JP7095489B2 - コネクタ式スクリューレス端子台 - Google Patents

コネクタ式スクリューレス端子台 Download PDF

Info

Publication number
JP7095489B2
JP7095489B2 JP2018158328A JP2018158328A JP7095489B2 JP 7095489 B2 JP7095489 B2 JP 7095489B2 JP 2018158328 A JP2018158328 A JP 2018158328A JP 2018158328 A JP2018158328 A JP 2018158328A JP 7095489 B2 JP7095489 B2 JP 7095489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
terminal
socket
terminal block
screwless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018158328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020035528A (ja
Inventor
幹史 團野
剛 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018158328A priority Critical patent/JP7095489B2/ja
Priority to CN201980046018.6A priority patent/CN112514170B/zh
Priority to PCT/JP2019/008824 priority patent/WO2020044618A1/ja
Publication of JP2020035528A publication Critical patent/JP2020035528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095489B2 publication Critical patent/JP7095489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/17Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member on the pin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • H01R13/635Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only by mechanical pressure, e.g. spring force
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

本開示は、ピンコンタクトに対して接続可能なソケットコンタクトを備えるコネクタ式スクリューレス端子台に関する。
従来、回路基板への電気配線の接続にスクリューレス端子台が使用されている。スクリューレス端子台は、ねじが不要の端子台であり、電線の被覆をむいてダイレクトに結線・解除作業がワンタッチで行える。また、スクリューレス端子台には、回路基板用途のものがあり、回路基板に直接固定するタイプとコネクタで分離できるタイプとの二つがある。後者のソケットコンタクトを備えるスクリューレス端子台は、例えば特許文献1または2において開示がある。
特表2009-531815号公報 特開2007-258028号公報
特許文献1または2に開示されたスクリューレス端子台(コネクタ)は、一方の端部に端子台を有し、他方の端部にソケットコンタクトを有している。端子台は挿入される電気配線を、ソケットコンタクトはピンコンタクトを、二つの接点端子で狭持するようになっている。
特許文献1または2に開示の構成では、端子台における一方の接点端子およびソケットコンタクトにおける一方の接点端子は、同一の接点部材のそれぞれの端部に形成されている。したがって、上記接点部材によって、端子台に挿入される電気配線とソケットコンタクトに挿入されるピンコンタクトとの電気導通が得られるようになっている。
一方、端子台における他方の接点端子は、電気配線を安定して保持できるようにバネ性の高い(バネ定数の大きい)板バネ部材(例えばSUSバネ)とされている。また、ソケットコンタクトは、両方の接点端子とも、電気伝導性の高いバネ用銅材(例えばリン青銅)を使用することが一般的である。また、ソケットコンタクトにおける両方の接点端子は、同一の接点部材において形成されている。
ソケットコンタクトにおいて、接触信頼性を確保する(ピンコンタクトに対する十分な通電性を得る)ためには、両方の接点端子間において高い接触圧力を付与することが重要である。特許文献1または2に開示の構成においては、ソケットコンタクトの両方の接点端子をバネ用銅材としているが、バネ用銅材は電気伝導性の面では良好である一方、バネ性の面ではSUSなどと比べて低く、接点端子間の接触圧力を高くすることが難しい。そして、ユーザのニーズによっては、より高い接触信頼性を得るために、接点端子間の接触圧力を高くしたソケットコンタクトが求められている。
尚、特許文献1には、追加部材を用いてソケットコンタクトの接点端子間の接触圧力を高くする構成も開示されているが、この構成では部材点数が増加するといった問題がある。
本開示は、上記課題に鑑みてなされたものであり、部材点数を増やすことなく、高い接触信頼性が得らえるソケットコンタクトを有するコネクタ式スクリューレス端子台を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本開示の第1の態様であるコネクタ式スクリューレス端子台は、一端にピンコンタクトに対して接続可能なソケットコンタクトを有し、他端にスクリューレス端子台を有しているコネクタ式スクリューレス端子台であって、前記スクリューレス端子台における一方の接点端子と、前記ソケットコンタクトにおける一方の接点端子とが、同一の接点部材のそれぞれの端部に形成されており、前記スクリューレス端子台における他方の接点端子は、前記一方の接点端子との間で電気配線を保持する板バネ部材の一端部に形成されており、前記板バネ部材の他端部は、前記ソケットコンタクト側に延長されており、前記ソケットコンタクトの他方の接点端子を形成していることを特徴としている。
また、本開示の第2の態様であるコネクタ式スクリューレス端子台は、一端にピンコンタクトに対して接続可能なソケットコンタクトを有し、他端にスクリューレス端子台を有しているコネクタ式スクリューレス端子台であって、前記スクリューレス端子台における一方の接点端子と、前記ソケットコンタクトにおける一方の接点端子とが、同一の接点部材のそれぞれの端部に形成されており、前記スクリューレス端子台における他方の接点端子は、前記一方の接点端子との間で電気配線を保持する板バネ部材の一端部に形成されており、前記板バネ部材の他端部は、前記ソケットコンタクト側に延長されており、前記ソケットコンタクトの他方の接点端子に対して外側からバネ圧を付与していることを特徴としている。
上記の構成によれば、スクリューレス端子台で必要となる板バネ部材を、ソケットコンタクト側でも接点端子間の接触圧力の付与に有効に利用でき、部材点数を増やすことなく、接触信頼性の高いソケットコンタクトを有するコネクタ式スクリューレス端子台を得ることができる。
また、上記コネクタ式スクリューレス端子台では、前記板バネ部材が、導電性を有している構成とすることができる。
上記の構成によれば、板バネ部材によってもソケットコンタクトとスクリューレス端子台との間の電気導通が得られるため、コネクタ式スクリューレス端子台における電気特性が向上する。
また、上記コネクタ式スクリューレス端子台では、前記接点部材の材料がバネ性銅材であり、前記板バネ部材の材料がSUSである構成とすることができる。
上記の構成によれば、バネ性銅材である接点部材によって良好な導電性が得られ、SUSである板バネ部材によって接点端子間の接触圧力を高くすることができる。
また、上記コネクタ式スクリューレス端子台では、前記ソケットコンタクトを前記ピンコンタクトに接続させる時に、ユーザによって所定の操作を受けて可動する操作可動部材を有しており、前記ソケットコンタクトは、前記ピンコンタクトに対して接続された時に、前記ピンコンタクトを狭持する2つの接点端子を有しており、前記2つの接点端子の前記他方の接点端子は、前記板バネ部材によって前記一方の接点端子に圧接する方向に付勢力を受けており、前記他方の接点端子は、前記操作可動部材に接続されており、前記操作可動部材が前記所定の操作を受けた時には、前記操作可動部材に連動して移動し、前記2つの接点端子の端子間における接触圧力を低減させる構成とすることができる。
上記の構成によれば、コネクタ式スクリューレス端子台のソケットコンタクトをピンコンタクトに対して接続させる時に、ユーザが操作可動部材を操作することで、ピンコンタクトを狭持する2つの接点端子の端子間における接触圧力を低減させることができる。これにより、挿抜力を無くすか大幅に低減させた状態で、ソケットコンタクトをピンコンタクトに対して接続することができる。また、ソケットコンタクトとピンコンタクトとの接合後は、操作可動部材の操作を解除することで、2つの接点端子が高い接触圧力にてピンコンタクトを狭持し、高い接触信頼性を確保することができる。
本開示のコネクタ式スクリューレス端子台は、スクリューレス端子台で必要となる板バネ部材を、ソケットコンタクト側でも接点端子間の接触圧力の付与に有効に利用でき、部材点数を増やすことなく、接触信頼性の高いソケットコンタクトを有するコネクタ式スクリューレス端子台を得ることができるといった効果を奏する。
本開示の実施の形態に係るコネクタの斜視図である。 本開示の実施の形態に係るコネクタにおけるピンコンタクトとソケットコンタクトとの嵌合箇所の断面図である。 ソケット部品をプラグ部品に差し込んで嵌合させる時の嵌合動作を示す断面図であり、(a)は嵌合前のソケット部品とプラグ部品とが分離した状態、(b)は嵌合動作途中の状態、(c)は嵌合動作終了時の状態を示している。 ソケット部品がプラグ部品に嵌合している状態でソケット部品の抜け落ちを防止するための保持機構を示す断面図である。 本開示に係るコネクタの変形例を示す断面図である。
以下、本開示の一側面に係る実施の形態について、図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態に係るコネクタ10の斜視図である。図2は、コネクタ10におけるピンコンタクト102とソケットコンタクト210との嵌合位置での断面図である。尚、図1では、コネクタ10が4極の多極コネクタである場合を例示しているが、コネクタの極数は特に限定されるものではない。また、コネクタ10は単極コネクタであってもよい。
コネクタ10は、プラグ部品100とソケット部品200とによって構成されている。ソケット部品200は、本発明の「コネクタ式スクリューレス端子台」の一例である。プラグ部品100は、プラグ用ハウジング101とピンコンタクト102とによって構成されており、例えば、図示しない回路基板などに設けられるものである。プラグ部品100では、プラグ用ハウジング101に形成された空間101a内にピンコンタクト102が収容され、ピンコンタクト102の一端(ソケットコンタクト210との接続側)が空間101a内で露出する。空間101aは、少なくともソケット部品200の挿入側が開口している。
ソケット部品200は、その一端にソケットコンタクト210を有しており、他端にスクリューレス端子台220を有している。
さらに、ソケット部品200の構成についてより詳細に説明する。ソケット部品200は、大略的には、ソケット本体201とロックレバー230とによって構成されている。ロックレバー230は、ソケット本体201に設けられた支軸201a(図1参照)の周りで回動可能となるように、ソケット本体201に対して取り付けられている。ロックレバー230は、本発明の「操作可動部材」の一例である。
ソケット本体201は、図2に示すように、ソケットハウジング202、カバーハウジング203、接点部材204および板バネ部材205を具備して構成されている。すなわち、ソケット本体201は、ソケットハウジング202およびカバーハウジング203からなる筐体内に接点部材204および板バネ部材205を収容している。
接点部材204は、金属などの導電材にて形成されており、その一端がソケットコンタクト210における第1接点端子204aとなり、他端がスクリューレス端子台220における第3接点端子204bとなる。尚、接点部材204には、バネ性を有すると共に、高い電気伝導性を有するバネ用銅材(例えば、リン青銅)を使用することが好ましい。
板バネ部材205は、バネ性の強い材料(例えばSUS)にて形成されており、その一端がソケットコンタクト210における第2接点端子205aとなり、他端がスクリューレス端子台220における第4接点端子205cとなる。また、板バネ部材205における第2接点端子205aの先端にはフック部205bが形成されている。
ソケット部品200におけるソケットコンタクト210は、接点部材204の第1接点端子204aと板バネ部材205の第2接点端子205aとが対向配置されることによって構成される。すなわち、ソケット部品200をプラグ部品100に嵌合させ、ソケットコンタクト210における第1接点端子204aと第2接点端子205aとの間でピンコンタクト102が狭持されることにより、コネクタ10の接続がなされる。尚、ソケットコンタクト210において、第2接点端子205aは、板バネ部材205の弾性力により第1接点端子204aに圧接するように付勢されている。また、第1接点端子204aも板バネとされて、第2接点端子205aに圧接するように付勢されていてもよい。
ソケット部品200におけるスクリューレス端子台220は、接点部材204の第3接点端子204bと板バネ部材205の第4接点端子205cとが対向配置されることによって構成される。また、第4接点端子205cは、板バネ部材205の弾性力により第3接点端子204bに圧接するように付勢されている。また、ソケットハウジング202には、配線挿入孔202aおよび結線解除補助孔202bが設けられている。配線挿入孔202aは、スクリューレス端子台220に結線される配線(被覆を剥かれた電線や棒端子)を挿入する孔であり、配線挿入孔202aから挿入した配線を第3接点端子204bと第4接点端子205cとの間で狭持することで結線される。結線解除補助孔202bは、結線の解除を行う時などに、ドライバーなどの工具を差し込み、第4接点端子205cを第3接点端子204bから離間させるための孔である。
また、上記説明では、板バネ部材205をSUSとした場合を例示しているが、ソケットコンタクト210とスクリューレス端子台220との間の電気導通は接点部材204によって得られるため、板バネ部材205は導電性を有していなくてもよい。但し、板バネ部材205が導電性を有している場合には、接点部材204だけでなく、板バネ部材205によってもソケットコンタクト210とスクリューレス端子台220との間の電気導通が得られるため、ソケット部品200における電気特性が向上し、好ましい。
ロックレバー230は、ソケット本体201の側面に設けられた支軸201a(図1参照)に係合溝231(図1参照)を係合させることで支軸201aの周りで回動可能にソケット本体201に取り付けられる。ロックレバー230の一端部(図2における上方の端部)は、ユーザが力を加えるための操作部232となっている。ロックレバー230の他端部(図2における下方の端部)には係合突起部233が形成されており、係合突起部233は板バネ部材205のフック部205bに係合接続されている。このため、ロックレバー230は、板バネ部材205の弾性力により、図2に示す矢印A1方向に付勢されている。
続いて、ソケット部品200をプラグ部品100に差し込んで嵌合させる時の嵌合動作について、図3(a)~(c)を参照して説明する。図3(a)は、嵌合前のソケット部品200とプラグ部品100とが分離した状態を示している。
図3(b)は、嵌合動作途中の状態を示しており、ユーザはソケット本体201とロックレバー230の操作部232とを挟むようにしてソケット部品200を持つ。この時、操作部232に作用する力により、ロックレバー230は矢印A2方向に回動する。ロックレバー230が矢印A2方向に回動することで、板バネ部材205のフック部205bが係合突起部233に引っ張られ、接点部材204の第1接点端子204aと板バネ部材205の第2接点端子205aとの間が離間する。そして、第1接点端子204aと第2接点端子205aとの間が離間した状態で、ソケット部品200をプラグ部品100に差し込むことで、ピンコンタクト102と第1接点端子204aおよび第2接点端子205aとの間に生じる摩擦力を無くす(もしくは大幅に低減する)ことができる。すなわち、ソケット部品200を極めて小さい挿抜力にてプラグ部品100に差し込むことができる。
ソケット部品200をプラグ部品100に差し込んだ後は、ユーザが手を離すことで、図3(c)に示すように、ロックレバー230は板バネ部材205の弾性力によって矢印A1方向に回動する。これにより、ピンコンタクト102は第1接点端子204aおよび第2接点端子205aによって挟持される。この時、板バネ部材205の弾性力に加え、接点部材204の弾性力も合わさって、ピンコンタクト102と接点部材204との間に十分な接触圧力が生じて、ピンコンタクト102と接点部材204との間の適切な電気接続が得られる。また、ピンコンタクト102を第1接点端子204aと第2接点端子205aとの間で適切に保持することもできる。尚、ソケット部品200をプラグ部品100から抜き取る時は、差し込み時と逆の動作を行えばよい。
ロックレバー230に関しては、支軸201aから操作部232の端部までの距離が、支軸201aから係合突起部233の端部までの距離よりも長くなるように設定されることが好ましい。この場合、てこの原理により、操作部232の操作力を小さくして操作性を向上させながら、ピンコンタクト102に対する圧接力を大きくすることができる。
以上のように、本実施の形態に係るソケット部品200は、板バネ部材205の一端部にスクリューレス端子台220において板バネ機能を有する第4接点端子205cを形成すると共に、板バネ部材205の他端部をソケットコンタクト210側に延長して、該他端部にソケットコンタクト210の第2接点端子205aを形成している。これにより、スクリューレス端子台220で必要となる板バネ部材205を、ソケットコンタクト210側でも接点端子間の接触圧力の付与に有効に利用でき、部材点数を増やすことなく、高い接触信頼性が得らえるソケットコンタクト210を有するコネクタ10を得ることができる。すなわち、高いバネ性を有する板バネ部材205によって、接点端子間の接触圧力を高くすることが容易であり、ソケットコンタクト210において高い接触信頼性を確保することができる。
尚、一般にソケットコンタクトにおける接点端子間の接触圧力を高くした場合、ソケットコンタクトとピンコンタクトとの嵌合が固くなり、コネクタの抜き差しが困難となる。これに対し、本実施の形態に係るコネクタ10では、ソケットコンタクト210とピンコンタクト102との挿抜時に、ロックレバー230を操作することで接点端子間の接触圧力を低減させることができ、コネクタ10の抜き差しも容易となる。
また、ロックレバー230およびプラグ部品100には、ソケット部品200がプラグ部品100に嵌合している状態でソケット部品200の抜け落ちを防止するための保持機構が設けられていてもよい。図4は、そのような保持機構の一構成例を示す断面図である。尚、図4に示す断面は、図2,3とは異なる箇所での断面であり、プラグ用ハウジング101に形成されている第1係合部103(図1参照)の形成箇所に対応する断面である。
図4に示すように、プラグ用ハウジング101におけるロックレバー230との対向面には第1係合部103が形成されている。一方、ロックレバー230には、支軸201aに対する他端部(係合突起部233と同一側の端部)において、プラグ用ハウジング101との対向面に第2係合部234が形成されている。そして、ソケット部品200がプラグ部品100に嵌合されユーザが手を離した状態(図3(c)に対応する状態)では、第1係合部103と第2係合部234とが係合することによって、ソケット部品200の抜け落ちが防止できる。尚、ソケット部品200をプラグ部品100から抜き取る時は、ロックレバー230の操作により、第1係合部103と第2係合部234との係合が容易に解除できる。
また、上記説明では、コネクタ10がソケット部品200とプラグ部品100とによって構成され、プラグ部品100はプラグ用ハウジング101にピンコンタクト102を収容した構成となっている。しかしながら、ソケット部品200の使用形態は、このようなプラグ部品100と嵌合される形態に限定されるものではなく、ピンコンタクト102のみに対してソケットコンタクト210を嵌合させて使用することも可能である。
さらに、図5に本開示に係るコネクタ10の変形例を示す。図5に示すコネクタ10では、ソケットコンタクト210側において、同一の接点部材204に第1接点端子204aと第2接点端子204cとが形成されている。そして、板バネ部材205の他端部は、第2接点端子204cに対して外側からバネ圧を付与する構成となっている。
この場合、接点部材204のみによっても、第1接点端子204aと第2接点端子204cとの間に接触圧力は付与されるが、接点部材204のみでの接触圧力は低く設定されるものであり、板バネ部材205からのバネ圧が付与されることで十分な接触圧力が得られるものである。図5に示す構成においては、ロックレバー230を操作して、板バネ部材205の他端部を第2接点端子204cから離間させると、板バネ部材205によるバネ圧の付与が解除され、接点部材204のみの接触圧力となるため、ソケットコンタクト210側の接点端子間の接触圧力を低減することができる。これにより、ピンコンタクト102とソケットコンタクト210との抜き差しが行いやすいコネクタ10を得ることができる。図5に示す構成では、ピンコンタクト102と直接接触する第1接点端子204aおよび第2接点端子204cを共に電気伝導性の高いバネ用銅材とすることができ、ソケットコンタクト210において、より高い接触信頼性が得らえる。
今回開示した実施形態はすべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本開示の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
10 コネクタ
100 プラグ部品
101 プラグ用ハウジング
102 ピンコンタクト
103 第1係合部
200 ソケット部品(コネクタ式スクリューレス端子台)
201 ソケット本体
201a 支軸
202 ソケットハウジング
202a 配線挿入孔
202b 結線解除補助孔
203 カバーハウジング
204 接点部材
204a 第1接点端子(ソケットコンタクトにおける一方の接点端子)
204b 第3接点端子(スクリューレス端子台における一方の接点端子)
204c 第2接点端子(ソケットコンタクトにおける他方の接点端子)
205 板バネ部材
205a 第2接点端子(ソケットコンタクトにおける他方の接点端子)
205b フック部
205c 第4接点端子(スクリューレス端子台における他方の接点端子)
210 ソケットコンタクト
220 スクリューレス端子台
230 ロックレバー(操作可動部材)
231 係合溝
232 操作部
233 係合突起部
234 第2係合部

Claims (4)

  1. 一端にピンコンタクトに対して接続可能なソケットコンタクトを有し、他端にスクリューレス端子台を有しているコネクタ式スクリューレス端子台であって、
    前記ソケットコンタクトは、前記ピンコンタクトを挟持する第1接点端子および第2接点端子を有しており、前記スクリューレス端子台は、結線される電気配線を挟持する第3接点端子および第4接点端子を有しており、
    前記ソケットコンタクト側の端部に前記第1接点端子が形成され、前記スクリューレス端子台側の端部に前記第3接点端子が形成された接点部材と、
    前記ソケットコンタクト側の端部に前記第2接点端子が形成され、前記スクリューレス端子台側の端部に前記第4接点端子が形成された板バネ部材と、
    前記ソケットコンタクトを前記ピンコンタクトに接続させるときに、ユーザによって所定の操作を受けて可動する操作可動部材を有しており、
    前記第2接点端子は、前記板バネ部材の弾性力によって前記第1接点端子に圧接するように付勢されており、
    前記第2接点端子は、前記操作可動部材に接続されており、前記操作可動部材が前記所定の操作を受けたときには、前記操作可動部材に連動して移動し、前記第1接点端子と前記第2接点端子との間における接触圧力を低減させることを特徴とするコネクタ式スクリューレス端子台。
  2. 一端にピンコンタクトに対して接続可能なソケットコンタクトを有し、他端にスクリューレス端子台を有しているコネクタ式スクリューレス端子台であって、
    前記ソケットコンタクトは、前記ピンコンタクトを挟持する第1接点端子および第2接点端子を有しており、前記スクリューレス端子台は、結線される電気配線を挟持する第3接点端子および第4接点端子を有しており、
    前記ソケットコンタクト側の端部に前記第1接点端子および第2接点端子が形成され、前記スクリューレス端子台側の端部に前記第3接点端子が形成された接点部材と、
    前記ソケットコンタクト側の端部が前記第2接点端子に対して外側から接触しており、前記スクリューレス端子台側の端部に前記第4接点端子が形成された板バネ部材と、
    前記ソケットコンタクトを前記ピンコンタクトに接続させるときに、ユーザによって所定の操作を受けて可動する操作可動部材を有しており、
    前記第2接点端子は、前記板バネ部材の弾性力によって前記第1接点端子に圧接する方向に付勢力を受けており、
    前記板バネ部材における前記ソケットコンタクト側の端部は、前記操作可動部材に接続されており、前記操作可動部材が前記所定の操作を受けたときには、前記操作可動部材に連動して移動し、前記第1接点端子と前記第2接点端子との間における接触圧力を低減させることを特徴とするコネクタ式スクリューレス端子台。
  3. 請求項1または2に記載のコネクタ式スクリューレス端子台であって、
    前記板バネ部材が、導電性を有していることを特徴とするコネクタ式スクリューレス端子台。
  4. 請求項1から3の何れか1項に記載のコネクタ式スクリューレス端子台であって、
    前記接点部材の材料がバネ性銅材であり、前記板バネ部材の材料がSUSであることを特徴とするコネクタ式スクリューレス端子台。
JP2018158328A 2018-08-27 2018-08-27 コネクタ式スクリューレス端子台 Active JP7095489B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158328A JP7095489B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 コネクタ式スクリューレス端子台
CN201980046018.6A CN112514170B (zh) 2018-08-27 2019-03-06 连接器式免螺丝端子台
PCT/JP2019/008824 WO2020044618A1 (ja) 2018-08-27 2019-03-06 コネクタ式スクリューレス端子台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158328A JP7095489B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 コネクタ式スクリューレス端子台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020035528A JP2020035528A (ja) 2020-03-05
JP7095489B2 true JP7095489B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=69645079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018158328A Active JP7095489B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 コネクタ式スクリューレス端子台

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7095489B2 (ja)
CN (1) CN112514170B (ja)
WO (1) WO2020044618A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180076536A1 (en) 2015-05-19 2018-03-15 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Conductor terminal
JP2021530846A (ja) 2018-07-19 2021-11-11 ヴァーゴ・フェアヴァルトゥングスゲゼルシャフト・エムベーハー 導体接続クランプ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49124591U (ja) * 1973-02-20 1974-10-24
JPS5421190U (ja) * 1978-02-15 1979-02-10
JPS55120090U (ja) * 1979-02-19 1980-08-25
JPS58103485U (ja) * 1982-01-05 1983-07-14 日本電気株式会社 無負荷插入力コネクタ
JPH0135421Y2 (ja) * 1985-09-06 1989-10-27
JPH0469871U (ja) * 1990-10-26 1992-06-19
ES2187488T3 (es) * 2000-05-05 2003-06-16 Weidmueller Interface Borne de conexion con resorte laminar de sujecion.
JP2007258028A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Morimatsu:Kk コネクタ
DE102006014646B4 (de) * 2006-03-28 2008-06-26 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschlussklemme für Leiterplatten
EP2503644B1 (fr) * 2011-03-22 2013-09-11 ABB France Appareil électrique du type bloc de jonction
DE102011056410B4 (de) * 2011-12-14 2013-06-27 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Anschlussklemme
CN103247881B (zh) * 2013-04-26 2015-07-22 江门市创艺电器有限公司 一种导线快速连接器
DE102013111574B4 (de) * 2013-10-21 2017-01-12 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Federkraftklemmanschluss und Steckverbinder
CN203859237U (zh) * 2014-03-08 2014-10-01 浙江津达电子有限公司 接线端子
EP3076486B1 (fr) * 2015-03-30 2020-04-22 TE Connectivity Services GmbH Rangée de connecteurs débrochables pour bloc de jonction
CN106207517B (zh) * 2015-05-07 2018-06-22 町洋企业股份有限公司 端子台配线装置
DE202015103779U1 (de) * 2015-07-17 2016-10-18 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Steckverbinder
CN106972311A (zh) * 2016-01-14 2017-07-21 中兴通讯股份有限公司 一种快速锁线功率连接器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180076536A1 (en) 2015-05-19 2018-03-15 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Conductor terminal
JP2021530846A (ja) 2018-07-19 2021-11-11 ヴァーゴ・フェアヴァルトゥングスゲゼルシャフト・エムベーハー 導体接続クランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020035528A (ja) 2020-03-05
WO2020044618A1 (ja) 2020-03-05
CN112514170A (zh) 2021-03-16
CN112514170B (zh) 2022-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10490955B2 (en) Poke-in electrical connector
JP4565399B2 (ja) 電気コネクタ
TWI605653B (zh) 用於電子連接終端的致動裝置(三)
JP6815699B2 (ja) コネクタ
JP6100663B2 (ja) 端子台
JP2004259552A (ja) プラグのロック機構
KR20070002678A (ko) 터미널 및 이를 사용한 커넥터
JP2012256460A (ja) コネクタ
WO2015068692A1 (ja) 端子金具、及び、それを備える電気コネクタ
TW201340486A (zh) 連接器裝置
JP5076947B2 (ja) コネクタ装置
JP5862387B2 (ja) コネクタ
JP2015046245A (ja) 中継端子および中継コネクタ
JP7095488B2 (ja) コネクタ用ソケット部品およびコネクタ
JP7095489B2 (ja) コネクタ式スクリューレス端子台
JP2009252692A (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP5077032B2 (ja) コネクタ装置
JP6195797B2 (ja) コネクタ
KR100853345B1 (ko) 단자대 모듈의 단자핀 결합구조
CN110943346B (zh) 插座结构、电源接头及该电源接头的插拔连接方法
JPH10334996A (ja) コネクタ装置
JP2017216103A (ja) 電気コネクタ
JP2023127644A (ja) スクリューレス端子台
JP2000340299A (ja) ロック機構付き電気コネクタ及び金属製スプリング
JP6370163B2 (ja) 防水コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7095489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150