JP7093840B2 - 金属空気電池モジュール - Google Patents

金属空気電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7093840B2
JP7093840B2 JP2020540127A JP2020540127A JP7093840B2 JP 7093840 B2 JP7093840 B2 JP 7093840B2 JP 2020540127 A JP2020540127 A JP 2020540127A JP 2020540127 A JP2020540127 A JP 2020540127A JP 7093840 B2 JP7093840 B2 JP 7093840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
air battery
electrode terminal
air
battery cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020540127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020044823A1 (ja
Inventor
宏隆 水畑
知 北川
豊賀 相本
章人 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2020044823A1 publication Critical patent/JPWO2020044823A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7093840B2 publication Critical patent/JP7093840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/588Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries outside the batteries, e.g. incorrect connections of terminals or busbars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/595Tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本開示は、複数の金属空気電池セルをモジュール化してなる金属空気電池モジュールに関する。
金属空気電池において、より大きな起電力や電池容量を得ようとする場合、複数の電池セルを直列または並列に接続して使用することが行われる。このような場合、接続された複数の電池セルの取り扱いが容易になるように、複数の電池セルを筐体に収納してモジュール化することが行われる。特に、ラミネートシートを外装部材とするラミネート型の電池セルなどは自立性が無いため、筐体に収納することで電池セル同士を所定間隔で保持する必要がある。
特許文献1には、複数の電池セルをスペーサと共に筐体内に収納してなる金属空気電池モジュールが開示されている。
特許第5690443号公報
上記特許文献1に開示された金属空気電池モジュールでは、筐体内に収納される複数の電池セルの電気的接続を配線コード(被覆電線)にて行っている。すなわち、各電池セルの端子から配線コードを伸ばして電気的な回路を形成している。
このように複数並べて配置された電池セルを、配線コードを用いて接続すると、回路における配線が複雑化する。複雑化した配線は、断線や短絡の原因になりやすいといった問題がある。また、配線コードによる電気接続は、配線作業が煩雑となるといった問題もある。
本開示は、上記課題に鑑みてなされたものであり、複数の電池セルを簡易な構造および方法で接続できる金属空気電池モジュールを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本開示の第1の態様である金属空気電池モジュールは、複数の金属空気電池セルを直列に接続してなる、少なくとも一列以上の電池セル列を備えた金属空気電池モジュールであって、各金属空気電池セルは、負極端子と空気極端子とを備えた2電極方式の金属空気電池であり、前記電池セル列では、隣り合って配置される2つの前記金属空気電池セルにおいて前記負極端子と前記空気極端子とが対向するように配置され、隣り合う前記金属空気電池セル間では、一方の前記金属空気電池セルにおける前記負極端子を他方の前記金属空気電池セルにおける前記空気極端子接続て接続端子対を形成しており、前記接続端子対では、前記負極端子と前記空気極端子とが端子同士で直接接続されていることを特徴としている。
また、上記の課題を解決するために、本開示の第2の態様である金属空気電池モジュールは、複数の金属空気電池セルを直列に接続してなる、少なくとも一列以上の電池セル列を備えた金属空気電池モジュールであって、各金属空気電池セルは、負極端子と空気極端子と充電極端子とを備えた3電極方式の金属空気電池であり、前記電池セル列では、隣り合って配置される2つの前記金属空気電池セルにおいて前記負極端子と前記充電極端子とが対向するように配置され、隣り合う前記金属空気電池セル間では、一方の前記金属空気電池セルにおける前記負極端子を他方の前記金属空気電池セルにおける前記充電極端子接続て接続端子対を形成しており、前記各金属空気電池セルでは、前記空気極端子と前記充電極端子とがスイッチ素子を介して接続されており、前記接続端子対では、前記負極端子と前記充電極端子とが端子同士で直接接続されていることを特徴としている。
上記の構成によれば、隣り合う金属空気電池セル間で負極端子と空気極端子(または充電極端子)とを対向配置させ、接続端子対を形成する負極端子および空気極端子(または充電極端子)では端子同士が溶接などで直接接続される。このような端子接続構造では、配線コードを用いて端子を接続する従来の構造に比べて配線経路が簡略化され、断線やショートの恐れが改善される。また、端子の接続作業における作業性を向上させることもできる。
本開示の金属空気電池モジュールは、隣り合う金属空気電池セル間で負極端子と空気極端子(または充電極端子)とを対向配置させ、対向した端子同士を溶接などで直接接続することで、配線経路が簡略化され、断線やショートの恐れが改善されるといった効果を奏する。また、端子の接続作業における作業性を向上させることができるといった効果も併せて奏する。
実施の形態1に係る電池ユニットを示す斜視図である。 図1の電池ユニットの分解斜視図である。 図1の電池ユニットに含まれる電池セルを示す図であり、(a)は電池セルの分解斜視図、(b)は電池セルの平面図である。 図1の電池ユニットに含まれるシート部材の、折り曲げる前の状態を示す展開図である。 図1の電池ユニットを用いたユニット組立体の構造を示す斜視図である。 (a),(b)は、図5のユニット組立体に使用される第1連結部材の平面図である。 (a)~(d)は、図5のユニット組立体における接続端子対の接続方法例を示す模式図である。 (a)~(d)は、図5のユニット組立体における接続端子対の被覆例を示す模式図である。 実施の形態1に係る金属空気電池モジュールを示す斜視図である。 図9の金属空気電池モジュールの内部を上方から見た平面図である。 電池ユニットの変形例を示す斜視図である。 3電極方式の電池セルの外観を示す平面図である。 3電極方式の電池セルに用いた電池ユニットに含まれるシート部材の、折り曲げる前の状態を示す展開図である。 3電極方式の電池セルの回路構成図であり、(a)は充電時、(b)は放電時の状態を示す図である。 実施の形態2に係るユニット組立体での端子接続構造を示す図であり、(a)は直列接続される複数の電池セルを、端子の配置辺側から見た平面図であり、(b)は隣り合う2つの電池セルの端子接続部分の斜視図であり、(c)は電池セルの接続に使用される接続基板の構成図である。 実施の形態3に係る電池ユニットを示す斜視図である。 図16の電池ユニットに含まれるシート部材の、折り曲げる前の状態を示す展開図である。 3電極方式の電池セルを用いた電池ユニットに含まれるシート部材の、折り曲げる前の状態を示す展開図である。 実施の形態3に係るユニット組立体の構造を示す斜視図である。 図19のユニット組立体に使用される第2連結部材の斜視図である。 (a),(b)は、2列の電池セル列を並列接続する場合の配線コードの接続方法を示す図である。 (a),(b)は、2列の電池セル列を直列接続する場合の配線コードの接続方法を示す図である。 実施の形態4に係る金属空気電池モジュールを示す斜視図である。
〔実施の形態1〕
(電池ユニットの構造)
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。まずは、本開示の金属空気電池モジュール30(図9参照)にて使用される電池ユニット10の構造を説明する。1つの電池ユニット10は、金属空気電池セル100(以下、単に電池セル100と称する)とシート部材(保持部材)130とによって構成されており、図2に示すように、電池セル100の両面を2つ折りしたシート部材130で挟み込む構造となっている。
電池セル100は、ラミネート型の金属空気電池セルであり、図3(a)に示すように、ラミネート材101、撥水膜102、正極集電体103、正極活物質層104、セパレータ105、負極活物質層106、負極集電体107、およびラミネート材108がこの順序で積層された構造をしている。このような金属空気電池セルの構成は公知であるため、詳細な説明は省略するが、金属空気電池では正極を空気極としているため、正極側のラミネート材101には、空気を通過させるための開口部101aが設けられている。
図3(b)は、図3(a)に示す各部材を貼り合わせて構成される電池セル100の平面図である。ラミネート材101および108は、他の部材に比べて大きな面積を有しており、間に他の部材を挟んだ状態で周囲の4辺を互いに溶着され、電池セル100の内部を封止する。これにより、電池セル100は、撥水膜102、正極集電体103、正極活物質層104、セパレータ105、負極活物質層106、および負極集電体107が積層されてなる積層領域120の周囲の4辺に、ラミネート材101および108のみが溶着されてなる溶着領域121を有するものとなる。尚、電池セル100の製造工程では、ラミネート材101および108の3辺を溶着して袋状とし(この時点で他の部材はラミネート材101および108に溶着されている)、未溶着の1辺から電解液を注入した後にこの残りの1辺が溶着される。
また、ラミネート材101および108は、溶着領域121の少なくとも1辺において、他の辺よりも幅広な糊しろ部121aを有していることが好ましい。糊しろ部121aは、電池セル100をシート部材130に挟み込む時にシート部材130と接着される箇所となり、糊しろ部121aを設けることで電池セル100をシート部材130に対して位置決め固定することができる。図3(b)では、糊しろ部121aは、図中の電池セル100における右辺および下辺に設けられているが、糊しろ部121aの形成箇所は特に限定されるものではない。
正極集電体103および負極集電体107は、それぞれ空気極端子111および負極端子112を有しており、これらの端子は、電池セル100の1辺(図3では上辺)において溶着領域121よりもさらに外側に突出している。すなわち、空気極端子111および負極端子112は、電池セル100の1辺から外側に突出するように延伸させた箔状の電極端子として設けられている。
図4は、折り曲げる前のシート部材130の展開図である。シート部材130の材質は特に限定されるものではないが、軽量性、強度、耐腐蝕性などの観点から発泡樹脂シートが好適に使用される。シート部材130は、折り曲げ線Aに対して概ね線対称な形状を有しており、折り曲げ線Aで折り曲げた時にその両側のシート部分の外縁が完全に重なるものである。以下の説明では、図4において折り曲げ線Aよりも上の部分に対して説明を行うが、説明の便宜上、折り曲げ線Aと一致する辺を下辺、折り曲げ線Aと対向する辺を上辺とする。
シート部材130の上辺の中央には、矩形状の第1切欠き部(端子配置用切欠き部)131が形成される。この第1切欠き部131には、図1に示す電池ユニット10において、電池セル100の空気極端子111および負極端子112が配置される。シート部材130の上辺の両端付近には、溝状の第2切欠き部132が形成される。第2切欠き部132の開口側端部の両側には、面取り部132aが形成される。シート部材130の下辺の中央には、溝状の第3切欠き部133が形成される。第3切欠き部133は、シート部材130は展開されている状態ではスリット状の開口であるが、シート部材130が折り曲げられた時に溝状の切欠きとなる。第3切欠き部133の開口側端部の両側には、面取り部133aが形成される。
図1に示す電池ユニット10において、シート部材130の中央部には、矩形状の開口部134が形成される。開口部134は、電池セル100における積層領域120に対応し、電池セル100の空気極と重なる位置に形成される。尚、図4に示すシート部材130において、開口部134は、折り曲げ線Aで分割される2つの部分の一方のみ(図4では折り曲げ線Aよりも上の部分)に形成されている。電池ユニット10では、開口部134内に電池セル100の積層領域120が配置され、溶着領域121と、空気極端子111および負極端子112の一部とがシート部材130によって挟まれる。上述したように、空気極端子111および負極端子112の先端は、第1切欠き部131において外部に露出する。開口部134は、電池セル100に空気を供給するための空気流路を提供する。すなわち、電池セル100は、その空気極がシート部材130における第1開口部134と対向するように配置される。第1開口部134の大きさは、特別に限定はされないが、第1開口部134に対向する積層領域120の面積よりも小さく、シート部材130が積層領域120の一部、好ましくは積層領域120の端部を覆っていることが好ましい。つまり、繰り返し充放電を行うことで生じる電池セル100の変形または膨張や、後述する端子接続において端子に掛かる応力による電池セル100の曲りなどを、シート部材130によって抑制することもできる。
(ユニット組立体の構造)
金属空気電池モジュール30は、内部に複数の電池ユニット10を収納するものであるが、収容される複数の電池ユニット10は連結部材を用いてユニット組立体20とされる。図5は、図1に示す電池ユニット10を用いたユニット組立体20の構造を示す斜視図である。図5に示すユニット組立体20は、複数の電池ユニット10を、3つの第1連結部材(連結部材)210を用いて連結している。
第1連結部材210の材質は特に限定されるものではないが、シート部材130と同様に発泡樹脂シートが好適に使用される。図6(a),(b)は、第1連結部材210の平面図である。第1連結部材210は、図6(a)に示すように1枚のシートをそのまま用いてもよく、図6(b)に示すように1枚のシートを折り曲げ線Bで折り畳んだものを用いてもよい。
第1連結部材210は、長手方向の一辺に沿って複数の溝状の第4切欠き部211が所定の間隔で形成された櫛歯形状を有している。第4切欠き部の間隔は等間隔でもよいし、そうでなくてもよい。ユニット組立体20において連結可能な電池ユニット10は、第1連結部材210における第4切欠き部211の数に対応するが、その数は特に限定されるものではない。
ユニット組立体20では、図5に示すように、2つの第1連結部材210が複数の電池ユニット10を上辺側で連結し、1つの第1連結部材210が複数の電池ユニット10を下辺側で連結している。すなわち、電池ユニット10の上辺側では電池ユニット10の第2切欠き部(第1の連結用切欠き部)132に第1連結部材210の第4切欠き部(第2の連結用切欠き部)211を嵌合させ、電池ユニット10の下辺側では電池ユニット10の第3切欠き部(第1の連結用切欠き部)133に第1連結部材210の第4切欠き部(第2の連結用切欠き部)211を嵌合させる。尚、ユニット組立体20の上面において、シート部材130上辺と第1連結部材210の上辺とは同一面に存在するようにすることが好ましく、同様に、ユニット組立体20の下面において、シート部材130下辺と第1連結部材210の下辺とは同一面に存在するようにすることが好ましい。
ユニット組立体20では、第1連結部材210における第4切欠き部211の形成間隔にて複数の電池ユニット10が連結保持される。この時、隣り合う電池ユニット10の間には、空気流路が形成される程度の最小限の隙間を容易に設けることができる。すなわち、ユニット組立体20では、複数の電池ユニット10(すなわち、複数の電池セル100)を、十分な空気流路を確保しながら狭ピッチでコンパクトに配置することができる。また、ユニット組立体20における何れかの電池セル100に不良があった場合、その電池セル100を電池ユニット10ごと交換することも容易である。
このようなユニット組立体20では、隣り合う電池ユニット10の間隔を狭ピッチにできることから、電池セル100間での端子接続も容易になるといった利点がある。ユニット組立体20では、隣り合う電池ユニット10における空気極端子111および負極端子112の配置位置が互いに逆となるように配置される。すなわち、一方の電池ユニット10の空気極端子111には他方の電池ユニット10の負極端子112が対向し、一方の電池ユニット10の負極端子112には他方の電池ユニット10の空気極端子111が対向する。このように対向する空気極端子111および負極端子112は、その距離が近接しているため、例えば溶接などにより配線コードを用いることなく端子同士を直接接続することができる。すなわち、隣り合う電池ユニット10間では、空気極端子111および負極端子112を接続してなる接続端子対110が形成される。接続端子対110の接続方法は、特に溶接に限定されるものではなく、配線コードを用いることなく端子同士を直接接続できる方法であれば半田やハトメなどの他の接続方法を用いることも可能である。
また、複数の電池ユニット10が列状に配置されるユニット組立体20において、列の一方の端から(2i-1)番目の電池ユニット10の負極端子112に(2i)番目の電池ユニット10の空気極端子111が接続される場合、一方の端から(2i)番目の電池ユニット10の負極端子112には(2i+1)番目の電池ユニット10の空気極端子111が接続されることになる(i=1,2,3、…)。言い換えれば、複数の電池セル100が直列接続される電池セル列において、隣り合う2つの電池セル100間では、電流の上流側の電池セル100における負極端子112と下流側の電池セル100における空気極端子111とが接続されて接続端子対110を形成する(電池内部では、負極から正極に向けて電流が流れるため)。このような端子接続により、ユニット組立体20では、負極端子112および空気極端子111を接続してなる接続端子対110が左右交互に発生し、ユニット組立体20における複数の電池ユニット10は直列接続されることとなる。また、ユニット組立体20において、一方の端における電池ユニット10の空気極端子111と他方の端における電池ユニット10の負極端子112とは接続端子対110を形成せず、これらの端子は配線コード230と接続されてユニット組立体20からの電力取出し端子となる。あるいは、使用する電池セル100が二次電池の場合、これらの電力取出し端子を用いて電池セル100に充電を行うことも可能である。
隣り合う電池ユニット10間の接続端子対110において、その接続方法は特に限定されるものではなく、例えば、図7(a)~(d)に示すような接続方法が考えられる。図7(a)に示す接続方法は、上方に立設した空気極端子111および負極端子112の対向面同士を接続する方法である。図7(a)に示す接続方法は、2つの端子を抵抗溶接機で挟んで溶接する際に、端子周囲に障害となるシート部材130が無いため、溶接作業性に優れるといった利点がある。図7(b)に示す接続方法は、空気極端子111および負極端子112を対向する内側に折り曲げ、一方の端子の上に他方の端子を重ねあわせて接続する方法である。図7(c)に示す接続方法は、空気極端子111および負極端子112の一方を他方よりも長く形成し、長い方の端子を折り曲げて短い方の端子に接続する方法である。図7(b),(c)に示す接続方法は、電池ユニット10から突出する端子を低くできるため、電池サイズを小さくできるといった利点がある。図7(d)に示す接続方法は、上方に立設した空気極端子111および負極端子112の対向面同士を接続して接続端子対110を形成した後、その接続端子対110を折り曲げる方法である。図7(d)に示す接続方法は、溶接作業性に優れると共に、電池ユニット10から突出する端子を低くできるといった利点がある。
また、各接続端子対110は、図8(a)~(d)に示すように絶縁被覆240で覆われる構成とすることが好ましい。絶縁被覆240は、例えば、一方に粘着層を有する絶縁テープを用い、この絶縁テープで接続端子対110を挟み込んだり(図8(a)参照)、絶縁テープを接続端子対110の周囲に巻いたり(図8(b),(c)参照)、絶縁テープを接続端子対110の上面に貼り付けたり(図8(d)参照)する構成とすることが考えられる。このような絶縁被覆240は、
・露出する接続端子対110に人が触れて感電や短絡が生じることを防ぐ、
・隣り合う接続端子対110同士が接触して短絡が生じることを防ぐ、
・接続端子対110における溶接部が露出し、溶接部の腐食などで溶接が取れることを防ぐ、
などの役割を有する。
このように、本実施の形態1に係るユニット組立体20では、隣り合う電池セル100間で空気極端子111と負極端子112とを対向配置させ、接続端子対110を形成する空気極端子111および負極端子112では端子同士が溶接などで直接接続されている。このような端子接続構造では、配線コードを用いる従来の構造に比べて配線経路が簡略化され、断線やショートの恐れが改善される。また、端子の接続作業における作業性も向上する。
(金属空気電池モジュールの構造)
図9は、本実施の形態1に係る金属空気電池モジュール30(筐体300の蓋を閉じた状態)を示す斜視図である。図10は、金属空気電池モジュール30(筐体300の蓋を開いた状態)の内部を上方から見た平面図である。金属空気電池モジュール30は、上述したユニット組立体20を箱状の筐体300内に収容し、配線コード230のみを筐体300から導出した構成である。筐体300の材質は特に限定されるものではなく、軽量で適切な強度を有するものが好ましい。例えば、筐体300は、プラスチック、紙(段ボール)などで形成することができ、特に耐水性が要求される場合などにはプラスチックを用いることが好ましい。
ユニット組立体20は、筐体300の内部でのガタつきが生じないように、ユニット組立体20の外形寸法(高さ×幅×奥行き)と筐体300の内のり寸法(高さ×幅×奥行き)とが一致するように構成されることが好ましい。これにより、金属空気電池モジュール30内部のユニット組立体20において、電池ユニット10と第1連結部材210との連結状態が安定して維持できる。
また、筐体300には、空気を導入または排出するための通気孔301が形成される。通気孔301は、筐体300における対向する2側面、具体的には筐体300内部での電池ユニット10の配列方向と平行な2側面に形成される。これにより、通気孔301は、隣り合う電池ユニット10間の空気流路に対して効率よく空気を供給することができる。
通気孔301の形状は特に限定されるものではないが、筐体300の強度を必要以上に低減させることのない形状とすることが好ましい。例えば、通気孔301の形状は、スリット形状やドット形状とすることができる。図9では、斜めスリット形状の通気孔301を例示している。
筐体300には、内部のユニット組立体20に接続されている配線コード230を外部に導出するためのコード導出口302が設けられている。このコード導出口302は、筐体300における1つの隅部、具体的には、筐体300内のユニット組立体20において配線コード230に接続される電力取出し端子の1つに近い隅部に設けられることが好ましい。この場合、1つのコード導出口302から複数の配線コード230が導出される。金属空気電池モジュール30において、筐体300の外部に引き出された配線コード230の先端には、回路接続用のコネクタ310が接続されていてもよい。
筐体300内での配線コード230の引き回しは、空気流路用に設けられた空間などを用いて行うことが好ましい。金属空気電池モジュール30において、ユニット組立体20の各部材(シート部材130および第1連結部材210)は筐体300の内壁面に接触するように配置されることが好ましく、この場合、ユニット組立体20と筐体300との間に余分な空間は設けられない。そのため、ユニット組立体20の各部材間に生じる空間が、電池セル100に空気を供給するための空気流路となる。筐体300内での配線コード230の引き回しは、このようなユニット組立体20の各部材間に生じる空間を用いて行うことが好ましい。
例えば、図5に示すように、コード導出口302と近い位置にある一方の電力取出し端子と接続される配線コード230は、該電力取出し端子とコード導出口302との間に存在する第1連結部材210の端部の下をくぐらせるようにして引き回すことが考えられる。また、コード導出口302と離れた位置にある他方の電力取出し端子と接続される配線コード230は、第2切欠き部132における面取り部132aによって形成される空間に沿わせるようにして引き回すことが考えられる。この時、配線コード230と接続される電力取出し端子は、このような配線コード230の引き回しが容易となるように、電池ユニット10の第1切欠き部131から下方に折り曲げてもよい。
〔変形例〕
また、図11に示すように、電池ユニット10において、一方の表面に少なくとも1本(図11では3本)の横桟150を配置してもよい。この横桟150は、ユニット組立体20において、隣り合う電池ユニット10間の隙間を規制し、電池ユニット10への空気流路を確保するうえで有効となる。特に、電池セル100が二次電池である場合、充放電の繰り返しによって電池セル100が膨張することがあるが、横桟150はこのような電池セル100の膨張を抑制し、空気流路(電池ユニット10間の隙間)が狭くなることを防止する。また、電池セル100の膨張を抑制することで、放電容量を高くすることもできる。横桟150は、筐体300の両側面に設けられる通気孔301からの空気の流れに沿って配置されれば、通気孔301からの空気を電池ユニット10の開口部134へ案内できるため好ましい。尚、横桟150は、ユニット組立体20の組立前に電池ユニット10の表面に貼り付けておけば、ユニット組立体20の組立が容易となる。
〔実施の形態2〕
実施の形態1では、電池ユニット10において、2電極方式の電池セル100をシート部材130に挟んだ構成を例示した。但し、本開示の電池ユニット10はこれに限定されるものではなく、図12に示す3電極方式の金属空気電池セル140(以下、単に電池セル140と称する)をシート部材130に挟んだ構成とすることも可能である。
図12は、3電極方式の電池セル140の外観を示す平面図である。図13は、3電極方式に用いられるシート部材130を折り曲げる前の展開図である。
電池セル140は、図3に示す電池セル100と同様に、積層領域120の周囲に溶着領域121を有するラミネート型の金属空気電池セルである。但し、3電極方式の電池セル140では、空気極端子111および負極端子112以外に充電極端子113が設けられており、これらの端子は、電池セル140の1辺(図12では上辺)において溶着領域121よりもさらに外側に突出している。すなわち、空気極端子111、負極端子112および充電極端子113は、電池セル140の1辺から外側に突出するように延伸させた箔状の電極端子として設けられている。また、これらの端子は、空気極端子111が中央に配置され、負極端子112および充電極端子113がその両側に配置される。尚、3電極方式の金属空気電池は公知であるため、電池セル140の内部構造についての詳細な説明は省略する。
図13に示すように、本実施の形態2に係るシート部材130では、1つの電池セル140に対して、シート部材130が折り曲げ線Aで折られたときに対向する2つの開口部134が形成されている。シート部材130が電池セル140を支持するとき、2つの開口部134のうちの一方は、電池セル140の空気極が配されている面と対向し、電池セル140へ空気を供給するために用いられる。他方の開口部134は、電池セル140の充電極が配されている面と対向し、電池セル140からガス(酸素など)を排出するために用いられる。なお、図13に示すシート部材130は、負極を2つの空気極で挟まれた構成を有する金属空気電池にも適用することができる。
電池セル140は、放電時には空気極端子111と負極端子112との間に負荷が接続され、充電時には負極端子112と充電極端子113との間に電圧が印加される。また、空気極端子111は、充電時には劣化を防ぐために電流経路から切り離されるが(図14(a)参照)、充電極端子113は、充電/放電時によらず電流経路に接続されていてもよい(図14(a),(b)参照)。
図示は省略するが、本実施の形態2における電池ユニット10およびユニット組立体20は、実施の形態1における電池ユニット10およびユニット組立体20とほぼ同様の構成となる。すなわち、本実施の形態2における電池ユニット10では、実施の形態1における電池ユニット10と同様のシート部材130が使用でき、シート部材130に電池セル140を挟んで電池ユニット10を構成することができる。但し、第1切欠き部131には、電池セル140の3つの端子(空気極端子111、負極端子112および充電極端子113)が配置される。また、本実施の形態2におけるユニット組立体20においても、実施の形態1におけるユニット組立体20と同様に、第1連結部材210を用いて複数の電池ユニット10を連結することができる。
本実施の形態2に係るユニット組立体20では、電池セル140が3電極方式であることから、端子の接続構成が実施の形態1におけるユニット組立体20とは異なる。本実施の形態2における端子の接続構成を、図15を参照して説明する。図15において、(a)は直列接続される複数の電池セル140を、端子の配置辺側から見た平面図であり、(b)は隣り合う2つの電池セル140の端子接続部分の斜視図であり、(c)は電池セル140の接続に使用される接続基板250の構成図である。尚、図15では、シート部材130や第1連結部材210の図示は省略している。
本実施の形態2に係るユニット組立体20では、隣り合う電池ユニット10における負極端子112および充電極端子113の配置位置が互いに逆となるように配置される。すなわち、一方の電池ユニット10の充電極端子113には他方の電池ユニット10の負極端子112が対向し、一方の電池ユニット10の負極端子112には他方の電池ユニット10の充電極端子113が対向する。このように対向する充電極端子113および負極端子112は、その距離が近接しているため、例えば溶接などにより配線コードを用いることなく端子同士を直接接続することができる。すなわち、隣り合う電池ユニット10間では、充電極端子113および負極端子112を接続してなる接続端子対110’が形成される。
このようなユニット組立体20において、列の一方の端から(2i-1)番目の電池ユニット10の充電極端子113に(2i)番目の電池ユニット10の負極端子112が接続される場合、一方の端から(2i)番目の電池ユニット10の充電極端子113には(2i+1)番目の電池ユニット10の負極端子112が接続されることになる(i=1,2,3、…)。言い換えれば、複数の電池セル140が直列接続される電池セル列において、隣り合う2つの電池セル140間では、電流の上流側の電池セル140における負極端子112と下流側の電池セル100における充電極端子113とが接続されて接続端子対110’を形成する(電池内部では、負極から正極に向けて電流が流れるため)。このような端子接続により、本実施の形態2に係るユニット組立体20では、負極端子112および充電極端子113を接続してなる接続端子対110’が左右交互に発生する。さらに、各電池ユニット10において、空気極端子111は接続基板250を介して充電極端子113と接続される。これにより、ユニット組立体20における複数の電池ユニット10が直列接続されることとなる。
また、ユニット組立体20において、一方の端における電池ユニット10の負極端子112と他方の端における電池ユニット10の充電極端子113とは接続端子対110’を形成せず、これらの端子は配線コード230と接続されてユニット組立体20からの電力取出し端子となる。これらの電力取出し端子は、電池セル140に充電を行う場合の充電用端子にもなる。
接続基板250は、図15(c)に示すように、スイッチ素子251、2つの接続端子252および制御入力端子253を実装したプリント基板である。接続基板250では2つの接続端子252はスイッチ素子251を間に介して配置されており、一方の接続端子252が空気極端子111と接続され、一方の接続端子252が充電極端子113と接続される。尚、接続基板250は、充電極端子113との接続に関しては、該充電極端子113を含む接続端子対110’と接続されていればよいため、該充電極端子113と接続端子対110’を構成する負極端子112側に接続されていてもよい。また、接続基板250と電池セル140との端子接続においても、溶接などが好適に使用できる。
また、スイッチ素子251には制御入力端子253が接続されており、スイッチ素子251は制御入力端子253から入力される制御信号に応じてオン・オフされる。スイッチ素子251は、電池セル140の充電時にはオフとされ、空気極端子111を電流経路から切り離す(図14(a)の状態)。一方、スイッチ素子251は、電池セル140の放電時にはオンとされ、空気極端子111を電流経路に接続する(図14(b)の状態)。
接続基板250の制御入力端子253は、図示しない制御配線(配線コード)と接続され、この制御配線から制御信号が入力されるようになっている。尚、全ての接続基板250における制御入力端子253は同一の制御配線に接続され、全ての接続基板250におけるスイッチ素子251は同時にオン・オフされるものであってもよい。
また、図示は省略するが、本実施の形態2における金属空気電池モジュール30も、基本的には実施の形態1における金属空気電池モジュール30とほぼ同様の構成となる。すなわち、本実施の形態2における金属空気電池モジュール30は、図9に示す筐体300内に本実施の形態2に係るユニット組立体20を収納することで構成することができる。
〔実施の形態3〕
実施の形態1,2では、電池ユニット10において、1つの電池セル100または140を1枚のシート部材130に挟んだ構成を例示した。但し、本開示はこれに限定されるものではなく、複数の電池セルを1枚のシート部材に挟んで電池ユニットを構成することも可能である。
図16は、本実施の形態3に係る電池ユニット40を示す斜視図である。電池ユニット40は、2つの電池セル100を2つ折りした1枚のシート部材(保持部材)130’で挟み込む構造となっている。図17は、折り曲げる前のシート部材130’の展開図である。尚、本実施の形態3に係る電池ユニット40は、図16に示す構成に限定されるものではない。例えば、1つの電池ユニット40に含まれる電池セル100の数は2つに限定されるものではなく、3つ以上であってもよい。
また、電池ユニット40に含まれる電池セルは、2電極方式の電池セル100に代えて、3電極方式の電池セル140であってもよい。3電極方式の電池セル140を用いる場合には、図17に示すシート部材130’に代えて、図18に示すシート部材130”が用いられる。シート部材130”は、1つの電池セル140に対して、シート部材130”を折り曲げたときに対向する2つの開口部134が形成されている。対向する2つの開口部134のうちの一方は電池セル140の空気極と対向し、他方は電池セル140の充電極と対向する。なお、図18に示されたシート部材130”は、負極を2つの空気極で挟まれた構成を有する金属空気電池にも適用することができる。
本実施の形態3に係る電池ユニット40(以下、2電極方式の電池セル100を用いた場合を例示)では、2つの電池セル100に対応して、シート部材130’において第1切欠き部131および開口部134がそれぞれ2箇所に形成される。2つの第1切欠き部131は電池ユニット40の同一辺(図16では上辺)に形成され、2つの電池セル100のそれぞれの端子(空気極端子111および負極端子112)は電池ユニット40の同一辺(図16では上辺)から引き出される。
電池ユニット40において、第2切欠き部132は3カ所、すなわちシート部材130’の上辺の中央および両端付近に形成される。また、第3切欠き部133は2カ所、すなわちシート部材130’の下辺における開口部134の下方辺りに形成される。
図19は、本実施の形態3に係るユニット組立体50の構造を示す斜視図である。図19に示すユニット組立体50は、複数の電池ユニット40を、3つの第1連結部材210および1つの第2連結部材(連結部材)220を用いて連結している。すなわち、ユニット組立体50では、図19に示すように、3つの第1連結部材210が複数の電池ユニット40を上辺側で連結し、1つの第2連結部材220が複数の電池ユニット40を下辺側で連結している。
ユニット組立体50で用いられる第2連結部材220は、図20に示すように、1枚のシート(例えば、発泡樹脂シート)を2カ所で折り曲げ断面Uの字状としたものが使用できる。第2連結部材220は、底板部221と2枚の側板部222とで構成され、側板部222における長手方向の一辺に沿って複数の溝状の第5切欠き部223が所定の間隔で櫛歯状に形成される。これにより、電池ユニット40の下辺側では電池ユニット40の第3切欠き部(第1の連結用切欠き部)133に第2連結部材220の第5切欠き部(第2の連結用切欠き部)223を嵌合させることができる。尚、このような第2連結部材220を用いる場合、電池ユニット40の下辺において、第3切欠き部133の間には第2連結部材220の底板部221の厚みに対応した第6切欠き部135(図16参照)が形成されていることが好ましい。電池ユニット40の下辺に第6切欠き部135が形成されることにより、ユニット組立体50の下面において、シート部材130’下辺と第2連結部材220の下面とを同一面に存在させることができる。
このように、本実施の形態3に係るユニット組立体50では、複数の電池セル100を1枚のシート部材130’で保持する電池ユニット40を用いることで、限られたスペースの中で複数の電池セル列を形成することが容易となる。また、多数の電池セル100を用いる場合のユニット組立体50の組立作業性も向上する。
図19に示すユニット組立体50では、1つの電池ユニット40に2つの電池セル100が含まれていることから2列の電池セル列が形成され、各電池セル列における端子接続には、実施の形態1で説明した接続方法が適用される。無論、電池ユニット40において電池セル140を用いた場合には、実施の形態2で説明した接続方法が適用される。そして、これらの複数の電池セル列は、電力取出し端子(接続端子対110を構成しない空気極端子111または負極端子112)と配線コード230との接続によって、並列接続とすることも直列接続とすることも可能である。
図21は、2列の電池セル列を並列接続する場合の配線コード230の接続方法を示す図であり、(a)は電池セル列の一方の端部を示し、(b)は電池セル列の他方の端部を示している。具体的には、図21(a)に示す一方の端部では、それぞれの電池セル列の同一極性の端子(図では、空気極端子111)が電力取出し端子とされ、これらの端子同士が配線コード230aで接続されると共に、一方の端子に配線コード230b(正極側の導出配線)が接続される。図21(b)に示す他方の端部では、それぞれの電池セル列の同一極性の端子(図では、負極端子112)が電力取出し端子とされ、これらの端子同士が配線コード230cで接続されると共に、一方の端子に配線コード230d(負極側の導出配線)が接続される。
図22は、2列の電池セル列を直列接続する場合の配線コード230の接続方法を示す図であり、(a)は電池セル列の一方の端部を示し、(b)は電池セル列の他方の端部を示している。具体的には、図22(a)に示す一方の端部では、それぞれの電池セル列の異なる極性の端子が電力取出し端子とされ、一方の電池セル列の電力取出し端子(空気極端子111)に配線コード230e(正極側の導出配線)が接続され、他方の電池セル列の電力取出し端子(負極端子112)に配線コード230f(負極側の導出配線)が接続される。また、図22(b)に示す他方の端部では、それぞれの電池セル列の異なる極性の電力取出し端子同士が配線コード230gで接続される。
また、図示は省略するが、本実施の形態3における金属空気電池モジュール30も、基本的には実施の形態1における金属空気電池モジュール30とほぼ同様の構成となる。すなわち、本実施の形態3における金属空気電池モジュール30は、図9に示すものと同じ筐体300内に本実施の形態3に係るユニット組立体50を収納することで構成される。
(変形例)
上述の各実施形態において、電池ユニット10および40は、シート部材130で電池セル100または140を挟み込む構成としているが、本開示はこれに限定されるものではない。例えば、シート部材130に代えてプラスチックケースなどの筐体を用い、プラスチックケースに電池セル100(または140)を挿入して電池ユニットを構成してもよい。このようなプラスチックケースは、平面視では折り畳んだ状態のシート部材130と同じ形状とし、その1辺(例えば上辺)に開口部を設け、この開口部から電池セル100(または140)を挿入する構成とすればよい。
〔実施の形態4〕
実施の形態1における電池モジュール30では、電池セル100をシート部材130で挟み込んで電池ユニット10とし、さらに電池ユニット10を第1連結部材210および第2連結部材220にて連結してユニット組立体20を構成している。そして、ユニット組立体20を筐体300に収容して、電池モジュール30としている。すなわち、シート部材130、第1連結部材210および第2連結部材220が、複数の電池セル100を所定の位置関係に保持する機能を有している。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、複数の電池セル100を所定の位置関係に保持する機能を、電池モジュールの筐体に持たせることも可能である。
図23は、本開示の変形例となる金属空気電池モジュール60を示す斜視図である。金属空気電池モジュール60では、例えばプラスチック製の筐体600を用いて複数の電池セル100を保持する構成を例示している。筐体600は、内部に仕切り板(隔壁)601を有することで、複数の電池セル収納室602に区分されている。図23の例では、仕切り板601は3枚であり、電池セル収納室602の区分数は4つであるが、この区分数は特に限定されるものではない。
各電池セル収納室602には電池セル100が一つずつ収容され、これらの電池セル100は、電池セル収納室602への収容によって所定の位置関係に保持される。また、電池セル100の各端子(空気極端子111および負極端子112)は、電池セル収納室602のセル収容口である開口部から露出し、接続端子対110を形成することができる。
筐体600において、電池セル100の空気極と対向する側板603および仕切り板601には、空気極に空気を供給するための通気孔604が設けられている。また、筐体600において、仕切り板601と直交しながら対向する2つの側板605には、電池セル収納室602内に空気を供給するための通気孔606が設けられている。すなわち、電池セル収納室602内の電池セル100は、通気孔604および606を介して空気が供給できるようになっている。
本実施の形態4に係る金属空気電池モジュール60は、シート部材130や第1連結部材210および第2連結部材220を使用することなく、複数の電池セル100を筐体600のみを用いて所定の位置関係に保持することができ、部材点数の削減したモジュール化が可能となる。尚、図23に示す構成では、2電極方式の電池セル100を用いた構成を例示しているが、用いられる電池セルは3電極方式の電池セル140であってもよい。
今回開示した実施形態はすべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本開示の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
〔援用の記載〕
本国際出願は、2018年8月31日に日本特許庁に出願された日本国特許出願第2018-163005号、第2018-163008号および第2018-163009号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2018-163005号、第2018-163008号および第2018-163009号の全内容を参照により本国際出願に援用する。

Claims (17)

  1. 複数の金属空気電池セルを直列に接続してなる、少なくとも一列以上の電池セル列を備えた金属空気電池モジュールであって、
    各金属空気電池セルは、負極端子と空気極端子とを備えた2電極方式の金属空気電池であり、
    前記電池セル列では、隣り合って配置される2つの前記金属空気電池セルにおいて前記負極端子と前記空気極端子とが対向するように配置され、
    隣り合う前記金属空気電池セル間では、一方の前記金属空気電池セルにおける前記負極端子を他方の前記金属空気電池セルにおける前記空気極端子に接続して接続端子対を形成しており、
    前記接続端子対では、前記負極端子と前記空気極端子とが端子同士で直接接続されており、
    前記複数の金属空気電池セルを収容する筐体と、
    前記筐体に収容され、前記電池セル列内の各金属空気電池セルをそれぞれ保持する複数の保持部材と、
    前記筐体に収容され、前記複数の保持部材を連結する連結部材とを含み、
    隣り合って配置される2つの前記保持部材の間には隙間が設けられることを特徴とする金属空気電池モジュール。
  2. 複数の金属空気電池セルを直列に接続してなる、少なくとも一列以上の電池セル列を備えた金属空気電池モジュールであって、
    各金属空気電池セルは、負極端子と空気極端子とを備えた2電極方式の金属空気電池であり、
    前記電池セル列では、隣り合って配置される2つの前記金属空気電池セルにおいて前記負極端子と前記空気極端子とが対向するように配置され、
    隣り合う前記金属空気電池セル間では、一方の前記金属空気電池セルにおける前記負極端子を他方の前記金属空気電池セルにおける前記空気極端子に接続して接続端子対を形成しており、
    前記接続端子対では、前記負極端子と前記空気極端子とが端子同士で直接接続されており、
    前記複数の金属空気電池セルを収容する筐体、を備え、
    前記筐体は、
    前記複数の金属空気電池セルのうち隣り合う金属空気電池セルにおいて、第1の金属気電池セルと、第2の金属空気電池セルの間にそれぞれを仕切る隔壁と、
    前記筐体の側面で、各隔壁の間に開口部とを有することを特徴とする金属空気電池モジュール。
  3. 複数の金属空気電池セルを直列に接続してなる、少なくとも一列以上の電池セル列を備えた金属空気電池モジュールであって、
    各金属空気電池セルは、負極端子と空気極端子と充電極端子とを備えた3電極方式の金属空気電池であり、
    前記電池セル列では、隣り合って配置される2つの前記金属空気電池セルにおいて前記負極端子と前記充電極端子とが対向するように配置され、
    隣り合う前記金属空気電池セル間では、一方の前記金属空気電池セルにおける前記負極端子を他方の前記金属空気電池セルにおける前記充電極端子に接続して接続端子対を形成しており、
    前記各金属空気電池セルでは、前記空気極端子と前記充電極端子とがスイッチ素子を介して接続されており、
    前記接続端子対では、前記負極端子と前記充電極端子とが端子同士で直接接続されており、
    前記複数の金属空気電池セルを収容する筐体と、
    前記筐体に収容され、前記電池セル列内の各金属空気電池セルをそれぞれ保持する複数の保持部材と、
    前記筐体に収容され、前記複数の保持部材を連結する連結部材とを含み、
    隣り合って配置される2つの前記保持部材の間には隙間が設けられることを特徴とする金属空気電池モジュール。
  4. 複数の金属空気電池セルを直列に接続してなる、少なくとも一列以上の電池セル列を備えた金属空気電池モジュールであって、
    各金属空気電池セルは、負極端子と空気極端子と充電極端子とを備えた3電極方式の金属空気電池であり、
    前記電池セル列では、隣り合って配置される2つの前記金属空気電池セルにおいて前記負極端子と前記充電極端子とが対向するように配置され、
    隣り合う前記金属空気電池セル間では、一方の前記金属空気電池セルにおける前記負極端子を他方の前記金属空気電池セルにおける前記充電極端子に接続して接続端子対を形成しており、
    前記各金属空気電池セルでは、前記空気極端子と前記充電極端子とがスイッチ素子を介して接続されており、
    前記接続端子対では、前記負極端子と前記充電極端子とが端子同士で直接接続されており、
    前記複数の金属空気電池セルを収容する筐体、を備え、
    前記筐体は、
    前記複数の金属空気電池セルのうち隣り合う金属空気電池セルにおいて、第1の金属空気電池セルと、第2の金属空気電池セルの間にそれぞれを仕切る隔壁と、
    前記筐体の側面で、各隔壁の間に開口部とを有することを特徴とする金属空気電池モジュール。
  5. 請求項1または3に記載の金属空気電池モジュールであって、
    前記電池セル列に接続され、前記筐体の外部に導出される配線コードを有し、
    前記筐体内での前記配線コードの引き回しは、前記保持部材および前記連結部材間に生じる空間を用いて行われていることを特徴とする金属空気電池モジュール。
  6. 請求項1または3に記載の金属空気電池モジュールであって、
    前記保持部材は、1枚のシート部材を折り畳んで前記金属空気電池セルを挟持する構成であり、かつ、前記金属空気電池セルの空気極と重なる位置に第1開口部を有していることを特徴とする金属空気電池モジュール。
  7. 請求項1または3に記載の金属空気電池モジュールであって、
    前記金属空気電池モジュールは、少なくとも2列以上の電池セル列を備え、
    前記保持部材は、前記複数の金属空気電池セルのうち、それぞれ異なる電池セル列に含まれる2つ以上の前記金属空気電池セルを保持していることを特徴とする金属空気電池モジュール。
  8. 請求項1から7の何れか1項に記載の金属空気電池モジュールであって、
    前記接続端子対では、接続される端子同士が溶接により接続されていることを特徴とする金属空気電池モジュール。
  9. 請求項1から8の何れか1項に記載の金属空気電池モジュールであって、
    前記接続端子対は、接続される端子同士が一体となって折り曲げられていることを特徴とする金属空気電池モジュール。
  10. 請求項1から8の何れか1項に記載の金属空気電池モジュールであって、
    前記接続端子対は、接続される一方の端子の折り曲げられた部分と接続される他方の端子の折り曲げられた部分とが重ねられていることを特徴とする金属空気電池モジュール。
  11. 請求項1から10の何れか1項に記載の金属空気電池モジュールであって、
    前記接続端子対の接続される端子同士の重なった部分が絶縁性材料で被覆されていることを特徴とする金属空気電池モジュール。
  12. 請求項6に記載の金属空気電池モジュールであって、
    前記保持部材は、多孔質材料からなる発砲樹脂シートであることを特徴とする金属空気電池モジュール。
  13. 請求項1または3に記載の金属空気電池モジュールであって、
    前記金属空気電池セルは、3電極方式の金属空気電池であり、
    前記保持部材は、1枚のシート部材を折り畳んで前記金属空気電池セルを挟持する構成であり、前記金属空気電池セルの空気極と重なる位置に第1開口部と、前記金属空気電池セルの充電極と重なる位置に第2開口部とを有することを特徴とする金属空気電池モジュール。
  14. 請求項1または3に記載の金属空気電池モジュールであって、
    前記保持部材には、第1の連結用切欠き部が設けられており、
    前記連結部材には、複数の第2の連結用切欠き部が設けられており、
    複数の前記第2の連結用切欠き部を、前記第1の連結用切欠き部のそれぞれに嵌め合わすことによって、隣り合って配置される2つの前記保持部材の間に隙間が設けられることを特徴とする金属空気電池モジュール。
  15. 請求項1または3に記載の金属空気電池モジュールであって、
    前記連結部材は、前記筐体内の内壁を支持することを特徴とする金属空気電池モジュール。
  16. 請求項6に記載の金属空気電池モジュールであって、
    前記保持部材の1辺には、端子配置用切欠き部が設けられており、該端子配置用切欠き部内に前記金属空気電池セルの電極端子が配置されることを特徴とする金属空気電池モジュール。
  17. 請求項5に記載の金属空気電池モジュールであって、
    前記保持部材は、前記筐体の内壁と接触する辺に切欠き部を有しており、
    前記配線コードが、前記筐体と前記切欠き部との間に形成された空間に挿通されていることを特徴とする、金属空気電池モジュール。
JP2020540127A 2018-08-31 2019-07-16 金属空気電池モジュール Active JP7093840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163008 2018-08-31
JP2018163009 2018-08-31
JP2018163005 2018-08-31
JP2018163009 2018-08-31
JP2018163008 2018-08-31
JP2018163005 2018-08-31
PCT/JP2019/027909 WO2020044823A1 (ja) 2018-08-31 2019-07-16 金属空気電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020044823A1 JPWO2020044823A1 (ja) 2021-08-12
JP7093840B2 true JP7093840B2 (ja) 2022-06-30

Family

ID=69643274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020540127A Active JP7093840B2 (ja) 2018-08-31 2019-07-16 金属空気電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210313660A1 (ja)
JP (1) JP7093840B2 (ja)
CN (1) CN112640197B (ja)
WO (1) WO2020044823A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3197852A1 (en) * 2020-10-05 2022-04-14 Eaglepicher Technologies, Llc Battery assemblies, components thereof, and methods of manufacture

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1242832A (en) * 1969-02-11 1971-08-11 Westinghouse Electric Corp Metal-air battery containing an auxiliary electrode
JPS5119143Y2 (ja) * 1971-02-26 1976-05-20
CH574175A5 (en) * 1974-06-12 1976-03-31 Int Standard Electric Corp Multipole contact strip with contacts held between blocks - has housing moulded in interconnected sections easily separated to provide variable contact capacity
JPS6226920Y2 (ja) * 1980-10-20 1987-07-10
DE3478190D1 (en) * 1984-02-24 1989-06-22 Max Liebich Shelf with interlocked corner joints
JP2004288571A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Toshiba Battery Co Ltd 水系金属空気電池およびこれを用いた電子機器
JP3963165B2 (ja) * 2003-10-10 2007-08-22 日産自動車株式会社 組電池
US8257848B2 (en) * 2009-01-12 2012-09-04 A123 Systems, Inc. Safety venting mechanism with tearing tooth structure for batteries
US8481187B2 (en) * 2009-09-10 2013-07-09 Battelle Memorial Institute High-energy metal air batteries
KR101915825B1 (ko) * 2011-06-02 2018-11-06 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 전지용 부극 단자 및 전지용 부극 단자의 제조 방법
JP2013037999A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toyota Motor Corp 金属空気電池
JP5574516B2 (ja) * 2011-11-16 2014-08-20 日本碍子株式会社 亜鉛空気二次電池
JP5630487B2 (ja) * 2012-09-14 2014-11-26 トヨタ自動車株式会社 金属空気電池用電解質
JP2014078498A (ja) * 2012-09-19 2014-05-01 Toshiba Corp 電池モジュール
KR101573691B1 (ko) * 2013-03-04 2015-12-03 주식회사 엘지화학 결락부가 형성된 전지셀 및 이를 포함하는 전지팩
JP2015060666A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 国能科技創新有限公司 空気電池、空気電池用負極及び空気電池ユニット
JP6353695B2 (ja) * 2014-05-15 2018-07-04 シャープ株式会社 金属空気電池本体及び金属空気電池
DE102014008134A1 (de) * 2014-06-06 2015-12-17 Günter Lang Stecksystem zur Kombination von Lithium- Polymer- Akkumulatoren und deren Verbindung zu einem Batteriesystem
US9878817B2 (en) * 2014-12-24 2018-01-30 Dryip, Llc Enhanced strength partitioned container
JP6543830B2 (ja) * 2015-02-17 2019-07-17 藤倉コンポジット株式会社 組電池
KR20160128039A (ko) * 2015-04-28 2016-11-07 삼성전자주식회사 금속-공기 전지 및 금속-공기 전지 모듈
JP7095991B2 (ja) * 2015-07-01 2022-07-05 日本碍子株式会社 亜鉛空気電池セルパック及びそれを用いた組電池
EP3358654B1 (en) * 2015-11-16 2020-08-26 NGK Insulators, Ltd. Electrode cartridge and zinc secondary cell using same
JP7016797B2 (ja) * 2016-03-16 2022-02-07 株式会社エンビジョンAescジャパン 電池パック及び電池パックの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112640197A (zh) 2021-04-09
WO2020044823A1 (ja) 2020-03-05
CN112640197B (zh) 2023-08-29
US20210313660A1 (en) 2021-10-07
JPWO2020044823A1 (ja) 2021-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106992302B (zh) 集电体
KR100873308B1 (ko) 두 개 이상의 유닛 셀들을 포함하고 있는 고용량 전지셀
JP4203261B2 (ja) 二次電池モジュール
JP6592193B2 (ja) 統合型カートリッジ及びこれを含むバッテリーパック
JP5490516B2 (ja) 電池パック
KR20130023033A (ko) 배터리 팩
JP2003229117A (ja) 扁平型電池およびそれを用いた組電池
JP2012515421A (ja) 電気化学的エネルギー貯蔵装置
CN111430654A (zh) 蓄电元件
WO2013132978A1 (ja) 組電池
JP2018067485A (ja) 電池パック
WO2006093010A1 (ja) モジュール用筐体および組電池用筐体
JP7062201B2 (ja) Icb組立体、それを含むバッテリーモジュール及びその製造方法
KR20180085781A (ko) 교차-위빙된 전극 어셈블리
JP2013187046A (ja) 組電池
JP2020535601A (ja) 直/並列連結を容易にする構造を有するバッテリーモジュール及びそれを含むバッテリーパック
JPWO2018055764A1 (ja) 組電池
JP7093840B2 (ja) 金属空気電池モジュール
JP3686242B2 (ja) 電池用積層電極の接続方法と電池
JP4593031B2 (ja) 角形密閉式電池
CN109792006B (zh) 单电池和间隔件的组装体
JP2017216133A (ja) 電池モジュール
JP6573644B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2017016768A (ja) 組電池
JP6861004B2 (ja) 単電池とスペーサとの組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7093840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150