JP7091913B2 - 車両走行支援装置 - Google Patents

車両走行支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7091913B2
JP7091913B2 JP2018140423A JP2018140423A JP7091913B2 JP 7091913 B2 JP7091913 B2 JP 7091913B2 JP 2018140423 A JP2018140423 A JP 2018140423A JP 2018140423 A JP2018140423 A JP 2018140423A JP 7091913 B2 JP7091913 B2 JP 7091913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wheel
information
driving force
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018140423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020015447A (ja
Inventor
倫道 中村
康彦 小▲瀬▼垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018140423A priority Critical patent/JP7091913B2/ja
Priority to US16/427,485 priority patent/US11117581B2/en
Priority to CN201910659990.2A priority patent/CN110775050B/zh
Publication of JP2020015447A publication Critical patent/JP2020015447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091913B2 publication Critical patent/JP7091913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight
    • B60W2040/1307Load distribution on each wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/60Traversable objects, e.g. speed bumps or curbs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • B60W2710/0672Torque change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Description

本発明は、車両走行を支援する車両走行支援装置に関する。特に、本発明は、目標停止位置に向かって車両の走行を制御する車両走行支援装置に関する。
車両走行を自動的に制御することによって車両走行を支援する技術が知られている。そのような技術として、例えば、車両を目標位置に自動的に駐車する駐車支援が挙げられる。
特許文献1は、車両の制動力及び駆動力を制御して、目標位置に車両を駐車する方法を開示している。車輪が段差に接触して停止すると、段差を乗り越えるために駆動力が増加させられる。より詳細には、車輪が段差に接触することによる車速の減少を補償するように、駆動力が増加させられる。そして、段差に接触した車輪が地面から浮き上がったか否かが判定される。段差に接触した車輪が地面から浮き上がったと判定されると、駆動力が徐々に減少させられる。
特開2013-049389号公報
段差の位置と目標停止位置との関係に依っては、ある車輪が段差を通過すると、車両が目標停止位置を超過してしまう場合がある。特許文献1には、そのような場合の対処については記載されていない。
本発明の1つの目的は、車輪が段差を通過して車両が目標停止位置を超過してしまうことを防ぐことができる技術を提供することにある。
第1の観点は、車両に搭載される車両走行支援装置を提供する。
前記車両走行支援装置は、
目標停止位置に向かって前記車両の走行を制御する車両走行制御装置と、
前記車両の走行状態を示す走行状態情報を取得する走行状態取得装置と、
前記車両の走行経路上の段差の位置を示す段差位置情報を取得する段差位置推定装置と
を備える。
前記走行状態情報は、前記車両と各車輪の位置を示す車両位置情報を含む。
前記車両走行制御装置は、
前記段差位置情報と前記車両位置情報に基づいて、前記車両の対象車輪が前記段差を通過すると前記車両が前記目標停止位置を超過するか否かを判定し、
前記対象車輪が前記段差を通過すると前記車両が前記目標停止位置を超過すると判定した場合、前記対象車輪が前記段差を通過しないように前記目標停止位置を変更する、あるいは、前記対象車輪が前記段差を通過する前に制動力を発生させて前記車両を停止させる。
第2の観点は、第1の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
前記車両は、第1車輪と、前記第1車輪よりも後に前記段差に到達する第2車輪とを備える。
前記対象車輪は、前記第2車輪である。
第3の観点は、第2の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
前記第1車輪は、2つの車輪を含む。
前記段差位置推定装置は、
前記車両位置情報に基づいて、前記段差を通過する際の前記2つの車輪のそれぞれの位置を第1通過位置及び第2通過位置として取得し、
前記第1通過位置と前記第2通過位置とを結ぶ線の位置を、前記段差の前記位置として推定する。
第4の観点は、第1から第3の観点のいずれかに加えて、次の特徴を更に有する。
前記車両走行制御装置は、
前記段差位置情報と前記車両位置情報に基づいて、前記対象車輪が前記段差を通過するときの前記車両の前記位置を予測車両位置として予測し、
前記予測車両位置が前記目標停止位置を超過している場合、あるいは、前記予測車両位置が前記目標停止位置の手前の所定範囲内にある場合、前記対象車輪が前記段差を通過すると前記車両が前記目標停止位置を超過すると判定する。
本発明によれば、車輪が段差を通過して車両が目標停止位置を超過してしまうことを防ぐことが可能となる。
本発明の実施の形態に係る車両に搭載される車両走行支援装置の概要を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る車両による段差の乗り越えを説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る車両走行支援装置による駆動力制御の例を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態に係る車両走行支援装置による駆動力制御の他の例を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態に係る車両走行支援装置による駆動力制御の更に他の例を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態に係る車両走行支援装置による駆動力制御の更に他の例を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態に係る車両走行支援装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態において用いられる各種情報の例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態において用いられる目標情報を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態において用いられる車両位置情報を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態における段差通過の検出方法の一例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態における段差位置の推定方法の一例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態における段差通過に関連する駆動力制御の第1の例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における第2駆動力の推定方法の一例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態における段差通過に関連する駆動力制御の第3の例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る段差通過中止処理の第1の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る段差通過中止処理の第1の例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る段差通過中止処理の第2の例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る段差通過中止処理の第3の例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る車両走行支援装置による段差乗り下げ処理を説明するための概念図である。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.車両走行支援装置の概要
図1は、本実施の形態に係る車両1に搭載される車両走行支援装置10の概要を説明するための概念図である。車両1は、複数の車輪5を備えている。具体的には、車両1は、左前輪5FL、右前輪5FR、左後輪5RL、及び右後輪5RRを備えている。以下の説明において、左前輪5FLと右前輪5FRをまとめて「前輪」と呼び、左後輪5RLと右後輪5RRをまとめて「後輪」と呼ぶ場合がある。
図1に示されるように、車両走行支援装置10は、走行状態取得装置100と車両走行制御装置200を備えている。走行状態取得装置100は、車両1の走行状態を示す走行状態情報300を取得する。車両1の走行状態としては、位置、速度(車速)、加速度、舵角、駆動力、制動力、周辺状況、等が例示される。車両走行制御装置200は、走行状態情報300に基づいて、車両1の走行を制御する「車両走行制御」を行う。車両走行制御は、駆動力制御、制動力制御、及び操舵制御を含む。
車両走行支援装置10は、車両走行制御を通して、車両1の走行を支援する。例えば、車両走行支援装置10は、車両1を自動的に動かして目標停止位置に停止させる車両誘導制御を行う。このような車両誘導制御は、例えば、車両1を所望の駐車位置に駐車する際に利用される。但し、本実施の形態に係る車両走行制御は、車両誘導制御に限られない。
車両走行制御の最中、車両1の走行経路上に段差が存在する場合がある。この場合、車両走行制御装置200は、車輪5が適切に段差を通過するように車両走行制御(特に駆動力制御)を行う。
ここで、「車輪5が段差を通過する」とは、車輪5が段差に到達(接触)し、更にその段差を乗り越えることを意味する。車輪5が段差を通過する「通過期間」は、車輪5が段差に到達(接触)してから、その段差を乗り越えるまでの期間である。また、2つの車輪5が同時に段差を通過する場合もある。つまり、左前輪5FLと右前輪5FR、あるいは、左後輪5RLと右後輪5RRが同時に段差を通過する場合がある。「2つの車輪5が同時に段差を通過する」とは、それぞれの車輪5の通過期間が少なくとも部分的にオーバーラップしていること意味する。
尚、本実施の形態において、段差の形状は特に限定されない。例えば、段差の形状として、ステップ状、スロープ状、バンプ状が挙げられる。
図2は、段差DLの乗り越えを説明するための概念図である。車両1の移動に伴い、複数の車輪5が順番に段差DLに到達する。比較的早く段差DLに到達する車輪5(先行輪)を、以下「第1車輪5-1」と呼ぶ。比較的遅く段差DLに到達する車輪5(後続輪)を、以下「第2車輪5-2」と呼ぶ。
例えば、右後輪5RRと左後輪5RLが同時に段差DLを通過し、その後、右前輪5FRが段差DLに到達した場合を考える。この場合、右後輪5RRと左後輪5RLが第1車輪5-1であり、右前輪5FRが第2車輪5-2である。
他の例として、右後輪5RR、左後輪5RL、右前輪5FRがこの順番で段差DLを通過する場合を考える。この場合、右後輪5RRは第1車輪5-1であり、右前輪5FRは第2車輪5-2である。左後輪5RLは、右後輪5RR(第1車輪5-1)に対しては第2車輪5-2となり、右前輪5FR(第2車輪5-2)に対しては第1車輪5-1となる。
第1車輪5-1は、第2車輪5-2よりも早く段差DLに到達する。第1車輪5-1が段差DLを乗り越えた後、第2車輪5-2が段差DLに到達する。本実施の形態によれば、第1車輪5-1が段差DLを乗り越えたときの駆動力に関する情報が、「基準情報」として保持される。そして、その基準情報が、第2車輪5-2が段差DLを通過する際の駆動力制御に活用される。これにより、第2車輪5-2が段差DLを通過する際に駆動力を効率的に制御することが可能となる。
図3は、本実施の形態に係る駆動力制御の例を示すタイミングチャートである。横軸は時間を表し、縦軸は駆動力を表している。
時刻t1aにおいて、第1車輪5-1が段差DLに到達して停止する。車両走行制御装置200は、駆動力を増加させる。このとき、車両1の急加速を抑制するために、駆動力を徐々に増加させてもよい。時刻t1bにおいて、第1車輪5-1が動き出し、段差DLに乗り上げ始める。時刻t1cにおいて、第1車輪5-1は段差DLを乗り越える。時刻t1a~t1cの期間が、第1車輪5-1が段差DLを通過するのに要した第1通過期間T1である。第1車輪5-1が段差DLを通過した後、不必要な加速を抑制するために、駆動力が下げられてもよい。
第1車輪5-1が段差DLを乗り越えるために実際に要した駆動力は、以下「第1駆動力F1」と呼ばれる。図3に示される例では、この第1駆動力F1が「基準情報」として用いられる。
第2車輪5-2が段差を乗り越えるために必要な駆動力は、以下「第2駆動力F2」と呼ばれる。第1車輪5-1が段差DLを乗り越えた後、車両走行制御装置200は、第1駆動力F1(基準情報)から第2駆動力F2を推定する。第1車輪5-1と第2車輪5-2のそれぞれにかかる荷重の比率が分かれば、その比率と第1駆動力F1に基づいて第2駆動力F2を推定することができる。そして、第2車輪5-2が段差を通過する際、車両走行制御装置200は、推定された第2駆動力F2を発生させる。
図3に示される例では、時刻t2aにおいて、第2車輪5-2が段差DLに到達して停止する。車両走行制御装置200は、駆動力を増加させる。このとき、車両1の急加速を抑制するために、駆動力を徐々に増加させる必要はない。第2車輪5-2が段差DLを乗り越えるために必要な第2駆動力F2が推定されているため、駆動力を“速やか”に第2駆動力F2まで上げることができる。つまり、駆動力を第1駆動力F1まで増加させる際の第1増加率よりも、駆動力を第2駆動力F2まで増加させる際の第2増加率の方を高く設定することができる。車両走行制御装置200は、第1増加率で駆動力を第1駆動力F1まで増加させ、第1増加率よりも高い第2増加率で駆動力を第2駆動力F2まで増加させる。
時刻t2bにおいて、第2車輪5-2が動き出し、段差DLに乗り上げ始める。時刻t2cにおいて、第2車輪5-2は段差DLを乗り越える。時刻t2a~t2cの期間が、第2車輪5-2が段差DLを通過するのに要した第2通過期間T2である。駆動力を速やかに第2駆動力F2まで上げることができるため、第2通過期間T2は第1通過期間T1よりも短い。
図4は、図3で示された駆動力制御の変形例を示している。駆動力を増加させるタイミングは、第2車輪5-2が段差DLに到達するタイミング以降に限られない。図4に示される例では、車両走行制御装置200は、第2車輪5-2が段差DLに到達する前の時刻t2pから、駆動力を増加させる。第2車輪5-2が段差DLに到達するタイミングを予測することができる、あるいは、第2車輪5-2が段差DLの近傍まで接近していることを検知することができれば、図4に示されるような駆動力制御も可能である。
図5は、本実施の形態に係る駆動力制御の他の例を示している。第1車輪5-1が段差DLで停止するとは限らない。図5に示される例では、第1車輪5-1は、停止することなく段差DLを通過する。この場合、図3及び図4で示された手法とは別の手法で、第2駆動力F2の推定が行われてもよい。
より詳細には、第1車輪5-1が段差DLを通過する際、車速等の走行状態が変化する。段差DLが大きくなるほど、走行状態の変化も大きくなる。つまり、第1車輪5-1が段差DLを通過する際の走行状態の変化は、段差DLの高さ(大きさ)を反映している。従って、車両走行制御装置200は、その走行状態の変化に基づいて、第2車輪5-2が段差DLを乗り越えるために必要な第2駆動力F2を推定することができる。つまり、図5に示される例では、走行状態の変化が「基準情報」として用いられる。
第2車輪5-2の段差DLの通過は、図3で示された例と同様である。時刻t2aにおいて、第2車輪5-2が段差DLに到達して停止する。車両走行制御装置200は、駆動力を増加させる。第2車輪5-2が段差を乗り越えるために必要な第2駆動力F2が推定されているため、駆動力を第2駆動力F2まで“速やか”に上げることができる。
図6は、図5で示された駆動力制御の変形例を示している。既出の図4の場合と同様に、車両走行制御装置200は、第2車輪5-2が段差DLに到達する前の時刻t2pから、駆動力を増加させる。
以上に説明された車両走行制御装置200による処理は、次のようにまとめることができる。まず、第1車輪5-1が段差DLを乗り越えたことを検出する必要がある。車両走行制御装置200は、走行状態情報300に基づいて、第1車輪5-1が段差DLを乗り越えたことを検出することができる。
続いて、車両走行制御装置200は、第1車輪5-1が段差DLを乗り越えるために要した第1駆動力F1を、基準情報として取得する。あるいは、車両走行制御装置200は、第1車輪5-1が段差DLを通過する際の走行状態の変化を、基準情報として取得する。いずれの場合であっても、車両走行制御装置200は、走行状態情報300に基づいて基準情報を取得することができる。
続いて、車両走行制御装置200は、基準情報に基づいて、第2車輪5-2が段差DLを乗り越えるために必要な第2駆動力F2を推定する。好ましくは、車両走行制御装置200は、第2車輪5-2が段差DLに到達する前に、第2駆動力F2を推定する。そして、第2車輪5-2が段差DLを通過する際、車両走行制御装置200は、推定された第2駆動力F2を発生させる。
このように、本実施の形態によれば、第1車輪5-1が段差DLを乗り越えたときの情報が、基準情報として取得される。そして、その基準情報から、第2車輪5-2が段差DLを乗り越えるために必要な第2駆動力F2が推定される。必要な第2駆動力F2が推定されるため、第2車輪5-2が段差DLを通過する際に駆動力を効率的に制御することが可能となる。
比較例として、第2駆動力F2が推定されない場合を考える。この場合、第2車輪5-2が段差DLを乗り越えるように駆動力を増加させる際、駆動力が不必要に大きくなるおそれがある。その場合、第2車輪5-2が一気に段差DLを乗り越え、車両1が急加速する。一方、本実施の形態によれば、必要な第2駆動力F2が推定され、推定された第2駆動力F2で車両1が駆動される。従って、車両1の急加速を抑制することが可能となる。
車両1の急加速を抑制するために、駆動力をゆっくりと増加させることも考えられる。しかしながら、その場合、第2車輪5-2が動き出すまでの停止時間が長くなる。つまり、駆動力が増加しているにもかかわらず車両1が動かない時間が長くなる。このことは、駆動装置にかかる負荷の増大、燃費の悪化、騒音の増大、等を招く。一方、本実施の形態によれば、必要な第2駆動力F2が推定されているため、駆動力を速やかに第2駆動力F2まで増加させることができる。このことは、駆動装置にかかる負荷の軽減、燃費の向上、騒音の軽減、等に寄与する。
以下、本実施の形態に係る車両走行支援装置10について更に詳しく説明する。
2.車両走行支援装置の具体例
図7は、本実施の形態に係る車両走行支援装置10の構成例を示すブロック図である。車両走行支援装置10は、センサ群30、走行装置50、及び制御装置70を備えている。
センサ群30は、車両状態センサ31及び周辺状況センサ32を含んでいる。
車両状態センサ31は、車両1の状態を検出する。車両1の状態としては、車輪速、車速、加速度(前後加速度、横加速度、上下加速度)、舵角、サスペンションストローク量、等が例示される。車両状態センサ31は、車輪速センサ、車速センサ、各種加速度センサ、舵角センサ、ストロークセンサ、等を含んでいる。上下加速度センサやストロークセンサは、例えば、各車輪5の位置に設けられる。車両状態センサ31は、車両1の位置及び方位を計測するGPS(Global Positioning System)装置を含んでいてもよい。
周辺状況センサ32は、車両1の周辺の状況を検出する。例えば、周辺状況センサ32は、カメラ、ソナー、ライダー(LIDAR: Laser Imaging Detection and Ranging)、等を含んでいる。周辺状況センサ32を用いることによって、車両1の周囲の空間や物体を認識することができる。
走行装置50は、駆動装置51、制動装置52、転舵装置53、及び変速装置54を含んでいる。駆動装置51は、駆動力を発生させる動力源である。駆動装置51としては、エンジン、電動機、インホイールモータが例示される。制動装置52は、制動力を発生させる。転舵装置53は、車輪5を転舵する。例えば、転舵装置53は、パワーステアリング(EPS: Electric Power Steering)装置を含んでいる。
制御装置70は、プロセッサ71及び記憶装置72を備えるマイクロコンピュータである。制御装置70は、ECU(Electronic Control Unit)とも呼ばれる。記憶装置72には、制御プログラムが格納される。プロセッサ71が記憶装置72に格納された制御プログラムを実行することにより、制御装置70による各種処理が実現される。
例えば、制御装置70(プロセッサ71)は、走行装置50の動作を制御することによって、車両走行制御を行う。車両走行制御は、駆動力制御、制動力制御、操舵制御、及びギア制御を含んでいる。駆動力制御は、駆動装置51を通して行われる。制動力制御は、制動装置52を通して行われる。操舵制御は、転舵装置53を通して行われる。ギア制御は、変速装置54を通して行われる。制御装置70と走行装置50は、図1で示された「車両走行制御装置200」を構成していると言える。
また、制御装置70は、各種情報処理を行う。具体的には、制御装置70(プロセッサ71)は、各種情報を取得し、取得した情報を記憶装置72に格納する。そして、制御装置70は、記憶装置72から必要な情報を読み出して、各種情報処理を行う。
図8は、本実施の形態において用いられる各種情報の例を示すブロック図である。記憶装置72には、走行状態情報300、段差位置情報400、及び駆動制御情報500が格納されている。走行状態情報300は、車両1の走行状態を示す。段差位置情報400は、車両1の走行経路上の段差DLの位置を示す。駆動制御情報500は、段差通過に関連する駆動力制御において用いられる情報である。以下、各種情報の取得及び利用について詳しく説明する。
3.走行状態情報300
制御装置70は、車両1の走行状態を示す走行状態情報300を取得する。図8に示されるように、走行状態情報300は、車両状態情報310、周辺状況情報320、走行制御情報330、目標情報340、及び車両位置情報350を含んでいる。
3-1.車両状態情報310
車両状態情報310は、車両1の状態を示す。制御装置70は、車両状態センサ31による検出結果に基づいて車両状態情報310を取得する。車両1の状態としては、車輪速、車速、加速度(前後加速度、横加速度、上下加速度)、舵角、サスペンションストローク量、等が例示される。上下加速度及びサスペンションストローク量については、各車輪5の位置における値が算出される。
車両状態センサ31がGPS装置を含んでいる場合、車両状態情報310は、GPS装置によって得られる車両1の位置情報を含んでいてもよい。
3-2.周辺状況情報320
周辺状況情報320は、車両1の周辺の状況を示す。制御装置70は、周辺状況センサ32による検出結果に基づいて周辺状況情報320を取得する。例えば、周辺状況情報320は、カメラにより得られた撮像情報を含む。また、周辺状況情報320は、ソナーやライダーによって計測される周辺物体(例:壁)に関する物体情報を含む。物体情報は、周辺物体の相対位置(距離)を示す。物体情報は、相対速度を示していてもよい。
周辺状況センサ32によって、車両1の近くの段差DLが検出される場合もある。その場合、周辺状況情報320は、検出された段差DLの相対位置を示す情報を含んでいてもよい。
3-3.走行制御情報330
走行制御情報330は、制御装置70(車両走行制御装置200)によって制御される走行装置50の制御量を示す。例えば、走行制御情報330は、制御装置70によって制御される駆動力及び制動力を示す。
3-4.目標情報340
図9は、目標情報340を説明するための概念図である。制御装置70(車両走行制御装置200)は、車両1を動かして目標停止位置PTに停止させる車両誘導制御を行うことができる。車両誘導制御は、例えば、車両1を所望の駐車位置に駐車する際に利用される。このような車両誘導制御が行われる場合、目標停止位置PTを示す情報として目標情報340が作成される。
目標停止位置PTは、手動あるいは制御装置70によってあらかじめ設定される。例えば、制御装置70は、上記の周辺状況情報320に基づいて、適切な目標停止位置PTを自動的に決定する。あるいは、制御装置70は、周辺状況情報320に基づいて、車両1の周囲の空間及び物体を示す情報をHMI(Human Machine Interface)に表示する。車両1のユーザは、表示された情報を参照して、所望の目標停止位置PTを指定する。
目標停止位置PTの設定後、制御装置70は、車両1の現在位置から目標停止位置PTに向かう目標経路TPを生成してもよい。目標経路TPは、例えば、目標停止位置PTを原点とする座標系において定義される。目標経路TPが生成された場合、目標情報340は、目標停止位置PTと目標経路TPを示す。制御装置70(車両走行制御装置200)は、目標経路TPに沿って車両1が走行するように車両走行制御を行う。
3-5.車両位置情報350
図10は、車両位置情報350を説明するための概念図である。車両位置情報350は、車両1及び各車輪5の位置を示す。車両1及び各車輪5の位置は、所定の座標系において定義される。例えば、所定の座標系として、上記の目標停止位置PTを原点Oとする座標系が用いられる。但し、所定の座標系はそれに限定されない。
図10において、車両位置PV[x、z、θ]は、車両1の位置を表す。例えば、車両位置PVとして、左後輪5RLと右後輪5RRの中間位置が用いられる。車輪位置Pfl、Pfr、Prl、及びPrrは、左前輪5FL、右前輪5FR、左後輪5RL、及び右後輪5RRのそれぞれの位置である。ホイールベースLh及びトレッド長Trは、既知パラメータである。車両位置PVと既知パラメータを用いて、車輪位置Pfl、Pfr、Prl、及びPrrのそれぞれは、次の式(1)~(4)で表される。
Figure 0007091913000001
Figure 0007091913000002
Figure 0007091913000003
Figure 0007091913000004
制御装置70は、車両状態情報310に基づいて、車両位置PV及び各車輪位置Pfl、Pfr、Prl、及びPrrを演算、更新する。具体的には、車両状態情報310は、舵角及び車輪速を含んでいる。制御装置70は、舵角及び車輪速に基づいて、車両1の移動量を算出し、車両位置PVを逐次算出、更新することができる。車両位置PVが更新されると、上記の式(1)~(4)に従って、各車輪位置Pfl、Pfr、Prl、及びPrrも更新される。
他の例として、車両状態情報310がGPS装置によって得られる車両1の位置情報を含んでいる場合、制御装置70は、その位置情報を利用してもよい。更に他の例として、制御装置70は、周辺状況情報320で示される物体(例:壁)との相対位置に基づいて、車両位置PVを算出、更新してもよい。
3-6.走行状態取得装置100
図7に示されるように、センサ群30及び制御装置70は、「走行状態取得装置100」を構成していると言える。
4.段差位置情報400
段差位置情報400は、車両1の走行経路上の段差DLの位置を示す。このような段差位置情報400は、車両走行制御にとって有用である。以下、段差位置情報400の取得方法の例を説明する。
4-1.第1の例
制御装置70は、走行状態情報300に基づいて、いずれかの車輪5が段差DLを通過したことを検出し、また、段差DLを通過した車輪5を特定する。
図11は、段差通過の検出方法の一例を説明するための概念図である。横軸は時間を表し、縦軸は各車輪5の位置における上下加速度を表している。上下加速度は、車両状態情報310から得られる。ある車輪5の位置における上下加速度が判定閾値Gthを超えた場合、制御装置70は、当該車輪5が段差DLを通過したと判定する。このように、上下加速度を参照することによって、いずれかの車輪5が段差DLを通過したことを検出し、且つ、段差DLを通過した車輪5を特定することができる。上下加速度の代わりに、あるいは、上下加速度と共に、ストローク量が考慮されてもよい。
他の例として、制御装置70は、車両状態情報310で示される車速や前後加速度の変化に基づいて、段差通過を検出してもよい。更に他の例として、制御装置70は、周辺状況情報320で示されるカメラ画像の視界の変化に基づいて、段差通過を検出し、且つ、段差DLを通過した車輪5を特定してもよい。
尚、車輪5が段差DLを乗り上げる場合だけでなく、車輪5が段差DLを乗り下げる場合も考えられる。乗り上げか乗り下げかは、車速の変化、あるいは、カメラ画像の視界の変化に基づいて識別可能である。
段差DLを通過した車輪5を特定すると、制御装置70は、車両位置情報350に基づいて、当該車輪5が段差DLを通過した際の車輪位置を取得する。車輪5が段差DLを通過した際の車輪位置は、以下「通過位置」と呼ばれる。例えば、車輪5が段差DLに接触したタイミングにおける車輪位置が、通過位置として用いられる。他の例として、通過期間における車輪位置の平均が、通過位置として用いられてもよい。
制御装置70は、以上に説明された方法によって、少なくとも2つの異なる車輪5に関する通過位置を取得する。2つの車輪5は、異なるタイミングで段差DLを通過してもよいし、同時に段差DLを通過してもよい。
図12は、2つの車輪5a、5bのそれぞれの通過位置Pa、Pbを示している。第1通過位置Pa[xa,za]は、車輪5aの通過位置である。第2通過位置Pb[xb,zb]は、車輪5bの通過位置である。第1通過位置Paと第2通過位置Pbは、互いに異なる位置である。第1通過位置Paと第2通過位置Pbの情報は、記憶装置72に格納される。そして、制御装置70は、第1通過位置Paと第2通過位置Pbとを結ぶ線の位置を、段差DLの位置として推定する。上記の所定の座標系における段差DLの位置は、次の式(5)で表される。
Figure 0007091913000005
このように、第1の例によれば、制御装置70は、2つの車輪5a、5bが段差DLを通過したことを検出し、第1通過位置Paと第2通過位置Pbに基づいて段差DLの位置を推定する。車輪5が段差DLを実際に通過した通過位置を用いることによって、段差DLの位置を精度良く推定することができる。
4-2.第2の例
周辺状況センサ32(例えばライダー)によって、段差DLが検出される場合も考えられる。その場合、周辺状況情報320は、検出された段差DLの相対位置情報を含む。第2の例によれば、制御装置70は、周辺状況情報320に含まれる段差DLの相対位置情報に基づいて、所定の座標系における段差DLの位置を算出する。第2の例の場合、2つの車輪5a、5bが段差DLを通過しなくても、段差DLの位置を取得することが可能となる。
4-3.段差位置推定装置
制御装置70は、「段差位置推定装置」を構成していると言える。段差位置推定装置は、走行状態情報300に基づいて、車両1の走行経路上の段差DLの位置を推定し、段差位置情報400を取得する。
より詳細には、第1の例の場合、段差位置推定装置は、走行状態情報300に基づいて、2つの車輪5a、5bが段差DLを通過したことを検出する。更に、段差位置推定装置は、車両位置情報350に基づいて、段差DLを通過する際の車輪5a、5bのそれぞれの車輪位置を第1通過位置Pa及び第2通過位置Pbとして取得する。そして、段差位置推定装置は、第1通過位置Paと第2通過位置Pbとを結ぶ線の位置を、段差DLの位置として推定する。
第2の例の場合、段差位置推定装置は、周辺状況情報320に基づいて、段差DLの位置を推定する。
5.段差通過に関連する駆動力制御
次に、段差通過に関連する駆動力制御について説明する。駆動力制御においては、図8で示された駆動制御情報500が取得され、利用される。駆動制御情報500は、基準情報510及び第2駆動力情報520を含んでいる。
5-1.第1の例
図13は、段差通過に関連する駆動力制御の第1の例を示すフローチャートである。第1の例では、既出の図3及び図4で示された場合、すなわち、第1車輪5-1が段差DLに到達して停止する場合を考える。
5-1-1.ステップS10
車両走行制御装置200は、走行状態情報300に基づいて、いずれかの車輪5が段差DLによって停止したことを検出する。例えば、駆動力が発生しているにもかかわらず車両1が動いていない場合、車両走行制御装置200は、いずれかの車輪5が段差DLによって停止したと判定する。
車両走行制御装置200は、段差DLを乗り越えるために駆動力を増加させる。このとき、車両1の急加速を抑制するために、駆動力を徐々に増加させてもよい。ここでの駆動力の増加率は、上述の第1増加率である。
駆動力の増加により、車輪5が段差DLを乗り越える。車両走行制御装置200は、走行状態情報300に基づいて、車輪5が段差DLを乗り越えたことを検出し、また、段差DLを乗り越えた車輪5を特定する(図11、セクション4の第1の例4-1を参照)。尚、ここで特定された車輪5が、第1車輪5-1である。
5-1-2.ステップS20
第1車輪5-1が段差DLを乗り越えると、車両走行制御装置200は、走行状態情報300に基づいて、基準情報510を取得する。取得された基準情報510は、記憶装置72に格納される。
基準情報510は、ステップS10において特定された第1車輪5-1を示す。単一の第1車輪5-1が段差DLを通過した場合、基準情報510は、その単一の第1車輪5-1を示す。2つの第1車輪5-1が同時に段差DLを通過した場合、基準情報510は、それら2つの第1車輪5-1を示す。
また、基準情報510は、ステップS10において第1車輪5-1が段差DLを通過した通過位置を含む。車両走行制御装置200は、車両位置情報350に基づいて、通過位置を取得することができる(セクション4の第1の例4-1を参照)。
更に、基準情報510は、ステップS10において第1車輪5-1が段差DLを乗り越えるために要した第1駆動力F1を含む。車両走行制御装置200は、走行制御情報330に基づいて、第1駆動力F1を取得することができる。
5-1-3.ステップS30
車両走行制御装置200は、少なくとも2つの第1車輪5-1が段差DLを通過するまで、上記のステップS10、S20を繰り返す。2つの第1車輪5-1は、異なるタイミングで段差DLを通過してもよいし、同時に段差DLを通過してもよい。
2つの第1車輪5-1が段差DLを通過した後、車両走行制御装置200は、図12で示された方法によって、段差DLの位置を推定し、段差位置情報400を取得する。具体的には、2つの第1車輪5-1が、図12で示された車輪5a、5bに相当する。基準情報510は、車輪5a、5bのそれぞれの第1通過位置Pa及び第2通過位置Pbを含んでいる。車両走行制御装置200は、第1通過位置Paと第2通過位置Pbとを結ぶ線の位置を、段差DLの位置として推定する(セクション4の第1の例4-1を参照)。取得された段差位置情報400は、記憶装置72に格納される。
5-1-4.ステップS40
続いて、車両走行制御装置200は、基準情報510に基づいて、第2車輪5-2が段差DLを乗り越えるために必要な第2駆動力F2を推定する。好適には、車両走行制御装置200は、第2車輪5-2が段差DLに到達する前に、第2駆動力F2を推定する。
第2駆動力F2の推定を説明するために、「第1荷重W1」と「第2荷重W2」について考える。第1荷重W1は、段差DLを同時に通過する第1車輪5-1にかかる荷重である。第1荷重W1は、段差DLを同時に通過する第1車輪5-1の数(第1車輪数N1)に依存する。N1=2の場合の第1荷重W1は、当然、N1=1の場合の第1荷重W1よりも大きい。同様に、第2荷重W2は、段差DLを同時に通過する第2車輪5-2にかかる荷重である。第2荷重W2は、段差DLを同時に通過する第2車輪5-2の数(第2車輪数N2)に依存する。
第1駆動力F1と第1荷重W1との間には相関関係がある。同様に、第2駆動力F2と第2荷重W2との間には相関関係がある。そして、第1荷重W1、第2荷重W2、第1駆動力F1、及び第2駆動力F2の間には、次の式(6)で表される関係が存在する。
Figure 0007091913000006
式(6)において、第1質量M1は、第1荷重W1と等価な質量である(W1=M1×g,g=重力加速度)。第2質量M2は、第2荷重W2と等価な質量である(W2=M2×g)。第1質量M1と第2質量M2との比率は、第1荷重W1と第2荷重W2との比率と同じである。式(6)に示されるように、第2駆動力F2は、第1駆動力F1及び第1荷重W1と第2荷重W2との比率に基づいて算出可能である。
上述の通り、基準情報510は、ステップS10において特定された第1車輪5-1と第1駆動力F1を示している。従って、車両走行制御装置200は、基準情報510に基づいて、第1荷重W1と第1駆動力F1を取得することができる。
第2荷重W2については、次の通りである。まず、車両走行制御装置200は、第1車輪5-1の後に段差DLに到達する第2車輪5-2を推定する。具体的には、車両走行制御装置200は、走行状態情報300と段差位置情報400に基づいて、第2車輪5-2を推定する。車両位置情報350は、各車輪5の最新の車輪位置を示している。車両状態情報310は、舵角及び車輪速を示している。段差位置情報400は、段差DLの位置を示している。それら情報に基づいて、第1車輪5-1の後に別の車輪5が段差DLに到達しそうなことを検知することができる。その別の車輪5が第2車輪5-2である。
目標経路TPが設定されている場合、車両走行制御装置200は、目標経路TPに沿って車両1が走行するように車両走行制御を行う。この場合、車両走行制御装置200は、目標経路TP(目標情報340)も考慮して、第2車輪5-2を推定してもよい。
段差DLを同時に通過する第2車輪5-2の数(第2車輪数N2)は、1個である場合もあるし、2個である場合もある。第2荷重W2は、段差DLを同時に通過する第2車輪5-2にかかる荷重である。車両走行制御装置200は、走行状態情報300と段差位置情報400に基づいて、第2車輪5-2と第2荷重W2を推定することができる。
そして、車両走行制御装置200は、上記式(6)に従って、第2駆動力F2を算出する。つまり、車両走行制御装置200は、第1駆動力F1及び第1荷重W1と第2荷重W2との比率に基づいて、第2駆動力F2を推定する。第2駆動力情報520は、推定された第2駆動力F2を示す。第2駆動力情報520は、記憶装置72に格納される。
5-1-5.ステップS50
第1車輪5-1の後に第2車輪5-2が段差DLを通過する際、車両走行制御装置200は、第2駆動力情報520で示される第2駆動力F2を発生させる(図3、図4参照)。
図3で示された例では、時刻t2aにおいて、第2車輪5-2が段差DLに到達して停止する。車両走行制御装置200は、駆動力を“速やか”に第2駆動力F2まで上げる。ここでの駆動力の増加率は、上述の第1増加率よりも高い第2増加率である。時刻t2bにおいて、第2車輪5-2が動き出し、段差DLに乗り上げ始める。時刻t2cにおいて、第2車輪5-2は段差DLを乗り越える。駆動力を速やかに第2駆動力F2まで上げることができるため、第2通過期間T2は第1通過期間T1よりも短い。
図4で示された例では、車両走行制御装置200は、第2車輪5-2が段差DLに到達する前の時刻t2pから、駆動力を増加させる。例えば、第2車輪5-2が段差DLの手前の所定範囲に入ったとき、車両走行制御装置200は、駆動力の増加を開始する。第2車輪5-2の最新位置は、車両位置情報350から得られる。段差DLの位置は、段差位置情報400から得られる。
尚、第2車輪5-2が段差DLを通過する際のショックを緩和するために、車両走行制御装置200は、第2車輪5-2が段差DLに到達するまでに、車両1を十分に減速してもよい。
5-2.第2の例
第2の例では、図5及び図6で示された場合、すなわち、第1車輪5-1が停止することなく段差DLを通過する場合を考える。フローチャートは、上記の第1の例の場合と同じである(図13参照)。第1の例の場合と重複する説明は、適宜省略される。
5-2-1.ステップS10
第1車輪5-1は、停止することなく段差DLを通過する。車両走行制御装置200は、走行状態情報300に基づいて、車輪5が段差DLを通過したことを検出し、また、段差DLを通過した車輪5を特定する(図11、セクション4の第1の例4-1を参照)。ここで特定された車輪5が、第1車輪5-1である。
5-2-2.ステップS20
第1車輪5-1が段差DLを通過すると、車両走行制御装置200は、走行状態情報300に基づいて、基準情報510を取得する。第2の例では、基準情報510は、第1駆動力F1を含まない。基準情報510は、第1駆動力F1の代わりに、第1車輪5-1が段差DLを通過する際の走行状態の変化を示す。
例えば、第1車輪5-1が段差DLを通過する際、車速(運動エネルギー)が変化する。車速は、車両状態情報310から得られる。車両走行制御装置200は、車両状態情報310に基づいて、第1車輪5-1が段差DLを通過する際の車速(運動エネルギー)の変化を取得する。
5-2-3.ステップS30
車両走行制御装置200は、第1の例の場合と同様に、段差DLの位置を推定し、段差位置情報400を取得する。
5-2-4.ステップS40
第1の例の場合と同様に、車両走行制御装置200は、走行状態情報300と段差位置情報400に基づいて、第2車輪5-2と第2荷重W2を推定する。また、車両走行制御装置200は、基準情報510に基づいて、第2駆動力F2を推定する。
第2の例では、車両走行制御装置200は、まず、基準情報510で示される走行状態の変化に基づいて、段差DLの高さhを推定する。段差DLが大きくなるほど走行状態の変化も大きくなるため、走行状態の変化から段差DLの高さhを推定することができる。
例えば、走行状態の変化は、車速(運動エネルギー)の変化である。エネルギー保存則から、次の関係式(7)が成り立つ。
Figure 0007091913000007
式(7)において、Mは、車両1の全質量である。M1は、第1車輪5-1に関する上述の第1荷重W1と等価な第1質量である(W1=M1×g,g=重力加速度)。Vsは、第1車輪5-1が段差DLを通過した後の車速である。Voは、第1車輪5-1が段差DLを通過する前の車速である。Cは、エネルギー散逸による補正係数である。乗り上げ段差の場合、補正係数Cは-1以下である(C≦-1)。乗り下げ段差の場合、補正係数Cは1以上である(C≧1)。式(7)から、次の式(8)が得られる。
Figure 0007091913000008
車両走行制御装置200は、式(8)に従って、段差DLの高さhを推定する。つまり、車両走行制御装置200は、第1荷重W1と車速の変化に基づいて、段差DLの高さhを推定する。更に、車両走行制御装置200は、段差DLの高さhと第2荷重W2に基づいて、第2車輪5-2が段差DLを乗り越えるために必要な第2駆動力F2を推定する。
図14は、第2駆動力F2の推定方法を説明するための概念図である。図14において、第2車輪5-2は、駆動力Fによって、高さhの段差DLを乗り上げている。M2は、第2車輪5-2に関する上述の第2荷重W2と等価な第2質量である(W2=M2×g,g=重力加速度)。rは、第2車輪5-2の動半径である。ψは、通過開始点(接触点)からの第2車輪5-2の回転角である。ζは、路面の勾配であり、加速度センサから算出される。Moは、第2車輪5-2以外の車輪5-Xにかかる荷重と等価な質量である。DAは、第2車輪5-2が進んでいる方向である。この場合、方向DAの加速度A、車両1の質量M(M=M2+Mo)、及び駆動力Fを用いて、運動方程式は次の式(9)で表される。
Figure 0007091913000009

Figure 0007091913000010
式(9)から、次の式(10)が得られる。
Figure 0007091913000011

Figure 0007091913000012
角度φについては、次の式(11)、(12)が成り立つ。
Figure 0007091913000013
Figure 0007091913000014
角度ψは、次の式(13)で表される。ここで、sは、通過開始点(接触点)からの第2車輪5-2の中心の移動距離である。
Figure 0007091913000015
式(10)~(13)から、次の式(14)、(15)が得られる。
Figure 0007091913000016
Figure 0007091913000017
式(14)、(15)に示されるように、駆動力Fは、加速度A、段差DLの高さh、及び第2荷重W2(第2質量M2)に依存している。車両走行制御装置200は、式(14)、(15)を用いて、第2車輪5-2が段差DLを乗り越えるために必要な第2駆動力F2を推定する。加速度Aは、所望の値に設定される。例えば、加速度Aがゼロの場合、第2車輪5-2が段差DLを通過する際に加減速は発生しない。
5-2-5.ステップS50
第1の例の場合と同様に、車両走行制御装置200は、第2車輪5-2が段差DLを通過する際、第2駆動力情報520で示される第2駆動力F2を発生させる。
5-3.第3の例
図15は、段差通過に関連する駆動力制御の第3の例を示すフローチャートである。ステップS1において、車両走行制御装置200は、周辺状況情報320に基づいて、段差位置情報400を取得する(セクション4の第2の例4-2を参照)。第3の例の場合、上述のステップS30は不要であり、基準情報510から通過位置が省略されてもよい。その他のステップS10、S20、S40、及びS50は、上述の第1あるいは第2の例と同じである。
5-4.第4の例
車輪5が段差DLを通過した場合、車両走行制御装置200は、段差DLの高さhを考慮して、車両位置情報350で与えられる車両位置PVを補正してもよい。段差DLの高さhは、上記の式(8)によって算出される。また、車輪5が段差DLを通過した場合、車両走行制御装置200は、目標経路TPを再生成してもよい。これらの処理は、上述の第1~第3の例のいずれにも適用可能である。
6.段差通過中止処理
次に、車両走行制御装置200が段差DLの通過を中止する場合を考える。車両走行制御装置200は、目標停止位置PTに向かって車両1が走行するように車両走行制御を行う。このとき、走行経路上の段差DLの位置と目標停止位置PTとの関係に依っては、ある車輪5が段差DLを通過すると、車両1が目標停止位置PTを超過してしまう場合がある。その場合、車両走行制御装置200は、当該車輪5が段差DLを通過しないように、あらかじめ「段差通過中止処理」を行う。段差DLの通過を防止するか否かの判定の対象となる車輪5は、以下「対象車輪」と呼ばれる。
6-1.第1の例
図16は、段差通過中止処理の第1の例を説明するための概念図である。第1車輪5-1は既に段差DLを通過しており、第2車輪5-2は未だ段差DLに到達していない。本例では、第2車輪5-2が対象車輪である。
車両走行制御装置200は、第2車輪5-2が段差DLを通過すると車両1(車両位置PV)が目標停止位置PTを超過するか否かを判定する。具体的には、第1車輪5-1が段差DLを通過した後、上述のステップS30によって段差DLの位置が推定され、段差位置情報400が得られる。車両位置PVと第2車輪5-2の位置は、車両位置情報350によって与えられる。これら段差位置情報400と車両位置情報350に基づいて、第2車輪5-2が段差DLを通過すると車両位置PVが目標停止位置PTを超過するか否かを判定することができる。
例えば、車両走行制御装置200は、段差位置情報400と車両位置情報350に基づいて、第2車輪5-2が段差DLを通過するときの車両位置PVを予測する。予測された車両位置PVは、以下「予測車両位置PVp」と呼ばれる。予測車両位置PVpが目標停止位置PTを超過している場合、車両走行制御装置200は、第2車輪5-2が段差DLを通過すると車両位置PVが目標停止位置PTを超過すると判定する。また、段差通過のために駆動力が増加している場合、第2車輪5-2が段差DLを乗り越えた後直ぐに車両1を停止させることができるとは限らない。従って、予測車両位置PVpが目標停止位置PTの手前の所定範囲内にある場合も、車両走行制御装置200は、第2車輪5-2が段差DLを通過すると車両位置PVが目標停止位置PTを超過すると判定する。
第2車輪5-2が段差DLを通過すると車両位置PVが目標停止位置PTを超過すると判定した場合、車両走行制御装置200は、第2車輪5-2が段差DLを通過しないように、目標停止位置PTを手前に変更する。その後、車両走行制御装置200は、車両1を変更後の目標停止位置PTまで移動させる。車両1は、目標停止位置PTで停止し、目標停止位置PTを超過することはない。従って、例えば、車両1が壁等に衝突することが防止される。
図17は、段差通過中止処理の第1の例を示すフローチャートである。ステップS10~S30は、図13で示されたものと同様である。第1車輪5-1が段差DLを通過し、車両走行制御装置200は、基準情報510と段差位置情報400を取得する。
ステップS100において、車両走行制御装置200は、走行状態情報300と段差位置情報400に基づいて、第2車輪5-2を推定する。そして、車両走行制御装置200は、段差位置情報400と車両位置情報350に基づいて、第2車輪5-2(対象車輪)が段差DLを通過すると車両1(車両位置PV)が目標停止位置PTを超過するか否かを判定する。
車両1が目標停止位置PTを超過しないと判定された場合(ステップS100;No)、処理はステップS40に進む。ステップS40、S50は、図13で示されたものと同様である。ステップS50の後、処理は、ステップS60に進む。ステップS60において、車両走行制御装置200は、車両走行制御を行い、車両1を目標停止位置PTまで移動させ、車両1を目標停止位置PTで停止させる。そして、車両支援制御は終了する。
一方、車両1が目標停止位置PTを超過すると判定された場合(ステップS100;Yes)、処理はステップS110に進む。ステップS110において、車両走行制御装置200は、第2車輪5-2が段差DLを通過しないように、目標停止位置PTを手前に変更する。その後、処理は、ステップS40、S50をスキップして、ステップS60に進む。ステップS60において、車両走行制御装置200は、車両1を変更後の目標停止位置PTまで移動させる。車両1は、目標停止位置PTで停止し、目標停止位置PTを超過することはない。従って、例えば、車両1が壁等に衝突することが防止される。
6-2.第2の例
図18は、段差通過中止処理の第2の例を示すフローチャートである。図17で示された第1の例と重複する説明は適宜省略される。ステップS100において車両1が目標停止位置PTを超過すると判定された場合(ステップS100;Yes)、処理はステップS120に進む。
ステップS120において、車両走行制御装置200は、第2車輪5-2が段差DLを通過する前に制動力を発生させて、車両1を停止させる。言い換えれば、車両走行制御装置200は、制動制御を介入させ、車両1を強制的に停止させる。目標停止位置PTは維持されても破棄されてもよい。いずれの場合であっても、ステップS40~S60は行われない。車両1は、目標停止位置PTに到達する前に停止する。そして、車両支援制御は終了する。これによっても、第1の例と同様の効果が得られる。
6-3.第3の例
第1車輪5-1が段差DLを通過しなくても、段差DLの位置が推定される場合がある(図15、セクション5の第3の例5-3を参照)。その場合、第1車輪5-1が段差DLを通過すると車両1が目標停止位置PTを超過するか否かを判定することもできる。つまり、第1車輪5-1も対象車輪となり得る。
図19は、段差通過中止処理を一般化して示すフローチャートである。ステップS200において、段差位置推定装置は、段差位置情報400を取得する。ステップS210において、車両走行制御装置200は、段差位置情報400と車両位置情報350に基づいて、対象車輪が段差DLを通過すると車両1が目標停止位置PTを超過するか否かを判定する。
車両1が目標停止位置PTを超過しないと判定された場合(ステップS210;No)、処理はステップS220に進む。ステップS220において、対象車輪が段差DLを通過する。
一方、車両1が目標停止位置PTを超過すると判定された場合(ステップS210;Yes)、処理はステップS230に進む。ステップS230において、車両走行制御装置200は、対象車輪が段差DLを通過しないように、目標停止位置PTを手前に変更する。あるいは、車両走行制御装置200は、対象車輪が段差DLを通過する前に制動力を発生させて、車両1を停止させる。
7.段差の乗り下げ
図20は、車輪5が段差DLを乗り下げる場合を示している。乗り上げか乗り下げかは、車速の変化、あるいは、カメラ画像の視界の変化に基づいて識別可能である。車両走行制御装置200は、走行状態情報300に基づいて、いずれかの車輪5が段差DLを乗り下げたことを検出し、また、段差DLを通過した車輪5を特定する。特定された車輪5が、第1車輪5-1である。また、車両走行制御装置200は、乗り上げの場合と同様の手法で、段差DLの位置を推定し、第2車輪5-2を推定する。
第2車輪5-2が段差DLを通過する際のショックを緩和するために、車両走行制御装置200は、第2車輪5-2が段差DLに到達するまでに、車両1を十分に減速してもよい。また、乗り下げ後に直ぐに制動力を発生させることができるように、車両走行制御装置200は、第2車輪5-2が段差DLに到達する前に、ブレーキ圧を予備加圧してもよい。また、車両走行制御装置200は、第2車輪5-2が段差DLを下っている最中に制動力制御を行ってもよい。
1 車両
5 車輪
5-1 第1車輪(先行輪)
5-2 第2車輪(後続輪)
10 車両走行支援装置
30 センサ群
31 車両状態センサ
32 周辺状況センサ
50 走行装置
51 駆動装置
52 制動装置
53 転舵装置
54 変速装置
70 制御装置
71 プロセッサ
72 記憶装置
100 走行状態取得装置
200 車両走行制御装置
300 走行状態情報
310 車両状態情報
320 周辺状況情報
330 走行制御情報
340 目標情報
350 車両位置情報
400 段差位置情報
500 駆動制御情報
510 基準情報
520 第2駆動力情報
DL 段差

Claims (3)

  1. 車両に搭載される車両走行支援装置であって、
    目標停止位置に向かって前記車両の走行を制御する車両走行制御装置と、
    前記車両の走行状態を示す走行状態情報を取得する走行状態取得装置と、
    前記車両の走行経路上の段差の位置を示す段差位置情報を取得する段差位置推定装置と
    を備え、
    前記走行状態情報は、前記車両と各車輪の位置を示す車両位置情報を含み、
    前記車両は、第1車輪と、前記第1車輪よりも後に前記段差に到達する第2車輪とを備え、
    前記車両走行制御装置は、
    前記段差位置情報と前記車両位置情報に基づいて、前記第2車輪が前記段差を通過すると前記車両が前記目標停止位置を超過するか否かを判定し、
    前記第2車輪が前記段差を通過すると前記車両が前記目標停止位置を超過すると判定した場合、前記第2車輪が前記段差を通過しないように前記目標停止位置を変更する、あるいは、前記第2車輪が前記段差を通過する前に制動力を発生させて前記車両を停止させる
    車両走行支援装置。
  2. 請求項に記載の車両走行支援装置であって、
    前記第1車輪は、2つの車輪を含み、
    前記段差位置推定装置は、
    前記車両位置情報に基づいて、前記段差を通過する際の前記2つの車輪のそれぞれの位置を第1通過位置及び第2通過位置として取得し、
    前記第1通過位置と前記第2通過位置とを結ぶ線の位置を、前記段差の前記位置として推定する
    車両走行支援装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両走行支援装置であって、
    前記車両走行制御装置は、
    前記段差位置情報と前記車両位置情報に基づいて、前記第2車輪が前記段差を通過するときの前記車両の前記位置を予測車両位置として予測し、
    前記予測車両位置が前記目標停止位置を超過している場合、あるいは、前記予測車両位置が前記目標停止位置の手前の所定範囲内にある場合、前記第2車輪が前記段差を通過すると前記車両が前記目標停止位置を超過すると判定する
    車両走行支援装置。
JP2018140423A 2018-07-26 2018-07-26 車両走行支援装置 Active JP7091913B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140423A JP7091913B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 車両走行支援装置
US16/427,485 US11117581B2 (en) 2018-07-26 2019-05-31 Vehicle travel assist device
CN201910659990.2A CN110775050B (zh) 2018-07-26 2019-07-22 车辆行驶支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140423A JP7091913B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 車両走行支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020015447A JP2020015447A (ja) 2020-01-30
JP7091913B2 true JP7091913B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=69179735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018140423A Active JP7091913B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 車両走行支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11117581B2 (ja)
JP (1) JP7091913B2 (ja)
CN (1) CN110775050B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115003529A (zh) 2020-01-31 2022-09-02 Agc株式会社 车辆用夹层玻璃、汽车、及车辆用夹层玻璃的制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005231588A (ja) 2004-02-23 2005-09-02 Nissan Motor Co Ltd 車両の停車支援装置
JP2018075899A (ja) 2016-11-08 2018-05-17 日産自動車株式会社 駐車支援方法および駐車支援装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5218532B2 (ja) * 2010-12-01 2013-06-26 株式会社日本自動車部品総合研究所 運転支援装置および運転支援システム
WO2012137278A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP2013049389A (ja) 2011-08-31 2013-03-14 Nissan Motor Co Ltd 車両の制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
JP5737423B2 (ja) * 2011-11-14 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6502662B2 (ja) * 2014-12-24 2019-04-17 株式会社デンソー 車両制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005231588A (ja) 2004-02-23 2005-09-02 Nissan Motor Co Ltd 車両の停車支援装置
JP2018075899A (ja) 2016-11-08 2018-05-17 日産自動車株式会社 駐車支援方法および駐車支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020015447A (ja) 2020-01-30
US20200031351A1 (en) 2020-01-30
US11117581B2 (en) 2021-09-14
CN110775050B (zh) 2022-09-27
CN110775050A (zh) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6670901B2 (ja) 車両の運転補助を行うための方法及び装置
JP6859902B2 (ja) 車両制御装置
JP6237256B2 (ja) 車速制御装置
JP5272448B2 (ja) 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法
US7729840B2 (en) Vehicle brake control system and method
JP5098584B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP5589129B2 (ja) 運転支援を行う方法および装置
US20150066328A1 (en) Walking assistance moving vehicle
EP2143611A1 (en) Vehicle behavior controller
US20170186322A1 (en) Method to determine an evasion trajectory for a vehicle
JP5114351B2 (ja) 覚醒度判定装置
JP6984558B2 (ja) 車両走行支援装置
JP2018052427A (ja) 車両制御装置
US20200198624A1 (en) Vehicle travel assist device
JP2009006828A (ja) 車速制御装置及び車速制御プログラム
JP7091913B2 (ja) 車両走行支援装置
JP2008265722A (ja) 走行支援装置および走行支援方法
JP2021115975A (ja) 車両制御システム
JP2020015441A (ja) 段差位置推定装置
JP2008126874A (ja) 電磁誘導式自動走行車の停止制御方式
JP6390525B2 (ja) 運転支援装置
JP4923766B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JP4449675B2 (ja) 自動操舵装置
WO2021171049A1 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP5942817B2 (ja) 車両用加速抑制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7091913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151