直角三角形の底辺に相当し、前下側方向を向いた保持部57を有し、保持部57の中央には、前記貫通孔から連続して半円形状の窪み58がある。
回動軸3の半円柱部分は、保持部57の窪み58に収められて接着固定されている。回動軸3の両端の円柱状の部分は、側壁部52の貫通孔を通り、その外側の側板62の軸受に挿入されている。回動軸3の貫通孔内の部分は、貫通孔の内周に接着固定されている。保持部57にはわずかに突出して載置面が設けられ、プリズム7の反射面は、この載置面に載置されて側壁部52に接着固定され、プリズム7が保持部57に保持される。このとき、載置面以外の保持部57及び回動軸3は反射面に接しない。回動部50、プリズム7、及び回動軸3は、固定部60に対して、回動軸3の軸周りに回動し得る。回動方向はX方向とみなすことができる。
回動部50の後面54には、凹部540が設けられている。凹部540には、第1磁石1が収められている。第1磁石1は、板厚方向に磁化されており、磁化の向きがX方向の上側と下側で逆転している。例えば、第1磁石1の前側の板面における下側と上側はN極とS極に磁化されており、後側の板面における下側と上側はS極とN極に磁化されている。
固定部60の後板64には、コイル4と、第2磁石2の4つの磁石片20が設けられている。コイル4は、第1磁石1と僅かな隙間を挟んで対向している。
第2磁石2の4つの磁石片20は、回動部50の回動方向において、両側から第1磁石1を間に挟んで第1磁石1と同じ磁極が対向するように配置されている。また、回動軸3の延伸方向においても、両側から第1磁石1を間に挟んで第1磁石1と同じ磁極が対向するように配置されている。具体的には、第2磁石2の4つの磁石片20は、両側から第1磁石1を間に挟み、回動部50の回動方向と回動軸3の延伸方向の両方に対して傾いた方向に離れた各位置に設けられている。そして、第1磁石1と第2磁石2の4つの磁石片20は、回動方向において互いに同じ磁極が対向するように配置されている。即ち、4つの磁石片20のうち、上側で第1磁石1と対向する2つの磁石片20は、前側がS極、後側がN極に着磁され、下側で第1磁石1と対向する2つの磁石片20は、前側がN極、後側がS極に着磁されている。この場合、実際には、上側においては、前側から後側にかけてS極からN極に変化する面同士が対向し、下側においては、前側から後側にかけてN極からS極に変化する面同士が対向している。
以上が、本第1実施形態の構成の詳細である。本第1実施形態における光学部材駆動装置9は、固定部60と、光学部材であるプリズム7を保持するための保持部57を有する回動部50と、回動軸3と、駆動部14と、回動抑止部12と、を備える。そして、回動抑止部12は、回動部50に設けられる第1磁石1と固定部60に設けられる第2磁石2とを有し、第1磁石1と第2磁石2は、回動方向において互いに同じ磁極が対向するように配置されている。よって、コイル4に電流を流して回動軸3とこれに支持された回動部50及びプリズム7が回動すると、第1磁石1と第2磁石2の磁石片20との距離が縮まった側で斥力が強まり、回動部50の過度の回動が抑止される。コイル4に流す電流を切ると、回動部50は、第1磁石1と2つの磁石片20の間の斥力がバランスする初期位置に戻る。従って、光学部材を搭載する回動部50が過度に回動することを確実に抑止できる光学部材駆動装置9を提供することができる。さらに、回動軸3の軸方向においても、回動部50が軸方向に動いても、回動方向と同様の斥力が働くので、回動部50は過度の移動が抑止されるとともに、常に軸方向の中央の位置を保とうとする。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。上記第1実施形態では、固定部60の後板64に第2磁石2が設けられており、第1磁石1は、第2磁石2と共に回動部50の過度の回動を抑止する回動抑止部12、及びコイル4と共に回動部50の駆動力を生み出す駆動磁石を兼ねるものであった。これに対し、本第2実施形態は、第1磁石1Aを駆動磁石と別の磁石としたものである。
図5に示すように、本第2実施形態の光学部材駆動装置9では、回動部50の上面53の中央に、第1磁石1Aがあり、固定部60における第1磁石1Aを間に挟んで+Y+Z側、+Y-Z側、-Y+Z側、及び-Y-Z側に離れた位置に、第2磁石2Aの4つの磁石片20Aがある。回動方向はZ方向とみなすことができる。本第2実施形態によっても、上記第1実施形態と同様の効果が得られる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図6に示すように、本第3実施形態の光学部材駆動装置9では、第1磁石1Bが、2つの磁石片10Bを有している。そして、第1磁石1Bの一方の磁石片10Bと第2磁石2Bの一方の磁石片20B、及び第1磁石1Bの他方の磁石片10Bと第2磁石2Bの他方の磁石片20Bが、それぞれ、回動方向であるZ方向に離れた位置にある。言い換えると、第1磁石1と第2磁石2は、回動方向に配列されている。即ち、磁石片10Bと磁石片20Bは、それぞれ、回動方向において互いに同じ磁極が対向するように配置されている。このとき、外側に配列されている方の磁石片20Bの長さを内側に配列されている方の磁石片10Bの長さよりも長くしている。そして、磁石片10Bが軸方向に移動しても、磁石片20Bの端部を越えないようにすることが望ましい。回動軸3の延伸方向での回動部50の移動にかかわらず、短い方の第1磁石1全体が長い方の第2磁石2に対向している。これにより、軸方向においても常に中央位置を保とうとする斥力が磁石片10Bに加わる。磁石片10Bと磁石片20Bの長さを逆にしても同様である。本実施形態によると、磁石片10Bと磁石片20Bの間の斥力により、回動部50の回動方向及び回動軸3の延伸方向の動きが抑止される。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態について説明する。図7に示すように、本第4実施形態の光学部材駆動装置9では、第1磁石1Cの一方の磁石片10Cと第2磁石2Cの一方の磁石片20C、及び第1磁石1Cの他方の磁石片10Cと第2磁石2Cの他方の磁石片20Cが、それぞれ、回動軸3の延伸方向と平行な方向であるY方向に離れた位置にある。言い換えると、第1磁石1と第2磁石2は、回動軸3の延伸方向に配列されている。本実施形態によると、磁石片10Cと磁石片20Cの間の斥力により、回動部50の軸方向の動きが抑止される。また、磁石片10Cと磁石片20Cの長さ及び可動範囲を第3実施形態と同様に設定することにより、回動部50の回動方向の動きが抑止される。
<第5実施形態>
次に、本発明の第5実施形態について説明する。図8に示すように、本第5実施形態の光学部材駆動装置9では、第2磁石2Dが、4つの磁石片20Dを有している。そして、第2磁石2Dの4つの磁石片20Dのうち2つが、第1磁石1の磁石片10Dに対してY方向に離れた位置にあり、残り2つが、磁石片10Dに対してX方向に離れた位置にある。言い換えると、第1磁石1と第2磁石2は、回動方向にも回動軸3の延伸方向にも配列されている。磁石片10Dと磁石片20Dは、回動方向及び軸方向において互いに同じ磁極が対向するように配置されている。本実施形態によると、磁石片10Dと、Y方向に離れた位置の磁石片20Dとの間の斥力により、回動部50の軸周り方向の動きが抑止され、磁石片10Dと、X方向に離れた位置の磁石片20Dとの間の斥力により、回動部50の軸方向の動きが抑止される。このような配置をする場合、第2磁石2Dは、第1磁石1Dの周囲を隙間が無いように取り囲んで配置してもよい。
<第6実施形態>
次に、本発明の第6実施形態について説明する。図9に示すように、本第6実施形態の光学部材駆動装置では、第1実施形態と同じ第1磁石1と第4実施形態と同様に配置された第2磁石2Eとの組み合わせが用いられる。但し、第2磁石2は断面が直角二等辺三角形である直角二等辺三角柱の2つの磁石片20Eで構成される。第2磁石2は、その直角二等辺三角形の底辺に対応する面が、+Y-Z側及び-Y-Z側から第1磁石1に対向する。これによって、光学部材を搭載する回動部50が過度に回動することを確実に抑止できる光学部材駆動装置9を提供することができる。さらに、回動軸3の軸方向においても、回動部50が軸方向に動いても、回動方向と同様の斥力が働くので、回動部50は過度の移動が抑止されるとともに、常に軸方向の中央の位置を保とうとする。
なお、第2実施形態から第5実施形態において、第2磁石2A,2B,2C,2Dが、第1磁石1A,1B,1C,1Dの周囲にある構成を説明したが、第1磁石1A,1B,1C,1Dが第2磁石2A,2B,2C,2Dの周囲にある構成としても構わない。また、第1実施形態から第6実施形態のすべてにおいて、回動軸3はY方向に延伸するものとして説明した。しかし、それに限るものではなく、Y方向に延伸する回動軸3に加えて、Z軸方向に延伸する他の駆動軸を加えても構わない。
1 1A 1B 1C 1D 第1磁石
2 2A 2B 2C 2D 第2磁石
3 回動軸
4 コイル
7 プリズム
8 ケース
9 光学部材駆動装置
10 10B 10C 10D 20 20A 20B 20C 20D 磁石片
12 回動抑止部
14 駆動部
17 レンズ体
18 画像センサ
19 第2光学部材駆動装置
50 回動部
51 中実部
52 側壁部
53 上面
54 後面
57 保持部
60 固定部
62 側板
63 上板
64 後板
80 ベース
90 カメラ装置
100 スマートフォン
540 凹部

Claims (10)

  1. 固定部と、
    光学部材を保持するための保持部を有する回動部と、
    回動軸と、
    駆動部と、
    回動抑止部と、
    を備え、
    前記回動抑止部は、前記回動部に設けられる第1磁石と、前記固定部に設けられる第2磁石とを有し、
    前記第1磁石と前記第2磁石は、回動方向において互いに同じ磁極が対向するように配置されており、
    前記第1磁石と前記第2磁石の一方は、前記第1磁石と前記第2磁石の他方に対して、前記回動方向における両側から、同じ磁極が対向するように配置されている
    ことを特徴とする光学部材駆動装置。
  2. 前記第1磁石と前記第2磁石の一方は、前記第1磁石と前記第2磁石の他方に対して、前記回動軸の延伸方向における両側から、同じ磁極が対向するように配置されている
    ことを特徴とする請求項に記載の光学部材駆動装置。
  3. 前記第1磁石と前記第2磁石の一方は、前記第1磁石と前記第2磁石の他方に対して、前記回動方向と前記回動軸の延伸方向の両方に対して傾いた所定の方向における両側から、同じ磁極が対向するように配置されている
    ことを特徴とする請求項に記載の光学部材駆動装置。
  4. 前記第1磁石と前記第2磁石は、前記回動方向に配列されており、
    前記第1磁石と前記第2磁石のうち、内側に配列されている方の磁石と外側に配置されている方の磁石とでは、前記回動軸の延伸方向の長さが異なり、前記回動軸の延伸方向での前記回動部の移動にかかわらず、短い方の前記磁石全体が長い方の前記磁石に対向している
    ことを特徴とする請求項に記載の光学部材駆動装置。
  5. 前記第1磁石と前記第2磁石は、前記回動軸の延伸方向に配列されており、
    前記第1磁石と前記第2磁石のうち、内側に配列されている方の磁石と外側に配置されている方の磁石とでは、前記回動方向の長さが異なり、前記回動方向での前記回動部の回動にかかわらず、短い方の前記磁石全体が長い方の前記磁石に対向している
    ことを特徴とする請求項に記載の光学部材駆動装置。
  6. 前記第1磁石と前記第2磁石のうち、外側に配列されている方の前記磁石は、直角二等辺三角柱形状をなし、その直角二等辺三角形の底辺に対応する面が内側に配列されている方の前記磁石に対向している
    ことを特徴とする請求項に記載の光学部材駆動装置。
  7. 前記内側に配列されている方の前記磁石は、前記配列方向に2つの磁石を有し、隣接している前記外側に配列されている方の前記磁石と前記内側に配列されている方の前記磁石がそれぞれ対向する
    ことを特徴とする請求項又はに記載の光学部材駆動装置。
  8. コイルを有し、
    前記第1磁石は、前記コイルと共に前記回動部の駆動力を生み出す駆動磁石を兼ねることを特徴とする請求項1に記載の光学部材駆動装置。
  9. 請求項1~のいずれか1項に記載の光学部材駆動装置を備えたカメラ装置。
  10. 請求項9に記載のカメラ装置を備えた電子機器。
JP2021093830A 2020-07-03 2021-06-03 光学部材駆動装置、カメラ装置、及び電子機器 Active JP7096932B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010631055.8 2020-07-03
CN202010631055.8A CN113960742A (zh) 2020-07-03 2020-07-03 光学部件驱动装置、照相装置以及电子设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022013723A JP2022013723A (ja) 2022-01-18
JP7096932B2 true JP7096932B2 (ja) 2022-07-06

Family

ID=79166696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021093830A Active JP7096932B2 (ja) 2020-07-03 2021-06-03 光学部材駆動装置、カメラ装置、及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220004084A1 (ja)
JP (1) JP7096932B2 (ja)
CN (1) CN113960742A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144843A (ja) 2008-12-19 2010-07-01 Ud Trucks Corp 液化ガス燃料容器
JP2016048295A (ja) 2014-08-27 2016-04-07 厦▲門▼新▲鴻▼洲精密科技有限公司Xinhongzhou Precision Technology Co,.Ltd 手振れ補正機能付屈曲光学式ズーム装置
JP2018205683A (ja) 2017-05-25 2018-12-27 ミツミ電機株式会社 カメラ用アクチュエータ、カメラモジュール、およびカメラ搭載装置
JP6635397B1 (ja) 2019-05-22 2020-01-22 新シコー科技株式会社 光学素子駆動装置、カメラ装置、及び電子機器
JP2021182125A (ja) 2020-03-31 2021-11-25 ミツミ電機株式会社 光学アクチュエータ、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5117359B2 (ja) * 2008-11-28 2013-01-16 日本電産コパル株式会社 像振れ補正装置、撮像レンズユニット、及びカメラユニット
TWI546570B (zh) * 2013-07-01 2016-08-21 台灣東電化股份有限公司 可切換光路徑之光學防震機構
WO2015104099A1 (en) * 2014-01-13 2015-07-16 Asml Netherlands B.V. Actuation mechanism, optical apparatus and lithography apparatus
JP6382066B2 (ja) * 2014-10-27 2018-08-29 Hoya株式会社 撮像装置
KR102046472B1 (ko) * 2017-02-15 2019-11-19 삼성전기주식회사 손떨림 보정 반사모듈 및 이를 포함하는 카메라 모듈
CN114545707A (zh) * 2018-02-06 2022-05-27 三美电机株式会社 摄像机用致动器、摄像机模块及摄像机搭载装置
WO2020243857A1 (zh) * 2019-06-01 2020-12-10 瑞声光学解决方案私人有限公司 一种光学采集模组
CN210142222U (zh) * 2019-07-31 2020-03-13 新思考电机有限公司 光学元件驱动装置、照相机装置以及电子设备
CN212207820U (zh) * 2020-07-03 2020-12-22 新思考电机有限公司 光学部件驱动装置、照相装置以及电子设备
KR20220133050A (ko) * 2021-03-24 2022-10-04 엘지이노텍 주식회사 액추에이터 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144843A (ja) 2008-12-19 2010-07-01 Ud Trucks Corp 液化ガス燃料容器
JP2016048295A (ja) 2014-08-27 2016-04-07 厦▲門▼新▲鴻▼洲精密科技有限公司Xinhongzhou Precision Technology Co,.Ltd 手振れ補正機能付屈曲光学式ズーム装置
JP2018205683A (ja) 2017-05-25 2018-12-27 ミツミ電機株式会社 カメラ用アクチュエータ、カメラモジュール、およびカメラ搭載装置
JP6635397B1 (ja) 2019-05-22 2020-01-22 新シコー科技株式会社 光学素子駆動装置、カメラ装置、及び電子機器
JP2021182125A (ja) 2020-03-31 2021-11-25 ミツミ電機株式会社 光学アクチュエータ、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113960742A (zh) 2022-01-21
US20220004084A1 (en) 2022-01-06
JP2022013723A (ja) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613005B1 (ja) 屈曲式撮像装置の防振機構、および、カメラ、携帯電子機器
JP5658071B2 (ja) 像振れ補正装置
JP2006178291A (ja) 駆動装置
JP2015099361A (ja) 撮像装置
JP2008287034A (ja) アクチュエータ、およびその製造方法、撮像機器、ならびに携帯電子機器
US8599503B2 (en) Barrel unit and image pickup apparatus
WO2010032467A1 (ja) レンズ駆動装置
JP2015099360A (ja) 撮像装置
US20150053841A1 (en) Bearing mechanism for movable body
JP2015099359A (ja) 撮像装置
JP5582922B2 (ja) 像ブレ補正装置及び撮像装置
JP2010068635A (ja) アクチュエータ、該アクチュエータを備える撮像機器および電子機器
JP2010014920A (ja) レンズ駆動装置
CN212207820U (zh) 光学部件驱动装置、照相装置以及电子设备
JP6376801B2 (ja) 像ブレ補正装置、レンズ鏡筒、及び光学機器
JP7096932B2 (ja) 光学部材駆動装置、カメラ装置、及び電子機器
JP2017046569A (ja) アクチュエータ及びそれを用いたレンズ鏡筒
JP5143643B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2005352233A (ja) レンズ駆動装置
JP4857808B2 (ja) 鏡筒装置及び撮像装置
JP2010191143A (ja) レンズ駆動装置
JP2017067872A (ja) フィルタ切替装置、光学機器、及び電子機器
JP5306042B2 (ja) レンズ駆動装置およびレンズ鏡筒
JP2009122333A (ja) レンズ駆動装置
JP4429208B2 (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7096932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150