JP2000340299A - ロック機構付き電気コネクタ及び金属製スプリング - Google Patents

ロック機構付き電気コネクタ及び金属製スプリング

Info

Publication number
JP2000340299A
JP2000340299A JP11152484A JP15248499A JP2000340299A JP 2000340299 A JP2000340299 A JP 2000340299A JP 11152484 A JP11152484 A JP 11152484A JP 15248499 A JP15248499 A JP 15248499A JP 2000340299 A JP2000340299 A JP 2000340299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
lock mechanism
connector
movable member
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11152484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4191321B2 (ja
Inventor
Takashi Terada
孝 寺田
Toshihiro Niitsu
俊博 新津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Molex LLC
Original Assignee
Sony Corp
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Molex LLC filed Critical Sony Corp
Priority to JP15248499A priority Critical patent/JP4191321B2/ja
Priority to CN00104552.0A priority patent/CN1204659C/zh
Priority to SG200000428A priority patent/SG109416A1/en
Priority to US09/492,017 priority patent/US6280227B1/en
Priority to KR1020000003561A priority patent/KR100323563B1/ko
Priority to EP00101504A priority patent/EP1028496A3/en
Priority to TW089201273U priority patent/TW447796U/zh
Publication of JP2000340299A publication Critical patent/JP2000340299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191321B2 publication Critical patent/JP4191321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 相手コネクタへの係合部を押圧式で解除する
ロック機構の作動をクリック感で容易に確認できるよう
にし、コネクタの操作性及び信頼性を高める。 【解決手段】 相手コネクタとの接続状態を保持するロ
ック機構を設けたロック機構付き電気コネクタにおい
て、ロック機構は、相手コネクタに係合する係合爪5を
有するロッド5aと、押圧により可動部材を変位させる
ことで、係合爪の相手コネクタとの係合を解除させる押
圧部6と、可動部材とコネクタ本体1との間に設けら
れ、可動部材の変位動作に伴って伸縮するスプリング2
0とを含む。スプリング20は、スプリング自体が伸縮
する際に互いに接触してお互いを乗り越えることでクリ
ック感を発生する相互接触部211,221を有し、そ
の相互接触部は、可動部材の変位によりロック機構が解
除される位置でクリック感を発生するように設定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、相手コネクタへの
係合部を押圧式で解除するロック機構を備えた電気コネ
クタに関し、特にロック機構の作動状態を、抵抗感の変
化や摩擦音等のクリック感で確認できるように工夫した
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】ソケット(相手コネクタ)とのコンタク
トを構成する端子の周囲に所定間隔をおいてシールド用
のフレームを装着したコネクタ(以下、「シールドコネ
クタ」という)が知られている(実公平7−16312
号)。
【0003】この従来技術では、一枚の金属板を断面偏
平四角形状に成形してシールド用フレームを得ており、
このフレームの金属材料が有する弾性によって相手コネ
クタとの物理的なコンタクト強度を保つように構成され
ている。
【0004】しかし、このような従来技術のシールドコ
ネクタでは、ロック機構を有していないものが一般的で
あり、シールドコネクタのコネクタ本体(プラグ)を把
持して反ソケット方向に引っ張るだけで極めて簡単にソ
ケットからコネクタを引き抜くことが可能だった。
【0005】かかる構造は、一般家庭において頻繁に挿
抜が繰り返されるデジタルビデオカメラとパーソナルコ
ンピュータとのケーブル接続等のような民生用途には有
効であるが、銀行あるいは店舗の監視用防犯カメラ等の
業務用途のケーブル接続では接続信頼性の確保が不十分
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この点について、シー
ルドコネクタのフレーム側に可動突起を設け、ソケット
側にはこれに対応する部位に係合孔を設けて接続時にコ
ネクタとソケットとをロックする機構を設けることは考
えられる。しかし、断面偏平四角形状を有するフレーム
構造の場合、幅方向の距離があるため、幅方向のいずれ
か一端側の周面にのみロック機構を設けたのでは、反対
側の端部の挿抜方向へのわずかな自由移動によってロッ
クが解除されてしまう可能性があった。
【0007】これを防止するためには、フレームの幅方
向の両端にロック機構を設けることが必要である。しか
し、複数箇所にロック機構を設けることは構造が複雑に
なるばかりでなく、ロック機構同士の微妙な位置ずれ等
が原因でがたつきが生じる場合があった。
【0008】このようながたつきが生じると、フレーム
とソケット側との電気的接続が不安定になり、フレーム
を伝幡してきたノイズ成分を基板側のアースに安定的に
導くことが困難になってしまう懸念があった。
【0009】そこで、本出願の発明者等は、こうした問
題を解決したシールドコネクタを既に提案した(特願平
11−16837号)。このシールドコネクタは、シー
ルドの幅方向の一側面から突出する係合爪を先端に設け
たロッド(可動部材)を備え、プラグ本体の一側面に設
けた押圧部を押圧することで、係合爪が突出・突入方向
に移動可能(出没可能)に構成したものである。これに
より、シールドコネクタのソケットとの接続信頼性を高
めるとともに、ソケットとの接続時におけるノイズ成分
の除去も効果的に行えるようにした。
【0010】しかしながら、このシールドコネクタにお
いても、さらに解決すべき課題が残されていた。それ
は、シールドが存在するために、係合爪が突出・突入方
向に移動する際のストロークが短いことに基づく問題で
ある。
【0011】ストロークが短い、いわゆるショートスト
ロークの場合、ロック機構が解除されているか否かを確
認しずらい問題が生じるからである。従って、コネクタ
接続時におけるロック機構の操作性の点で十分とは言え
ない。
【0012】本発明は、このような点に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、相手コネクタへの係合部を押
圧式で解除するロック機構の作動状態を、抵抗感の変化
や摩擦音等のクリック感で容易に確認できるようにし、
これにより操作性及び信頼性に優れたロック機構付き電
気コネクタを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の手段は、
相手コネクタへ接続する端子部を有するコネクタ本体
に、相手コネクタとの接続状態を保持するロック機構を
設けたロック機構付き電気コネクタであって、前記ロッ
ク機構は、相手コネクタに係合する係合部を有する可動
部材と、押圧により可動部材を変位させることで、係合
部の相手コネクタとの係合を解除させる押圧部と、可動
部材とコネクタ本体との間に設けられ、可動部材の変位
動作に伴って伸縮するスプリングとを含み、そのスプリ
ングは、スプリング自体が伸縮する際に互いに接触して
お互いを乗り越えることでクリック感を発生する相互接
触部を有し、その相互接触部は、可動部材の変位により
ロック機構が解除される位置でクリック感を発生するよ
うに設定したものである。
【0014】この構成により、相手コネクタへの係合を
押圧式で解除するロック機構の作動状態を、押圧時の抵
抗感が一時的に変化するクリック感の存在によって容易
に確認できる。したがって、シールドコネクタなどのよ
うに押圧部のストロークが短いロック機構とせざるを得
ないようなコネクタであっても、抵抗感の変化によって
ロック機構の解除を判断できるので、操作性及び信頼性
に優れたロック機構付き電気コネクタを得ることができ
る。
【0015】本発明の第2の手段は、前記第1の手段に
おけるスプリングについて、可動部材の押圧操作時にそ
の押圧方向に対して可動部材を逆方向に付勢するように
設定したものである。このように、スプリングで可動部
材を逆方向に付勢する設定とすることで、スプリング自
体にロック解除報知機能と本来のスプリング機能の両方
を兼用させることができる。
【0016】本発明の第3の手段は、第1及び第2の手
段における前記スプリングが、金属製板バネを途中で折
り返して自由端どうしを対向させた一方のバネ片と他方
のバネ片を有し、それら両バネ片の自由端部分に前記相
互接触部を形成したものである。このように金属板を折
り返した一方のバネ片と他方のバネ片の自由端部分に相
互接触部を形成することで、ロック解除報知機能を付加
したスプリングの構成を簡単にしかも薄く設計できる。
【0017】本発明の第4の手段は、前記第3の手段に
おいて、相互接触部を、前記一方のバネ片と他方のバネ
片の自由端どうしが互いに接近する方向に収縮する途中
において、互いに接触して乗り越え合うことで摩擦音を
発生する形状としたものである。このように、相互接触
部で摩擦音を発生させることで、押圧時の抵抗感が一時
的に変化するクリック感による報知機能と、摩擦音によ
る報知機能との両方の機能を持たせることができる。こ
れにより、報知機能をさらに高めて操作性向上を図るこ
とができる。
【0018】本発明の第5の手段は、対向配置された部
材の少なくとも一方の部材が変位する部材間に設けられ
る金属製スプリングであって、金属製板バネを途中で折
り返して自由端どうしを対向させた一方のバネ片と他方
のバネ片を有し、それら両バネ片の自由端部分に、スプ
リング自体の伸縮時に互いに接触して乗り越え合うこと
で摩擦音を発生させる相互接触部を形成したものであ
る。
【0019】この手段において、金属製スプリングは板
バネを折り返して2のバネ片を形成し、各バネ片の自由
端部分に相互接触部を形成しているので、スプリング自
体を簡単な構成で薄く形成できる。また、スプリング自
体の伸縮時に相互接触部によって摩擦音を発生でき、か
つ、摩擦音発生時において摩擦による一時的な抵抗感の
変化によるクリック感を与えることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
実施の形態を説明する。
【0021】
【実施例】図1は本発明の実施例におけるプラグの右斜
上方からの斜視図、図2は同じく左斜上方からの斜視
図、図3は同じく断面図、図4はスプリングの平面図、
図5はその側面図、図6はその底面図、図7は図6の円
Aで囲む部分の拡大図である。図8は本発明の実施例に
おけるソケットの右斜下方からの斜視図である。図9は
図8のV−V線断面図、図10はプラグをソケットに装
着した状態を一部断面で示した平面図である。
【0022】本実施例のコネクタの外観は図1に示すと
おりであり、合成樹脂をモールド加工して得られたコネ
クタ本体(以下プラグ本体と称する)1を有している。
プラグ本体1の後端には同軸ケーブル2が取りつけられ
ている。プラグ本体1の先端からはアルミニウム合金等
の導電性金属を加工して得られたシールド3が突設され
ている。
【0023】シールド3の幅方向の一側面からは係合爪
(係合部)5が突出している。この係合爪5は、プラグ
本体1の側面に設けられた円孤凸状に形成された押圧部
6を押圧することにより、シールド3の内側方向(図1
の左側方向)に引き込み動作が可能となっている。
【0024】次に、この係合爪5の内部機構については
図3を用いて説明する。係合爪5は、金属材料または硬
質プラスチック等で構成されたロッド(可動部材)5a
の先端に設けられている。このロッド5aはその基端が
プラグ本体1内で軸支されている。そして、ロッド5a
の途中部分には、後述する機能を付加したスプリング2
0がプラグ本体1との隙間にセットされており、ロッド
5aを外方に付勢している。前記ロッド5aのスプリン
グ20と反対側の面は押圧部6の内側面に当接してい
る。
【0025】プラグ本体1の側面にはこの押圧部6の先
端に切り込み部1aが設けられており、押圧部6を本体
内方に押し込むことが可能になっている。すなわち、押
圧部6を指腹で押圧することにより、ロッド5aをスプ
リング20に抗して軸支部5bを中心に内方に回動(変
位)させ、その結果、係合爪5をシールド3の側面内部
に引き込ませてロックを解除することができるようにな
っている。
【0026】このスプリング20は、図4〜図7に示す
ように、金属製板バネを途中で折り返して自由端どうし
を対向させた一方のバネ片21と他方のバネ片22とを
有する。両バネ片21,22はU字状の湾曲部23を介
して折り返され、全体として伸縮量の小さい薄型のスプ
リングとして形成されている。
【0027】両バネ片21,22の自由端部分は互いに
対向するように湾曲形成されていて、スプリング20自
体が伸縮する際に互いに接触してお互いを乗り越えるこ
とでクリック感を発生する相互接触部211,221が
形成されている。この相互接触部211,221は、ロ
ッド5aの変位によりロック機構が解除される位置でク
リック感を発生するように設定されている。
【0028】より具体的には、この相互接触部211,
221は、図7の部分拡大図で示すように、スプリング
20に負荷をかけていない状態で、伸縮方向に適宜な間
隔αを有するように設定されている。また、この相互接
触部211,221は、スプリング20の伸縮時に接触
し合って適宜な摩擦力と摩擦音を発生させるために必要
なラップ長βを有するように設定されている。ここでの
摩擦力は押圧部6を押圧する際の抵抗力として作用す
る。
【0029】相互接触部211,221がお互いを乗り
越えることを可能にするために、それぞれについてテー
パ面212、222を設けている。これらのテーパ面
は、両バネ片21,22のそれぞれの板厚寸法を底辺と
し、板厚中間で最大に突出した先端を頂点とする二等辺
三角形の斜辺に対応する。したがって、ラップ長βは実
質的にはテーパ面212,222の部分によって形成さ
れている。
【0030】ラップ長βの寸法については、スプリング
20の大きさや材質等によっても左右されるが、一例と
して、板厚(θ×2)を0.2mとした場合、ラップ長
β=0.05m前後、間隔α=0.07m前後に設定さ
れる。
【0031】スプリング20を構成する一方のバネ片2
1の幅方向中間部分には長穴状に切り欠いたスロット2
4が形成され、他方のバネ片22の幅方向両側には切り
欠き25が形成され、全体のバネ力が調整されている。
【0032】前記シールド3の幅方向の他の側面には、
窓部8から板バネ7aの突起部7が露出されている(図
2参照)。この板バネ7aの基部は図3に示すようにプ
ラグ本体1内に固定されており、その先端に設けられた
突起部7が板バネ7aの弾性により窓部8から外方に付
勢された状態で露出されている。
【0033】なお、プラグ本体1から突設されたシール
ド3の内方には、所定間隔をおいてハウジング凸部4が
シールド3の軸方向と並行にプラグ本体1から突設され
ている(図1参照)。このハウジング凸部4の先端面に
は端子孔4aが開設されており、この端子孔4aの内部
にはコネクタ電極4bが設けられている。また、ハウジ
ング凸部4の前記シールド3に面した外周は金属等の導
電体で形成された端子シェル4dでほぼ覆われている。
【0034】相手コネクタを構成するソケットは、図8
に示すように、合成樹脂をモールドして得られたソケッ
ト本体11を有している。このソケット本体11は、正
面に挿入口12が設けられており、この挿入口12の内
部空間には、前記コネクタの装着時にシールド3とハウ
ジング凸部4との間に入り込んでハウジング凸部4をガ
イドするガイドスリーブ13が前記挿入口12の内面に
沿って突設されている。
【0035】また、挿入口12の内周面には、凹部12
a,12bが設けられている。このうち一方の凹部12
aは、シールド3から突出した係合爪5が係合するため
のものであり、他方の凹部12bは板バネ7aの突起部
7が入り込むようになっている。ガイドスリーブ13の
各内面には金属等の導電体で形成されたインナーシェル
18が設けられ、ハウジング凸部4が挿入された際にそ
の端子シェル4dと多面で接触するように形成されてい
る。
【0036】また、このガイドスリーブ13のさらに内
部空間には、ソケット側の端子14が突設されており、
この端子14が前記プラグ側のハウジング凸部4の端子
孔4a内に挿入されることにより、端子14の周面に設
けられた内部電極14aと端子孔4aの内周面に設けら
れたコネクタ電極4bとが接触状態となり、電気的コン
タクトが実現する。
【0037】なお、図8に示すように、前記のインナー
シェル18の内面に隆起部18aを、プラグとソケット
の嵌合状態で外力が加わった際に支点となる位置に設け
ることにより、そのような状態時においても端子シェル
4d〜インナーシェル18間の接触安定性を確保するこ
とができる。
【0038】ソケット本体11はその幅方向両端に基板
装着用ブロック11a,11bを有しており、この基板
装着用ブロック11a,11bにはコネクタの嵌合方向
と並行にネジ止孔11c,11dが穿設されている。ま
たこの軸方向と異なる垂直方向にもネジ止孔11e,1
1fが穿設されている。したがって、当該ソケットは、
回路基板に対して挿入口12を横設または立設させた状
態で取り付けることができる。
【0039】ソケット本体11の後端側の底面には、前
記端子14に設けられた内部電極14aと電気的に導通
された外部電極15が設けられている。この外部電極1
5はリン青銅等の導電金属板にめっきを施してL字状に
折曲したものであり、図示しない回路基板上に形成され
た図示しない電極と半田等で接合するようになってい
る。
【0040】挿入口12の最深部には、図9に示すよう
に押し当て部材としてのバネ材16a,16cが取り付
けられている。このバネ材16a,16cは、リン青銅
等の導電性金属板をZ字状に折曲して得ることができ
る。このバネ材16a,16cの押し当て面にはコネク
タのシールド3の先端面が当接するようになっており、
シールド3が押し込まれるとそのバネ性により反発方向
(引き抜き方向)にシールド3の先端面を付勢する機能
を有している。
【0041】前記バネ材16a,16cの一端は、前記
ソケット本体11の底面よりL字状に折曲して露出さ
れ、シールド用電極16b,16dを構成している(図
8参照)。このシールド用電極16b,16dは、回路
基板のグランド電極(図示せず)と選択的に半田等で導
通させることができる。
【0042】本実施例において、コネクタをソケットに
装着する場合には、まずソケットの挿入口12に対して
コネクタのシールド3がガイドスリーブ13にガイドさ
れて挿入される。そして、シールド3の先端が一定以上
挿入されると、シールド3の先端面がバネ材16a,1
6cの押し当て面と当接する。
【0043】このバネ材16a,16cの反発力に抗し
てさらにシールド3の挿入を継続すると係合爪5がバネ
10の弾性力により凹部12aに嵌まり込む。このと
き、シールド3の挿入を停止しても、凹部12aに係合
された係合爪5はバネ材16a,16cの反発力により
凹部12aと強い係合状態(ロック状態)となる。
【0044】本実施例ではこのように、バネ材16a,
16cの反発力が係合爪5と凹部12aの係合をより強
くするため、この係合爪5によるロック機構は1箇所だ
けでも不用意なコネクタの脱落を防止できる。
【0045】また、バネ材16a,16cの当接面でシ
ールド3の先端面と接触する構造であるため、導通断面
を広く確保することができ、シールド3を伝幡してきた
ノイズ成分の外部への除去に効果的である。
【0046】次に、ロック状態を解除するには、押圧部
6を押すと、その押圧部6によりロッド5aが押されて
支点5bを中心に回動(変位)し、係合爪5が没する方
向へ、図3において左側へ変位する。これと同時にロッ
ド5aによりスプリング20が押されて圧縮させられ
る。
【0047】スプリング20が圧縮させられる過程にお
いて、相互接触部211,221が互いに接触し、お互
いを乗り越えるときに金属摩擦音を発生し、同時に、押
圧部6を押圧する際の抵抗感が急激に変化するクリック
感が生じる。このクリック感が生じる直前においては、
係合爪5が没してロックが解除された状態となっている
ので、クリック感が生じたことを確認するだけで、ロッ
ク状態が確実に解除されたことを判断することができ
る。
【0048】押圧部6を押す操作をやめると、スプリン
グ20は元の状態に復帰する。その過程で、相互接触部
211,221が再度接触し合うため、ここでも金属摩
擦音が発生する。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、相手コネクタへの係合
部を押圧式で解除するロック機構の作動状態を、抵抗感
の変化や摩擦音等のクリック感で容易に確認できるよう
にし、これによりコネクタの操作性及び信頼性を高める
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるロック機構付き電気コ
ネクタ(プラグ)の右斜上方からの斜視図
【図2】実施例におけるロック機構付き電気コネクタ
(プラグ)の左斜上方からの斜視図
【図3】実施例におけるロック機構付き電気コネクタ
(プラグ)の断面図
【図4】実施例におけるスプリングの平面図
【図5】実施例におけるスプリングの側面図
【図6】実施例におけるスプリングの底面図
【図7】図5の円Aで囲む部分の拡大図
【図8】実施例におけるコネクタ(ソケット)の右斜下
方からの斜視図
【図9】実施例におけるコネクタ(ソケット)を示す図
8のV−V線断面図
【図10】実施例におけるプラグをソケットに装着した
状態を一部断面で示した平面図
【符号の説明】
1 プラグ本体(コネクタ本体 2 同軸ケーブル 3 シールド 4 ハウジング凸部 4a 端子孔 4b コネクタ電極 4d 端子シェル 5 係合爪 5a ロッド(可動部材) 6 押圧部 7 突起部 7a 板バネ 8 窓部 11 ソケット本体 11a,11b 基板装着用ブロック 11c,11d ネジ止孔 11e,11f ネジ止孔 12 挿入口 12a,12b 凹部 13 ガイドスリーブ 14 端子 14a 内部電極 15 外部電極 16a,16c バネ材(押し当て部材) 16b、16d シールド用電極 18 インナーシェル 18a 隆起部 20 スプリング 21 一方のバネ片 22 他方のバネ片 23 湾曲部 211、221 相互接触部 212,222 テーパ面 α 間隔 β ラップ長
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新津 俊博 神奈川県大和市深見東一丁目5番4号 日 本モレックス株式会社内 Fターム(参考) 5E021 FA05 FA09 FB11 FC19 FC21 FC36 HB17 HC14 KA03 LA09 LA11 LA16

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相手コネクタへ接続する端子部を有する
    コネクタ本体に、相手コネクタとの接続状態を保持する
    ロック機構を設けたロック機構付き電気コネクタであっ
    て、 前記ロック機構は、相手コネクタに係合する係合部を有
    する可動部材と、押圧により可動部材を変位させること
    で、係合部の相手コネクタとの係合を解除させる押圧部
    と、可動部材とコネクタ本体との間に設けられ、可動部
    材の変位動作に伴って伸縮するスプリングとを含み、 前記スプリングは、スプリング自体が伸縮する際に互い
    に接触してお互いを乗り越えることでクリック感を発生
    する相互接触部を有し、その相互接触部は、可動部材の
    変位によりロック機構が解除される位置でクリック感を
    発生するように設定してあるロック機構付き電気コネク
    タ。
  2. 【請求項2】 前記スプリングは、可動部材の押圧操作
    時にその押圧方向に対して可動部材を逆方向に付勢する
    ように設定してある、請求項1に記載のロック機構付き
    電気コネクタ。
  3. 【請求項3】 前記スプリングは、金属製板バネを途中
    で折り返して自由端どうしを対向させた一方のバネ片と
    他方のバネ片を有し、それら両バネ片の自由端部分に前
    記相互接触部が形成されている、請求項1又は2に記載
    のロック機構付き電気コネクタ。
  4. 【請求項4】 前記相互接触部は、前記一方のバネ片と
    他方のバネ片の自由端どうしが互いに接近する方向に収
    縮する途中において、互いに接触して乗り越え合う過程
    で摩擦音を発生する形状である、請求項3に記載のロッ
    ク機構付き電気コネクタ。
  5. 【請求項5】 対向配置された部材の少なくとも一方の
    部材が変位する部材間に設けられる金属製スプリングで
    あって、 金属製板バネを途中で折り返して自由端どうしを対向さ
    せた一方のバネ片と他方のバネ片を有し、それら両バネ
    片の自由端部分に、スプリング自体の伸縮時に互いに接
    触して乗り越え合うことで摩擦音を発生させる相互接触
    部が形成されている、金属製スプリング。
JP15248499A 1999-01-26 1999-05-31 ロック機構付き電気コネクタ及び金属製スプリング Expired - Fee Related JP4191321B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15248499A JP4191321B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 ロック機構付き電気コネクタ及び金属製スプリング
SG200000428A SG109416A1 (en) 1999-01-26 2000-01-25 Electrical connector with locking mechanism and metal spring
CN00104552.0A CN1204659C (zh) 1999-01-26 2000-01-25 带有锁合机构和金属弹簧的电连接器
KR1020000003561A KR100323563B1 (ko) 1999-01-26 2000-01-26 로킹 기구 및 금속 스프링을 갖는 전기 커넥터
US09/492,017 US6280227B1 (en) 1999-01-26 2000-01-26 Electrical connector with locking mechanism and metal spring
EP00101504A EP1028496A3 (en) 1999-01-26 2000-01-26 Electrical connector with locking mechanism and metal spring
TW089201273U TW447796U (en) 1999-01-26 2000-02-22 Electrical connector with locking mechanism and metal spring

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15248499A JP4191321B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 ロック機構付き電気コネクタ及び金属製スプリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000340299A true JP2000340299A (ja) 2000-12-08
JP4191321B2 JP4191321B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=15541504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15248499A Expired - Fee Related JP4191321B2 (ja) 1999-01-26 1999-05-31 ロック機構付き電気コネクタ及び金属製スプリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4191321B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071529A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Yazaki Corp コネクタ構造
JP2013110046A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Daiichi Seiko Co Ltd 電気コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071529A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Yazaki Corp コネクタ構造
JP2013110046A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Daiichi Seiko Co Ltd 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4191321B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10236628B2 (en) Connector
EP2362498B1 (en) Male and female connectors and electrical connector including the same
US5938470A (en) Half-fitting prevention connector
KR20070002678A (ko) 터미널 및 이를 사용한 커넥터
JP2007103249A (ja) 電気コネクタ
JP2012169243A (ja) フレキシブルケーブルコネクタ
US9960533B2 (en) Connector with locking mechanism
JP5076947B2 (ja) コネクタ装置
US7371126B2 (en) Electrical connector with position means
JP4074022B2 (ja) シールドコネクタ
KR20010062541A (ko) 전기 커넥터 조립체
JP2000340299A (ja) ロック機構付き電気コネクタ及び金属製スプリング
JP3601765B2 (ja) コネクタの係止構造
US10637191B2 (en) Connector and connector assembly
JP7095488B2 (ja) コネクタ用ソケット部品およびコネクタ
JP3000197B2 (ja) Fpc多列zifコネクタ
JP4080451B2 (ja) ロック機構付き同軸コネクタ
JP3268384B2 (ja) コネクタ
WO2018147023A1 (ja) コネクタ
JP2000357560A (ja) シールドコネクタ
JP2002015825A (ja) 低挿入力コネクタ
JP3788959B2 (ja) コネクタの筐体への取り付け構造及びコネクタ装置
JP2955627B2 (ja) スライド式多極コネクタ
JP3801480B2 (ja) 同軸コネクタ
JP7095489B2 (ja) コネクタ式スクリューレス端子台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees