JP7094427B2 - ケーブル、医療用中空管、成形体及び中空管 - Google Patents

ケーブル、医療用中空管、成形体及び中空管 Download PDF

Info

Publication number
JP7094427B2
JP7094427B2 JP2021146057A JP2021146057A JP7094427B2 JP 7094427 B2 JP7094427 B2 JP 7094427B2 JP 2021146057 A JP2021146057 A JP 2021146057A JP 2021146057 A JP2021146057 A JP 2021146057A JP 7094427 B2 JP7094427 B2 JP 7094427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
coating
sheath
cable
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021146057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021192820A (ja
Inventor
誠一 樫村
雅通 岸
直人 寺木
考信 渡部
友理子 清兼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JP2021192820A publication Critical patent/JP2021192820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094427B2 publication Critical patent/JP7094427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • A61L29/085Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0045Catheters; Hollow probes characterised by structural features multi-layered, e.g. coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/005Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/46Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes silicones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • H01B7/0208Cables with several layers of insulating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/04Flexible cables, conductors, or cords, e.g. trailing cables
    • H01B7/041Flexible cables, conductors, or cords, e.g. trailing cables attached to mobile objects, e.g. portable tools, elevators, mining equipment, hoisting cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/04Flexible cables, conductors, or cords, e.g. trailing cables
    • H01B7/048Flexible cables, conductors, or cords, e.g. trailing cables for implantation into a human or animal body, e.g. pacemaker leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/18Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/22Arrangements of medical sensors with cables or leads; Connectors or couplings specifically adapted for medical sensors
    • A61B2562/221Arrangements of sensors with cables or leads, e.g. cable harnesses
    • A61B2562/222Electrical cables or leads therefor, e.g. coaxial cables or ribbon cables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/10Materials for lubricating medical devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2420/00Materials or methods for coatings medical devices
    • A61L2420/04Coatings containing a composite material such as inorganic/organic, i.e. material comprising different phases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0045Catheters; Hollow probes characterised by structural features multi-layered, e.g. coated
    • A61M2025/0046Coatings for improving slidability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/28Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances natural or synthetic rubbers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、ケーブル、医療用中空管、成形体及び中空管に関する。
特開2008-287号公報(特許文献1)や特開2018-23758号公報(引用文献2)には、表面に潤滑剤を付与することなく、安定した摺動性を付与することが可能な医療用コーティング組成物に関する技術が記載されている。
特開2008-287号公報 特開2018-23758号公報(引用文献2)
ケーブルの表面には、絶縁部材からなるシースが形成されている。このシースには、べたつきなどがなく、すべり性(摺動性)が良好であることが望まれている。一方、ケーブルの端部には、ブーツなどの保護部材を接着剤によりシースに取り付ける加工が施される。ここで、保護部材が取り付けられたケーブルにおいては、例えば、ケーブルの端部を屈曲させた場合に、シースの表面に形成した被膜が剥離し、保護部材がケーブルから外れてしまうことがある。すなわち、ケーブルには、当該ケーブルの表面にべたつきなどがなく、すべり性が良好であるとともに、シースの表面に形成した被膜が剥離しにくいことが要求される。
また成形体の一例である医療用中空管においても、中空管本体の外表面や内表面に被膜が設けられる。この被膜についてもケーブルと同様、すべり性が良好であるとともに、中空管本体の表面に形成した被膜が剥離しにくいことが要求される。
そこで、本発明は、被膜のすべり性が良好であるとともに、被膜が剥離しにくいケーブル、医療用中空管、成形体及び中空管を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、
シースと、
前記シースの周囲を覆い、かつ、前記シースと密着して設けられる被膜と、を備え、
前記シースは、酸化コバルト、酸化鉄、酸化マンガン、酸化クロム、酸化銅、酸化ニッケル、及びカーボンの少なくとも1つを含むと共に、前記被膜は、加熱硬化型のゴム成分を含むゴム組成物から形成され、
前記被膜の表面における静止摩擦係数は、0.5以下であり、
前記シースと前記被膜との密着強度が0.30MPa以上である、
ケーブルが提供される。
本発明の一態様によれば、
中空管本体と、
前記中空管本体の内表面および外表面の少なくとも一方を覆い、かつ、前記中空管本体と密着する被膜と、を備え、
前記中空管本体は、酸化コバルト、酸化鉄、酸化マンガン、酸化クロム、酸化銅、酸化ニッケル、及びカーボンの少なくとも1つを含むと共に、前記被膜は、加熱硬化型のゴム成分を含むゴム組成物から形成され、
前記被膜の表面における静止摩擦係数は、0.5以下であり、
前記中空管本体と前記被膜との密着強度が0.30MPa以上である、
医療用中空管が提供される。
本発明の他の態様によれば、
成形体本体と、
前記成形体本体の周囲を覆い、かつ、前記シースと密着して設けられる被膜と、を備え、
前記成形体本体は、酸化コバルト、酸化鉄、酸化マンガン、酸化クロム、酸化銅、酸化ニッケル、及びカーボンの少なくとも1つを含むと共に、前記被膜は、加熱硬化型のゴム成分を含むゴム組成物から形成され、
前記被膜の表面における静止摩擦係数は、0.5以下であり、
前記成形体本体と前記被膜との密着強度が0.30MPa以上である、
成形体が提供される。
本発明によれば、被膜のすべり性が良好であるとともに、被膜が剥離しにくいケーブル、医療用中空管、成形体及び中空管を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態にかかるケーブルの長さ方向に垂直な断面図である。 図2Aは、超音波撮像装置と接続可能なプローブケーブルを模式的に示す図である。 図2Bは、図2AのA-A線に沿ったプローブケーブルの断面図である。 図3Aは、本発明の一実施形態のケーブルにおける被膜の表面を模式的に示す断面図である。 図3Bは、本発明の比較形態のケーブルにおける被膜の表面を模式的に示す断面図である。 図4Aは、中空管本体の外表面に外側被膜を備えた医療用中空管の断面図である。 図4Bは、中空管本体の内表面に内側被膜を備えた医療用中空管の断面図である。 図4Cは、中空管本体の外表面と内表面にそれぞれ外側被膜と内側被膜を備えた医療用中空管の断面図である。 図5は、シースと被膜との間の密着強度を評価する評価用サンプルの作成方法を説明する図である。 図6は、評価用サンプルを使用して、引張りせん断強さを測定する測定方法を模式的に示す図である。 図7は、プローブケーブルの屈曲耐性試験を模式的に示す図である。 図8Aは、拭き取り試験方法を説明するための図である。 図8Bは、綿布の拭き取り方向の長さと、綿布を移動させて拭き取る長さを説明するための図である。 図9は、拭き取り回数による被膜の静止摩擦係数の変化を示す図である。 図10Aは、実施例1のケーブルにおける被膜表面のSEM像である。 図10Bは、実施例1のケーブルにおける被膜断面のSEM像である。 図11Aは、比較例1のケーブルにおける被膜表面のSEM像である。 図11Bは、比較例1のケーブルにおける被膜断面のSEM像である。 図12は、実施例3の被膜表面のSEM像である。 図13は、比較例2の被膜表面のSEM像である。 図14は、実施例1の被膜についての表面プロファイルを示す図である。 図15は、比較例1の被膜についての表面プロファイルを示す図である。
<本発明者らによる知見>
まず、本発明者らが得た知見について説明する。
例えば、医療機器である超音波撮像装置ではケーブルに超音波プローブが接続されており、この超音波プローブを人体上で動かすことにより検査が行われる。このとき、超音波プローブに接続されるケーブルがべたつくと、ケーブル同士が接触したり、あるいはケーブルが検査者の衣類などに触れたりすることで、ケーブルが引っ掛かってしまうことがある。この結果、超音波プローブをスムーズに動かしにくくなり、医療機器の取扱い性が損なわれることがある。
従来、ケーブルのすべり性を確保する観点から、シースの形成材料としてポリビニルクロライド(PVC)が使用されていた。ただし、PVCでは、ケーブルの使用期間が長くなるにつれてシースが変色するといったようにシースが変質しやすい傾向にある。
このことから、シース材料としては、PVCに代わり、耐熱性や耐薬品性に優れるシリコーンゴムが検討されている。ただし、シリコーンゴムから形成されるシースはべたつきやすい(いわゆるタックを有している)ため、すべり性(摺動性)が低い傾向にある。
そこで、ケーブルのすべり性を向上させるため、シリコーンゴムから形成されるシースの表面に静止摩擦係数の小さな被膜を設けることが提案されている。静止摩擦係数の小さな被膜としては、微粒子を含むゴム組成物で形成され、微粒子による微小な凹凸を表面に有する被膜が検討されている。
しかし、本発明者らの検討によると、上述した被膜を設けたケーブルでは、すべり性は得られるものの、以下のような課題が生じることが見出された。
1つは、被膜とシースとの間で十分な密着強度を確保できないことである。ケーブルは、例えばプローブケーブルとして使用する場合、その端末に保護部材としてブーツを取り付けることがある。このとき、ケーブルの最表面に形成されている被膜に接着剤を介してブーツを取り付けることになる。しかし、シースと被膜との密着強度が低いためか、ケーブルに取り付けられたブーツに屈曲圧力が加わると、シースと被膜との界面で剥離が生じて、ケーブルからブーツが外れてしまうことがある。
もう1つは、被膜の拭き取り耐性が低いことである。医療用途のケーブルは、表面を清潔に保つために消毒用アルコール等で拭き取り、繰り返し使用される。しかし、本発明者らの検討によると、拭き取りを繰り返すことにより、被膜表面の凹凸状態が変化するためか、拭き取り回数が増えると、被膜の静止摩擦係数が大きくなり、所望のすべり性が得られにくくなることが分かった。つまり、被膜においては、すべり性を長期の使用にわたって高く維持できないことがある。
本発明者らは上記課題について検討したところ、被膜の諸特性を低下させる要因が被膜に存在する気泡であることを見出した。気泡は、被膜を形成する液状材料を硬化させる際に生じるものである。この気泡が被膜のシースと接する面に存在すると、被膜のシースとの接着面積が少なくなり、密着強度が低くなる。また一方で、気泡が被膜の表面に存在すると、陥没(凹部)が形成されることがあり、このような凹部の縁が拭き取りの際に引っ掛かりとなる。そのため、拭き取りの際に被膜が削られやすくなり、拭き取りを繰り返すことで、すべり性が低下しやすくなる。さらに、気泡は、被膜の表面における微粒子の緻密な分布を阻害し、被膜表面の凹凸状態、ひいては凹凸による諸特性にも大きな影響を及ぼす。
これらの点から本発明者らは、被膜を硬化させて形成する際に気泡の発生を抑制することで、被膜に存在する気泡(空隙)を減らすように検討したところ、被膜において、すべり性、密着性および拭き取り耐性を高い水準でバランスよく実現できることを見出した。
本発明は上記知見に基づいてなされたものである。
<本発明の一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について医療機器と接続可能な医療機器用ケーブルを一例として図を用いて説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
[ケーブル]
図1に示すように、本実施形態の医療機器用ケーブル10(以下、単にケーブル10ともいう)は、ケーブルコア11の外周上にシース13および被膜14を順に積層させて構成される。
(ケーブルコア)
ケーブルコア11は、複数の電線11aを撚り合わせ、その外周をシールド12で被覆して構成される。電線11aとしては、純銅線や錫めっき銅線などの単線または撚線からなる導体の外周を絶縁体で被覆したもの、同軸ケーブル、光ファイバなどを用いることができる。シールド12としては例えば編組線などを用いることができる。
(シース)
シース13は、絶縁材料から形成され、ケーブルコア11を覆うように設けられる。絶縁材料としては、シース13に使用できるものであれば特に限定されず、例えば、シリコーンゴム、ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、クロロプレンゴム、ポリビニルクロライド(PVC)などを用いることができる。中でも、耐薬品性や耐熱性の観点からはシリコーンゴムやクロロプレンゴムが好ましい。なお、シースを形成する絶縁材料には、各種架橋剤、架橋触媒、老化防止剤、可塑剤、滑剤、充填剤、難燃剤、安定剤、着色剤等の一般的な配合剤を添加してもよい。
(被膜)
被膜14はシース13を覆うように設けられる。被膜14は、微粒子とゴム成分とを含むゴム組成物から形成されており、ゴム成分中に微粒子が微細に分散して構成されている。被膜14の表面には微粒子に由来する凹凸が形成されている。この凹凸により、被膜14と他の部材とが接触したときに接触面積を小さくすることができ、被膜14の静止摩擦係数を、被膜14を構成するゴム成分が本来有する静止摩擦係数よりも小さくすることができる。このような被膜14によれば、表面にシース13が存在する場合と比べて、ケーブル10のすべり性を高めることができる。
被膜14の静止摩擦係数は、特に限定されないが、ケーブル10に所望のすべり性を付与する観点からは、0.5以下であることが好ましい。
また、被膜14の表面には微粒子が緻密に分布しているので、被膜14は高い拭き取り耐性を有する。具体的には、被膜14の表面に、消毒用アルコールを含むコットンリンターを用いた、拭き取り方向の長さ50mmの長繊維不織布(以下、単に綿布ともいう)を2×10-3MPa~4×10-3MPaのズリ応力が働くように当接させて、被膜14の表面を、拭き取る方向の長さ150mmを80回/分~120回/分(40サイクル/分~60サイクル/分)の速さでふき取ることを2万回(1万サイクル)繰り返す試験を行ったときに、被膜14の静止摩擦係数の試験前後での差(絶対値)を0.1以下、好ましくは0.05以下とすることができる。つまり、被膜14を繰り返し拭き取りした場合でも、表面凹凸を維持し、凹凸によるすべり性を長期にわたって維持することができる。
なお、綿布の長さとは、綿布の拭き取り方向の長さを示す。また、拭き取る方向の長さは、綿布で被膜14の表面を拭き取るときに、綿布を移動させて、ケーブルシースが完全に拭取られる部分の長さを指す。また、ズリ応力は、ケーブルを拭き取るために、消毒用エタノールを含侵した綿布でケーブルを押え、ケーブルを綿布から引き抜くときに生じる引き抜き力(引き抜き時の抵抗力)を示す。
なお、綿布に含ませる消毒用アルコールの含浸量は、綿布全体に消毒用アルコールが行きわたる量以上であればよい。例えば、一般的に医療用ガーゼに含ませる消毒用アルコール量は、綿布1gあたり、5ml~6mlである。綿布の重量(サイズ)は拭取るケーブルの外径により増減するので、使用する綿布の重量を予め測定し、その重量に対応して、含浸量を調整する。例えば、外径6.7mmΦケーブルの場合、重量0.25~0.30gほどの綿布(旭化成株式会社製の「ベンコット レギュラータイプ(M-3II)」)が必要であるため、上記を十分に満たす2.0mlの液量を含浸するのが良い。
また本実施形態では、詳細を後述するように、ゴム組成物を硬化させる際の気泡の発生を抑制しているので、被膜14中に存在する気泡(空隙)を減らすことができる。そのため、被膜14のシース13側の面において、気泡(空隙)による面積の減少を抑制することができる。これにより、被膜14のシース13との接触面積を大きく維持することができ、被膜14とシース13との密着強度を、気泡が存在する場合よりも高くすることができる。具体的には、被膜14とシース13との密着強度を0.3MPa以上とすることができる。なお、シース13と被膜14との密着強度の上限は特に限定されないが、実質的には0.7MPa程度が上限である。
また、被膜14の表面側の面においても気泡を減らすことができるので、気泡による陥没を減らすことができる。陥没箇所では微粒子が存在できないので、陥没が形成されると、微粒子が分布できる領域が少なくなる。そのため、被膜14の表面に分布する微粒子の個数が少なくなってしまう。つまり、微粒子の分布が疎らになる。しかも、複数の微粒子が凝集して粗大な凝集粒子を形成しやすくなるので、所望の凹凸を得られにくくなる。一方、陥没を減らすことで、被膜14の表面に占める微粒子の個数を増やしたり、微粒子の凝集を抑制したりすることができ、微粒子をより緻密に分布させることができる。
また、微粒子が被膜14の表面に緻密に分布しているので、領域による微粒子の個数のバラつきが少ない。具体的には、被膜14の表面における任意の複数個所について微粒子の単位面積当たりの個数を測定したときに、個数の最大値Nmaxと最小値Nminとから式((Nmax-Nmin)/(Nmax+Nmin))×100で算出される個数分布が5%以下となることが好ましい。この個数分布が小さくなるほど、微粒子の個数の偏りが小さく、微粒子の分布にバラつきが少なくなることを示す。
また、被膜14の表面において、気泡による空隙は少ないことが好ましく、実質的に存在しないことが好ましい。具体的には、電子顕微鏡SEMで1000倍の条件で観察したときに、大きさが1μm以上の空隙が単位面積当たりに存在する個数が5個/40μm角以下であることが好ましく、大きさが10μm以上の空隙が実質的に存在しないことがより好ましい。
被膜14の表面には、空隙による陥没した凹部が少なく、微粒子により隆起された凸部が多く存在するとよい。つまり、被膜14の表面は、主に凸部から形成される表面凹凸を有することが好ましい。
被膜14の厚さは、特に限定されないが、3μm以上100μm以下であることが好ましい。3μm以上とすることで、被膜14に所定の拭き取り耐性を付与することができる。また、100μm以下とすることで、ケーブル10の可とう性や屈曲性を高く維持することができる。
(被膜形成用のゴム組成物)
次に、被膜14を形成するゴム組成物について説明する。
ゴム組成物は、液状ゴム、微粒子、硬化触媒、必要に応じて、その他の添加剤を含む液状ゴム組成物(以下、塗料ともいう)を硬化させた硬化物であり、硬化したゴム成分と微粒子とを含んで構成される。
ゴム成分は被膜14を構成するマトリックス成分である。ゴム成分としては、シリコーンゴムを用いることができる。シリコーンゴムには、硬化方法により縮合反応型と付加反応型の2種類があるが、この中でも付加反応型が好ましい。付加反応型のシリコーンゴムは、縮合反応型のシリコーンゴムに比べて硬化の際に気泡が生成しにくく、被膜14における微粒子の分布をより緻密なものにできる。
付加反応型のシリコーンゴムは、液状のシリコーンゴム組成物を付加反応により硬化させたものである。液状のシリコーンゴム組成物は、例えば、ビニル基(CH2=CH-)を含有するオルガノポリシロキサンと、ヒドロシリル基(Si-H)を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンとを含む。オルガノポリシロキサンはシリコーンゴムのベースポリマとなる。オルガノハイドロジェンポリシロキサンはベースポリマの架橋剤となる。例えば白金触媒を混合することで、オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、ヒドロシリル基とベースポリマ中のビニル基との間でヒドロシリル化反応することにより、ベースポリマを架橋させて硬化させる。オルガノポリシロキサンやオルガノハイドロジェンポリシロキサンは特に限定されず、従来公知のものを使用することができる。
また、ゴム成分としてはクロロプレンゴムを用いてもよく、被膜14がクロロプレンゴムを含むように構成されてもよい。
微粒子は、被膜14の表面に隆起する凸部を形成するものである。微粒子としては、シリコーンゴム微粒子、シリコーンレジン微粒子およびシリカ微粒子の少なくとも1つを用いることが好ましい。微粒子の種類は、被膜14に要求される特性に応じて、適宜変更することができる。
具体的には、被膜14に物を接触させたときに被膜14の凹凸形状を維持し、すべり性を確保する観点からは、微粒子は被膜14よりも硬度が高いことが好ましい。具体的には、微粒子は、ショア(デュロメータA)硬さで、被膜14を構成する硬化物の1.1倍以上の硬度を有することが好ましい。微粒子の硬度が高くなるほど、被膜14の表面に物を接触させたときに、押し付ける圧力で微粒子が変形しにくくなり、被膜14の凹凸形状を維持しやすくなるためである。硬度はシリコーンゴム、シリコーンレジン、シリカの順に高くなるので、硬度の観点からはシリカ微粒子が好ましい。
一方、被膜14の表面において微粒子を均一に分布させて、所望の表面凹凸を形成する観点からは、微粒子は質量が小さいことが好ましい。微粒子の質量が大きいと、塗料を硬化させて被膜14を形成する前に微粒子が沈降してしまい、被膜14に適度な凹凸を形成しにくくなるためである。この点、微粒子の質量を小さくすることで、沈降を抑制し、被膜に適度な凹凸を形成しやすくなる。質量はシリコーンゴム、シリコーンレジン、シリカの順に大きくなるので、質量の観点からはシリコーンゴム粒子が好ましい。
すなわち、被膜14において、凹凸形状を維持してすべり性を確保するとともに、所望の凹凸形状を形成しやすくして、これらを両立させる観点からは、シリコーンレジン微粒子が最も好ましい。
ゴム組成物に含まれる微粒子の含有量は、10質量%以上60質量%以下であることが好ましい。10質量%以上とすることで、被膜14の表面に凹凸を形成することができ、被膜14の静止摩擦係数を小さくして所望のすべり性を付与することができる。一方、微粒子が過度に多くなると、被膜14の強度が低下するおそれがあるが、含有量を60質量%以下とすることで、すべり性を得ながらも強度を維持することができる。なお、微粒子の含有量は、塗料がほぼ質量減少無しに硬化するものと仮定して算出したものであり、硬化させた被膜14(ゴム成分と微粒子の合計)に対する比率を示す。つまり、ゴム組成物には、微粒子が、ゴム成分および微粒子の合計に対して10質量%~60質量%含まれることが好ましい。
微粒子の大きさは、被膜14の厚さに応じて適宜変更するとよく、特に限定されない。被膜14に所望の凹凸を形成する観点からは、微粒子の平均粒径は、1μm以上10μm以下であることが好ましい。ここで平均粒径とは、レーザ回折散乱法により測定されたものを示す。平均粒径を1μm以上とすることで、被膜14の表面に適度な凹凸を形成しやすくなるので、被膜14の静止摩擦係数を小さくして、すべり性をより高めることができる。また、平均粒径を10μm以下とすることで、微粒子の質量を適度な大きさに調整できるので、微粒子の沈降と、液状のゴム組成物を塗布する際の塗布ムラとを抑制することができる。
硬化触媒としては、付加反応を促進できるものであれば特に限定されず、例えば白金または白金系化合物を用いるとよい。
他の添加剤は、必要に応じて配合するとよい。例えば、塗料の粘度調整の目的で有機溶媒を用いることができる。有機溶媒としては、例えばトルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶剤、n-ヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタン、イソオクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカンなどの脂肪族炭化水素系溶剤などを、単独あるいは2種以上混合して用いることができる。また例えば、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類やアセトンを用いることができる。
塗料の粘度は、特に限定されないが、微粒子を緻密に分布させる観点からは1mPa・s以上100mPa・s以下であることが好ましい。このような粘度範囲であれば、被膜の厚さも適宜変更することができる。なお、粘度は、温度25±2℃のもと、音叉振動式の粘度計(エー・アンド・デイ社製、SV-H)を使って測定したものである。
また例えば、ゴム組成物には、被膜の表面に所望の凹凸を形成する観点から、上記微粒子よりも粒子径の小さなヒュームドシリカを添加することが好ましい。ヒュームドシリカとは、原料の珪素塩化物を高温で焼成することで得られるものであり、例えば一次粒子の平均粒子径が10nm以上30nm以下であるシリカ超微粒子を示す。ヒュームドシリカには、その表面にシラノール基(Si-OH)を有する親水性のものと、表面のシラノール基を化学反応させた疎水性のものとがあるが、いずれも使用することができる。ヒュームドシリカは、塗料への分散性に優れ、上記微粒子の塗料への分散性を向上させることに寄与する。この結果、塗料中での微粒子の沈降を抑制し、被膜表面に所望の凹凸を形成することができる。
ヒュームドシリカの含有量は、特に限定されないが、0.1質量%以上0.5質量%以下であることが好ましい。なお、ここでの含有量は、上記微粒子と同様、塗料がほぼ質量減少無しに硬化するものと仮定して算出したものであり、硬化させたゴム成分100質量部に対する比率を示す。
[ケーブルの製造方法]
次に、上述したケーブル10の製造方法について説明する。
まず、例えば同軸ケーブルなどの電線11aを複数本(例えば100本以上)一括に束ねる。この複数本の電線を束ねたものを覆うようにシールド12として例えば編組シールドを形成する。これにより、ケーブルコア11を得る。
続いて、ケーブルコア11の表面を覆うように、例えばシリコーンゴムを含むシース材料を押し出し、シース13を形成する。
シース材料には、被膜14とシース13との密着性を高める観点から、赤外線吸収剤を添加することが好ましい。赤外線吸収剤によれば、被膜14を赤外線で加熱したときに、シース13の赤外線吸収を高め、シース13側からも加熱しやすくする。そのため、ゴム組成物の塗膜において、厚さ方向での硬化ムラを低減し、表面から深い部分(シース13側の部分)での硬化をより促進することができる。この結果、得られる被膜14のシース13との密着強度をより高くすることができる。しかも、ゴム組成物の塗膜を加熱して硬化させる時間を短縮することができる。
赤外線吸収剤としては、特に限定されないが、例えばCoOやFe23、MnO2、Cr23、CuO、NiO、酸化チタン(TiO2)、カーボンなどを用いることができる。
赤外線吸収剤の含有量は、シース13の特性を損ねない範囲であれが特に限定されない。赤外線吸収剤の含有量は、被膜14との密着強度を向上させる観点からは、0.1質量%以上とすることが好ましい。一方、含有量が過度に多くなると、シース13が脆くなり、引き裂き強度が低下することがある。そのため、引き裂き強度を高く維持する観点からは、10質量%以下とすることが好ましい。なお、ここでの含有量は、シース成分100質量部に対する比率を示す。
続いて、シース13の表面に塗料を塗布して塗膜を形成する。塗料の塗布方法は、特に限定されず、例えば、ディッピング法やスプレー塗布法、ロール塗布法などから適宜選択するとよい。この中でも、ディッピング法が好ましい。
ディッピング法は、例えば、シース13を形成した線材を塗料中に浸漬させて引き上げることにより、シース13の表面に塗膜を形成する方法である。ディッピング法によれば、塗膜厚を均一にできるので、被膜14の膜厚を長さ方向で均一に形成することができる。しかも、ケーブル10の引き上げ速度を調整することにより、被膜14における微粒子の分布をより緻密に制御することができる。以下、この点について説明する。
ディッピング法では、ケーブル10が塗料の液面から引き上げられるときに、ケーブル10の表面に塗料が付着する。この塗料がケーブル10表面に付着するときに、塗膜中で微粒子が移動して自己配列することがある。この自己配列により微粒子が塗膜の表面で緻密に分布できるようになる。そして、ケーブルの引き上げ速度を遅くするほど、微粒子の自己配列する時間を確保することができ、微粒子の緻密な分布状態をより安定して再現することができる。
具体的には、微粒子を緻密に分布させる観点からは、ケーブル10の引き上げ速度を10m/分以下とすることが好ましく、5m/分以下とすることがより好ましい。一方、生産性の観点からは1m/分以上とすることが好ましい。すなわち、1m/分以上5m/分以下とすることにより、生産性を維持しつつ、被膜の表面における微粒子の分布をより緻密にすることができる。
続いて、塗膜を加熱することにより、乾燥させて硬化させ、所定の表面凹凸を有する被膜14を形成する。加熱温度は特に限定されないが、例えば120℃~200℃とするとよい。
塗膜の加熱においては、シース13に赤外線吸収剤を添加する場合、赤外線ヒータを用いることが好ましい。赤外線ヒータで加熱することで、シース13の加熱も促進し、得られる被膜14の厚さ方向での硬化ムラを抑制できるので、被膜14とシース13との密着強度をより高くすることができる。しかも、被膜14に硬化させるまでの時間を短縮してケーブル10の製造効率を向上させることができる。
以上により、本実施形態のケーブル10を得る。
[プローブケーブル]
プローブケーブル20は、例えば図2Aに示すように、ケーブル10の一端に超音波プローブ端子23(以下、単に端子23ともいう)と、その端子23を保護するための保護部材22とが取り付けられ、他端にコネクタ24が取り付けられて構成される。端子23は例えば超音波プローブと接続され、コネクタ24は例えば超音波撮像装置の本体部と接続される。保護部材22は、いわゆるブーツであり、図2Bに示すように、被膜14上に接着層21を介して被膜14を覆うように取り付けられる。接着層21は、例えシリコーン系接着剤やエポキシ系接着剤から形成される。
<本実施形態に係る効果>
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果を奏する。
(a)本実施形態のケーブル10では、ゴム成分および微粒子を含むゴム組成物から形成される被膜14をシース13の表面に設けている。このとき、ゴム成分として、付加反応型のシリコーンゴムを用いている。付加反応型のシリコーンゴムによれば、硬化反応の際に発生する気泡を縮合反応型のシリコーンゴムと比べて少なくすることができる。これにより、被膜14のシース13と接する面において気泡に由来する空隙の発生を抑制することができる。この結果、被膜14がシース13と接触する面積を減らすことなく維持し、被膜14とシース13との間で高い密着性を確保することができる。また、被膜14の形成前に、被膜14とシース13との密着強度を向上させるための特別な層(例えば、プライマーやシランカップリング剤等からなる密着補強層、短時間火炎に曝す火炎処理、またはガスをイオン化、ラジカル化して表面に衝突させるプラズマ処理、大気中放電に空気中の成分をイオン化し、これに曝すコロナ処理を行うなどの方法による表面改質層等)をシース13の表面に形成すること無しに、シース13と被膜14との密着強度を0.30MPa以上とすることができる。ただし、さらに強度を増加するために、上記特別な層を設けることを除外するものでは無い。また、付加反応型のシリコーンゴムによれば、膜中の空隙も減少するため、膜自体の強度も向上する効果が期待できる。
(b)また、被膜14において、その表面での空隙の発生も抑制できるので、被膜14の表面に占める微粒子の個数を増やしたり、微粒子の凝集を抑制したりすることができ、被膜14の表面に微粒子をより緻密に分布させることができる。これにより、被膜14の表面に所望の凹凸を形成できるので、被膜14の静止摩擦係数をシース13よりも小さくして、高いすべり性を実現することができる。
(c)しかも、被膜14の表面には空隙による陥没が少ないので、被膜14の表面を綿布などで繰り返し拭き取りするときに、綿布が陥没の縁で引っ掛かり、被膜14を損傷させることを抑制することができる。このため、繰り返し拭き取りを行った場合でも静止摩擦係数を小さく維持することができ、高い拭き取り耐性を実現することができる。具体的には、被膜14の表面に消毒用アルコールを含む綿布(拭き取り方向の長さ50mm)を2×10-3MPa~4×10-3MPaのズリ応力が働くように当接させて、被膜14の表面を速さ80回/分~120回/分(40サイクル/分~60サイクル/分)でふき取ることを2万回(1万サイクル)繰り返す試験を行ったときに、被膜14の静止摩擦係数の試験前後での差(絶対値)を0.1以下、好ましくは0.05以下とすることができる。
(d)また、被膜14は、液状ゴムおよび微粒子を含む塗料を用いてディッピング法により形成することが好ましい。ディッピング法によれば、塗料の液面からケーブル10を引き出して、ケーブル10の表面に塗料を付着させる際に、塗料中で微粒子の自己配列を促すことができ、微粒子を被膜の表面により緻密に分布させることができる。
(e)また、ディッピング法において、ケーブル10の引き上げ速度を1m/分以上10m/分以下とすることが好ましい。このような速度でケーブル10を引き上げることにより、微粒子の自己配列する時間を確保できるとともに、被膜14の生産性を高く維持することができる。これにより、被膜14の表面において微粒子をより緻密に分布させることができる。
(f)被膜14の表面における静止摩擦係数は0.5以下、好ましくは0.3以下、より好ましくは0.22以下であることが好ましい。本実施形態では、被膜14の表面に凹凸を形成することにより、被膜14の表面における静止摩擦係数を、被膜14を構成するゴム成分が本来有する静止摩擦係数よりも小さくすることができ、0.5以下にすることができる。このような摩擦係数とすることにより、ケーブル10同士が接触したときに引っ掛かることがないような高いすべり性を実現することができる。
(g)被膜14の表面には微粒子が緻密に分布しているので、その表面において任意に選択される複数個所のそれぞれで分布する微粒子の個数が大きく隔てることなく、個数のバラつきが少ない。具体的には、被膜14の表面における任意の複数個所について微粒子の単位面積当たりの個数を測定したときに、個数の最大値Nmaxと最小値Nminとから算出される個数分布((Nmax-Nmin)/(Nmax+Nmin))×100が5%以下となることが好ましい。このように被膜14の表面において微粒子を緻密かつ一様に分布させることにより、被膜14のすべり性および拭き取り耐性をより高くすることができる。
(h)被膜14の表面においては、大きさが1μm以上の空隙が単位面積当たりに存在する個数が5個/40μm角以下であることが好ましく、電子顕微鏡で測定できる大きさの空隙が実質的に存在しないことがより好ましい。空隙をより少なくすることにより、微粒子をより緻密に分布させることができるので、被膜14のすべり性および拭き取り耐性をより高くすることができる。
(i)被膜14では、陥没による凹部を抑制できるので、表面凹凸を、主に微粒子による凸部で構成することができる。これにより、拭き取り耐性を高くすることができる。以下、この点について具体的に説明する。
例えば図3Bに示すように、被膜14´を縮合反応型のシリコーンゴムで形成する場合、被膜14´には、気泡に由来する空隙34が形成される。この空隙34が表面に存在すると、陥没33(凹部33)となってしまう。このような被膜14´では、綿布で拭き取りを行う際に、綿布がその陥没33の開口の縁で引っ掛かりやすくなる。綿布が引っ掛かると被膜14´が削られ、これを繰り返すことで、被膜14´から微粒子31が脱離したりして被膜14´の凸部32が徐々に小さくなる。この結果、被膜14´の静止摩擦係数を小さく維持できずに、徐々にすべり性が損なわれることになる。
これに対して、図3Aに示すように被膜14の表面において空隙による陥没の形成を抑制することで、微粒子31による凸部32を増やすことができる。このような被膜14によれば、表面凹凸があるものの、深い陥没が形成されにくいので、綿布による引っ掛かりを抑制することができ、繰り返し拭き取りを行った場合でも被膜14の静止摩擦係数を小さく維持することができる。つまり、拭き取り耐性をより高くすることができる。
(j)微粒子31は、被膜14を形成するゴム成分よりも高い硬度を有することが好ましい。このような微粒子31によれば、被膜14の凹凸形状を維持しやすく、所望のすべり性を実現することができる。
(k)微粒子31としては、シリコーンレジン微粒子、シリコーンゴム微粒子およびシリカ微粒子の少なくとも1つを用いることが好ましい。シリカ微粒子によれば、硬度が高いので、すべり性を確保しやすい。またシリコーンゴム微粒子によれば、質量が比較的小さいので、塗料を塗布した際に沈降しにくく、適度な表面凹凸を形成することができる。シリコーンレジン微粒子によれば、硬度および質量がともにシリコーンゴム微粒子とシリカ微粒子との間にあるので、所望の凹凸形状を形成しやすく、また凹凸形状を維持してすべり性を確保しやすい。
(l)また、ゴム組成物は、さらにヒュームドシリカを含むことが好ましい。ヒュームドシリカによれば、塗料における微粒子の沈降を抑制できるので、すべり性、密着性および拭き取り耐性を高い水準でバランスよく有する被膜を形成することができる。
(m)また、シース13は、さらに赤外線吸収剤を含むことが好ましい。赤外線吸収剤によれば、赤外線ヒータでゴム組成物を加熱するときに、シース13の赤外線吸収を高めて、シース13側からもゴム組成物を加熱しやすくできる。これにより、被膜14の厚さ方向で硬化ムラを抑制し、被膜14とシース13との密着強度をさらに向上させることができる。
(n)プローブケーブル20では、ケーブル10の一端の被膜14上に接着層21を介して保護部材22が取り付けられる。本実施形態では、被膜14とシース13との密着強度を高くできるので、例えば保護部材22に屈曲圧力が加わった場合であっても、被膜14がシース13から剥離して保護部材22が外れてしまうことを抑制できる。また、表面に凹凸を有する被膜14はすべり性に優れているので、例えばプローブケーブル20に接続される超音波プローブを動かすときに、プローブケーブル20同士が接触した場合でも引っ掛かりを抑制することができる。また、被膜14は拭き取り耐性に優れているので、綿布で繰り返し拭き取りを行った場合でも、被膜14の損傷や摩耗を抑制し、そのすべり性を長期間にわたって維持することができる。さらに、シリコーンゴムから形成される被膜14は耐薬品性や耐熱性にも優れているので、消毒用アルコールなどの薬品で洗浄したり熱がかかったりした場合でも被膜の変質を抑制することができる。
<他の実施形態>
上述した実施形態ではプローブケーブル20に被膜14を設ける場合を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、プローブケーブル20以外の医療用ケーブル(内視鏡ケーブルやカテーテル用接続ケーブルなど)やキャブタイヤケーブルにも上述した被膜を設けることができる。
また、被膜14をケーブル10のシース13の表面に設ける場合を説明したが、本発明はこれに限定されず、衛生面から表面を消毒用アルコールなどでふき取り、清潔に保つ必要がある成形体に対し、特に有効であり、適用可能である。例えば、ハンドレール(手すり)、つり革、タッチパネル、タッチパネル保護用フィルム、カテーテル等の医療用中空管等がある。さらに、被膜14はカテーテル等の医療用中空管以外に、ロボットの摺動部やケーブルベア(登録商標)内の可動部に使用されるエアチューブや送水チューブ等の中空管にも適用することができる。以下、成形体として医療用中空管に適用する場合について図面を用いて具体的に説明する。
図4Aは、中空管本体71の外表面71aに外側被膜72を備えた医療用中空管70の断面図である。図4Bは、中空管本体71の内表面71bに内側被膜73を備えた医療用中空管70の断面図である。図4Cは、中空管本体71の外表面71aと内表面71bにそれぞれ外側被膜72と内側被膜73を備えた医療用中空管70の断面図である。
医療用中空管70は、中空管本体71と、中空管本体71の周囲(外表面71a又は内表面71b、あるいは両面)を覆い、かつ、中空管本体71と密着する外側被膜72及び/又は内側被膜73とを備えて構成される。中空管本体71は、例えばシリコーンゴムで形成するとよい。外側被膜72及び/又は内側被膜73は、上述した被膜14で構成するとよい。中空管本体71は、ケーブル10のシース13と同様に赤外線吸収剤を添加されてもよい。
このような医療用中空管70によれば、内表面および外表面がすべり性に優れているので、他の部材と接触したときに引っ掛かりを抑制できるとともに、管内に器具を挿入したときに器具をスムーズに挿抜することができる。
また、外側被膜72及び/又は内側被膜73は、中空管本体71と接する面において気泡に由来する空隙の発生が抑制される。そのため、外側被膜72及び/又は内側被膜73が中空管本体71と接触する面積を減らすことなく維持することができ、外側被膜72及び/又は内側被膜73と中空管本体71との間で高い密着性を確保することができる。具体的には、密着強度を0.30MPa以上とすることができる。なお、医療用中空管70の構造は、医療用途以外、例えば上述のエアチューブや送水チューブ等の中空管に適用することができる。
次に、本発明について実施例に基づき、さらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
[実施例1]
(ケーブルの作製)
まず、直径約0.25mmの同軸ケーブル200本を撚り合わせたものを編組線で覆い、ケーブルコアを作製した。続いて、押出機を用いて、ケーブルコアの外周にシース材料を5m/分の速度で押出被覆し、厚さ0.8mmのシースを形成した(ケーブル外径約8mm)。シース材料としては、シリコーンゴム(信越化学工業株式会社製の「KE-541-U」)を用いた。
続いて、被膜を形成するための材料を調製した。実施例1では、ゴム成分として、付加反応型シリコーンゴムコーティング剤(商品名:SILMARK-TM、信越化学工業株式会社製)を、微粒子として、平均粒径が5μmのシリコーンレジン微粒子(商品名:X-52-1621、信越化学工業株式会社製)をそれぞれ準備した。このゴム成分100質量部に対して、微粒子を120質量部、粘度調整用の溶媒としてトルエンを600質量部、架橋剤(商品名:CAT-TM、信越化学工業株式会社製)8質量部、硬化触媒(商品名:CAT-PL-2、信越化学工業株式会社製)0.3質量部を混合し、被膜に対するシリコーンレジン微粒子の割合が55質量%となるコーティング溶液を調製した。また、コーティング溶液に疎水性のヒュームドシリカ(商品名:AEROSIL R972、日本アエロジル株式会社製)を0.1質量%添加した。なお、上記の被膜中のシリコーンレジン微粒子の含量は、コーティング剤がほぼ質量減少無しに硬化するもの(配合質量比とほぼ等価である)と仮定して、算出した。コーティング溶液の組成を下記表1に示す。
続いて、ケーブルコア上に設けられたシースの表面を洗浄した。その後、ケーブルコアにシースが設けられたものを、ディップコーティング法により、上記コーティング溶液に浸漬させて、シース表面にシリコーンゴムからなる塗膜を製膜した。本実施例では、ケーブルコアの引き上げ速度を2m/分とした。その後、ヒータ(赤外線)加熱により塗膜に150℃の温度で10分間の乾燥・硬化処理を施すことで、表面に凹凸を有する被膜を形成した。得られた被膜の膜厚は15μmであった。
以上により、実施例1のケーブルを作製した。
Figure 0007094427000001
[実施例2]
実施例2では、シリコーンゴムレジン粒子の含有量を120質量部から150質量部に変更して、被膜に対するシリコーンレジン微粒子の割合が60.0質量%となるように変更した以外は実施例1と同様にコーティング溶液を調製しケーブルを作製した。
[実施例3]
実施例3では、ヒュームドシリカを添加していない以外は、実施例1と同様にコーティング溶液を調製しケーブルを作製した。
実施例4では、シース100質量部に対して赤外線吸収剤1質量部となるように、シース中にチタン酸化物(赤外線吸収剤)を添加した以外は、実施例1と同様にコーティング溶液を調製しケーブルを作製した。
[比較例1]
比較例1では、縮合反応型シリコーンゴムコーティング剤と、平均粒径が5μmのシリコーンレジン微粒子(商品名:X-52-1621、信越化学工業株式会社製)を用いてケーブルを作製した。なお、コーティング剤としては、ビニルオキシムシランおよび溶媒(トルエン、n-ヘプタン)を含む縮合反応型のシリコーンゴムコーティング剤(商品名:X-93-1755-1、信越化学工業株式会社製)を用いた。
[比較例2]
比較例2では、ケーブルの引き上げ速度を12m/分と早くした以外は、実施例1と同様にコーティング溶液を調製しケーブルを作製した。
(評価)
上記で作製した各ケーブルについて、被膜およびシースの静止摩擦係数、被膜とシースとの密着強度、保護部材を取り付けたときの屈曲耐性、被膜の拭き取り耐性、そして被膜の表面凹凸を評価した。以下、各測定方法について説明する。
(静止摩擦係数)
まず、上記で作製したケーブルのシース部分に長さ方向に切れ目を入れて、シース以外の内容物を除去し、シースを開いた。このようにして作製した長さ約10cm、幅約2.5cmの平面シートを平板に貼り付けた試験用シート1と、1.5cm×1.5cm角の平面シートを平板に貼り付けたシート2を準備した。試験用シート1のコーティングを施した表面あるいは拭取り後の表面に、シート2のコーティングを施した表面が向かい合うように上部から接触させ、シート2平板の上から2Nの荷重Wを掛けながら、プッシュプルゲージにてシート2の付いた平板を水平に引いて、その引き力(摩擦力)Fを測定した。静止摩擦係数μは、F=μWより算出した。本実施例では、被膜を形成するゴム組成物、シースを形成するゴム組成物のそれぞれについて静止摩擦係数を算出した。なお、ここでは、拭取り試験を行った後のケーブルを用いて、シート1およびシート2を準備し、ふき取り後の静止摩擦係数の測定を行った。
(密着強度)
シースと被膜との密着強度は、図5および図6に基づいて測定した。図5は、シースと被膜との間の密着強度を評価する評価用サンプルの作成方法を説明する図である。図6は、評価用サンプルを使用して、引張りせん断強度を測定する測定方法を模式的に示す図である。
具体的には、まず、上記で作製したケーブルから長さ100mmのサンプルケーブルを採取した。また、ブーツ材チューブ(内径約8mm、厚さ0.8mm、長さ100mm)を準備し、その長さ方向に切れ目(スリット)を入れた。図5に示すように、サンプルケーブル50の一端において、その外周面に接着剤51を塗布した。続いて、このサンプルケーブル50の一端部分をブーツ材チューブ52で切れ目52aをつなぎ合わせるように包み込んで、サンプルケーブル50とブーツ材チューブ52とを接着させた。次に、サンプルケーブル50の他端からシース以外の内容物(ケーブルコアなど)を引っ張って除去し、シース材チューブ53とブーツ材チューブ52とが接着一体化したものを作製した。続いて、この接着一体化したものを長さ方向に切れ目を入れた。この時、ブーツ材チューブ52に設けた切れ目52aと連続するようにシース材チューブ53に切れ目を入れた。これにより、図6に示す密着強度評価用サンプル54を作製した。なお、シース材チューブ53とブーツ材チューブ52とは、同じシリコーンゴム(静止摩擦係数:1.0以上)を用いた。接着剤51は、市販のシリコーン系接着剤KE-45(信越化学工業(株)製)を使用した。このときの接着領域は、例えば、長さ10mm×外周25mmであり、接着剤51の厚さは、50μm~200μm程度とした。このようにして作成された評価用サンプル54を25℃の大気中に168時間放置した。
シース材チューブ53と被膜との間の密着強度は、評価用サンプル54を使用して、引張りせん断強度を測定することにより評価した。具体的には、図6に示すように、シース材チューブ53とブーツ材チューブ52のそれぞれの端部を把持しながら、500mm/minの速度で、シース材チューブ53とブーツ材チューブ52とを引っ張ることにより、引張りせん断強度を測定して、シース材チューブ53と被膜との間の密着強度を測定した。なお、各チューブを把持したときに把持部分間の距離が70mmとなるように、各チューブを把持する箇所を調整した。本実施例では、密着強度が0.30MPa以上であれば、十分な密着性があるものと評価した。
(屈曲耐性)
屈曲特性は、ケーブル10の一端に保護部材としてのブーツをシリコーン系接着剤KE-45により接着してプローブケーブルを作製して、そのプローブケーブルを繰り返し屈曲させたときのブーツの密着から評価した。シース及びブーツの材料は、同じシリコーンゴム(信越化学工業株式会社製の「KE-541-U」)とした。プローブケーブルとブーツの接着面積は、250mm2(接着領域は、長さ10mm×外周25mm)とした。
具体的には、図7に示すように評価した。図7は、プローブケーブル(長さ1m)の屈曲耐性試験を模式的に示す図である。まず、プローブケーブル60に500gの荷重を加えて、プローブケーブルが垂直の状態となるよう、プローブケーブルの端部に取り付けられたブーツ61の部分を保持し、この保持部分を30回/分の速度で90度ずつ左右に屈曲させる動作を実施した。ここでは、まず保持部分を垂直の状態とし、次に左に90度屈曲させ、また垂直の状態に戻し、次に右に90度屈曲させ、また垂直の状態に戻すという、この一連の屈曲動作を1回と数える。屈曲回数は、左右の屈曲のトータルで15万回以上実施した。本実施例では、このような屈曲耐性試験を行ったときにブーツ61の剥がれや破断が生じない場合には、屈曲耐性が良好である(○)と判断する一方、15万回未満でブーツ61の剥がれや破断が生じる場合には、屈曲耐性が不良である(×)と判断した。
(拭き取り耐性)
被膜の拭き取り耐性は、図8Aおよび図8Bに示す試験により、被膜の表面を消毒用アルコールを含侵させた綿布で繰り返し拭き取り評価した。図8Aは、拭き取り試験方法を説明するための図である。図8Bは、綿布の拭き取り方向の長さと、綿布を移動させて拭き取る長さを説明するための図である。具体的に説明すると、図8Aに示すように、まず、ケーブル10(長さ1m)の一端に紐81を結び付け、紐81をプーリー82やガイドプーリー83で引き回して、回転可能な回転円盤84に接続した。ケーブル10はぶら下げられて、下方の端部に400gの重り85を結び付けた。これにより、ケーブル10を、回転円盤84の回転により垂直方向に上下動できるよう、保持した。そして、ケーブル10の被膜14の表面に綿布86として綿状ガーゼ布(綿布の拭き取り方向の長さ50mm)を巻き付けた。綿布86には予め消毒用エタノール(エタノール75%~80%を含有)を含侵させておいた。続いて、巻き付けた綿布86をシリコーンゴムスポンジからなるワイパーホルダ87、87(以下、単にホルダ87ともいう)で覆うように保持し、綿布86の被膜14の表面に2×10-3MPa~4×10-3MPaのズリ応力が働くようにホルダ87を調整した。続いて、ホルダ87に対してケーブル10を上下に往復して移動させることにより、ホルダ87で保持された綿布86にてケーブル10表面(被膜14)の拭き取りを行った。本実施例では、図8Bに示すように、綿布86の拭き取り方向の長さXを50mm、綿布86でケーブル10の表面を拭き取る長さY(移動距離Y)を150mmとし、綿布86の片道移動距離を200mmに設定した。またケーブル10を1分当たり40~60往復させて、被膜14表面の拭き取り速さを80回/分~120回/分(40サイクル/分~60サイクル/分)とした。また、ケーブル10を綿布86に対して500往復させるごとに綿布86を新しいものに交換した。本実施例では、2万回(1万往復)拭き取り操作を行った後の、被膜の表面の静止摩擦係数を測定し、試験前後での静止摩擦係数の差((<試験後の静止摩擦係数>-<試験前の静止摩擦係数>))を算出した。差(絶対値)が0.1以下であれば、拭き取りによる被膜の損傷が少なく、拭き取り耐性に優れるものと評価した。なお、繰り返し拭き取り試験場所の、環境温度は25±3℃、環境湿度は50±10%であった。
なお、綿布86としては、コットンリンターを用いた長繊維不織布である旭化成株式会社製の「ベンコット レギュラータイプ(M-3II)、サイズ250mm×250mm、4折仕様」を用いた。まず、1枚のベンコット(4折)を広げて、250mm×250mmサイズから50mm×175mmサイズを切り出した。この切り出されたベンコットの全面に満遍なく消毒用アルコール(約2.5ml)をスポイトで垂らして染込ませた。次に、消毒用アルコールを染込ませたベンコットの長辺がケーブル10の円周方向と一致するように、このベンコットをケーブル10に巻き付けた(約7周分)。なお、ベンコットの巻き数は、ケーブルの外径に合せて、約7周分巻き付けられるように、ベンコットの切り出し長辺の長さを調整した。
また、拭き取り試験では、綿布86のアルコールの含浸状態を維持するため、綿布86を250往復させた後、綿布86に消毒用アルコールを2.5ml液滴して供給した。この液滴は、ホルダ87で保持された綿布86の上端部分に、スポイトでケーブル10の周方向に沿って消毒用アルコールを垂らして染込ませることにより行った。なお、消毒用アルコールの添加量は、拭き取り試験にて綿布を250回往復させるときに、揮発などで綿布が乾燥しないような量とすればよい。本実施例では、乾燥しないよう2.5mlに調整した。
また、綿布86をケーブル10に当接させるときの力(ズリ応力)は以下のように調整した。上記方法で作製したケーブル10に巻き付けた綿布86をワイパーホルダ87、87で覆うように保持する。次に、この保持されたケーブル10の一端をプッシュプルゲージで水平に引き、ケーブル10がワイパーホルダ87、87に対して動き始めた時の力を、ワイパーホルダ87、87で覆われるケーブル10の表面積(本実施例においては、長さ50mm×外周25mm)で割ったズリ応力が2×10-3MPa~4×10-3MPaとなるようにした。なお、ホルダ87,87にはシリコーンスポンジを使用し、綿布86で巻かれたケーブル10が当接する部分に凹みを設けた。凹みはホルダ87、87を合わせた場合に円筒となるように加工した。ズリ応力が所定の数値範囲から外れた場合は、ホルダ87、87の凹み部分(ケーブル10の保持部分)のサイズ(径)で、ワイパーホルダ87、87の保持力(締め付け力)を調整した。なお、綿布86を交換するごとに、ズリ応力を調整した。
重り85は、ケーブル10を下方に移動(自由落下)させるための駆動源であり、綿布86が下方に200mm移動するのに要する時間が0.67秒/回~1秒/回(40回/分~60回/分)となるような重さとすればよい。ここでは、ズリ応力を調整する際に、保持されたケーブル10の一端をプッシュプルゲージで水平に引き、ケーブル10がワイパーホルダ87、87に対して動き始めた時の力(ズリ応力とワイパーホルダ87、87で覆われるケーブル10の表面積との積)の1.5倍~2倍の重さとした。
(表面凹凸)
被膜の表面凹凸については、被膜の表面を電子顕微鏡で観察し、単位面積当たりに存在する微粒子や空隙の数、微粒子の個数分布から評価した。
微粒子や空隙の単位面積当たりの個数は、被膜の表面を電子顕微鏡で観察して算出した。
微粒子の個数分布は、まず、被膜の表面において、倍率1000倍で撮影し、40μm×40μmの領域を任意に4か所選択して、各領域に存在する微粒子の個数をカウントし、単位面積当たりの個数を算出した。そして、4か所の個数のうち、最大値をNmax、最小値をNminとして、式((Nmax-Nmin)/(Nmax+Nmin))×100で算出される個数分布を算出した。本実施例では、算出される数値が5%以下であれば、微粒子の個数のばらつきが少ないものと評価した。
(評価結果)
評価結果を表1にまとめる。表1に示すように、実施例1~4では、被膜の静止摩擦係数が0.5以下であり、すべり性に優れていることが確認された。また、被膜とシースとの密着強度が0.3MPa以上であり、かつ屈曲試験でもブーツが剥がれないことから、被膜の密着性が高いことが確認された。
また、拭き取り耐性についても、拭き取りを繰り返し行った後でも、静止摩擦係数が試験前から大きく変動せず、試験前後での差が0.1以下であることが確認された。
ここで、実施例1の被膜について、拭き取り作業による静止摩擦係数の変化を図を用いて具体的に説明する。図9は、拭き取り回数による被膜の静止摩擦係数の変化を示す図であり、横軸が拭き取り回数[回]、縦軸が被膜の静止摩擦係数を示す。図9では、被膜の静止摩擦係数の変化について、実施例1を丸(〇)、実施例2を四角(□)、実施例3を三角(△)、比較例1をダイヤ(◇)、比較例2をバツ(×)のプロットでそれぞれ表示した。なお、参考例として、PVCからなる被膜の静止摩擦係数のプロットをアスタリスク(*)で表示した。図9に示すように、実施例1の被膜の静止摩擦係数は、拭き取り試験前が0.16であり、2万回拭き取り後が0.17であって、差が0.01であることが確認された。また、実施例2の被膜の静止摩擦係数は、拭き取り試験前が0.14であり、2万回拭き取り後が0.15であって、差が0.01であった。実施例3の被膜の静止摩擦係数は、拭き取り試験前が0.16であり、2万回拭き取り後が0.19であって、差が0.03であることが確認された。実施例4の被膜の静止摩擦係数は、拭き取り試験前が0.16であり、2万回拭き取り後が0.18であって、差が0.02であることが確認された。つまり、2万回拭き取りを行った後でも、静止摩擦係数が大きく変動せず、すべり性を高く維持することができ、拭き取り耐性に優れることが確認された。しかも、PVC被膜よりも静止摩擦係数を低く維持できることも確認された。
これに対して、比較例1では、すべり性に優れるものの、シースと被膜との密着強度が低いばかりか、被膜の拭き取り耐性が低いことが確認された。具体的には、密着強度が0.22MPaであり、屈曲試験によりブーツが剥がれてしまった。また、図9の◇のプロットに示すように、比較例1の被膜の静止摩擦係数は、拭き取り試験前が0.16であり、2万回拭き取り後が0.45であって、差が0.29であった。比較例1では、拭き取りを繰り返すことにより被膜の静止摩擦係数が徐々に増え、すべり性を維持できなかった。つまり、比較例1の被膜は拭き取り耐性に劣ることが確認された。
比較例2では、すべり性及びシースと被膜との密着強度に優れるものの、被膜の拭き取り耐性が実施例よりは低いことが確認された。また、図9の×のプロットに示すように、比較例2の被膜の静止摩擦係数は、拭き取り試験前が0.17であり、2万回拭き取り後が0.30であって、差が0.13であった。比較例2では、拭き取りを繰り返すことにより被膜の静止摩擦係数が徐々に増え、すべり性を維持できなかった。つまり、比較例2の被膜は実施例よりは拭き取り耐性に劣ることが確認された。
この特性の違いは、被膜の表面における微粒子の分布とそれに伴う凹凸形状に起因している。以下、これらの点について説明する。
実施例と比較例のそれぞれについて、拭き取り試験前の被膜の表面凹凸及び断面を確認したところ、被膜の表面が図10~図13に示すような状態であることが確認された。図10Aは、実施例1の被膜表面のSEM像である。図10Bは、実施例1の被膜断面のSEM像である。図11Aは、比較例1の被膜表面のSEM像である。図11Bは、比較例1の被膜断面のSEM像である。図12は実施例3の被膜表面のSEM像である。図13は比較例2の被膜表面のSEM像である。これらの図を比較すると、実施例1や実施例3の被膜では、微粒子が緻密に分布しているのに対して、比較例1では、微粒子だけでなく、陥没(図中で黒く表示される箇所)が存在することが確認された。また、比較例1の被膜では、気泡(空隙)が被膜のシースと接する面に広範囲にわたって存在するのに対して、実施例1の被膜では、比較例1よりも気泡(空隙)が減ったことが確認された。比較例2では、気泡は確認されなかったものの、表面に存在する微粒子が少なく、その分布が疎らであることが分かった。
SEM像に基づいて、微粒子の個数をカウントしたところ、実施例1は面積1600μm2(40μm角)当たり94個~96個、実施例2は98個~101個、実施例3は74個~79個、実施例4は77~81個であるのに対して、比較例1は42個~52個、比較例2は38個~58個であった。つまり、実施例は比較例と比べて微粒子の分布する個数が多かった。また、実施例1から実施例4では、大きさが1μm以上の空隙が実質的に存在しないのに対して、比較例1では、40μm角の範囲内において大きさが1μm以上の空隙が少なくとも40個存在していた。さらに、各領域での微粒子の個数から個数分布を求めたところ、実施例1では1.05%であり、実施例2では1.51%であり、実施例3では3.27%であり、実施例4では2.53%であり、全て個数分布のバラつきが小さく5%以下であった。これに対して、比較例1では、個数分布が10.6%であり、比較例2では、個数分布が19.6%であり、被膜において微粒子の分布が一様ではなく、バラつきが大きかった。
さらに、実施例1および比較例1のそれぞれの被膜について表面プロファイルを取得したところ、図14および図15に示すような結果が得られた。図14は、実施例1の被膜についての表面プロファイルを示す図である。図15は、比較例1の被膜についての表面プロファイルを示す図である。図14に示すように、実施例1の被膜では、空隙による陥没が確認されず、陥没による凹部よりも微粒子による凸部が多く存在していることが確認された。一方、比較例1では、図15に示すように、被膜の表面に陥没による凹部が多く存在することが確認された。
被膜に形成される陥没は、縮合反応型のシリコーンゴムを硬化させる際に縮合反応に伴って生成する気泡に起因している。この陥没によると、被膜を綿布で拭き取りするときに、綿布が陥没の縁で引っ掛かりやすくなるため、拭き取りにより被膜が損傷しやすくなる。この結果、比較例1では、拭き取りにより微粒子が脱落などすることで静止摩擦係数が増えやすく、すべり性を長く維持できないものと推測される。また、被膜のシースとの接触面に空隙が存在することにより、接触面積が減少してしまい、密着強度が低下するものと推測される。
この点、本実施例では、付加反応型のシリコーンゴムを使用することにより、硬化に伴う気泡の生成を抑制し、被膜表面での陥没や被膜中の空隙を減らしている。また好ましくは、塗料をディッピング法で塗布する際にケーブルの引き上げ速度を調整することで微粒子の自己配列を促している。実施例1および比較例2によると、ケーブルの引き上げ速度によって、被膜において微粒子の分布バラつきが大きく変わることが分かった。比較例2では、ケーブルの引き上げ速度を過度に早くしたため、微粒子の自己配列が促されず、単位面積当たりの微粒子の個数が38~58個であって、微粒子の分布が実施例1(94~96個)と比べて疎らであった。しかも、微粒子の個数分布も19.6%であって、実施例1の1.05%よりも分布のばらつきが大きくなることが分かった。この結果、比較例2では、拭き取りにより微粒子が脱落などすることで静止摩擦係数が増えやすく、すべり性を長く維持できなかったと推測される。
また、実施例1、3によると、ゴム組成物にヒュームドシリカを添加することにより、微粒子を被膜表面でより緻密に分布させることができ、すべり性、シースとの密着性、および拭き取り耐性により優れる被膜を得ることができる。
実施例3、4を比較すると、実施例4のようにシースに赤外線吸収剤を配合することにより、被膜のシースとの界面での密着強度を、赤外線吸収剤を配合しない実施例3よりも高くできることが確認された。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様を付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
シースと、
前記シースの周囲を覆い、かつ、前記シースと密着して設けられる被膜と、を備え、
前記被膜は、ゴム成分および微粒子を含むゴム組成物から形成され、前記被膜の表面における静止摩擦係数は、0.5以下であり、
前記被膜の表面に、消毒用アルコールを含むコットンリンターを用いた長繊維不織布(拭き取り方向の長さ50mm)を、2×10-3MPa~4×10-3MPaのズリ応力が働くように当接させて、前記被膜の表面を、拭き取る方向の長さ150mm、速さ80回/分~120回/分でふき取ることを2万回繰り返す試験を行ったときに、前記被膜の静止摩擦係数の試験前後での差(絶対値)が0.1以下となるふき取り耐性を有する、
ケーブルが提供される。
(付記2)
付記1の態様において、
前記シースと前記被膜との密着強度が0.30MPa以上である。
(付記3)
付記1又は2の態様において、
前記ゴム成分は、シリコーンゴムおよびクロロプレンゴムの少なくとも1つである。
(付記4)
付記1~3の態様において、
前記ゴム成分がシリコーンゴムであり、
前記微粒子がシリコーンレジン微粒子、シリコーンゴム微粒子およびシリカ微粒子の少なくとも1つである。
(付記5)
付記1~4の態様において、
前記微粒子は、前記ゴム成分よりも高い硬度を有する。
(付記6)
付記1~5の態様において、
前記微粒子の平均粒径が1μm以上10μm以下である。
(付記7)
付記1~6の態様において、
前記被膜の厚さが3μm以上100μm以下である。
(付記8)
付記1~7の態様において、
前記シースがシリコーンゴムから形成される。
(付記9)
付記1~6の態様において、
前記ゴム成分が付加反応型のシリコーンゴムである。
(付記10)
付記1~9の態様において、
前記被膜の表面における任意の複数個所について前記微粒子の単位面積当たりの個数を測定したときに、前記個数の最大値Nmaxと最小値Nminとから式(Nmax-Nmin)/(Nmax+Nmin)×100で算出される個数分布が5%以下である。
(付記11)
付記1~10の態様において、
前記被膜の表面において、大きさが1μm以上の空隙が単位面積当たりに存在する個数が5個/40μm角以下である。
(付記12)
付記1~11の態様において、
前記ゴム組成物は、前記微粒子を、前記ゴム成分および前記微粒子の合計に対して10質量%以上60質量%以下の範囲で含む。
(付記13)
付記1~12の態様において、
前記ケーブルは、医療機器と接続可能である。
(付記14)
付記1~13の態様において、
前記シースは、赤外線吸収剤をさらに含有する。
(付記15)
付記14の態様において、
前記赤外線吸収剤の含有量は、前記シース成分100質量部に対して0.1質量%~10質量%である。
(付記16)
付記14または付記15の態様において、
前記赤外線吸収剤は、チタン酸化物である。
(付記17)
本発明の他の態様によれば、
中空管本体と、
前記中空管本体の内表面および外表面の少なくとも一方を覆い、かつ、前記中空管本体と密着する被膜と、
を備え、
前記被膜は、ゴム成分および微粒子を含むゴム組成物から形成され、前記被膜の表面における静止摩擦係数は、0.5以下であり、
前記被膜の表面に、消毒用アルコールを含むコットンリンターを用いた長繊維不織布(拭き取り方向の長さ50mm)を、2×10-3MPa~4×10-3MPaのズリ応力が働くように当接させて、前記被膜の表面を、拭き取る方向の長さ150mm、速さ80回/分~120回/分でふき取ることを2万回繰り返す試験を行ったときに、前記被膜の静止摩擦係数の試験前後での差(絶対値)が0.1以下となるふき取り耐性を有する、
医療用中空管または中空管が提供される。
(付記18)
付記17の態様において、
前記中空管本体は、赤外線吸収剤をさらに含有する。
(付記19)
付記18の態様において、
前記赤外線吸収剤の含有量は、前記中空管本体成分100質量部に対して0.1質量%~10質量%である。
(付記20)
付記18または付記19の態様において、
前記赤外線吸収剤は、チタン酸化物である。
(付記21)
本発明の他の態様によれば、
成形体本体と、
前記成形体本体の表面を覆い、かつ、前記本体と密着する被膜と、
を備え、
前記被膜は、ゴム成分および微粒子を含むゴム組成物から形成され、前記被膜の表面における静止摩擦係数は、0.5以下であり、
前記被膜の表面に、消毒用アルコールを含むコットンリンターを用いた長繊維不織布(拭き取り方向の長さ50mm)を、2×10-3MPa~4×10-3MPaのズリ応力が働くように当接させて、前記被膜の表面を、拭き取る方向の長さ150mm、速さ80回/分~120回/分でふき取ることを2万回繰り返す試験を行ったときに、前記被膜の静止摩擦係数の試験前後での差(絶対値)が0.1以下となるふき取り耐性を有する、
成形体が提供される。
(付記22)
付記21の態様において、
前記成形体本体は、赤外線吸収剤をさらに含有する。
(付記23)
付記22の態様において、
前記赤外線吸収剤の含有量は、前記成形体本体成分100質量部に対して0.1質量%~10質量%である。
(付記24)
付記22または付記23の態様において、
前記赤外線吸収剤は、チタン酸化物である。
10 ケーブル
11 ケーブルコア
11a 電線
12 シールド
13 シース
14 被膜
20 プローブケーブル
21 接着層
22 ブーツ
23 超音波プローブ端子
24 コネクタ
31 微粒子
32 凸部
33 凹部(陥没)
34 空隙
50 サンプルケーブル
51 接着材
52 ブーツ材チューブ
53 シース材チューブ
54 密着強度評価用サンプル
60 プローブケーブル
61 ブーツ
70 医療用中空管
71 中空管本体
72 外側被膜
73 内側被膜

Claims (7)

  1. シースと、
    前記シースの周囲を覆い、かつ、前記シースと密着して設けられる被膜と、を備え、
    前記シースは、酸化コバルト、酸化鉄、酸化マンガン、酸化クロム、酸化銅、酸化ニッケル、及びカーボンの少なくとも1つを含むと共に、前記被膜は、加熱硬化型のゴム成分を含むゴム組成物から形成され、
    前記被膜の表面における静止摩擦係数は、0.5以下であり、
    前記シースと前記被膜との密着強度が0.30MPa以上である、
    ケーブル。
  2. 前記ゴム成分が付加反応型のシリコーンゴムである、
    請求項1に記載のケーブル。
  3. 前記シースがシリコーンゴムから形成される、
    請求項1または2に記載のケーブル。
  4. 前記シースに含まれる酸化コバルト、酸化鉄、酸化マンガン、酸化クロム、酸化銅、酸化ニッケル、及びカーボンの合計含有量は、前記シース成分100質量部に対して0.1質量%~10質量%である、
    請求項1~3のいずれか1項に記載のケーブル。
  5. 中空管本体と、
    前記中空管本体の内表面および外表面の少なくとも一方を覆い、かつ、前記中空管本体と密着する被膜と、を備え、
    前記中空管本体は、酸化コバルト、酸化鉄、酸化マンガン、酸化クロム、酸化銅、酸化ニッケル、及びカーボンの少なくとも1つを含むと共に、前記被膜は、加熱硬化型のゴム成分を含むゴム組成物から形成され、
    前記被膜の表面における静止摩擦係数は、0.5以下であり、
    前記中空管本体と前記被膜との密着強度が0.30MPa以上である、
    医療用中空管。
  6. 成形体本体と、
    前記成形体本体の周囲を覆い、かつ、前記成形体本体と密着して設けられる被膜と、を備え、
    前記成形体本体は、酸化コバルト、酸化鉄、酸化マンガン、酸化クロム、酸化銅、酸化ニッケル、及びカーボンの少なくとも1つを含むと共に、前記被膜は、加熱硬化型のゴム成分を含むゴム組成物から形成され、
    前記被膜の表面における静止摩擦係数は、0.5以下であり、
    前記成形体本体と前記被膜との密着強度が0.30MPa以上である、
    成形体。
  7. 請求項6に記載の前記成形体本体は、中空管本体であり、
    前記被膜は、前記中空管本体の内表面および外表面の少なくとも一方を覆う、
    中空管。
JP2021146057A 2019-09-13 2021-09-08 ケーブル、医療用中空管、成形体及び中空管 Active JP7094427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167722 2019-09-13
JP2019167722 2019-09-13
JP2020031580 2020-02-27
JP2020031580 2020-02-27
JP2020114598A JP7459688B2 (ja) 2019-09-13 2020-07-02 成形体及び中空管

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020114598A Division JP7459688B2 (ja) 2019-09-13 2020-07-02 成形体及び中空管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021192820A JP2021192820A (ja) 2021-12-23
JP7094427B2 true JP7094427B2 (ja) 2022-07-01

Family

ID=71111372

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020114598A Active JP7459688B2 (ja) 2019-09-13 2020-07-02 成形体及び中空管
JP2021017202A Active JP6876262B1 (ja) 2019-09-13 2021-02-05 ケーブル、医療用中空管、成形体及び成形体の製造方法
JP2021146057A Active JP7094427B2 (ja) 2019-09-13 2021-09-08 ケーブル、医療用中空管、成形体及び中空管

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020114598A Active JP7459688B2 (ja) 2019-09-13 2020-07-02 成形体及び中空管
JP2021017202A Active JP6876262B1 (ja) 2019-09-13 2021-02-05 ケーブル、医療用中空管、成形体及び成形体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US11041091B2 (ja)
EP (2) EP4129193A1 (ja)
JP (3) JP7459688B2 (ja)
KR (3) KR102229141B1 (ja)
CN (3) CN111681820B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102387358B1 (ko) * 2018-05-17 2022-04-14 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 케이블 및 의료용 중공관
KR102229141B1 (ko) 2019-09-13 2021-03-17 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 케이블 및 의료용 중공관
US11779193B2 (en) * 2019-09-13 2023-10-10 Proterial, Ltd. Molded article and hollow tube
CN113069143A (zh) * 2020-01-03 2021-07-06 巴德阿克塞斯系统股份有限公司 超声手指探头及其方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL126099C (ja) * 1964-11-02 1900-01-01
JP3345786B2 (ja) * 1993-03-17 2002-11-18 ジャパンゴアテックス株式会社 可とう性チューブ及びその製造方法
JPH1087343A (ja) 1996-07-23 1998-04-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 着色膜被覆ガラス物品
JP3528143B2 (ja) 1998-01-26 2004-05-17 矢崎総業株式会社 耐火電線
JP3644489B2 (ja) * 2000-01-21 2005-04-27 信越化学工業株式会社 シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴムスポンジ組成物並びにシリコーンゴム被覆電線
US6638587B1 (en) * 2000-04-18 2003-10-28 Allegiance Corporation Elastomeric article having silicone-based composite coating
JP5242883B2 (ja) * 2005-01-20 2013-07-24 リンテック株式会社 反射防止フィルム
US8697205B2 (en) * 2005-05-17 2014-04-15 St. Jude Medical Ab Elastomeric tube and method of making same
JP2008000287A (ja) 2006-06-21 2008-01-10 Terumo Corp 医療用具コーティング用摺動性組成物および摺動性被膜保有医療用具
KR100802927B1 (ko) 2006-06-27 2008-02-14 현대자동차주식회사 차량의 연료필러 도어 조립체
RU2540631C2 (ru) 2009-08-05 2015-02-10 ДАУ ГЛОБАЛ ТЕКНОЛОДЖИЗ ЭлЭлСи Способ изготовления изделия из полимерной пены, поглощающей инфракрасное излучение
US20110094655A1 (en) * 2009-10-26 2011-04-28 Wiita Gregory D Method For Manufacturing A Balloon Encapsulated Catheter Tip
DE102010039168A1 (de) * 2010-08-10 2012-02-16 Schwering & Hasse Elektrodraht Gmbh Elektroisolierlacke aus modifizierten Polymeren und daraus hergestellte elektrische Leiter mit verbesserter Gleitfähigkeit
US9434857B2 (en) * 2011-11-15 2016-09-06 Ethicon, Inc. Rapid cure silicone lubricious coatings
US20130158518A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Semprus Biosciences Corp. Surface modification for catheters comprised of multiple materials
EP2855031B1 (de) * 2012-05-25 2019-08-28 LEONI Kabel GmbH Verfahren zur herstellung eines elements, insbesondere eines kabels, aus einem silikonartigen grundmaterial umfassend die einbringung von feststoffpartikeln in die oberfläche eines zwischenprodukts
EP2919977B1 (en) * 2012-11-16 2019-07-31 Kongsberg Actuation Systems II, Inc. Method of forming a hose assembly
JP6006096B2 (ja) * 2012-11-22 2016-10-12 東レ・ダウコーニング株式会社 潤滑被膜用塗料組成物
JP6347415B2 (ja) 2014-11-20 2018-06-27 日立金属株式会社 半導電性樹脂組成物およびそれを用いた送電ケーブル
WO2016205468A1 (en) * 2015-06-18 2016-12-22 Nusil Technology Llc High strength silicone elastomers and compositions therefor
JP6662009B2 (ja) * 2015-12-03 2020-03-11 日立金属株式会社 ケーブル及びその製造方法
JP6720711B2 (ja) * 2016-06-14 2020-07-08 日立金属株式会社 ケーブル
JP6730111B2 (ja) * 2016-07-04 2020-07-29 日立金属株式会社 ケーブル
US20180023248A1 (en) * 2016-07-22 2018-01-25 Tyco Electronics Corporation Lubricious Silicone Cable Jackets and Cable Assemblies Formed Therefrom
JP6916989B2 (ja) * 2016-08-02 2021-08-11 日立金属株式会社 ケーブル及び医療用中空管
US10258765B2 (en) * 2016-08-02 2019-04-16 Hitachi Metals, Ltd. Cable and medical hollow tube
KR102374258B1 (ko) 2016-08-26 2022-03-15 주식회사 비엠씨 적층 코어의 자동 분리가 가능한 회전 가열 접착식 회전자 코어 및 고정자 코어 동시 제조 장치 및 제조 방법
EP3604449B1 (en) 2017-03-27 2023-11-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Addition-curable silicone composition
CN107793769A (zh) * 2017-09-15 2018-03-13 安徽伙伴电气有限公司 一种计算机用抗拉型通讯电缆
KR102387358B1 (ko) 2018-05-17 2022-04-14 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 케이블 및 의료용 중공관
JP7321111B2 (ja) 2019-09-13 2023-08-04 株式会社プロテリアル ケーブルおよび医療用中空管
JP6723489B1 (ja) 2019-09-13 2020-07-15 日立金属株式会社 ケーブルおよび医療用中空管
KR102229141B1 (ko) 2019-09-13 2021-03-17 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 케이블 및 의료용 중공관

Also Published As

Publication number Publication date
EP3791792B1 (en) 2022-11-02
US20210207000A1 (en) 2021-07-08
US11041091B2 (en) 2021-06-22
EP4129193A1 (en) 2023-02-08
KR102546505B1 (ko) 2023-06-21
JP2021192820A (ja) 2021-12-23
US11845881B2 (en) 2023-12-19
KR102315336B1 (ko) 2021-10-19
KR102229141B1 (ko) 2021-03-17
JP2021128930A (ja) 2021-09-02
CN111681820A (zh) 2020-09-18
KR20210031879A (ko) 2021-03-23
EP3791792A1 (en) 2021-03-17
US20210079258A1 (en) 2021-03-18
JP7459688B2 (ja) 2024-04-02
JP2021126514A (ja) 2021-09-02
US11891535B2 (en) 2024-02-06
US20220145127A1 (en) 2022-05-12
CN113421700B (zh) 2022-08-16
CN113903505A (zh) 2022-01-07
JP6876262B1 (ja) 2021-05-26
CN111681820B (zh) 2021-11-09
CN113903505B (zh) 2024-04-02
KR20210127683A (ko) 2021-10-22
CN113421700A (zh) 2021-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7094427B2 (ja) ケーブル、医療用中空管、成形体及び中空管
JP6723489B1 (ja) ケーブルおよび医療用中空管
JP6916989B2 (ja) ケーブル及び医療用中空管
EP3711783B1 (en) Cable and medical hollow tube
JP6699782B2 (ja) ケーブル及び医療用中空管
JP7321111B2 (ja) ケーブルおよび医療用中空管
CN114334246A (zh) 电缆和医疗用中空管
US11779193B2 (en) Molded article and hollow tube
JP2024073586A (ja) ブーツ付きケーブル
JP2024051299A (ja) 樹脂組成物、積層構造体、ケーブル、チューブ、及び樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210908

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211007

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211221

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220301

C876 Explanation why request for accelerated appeal examination is justified

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876

Effective date: 20220301

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220329

C305 Report on accelerated appeal examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C305

Effective date: 20220330

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220405

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220524

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220621

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7094427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350